JP2015171835A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2015171835A
JP2015171835A JP2014047850A JP2014047850A JP2015171835A JP 2015171835 A JP2015171835 A JP 2015171835A JP 2014047850 A JP2014047850 A JP 2014047850A JP 2014047850 A JP2014047850 A JP 2014047850A JP 2015171835 A JP2015171835 A JP 2015171835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
tire
sub
land portion
circumferential main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014047850A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5809305B2 (ja
Inventor
慶一 加藤
Keiichi Kato
慶一 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2014047850A priority Critical patent/JP5809305B2/ja
Priority to PCT/JP2014/006471 priority patent/WO2015136590A1/ja
Priority to US15/116,884 priority patent/US10308074B2/en
Priority to EP14885806.1A priority patent/EP3118020B1/en
Priority to CN201520138307.8U priority patent/CN204506360U/zh
Priority to CN201510106879.2A priority patent/CN104908528B/zh
Publication of JP2015171835A publication Critical patent/JP2015171835A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5809305B2 publication Critical patent/JP5809305B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0302Tread patterns directional pattern, i.e. with main rolling direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/04Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0304Asymmetric patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/032Patterns comprising isolated recesses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/04Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag
    • B60C11/042Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag further characterised by the groove cross-section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0348Narrow grooves, i.e. having a width of less than 4 mm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0381Blind or isolated grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0386Continuous ribs
    • B60C2011/0388Continuous ribs provided at the equatorial plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C2011/1209Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe straight at the tread surface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】ウェット性を維持しつつ、周方向主溝に起因する騒音の低減と操縦安定性とを高いレベルで両立することが可能な空気入りタイヤを提供する。
【解決手段】車両装着外側半部および車両装着内側半部に、2本の外側周方向主溝と2本の内側周方向主溝とを備え、中央陸部、外側中間陸部および内側中間陸部を有するものであって、中央陸部は、タイヤ周方向に連続するリブ状陸部であり、外側中間陸部は、第1副溝、第1枝溝および第2枝溝から構成される外側共鳴器を備え、内側中間陸部は、第2副溝、第3枝溝および第4枝溝から構成される内側共鳴器を備え、第1副溝の溝容積は、第2副溝の溝容積よりも小さく、2本の外側周方向主溝の溝幅の合計は、2本の内側周方向主溝の溝幅の合計よりも小さいことを特徴とする空気入りタイヤである。
【選択図】図1

Description

本発明は、空気入りタイヤに関する。
空気入りタイヤにおいては、車両走行時の騒音を低減し、静粛性を高めることが要求されている。これに対し、気室部と狭窄溝部とからなる共鳴器(いわゆる、ヘルムホルツ共鳴器)によって、タイヤのトレッド踏面に設けた周方向主溝から生じる気柱管共鳴音などの車外騒音を低減させた空気入りタイヤが各種提案されている。
例えば、特許文献1では、複数のリブ状陸部と、気室部および狭窄溝部で構成される第1共鳴器並びに第2共鳴器と、を備える空気入りタイヤであって、車両装着内側のリブ状陸部に配設する第2共鳴器の個数を、車両装着外側のリブ状陸部に配設する第1共鳴器の個数よりも多くした空気入りタイヤが提案されている。この空気入りタイヤによれば、気柱管共鳴音に起因する通過騒音などの車外騒音の低減と、ロードノイズなどの車内騒音の低減とを高い次元で両立することができるとされる。
特開2011−37348号公報
ところで、このような従来のタイヤでは、特に車両装着内側で発生する気柱管共鳴音を低減させることができる。しかし、このようなタイヤであっても、気柱管共鳴音をより十分に低減させようとすると、共鳴器の配設によってタイヤの陸部に溝が増え、接地面積や剛性が低下し、それゆえに操縦安定性が低下する虞があった。
そこで、本発明は、周方向主溝に起因する騒音の低減と操縦安定性とを高いレベルで両立することが可能な空気入りタイヤを提供することを目的とする。
本発明の空気入りタイヤは、トレッド踏面の、タイヤ赤道面に対して車両装着外側半部にタイヤ周方向に延びる2本の外側周方向主溝と、タイヤ赤道面に対して車両装着内側半部にタイヤ周方向に延びる2本の内側周方向主溝と、を備え、タイヤ赤道面を挟んで隣り合う前記外側周方向主溝および前記内側周方向主溝で区画される中央陸部と、2本の前記外側周方向主溝で区画される外側中間陸部と、2本の前記内側周方向主溝で区画される内側中間陸部と、を有する空気入りタイヤであって、前記中央陸部は、タイヤ周方向に連続するリブ状陸部であり、前記外側中間陸部は、両端が陸部内で終端する第1副溝と、当該第1副溝よりも溝容積が小さく、且つ、両端が、タイヤ赤道面側の前記外側周方向主溝および前記第1副溝に開口する第1枝溝と、前記第1副溝よりも溝容積が小さく、且つ、両端が、車両装着外側の前記外側周方向主溝および前記第1副溝に開口する第2枝溝と、から構成される外側共鳴器を備え、前記内側中間陸部は、両端が陸部内で終端する第2副溝と、当該第2副溝よりも溝容積が小さく、且つ、両端が、タイヤ赤道面側の前記内側周方向主溝および前記第2副溝に開口する第3枝溝と、前記第2副溝よりも溝容積が小さく、且つ、両端が、車両装着内側の前記内側周方向主溝および前記第2副溝に開口する第4枝溝と、から構成される内側共鳴器を備え、前記第1副溝の溝容積は、前記第2副溝の溝容積よりも小さく、2本の前記外側周方向主溝の溝幅の合計は、2本の前記内側周方向主溝の溝幅の合計よりも小さいことを特徴とする。
この構成によれば、周方向主溝に起因する騒音の低減と操縦安定性とを高いレベルで両立することができる。
なお、本発明において、各周方向主溝の溝幅は、周方向主溝の延在方向に直交する方向に沿って測った幅をいい、周方向主溝の溝幅が変化する場合には、タイヤ周上の周方向主溝の溝幅の平均をいうものとする。
ここで、本発明の空気入りタイヤでは、前記外側共鳴器および前記内側共鳴器のタイヤ周方向の少なくとも一部はそれぞれ、タイヤ周方向で隣り合う前記外側共鳴器および前記内側共鳴器と、タイヤ幅方向に重複することが好ましい。
この構成によれば、外側中間陸部および内側中間陸部のタイヤ周方向での剛性段差が小さくなるので、耐偏摩耗性および操縦安定性を効果的に向上させることができる。
また、本発明の空気入りタイヤでは、前記外側共鳴器の個数は、前記内側共鳴器の個数よりも多く、前記外側共鳴器の前記第1副溝のタイヤ周方向の少なくとも一部は、タイヤ周方向で隣り合う前記第1副溝の、溝深さが最も深い第1深底部分よりも浅い第1浅底部分と、タイヤ幅方向に重複することが好ましい。
この構成によれば、気柱管共鳴音をさらに低減し、またパターンノイズも低減させることができる。
また、本発明の空気入りタイヤでは、前記外側中間陸部および前記内側中間陸部の各陸部幅は、前記中央陸部の陸部幅よりも大きいことが好ましい。
この構成によれば、外側中間陸部および内側中間陸部の剛性を確保することができるので、操縦安定性をさらに向上させることができる。
また、本発明の空気入りタイヤでは、前記外側共鳴器の前記第1枝溝および前記第2枝溝は、前記第1副溝のタイヤ周方向一方側部分に開口し、前記内側共鳴器の前記第3枝溝および前記第4枝溝は、前記第2副溝のタイヤ周方向一方側部分およびタイヤ周方向他方側部分に開口することが好ましい。
この構成によれば、内側中間陸部が比較的タイヤ周方向長さの長いブロック状部分から構成され、外側中間陸部が比較的タイヤ周方向長さの短いブロック状部分から構成されることとなるので、旋回性ひいては操縦安定性を一層向上させつつ、タイヤが路面へ接地する際、打音が発生する可能性を抑えることができる。
また、本発明の空気入りタイヤでは、前記内側共鳴器の前記第2副溝の、少なくとも延在方向中央部分は、当該第2副溝の、溝深さが最も深い第2深底部分よりも浅い第2浅底部分を備え、前記第2浅底部分のタイヤ周方向の少なくとも一部は、溝深さが第1副溝の最も深い第1深底部分とタイヤ幅方向に重複することが好ましい。
この構成によれば、内側中間陸部の剛性を維持しつつ、タイヤ幅方向の剛性の均一性を高め、操縦安定性および耐偏摩耗性を効果的に向上させることができる。
本発明によれば、周方向主溝に起因する騒音の低減と操縦安定性とを高いレベルで両立することが可能な空気入りタイヤを提供することができる。
本発明の一実施形態に係る空気入りタイヤのトレッドパターンを示す、展開図である。 (a)は、図1の空気入りタイヤのa−a’線に沿う断面を示す図であり、(b)は、図1の空気入りタイヤのb−b’線に沿う断面を示す図である。
以下に、図面を参照しつつ、本発明の実施形態について例示説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る空気入りタイヤ1(以下、タイヤとも称す)のトレッドパターンを示す、展開図である。この実施形態のタイヤ1は、図示を一部省略するが、ビード部間にトロイダル状に延びるラジアル構造を有するカーカスと、トレッド部のカーカスのタイヤ径方向外側に配設されるベルトと、ベルトのタイヤ径方向外側に配設されて、トレッド踏面2を形成するトレッドゴムと、を備えている。
このタイヤ1は、図1に示すように、トレッド踏面2の、タイヤ赤道面CLに対して車両装着外側半部OHにタイヤ周方向に延びる2本の外側周方向主溝31a、31bと、タイヤ赤道面CLに対して車両装着内側半部IHにタイヤ周方向に延びる2本の内側周方向主溝32a、32bと、を備えている。それぞれの外側周方向主溝31a、31bおよび内側周方向主溝32a、32bは、タイヤ周方向に沿って直線状に連続して延びている。また、2本の外側周方向主溝31a、31bは、略同じ溝幅であり、また、2本の内側周方向主溝32a、32bは、略同じ溝幅である。また、各外側周方向主溝31a、31bの溝幅の合計は、各内側周方向主溝32a、32bの溝幅の合計よりも小さくなっている。
なお、図示のこれら周方向主溝3は、タイヤ周方向に沿って直線状に延びているが、ジグザグ状、波状の延在形態にすることができる。また、2本の外側周方向主溝31a、31b間の溝幅および、2本の内側周方向主溝32a、32b間の溝幅は任意に変更することができる。
またなお、車両装着内側半部IHおよび車両装着外側半部OHとは、タイヤ1を車両に装着した際、タイヤ赤道面CLに対して、タイヤ幅方向で車両の外側および内側となる半部を指す。
トレッド踏面2には、図1に示すように、タイヤ赤道面CLを挟んで隣り合う外側周方向主溝31aおよび内側周方向主溝32aによって区画される、1列の、タイヤ周方向に連続するリブ状の中央陸部43と、2本の外側周方向主溝31a、31bによって区画される1列の外側中間陸部41と、2本の内側周方向主溝32a、32bによって区画される1列の内側中間陸部42と、が形成されている。また、外側中間陸部41および内側中間陸部42の各陸部幅は、中央陸部43の陸部幅よりも大きくなっている。さらに、外側周方向主溝31a、31bおよび内側周方向主溝32a、32bのうち、トレッド幅方向外側の外側周方向主溝31bおよび内側周方向主溝32bと両トレッド接地端TEとの相互間には、車両装着外側半部OHのタイヤ幅方向最外側に位置する外側ショルダー陸部44および車両装着内側半部IHのタイヤ幅方向最外側に位置する内側ショルダー陸部45が区画されている。
ここで、外側中間陸部41および内側中間陸部42には、それぞれ外側共鳴器51および内側共鳴器52(図示の例では、ヘルムホルツ型の共鳴器)が複数個配設されている。また、このタイヤ1では、外側中間陸部41に配設した外側共鳴器51の個数は、内側中間陸部42に配設した内側共鳴器52の個数よりも多くなるように配設されている。
外側共鳴器51は、両端が陸部内で終端する第1副溝51aと、両端が、タイヤ赤道面CL側の外側周方向主溝31aおよび第1副溝51aの両方に開口する第1枝溝51bと、両端が、車両装着外側の外側周方向主溝31bおよび第1副溝51aの両方に開口する第2枝溝51cと、から構成される。
また、内側共鳴器52は、両端が陸部内で終端する第2副溝52aと、両端が、タイヤ赤道面CL側の内側周方向主溝32aおよび第2副溝52aの両方に開口する第3枝溝52bと、両端が、車両装着内側の内側周方向主溝32bおよび第2副溝52aの両方に開口する第4枝溝52cと、から構成される。
さらに、外側共鳴器51の第1枝溝51bおよび第2枝溝51cは、その第1副溝51aよりも溝容積が小さく、内側共鳴器52の第3枝溝52bおよび第4枝溝52cは、その第2副溝52aよりも溝容積が小さくなっている。また、外側共鳴器51の第1副溝51aの溝容積は、内側共鳴器52の第2副溝52aの溝容積よりも小さくなっている。
さらにまた、各副溝の、トレッド踏面2へ開口面積は、その副溝に連結する2つ枝溝それぞれの開口面積よりも大きくなっている。
外側共鳴器51の第1枝溝51bおよび第2枝溝51cは、第1副溝51aのタイヤ周方向一方側部分(図1では下方側部分)に開口し、また、内側共鳴器52の第3枝溝52bおよび第4枝溝52cは、第2副溝52aのタイヤ周方向一方側部分(図1では、下方側部分)およびタイヤ周方向他方側部分(図1では、上方側部分)に開口している。
図示の例では、具体的には、外側共鳴器51の第1副溝51aのタイヤ周方向一方側部分のうち車両装着内側部分に第1枝溝51bが開口し、第1副溝51aのタイヤ周方向一方側部分のうち車両装着外側部分(タイヤ周方向一方側端部)に第2枝溝51cが開口し、第1枝溝51bおよび第2枝溝51cが、第1副溝51aのタイヤ周方向一方側部分を介して、同じ延在線上に、タイヤ周方向に傾斜しつつ延在している。また、内側共鳴器52の第3枝溝52bは、第2副溝52aのタイヤ周方向一方側端部に開口し、第4枝溝52cは、第2副溝52aのタイヤ周方向他方側端部に開口し、第3枝溝52bおよび第4枝溝52cが、略同じ延在方向に延在している。
なお、図1の構成に替えて、第3枝溝52bを、第2副溝52aのタイヤ周方向上方側部分(一方側部分)に開口させ、第4枝溝52cを、第2副溝52aのタイヤ周方向下方側部分(他方側部分)に開口させることもできる。
図示の例では、外側共鳴器51の第1副溝51aのタイヤ幅方向幅は、タイヤ周方向一方側端部から第1枝溝51bが開口するタイヤ周方向一方側部分まで漸増した後、タイヤ周方向他方側端部に向かって漸減している。また、第1副溝51aの中心線の延在方向のタイヤ周方向に対する傾きは、タイヤ周方向一方側からタイヤ周方向他方側に向かって、徐々に小さくなっている。
また、内側共鳴器52の第2副溝52aのタイヤ幅方向幅は、タイヤ周方向一方側端部からタイヤ周方向他方側部分に向かって漸増した後、タイヤ周方向他方側端部に向かって漸減している。また、第2副溝52aの中心線の延在方向のタイヤ周方向に対する傾きが、タイヤ周方向一方側部分からタイヤ周方向他方側部分に向かって、徐々に大きくなっている。
ここで、図2(a)は、図1の空気入りタイヤ1のa−a’線に沿う断面を示す図である。また、図2(b)は、図1の空気入りタイヤ1のb−b’線に沿う断面を示す図である。
図2(a)に示すように、第1副溝51aは、第1副溝51aのタイヤ周方向中央部分に位置する、トレッド踏面2から溝底までの溝深さが最も深い第1深底部分51dと、第1深底部分51dからタイヤ周方向両側へ、溝底が第1深底部分からトレッド踏面2まで略直線状にまたは湾曲して傾斜するように、溝深さが漸減する第1浅底部分51eとから構成されている。
また、図2(b)に示すように、第2副溝52aは、最も深い溝深さとなる第2深底部分52eと、第2深底部分52eよりも、タイヤ周方向中央側であり且つ溝深さが浅く、タイヤ周方向中央部分に位置する第2浅底部分52dと、から構成されている。なお、第2浅底部分52dは、第2深底部分52eから、溝深さが最も溝深さの浅い部分であって第2深底部分52eの溝深さの半分程度になる部分まで、溝深さがタイヤ径方向内側に凸状に漸減している。
なお、第2副溝52aにおいて、第2浅底部分52dの溝深さが、第2深底部分52eからタイヤ径方向内側に凸状に漸減することにより、タイヤ径方向内側に凹状に漸減する場合と比して、タイヤ1を使用してトレッドが摩耗した状態になっても、第2副溝52aの溝部分が残り易くなり、摩耗時の外観の悪化を低減することができる。
ところで、図1に示すように、外側共鳴器51および内側共鳴器52のタイヤ周方向の少なくとも一部は、それぞれタイヤ周方向で隣り合う外側共鳴器51および内側共鳴器52と、タイヤ幅方向に重複している。
具体的には、外側共鳴器51は、そのタイヤ周方向一方側部分、図示の例では、第1副溝51aのタイヤ周方向一方側部分と第2枝溝51cとが、タイヤ周方向一方側に隣り合う外側共鳴器51の第1副溝51aのタイヤ周方向他方側部分と、タイヤ幅方向に重複している。また、内側共鳴器52は、そのタイヤ周方向一方側部分、図示の例では、第2副溝52aのタイヤ周方向一方側部分と第3枝溝52bとが、タイヤ周方向一方側に隣り合う内側共鳴器52のタイヤ周方向他方側部分、図示の例では、第4枝溝52cと第2副溝52aのタイヤ周方向他方側部分と、タイヤ幅方向に重複している。
またより具合的には、外側共鳴器51の第1副溝51aのタイヤ周方向一方側部分が、タイヤ周方向で隣り合う外側共鳴器51の第1副溝51aの、溝深さが最も深い第1深底部分51dよりも浅い第1浅底部分51eと、タイヤ幅方向に重複している。
また、内側共鳴器52の第2浅底部分52dの少なくとも一部は、外側共鳴器51の第1深底部分51dとタイヤ幅方向で重複している。
ここで、内側中間陸部42の、第2副溝52aの延在方向略中央位置には、図1に示すように、2本の内側周方向主溝32a、32bからタイヤ幅方向に対して傾斜しながら延びて陸部内で終端するサイプ6a、6bが配設されている。なお、図示では、各サイプ6a、6bは、第3枝溝52bおよび第4枝溝52cと略平行な方向に延在している。なお、「サイプ」とは、タイヤ1の接地時に、両溝壁同士の少なくとも一部が互いに接触して溝の開口の一部または全部を閉じることができる程度の溝幅を有する溝である。
中央陸部43には、図1に示すように、外側周方向主溝31a、31bからタイヤ幅方向に対して傾斜しながらタイヤ赤道面CLを跨いで延びて陸部内で終端する第1細溝71が設けられている。なお、第1細溝71は、外側共鳴器51の第1枝溝51bの延在線上に位置している。またなお、第1細溝71が陸部内で終端しているため、中央陸部43は、タイヤ赤道面CL上をタイヤ周方向に連続して延びるリブ状の陸部であって、両端が外側周方向主溝31aおよび内側周方向主溝32aに開口する溝によってタイヤ周方向で分断されてはいない。
さらに、外側ショルダー陸部44には、図1に示すように、タイヤ幅方向に延びてトレッド接地端TEおよび外側周方向主溝31bに開口する第2細溝72がトレッド周方向に間隔をおいて(図示例では等間隔に)複数設けられている。さらに、外側ショルダー陸部44には、トレッド接地端TEからタイヤ幅方向内側に延びて外側ショルダー陸部44内で終端する、複数の第3細溝73が、トレッド周方向に隣接する2本の第2細溝72間に、1本ずつ形成されている。そして、外側ショルダー陸部44は、タイヤ周方向に沿って延びる1本の第4細溝74を有し、図示例では、第4細溝74は、第3細溝73の終端よりトレッド幅方向内側に位置している。これらの第2細溝72、第3細溝73、第4細溝74によりエッジ成分を確保してグリップ性能を確保することができる。
また、内側ショルダー陸部45には、図1に示すように、タイヤ幅方向に延びてトレッド接地端TEおよび内側周方向主溝32bに開口する第5細溝75がトレッド周方向に間隔をおいて(図示例では等間隔に)複数設けられている。さらに、内側ショルダー陸部45には、トレッド接地端TEからタイヤ幅方向内側に延びて内側ショルダー陸部45内で終端する、複数の第6細溝76が、タイヤ周方向に隣接する2本の第5細溝75間に、1本ずつ形成されている。そして、内側ショルダー陸部45は、タイヤ周方向に沿って延びる1本の第7細溝77を有し、図示例では、第6細溝76は、第7細溝77との交差部において終端している。これらの第5細溝75、第6細溝76、第7細溝77によりエッジ成分を確保してグリップ性能を確保することができる。
続いて、この実施形態の空気入りタイヤ1による作用・効果を説明する。
このタイヤ1では、各外側周方向主溝31a、31bの両方に開口する枝溝を有する外側共鳴器51、および各内側周方向主溝32a、32bの両方に開口する枝溝を有する内側共鳴器52を備えるので、各共鳴器51、52を配設した陸部を区画する両方の周方向主溝3で生じる気柱管共鳴音を低減することができる。したがって、トレッド踏面2に設けた4本の周方向主溝3から生じる気柱管共鳴音を低下させることができる。
ところで、共鳴器を単に設けた場合には接地面積や剛性が減少し、操縦安定性が低下する虞がある。しかし、このタイヤ1では、タイヤ赤道面CLを挟んで隣り合う外側周方向主溝31aおよび内側周方向主溝32aで区画される中央陸部43が、タイヤ周方向に連続するリブ状陸部であるので、直進走行時にトレッド接地面内で、最も接地長さの長いタイヤ赤道面CL付近に接地面積を確保することができ、操縦安定性の中でハンドリング応答性(車両操作時の初期応答性)を確保することができる。なお、中央陸部43を区画する各周方向主溝3で生じる気柱管共鳴音は、当該各周方向主溝3に開口する外側共鳴器51および内側共鳴器52によって低減することができる。
さらに、2本の外側周方向主溝31a、31bの溝幅の合計が、2本の内側周方向主溝32a、32bの溝幅の合計よりも小さいので、車両装着外側半部OHの接地面積が、それぞれの溝容積を同じにした場合よりも、大きくなる。したがって、車両旋回時に接地長さが長くなる車両装着外側半部OHの接地面積を大きくすることができるので、操縦安定性の中で旋回性を向上させることができる。
さらに、外側共鳴器51の第1副溝51aの溝容積が、内側共鳴器52の第2副溝52aの溝容積よりも小さいので、2本の外側周方向主溝31a、31bの溝幅の合計を、2本の内側周方向主溝32a、32bの溝幅の合計よりも小さくしても、各周方向主溝3で生じる気柱管共鳴音に対して各共鳴器51、52の共鳴周波数を適応させることができ、各共鳴器51、52を十分に機能させることができる。したがって、効果的に気柱管共鳴音を低減することができる。
よって、このタイヤ1によれば、各周方向主溝3から生じる気柱管共鳴音の低減と、ハンドリング応答性および旋回性、すなわち操縦安定性とを高いレベルで両立させることができる。
なお、トレッド踏面2に、4本の周方向主溝3を設けるので、排水性等のウェット性を維持することができる。
なお、旋回性を向上させる観点からは、2本の外側周方向主溝31a、31bの溝幅の合計を、2本の内側周方向主溝32a、32bの溝幅の合計に対して、0.5以上1.0未満の範囲にすることが好ましい。
そして、このタイヤ1では、外側共鳴器51および内側共鳴器52のタイヤ周方向の少なくとも一部を、それぞれタイヤ周方向で隣り合う外側共鳴器51および内側共鳴器52と、タイヤ幅方向に重複させることが好ましい。この構成によれば、各共鳴器51、52を設けた各陸部に、タイヤ周方向で、共鳴器51、52の溝がなく剛性が高い部分と、共鳴器51、52の溝があり剛性が低い部分とによる剛性段差が小さくなり、タイヤ周方向での剛性が均一化することができるので、耐偏磨耗性および操縦安定性を効果的に向上させることができる。
また、外側共鳴器51の個数が、内側共鳴器52の個数よりも多く、また、外側共鳴器51の第1副溝51aのタイヤ周方向の少なくとも一部が、タイヤ周方向で隣り合う第1副溝51aの、溝深さが最も深い第1深底部分51dよりも浅い第1浅底部分51eと、タイヤ幅方向に重複することが好ましい。外側共鳴器51の個数を、内側共鳴器52の個数よりも多くすることにより、外側共鳴器51の第1副溝51aの溝容積が、内側共鳴器52の第2副溝52aの溝容積よりも小さくても、外側周方向主溝31a、31bから生じる気柱管共鳴音をさらに低減させることができる。ここで、外側共鳴器51の個数を単に多くすると、タイヤ周方向で剛性段差が生じやすくなりパターンノイズに影響を及ぼす可能性があるところ、外側共鳴器51の第1副溝51aのタイヤ周方向の少なくとも一部を、タイヤ周方向で隣り合う外側共鳴器51の第1浅底部分51eとタイヤ幅方向に重複させることにより、外側中間陸部41内のタイヤ周方向での剛性段差が低減し、同方向で剛性が均一化するので、パターンノイズを低減させることができる。
さらに、外側中間陸部41および内側中間陸部42の各陸部幅が、中央陸部43の陸部幅よりも大きいことが好ましい。この構成によれば、外側中間陸部41および内側中間陸部42にはそれぞれ共鳴器51、52が設けられているところ、各陸部の陸部幅を相対的に大きくすることにより、共鳴器51、52が設けられていても各陸部の剛性を確保することができ、それゆえに操縦安定性をさらに向上させることができる。なお、この場合、中央陸部43の陸部幅が相対的に小さくなるところ、中央陸部43はリブ状の陸部であるので、相対的に小さくても操縦安定性に大きな影響を与えない。
また、外側共鳴器51の第1枝溝51bおよび第2枝溝51cは、第1副溝51aのタイヤ周方向一方側部分に開口し、内側共鳴器52の第3枝溝52bおよび第4枝溝52cは、それぞれ、第2副溝52aのタイヤ周方向一方側部分およびタイヤ周方向他方側部分に開口することが好ましい。この構成によれば、第1枝溝51bおよび第2枝溝51cが、第1副溝51aのタイヤ周方向一方側部分に開口することで、例えば第1枝溝51bおよび第2枝溝51cが、第1副溝51aのタイヤ周方向一方側部分およびタイヤ周方向他方側部分に開口する場合と比較して、隣り合う外側共鳴器51間に形成される共鳴器51の溝により形成されるブロック状部分がタイヤ周方向に短くなるので、車両旋回時の接地長さが長くなり、旋回性を向上させることができる。また、第3枝溝52bおよび第4枝溝52cが第2副溝52aのタイヤ周方向一方側部分およびタイヤ周方向他方側部分に開口することで、例えば第3枝溝52bおよび第4枝溝52cが第2副溝52aのタイヤ周方向一方側部分に開口する場合と比較して、隣り合う内側共鳴器52間に形成される共鳴器52の溝により形成されるブロック状部分がタイヤ周方向に長くなるので、ブロック状部分が路面へ接地する際に生じる虞のある打音が発生する可能性を抑えることができる。なお、内側中間陸部42に形成されるブロック状部分が短い場合には、例えばタイヤ1を、ネガティブキャンバを付けた状態で車両に装着することにより、内側中間陸部42の接地圧が高くなる傾向があり、路面へ接地する際の打音が生じる可能性がある。
さらに、内側共鳴器52の第2副溝52aの、少なくとも延在方向中央部分は、当該第2副溝52aの第2浅底部分52dを備え、また、第2浅底部分52dのタイヤ周方向の少なくとも一部は、第1深底部分51dとタイヤ幅方向に重複することが好ましい。この構成によれば、内側共鳴器52の第2副溝52aの溝容積は、比較的大きく、第2副溝52a周辺の陸部の剛性が低下する虞があるところ、延在方向中央に溝深さが浅い第2浅底部分52dを設けることにより、剛性を確保することができる。また、内側共鳴器52の第2浅底部分52dの少なくとも一部が、外側共鳴器51の第1深底部分51dとタイヤ幅方向に重複することで、タイヤ幅方向においてトレッド踏面2の剛性の均一性も同時に高めることができ、それゆえに、操縦安定性および耐偏摩耗性を効果的に向上させることができる。
また、内側中間陸部42の、第2副溝52aの延在方向略中央位置には、内側周方向主溝32a、32bから延びて陸部内で終端するサイプ6a、6bが配設されることが好ましい。この構成によれば、隣り合う内側共鳴器52の間に形成されるブロック状部分の剛性を均一化することができ、それゆえに、パターンノイズを低減させることができる。
以上、図面を参照して本発明の実施形態を説明したが、本発明の空気入りタイヤは、上記一例に限定されることは無く、適宜変更を加えることができる。具体的には、例えば、外側ショルダー陸部および内側ショルダー陸部には、第2細溝〜第7細溝を設けているが、これらの細溝を設けないこと、一部のみ設けること、あるいはさらに細溝を設けることも可能である。
本発明によれば、周方向主溝に起因する騒音の低減と操縦安定性とを高いレベルで両立することが可能な空気入りタイヤを提供することができる。
1 空気入りタイヤ
2 トレッド踏面
3 周方向主溝
31a、31b 外側周方向主溝
32a、32b 内側周方向主溝
41 外側中間陸部
42 内側中間陸部
43 中央陸部
44 外側ショルダー陸部
45 内側ショルダー陸部
51 外側共鳴器
52 内側共鳴器
51a 第1副溝
51b 第1枝溝
51c 第2枝溝
52a 第2副溝
52b 第3枝溝
52c 第4枝溝
51d 第1深底部分
51e 第1浅底部分
52d 第2浅底部分
52e 第2深底部分
6a、6b サイプ
71 第1細溝
72 第2細溝
73 第3細溝
74 第4細溝
75 第5細溝
76 第6細溝
77 第7細溝
CL タイヤ赤道面
OH 車両装着外側半部
IH 車両装着内側半部
TE トレッド接地端
本発明の空気入りタイヤは、トレッド踏面の、タイヤ赤道面に対して車両装着外側半部にタイヤ周方向に延びる2本の外側周方向主溝と、タイヤ赤道面に対して車両装着内側半部にタイヤ周方向に延びる2本の内側周方向主溝と、を備え、タイヤ赤道面を挟んで隣り合う前記外側周方向主溝および前記内側周方向主溝で区画される中央陸部と、2本の前記外側周方向主溝で区画される外側中間陸部と、2本の前記内側周方向主溝で区画される内側中間陸部と、を有する空気入りタイヤであって、前記中央陸部は、タイヤ周方向に連続するリブ状陸部であり、前記外側中間陸部は、両端が陸部内で終端する第1副溝と、当該第1副溝よりも溝容積が小さく、且つ、両端が、タイヤ赤道面側の前記外側周方向主溝および前記第1副溝に開口する第1枝溝と、前記第1副溝よりも溝容積が小さく、且つ、両端が、車両装着外側の前記外側周方向主溝および前記第1副溝に開口する第2枝溝と、から構成される外側共鳴器を備え、前記内側中間陸部は、両端が陸部内で終端する第2副溝と、当該第2副溝よりも溝容積が小さく、且つ、両端が、タイヤ赤道面側の前記内側周方向主溝および前記第2副溝に開口する第3枝溝と、前記第2副溝よりも溝容積が小さく、且つ、両端が、車両装着内側の前記内側周方向主溝および前記第2副溝に開口する第4枝溝と、から構成される内側共鳴器を備え、前記外側中間陸部に配設された全ての前記外側共鳴器の前記第1副溝の溝容積は、前記内側中間陸部に配設されたいずれの前記内側共鳴器の前記第2副溝の溝容積よりも小さく、2本の前記外側周方向主溝の溝幅の合計は、2本の前記内側周方向主溝の溝幅の合計よりも小さいことを特徴とする。
この構成によれば、周方向主溝に起因する騒音の低減と操縦安定性とを高いレベルで両立することができる。
また、本発明の空気入りタイヤは、トレッド踏面の、タイヤ赤道面に対して車両装着外側半部にタイヤ周方向に延びる2本の外側周方向主溝と、タイヤ赤道面に対して車両装着内側半部にタイヤ周方向に延びる2本の内側周方向主溝と、を備え、タイヤ赤道面を挟んで隣り合う前記外側周方向主溝および前記内側周方向主溝で区画される中央陸部と、2本の前記外側周方向主溝で区画される外側中間陸部と、2本の前記内側周方向主溝で区画される内側中間陸部と、を有する空気入りタイヤであって、前記中央陸部は、タイヤ周方向に連続するリブ状陸部であり、前記外側中間陸部は、両端が陸部内で終端する第1副溝と、当該第1副溝よりも溝容積が小さく、且つ、両端が、タイヤ赤道面側の前記外側周方向主溝および前記第1副溝に開口する第1枝溝と、前記第1副溝よりも溝容積が小さく、且つ、両端が、車両装着外側の前記外側周方向主溝および前記第1副溝に開口する第2枝溝と、から構成される外側共鳴器を備え、前記内側中間陸部は、両端が陸部内で終端する第2副溝と、当該第2副溝よりも溝容積が小さく、且つ、両端が、タイヤ赤道面側の前記内側周方向主溝および前記第2副溝に開口する第3枝溝と、前記第2副溝よりも溝容積が小さく、且つ、両端が、車両装着内側の前記内側周方向主溝および前記第2副溝に開口する第4枝溝と、から構成される内側共鳴器を備え、前記第1副溝の溝容積は、前記第2副溝の溝容積よりも小さく、2本の前記外側周方向主溝の溝幅の合計は、2本の前記内側周方向主溝の溝幅の合計よりも小さく、前記外側共鳴器の前記第1枝溝および前記第2枝溝は、前記第1副溝のタイヤ周方向一方側部分に開口し、前記内側共鳴器の前記第3枝溝および前記第4枝溝は、前記第2副溝のタイヤ周方向一方側部分およびタイヤ周方向他方側部分に開口することを特徴とする。
また、本発明の空気入りタイヤは、トレッド踏面の、タイヤ赤道面に対して車両装着外側半部にタイヤ周方向に延びる2本の外側周方向主溝と、タイヤ赤道面に対して車両装着内側半部にタイヤ周方向に延びる2本の内側周方向主溝と、を備え、タイヤ赤道面を挟んで隣り合う前記外側周方向主溝および前記内側周方向主溝で区画される中央陸部と、2本の前記外側周方向主溝で区画される外側中間陸部と、2本の前記内側周方向主溝で区画される内側中間陸部と、を有する空気入りタイヤであって、前記中央陸部は、タイヤ周方向に連続するリブ状陸部であり、前記外側中間陸部は、両端が陸部内で終端する第1副溝と、当該第1副溝よりも溝容積が小さく、且つ、両端が、タイヤ赤道面側の前記外側周方向主溝および前記第1副溝に開口する第1枝溝と、前記第1副溝よりも溝容積が小さく、且つ、両端が、車両装着外側の前記外側周方向主溝および前記第1副溝に開口する第2枝溝と、から構成される外側共鳴器を備え、前記内側中間陸部は、両端が陸部内で終端する第2副溝と、当該第2副溝よりも溝容積が小さく、且つ、両端が、タイヤ赤道面側の前記内側周方向主溝および前記第2副溝に開口する第3枝溝と、前記第2副溝よりも溝容積が小さく、且つ、両端が、車両装着内側の前記内側周方向主溝および前記第2副溝に開口する第4枝溝と、から構成される内側共鳴器を備え、前記第1副溝の溝容積は、前記第2副溝の溝容積よりも小さく、2本の前記外側周方向主溝の溝幅の合計は、2本の前記内側周方向主溝の溝幅の合計よりも小さく、前記外側共鳴器の個数は、前記内側共鳴器の個数よりも多く、前記外側共鳴器は、前記第1副溝に、溝深さが最も深い第1深底部分よりも浅い第1浅底部分を有し、前記外側共鳴器の前記第1副溝の前記第1浅底部分のタイヤ周方向の少なくとも一部は、当該第1副溝とタイヤ周方向で隣り合う前記第1副溝が有する第1浅底部分と、タイヤ幅方向に重複することを特徴とする
本発明の空気入りタイヤは、トレッド踏面の、タイヤ赤道面に対して車両装着外側半部にタイヤ周方向に延びる2本の外側周方向主溝と、タイヤ赤道面に対して車両装着内側半部にタイヤ周方向に延びる2本の内側周方向主溝と、を備え、タイヤ赤道面を挟んで隣り合う前記外側周方向主溝および前記内側周方向主溝で区画される中央陸部と、2本の前記外側周方向主溝で区画される外側中間陸部と、2本の前記内側周方向主溝で区画される内側中間陸部と、を有する空気入りタイヤであって、前記中央陸部は、タイヤ周方向に連続するリブ状陸部であり、前記外側中間陸部は、両端が陸部内で終端する第1副溝と、当該第1副溝よりも溝容積が小さく、且つ、両端が、タイヤ赤道面側の前記外側周方向主溝および前記第1副溝に開口する第1枝溝と、前記第1副溝よりも溝容積が小さく、且つ、両端が、車両装着外側の前記外側周方向主溝および前記第1副溝に開口する第2枝溝と、から構成される外側共鳴器を備え、前記内側中間陸部は、両端が陸部内で終端する第2副溝と、当該第2副溝よりも溝容積が小さく、且つ、両端が、タイヤ赤道面側の前記内側周方向主溝および前記第2副溝に開口する第3枝溝と、前記第2副溝よりも溝容積が小さく、且つ、両端が、車両装着内側の前記内側周方向主溝および前記第2副溝に開口する第4枝溝と、から構成される内側共鳴器を備え、前記外側中間陸部に配設された全ての前記外側共鳴器の前記第1副溝の溝容積は、前記内側中間陸部に配設されたいずれの前記内側共鳴器の前記第2副溝の溝容積よりも小さく、2本の前記外側周方向主溝の溝幅の合計は、2本の前記内側周方向主溝の溝幅の合計よりも小さいことを特徴とする。
この構成によれば、周方向主溝に起因する騒音の低減と操縦安定性とを高いレベルで両立することができる。
また、本発明の空気入りタイヤは、トレッド踏面の、タイヤ赤道面に対して車両装着外側半部にタイヤ周方向に延びる2本の外側周方向主溝と、タイヤ赤道面に対して車両装着内側半部にタイヤ周方向に延びる2本の内側周方向主溝と、を備え、タイヤ赤道面を挟んで隣り合う前記外側周方向主溝および前記内側周方向主溝で区画される中央陸部と、2本の前記外側周方向主溝で区画される外側中間陸部と、2本の前記内側周方向主溝で区画される内側中間陸部と、を有する空気入りタイヤであって、前記中央陸部は、タイヤ周方向に連続するリブ状陸部であり、前記外側中間陸部は、両端が陸部内で終端する第1副溝と、当該第1副溝よりも溝容積が小さく、且つ、両端が、タイヤ赤道面側の前記外側周方向主溝および前記第1副溝に開口する第1枝溝と、前記第1副溝よりも溝容積が小さく、且つ、両端が、車両装着外側の前記外側周方向主溝および前記第1副溝に開口する第2枝溝と、から構成される外側共鳴器を備え、前記内側中間陸部は、両端が陸部内で終端する第2副溝と、当該第2副溝よりも溝容積が小さく、且つ、両端が、タイヤ赤道面側の前記内側周方向主溝および前記第2副溝に開口する第3枝溝と、前記第2副溝よりも溝容積が小さく、且つ、両端が、車両装着内側の前記内側周方向主溝および前記第2副溝に開口する第4枝溝と、から構成される内側共鳴器を備え、前記第1副溝の溝容積は、前記第2副溝の溝容積よりも小さく、2本の前記外側周方向主溝の溝幅の合計は、2本の前記内側周方向主溝の溝幅の合計よりも小さく、前記外側共鳴器の前記第1枝溝および前記第2枝溝は、前記第1副溝のタイヤ周方向一方側部分に開口し、前記内側共鳴器の前記第3枝溝および前記第4枝溝は、前記第2副溝のタイヤ周方向一方側部分およびタイヤ周方向他方側部分に開口することを特徴とする。
また、本発明の空気入りタイヤは、トレッド踏面の、タイヤ赤道面に対して車両装着外側半部にタイヤ周方向に延びる2本の外側周方向主溝と、タイヤ赤道面に対して車両装着内側半部にタイヤ周方向に延びる2本の内側周方向主溝と、を備え、タイヤ赤道面を挟んで隣り合う前記外側周方向主溝および前記内側周方向主溝で区画される中央陸部と、2本の前記外側周方向主溝で区画される外側中間陸部と、2本の前記内側周方向主溝で区画される内側中間陸部と、を有する空気入りタイヤであって、前記中央陸部は、タイヤ周方向に連続するリブ状陸部であり、前記外側中間陸部は、両端が陸部内で終端する第1副溝と、当該第1副溝よりも溝容積が小さく、且つ、両端が、タイヤ赤道面側の前記外側周方向主溝および前記第1副溝に開口する第1枝溝と、前記第1副溝よりも溝容積が小さく、且つ、両端が、車両装着外側の前記外側周方向主溝および前記第1副溝に開口する第2枝溝と、から構成される外側共鳴器を備え、前記内側中間陸部は、両端が陸部内で終端する第2副溝と、当該第2副溝よりも溝容積が小さく、且つ、両端が、タイヤ赤道面側の前記内側周方向主溝および前記第2副溝に開口する第3枝溝と、前記第2副溝よりも溝容積が小さく、且つ、両端が、車両装着内側の前記内側周方向主溝および前記第2副溝に開口する第4枝溝と、から構成される内側共鳴器を備え、前記第1副溝の溝容積は、前記第2副溝の溝容積よりも小さく、2本の前記外側周方向主溝の溝幅の合計は、2本の前記内側周方向主溝の溝幅の合計よりも小さく、前記外側共鳴器の個数は、前記内側共鳴器の個数よりも多く、前記外側共鳴器前記第1副溝当該第1副溝のタイヤ周方向中央部分に位置する、溝深さが最も深い第1深底部分と、当該第1深底部分のタイヤ周方向両側のタイヤ周方向一方側部分およびタイヤ周方向他方側部分に位置する、当該第1深底部分よりも浅い第1浅底部分とから構成され、前記外側共鳴器の前記第1副溝の前記第1浅底部分のタイヤ周方向の少なくとも一部は、当該第1副溝とタイヤ周方向で隣り合う前記第1副溝が有する第1浅底部分と、タイヤ幅方向に重複することを特徴とする。

Claims (6)

  1. トレッド踏面の、タイヤ赤道面に対して車両装着外側半部にタイヤ周方向に延びる2本の外側周方向主溝と、タイヤ赤道面に対して車両装着内側半部にタイヤ周方向に延びる2本の内側周方向主溝と、を備え、
    タイヤ赤道面を挟んで隣り合う前記外側周方向主溝および前記内側周方向主溝で区画される中央陸部と、2本の前記外側周方向主溝で区画される外側中間陸部と、2本の前記内側周方向主溝で区画される内側中間陸部と、を有する空気入りタイヤであって、
    前記中央陸部は、タイヤ周方向に連続するリブ状陸部であり、
    前記外側中間陸部は、両端が陸部内で終端する第1副溝と、当該第1副溝よりも溝容積が小さく、且つ、両端が、タイヤ赤道面側の前記外側周方向主溝および前記第1副溝に開口する第1枝溝と、前記第1副溝よりも溝容積が小さく、且つ、両端が、車両装着外側の前記外側周方向主溝および前記第1副溝に開口する第2枝溝と、から構成される外側共鳴器を備え、
    前記内側中間陸部は、両端が陸部内で終端する第2副溝と、当該第2副溝よりも溝容積が小さく、且つ、両端が、タイヤ赤道面側の前記内側周方向主溝および前記第2副溝に開口する第3枝溝と、前記第2副溝よりも溝容積が小さく、且つ、両端が、車両装着内側の前記内側周方向主溝および前記第2副溝に開口する第4枝溝と、から構成される内側共鳴器を備え、
    前記第1副溝の溝容積は、前記第2副溝の溝容積よりも小さく、
    2本の前記外側周方向主溝の溝幅の合計は、2本の前記内側周方向主溝の溝幅の合計よりも小さいことを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記外側共鳴器および前記内側共鳴器のタイヤ周方向の少なくとも一部はそれぞれ、タイヤ周方向で隣り合う前記外側共鳴器および前記内側共鳴器と、タイヤ幅方向に重複する、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記外側共鳴器の個数は、前記内側共鳴器の個数よりも多く、
    前記外側共鳴器の前記第1副溝のタイヤ周方向の少なくとも一部は、タイヤ周方向で隣り合う前記第1副溝の、溝深さが最も深い第1深底部分よりも浅い第1浅底部分と、タイヤ幅方向に重複する、請求項1または2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記外側中間陸部および前記内側中間陸部の各陸部幅は、前記中央陸部の陸部幅よりも大きい、請求項1〜3のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記外側共鳴器の前記第1枝溝および前記第2枝溝は、前記第1副溝のタイヤ周方向一方側部分に開口し、
    前記内側共鳴器の前記第3枝溝および前記第4枝溝は、前記第2副溝のタイヤ周方向一方側部分およびタイヤ周方向他方側部分に開口する、請求項1〜4のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  6. 前記内側共鳴器の前記第2副溝の、少なくとも延在方向中央部分は、当該第2副溝の、溝深さが最も深い第2深底部分よりも浅い第2浅底部分を備え、
    前記第2浅底部分のタイヤ周方向の少なくとも一部は、溝深さが第1副溝の最も深い第1深底部分とタイヤ幅方向に重複する、請求項1〜5のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
JP2014047850A 2014-03-11 2014-03-11 空気入りタイヤ Active JP5809305B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014047850A JP5809305B2 (ja) 2014-03-11 2014-03-11 空気入りタイヤ
PCT/JP2014/006471 WO2015136590A1 (ja) 2014-03-11 2014-12-25 空気入りタイヤ
US15/116,884 US10308074B2 (en) 2014-03-11 2014-12-25 Pneumatic tire
EP14885806.1A EP3118020B1 (en) 2014-03-11 2014-12-25 Pneumatic tire
CN201520138307.8U CN204506360U (zh) 2014-03-11 2015-03-11 充气轮胎
CN201510106879.2A CN104908528B (zh) 2014-03-11 2015-03-11 充气轮胎

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014047850A JP5809305B2 (ja) 2014-03-11 2014-03-11 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015171835A true JP2015171835A (ja) 2015-10-01
JP5809305B2 JP5809305B2 (ja) 2015-11-10

Family

ID=53704360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014047850A Active JP5809305B2 (ja) 2014-03-11 2014-03-11 空気入りタイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10308074B2 (ja)
EP (1) EP3118020B1 (ja)
JP (1) JP5809305B2 (ja)
CN (2) CN204506360U (ja)
WO (1) WO2015136590A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019117090A1 (ja) 2017-12-13 2019-06-20 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
WO2019117091A1 (ja) 2017-12-13 2019-06-20 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
WO2019244897A1 (ja) 2018-06-18 2019-12-26 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2020001455A (ja) * 2018-06-25 2020-01-09 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2020001453A (ja) * 2018-06-25 2020-01-09 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2020199893A (ja) * 2019-06-11 2020-12-17 株式会社ブリヂストン タイヤ
CN112848811A (zh) * 2019-11-12 2021-05-28 韩国轮胎与科技株式会社 带有降噪共鸣器的轮胎

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6759929B2 (ja) * 2016-09-26 2020-09-23 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6828387B2 (ja) * 2016-11-14 2021-02-10 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP7012515B2 (ja) * 2017-11-17 2022-01-28 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
DE112018005919T5 (de) * 2017-11-20 2020-07-30 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Luftreifen
JP2019093872A (ja) * 2017-11-22 2019-06-20 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP6996401B2 (ja) * 2018-04-06 2022-01-17 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP7145066B2 (ja) * 2018-12-27 2022-09-30 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP2022122121A (ja) * 2021-02-09 2022-08-22 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
CN114986957B (zh) * 2022-05-31 2023-09-12 东风汽车集团股份有限公司 一种整车状态轮胎底面传感器辅助粘贴装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0616106U (ja) 1992-07-23 1994-03-01 オーツタイヤ株式会社 タイヤのトレッド部の構造
JP5013731B2 (ja) 2006-03-31 2012-08-29 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP5350874B2 (ja) * 2009-04-30 2013-11-27 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP5346689B2 (ja) * 2009-05-25 2013-11-20 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2010280266A (ja) * 2009-06-03 2010-12-16 Bridgestone Corp タイヤ
JP4709303B2 (ja) 2009-08-07 2011-06-22 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP5475476B2 (ja) 2010-01-07 2014-04-16 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP5507735B1 (ja) 2013-04-25 2014-05-28 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019117090A1 (ja) 2017-12-13 2019-06-20 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
WO2019117091A1 (ja) 2017-12-13 2019-06-20 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
US11498370B2 (en) 2017-12-13 2022-11-15 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
WO2019244897A1 (ja) 2018-06-18 2019-12-26 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP7057234B2 (ja) 2018-06-25 2022-04-19 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2020001453A (ja) * 2018-06-25 2020-01-09 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2020001455A (ja) * 2018-06-25 2020-01-09 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2020199893A (ja) * 2019-06-11 2020-12-17 株式会社ブリヂストン タイヤ
WO2020250534A1 (ja) 2019-06-11 2020-12-17 株式会社ブリヂストン タイヤ
CN113874224A (zh) * 2019-06-11 2021-12-31 株式会社普利司通 轮胎
JP7139288B2 (ja) 2019-06-11 2022-09-20 株式会社ブリヂストン タイヤ
CN112848811A (zh) * 2019-11-12 2021-05-28 韩国轮胎与科技株式会社 带有降噪共鸣器的轮胎
CN112848811B (zh) * 2019-11-12 2023-03-10 韩国轮胎与科技株式会社 带有降噪共鸣器的轮胎

Also Published As

Publication number Publication date
CN204506360U (zh) 2015-07-29
EP3118020B1 (en) 2018-07-11
EP3118020A1 (en) 2017-01-18
US20170203614A1 (en) 2017-07-20
EP3118020A4 (en) 2017-03-29
US10308074B2 (en) 2019-06-04
WO2015136590A1 (ja) 2015-09-17
CN104908528B (zh) 2017-05-10
CN104908528A (zh) 2015-09-16
JP5809305B2 (ja) 2015-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5809305B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6814638B2 (ja) 空気入りタイヤ
US9283814B2 (en) Pneumatic tire
JP6358030B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6293610B2 (ja) 空気入りタイヤ
US10744824B2 (en) Pneumatic tire
JP5177180B2 (ja) 空気入りタイヤ
US9636953B2 (en) Pneumatic tire
JP5614515B1 (ja) 空気入りタイヤ
US10195905B2 (en) Pneumatic tire
US20140311638A1 (en) Pneumatic tire
JP5781566B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7144206B2 (ja) タイヤ
JP2017109636A (ja) 空気入りタイヤ
JP2019104405A (ja) 空気入りタイヤ
JP6348008B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7085427B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7017981B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7074586B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2020250691A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6293608B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2019073130A (ja) 空気入りタイヤ
JP2012206706A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5809305

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250