JP2015170580A - キセノンフラッシュランプ - Google Patents

キセノンフラッシュランプ Download PDF

Info

Publication number
JP2015170580A
JP2015170580A JP2014047139A JP2014047139A JP2015170580A JP 2015170580 A JP2015170580 A JP 2015170580A JP 2014047139 A JP2014047139 A JP 2014047139A JP 2014047139 A JP2014047139 A JP 2014047139A JP 2015170580 A JP2015170580 A JP 2015170580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner diameter
xenon flash
flash lamp
lamp
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014047139A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6274416B2 (ja
Inventor
朋也 渡邉
Tomoya Watanabe
朋也 渡邉
孝志 伊藤
Takashi Ito
孝志 伊藤
日出海 折戸
Hidemi Orito
日出海 折戸
大祐 堀井
Daisuke Horii
大祐 堀井
直哉 新井
Naoya Arai
直哉 新井
雷太 堀口
Raita Horiguchi
雷太 堀口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iwasaki Denki KK
Original Assignee
Iwasaki Denki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iwasaki Denki KK filed Critical Iwasaki Denki KK
Priority to JP2014047139A priority Critical patent/JP6274416B2/ja
Publication of JP2015170580A publication Critical patent/JP2015170580A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6274416B2 publication Critical patent/JP6274416B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Discharge Lamps And Accessories Thereof (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、UV波領域の発光効率を向上させたキセノンフラッシュランプを提供することを目的とする。
【解決手段】このキセノンフラッシュランプは、発光長Lに対する発光管内径IDの比ID/Lが、百分率で表して、1.18 ≦ ID/L ≦ 3.52 %の範囲内にある。更に好ましくは、1.18≦ ID/L ≦2.35 %の範囲内にある。
【選択図】図2B

Description

本発明は、キセノンフラッシュランプに関する。
キセノンランプは、高輝度放電灯の一種であり、キセノンガス中での放電による発光を利用したランプである。このうち、キセノンフラッシュランプは、光パルスによる光源として利用されている。主な用途として、キセノンフラッシュランプの紫外線を使って、殺菌処理、光焼成工程としてUV硬化性樹脂の光硬化処理等に利用されている。特に、生産工場における光焼成工程では、生産効率を上げるためには、「強い紫外光を短時間で照射」することが求められる。強い紫外光を短時間で照射すれば、たとえ熱に弱い物質に対しても処理が可能となる。
特開2005-56638「フラッシュランプ」(公開日:2005/03/03)出願人:岩崎電気株式会社 特開2009-170327「フラッシュランプ及びフラッシュランプの製造方法」(公開日:2009/07/30)出願人:ウシオ電機株式会社
図1は、キセノンランプの典型的な発光分布を示す図である。キセノンランプは、紫外線領域(UV波領域)から赤外線領域(IR波領域)にかけて連続スペクトルが特徴であり、太陽光と非常に似た発光分布をしている。
本発明者等は、このようなキセノンフラッシュランプにおいて特定の波長領域、ここではUV波領域の発光効率を向上させることを検討課題とした。
従って、本発明は、UV波領域の発光効率を向上させたキセノンフラッシュランプを提供することを目的とする。
上記目的に鑑みて、本発明に係るキセノンフラッシュランプは、発光長Lと発光管内径IDの比L/IDが、百分率で表して、1.18≦L/ID≦3.52 %の範囲内にある。
更に、上記キセノンフラッシュランプでは、前記発光長Lと発光管内径IDの比L/IDが、百分率で表して、1.18≦L/ID≦2.35 %の範囲内にあってよい。
更に、上記キセノンフラッシュランプでは、前記キセノンフラッシュランプは、発光部と該発光部の両端の電極封止部が同じ管内径の直管型のランプであってよい。
更に、上記キセノンフラッシュランプでは、前記キセノンフラッシュランプは、相対的に管内径の大きい発光部と、前記発光部と該発光部の両端に形成された相対的に管内径が小さい電極封止部とを備えた二段構造のランプであってよい。
更に、上記キセノンフラッシュランプでは、前記電極封止部の内径IDeに対する前記発光部の内径IDdの比が、百分率で表して、125≦IDd/IDe≦375 %の範囲内にあってよい。
更に、上記キセノンフラッシュランプでは、前記電極封止部の内径IDeに対する前記発光部の内径IDdの比が、百分率で表して、125≦IDd/IDe≦250 %の範囲内にあってよい。
更に、上記キセノンフラッシュランプでは、前記電極封止部は、電極と該電極のガラス管とが加熱され溶着したシュリンク構造と成っていてもよい。
本発明によれば、UV波領域の発光効率を向上させたキセノンフラッシュランプを提供することができる。
図1は、キセノンランプの典型的な発光分布を示す図である。 図2Aは、現在使用されているキセノンフラッシュランプ(従来品ランプ)を説明する図である。 図2Bは、本実施形態に係るキセノンフラッシュランプを説明する図である。 図3は、表1に示す発光管内径に対する光量(波長254nm)と電流の関係を示す図である。 図4は、波長254 nmを中心に、波長220〜300nmの範囲における発光管内径ID=14 mm(大径ランプ)と、ID=8 mm(従来品ランプ)の発光強度を比較した図である。 図5は、図4の横軸の波長を800 nmまで拡げて、大径ランプと従来品ランプを比較した図である。 図6は、図2Bに示す二段構造のランプを、構造が分かり易くなるように誇張(デフォルメ)して描いた図である。 図7は、表3に示すシュリンクの有無による照度維持率の比較を図示したものである。
以下、本発明に係るキセノンフラッシュランプの実施形態に関して、添付の図面を参照しながら説明する。図中、同じ要素に対しては同じ参照符号を付して、重複する説明は省略する。なお、これら実施形態は、本発明を理解するための例示であって、本発明の技術的範囲を何等限定するものでない。
[発明の経緯]
本発明者等は、当初、「強い発光」が得られるキセノンフラッシュランプの開発を目指して、ランプの仕様を種々変更して研究開発を行った。この過程において、従来のランプに比較して、ランプ内径を大きくして点灯時における電極間の抵抗値を低くし、電流が一層多く流れるランプの試作検討を行った。
ランプ内径を大きくしたランプの発光スペクトルを測定した結果、従来のランプに比較して、発光スペクトルの波長領域がシフトして、UV波領域で強い発光が得られることを確認した。UV波領域で強い発光が得られるキセノンフラッシュランプは、殺菌処理、光焼成工程にとって最適なランプである。今回の発明は、ランプ内径を大きくすることにより、UV波領域における発光が飛躍的に増加したという知見に基づいている。
[第1実施形態]
図2Aは、現在使用されているキセノンフラッシュランプ(従来品ランプ)100を説明する図である。従来品ランプ100は、両端の電極封止部20,40と中央の発光部30が同じ管内径の円筒形である、直管型のランプである。一方の電極封止部20にはカソード電極50が、他方の電極封止部にはアノード電極60が形成されている。
電極封止部20とカソード電極50は加熱され封止された密着構造であり、電極封止部40とアノード電極60も加熱され封止された密着構造である。このような密着構造をシュリンク構造と称している。
点灯条件は、印可電圧3.3kVを用いてコンデンサに充電し、この充電電圧をランプのアノード・カソード間に印加している。
この従来品ランプ100の寸法仕様は次の通りである。
電極間距離(発光長):L=850mm
発光管の内径:ID=8mm、 管肉厚:1mm
電極径:6.4mm又は7.5mm
これに対して、図2Bは、本実施形態に係るキセノンフラッシュランプ10を説明する図である。ランプ10は、管内径の相対的に大きい発光部3と、発光部の両端に電極部を取り巻く管内径の相対的に小さい電極封止部2,4からなる。電極封止部の一方にはカソード電極5が封止され、他方にはアノード電極6が封止された、シュリンク構造である。
点灯条件は、従来品ランプ100と同じである。本実施形態に係るランプ10の寸法仕様は、発光部内径(即ち、発光部ガラス管内径)のみが増大している。以下、ランプ10に関して説明する。
図2Aに示すような従来品ランプ100に対して、発光管内径IDを大きくしたランプ10を試作して、点灯時におけるランプのUV波領域の光量と電流を測定した。表1は、図2Bに示すキセノンフラッシュランプ10の発光管内径IDと紫外線光量との関係の実験データである。紫外線光量は、例えば殺菌用途として効果があるとされている波長254nmの光量を測定した。併せて、発光部内径IDに対する電流の変化も示している。図3は、表1の発光管内径に対する光量とピーク電流を図示したものである。
Figure 2015170580
図3に示すように、発明者等が意図していた通り、発光管内径IDが6〜20mmに増加するにつれて、ピーク電流(図中□で示す。)は、ほぼ比例的に増加している。このとき、UV波領域における光量(図中■で示す。)も大きく増加していた。
図4は、波長254 nmを中心に、波長220〜400nmの範囲における発光管内径ID=14 mm(大径ランプ10)と、ID=8 mm(従来品ランプ100)の発光強度とを比較した図である。この範囲では、概して、大径ランプ10は、従来品ランプ100より発光強度が強く、表1及び図3の結果と一致している。
従来品ランプ100の発光管内径IDは8 mmであり、光量は、13.0 mJ/cmである。経験的に、従来品ランプ100と比較して、光量が30 %アップすると有意差が認められる。図3に示すように、光量が13.0×1.3=16.9 mJ/cm以上得られるランプは、発光管内径IDが、10 mm以上であった。
図3のデータが示すように、発光管内径IDを更に大きくすると、光量も更に向上する傾向にある。一方、現状の旋盤加工機で製造可能な発光管は、発光管内径IDmax=30 mmである。従って、光量を30 %アップするためには、発光管内径IDは、10 ≦ID≦ 30 mmにする必要がある。好ましくは、図3に示された範囲である、10 ≦ ID ≦ 20 mmである。
ランプ内径を大きくしたことを、発光長Lに対する発光管内径IDの比で表すと、従来品は、L/ID=8/850であり、0.9%となる。光量を30%アップするためには、発光管内径IDは10〜30 mmの範囲となり、1.18 ≦L/ID ≦ 3.52 %となる。好ましくは、発光管内径IDは10〜20 mmであり、1.18 ≦ L/ID ≦ 2.35 %である。
以上の結果より、発光長Lに対する発光管内径IDの比を、1.18 ≦ L/ID ≦ 3.52 %、好ましくは1.18 ≦ L/ID ≦ 2.35 %の範囲にすることにより、従来品と比較して、UV波領域で光量が30%以上アップするランプが実現できることが判明した。
更に、ランプ内径を大きくするとUV波領域の光量が増加する原因について調査した。
図5は、図4の横軸の波長を800 nmまで拡げて、大径ランプ10と従来品ランプ100を比較した図である。表2は、図4のデータの一部を示す表である。
Figure 2015170580
概略的にいうと、波長220〜350 nmの範囲Aでは大径ランプ10の発光強度が強く、波長350〜550 nmの範囲Bでは両者ほぼ同じであり、波長550〜800 nmの範囲Cでは従来品ランプ100の発光強度が強くなっている。
表2に示すように、相対光量(254nm)は、従来品サンプルNo.7〜9に対して、対応する大径サンプルNo.10〜12は、いずれも1.4倍となっている。相対光量(365 nm)においても、従来品サンプルNo.7に対応する大径サンプルNo.10では、1.5倍、その他は1.4倍となっている。表2及び図4に示すように、UV波領域(220〜400 nm)では、光量が増加している。
しかし、表2に示すように、全体の波長範囲(220〜800 nm)を見ると、分光強度は、従来品ランプ100と大径ランプ10とは同じ強度である。従って、発光管内径を大きくしたことにより、分光強度が、波長550〜800 nmの範囲Cで相対的に減少し、波長220〜350 nmの範囲Aで相対的に増加したことが判明した。
[第2実施形態]
図6は、図2Bに示す二段構造のランプを、構造が分かり易くなるように誇張(デフォルメ)して描いた図である。管肉厚に関しては図示していない。この二段構造のランプは、基本的に、発光部を形成する円筒状のガラス管と、電極封止部を形成するガラス管を加熱し溶着して形成される。
管内径を大きくした場合、電極封止部の構造が問題になる。図2Aに示す従来品ランプ100の電極径EDは、ED=7.5 mmと6.4 mmの二種類である。
図2Aに示す従来品ランプ100のように、放電部と電極封止部を同じ管内径にして、管内径の大きいままシールすることも考えられる。これに対応して、新たに大径の電極を採用することも考えられる。しかし、大径の電極はコストアップにつながり、また、部品の種類の増加は好ましくない。従来品の電極を使用すると、電極と管内径との隙間が大きく、封止作業に時間がかかり、シール自体の精度も悪くなる。
即ち、電極封止部において、電極が管内径の中心に位置すると、電極周囲の隙間EGは、EG=(封止部内径−電極径)/2である。
従来品ランプ100は、発光部も電極封止部も同じ管内径であるので、次のようになる。
(1)電極径7.5mmの場合、EG=(封止部内径−電極径)/2=(8-7.5)/2=0.25 mm
(2)電極径6.4mmの場合、EG=(封止部内径−電極径)/2=(8-6.4)/2=0.80 mm
電極周囲の隙間EGが、0.25〜0.80 mm程度であれば、電極封止部をバーナーで加熱するだけで封止構造が完成する。
本実施形態に係る大径ランプの場合、例えば、管内径を14 mmにすると、次のようになる。
(3)電極径7.5mmの場合、EG=(14-7.5)/2=3.25mm
(4)電極径6.4mmの場合、EG=(14-6.4)/2=3.8mm
電極周囲の隙間EGが、3〜4mmとなると、作業性が非常に悪い。更に、本発明者等の経験よると、電極周囲の隙間EGが1.5 mm以上の場合、製品の歩留まりが悪くなり、信頼性も低下する。
そこで、本発明者等は、図6に示すように、大径の発光部と小径の電極封止部との二段構造のランプを開発した。即ち、電極封止部に関しては、従来品ランプ100と同じ構造を採用したのである。
第1実施形態で説明したように、発光部内径IDdは、IDd=10〜30 mm、好ましくは、10〜20 mmである。電極封止部内径(即ち、封止部ガラス管内径)IDeは、IDe=8 mmである。従って、二段構造のランプ10は、電極封止部内径IDeに対する発光部内径IDdの比は、10/8〜30/8である。好ましくは、10/8〜20/8である。百分率で表すと、125≦IDd/IDe≦375 %、好ましくは、125≦IDd/IDe≦250 %である。
更に、電極封止部を加熱し電極とガラス管を溶着した密着構造のランプ(以下、単に「シュリンク有り」という。)と、電極とガラス管を溶着していない非密着構造のランプ(以下、単に「シュリンク無し」という。)とを製作し、点灯回数がゼロから1,000万回の波長254nmの光量を調査した。表3は、この維持率のデータであり、図7は、これを図示したものである。
ここで、光量は、シュリンク有りランプ及びシュリンク無しのランプの初期光量をそれぞれ100として、その後の光量は、正規化した数値で示している。従って、各々、初期光量に対する百分率の値である。
Figure 2015170580
シュリンク無しのランプは、点灯回数が1,000万回に達すると、初期光量の61%まで低下する。これに対して、シュリンク有りのランプは、点灯回数1,000万回で、初期光量の80%を維持している。点灯回数ゼロ〜1,000万回の推移でも、おおむね、シュリンク無しのランプに比較して、シュリンク有りのランプの維持率が高いことが判明した。
[まとめ]
以上、本発明の本実施形態に係るキセノンフラッシュランプに関して説明したが、本発明は、これらに限定されない。本実施形態に対して当業者が容易に成し得る追加・削除・変更。改良は、本発明の範囲内である。本発明の技術的範囲は、添付の特許請求の範囲の記載によって定まる。
2:電極封止部、 3:発光部、 4:電極封止部、 5:カソード電極、 6:アノード電極、 10:キセノンフラッシュランプ,ランプ、 20:電極封止部、 30:発光部、 40:電極封止部、 50:カソード電極、 60 アノード電極、 100:従来品ランプ
ED:電極径、 EG:隙間、 ID:発光管内径,発光部内径,内径、 IDd:発光部内径,発光部ガラス管内径、 IDe:電極封止部内径,電極封止部ガラス管内径、 L:発光長、
上記目的に鑑みて、本発明に係るキセノンフラッシュランプは、発光長Lに対する発光管内径IDの比ID/Lが、百分率で表して、1.18 ≦ ID/L ≦ 3.52 %の範囲内にある。
更に、上記キセノンフラッシュランプでは、前記発光長Lに対する発光管内径IDの比ID/Lが、百分率で表して、1.18 ≦ ID/L ≦2.35 %の範囲内にあってよい。
ランプ内径を大きくしたことを、発光長Lに対する発光管内径IDの比で表すと、従来品は、ID/L=8/850であり、0.9%となる。光量を30%アップするためには、発光管内径IDは10〜30 mmの範囲となり、1.18 ≦ID/L ≦ 3.52 %となる。好ましくは、発光管内径IDは10〜20 mmであり、1.18 ≦ ID/L ≦2.35 %である。
以上の結果より、発光長Lに対する発光管内径IDの比を、1.18 ≦ ID/L ≦ 3.52 %、好ましくは1.18 ≦ ID/L ≦ 2.35 %の範囲にすることにより、従来品と比較して、UV波領域で光量が30%以上アップするランプが実現できることが判明した。

Claims (7)

  1. 発光長Lと発光管内径IDの比L/IDが、百分率で表して、1.18≦L/ID≦3.52 %の範囲内にある、キセノンフラッシュランプ。
  2. 請求項1に記載のキセノンフラッシュランプにおいて、
    前記発光長Lと発光管内径IDの比L/IDが、百分率で表して、1.18≦L/ID≦2.35 %の範囲内にある、キセノンフラッシュランプ。
  3. 請求項1又は2に記載のキセノンフラッシュランプにおいて、
    前記キセノンフラッシュランプは、発光部と該発光部の両端の電極封止部が同じ管内径の直管型のランプである、キセノンフラッシュランプ。
  4. 請求項1又は2に記載のキセノンフラッシュランプにおいて、
    前記キセノンフラッシュランプは、相対的に管内径の大きい発光部と、前記発光部と該発光部の両端に形成された相対的に管内径が小さい電極封止部とを備えた二段構造のランプである、キセノンフラッシュランプ。
  5. 請求項4に記載のキセノンフラッシュランプにおいて、
    前記電極封止部の内径IDeに対する前記発光部の内径IDdの比が、百分率で表して、125≦IDd/IDe≦375 %の範囲内にある、キセノンフラッシュランプ。
  6. 請求項4に記載のキセノンフラッシュランプにおいて、
    前記電極封止部の内径IDeに対する前記発光部の内径IDdの比が、百分率で表して、125≦IDd/IDe≦250 %の範囲内にある、キセノンフラッシュランプ。
  7. 請求項3〜6のいずれか一項に記載のキセノンフラッシュランプにおいて、
    前記電極封止部は、電極と該電極のガラス管とが加熱され溶着したシュリンク構造と成っている、キセノンフラッシュランプ。

JP2014047139A 2014-03-11 2014-03-11 キセノンフラッシュランプ Active JP6274416B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014047139A JP6274416B2 (ja) 2014-03-11 2014-03-11 キセノンフラッシュランプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014047139A JP6274416B2 (ja) 2014-03-11 2014-03-11 キセノンフラッシュランプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015170580A true JP2015170580A (ja) 2015-09-28
JP6274416B2 JP6274416B2 (ja) 2018-02-07

Family

ID=54203116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014047139A Active JP6274416B2 (ja) 2014-03-11 2014-03-11 キセノンフラッシュランプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6274416B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005056638A (ja) * 2003-08-01 2005-03-03 Iwasaki Electric Co Ltd フラッシュランプ
JP2005158622A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Harison Toshiba Lighting Corp 閃光放電ランプおよび光照射装置
JP2005347569A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Ushio Inc フラッシュランプ照射装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005056638A (ja) * 2003-08-01 2005-03-03 Iwasaki Electric Co Ltd フラッシュランプ
JP2005158622A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Harison Toshiba Lighting Corp 閃光放電ランプおよび光照射装置
JP2005347569A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Ushio Inc フラッシュランプ照射装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6274416B2 (ja) 2018-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4763679B2 (ja) 蛍光灯及びそれを製造する方法
JP6274416B2 (ja) キセノンフラッシュランプ
CN105593969A (zh) 准分子灯及其制造方法
JP2017183276A (ja) 放電ランプ
CN102315080A (zh) 辅助汞齐的定位
JP6800433B2 (ja) 容器殺菌用のキセノンフラッシュランプ
JP6107789B2 (ja) エキシマ放電ランプ
CN212750806U (zh) 一种准分子灯
JP2021140875A (ja) ランプ
CN109314038B (zh) 具有汞齐沉积物的uv低压汞灯
TWI597450B (zh) Xenon flash
CN102598193A (zh) 具有单侧灯头的高压放电灯
JP2010123276A (ja) 放電ランプ
JP6020619B2 (ja) 両端封止型ショートアークフラッシュランプ
JP6826273B2 (ja) キセノンフラッシュランプ
CN216354067U (zh) 一种准分子灯毛管的结构
CN1295741C (zh) 荧光灯及其制造方法
CN112071739B (zh) 一种准分子灯和准分子灯的制造方法
JP2016139463A (ja) エキシマランプ
JP6007656B2 (ja) エキシマランプ
JP7523874B2 (ja) 放電ランプ
CN208753265U (zh) 放电灯及紫外线照射装置
KR20170011992A (ko) 양단 봉지형 쇼트 아크 플래시 램프
JP2015185261A (ja) ロングアーク型メタルハライドランプ
JP2022182688A (ja) エキシマランプ、エキシマランプの点灯方法およびエキシマランプの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6274416

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350