JP2015170558A - ラック、ラックの設置方法及び蓄電設備 - Google Patents

ラック、ラックの設置方法及び蓄電設備 Download PDF

Info

Publication number
JP2015170558A
JP2015170558A JP2014046249A JP2014046249A JP2015170558A JP 2015170558 A JP2015170558 A JP 2015170558A JP 2014046249 A JP2014046249 A JP 2014046249A JP 2014046249 A JP2014046249 A JP 2014046249A JP 2015170558 A JP2015170558 A JP 2015170558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
housing
base member
frames
power storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014046249A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6252261B2 (ja
Inventor
宏行 福留
Hiroyuki Fukutome
宏行 福留
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa Corp
Original Assignee
GS Yuasa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa Corp filed Critical GS Yuasa Corp
Priority to JP2014046249A priority Critical patent/JP6252261B2/ja
Publication of JP2015170558A publication Critical patent/JP2015170558A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6252261B2 publication Critical patent/JP6252261B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】機械的強度を担保しつつ積み上げることのできる蓄電装置の数を増やす。【解決手段】蓄電装置10を収容可能であり、多段に積み上げられる複数の収容枠体2と、複数の収容枠体2における最下段の収容枠体2xの下側に設けられ、蓄電装置10を収容する収容部31を有するベース部材3とを備える。ベース部材3は、収容部31とその下部に溶接された接地ベース部32とを有する電池ラック100。【選択図】図2

Description

本発明は、例えば鉛蓄電池等の蓄電装置を収容するためのラックに関するものである。
この種のラックには、特許文献1に示すように、複数の電池収容枠体を上下多段に積み上げて構成するとともに、その最下段の電池収容枠体をベース部に載置して構成されたものがある。
具体的にこのラックは、上下に隣接する電池収容枠体同士がボルトで固定されるとともに、最下段の電池収容枠体とベース部とがボルトで固定されている。これにより、ベース部上に任意の数の電池収容枠体が積めるように構成されている。
特開2002−222641号公報
しかしながら、ラックに収容する蓄電装置、特に鉛蓄電池は質量が大きいことから、実際にはベース部上に載置できる電池収容枠体の数には制限がある。つまり、電池収容枠体を積み上げ過ぎると、最下段の電池収容枠体とベース部とのボルト固定部分に応力が集中してしまい、当該ボルト固定部分での破損が生じ易いという問題がある。この問題は、近年省スペース化等を目的として、電池収容枠体をもう一段積み上げてラックに収容する電池数を増やしたいという要求に応える上で、より一層顕著なものとなる。
そこで本発明は、上記の問題点を解決すべくなされたものであり、機械的強度を確保しつつ積み上げることのできる蓄電装置の数を増やすことをその主たる課題とするものである。
すなわち本発明に係るラックは、蓄電装置を収容可能であり、多段に積み上げられる複数の収容枠体と、前記複数の収容枠体における最下段の収容枠体の下部に設けられたベース部材とを備え、前記ベース部材が、蓄電装置を収容可能な収容部と、前記収容部の下部に溶接された接地ベース部とを有することを特徴とする。
このようなものであれば、最下段の収容枠体の下部に設けられるベース部材が蓄電装置を収容可能な収容部を有するので、ラック全体で見たときにベース部材上に積み上げる収容枠体の数を増やすことなく、ラックに収容される蓄電装置の数を増やすことができる。また、ベース部材上に積み上げる収容枠体の数を増やす必要が無いので、最下段の収容枠体とベース部材との接合部分における機械的強度の不足が問題にならない。さらに、ベース部材を除いて、複数の収容枠体の構成を従来の構成と同様にできるとともに、それらを共通化させることができる。さらに、接地ベース部と収容部とが溶接されているので、ベース部材を1つの剛体と見なすことができ、ベース部材の強度を格段に向上させることができる。
前記複数の収容枠体において上下に隣り合う収容枠体同士、及び、前記複数の収容枠体における最下段の収容枠体と前記ベース部材とが、着脱可能に接合されていることが望ましい。これならば、ベース部材上に積み上げる収容枠体の数を任意に変更することができる。また、ラックの設置場所での組み立てを容易にすることができる。
前記複数の収容枠体それぞれ及び前記収容部が、複数の蓄電装置を横並びに収容可能に構成されており、前記複数の収容枠体において上下に隣り合う収容枠体同士、及び、前記複数の収容枠体における最下段の収容枠体と前記収容部とが、前記蓄電装置の横並び方向における両端部において接合部材を介して互いに接合されていることが望ましい。これならば、収容枠体及び収容部に蓄電装置を収容する場合に、それらの接合部が邪魔にならない。
前記収容枠体及び前記収容部に収容される前記蓄電装置が鉛蓄電池であることが好ましい。非常に質量が大きな鉛蓄電池が収容されるラックは、機械的強度を確保するために収容枠体も非常に質量が大きなものとなる。このように非常に質量が大きいことで、持ち運びや組み立てが非常に大変な収容枠体を有するラックを上述した構成にすることは非常に有用である。
また、本発明に係る蓄電設備は、上述したいずれかのラックと、前記収容枠体及び前記収容部に収容された蓄電装置とを備えたことを特徴とする。
また、本発明に係るラックの設置方法は、蓄電装置を収容可能な収容部と接地ベース部とを設置場所とは異なる場所で溶接して、ベース部材を形成するベース部材形成工程と、前記ベース部材形成工程において形成された前記ベース部材を前記設置場所に移動させて、前記ベース部材の上部に、蓄電装置を収容可能な複数の収容枠体を積み上げて接合する積み上げ工程とを備えることを特徴とする。
このように構成した本発明によれば、ベース部材が収容部を有しているので、機械的強度を確保しつつ積み上げることのできる蓄電装置の数を増やすことができる。
本実施形態の電池ラックを模式的に示す斜視図。 同実施形態の電池ラックを模式的に示す正面図。 同実施形態の電池ラックを模式的に示す側面図。 同実施形態の電池収容枠体を模式的に示す斜視図。 同実施形態のベース部材の分解斜視図。 各種溶接態様における溶接部分を模式的に示す図。 同実施形態のベース部材及び当該ベース部材への電池収容枠体の取り付け方法を示す分解斜視図。
以下に本発明に係る電池ラックの一実施形態について説明する。
本実施形態の電池ラック100は、例えば鉛蓄電池等の複数の電池10を収容して蓄電設備を構成するものであり、図1〜図3に示すように、上下方向に多段に積み上げられる複数の電池収容枠体2と、当該複数の電池収容枠体2における最下段の電池収容枠体2の下部に設けられるベース部材3とを備えている。なお、図1〜図3には、4つの電池収容枠体2を上下方向に積み上げて構成したものを示しており、以下の説明において、最下段の電池収容枠体2を他の電池収容枠体と区別する場合は、その符号を2xとする。
各電池収容枠体2は、互いに同じ構成のものであり、例えばステンレス鋼等の金属製のものである。そして、各電池収容枠体2は、特に図4に示すように、正面側に前方を向いて開口する開口部21を有している。この開口部21は、正面視概略矩形状をなすものである。そして、各電池収容枠体2は、開口部21を形成するように上側壁2a、下側壁2b、左側壁2c及び右側壁2dを備えている。つまり、各電池収容枠体2は、一面に開口部21を有する直方体形状をなしている。このように構成された各電池収容枠体2は、複数の電池10を左右方向に沿って横並びに収容可能とされている(図2参照)。
本実施形態の各電池収容枠体2は、横並びに6個の電池10を収容可能に構成されており、枠体内部に形成された電池収容空間2Sは、2つの仕切壁2e、2fによって左右に3つに等分割されている。このように構成された電池収容枠体2には、開口部21から電池10が横倒しの状態で収容される。つまり、電池10が電池収容枠体2に収容された状態で、各電池10の電槽蓋及び当該電槽蓋に設けられた外部端子が開口部21から正面側前方を向いている。なお、電池収容枠体2に収容された複数の電池10は、図示しないバスバー(電池間接続部材)により連結されている。
ベース部材3は、図2及び図3等に示すように、最下段の電池収容枠体2xの下部に設けられて、電池ラック100が設置される設置面Gにアンカーボルト等の固定器具4によって固定されるものである。また、ベース部材3は、例えばステンレス鋼等の金属製のものである。
具体的にベース部材3は、図1〜図3に示すように、電池を収容する電池収容部31と、当該電池収容部31の下部に設けられた設置ベース部32とを有している。
電池収容部31は、前記電池収容枠体2と同様の構成であり、特に図5に示すように、正面側に前方を向いて開口する開口部311を有している。この開口部311は、正面視概略矩形状をなすものである。そして、電池収容部31は、開口部311を形成するように上側壁31a、下側壁31b、左側壁31c及び右側壁31dを備えている。つまり、電池収容部31は、一面に開口部311を有する直方体形状をなしている。このように構成された各電池収容枠体2は、複数の電池10を左右方向に沿って横並びに収容可能とされている。このように構成された電池収容部31は、複数の電池10を左右方向に沿って横並びに収容可能とされている(図2参照)。
本実施形態の電池収容部31は、電池収容枠体2と同様に、横並びに6個の電池10を収容可能に構成されており、枠体内部に形成された電池収容空間31Sは、2つの仕切壁31e、31fによって左右に3つに等分割されている。このように構成された電池収容部31には、開口部311から電池10が横倒しの状態で収容される。つまり、電池10が電池収容部31に収容された状態で、各電池10の電槽蓋及び当該電槽蓋に設けられた外部端子が開口部311から正面側前方を向いている。なお、電池収容部31に収容された複数の電池10は、図示しないバスバー(電池間接続部材)により連結されている。
接地ベース部32は、図5に示すように、電池収容部31の下部において電池10の横並び方向に直交する前後方向の2箇所において電池10の横並び方向に沿って設けられている。
具体的には、電池収容部31の下側壁31bの前辺及び後辺それぞれに接地ベース部32が設けられるとともに、下側壁31bの左辺及び右辺にもそれぞれ接地ベース部32が設けられている。つまり、本実施形態のベース部材3は、矩形枠状に配置された4つの接地ベース部32により構成されている。本実施形態の接地ベース部32は、H形鋼から構成されており、当該H形鋼の下側フランジが、設置面Gにアンカーボルト等の固定器具4によって固定される。
そして、この接地ベース部32が、電池収容部31の下側壁31bに着脱不能に接合されている。具体的には、各接地ベース部32が、電池収容部31の下側壁31bの下面に溶接されている。ここで、電池収容部31と接地ベース部32との溶接態様については、図5に示すように、電池収容部31と接地ベース部32との接触部分においてその全周に亘って溶接しても良いし(図5(A))、複数箇所を部分的に溶接しても良い(図5(B)〜(E))。部分的に溶接する態様としては、例えば、電池収容部31の四つ角部を部分的に溶接しても良いし(図5(B))、電池収容部31の前後側辺部全体を溶接しても良いし(図5(C))、電池10の横並び方向(左右方向)における両端部(左右側辺部)全体を溶接しても良いし(図5(D))、当該左右側辺部全体を溶接するのに加えて、前後側辺部において開口部31よりも左右外側部分を溶接しても良い(図5(E))。
また、複数の電池収容枠体2において上下に互いに隣り合う電池収容枠体2同士、及び、最下段の電池収容枠体2xと電池収容部31とが、図1〜図3に示すように、電池10の横並び方向(左右方向)における両端部において、締結器具(固定器具)であるボルト5及びナット6等の接合部材により着脱可能に互いに接合されている。
具体的には、図4及び図7に示すように、電池収容枠体2の左右側壁2c、2dの上辺及び下辺には、当該側壁2c、2dよりも外側に突出した突出壁2g、2hが形成されている。この突出壁2g、2hは、電池収容枠体2の上側壁2a及び下側壁2bに対応して形成されている。つまり、上下に電池収容枠体2を積み上げた場合に、下側の電池収容枠体2における上側の突出壁2hと、上側の電池収容枠体2における下側の突出壁2gとが互いに当接又は近接するように構成されている。
そして、この突出壁2g、2hには、ボルト5を挿入するための挿入孔22が形成されている。これにより、上下に電池収容枠体2を積み上げた場合に、下側の電池収容枠体2における上側の突出壁2hに形成された挿入孔22と、上側の電池収容枠体2における下側の突出壁2gに形成された挿入孔22とが連通した状態となり、それら挿入孔22にボルト5を挿入してナット6との間で締結することにより、電池収容枠体2同士が着脱可能に接合される。
また、図5及び図7に示すように、ベース部材3の電池収容部31に、電池収容枠体2と同様に、電池収容部31の左右側壁31c、31dの上辺及び下辺には、当該側壁31c、31dよりも外側に突出した突出壁31g、31hが形成されている。この突出壁31g、31hは、電池収容部31の上側壁31a及び下側壁31bに対応して形成されている。そして、電池収容部31の下側の突出壁31gは、電池収容部31の下側壁31bとともに、接地ベース部32に溶接される。また、電池収容部31の上側壁31aに最下段の電池収容枠体2xを積み上げた場合に、電池収容部31の上側の突出壁31hは、最下段の電池収容枠体2xの下側の突出壁2gに当接又は近接するように構成されている。
そして、電池収容部31の上側の突出壁31hには、ボルト等の固定器具6を挿入するための挿入孔32が形成されている。これにより、電池収容部31に最下段の電池収容枠体2xを積み上げた場合に、電池収容部31の上側の突出壁31hに形成された挿入孔312と、最下段の電池収容枠体2xにおける下側の突出壁31gに形成された挿入孔312とが連通した状態となり、それら挿入孔312にボルト5を挿入してナット6との間で締結することにより、最下段の電池収容枠体2xと電池収容部31とが着脱可能に接合される。
本実施形態における電池ラック100の設置方法は、まず、設置場所とは異なる場所で、電池収容部31の下側壁31bの下面に接地ベース部32を溶接してベース部材3を形成する(ベース部材形成工程)。その後、設置場所の設置面Gにベース部材3を設置して固定器具4によって固定する。そして、ベース部材3の上部に複数の電池収容枠体2を積み上げて、左右方向における両端部において、ボルト5及びナット6により接合して設置される(積み上げ工程)。これにより、設置場所において溶接をしなくてよいので、溶接のための部材やスペースが不要となり、設置場所の自由度が高まる。
このような電池ラック100によれば、最下段の電池収容枠体2xの下部に設けられるベース部材3が電池収容部31を有するので、ベース部材3上に積み上げる電池収容枠体2の数を増やすことなく、電池ラック100全体で見たときにベース部材3上に積み上げる電池収容枠体2の数を増やすことなく、電池ラック100に収容される電池の数を増やすことができる。このとき、電池ラック100全体で見たときには、電池収容空間(2S及び31S)は、従来の電池ラックよりも一段多くすることができる。また、ベース部材3上に積み上げる電池収容枠体2の数を増やす必要が無いので、最下段の電池収容枠体2xとベース部材3との接合部分の機械的強度の不足が問題にならない。さらに、ベース部材3を除いて、複数の電池収容枠体2の構成を従来の構成と同様にできるとともに、それらを共通化させることができる。
また、電池収容部31と接地ベース部32とが着脱不能に溶接されているので、ベース部材3を1つの剛体と見なすことができ、ベース部材3の機械的強度を格段に向上させることができる。このとき、電池収容部31を電池収容枠体2と同一のものを用いれば、ベース部材3を従来の電池収容枠体2及び接地ベース部32を用いて構成することができ、部品を共通化することができる。
特に、電池ラック100に電池10として鉛蓄電池が収容される場合には、鉛蓄電池は他の電池と比較しても非常に質量が大きいため、各電池収容枠体2は機械的強度を確保するために非常に質量が大きなものとなる。すると、電池収容枠体2の設置場所までの持ち運びや組み立ては非常に大変である。したがって、収容枠体2同士は着脱自在に接合することは非常に有用である。そして、収容枠体2の機械的強度は従前のまま、ベース部材3に電池収容部31を設けることで、電池ラック100全体としての機械的強度を確保しつつ積み上げることのできる電池の数を増やすことができる。
なお、本発明は前記実施形態に限られるものではない。
例えば、前記実施形態では、ベース部材3が一段の電池収容部31を有するものであったが、上下2段の電池収容部31を有するものであっても良いし、左右2列の電池収容部31を有するものであっても良い。ベース部材3が、左右2列の電池収容部31を有するものの場合には、当該ベース部材3上に左右2列に複数の電池収容枠体を積み上げる構成にしても良い。
さらに、前記実施形態では、電池収容部31と接地ベース部32とを溶接するものであったが、ボルト等の固定器具により接合するものとしても良い。この場合、電池収容部31と接地ベース部32とを接合するボルト数を、最下段の電池収容枠体2xと電池収容部31とを接合するボルト数よりも多くすることが望ましい。
その上、前記実施形態では、電池収容部31は、電池収容枠体2と同数の電池を収容するように構成されているが、それらが互いに異なるものであっても良い。
加えて、前記実施形態では、正面側前方にのみ開口部21、311を有するものであったが、背面側方向にも開口部を有するものとしても良い。つまり、電池ラック100に対して正面側及び背面側の両方から電池を収容できるようにしても良い。この場合、各電池収容枠体2及び電池収容部31に前後2列に電池を収容する構成としても良い。
また、前記実施形態では、電池を収容する電池ラックとしていたが、収容されるものは、鉛蓄電池やリチウムイオン電池などの蓄電池に限らず、例えばキャパシタなどの蓄電装置であってもよい。
さらに、前記実施形態では、設置場所とは異なる場所でベース部材3を形成していたが、設置場所においてベース部材3を形成してもよい。
その他、本発明は前記実施形態に限られず、その趣旨を逸脱しない範囲で種々の変形が可能である。
100・・・電池ラック
2・・・電池収容枠体
2x・・・最下段の電池収容枠体
3・・・ベース部材
31・・・電池収容部
32・・・接地ベース部

Claims (6)

  1. 蓄電装置を収容可能であり、多段に積み上げられる複数の収容枠体と、
    前記複数の収容枠体における最下段の収容枠体の下部に設けられたベース部材とを備え、
    前記ベース部材が、蓄電装置を収容可能な収容部と、前記収容部の下部に溶接された接地ベース部とを有するラック。
  2. 前記複数の収容枠体において上下に隣り合う収容枠体同士、及び、前記複数の収容枠体における最下段の収容枠体と前記ベース部材とが、着脱可能に接合されている請求項1記載のラック。
  3. 前記複数の収容枠体それぞれ及び前記収容部が、複数の蓄電装置を横並びに収容可能に構成されており、
    前記複数の収容枠体において上下に隣り合う収容枠体同士、及び、前記複数の収容枠体における最下段の収容枠体と前記収容部とが、前記蓄電装置の横並び方向における両端部において接合部材を介して互いに接合されている請求項2記載のラック。
  4. 前記収容枠体及び前記収容部に収容される前記蓄電装置が鉛蓄電池である請求項2又は3記載のラック。
  5. 請求項1乃至4の何れか一項に記載のラックと、
    前記収容枠体及び前記収容部に収容された蓄電装置とを備えた蓄電設備。
  6. 蓄電装置を収容可能な収容部と接地ベース部とを設置場所とは異なる場所で溶接して、ベース部材を形成するベース部材形成工程と、
    前記ベース部材形成工程において形成された前記ベース部材を前記設置場所に移動させて、前記ベース部材の上部に、蓄電装置を収容可能な複数の収容枠体を積み上げて接合する積み上げ工程とを備えるラックの設置方法。
JP2014046249A 2014-03-10 2014-03-10 ラック、ラックの設置方法及び蓄電設備 Active JP6252261B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014046249A JP6252261B2 (ja) 2014-03-10 2014-03-10 ラック、ラックの設置方法及び蓄電設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014046249A JP6252261B2 (ja) 2014-03-10 2014-03-10 ラック、ラックの設置方法及び蓄電設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015170558A true JP2015170558A (ja) 2015-09-28
JP6252261B2 JP6252261B2 (ja) 2017-12-27

Family

ID=54203100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014046249A Active JP6252261B2 (ja) 2014-03-10 2014-03-10 ラック、ラックの設置方法及び蓄電設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6252261B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106024375A (zh) * 2016-06-28 2016-10-12 无锡赛晶电力电容器有限公司 电容器用框架的法兰结构
JP2017098033A (ja) * 2015-11-20 2017-06-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 収納盤、蓄電装置、及び蓄電システム
JP2019526916A (ja) * 2016-09-12 2019-09-19 リチウム ワークス テクノロジー ビーブイ 再充電可能電池モジュールおよび再充電可能電池モジュールの取り扱い方法
JP7508347B2 (ja) 2020-11-30 2024-07-01 古河電気工業株式会社 鉛蓄電池ラック

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001015090A (ja) * 1999-06-29 2001-01-19 Furukawa Battery Co Ltd:The 蓄電池収納装置
JP2001250524A (ja) * 2000-03-06 2001-09-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蓄電池収納キュービクル
JP2009266413A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Toyota Motor Corp 組電池
JP2014041786A (ja) * 2012-08-23 2014-03-06 Furukawa Battery Co Ltd:The 蓄電池収納箱およびこの収納箱を用いた蓄電池収納ユニット
JP2014191911A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Furukawa Battery Co Ltd:The 蓄電池収納装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001015090A (ja) * 1999-06-29 2001-01-19 Furukawa Battery Co Ltd:The 蓄電池収納装置
JP2001250524A (ja) * 2000-03-06 2001-09-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蓄電池収納キュービクル
JP2009266413A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Toyota Motor Corp 組電池
JP2014041786A (ja) * 2012-08-23 2014-03-06 Furukawa Battery Co Ltd:The 蓄電池収納箱およびこの収納箱を用いた蓄電池収納ユニット
JP2014191911A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Furukawa Battery Co Ltd:The 蓄電池収納装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017098033A (ja) * 2015-11-20 2017-06-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 収納盤、蓄電装置、及び蓄電システム
CN106024375A (zh) * 2016-06-28 2016-10-12 无锡赛晶电力电容器有限公司 电容器用框架的法兰结构
JP2019526916A (ja) * 2016-09-12 2019-09-19 リチウム ワークス テクノロジー ビーブイ 再充電可能電池モジュールおよび再充電可能電池モジュールの取り扱い方法
JP7267605B2 (ja) 2016-09-12 2023-05-02 リチオン・バッテリー・インコーポレイテッド 再充電可能電池モジュールおよび再充電可能電池モジュールの取り扱い方法
JP7508347B2 (ja) 2020-11-30 2024-07-01 古河電気工業株式会社 鉛蓄電池ラック

Also Published As

Publication number Publication date
JP6252261B2 (ja) 2017-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102162968B1 (ko) 확장형 배터리 모듈 구조를 갖는 배터리 팩
KR101255243B1 (ko) 랙 하우징 조립체 및 이를 구비한 전력저장장치
JP6252261B2 (ja) ラック、ラックの設置方法及び蓄電設備
US10529965B2 (en) Rack housing assembly and energy storage apparatus having the same
JP5862077B2 (ja) 電池配線モジュール
US20150093982A1 (en) Ventilated battery storage rack
CN103493241A (zh) 电池储存设备、用在电池储存设备中的子储存设备及使用它们的电池组
JP2014191911A (ja) 蓄電池収納装置
JP2017073270A (ja) 蓄電池ユニット及び蓄電池収容装置
CN104185910A (zh) 电池容纳体和蓄电装置
WO2016035537A1 (ja) 電池パック
JP2000243369A (ja) キュービクル式蓄電池盤並びにその設置法
JP3172086U (ja) ラック及びそれよりなるラック装置
JP4189643B2 (ja) 組電池
JP6326658B2 (ja) 電池パックの電池モジュール固定構造
JP2013134809A (ja) 電池パック
JP2022535345A (ja) 固定フレームを備えるバッテリーラック及び電力貯蔵装置
JP5936114B2 (ja) 蓄電装置
JP2019175560A (ja) 蓄電池装置
JP2015167104A (ja) 接続部材および蓄電モジュール
JP6785452B2 (ja) 蓄電装置
JP2004273428A (ja) 蓄電池装置
JP2004214012A (ja) 組電池
JP2017191735A (ja) 電池パック及び電池パックの重量調整方法
JPWO2019123535A1 (ja) 電池ユニット及び組電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6252261

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150