JP2015169541A - レーザレーダ装置及び物体検出方法 - Google Patents

レーザレーダ装置及び物体検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015169541A
JP2015169541A JP2014044637A JP2014044637A JP2015169541A JP 2015169541 A JP2015169541 A JP 2015169541A JP 2014044637 A JP2014044637 A JP 2014044637A JP 2014044637 A JP2014044637 A JP 2014044637A JP 2015169541 A JP2015169541 A JP 2015169541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light receiving
unit
detected
sensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2014044637A
Other languages
English (en)
Inventor
秀之 安木
Hideyuki Yasuki
秀之 安木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Mobility Corp
Original Assignee
Omron Automotive Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Automotive Electronics Co Ltd filed Critical Omron Automotive Electronics Co Ltd
Priority to JP2014044637A priority Critical patent/JP2015169541A/ja
Priority to US14/630,875 priority patent/US20150253426A1/en
Priority to DE102015204004.6A priority patent/DE102015204004A1/de
Priority to CN201510100344.4A priority patent/CN104898128A/zh
Publication of JP2015169541A publication Critical patent/JP2015169541A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/93Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S17/931Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/04Systems determining the presence of a target
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • G01S17/10Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/4808Evaluating distance, position or velocity data
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4811Constructional features, e.g. arrangements of optical elements common to transmitter and receiver
    • G01S7/4813Housing arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4816Constructional features, e.g. arrangements of optical elements of receivers alone
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/4861Circuits for detection, sampling, integration or read-out
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4814Constructional features, e.g. arrangements of optical elements of transmitters alone

Abstract

【課題】物体の検出精度を向上させる。【解決手段】レーザレーダ装置11は、垂直方向に対して3方向からの反射光L1乃至L3を受光し、水平方向の所定の距離に物体が検出された場合、上段で示されるように、反射光L1乃至L3により検出される物体の距離が、いずれも物体が検出された距離と同一であるとき、自車両501が衝突の可能性のある高さのある物体511であるものとみなし、物体が検出された水平方向および距離の情報を出力する。一方、下段で示されるように、反射光L1乃至L3により検出される距離が物体521−1乃至521−3のそれぞれに異なるものである場合、検出された物体は、衝突の可能性がない高さのない物体であるものとみなして、物体が検出された水平方向および距離の情報を出力しない。本発明は、例えば、車両用のレーザレーダ装置に適用できる。【選択図】図17

Description

本発明は、レーザレーダ装置及び物体検出方法に関し、特に、物体の検出精度を向上させるようにしたレーザレーダ装置及び物体検出方法に関する。
従来、パルス状のレーザ光である測定光を所定の監視領域に投光し、複数の方向からの反射光を複数の受光素子により同時に受光するレーザレーダ装置において、検出精度を向上させるための技術が提案されている。
例えば、垂直方向に大きな広がりを持つレーザ光を水平方向の角度を変化させながら監視領域に照射し、反射光が検出される各掃引角度の範囲から検出物の大きさを求め、車両用のリフレックスリフレクタのサイズ範囲の検出物を選別することで、先行車以外の看板などと識別し、先行車までの距離を正確に求める技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開平6−148329号公報
ところで、特許文献1においては、水平方向の角度と距離に基づいて算出したリフレクタの大きさによって、先行車両か否かを判定している。そのため、例えば、道路に埋め込まれている道路鋲の大きさが水平方向において車両と同程度である場合には、道路鋲を車両であると誤って判定してしまうという問題がある。
本発明は、レーザ光を監視領域に投光し、反射する光を受光して監視領域内の障害物を検出する場合に、坂道や道路に設けられた道路鋲などの、自車両に衝突の可能性のない物体を衝突の可能性のある物体とするような誤検出を抑制することで、検出精度を向上させるようにするものである。
本発明のレーザレーダ装置は、所定の監視領域にレーザ光を投光する投光部と、垂直方向に、所定数の不感帯と感帯とが交互に配設され、垂直方向に複数の分解能を有して受光する垂直方向受光部と、前記感帯により受光された反射光毎の受光レベルのピークを検出するピーク検出部と、前記ピークを用いて、前記感帯毎に物体までの距離を算出する物体検出部とを含み、前記物体検出部は、前記感帯ごとに算出された距離が、所定数以上連続して同一であるとみなせる場合には、所定の高さを有する前記物体を検出したものと認識する。
このような構成により、物体の距離の情報に基づいて、障害物の候補となる物体の有無を検出することが可能となり、さらに、物体が検出される複数の分解能の垂直方向についての距離が検出されることになる。このため、障害物の候補となる物体が検出されるとき、検出された障害物の候補となる物体が坂道、道路鋲、または高さ方向に長さを有する人体などの物体のいずれであるかを特定することが可能となる。
前記不感帯および前記感帯は、水平方向に対して同一の位置、または、異なる位置に配置されるようにしてもよい。
このような構成により、前記不感帯および前記感帯は、垂直方向に対して交互に配設される構成とすれば、水平方向には同一の位置、または異なる位置のいずれであってもよく、垂直方向に、必ず交互に配設されることにより、路面上にリフレクタを含む道路鋲のような衝突の恐れのない物体を検出しても、検出した物体の水平方向と距離の情報が出力されなくなり、誤検出を抑制することが可能となる。
前記不感帯は、前記感帯により構成されるようにしてもよく、前記感帯として機能させないことで、前記不感帯として機能させるようにしてもよい。
このような構成により、前記感帯だけで構成しても、例えば、ソフトウェアなどにより感帯と垂直方向に交互に感帯として機能しない部位を設定することで、不感帯と感帯とを垂直方向に交互に構成することができ、これにより、路面上にリフレクタを含む道路鋲のような衝突の恐れのない物体を検出しても、検出した物体の水平方向と距離の情報が出力されなくなり、誤検出を抑制することが可能となる。
本技術の物体検出方法は、所定の監視領域にレーザ光を投光し、垂直方向に、所定数の不感帯と感帯とが交互に配設された垂直方向受光部により、垂直方向に複数の分解能を有して受光し、前記感帯により受光された反射光毎の受光レベルのピークを検出し、前記ピークを用いて、前記感帯毎に物体までの距離を算出するステップとを含み、前記感帯ごとに算出された距離が、所定数以上連続して同一であるとみなせる場合には、所定の高さを有する前記物体を検出したものと認識する。
この投光するステップは、例えば、駆動回路、発光素子、投光光学系等により実行される。この受光するステップは、例えば、受光光学系、受光素子等により実行される。このピークを検出するステップ、および物体を検出するステップは、例えば、マイクロコンピュータ、各種のプロセッサ等の演算装置により実行される。
本発明においては、所定の監視領域にレーザ光が投光さあれ、垂直方向に、所定数の不感帯と感帯とが交互に配設された垂直方向受光部により、垂直方向に複数の分解能を有して受光されると、前記感帯により受光された反射光毎の受光レベルのピークが検出され、前記ピークが用いられて、前記感帯毎に物体までの距離が算出され、前記感帯ごとに算出された距離が、所定数以上連続して同一であるとみなせる場合には、所定の高さを有する前記物体が検出されたものと認識される。
本発明によれば、衝突の恐れのない物体の距離の情報が出力されてしまうといった誤検出を抑制することが可能となり、物体の検出精度を向上させることができる。
本発明を適用したレーザレーダ装置の一実施の形態を示すブロック図である。 レーザレーダ装置の正面図である。 レーザレーダ装置の測定原理を説明する図である。 投光部の構成例を示すブロック図である。 受光部の構成例を示すブロック図である。 測定部の構成例を示すブロック図である。 マルチプレクサの機能の構成例を示す模式図である。 演算部の機能の構成例を示すブロック図である。 物体検出処理を説明するためのフローチャートである。 物体検出処理を説明するためのタイミングチャートである。 受光値の積算処理を説明するための図である。 各測定期間に割り当てられる受光素子の組み合わせの例を示す図である。 水平方向の車両の検出方法の例を説明するための図である。 車両の誤検出の例を説明するための図である。 垂直方向の検出の例を説明するための図である。 垂直方向の検出の例を説明するための図である。 垂直方向の誤検出を抑制する例を説明するための図である。 垂直方向の誤検出を抑制する例を説明するための図である。 投光部および受光部の変形例を示す図である。 投光部および受光部の変形例を示す図である。 受光部に不感帯を設けない場合の検出方法の例を説明するための図である。 受光部に不感帯を設けない場合の検出方法の例を説明するための図である。 コンピュータの構成例を示すブロック図である。
以下、本発明を実施するための形態(以下、実施の形態という)について説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.実施の形態
2.変形例
<1.実施の形態>
{レーザレーダ装置11の構成例}
図1は、本発明を適用したレーザレーダ装置の一実施の形態であるレーザレーダ装置11の構成例を示している。
レーザレーダ装置11は、例えば、車両のフロントガラスの内側上部に設けられ、その車両の進行方向にある物体の検出を行う。なお、以下、レーザレーダ装置11により物体の検出が可能な領域を監視領域と称する。また、以下、レーザレーダ装置11が設けられている車両を他の車両と区別する必要がある場合、自車両と称する。さらに、以下、自車両の左右方向(車幅方向)と平行な方向を水平方向と称する。
レーザレーダ装置11は、制御部21、投光部22、受光部23、測定部24、及び、演算部25を含むように構成される。
制御部21は、車両制御装置12からの指令や情報等に基づいて、レーザレーダ装置11の各部の制御を行う。
投光部22は、物体の検出に用いるパルス状のレーザ光(レーザパルス)である測定光を監視領域に投光する。
受光部23は、測定光の反射光を受光し、水平方向および垂直方向のそれぞれ異なる方向からの反射光の強度(明るさ)を検出する。そして、受光部23は、各方向の反射光の強度に応じた電気信号である複数の受光信号を出力する。
より詳細には、投光部22および受光部23は、例えば、図2で示されるような構成とされる。尚、図2は、投光部22および受光部23を正面にした、レーザレーダ装置11の正面図であり、図中の右部に投光部22が設けられており、左部に受光部23が設けられている。
受光部23には、水平方向受光部51、および垂直方向受光部52が設けられている。水平方向受光部51は、投光部22により投光された測定光の反射光うち、監視領域内に存在する物体より反射された光の水平方向のそれぞれ異なる方向からの反射光の強度を検出し、受光信号として出力する。より詳細には、図3の右部で示されるように、水平方向受光部51は、上面からみて、XY軸で定義されるような2次元の検出領域毎に物体より反射される反射光の強度を検出する。
垂直方向受光部52は、投光部22により測定光の反射光うち、監視領域内に存在する物体より反射された光の垂直方向のそれぞれ異なる3方向からの反射光の強度を検出し、受光信号として出力する。より詳細には、図3の左上部で示されるように、垂直方向受光部52は、受光素子が配置された感帯52a−1乃至52a−3および不感帯52b−1,52b−2が設けられている。また、図3の左上部で示されるように、不感帯52b−1,52b−2を挟んで、感帯52a−1乃至52a−3が垂直方向に交互に配置されている。これにより、感帯52a−1乃至52a−3は、YZ軸で示される2次元の垂直方向に対して3種類の高さにおいて物体より反射される反射光の強度を検出する。
尚、以降において、感帯52a−1乃至52a−3および不感帯52b−1,52b−2について、特に区別する必要が無い場合、単に、感帯52aおよび不感帯52bと称するものとし、その他の構成についても同様に称するものとする。
このように不感帯52b−1,52b−2と、感帯52a−1乃至52a−3とが配設されることにより、例えば、図3の左上部で示されるように、レーザレーダ装置11は、所定以上の高さが有る物体62からの反射光L1乃至L3を受光し、各反射光から算出した物体62までの各距離がほぼ等しいと判定する。このため、自車両に対して衝突の恐れがある高さのある物体62であることを認識することができる。
一方、図3の左下部で示されるように、物体62が存在しない場合、坂61からの反射光L1乃至L3については、異なる距離として検出されることになるので、坂61であることを認識することができ、自車両に対して衝突の恐れがないことを認識することが可能となる。
また、投光部22により投光されるレーザ光は水平方向、および垂直方向に拡散するため、投光されるレーザ光は垂直上方であるほどより遠方で、かつ、より広い範囲に拡散して投光されることになるので、同様に、検出領域についても垂直上方であるほど遠方で、かつ、水平方向に広い範囲となる。
図1の説明に戻ると、測定部24は、受光部23から供給される受光信号に基づいて受光値の測定を行い、測定結果を演算部25に供給する。
演算部25は、測定部24から供給される受光値の測定結果に基づいて、監視領域内の物体の検出を行い、検出結果を制御部21及び車両制御装置12に供給する。
車両制御装置12は、例えば、ECU(Electronic Control Unit)等により構成され、監視領域内の物体の検出結果に基づいて、自動ブレーキ制御や運転者への警報等を行う。
{投光部22の構成例}
図4は、レーザレーダ装置11の投光部22の構成例を示している。投光部22は、駆動回路101、発光素子102、及び、投光光学系103を含むように構成される。
駆動回路101は、制御部21の制御の下に、発光素子102の発光強度や発光タイミング等の制御を行う。
発光素子102は、例えば、レーザダイオードからなり、駆動回路101の制御の下に、測定光(レーザパルス)の発光を行う。発光素子102から発光された測定光は、レンズ等により構成される投光光学系103を介して監視領域に投光される。
{受光部23の構成例}
図5は、レーザレーダ装置11の受光部23の構成例を示している。受光部23の水平方向受光部51は、受光光学系201−1及び受光素子202−1乃至202−16を含むように構成される。
受光光学系201−1は、レンズ等により構成され、光軸が車両の前後方向を向くように設置される。そして、受光光学系201−1には、監視領域内の物体等により反射された測定光の反射光が入射する。そして、受光光学系201−1は入射した反射光を各受光素子202の受光面に入射させる。
各受光素子202−1乃至202−16は、例えば、入射した光電荷をその光量に応じた電流値の受光信号に光電変換するフォトダイオードからなる。また、各受光素子202−1乃至202−16は、受光光学系201−1に入射した反射光が集光する位置において、受光光学系201−1の光軸に対して垂直、かつ、自車両の車幅方向に平行(すなわち、水平方向)に一列に並ぶように設けられている。そして、受光光学系201−1に入射した反射光は、受光光学系201−1への水平方向の入射角度に応じて、各受光素子202−1乃至202−16に振り分けられて入射する。従って、各受光素子202−1乃至202−16は、監視領域からの反射光のうち、水平方向においてそれぞれ異なる方向からの反射光を受光する。これにより、監視領域は水平方向の複数の方向における複数の領域(以下、検出領域と称する)に分割され、各受光素子202−1乃至202−16は、それぞれ対応する検出領域からの反射光を個別に受光する。そして、受光素子202−1乃至202−16は、受光した反射光をその受光量に応じた電流値の受光信号に光電変換し、得られた受光信号を測定部24に供給する。
受光部23の垂直方向受光部52は、受光光学系201−2及び受光素子202−21乃至202−23を含むように構成される。
受光光学系201−2は、レンズ等により構成され、光軸が車両の前後方向を向くように設置される。そして、受光光学系201−2には、監視領域内の物体等により反射された測定光の反射光が入射する。そして、受光光学系201−2は入射した反射光を各受光素子202の受光面に入射させる。
各受光素子202−21乃至202−23は、受光光学系201−2に入射した反射光が集光する位置において、受光光学系201−2の光軸に対して垂直、かつ、自車両の車高方向に平行(すなわち、垂直方向)に一列に並ぶように設けられている。そして、受光光学系201−2に入射した反射光は、受光光学系201−2への垂直方向の所定の入射角度の入射光のみが各受光素子202−21乃至202−23に振り分けられて入射する。従って、各受光素子202−21乃至202−23は、監視領域からの反射光のうち、垂直方向において、感帯52a−1乃至52a−3(図19)の入射角度に対応する3方向からの反射光を受光する。
そして、感帯52a−1乃至52a−3の受光光学系201−2へ入射される光は、垂直方向における入射角度に応じて異なる角度で出射されるため、所定の方向からの入射光のみが、各受光素子202−21乃至202−23に入射する。従って、監視領域からの反射光のうち、垂直方向において、感帯52a−1乃至52a−3は、それぞれ所定の1方向からの反射光を受光するため、垂直方向受光部52は3方向からの反射光を受光する。そして、受光素子202−21乃至202−23は、受光した反射光をその受光量に応じた電流値の受光信号に光電変換し、得られた受光信号を測定部24に供給する。すなわち、この例においては、垂直方向には、3方向の分解能となり、不感帯52bを挟んで設定された感帯52aに対応する、所定の3方向について、反射光が受光されたか否かのみが検出されることになる。
また、この例においては、不感帯52bについては、受光素子202を含まない構成とするが、不感帯52bにも、受光素子202が設けられるようにしてもよい。この場合、不感帯52bに属する受光素子202からの受光信号は破棄されるか、または、受光信号が出力されない状態とするようにしてもよい。
尚、水平方向の分解能については、16方向とされているが、これ以外の数の方向の分解能とするようにしてもよい。また、同様に、垂直方向の分解能についても3方向以外の数の方向であってもよい。
{測定部24の構成例}
図6は、レーザレーダ装置11の測定部24の構成例を示している。測定部24は、選択部251、電流電圧変換部252、増幅部253、及び、サンプリング部254を含むように構成される。選択部251は、マルチプレクサ(MUX)261−1乃至261−5を含むように構成される。電流電圧変換部252は、トランス・インピーダンス・アンプ(TIA)262−1乃至262−5を含むように構成される。増幅部253は、プログラマブル・ゲイン・アンプ(PGA)263−1乃至263−5を含むように構成される。サンプリング部254は、A/Dコンバータ(ADC)264−1乃至264−5を含むように構成される。
なお、以下、MUX261−1乃至261−5、TIA262−1乃至262−5、PGA263−1乃至263−5、及び、ADC264−1乃至264−5をそれぞれ個々に区別する必要がない場合、それぞれ単にMUX261、TIA262、PGA263、及び、ADC264と称する。
MUX261−1は、制御部21の制御の下に、受光素子202−1乃至202−4から供給される受光信号のうち1つ以上を選択して、TIA262−1に供給する。なお、MUX261−1は、複数の受光信号を選択した場合、選択した受光信号を加算してTIA262−1に供給する。
MUX261−2は、制御部21の制御の下に、受光素子202−5乃至202−8から供給される受光信号のうち1つ以上を選択して、TIA262−2に供給する。なお、MUX261−2は、複数の受光信号を選択した場合、選択した受光信号を加算してTIA262−2に供給する。
MUX261−3は、制御部21の制御の下に、受光素子202−9乃至202−12から供給される受光信号のうち1つ以上を選択して、TIA262−3に供給する。なお、MUX261−3は、複数の受光信号を選択した場合、選択した受光信号を加算してTIA262−3に供給する。
MUX261−4は、制御部21の制御の下に、受光素子202−13乃至202−16から供給される受光信号のうち1つ以上を選択して、TIA262−4に供給する。なお、MUX261−4は、複数の受光信号を選択した場合、選択した受光信号を加算してTIA262−4に供給する。
MUX261−5は、制御部21の制御の下に、受光素子202−21乃至202−23から供給される受光信号のうち1つ以上を選択して、TIA262−5に供給する。なお、MUX261−5は、複数の受光信号を選択した場合、選択した受光信号を加算してTIA262−1に供給する。ただし、機能上は、MUX261−5は、複数の受光信号を選択することも可能であるが、ここでは、垂直方向のいずれかが選択されるのみとなる。
従って、各受光素子202は、水平方向受光部51における受光素子202−1乃至202−4からなる第1のグループ、受光素子202−5乃至202−8からなる第2のグループ、受光素子202−9乃至202−12からなる第3のグループ、受光素子202−13乃至202−16からなる第4のグループ、並びに、垂直方向受光部52における受光素子202−21乃至202−23からなるグループに分割される。そして、MUX261−1は、第1のグループの受光素子202の選択を行い、選択した受光素子202の受光信号を出力する。MUX261−2は、第2のグループの受光素子202の選択を行い、選択した受光素子202の受光信号を出力する。MUX261−3は、第3のグループの受光素子202の選択を行い、選択した受光素子202の受光信号を出力する。MUX261−4は、第4のグループの受光素子202の選択を行い、選択した受光素子202の受光信号を出力する。MUX261−5は、垂直方向受光部52における受光素子202の選択を行い、選択した受光素子202の受光信号を出力する。
各TIA262は、制御部21の制御の下に、MUX261から供給される受光信号の電流−電圧変換を行う。すなわち、各TIA262は、入力された電流としての受光信号を電圧としての受光信号に変換するとともに、制御部21により設定されたゲインで変換後の受光信号の電圧を増幅する。そして、各TIA262は、増幅後の受光信号を後段のPGA263に供給する。
各PGA263は、制御部21の制御の下に、TIA262から供給される受光信号の電圧を、制御部21により設定されたゲインで増幅し、後段のADC264に供給する。
各ADC264は、受光信号のA/D変換を行う。すなわち、各ADC264は、制御部21の制御の下に、PGA263から供給されるアナログの受光信号のサンプリングを行うことにより受光値の測定を行う。そして、各ADC264は、受光値のサンプリング結果(測定結果)を示すデジタルの受光信号を演算部25に供給する。
尚、同じ測定光からの反射光を同時に信号処理できるように、垂直方向用の受光素子202−21乃至202−23は異なるMUX261に入力される方が望ましい。したがって、例えば、各受光素子202−21乃至202−23が、MUX261−1乃至261−3に接続され、同時に3つの受光素子がMUX261−1乃至261−3によって選択されるようにしてもよい。
{MUX261の構成例}
図7は、MUX261の機能の構成例を模式的に示している。
MUX261は、デコーダ271、入力端子IN1乃至IN4、接点C1乃至C4、及び、出力端子OUT1を備えている。接点C1乃至C4の一端は、それぞれ入力端子IN1乃至IN4に接続されており、接点C1乃至C4の他の一端は、出力端子OUT1に接続されている。
なお、以下、入力端子IN1乃至IN4及び接点C1乃至C4を個々に区別する必要がない場合、単に入力端子IN及び接点Cと称する。
デコーダ271は、制御部21から供給される選択信号をデコードし、デコードした選択信号の内容に従って、各接点Cのオン/オフを個別に切り替える。そして、オンになっている接点Cに接続されている入力端子INに入力される受光信号が選択され、出力端子OUT1から出力される。なお、オンになっている接点Cが複数ある場合、選択された複数の受光信号が加算されて出力端子OUT1から出力される。
{演算部25の構成例}
図8は、演算部25の構成例を示している。
演算部25は、積算部301、検出部302、及び、通知部303を含むように構成される。また、検出部302は、ピーク検出部311及び物体検出部312を含むように構成される。
積算部301は、同じ受光素子202の受光値の積算をサンプリング時刻毎に行い、その積算値(以下、積算受光値と称する)をピーク検出部311に供給する。
ピーク検出部311は、各受光素子202の積算受光値(反射光の強度)に基づいて、測定光の反射光の強度の水平方向及び時間方向(距離方向)のピーク、および垂直方向及び時間方向(距離方向)のピークを検出し、検出結果を物体検出部312に供給する。
物体検出部312は、積算受光値(反射光の強度)の水平方向及び時間方向(距離方向)の分布及びピーク、並びに、垂直方向及び時間方向(距離方向)の分布及びピークの検出結果に基づいて、監視領域内の物体の検出を行い、検出結果を制御部21及び通知部303に供給する。
ここで、時間方向(距離方向)のピークとは、受光素子202毎にサンプリング時刻に対する積算受光値の分布から得られるピークとなるサンプリング時刻のことである。これにより、自車両からの距離方向において反射光の強度がピークとなる地点が、検出領域毎に検出される。換言すれば、この時間方向(距離方向)のピークにより、各検出領域において、反射光の強度がピークとなる地点の自車両からの距離が検出される。
また、水平方向のピークとは、サンプリング時刻毎の受光素子202(検出領域)に対する積算受光値の分布より求められるピークとなる水平方向の位置である。これにより、自車両からの距離方向において、所定の間隔ごと(例えば、約1.5mごと)に反射光の強度がピークとなる水平方向の位置(検出領域)が検出される。
通知部303は、監視領域内の物体の検出結果を車両制御装置12に供給する。
{物体検出処理}
次に、図9のフローチャートを参照して、レーザレーダ装置11により実行される物体検出処理について説明する。
ステップS1において、各MUX261は、受光素子202の選択を行う。具体的には、各MUX261は、制御部21の制御の下に、各MUX261に入力される受光信号のうち後段のTIA262に供給する受光信号を選択する。そして、以下の処理において、選択された受光信号の出力元の受光素子202の受光値の測定が行われる。換言すれば、選択された受光素子202の検出領域からの反射光の強度の測定が行われる。
ステップS2において、投光部22は、測定光を投光する。具体的には、駆動回路101は、制御部21の制御の下に、発光素子102からパルス状の測定光を出射させる。発光素子102から出射された測定光は、投光光学系103を介して監視領域全体に投光される。
ステップS3において、受光部23は、反射光に応じた受光信号を生成する。具体的には、各受光素子202は、受光光学系201を介して、ステップS2の処理で投光した測定光に対する反射光のうち、それぞれ対応する方向の検出領域からの反射光を受光する。そして、各受光素子202は、受光した反射光をその受光量に応じた電気信号である受光信号に光電変換し、得られた受光信号を後段のMUX261に供給する。
ステップS4において、測定部24は、受光信号のサンプリングを行う。具体的には、各TIA262は、制御部21の制御の下に、各MUX261から供給された受光信号の電流−電圧変換を行うとともに、制御部21により設定されたゲインにより受光信号の電圧を増幅する。各TIA262は、増幅後の受光信号を後段のPGA263に供給する。
各PGA263は、制御部21の制御の下に、各TIA262から供給される受光信号の電圧を、制御部21により設定されたゲインで増幅し、後段のADC264に供給する。
各ADC264は、制御部21の制御の下に、各PGA263から供給される受光信号のサンプリングを行い、受光信号をA/D変換する。各ADC264は、A/D変換後の受光信号を積算部301に供給する。
なお、受光信号のサンプリング処理の詳細については、図10を参照して後述する。
ステップS5において、積算部301は、前回までの受光値と今回の受光値の積算を行う。これにより、図11を参照して後述するように、同じ前記受光素子202からの受光信号の同じサンプリング時刻における受光値の積算が行われる。
ステップS6において、制御部21は、受光値の測定を所定の回数(例えば、100回)行ったか否かを判定する。まだ受光値の測定を所定の回数行っていないと判定された場合、処理はステップS2に戻る。
その後、ステップS6において受光値の測定を所定の回数行ったと判定されるまで、ステップS2乃至S6の処理が繰り返し実行される。これにより、後述する所定の長さの測定期間内に、測定光を投光し、選択した受光素子202の受光値を測定する処理が所定の回数繰り返される。また、測定した受光値の積算が行われる。
一方、ステップS6において、受光値の測定を所定の回数行ったと判定された場合、処理はステップS7に進む。
ステップS7において、制御部21は、測定期間を所定の回数繰り返したか否かを判定する。まだ測定期間を所定の回数繰り返していないと判定された場合、処理はステップS1に戻る。
その後、ステップS7において、測定期間を所定の回数繰り返したと判定されるまで、ステップS1乃至S7の処理が繰り返し実行される。すなわち、後述する所定の長さの検出期間内に、測定期間が所定の回数繰り返される。また、測定期間毎に、受光値の測定を行う対象となる受光素子202の選択が行われ、反射光の強度の測定対象となる検出領域が切り替えられる。尚、ここで切り替えられる検出領域は、水平方向受光部51における水平方向毎に設定される検出領域、および垂直方向受光部52における感帯52a−1乃至52a−3のいずれかが切り替えられることを表している。
一方、ステップS7において、測定期間を所定の回数繰り返したと判定された場合、処理はステップS8に進む。
ここで、図10乃至図12を参照して、ステップS1乃至S7の処理の具体例について説明する。
図10は、受光信号のサンプリング処理の具体例を示すタイミングチャートであり、図内の各段の図の横軸は時間を示している。
図10の最上段は、測定光の発光タイミングを示している。検出期間TD1、TD2、・・・は、物体の検出処理を行う期間の最小単位であり、1回の検出期間において物体の検出処理が1回行われる。
また、各検出期間は、4サイクルの測定期間TM1乃至TM4及び休止期間TBを含んでいる。測定期間は、受光値の測定を行う受光素子202の切り替えを行う最小単位である。すなわち、各測定期間の前に受光素子202の選択が可能である一方、測定期間内は受光素子202の変更をすることができない。従って、1回の測定期間において、同じ種類の受光素子202の受光値の測定が行われる。これにより、測定期間単位で反射光の強度を測定する対象となる検出領域を切り替えることができる。
図10の2段目は、検出期間TD1の測定期間TM2を拡大した図である。この図に示されるように、1サイクルの測定期間内に、測定光が所定の間隔で所定の回数(例えば100回)だけ投光される。
図10の3段目は、ADC264のサンプリングタイミングを規定するトリガ信号の波形を示しており、4段目は、ADC264における受光信号のサンプリングタイミングを示している。なお、4段目の縦軸は受光信号の値(電圧)を示し、受光信号上の複数の黒丸は、それぞれサンプリングポイントを示している。従って、隣接する黒丸と黒丸の間の時間が、サンプリング間隔となる。
制御部21は、測定光の投光から所定の時間経過後に、トリガ信号を各ADC264に供給する。各ADC264は、トリガ信号が入力されてから所定の時間が経過した後、所定のサンプリング周波数(例えば、数十から数百MHz)で所定の回数(例えば32回)だけ受光信号のサンプリングを行う。すなわち、測定光が投光される度に、MUX261により選択された受光信号のサンプリングが、所定のサンプリング間隔で所定の回数行われる。
例えば、ADC264のサンプリング周波数を100MHzとすると、10ナノ秒のサンプリング間隔でサンプリングが行われる。従って、距離に換算して約1.5mの間隔で受光値のサンプリングが行われる。すなわち、各検出領域内の自車両からの距離方向において約1.5m間隔の各地点からの反射光の強度が測定される。
そして、各ADC264は、トリガ信号を基準とする(トリガ信号が入力された時刻を0とする)各サンプリング時刻におけるサンプリング値(受光値)を示すデジタルの受光信号を積算部301に供給する。
このように、測定光が投光される度に、MUX261により選択された各受光素子202の受光信号のサンプリングが行われる。これにより、選択された各受光素子202の検出領域内の反射光の強度が所定の距離単位で検出される。
一方、休止期間TBにおいては、測定光の投光及び受光値の測定が休止する。そして、測定期間TM1乃至TM4における受光値の測定結果に基づく物体の検出処理が行われる。
次に、図11を参照して、受光値の積算処理の具体例について説明する。図11は、1サイクルの測定期間中に測定光を100回投光した場合に、ある受光素子202から出力される100回分の受光信号に対する積算処理の例を示している。なお、図11の横軸はトリガ信号が入力されたタイミングを基準(時刻0)とする時刻(サンプリング時刻)を示し、縦軸は受光値(サンプリング値)を示している。
この図に示されるように、1回目から100回目までの各測定光に対して、それぞれサンプリング時刻t1乃至tyにおいて受光信号のサンプリングが行われ、同じサンプリング時刻における受光値が積算される。例えば、1回目から100回目までの各測定光に対するサンプリング時刻t1における受光値が積算される。このようにして、検出期間内にサンプリングされた、同じ受光素子202からの受光信号の同じサンプリング時刻における受光値の積算が行われる。そして、この積算値が以降の処理に用いられる。
ここで、MUX261において複数の受光素子202からの受光信号を加算する場合、全ての受光素子202が一致する受光信号の受光値が積算される。例えば、受光素子202−1及び202−2からの受光信号を加算した受光信号の受光値は、受光素子202−1又は受光素子202−2の一方のみからの受光信号の受光値とは別に積算される。換言すれば、受光素子202−1及び202−2からの受光信号を加算した受光信号の受光値と、受光素子202−1又は受光素子202−2の一方のみからの受光信号の受光値とは、それぞれ別の種類の受光信号をサンプリングした受光値として区別され、分けて積算される。
この積算処理により、1回の測定光に対する受光信号のS/N比が低い場合でも、この積算処理を行うことにより、信号成分は増幅され、ランダムなノイズは平均化されて減少する。その結果、受信信号から信号成分とノイズ成分を分離しやすくなり、実質的に受光感度を上げることができる。これにより、例えば、遠方の物体や反射率の低い物体の検出精度が向上する。
なお、以下、1サイクルの測定期間内に実行される所定の回数(例えば、100回)の測定処理及び積算処理のセットを測定積算ユニットと称する。
図12は、各測定期間における各MUX261の受光素子202の選択の組み合わせの例を示している。なお、この図において、MUX261−1乃至261−4をMUX1乃至4と短縮して表している。また、図内の四角のマスの中の番号は、MUX261−1乃至261−4により選択された受光素子202の番号を示している。すなわち、受光素子202−1乃至202−16が、それぞれ1乃至16の番号で示されている。
例えば、測定期間TM1において、MUX261−1乃至261−4により受光素子202−1、202−5、202−9、202−13がそれぞれ選択され、選択された各受光素子202の受光値の測定が行われる。測定期間TM2において、MUX261−1乃至261−4により受光素子202−2、202−6、202−10、202−14がそれぞれ選択され、選択された各受光素子202の受光値の測定が行われる。測定期間TM3において、MUX261−1乃至261−4により受光素子202−3、202−7、202−11、202−15がそれぞれ選択され、選択された各受光素子202の受光値の測定が行われる。測定期間TM4において、MUX261−1乃至261−4により受光素子202−4、202−8、202−12、202−16がそれぞれ選択され、選択された各受光素子202の受光値の測定が行われる。
従って、この例では、1回の検出期間中に、全ての受光素子202の受光値の測定が行われる。換言すれば、1回の検出期間中に、監視領域内の全検出領域からの反射光の強度が測定される。
図9に戻り、ステップS8において、ピーク検出部311は、水平方向のピーク検出を行う。具体的には、積算部301は、水平方向受光部51における1回の検出期間内の各受光素子202の積算受光値をピーク検出部311に供給する。ピーク検出部311は、各受光素子202のサンプリング時刻毎の積算受光値の分布に基づいて、検出期間内の反射光の強度の水平方向及び時間方向(距離方向)のピークを検出する。
具体的には、ピーク検出部311は、受光素子202毎に積算受光値がピークとなるサンプリング時刻を検出する。これにより、自車両からの距離方向において反射光の強度がピークとなる地点が、検出領域毎に検出される。換言すれば、各検出領域において、反射光の強度がピークとなる地点の自車両からの距離が検出される。
また、ピーク検出部311は、サンプリング時刻毎に積算受光値がピークとなる受光素子202(検出領域)を検出する。これにより、自車両からの距離方向において、所定の間隔ごと(例えば、約1.5mごと)に反射光の強度がピークとなる水平方向の位置(検出領域)が検出される。
そして、ピーク検出部311は、検出結果を示す情報を物体検出部312に供給する。
なお、ピーク検出部311のピーク検出方法には、任意の方法を採用することができる。
ステップS9において、ピーク検出部311は、垂直方向のピーク検出を行う。具体的には、積算部301は、垂直方向受光部52のうち、感帯52a毎の1回の検出期間内の各受光素子202の積算受光値をピーク検出部311に供給する。ピーク検出部311は、各受光素子202のサンプリング時刻毎の積算受光値の分布に基づいて、検出期間内の反射光の強度の垂直方向及び時間方向(距離方向)のピークを検出する。
また、ピーク検出部311は、サンプリング時刻毎に積算受光値がピークとなる受光素子202が属する検出領域を特定する感帯52a−1乃至52a−3のいずれかを特定する。これにより、自車両からの距離方向において、不感帯52b−1,52b−2を挟んで設けられた感帯52a−1乃至52a−3毎に反射光の強度がピークとなる垂直方向の位置(検出領域)が検出される。
ステップS10において、物体検出部312は、物体の検出を行う。具体的には、物体検出部312は、検出期間内の反射光の強度の水平方向及び時間方向の分布及びピーク、並びに、垂直方向及び時間方向の分布及びピークの検出結果に基づいて、監視領域内の他の車両、歩行者、障害物等の物体の有無、並びに、物体の種類、方向、距離等の検出を行う。物体検出部312は、検出結果を示す情報を制御部21及び通知部303に供給する。
なお、物体検出部312の物体検出方法には、任意の方法を採用することができる。
ここで、まず、図13を参照して、物体検出方法の一例について説明する。
図13のグラフは、自車両の前方に車両351が走行している場合に、ステップS8の処理により、車両351からの反射光が戻ってくる付近のサンプリング時刻における積算受光値の水平方向の分布を示している。すなわち、このグラフは、当該サンプリング時刻における水平方向受光部51の各受光素子202の積算受光値を、各受光素子202の水平方向の並び順に横軸方向に並べたグラフである。
測定光は車両351によって反射されて受光素子202により受光されるが、投光から受光までには時間差が生じている。この時間差は、レーザレーダ装置11と車両351との距離に比例するので、車両351からの反射光は、該時間差と一致するサンプリングタイミング(サンプリング時刻tn)における受光値として測定される。従って、車両351を含む検出領域の各受光素子202の積算受光値のうち、特にサンプリング時刻tnにおける積算受光値が大きくなる。
前方に車両351が存在する場合、車両351により反射された反射光が、受光素子202により受光されるため、検出領域内に車両351を含む各受光素子202の積算受光値が大きくなる。特に、車両351の後方の左右のリフレクタ352L,352Rの反射率が高いため、検出領域内にリフレクタ352L,352Rを含む各受光素子202の積算受光値が特に大きくなる。
従って、図13のグラフに示されるように、水平方向受光部51における受光素子202による水平方向の積算受光値の分布において、2つの顕著なピークP1,P2が現れる。また、リフレクタ352Lとリフレクタ352Rの間の車体により反射された反射光も検出されるため、ピークP1とピークP2の間の積算受光値もその他の領域に比べて高くなる。このように、同じサンプリング時刻における積算受光値の水平方向の分布において、顕著な2つのピークを検出することにより、前方の車両を検出することが可能である。
しかしながら、この水平方向の位置と距離の情報のみからでは物体を誤検出する恐れがある。すなわち、例えば、自車両の前方に上りの坂道が存在し、その上り坂道の路面上にキャッツアイ(または、チャッターバー)と呼ばれるリフレクタが埋め込まれた、車両が踏み越えて問題の無い道路鋲が存在するものとする。この場合、レーザレーダ装置11は、路面上に埋め込まれたキャッツアイを監視領域内で先行車両として誤検出する可能性がある。
より詳細には、図14で示されるように、例えば、測定光が登坂度12%の坂道500上に、キャッツアイ512が設けられているものとし、自車両501から正面方向に距離6mの位置において、測定光が投光される監視領域の鉛直方向の高さが1mになるように構成されるものとすると、自車両501から正面方向に距離6mの位置で坂道500の高さは75cmとなる。従って、図14で示されるように、自車両501が走行すると、レーザレーダ装置11により正面方向に距離6mの位置にキャッツアイ512が検出されることになる。しかしながら、ここでは、衝突の可能性のないキャッツアイ512が検出されるだけにも関わらず、水平方向及び距離の情報だけでは、衝突の可能性のある物体511として誤検出する恐れがある。
そこで、物体検出部312は、水平方向の物体の位置と距離を検出すると、次に、ステップS9の処理で求められた、垂直方向受光部52の感帯52a−1乃至52a−3における受光素子202による積算受光値の分布に基づいて、垂直方向の分布を検出する。
より具体的には、図15の上部で示されるように、物体検出部312は、感帯52a−1乃至52a−3の検出結果に基づいて、物体511からの上段、中段、および下段からの反射光L1乃至L3の少なくとも隣接する2つの反射光が受光され、かつ、略同一の距離であるか否かに基づいて、図15の下部で示されるように路面に設置されたキャッツアイ512であるか否か、すなわち、衝突の可能性のある物体であるか否かを判定する。
すなわち、図15の下部で示されるように、キャッツアイ512のみが、坂道500に設けられている場合、垂直方向受光部52においては、感帯52a−1乃至52a−3のいずれかでしか検出されることはない(図15の下部においては、反射光L2により検出される)。しかしながら、図15の上部で示されるように、人物や壁などの高さのある物体511については、路面から垂直方向に連続的に物体が存在する。したがって、連続する複数の感帯52a−1乃至52a−3において、同時に反射光が受光されることになるので、異なる高さのそれぞれについて同一の距離で物体511が検出されることになる。
ただし、自車両は、前方に坂道が存在したり、走行中の衝撃や振動に起因するサスペンションやダンパーの動きにより、水平方向に対して上下方向に光軸のズレが生じるこのような場合、高さのある物体が検出されるときにおいても、必ずしも感帯52a−1乃至52a−3において、全て同時に反射光が受光できないこともある。
そこで、物体検出部312は、垂直方向受光部52の感帯52a−1乃至52a−3における受光素子202による積算受光値の分布に基づいて、図16で示される第1乃至第3の条件のいずれかが満たされる場合、高さを有する物体511を検出したものと認識する。
すなわち、第1の条件は、図16の最上段で示されるように、光軸のズレがなく、感帯52a−1乃至52a−3のそれぞれが反射光L1乃至L3を受光している場合である。すなわち、感帯52a−1乃至52a−3のそれぞれが反射光L1乃至L3を受光し、いずれもが、水平方向に物体が検出された距離と略同一の距離であるとき、物体検出部312は、異なる高さに略同一の距離の物体が存在することになるので、その位置に高さを有する物体511が存在するものと認識する。
また、第2の条件は、図16の中段で示されるように、光軸に上方向のズレが生じることにより、感帯52a−1乃至52a−3の反射光L1乃至L3のうち、反射光L2,L3のみが受光されている場合である。すなわち、感帯52a−2,52a−3のそれぞれが反射光L2,L3を受光し、いずれもが、水平方向に物体が検出された距離と略同一の距離であるとき、物体検出部312は、異なる高さに略同一の距離の物体が存在することになるので、その位置に高さを有する物体511が存在するものと認識する。
さらに、第3の条件は、図16の下段で示されるように、光軸に下方向のズレが生じることにより、感帯52a−1乃至52a−3の反射光L1乃至L3のうち、反射光L1,L2のみが受光されている場合である。すなわち、感帯52a−1,52a−2のそれぞれが反射光L1,L2を受光し、いずれもが、水平方向に物体が検出された距離と略同一の距離であるとき、物体検出部312は、異なる高さに略同一の距離の物体が存在することになるので、その位置に高さを有する物体511が存在するものと認識する。
以上の第1乃至第3の条件のいずれも満たさない場合、水平方向受光部51により物体が検出されていたとしても、物体検出部312は、キャッツアイなどの高さのない、すなわち、自車両が衝突する恐れのない物体であるものと見なす。
従って、これらの関係をまとめると、物体検出部312は、水平方向受光部51により水平方向に物体が検出された距離と略同一の距離に垂直方向受光部52の感帯52a−1乃至52a−3のうち、垂直方向に連続する2カ所以上で反射光が検出されるとき、物体が存在するものと認識し、そのときの水平方向の位置、および距離を検出結果として出力する。
すなわち、図17の上段で示されるように、第1の条件を満たすような状態に対して、例えば、図17の下段で示されるように、反射光L1乃至L3のいずれもが感帯52a−1乃至52a−3のそれぞれに受光されていても、それぞれの検出距離が異なるときには、それぞれの検出結果により、それぞれ高さのない物体521−1乃至521−3が検出されているものとみなす。
このため、このような場合、物体検出部312は、水平方向受光部51により水平方向に物体が検出されていても、自車両に衝突する恐れが無いものと見なして、物体が検出された水平方向、および距離の情報を出力しない。
尚、垂直方向受光部52における不感帯52bは、垂直方向の分解能を設定するためのものである。すなわち、図18の上段で示されるように、不感帯52bが設けられない場合、感帯52a−1乃至52a−3が連続して隣接してしまうことにより、例えば、キャッツアイ521が隣接している感帯52a−1と52a−2の両方で受光されるような場合には、2つの検出領域で同じ距離が検出されてしまう。そのため、キャッツアイを、高さを有する障害物と誤認識してしまう。
これに対して、図18の下部で示されるように、不感帯52b−1,52b−2が設けられることにより、感帯52a−1乃至52a−3の受光領域が3領域に分割され、キャッツアイのような高さのない物体が検出されることがあっても、異なる距離からの反射光L1乃至L3が、それぞれ異なる感帯52a−1乃至52a−3により受光されることになるので、それぞれの物体までの距離が異なっていることを認識することが可能となり、高さのない物体が検出されていることを認識することが可能となる。尚、不感帯52b−1,52b−2の幅は、例えば、車両前方の検知距離6mと設定し、そこに存在すると仮定したキャッツアイからの反射光が受光系201−2によって垂直方向受光部52上に結像される大きさ以上の不感帯の幅とする必要がある。
結果として、異なる垂直方向を監視する、間に不感帯が設けられている感帯52a−1乃至52a−3のうち、少なくとも連続する2個以上で同一の距離に物体が検出されなければ、高さを有する物体が検出されていないことを認識することが可能となる。すなわち、図18の下部で示されるように、異なる物体521−1乃至521−3からの反射光L1乃至L3が感帯52a−1乃至52a−3のそれぞれで受光されていても、それぞれで異なる距離が計測されるようなとき、高さを有する物体が検出されていないことを認識することが可能となる。
ここで、図9のフローチャートの説明に戻る。ステップS11において、通知部303は、必要に応じて物体の検出結果を外部に通知する。例えば、通知部303は、物体の有無に関わらず、物体の検出結果を定期的に車両制御装置12に供給する。或いは、例えば、通知部303は、車両が前方の物体に衝突する危険性がある場合に限り、物体の検出結果を車両制御装置12に供給する。
ステップS12において、制御部21は、所定の時間待機する。すなわち、制御部21は、図10の休止期間TBが終了するまで、測定光の投光を行わないように待機する。
その後、処理はステップS1に戻り、ステップS1乃至S12の処理が繰り返し実行される。すなわち、検出期間毎に積算受光値に基づいて物体の検出を行う処理が繰り返される。
以上のように、水平方向受光部51により水平方向に物体が検出された距離と略同一の距離に垂直方向受光部52の感帯52a−1乃至52a−3のうち、垂直方向に連続する2カ所以上で反射光が検出され、同じ距離が計測されるとき、高さのある物体(衝突の可能性がある物体)が存在するものと認識し、そのときの水平方向の位置、および距離を検出結果として出力するようにした。
結果として、監視領域において物体が検出されるとき、垂直方向の高さの有無に応じて、自車両が衝突の恐れがある物体である場合にのみ、検出した物体の水平方向およびその距離の情報を出力することが可能となり、衝突の可能性のない物体を、衝突の可能性のある物体とする誤検出を抑制することが可能となる。
なお、以上の説明では、各受光素子202の受光値の測定を所定の順序で繰り返すことにより、1回の検出期間内に各受光素子202に対して1回ずつ測定期間を割り当てる例を示した。換言すれば、1回の検出期間内に各受光素子202に対する測定積算ユニットを1回ずつ行う例を示した。この場合、監視領域内全体を広く満遍なく監視することができる。
一方、上述したように、各MUX261は、受光信号の選択を自由に行うことができ、受光値の測定を行う受光素子202の組み合わせを自由に設定することができる。すなわち、各受光素子202について、1回の検出期間内に測定積算ユニットを最大4回行ったり、1回も行わないようにしたりすることが可能である。
従って、各検出領域の監視の必要性に応じて、各受光素子202に対する測定積算ユニットを行う頻度を調整することができる。例えば、物体が検出されている領域、物体が存在する可能性が高い領域、危険度が高い領域等、監視する必要性が高い検出領域に対して測定積算ユニットの実行頻度を高くし、受光値の積算回数を増やすことにより、当該検出領域の監視を集中的に行うことが可能である。逆に、例えば、物体が未検出の領域、物体が存在しない可能性が高い領域、危険度が低い領域等、監視する必要性が低い検出領域に対して測定積算ユニットの実行頻度を下げ、受光値の積算回数を減らすことにより、当該検出領域の監視を間欠的に行うことが可能である。
<2.変形例>
以上においては、受光部23を構成する水平方向受光部51および垂直方向受光部52については、図2で示される配置とする例について説明してきたが、それぞれの機能を実現できる限り、その他の配置とするようにしてもよい。
例えば、図19の最上段のレーザレーダ装置11Aで示されるように、水平方向受光部51の上下に感帯52a−1,52a−3を配置し、隣接する位置に感帯52a−2が配置されるように、感帯52a−1乃至52a−3の垂直方向の位置関係が変化しない範囲で水平方向に配置を変更するようにしてもよい。従って、図示しないが、感帯52a−2は、水平方向受光部51の右側のみならず、左側に配置されるようにしてもよい。
また、図19の2段目のレーザレーダ装置11Bで示されるように、感帯52a−1,52a−3のみを水平方向受光部51の上下に配置するようにしてもよい。このような場合、水平方向受光部51における検出結果を、感帯52a−2における結果と見なして処理する。従って、水平方向受光部51において物体の存在が検出された距離と同一の距離において、感帯52a−1,52a−3のいずれかが物体を検出した場合に、物体が検出されたものとみなすようにする。
さらに、図19の3段目のレーザレーダ装置11Cで示されるように、感帯52a−1,52−2を水平方向受光部51の上下に配置し、その下に不感帯52bを設け、さらにその下に、感帯52a−3を設けるようにしてもよい。
また、図19の4段目のレーザレーダ装置11Dで示されるように、投光部22を挟んで、その左右の位置に水平方向受光部51からなる受光部23−1および垂直方向受光部52からなる受光部23−2を配置するようにしてもよい。当然のことながら、図19の4段目で示される受光部23−1,23−2との位置関係は、左右を入れ替える配置としてもよい。
さらに、図19の5段目のレーザレーダ装置11Eで示されるように、投光部22を挟んで、その左右の位置に水平方向受光部51の上下に感帯52a−1,52a−3が設けられた受光部23−11、および感帯52a−2からなる受光部23−12を配置するようにしてもよい。当然のことながら、図19の5段目で示される受光部23−11,23−12との位置関係は、左右を入れ替える配置としてもよい。
また、以上においては、垂直方向受光部52は、感帯52a−1乃至52a−3の間に不感帯52b−1,52b−2を配置する例について説明してきたが、例えば、図20の最上段のレーザレーダ装置11Xで示されるように、全てを感帯52c−1乃至52c−5とするようにしてもよい。尚、感帯52cは、いずれも感帯52aと同一である。
ただし、この場合、図21で示されるように、感帯52c−1乃至52c−5は、それぞれが反射光を受光することができるので、自車両の走行方向となる正面方向に対して坂道542が存在する場合、坂道542上のそれぞれの位置541−1乃至541−5の距離を検出することになる。
上述したように、不感帯52bが設けられる理由は、監視領域の垂直方向に対して離散的に設定される位置の距離を検出し、検出された距離が同一であるとき、自車両が衝突する恐れのある高さを有する物体であるものと認識するためである。
従って、不感帯52bが設けられていない場合でも、感帯52cの一部を不感帯52bとして機能させる必要がある。従って、距離が検出されている感帯52cに対して、上下方向に1段の感帯52cを挟んだ位置に存在し、同一の距離が検出されている感帯52cが1組でも存在する場合、高さのある物体が存在するものと見なす。
すなわち、例えば、図22の上段で示されるように、感帯52c−3乃至52c−5が、坂道542上の距離が同一ではない位置541−11乃至541−13を検出し、それ以外の感帯52c−1,52c−2で物体の検出がなされていない場合、以下のように判定される。
すなわち、感帯52c−3に対して、隣接する1段の感帯52c−2,52c−4を挟んだ位置の感帯52c−1,52c−5のうち、感帯52c−5においては物体が検出されているが、位置541−11,541−13とは同一の距離ではないので、この場合、同一の距離の物体を検出した感帯52cが存在しないものとみなされる。
また、感帯52c−4に対して感帯52c−3を1段挟んだ位置に存在する感帯52c−2においては、物体が検出されていないので、感帯52c−4において検出された物体までの距離と同一の距離の物体を検出した感帯52cが存在しない。
結果として、図22の上段の場合、上下方向に1段感帯52cを挟んだ位置に、同一の距離が検出されている感帯52cが1組も存在しないので、高さのある物体は検出されていないとみなされる。
一方、図22の下段で示されるように、感帯52c−2乃至52−5において、略同一の距離となる位置541−21乃至541−24が検出されている場合、感帯52c−2と、感帯52c−3を挟んだ位置の感帯52c−4においても、ほぼ同一の距離となる位置541−21,541−23で物体が検出されており、また、同一の関係となる感帯52c−3,52c−5においても、略同一の距離となる位置541−22,541−24で物体が検出されている。
結果として、図22の下段の場合、いずれかの感帯52cの上下方向であって、1段感帯52cを挟んだ位置において同一の距離が検出されている感帯52cが存在するので、高さのある物体が検出されているとみなされる。
また、図20の下段のレーザレーダ装置11Yで示されるように、2次元状に受光素子202を配置することにより水平方向受光部51および垂直方向受光部52の双方の機能を備えた2次元受光部571からなる受光部23を設けるようにしてもよい。尚、2次元受光部571の動作については、水平方向受光部51および垂直方向受光部52の機能をそれぞれ同様に実現するのみであるので、その説明は省略するものとする。
尚、以上においては、垂直方向の感帯が3領域である場合について説明してきたが、それ以上の領域数であってもよい。また、感帯と不感帯との間隔は、連続的に感帯が構成されない限り、すなわち、ある程度離散的に感帯が構成される限り、等間隔でも、不等間隔でもよい。
また、以上においては、不感帯を挟んで構成される2以上の感帯が連続的に物体を検出した場合に、高さのある物体が検出される例について説明してきたが、感帯として設定される領域数に応じて、高さのある物体であるとして判定可能な感帯の数を増やすようにしてもよい。すなわち、垂直方向に所定の不感帯を挟んで10領域の感帯が設定されるような場合、例えば、不感帯を挟んで連続する5領域以上の感帯が同一の距離の物体を検出した場合にのみ、高さのある物体を検出したものとみなすようにしてもよい。
また、本発明は、車両用以外の他の用途に用いるレーザレーダ装置にも適用することが可能である。
{コンピュータの構成例}
なお、上述した一連の処理は、ハードウエアにより実行することもできるし、ソフトウエアにより実行することもできる。一連の処理をソフトウエアにより実行する場合には、そのソフトウエアを構成するプログラムが、コンピュータにインストールされる。ここで、コンピュータには、専用のハードウエアに組み込まれているコンピュータや、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば汎用のパーソナルコンピュータなどが含まれる。
図23は、上述した一連の処理をプログラムにより実行するコンピュータのハードウエアの構成例を示すブロック図である。
コンピュータにおいて、CPU(Central Processing Unit)601,ROM(Read Only Memory)602,RAM(Random Access Memory)603は、バス604により相互に接続されている。
バス604には、さらに、入出力インタフェース605が接続されている。入出力インタフェース605には、入力部606、出力部607、記憶部608、通信部609、及びドライブ610が接続されている。
入力部606は、キーボード、マウス、マイクロフォンなどよりなる。出力部607は、ディスプレイ、スピーカなどよりなる。記憶部608は、ハードディスクや不揮発性のメモリなどよりなる。通信部609は、ネットワークインタフェースなどよりなる。ドライブ610は、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、又は半導体メモリなどのリムーバブルメディア611を駆動する。
以上のように構成されるコンピュータでは、CPU601が、例えば、記憶部608に記憶されているプログラムを、入出力インタフェース605及びバス604を介して、RAM603にロードして実行することにより、上述した一連の処理が行われる。
コンピュータ(CPU601)が実行するプログラムは、例えば、パッケージメディア等としてのリムーバブルメディア611に記録して提供することができる。また、プログラムは、ローカルエリアネットワーク、インターネット、デジタル衛星放送といった、有線または無線の伝送媒体を介して提供することができる。
コンピュータでは、プログラムは、リムーバブルメディア611をドライブ610に装着することにより、入出力インタフェース605を介して、記憶部608にインストールすることができる。また、プログラムは、有線または無線の伝送媒体を介して、通信部609で受信し、記憶部608にインストールすることができる。その他、プログラムは、ROM602や記憶部608に、あらかじめインストールしておくことができる。
なお、コンピュータが実行するプログラムは、本明細書で説明する順序に沿って時系列に処理が行われるプログラムであっても良いし、並列に、あるいは呼び出しが行われたとき等の必要なタイミングで処理が行われるプログラムであっても良い。
また、本技術の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
11 レーザレーダ装置
12 車両制御装置
21 制御部
22 投光部
23 受光部
24 測定部
25 演算部
51 水平方向受光部
52 垂直方向受光部
101 駆動回路
102 発光素子
202−1乃至202−16 受光素子
251 選択部
254 サンプリング部
261−1乃至261−4 マルチプレクサ
264−1乃至264−4 A/Dコンバータ
301 積算部
302 検出部
303 通知部
311 ピーク検出部
312 物体検出部
401 測定部
411 選択部
421 マルチプレクサ
本発明のレーザレーダ装置は、所定の監視領域にレーザ光を投光する投光部と、垂直方向に、所定数の不感帯と感帯とが交互に配設され、垂直方向に複数の分解能を有して、前記レーザ光の反射光を受光する垂直方向受光部と、前記感帯により受光された前記反射光毎の受光レベルのピークを検出するピーク検出部と、前記ピークを用いて、前記感帯毎に物体までの距離を算出する物体検出部とを含み、前記物体検出部は、前記感帯ごとに算出された距離が、所定数以上連続して同一であるとみなせる場合には、所定の高さを有する前記物体を検出したものと認識する。
本技術の物体検出方法は、所定の監視領域にレーザ光を投光し、垂直方向に、所定数の不感帯と感帯とが交互に配設された垂直方向受光部により、垂直方向に複数の分解能を有して、前記レーザ光の反射光を受光し、前記感帯により受光された前記反射光毎の受光レベルのピークを検出し、前記ピークを用いて、前記感帯毎に物体までの距離を算出するステップとを含み、前記感帯ごとに算出された距離が、所定数以上連続して同一であるとみなせる場合には、所定の高さを有する前記物体を検出したものと認識する。
この積算処理により、1回の測定光に対する受光信号のS/N比が低い場合でも、この積算処理を行うことにより、信号成分は増幅され、ランダムなノイズは平均化されて減少する。その結果、受信号から信号成分とノイズ成分を分離しやすくなり、実質的に受光感度を上げることができる。これにより、例えば、遠方の物体や反射率の低い物体の検出精度が向上する。
さらに、図19の3段目のレーザレーダ装置11Cで示されるように、感帯52a−1,52−2を水平方向受光部51の上下に配置し、その下に不感帯52bを設け、さらにその下に、感帯52a−3を設けるようにしてもよい。
一方、図22の下段で示されるように、感帯52c−2乃至52−5において、略同一の距離となる位置541−21乃至541−24が検出されている場合、感帯52c−2と、感帯52c−3を挟んだ位置の感帯52c−4においても、ほぼ同一の距離となる位置541−21,541−23で物体が検出されており、また、同一の関係となる感帯52c−3,52c−5においても、略同一の距離となる位置541−22,541−24で物体が検出されている。

Claims (4)

  1. 所定の監視領域にレーザ光を投光する投光部と、
    垂直方向に、所定数の不感帯と感帯とが交互に配設され、垂直方向に複数の分解能を有して受光する垂直方向受光部と、
    前記感帯により受光された反射光毎の受光レベルのピークを検出するピーク検出部と、
    前記ピークを用いて、前記感帯毎に物体までの距離を算出する物体検出部とを含み、
    前記物体検出部は、前記感帯ごとに算出された距離が、所定数以上連続して同一であるとみなせる場合には、所定の高さを有する前記物体を検出したものと認識する
    を含むレーザレーダ装置。
  2. 前記不感帯および前記感帯は、水平方向に対して同一の位置、または、異なる位置に配置される
    請求項1に記載のレーザレーダ装置。
  3. 前記不感帯は、前記感帯により構成され、前記感帯として機能させないことで、前記不感帯として機能する
    請求項1に記載のレーザレーダ装置。
  4. 所定の監視領域にレーザ光を投光し、
    垂直方向に、所定数の不感帯と感帯とが交互に配設された垂直方向受光部により、垂直方向に複数の分解能を有して受光し、
    前記感帯により受光された反射光毎の受光レベルのピークを検出し、
    前記ピークを用いて、前記感帯毎に物体までの距離を算出するステップとを含み、
    前記感帯ごとに算出された距離が、所定数以上連続して同一であるとみなせる場合には、所定の高さを有する前記物体を検出したものと認識する
    物体検出方法。
JP2014044637A 2014-03-07 2014-03-07 レーザレーダ装置及び物体検出方法 Withdrawn JP2015169541A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014044637A JP2015169541A (ja) 2014-03-07 2014-03-07 レーザレーダ装置及び物体検出方法
US14/630,875 US20150253426A1 (en) 2014-03-07 2015-02-25 Laser radar device and object detecting method
DE102015204004.6A DE102015204004A1 (de) 2014-03-07 2015-03-05 Laserradargerät und Objektermittlungsverfahren
CN201510100344.4A CN104898128A (zh) 2014-03-07 2015-03-06 激光雷达装置和物体检测方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014044637A JP2015169541A (ja) 2014-03-07 2014-03-07 レーザレーダ装置及び物体検出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015169541A true JP2015169541A (ja) 2015-09-28

Family

ID=53884204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014044637A Withdrawn JP2015169541A (ja) 2014-03-07 2014-03-07 レーザレーダ装置及び物体検出方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20150253426A1 (ja)
JP (1) JP2015169541A (ja)
CN (1) CN104898128A (ja)
DE (1) DE102015204004A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020511639A (ja) * 2017-03-17 2020-04-16 ウェイモ エルエルシー 乗物センサの可変ビーム間隔、タイミング、およびパワー
KR20210149311A (ko) * 2020-06-02 2021-12-09 주식회사 만도모빌리티솔루션즈 충돌 방지 장치, 그를 가지는 차량 및 그 제어 방법

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10061020B2 (en) * 2015-09-20 2018-08-28 Qualcomm Incorporated Light detection and ranging (LIDAR) system with dual beam steering
CN106093953A (zh) * 2016-07-27 2016-11-09 石家庄学院 道路障碍检测仪
WO2018035460A1 (en) * 2016-08-18 2018-02-22 Robert Bosch Gmbh High security motion sensor
CN108955584B (zh) * 2017-05-23 2021-02-05 上海汽车集团股份有限公司 一种路面探测方法及装置
DE102017209643A1 (de) * 2017-06-08 2018-12-13 Robert Bosch Gmbh Betriebsverfahren und Steuereinheit für ein LiDAR-System, LiDAR-System und Arbeitsvorrichtung
WO2019166141A1 (en) * 2018-03-01 2019-09-06 Jaguar Land Rover Limited Vehicle control method and apparatus
JP6760319B2 (ja) * 2018-03-15 2020-09-23 オムロン株式会社 光検出装置、光検出方法および光学式測距センサ
DE102018205376A1 (de) * 2018-04-10 2019-10-10 Ibeo Automotive Systems GmbH Verfahren zum Durchführen eines Messvorgangs
CN110850860A (zh) * 2018-08-02 2020-02-28 苏州宝时得电动工具有限公司 用于自动割草机的物体检测方法、装置及自动割草机
JP7317530B2 (ja) * 2019-03-14 2023-07-31 株式会社東芝 距離計測装置、距離計測方法、及び信号処理方法
FR3104675B1 (fr) * 2019-12-16 2021-11-26 Valeo Vision Procédé de contrôle d’un système d’éclairage d’un véhicule automobile

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3219423C2 (de) * 1981-06-09 1986-04-30 MTC, Meßtechnik und Optoelektronik AG, Neuenburg/Neuchâtel Entfernungsmeßverfahren und Vorrichtung zu seiner Durchführung
DE3738221A1 (de) * 1987-11-11 1989-06-08 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren und einrichtung zum erkennen des zustandes einer strasse
JPH06148329A (ja) * 1992-11-10 1994-05-27 Nissan Motor Co Ltd 車間距離検出装置
US6087975A (en) * 1997-06-25 2000-07-11 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Object detecting system for vehicle
JP2004317323A (ja) * 2003-04-17 2004-11-11 Daihatsu Motor Co Ltd 路面勾配推定装置及び路面勾配推定方法
JP4244964B2 (ja) * 2005-06-06 2009-03-25 オムロン株式会社 車両用測距装置
JP2012225806A (ja) * 2011-04-20 2012-11-15 Toyota Central R&D Labs Inc 道路勾配推定装置及びプログラム
DE102013207147A1 (de) * 2012-05-03 2013-11-07 Ifm Electronic Gmbh System und Verfahren zur Erfassung eines Fahrbahnprofils
JP2014044637A (ja) 2012-08-28 2014-03-13 Funai Electric Co Ltd コンテンツ記録装置及びダビング管理方法
JP6207407B2 (ja) * 2014-01-17 2017-10-04 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 レーザレーダ装置、物体検出方法、及び、プログラム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020511639A (ja) * 2017-03-17 2020-04-16 ウェイモ エルエルシー 乗物センサの可変ビーム間隔、タイミング、およびパワー
US11333746B2 (en) 2017-03-17 2022-05-17 Waymo Llc Variable beam spacing, timing, and power for vehicle sensors
JP7113018B2 (ja) 2017-03-17 2022-08-04 ウェイモ エルエルシー 乗物センサの可変ビーム間隔、タイミング、およびパワー
JP2022159326A (ja) * 2017-03-17 2022-10-17 ウェイモ エルエルシー 乗物センサの可変ビーム間隔、タイミング、およびパワー
JP7411027B2 (ja) 2017-03-17 2024-01-10 ウェイモ エルエルシー 乗物センサの可変ビーム間隔、タイミング、およびパワー
KR20210149311A (ko) * 2020-06-02 2021-12-09 주식회사 만도모빌리티솔루션즈 충돌 방지 장치, 그를 가지는 차량 및 그 제어 방법
KR102356612B1 (ko) * 2020-06-02 2022-01-28 주식회사 만도모빌리티솔루션즈 충돌 방지 장치, 그를 가지는 차량 및 그 제어 방법

Also Published As

Publication number Publication date
DE102015204004A1 (de) 2015-09-10
CN104898128A (zh) 2015-09-09
US20150253426A1 (en) 2015-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015169541A (ja) レーザレーダ装置及び物体検出方法
CN104793215B (zh) 激光雷达装置、物体检测方法
JP6012589B2 (ja) レーザレーダ装置及び物体検出方法
JP6320050B2 (ja) レーザレーダ装置
JP6477083B2 (ja) 光学的測距装置
CN110609267A (zh) 一种激光雷达系统及其抗干扰方法
EP3474034B1 (en) Distance measuring device
JP6874592B2 (ja) 時間測定装置、距離測定装置、移動体、時間測定方法、及び距離測定方法
US11366225B2 (en) Active-pixel sensor array
JP6265882B2 (ja) 物体検出装置及び物体検出方法
JP6270529B2 (ja) レーザレーダ装置
KR101692009B1 (ko) 검출정확도를 높인 차량데이터 검출 시스템
JP6210906B2 (ja) レーザレーダ装置
JP6281942B2 (ja) レーザレーダ装置及び物体検出方法
JP2015152428A (ja) レーザレーダ装置及び物体検出方法
JP2016170053A (ja) レーザレーダ装置
JP2016048179A (ja) レーザレーダ装置及び物体検出方法
JP2894055B2 (ja) レーザレーダ装置
JP6270496B2 (ja) レーザレーダ装置
JP6230444B2 (ja) レーザレーダ装置
JP5825775B2 (ja) 車両検知システム、及び車両検知方法
CN113994228A (zh) 读取装置和激光雷达测量装置
WO2023181948A1 (ja) ノイズ除去装置、物体検出装置およびノイズ除去方法
US20240125933A1 (en) Ranging device
JP2015127662A (ja) レーザレーダ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160314

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20161205