JP7317530B2 - 距離計測装置、距離計測方法、及び信号処理方法 - Google Patents

距離計測装置、距離計測方法、及び信号処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7317530B2
JP7317530B2 JP2019047373A JP2019047373A JP7317530B2 JP 7317530 B2 JP7317530 B2 JP 7317530B2 JP 2019047373 A JP2019047373 A JP 2019047373A JP 2019047373 A JP2019047373 A JP 2019047373A JP 7317530 B2 JP7317530 B2 JP 7317530B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
peak
series luminance
distance
luminance signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019047373A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020148670A (ja
Inventor
寛 久保田
展 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electronic Devices and Storage Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2019047373A priority Critical patent/JP7317530B2/ja
Priority to EP19196381.8A priority patent/EP3709050B1/en
Priority to US16/567,707 priority patent/US11619720B2/en
Priority to CN202010003630.XA priority patent/CN111766594A/zh
Publication of JP2020148670A publication Critical patent/JP2020148670A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7317530B2 publication Critical patent/JP7317530B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/4865Time delay measurement, e.g. time-of-flight measurement, time of arrival measurement or determining the exact position of a peak
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • G01S17/10Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4811Constructional features, e.g. arrangements of optical elements common to transmitter and receiver
    • G01S7/4812Constructional features, e.g. arrangements of optical elements common to transmitter and receiver transmitted and received beams following a coaxial path
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4817Constructional features, e.g. arrangements of optical elements relating to scanning
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/484Transmitters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/4861Circuits for detection, sampling, integration or read-out
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/487Extracting wanted echo signals, e.g. pulse detection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/487Extracting wanted echo signals, e.g. pulse detection
    • G01S7/4876Extracting wanted echo signals, e.g. pulse detection by removing unwanted signals

Description

本発明の実施形態は、距離計測装置、距離計測方法、及び信号処理方法に関する。
LIDAR(Light Detection and Ranging Laser Imaging Detection and Ranging)と称される距離計測装置が知られている。この距離計測装置では、レーザ光を計測対象物に照射し、計測対象物により反射された反射光の強度をセンサ出力に基づき時系列輝度信号に変換する。これにより、レーザ光の発光の時点と、輝度信号値のピークに対応する時点との時間差に基づき、計測対象物までの距離が計測される。センサには、物体により散乱された太陽光などの環境光も入射され、ランダムに発生するノイズとなる。
従来の距離計測装置では、時系列輝度信号におけるピークの中から値の大きい順に所定数のピークを選択し、信頼度の最も大きなピークに対する距離値を計測対象物までの距離としていた。ところが、ノイズのピークが支配的であり、所定数のピーク内に計測対象物からの反射光によるピークが含まれない場合には、計測対象物までの距離値が得られなくなってしまうおそれがある。
特開2011-215005号公報
本発明が解決しようとする課題は、ノイズのピークが支配的である場合にも、計測対象物までの距離値を生成可能な距離計測装置、距離計測方法、及び信号処理方法を提供することである。
本実施形態に係る距離計測装置は、フレームごとに複数の所定方向に順に照射されたレーザ光の反射光に基づき取得されたフレームごとの各時系列輝度信号に処理を行う信号処理装置であり、記憶部と、選択部とを備える。記憶部は、前フレームの時系列輝度信号に基づいて得られた距離値の情報を記憶する。選択部は、現フレームにおける時系列輝度信号におけるピークの中から、距離値に基づくピークを距離値の候補として選択する。
本実施形態に係る運転支援システムの概略的な全体構成を示す図。 第1の実施形態に係る距離計測装置の構成例を示す図。 1フレームにおける光源の出射パターンを模式的に示している図。 1フレームにおけるレーザ光の計測対象物上の照射位置を拡大して示す模式図。 図4Aと照射順が異なる計測対象物上の照射位置を拡大して示す模式図。 一次元状のレーザ光源を用いて縦一列を同時に照射した例を示す図。 一次元状のレーザ光源を用いて、水平行別に縦一列を同時に照射した例を示す図。 照射範囲の部分領域に計測対象物が存在する例を示す図。 現フレームの時系列輝度信号の一例を示す図。 信号処理部の構成を示すブロック図。 隣接領域、及び時系列輝度信号を模式的に示す図。 時系列輝度信号に基づき、隣接領域内で得られた隣接距離を示す図。 選択部の選択処理の一例を示す図。 距離計測システムの処理動作を説明するフローチャート。 シミュレーションに用いた輝度信号と環境光との関係を示す図。 距離計測装置のシミュレーション結果例を示す図。
以下、本発明の実施形態に係る距離計測装置、距離計測方法、及び信号処理方法について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下に示す実施形態は、本発明の実施形態の一例であって、本発明はこれらの実施形態に限定して解釈されるものではない。また、本実施形態で参照する図面において、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号又は類似の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する場合がある。また、図面の寸法比率は説明の都合上実際の比率とは異なる場合や、構成の一部が図面から省略される場合がある。
(一実施形態)
図1は、本実施形態に係る運転支援システム1の概略的な全体構成を示す図である。この図1に示すように運転支援システム1は、距離画像に基づく運転支援を行う。運転支援システム1は、距離計測システム2と、運転支援装置500と、音声装置502と、制動装置504と、表示装置506とを、を備えて構成されている。距離計測システム2は、計測対象物10の距離画像を生成するものであり、距離計測装置5と、計測情報処理装置400とを備える。
距離計測装置5は、走査方式及びTOF(Time Of Flight)方式を用いて、計測対象物10までの距離を計測する。より具体的には、この距離計測装置5は、出射部100と、光学機構系200と、計測部300とを備えて構成されている。
出射部100は、レーザ光L1を間欠的に出射する。光学機構系200は、出射部100が出射するレーザ光L1を計測対象物10に照射するとともに、計測対象物10上で反射されたレーザ光L1の反射光L2を計測部300に入射させる。ここで、レーザ光とは、位相および周波数が揃った光を意味する。また、反射光L2は、レーザ光L1による散乱光のうちの所定方向の光を意味する。
計測部300は、光学機構系200を介して受光した反射光L2に基づき、計測対象物10までの距離を計測する。すなわち、この計測部300は、出射部100がレーザ光L1を計測対象物10に照射した時点と、反射光L2が計測された時点との時間差に基づき、計測対象物10までの距離を計測する。
計測情報処理装置400は、ノイズの低減処理を行い、計測対象物10上の複数の測定点までの距離に基づき距離画像データを出力する。計測情報処理装置400の一部または全ては、距離計測装置5の筐体内に組み込んでもよい。
運転支援装置500は、計測情報処理装置400の出力信号に応じて車両の運転を支援する。運転支援装置500には、音声装置502、制動装置504、表示装置506などが接続されている。
音声装置502は、例えばスピーカであり、車両内の運転席から聴講可能な位置に配置されている。運転支援装置500は、計測情報処理装置400の出力信号に基づき、例えば音声装置502に「対象物まで5メートルです」などの音声を発生させる。これにより、例えば運転士の注意力が低下している場合にも、音声を聴講することで、運転士の注意を喚起させることが可能となる。
制動装置504は、例えば補助ブレーキである。運転支援装置500は、計測情報処理装置400の出力信号に基づき、例えば対象物が所定の距離、例えば3メートルまで近接した場合に、制動装置504に車両を制動させる。
表示装置506は、例えば液晶モニタである。運転支援装置500は、計測情報処理装置400の出力信号に基づき、表示装置506に画像を表示する。これにより、例えば逆光時などでも、表示装置506に表示される画像を参照することで、外部情報をより正確に把握可能となる。
次に、図2に基づき、本実施形態に係る距離計測装置5の出射部100、光学機構系200、および計測部300のより詳細な構成例を説明する。図2は、第1の実施形態に係る距離計測装置5の構成例を示す図である。図2に示すように、距離計測装置5は、出射部100と、光学機構系200と、計測部300と、計測情報処理装置400と、を備えて構成されている。ここでは、散乱光L3の内、所定の方向の散乱光を反射光L2と呼ぶこととする。
出射部100は、光源11と、発振器11aと、第1駆動回路11bと、制御部16と、第2駆動回路16aとを、有する。
光学機構系200は、照射光学系202と、受光光学系204とを有する。照射光学系202は、レンズ12と、第1光学素子13と、レンズ13a、ミラー(反射デバイス)15とを有する。
受光光学系204は、第2光学素子14と、ミラー15とを有する。すなわち、これら照射光学系202、及び受光光学系204は、ミラー15を共有している。
計測部300は、光検出器17と、センサ18と、レンズ18aと、第1増幅器19と、信号生成部20と、記憶部21と、信号処理部22と、を有する。なお、光を走査する既存方法としては、距離計測装置5を回転させる方法(以下、回転方法と呼ぶ)がある。また、別の走査する既存方法として、OPA方法(Optical Phased array)がある。本実施形態は、光を走査する方法に依存しないため、回転方法やOPA方法により光を走査してもよい。また、本実施形態に係る信号処理部22が信号処理装置に対応する。
出射部100の発振器11aは、制御部16の制御に基づき、パルス信号を生成する。第1駆動回路11bは、発振器11aの生成したパルス信号に基づいて光源11を駆動する。光源11は、例えばレーザダイオードなどのレーザ光源であり、第1駆動回路11bによる駆動に応じてレーザ光L1を間欠的に発光する。
図3は、1フレームにおける光源11の出射パターンを模式的に示している図である。図3において、横軸は時刻を示し、縦線は光源11の出射タイミングを示している。上側の図は、下側の図における部分拡大図である。この図3に示すように光源11は、例えばT=数マイクロ秒~数十マイクロ秒の間隔で、レーザ光L1(n)(0≦n<N)を間欠的に繰り返し発光する。ここで、n番目に発光されるレーザ光L1をL1(n)と表記する。Nは、1フレームにおける計測対象物10を測定するために照射するレーザ光L1(n)の照射回数を示している。1フレーム分の照射が終了すると、次フレーム分の照射をL1(0)から開始する。
図2に示すように、照射光学系202の光軸O1上には、光源11、レンズ12、第1光学素子13、第2光学素子14、及びミラー15がこの順番に配置されている。これにより、レンズ12は、間欠的に出射されるレーザ光L1をコリメートして、第1光学素子13に導光する。
第1光学素子13は、レーザ光L1を透過させると共に、レーザ光L1の一部を光軸O3に沿って光検出器17に入射させる。第1光学素子13は、例えばビームスプリッタである。
第2光学素子14は、第1光学素子13を透過したレーザ光L1を更に透過して、レーザ光L1をミラー15に入射させる。第2光学素子14は、例えばハーフミラーである。
ミラー15は、光源11から間欠的に出射されるレーザ光L1を反射する反射面15aを有する。反射面15aは、例えば、互いに交差する2つの回動軸線RA1、RA2を中心として回動可能となっている。これにより、ミラー15は、レーザ光L1の照射方向を周期的に変更する。
制御部16は、例えばCPU(Central Processing Unit)を有し、反射面15aの傾斜角度を連続的に変更させる制御を第2駆動回路16aに対して行う。第2駆動回路16aは、制御部16から供給された駆動信号に従って、ミラー15を駆動する。すなわち、制御部16は、第2駆動回路16aを制御して、レーザ光L1の照射方向を変更させる。
図4Aは、1フレームにおけるレーザ光L1の計測対象物10上の照射位置を拡大して示す模式図である。この図4に示すように、反射面15aは、レーザ光L1ごとに照射方向を変更して計測対象物10上のほぼ平行な複数の直線経路P1~Pm(mは2以上の自然数)に沿って、離散的に照射させる。このように、本実施形態に係る距離計測装置5は、各フレームf(m)(0≦m<M)ごとにレーザ光L1(n)(0≦n<N)の照射方向O(n)(0≦n<N)を変更しつつ、計測対象物10に向けて1回ずつ照射する。ここで、レーザ光L1(n)の照射方向をO(n)で表記する。すなわち、本実施形態に係る距離計測装置5では、レーザ光L1(n)は、照射方向O(n)に一回照射される。
図4Bは、図4Aと照射順が異なる計測対象物10上の照射位置を拡大して示す模式図である。図4Cは、一次元状のレーザ光源を用いて縦一列を同時に照射した例を示す図である。
図4Dは、一次元状のレーザ光源を用いて、水平行別に縦一列を同時に照射した例を示す図である。
このように、本実施形態に係るレーザ光L1(n)は図4A、Bに示す様に一点ずつ順次照射されるが、これに限定されず、複数点を同時に照射してもよい。例えば、図4CあるいはDに示す様に、一次元状のレーザ光源を用いて縦一列を同時に照射してもよい。ここでは、説明を容易にするため、計測対象物10を平板状として図5に模式的に図示しているが、実際の計測では、計測対象物10は、例えば自動車などである。
図5は、照射範囲の部分領域に計測対象物10が存在する例を示す図である。図5に示すように、計測対象物10はレーザ光L1の照射範囲の部分領域に存在する。計測対象物10の範囲外には、例えば建物10a、他の自動車10b、人、道路、空などが存在する。このため、レーザ光L1(n)(0≦n<N)の照射方向O(n)(0≦n<N)ごとに、計測対象物10を含む反射対象物が存在する位置は異なっている。このため、フレームf(m)(0≦m<M)ごとに計測距離は異なる。
レーザ光L1(n)とL1(n+1)との計測対象物10上の照射位置の間隔は、レーザ光L1間の照射間隔T=数マイクロ秒~数十マイクロ秒(図3)に対応している。このように、各直線経路P1~Pm上に照射方向の異なるレーザ光L1が離散的に照射される。なお、直線経路の数や走査方向は特に限定されない。
図2に示すように、受光光学系204の光軸O2上には、反射光L2が入射する順に、ミラー15の反射面15a、第2光学素子14、レンズ18a、センサ18が配置されている。ここで、光軸O1とは、レンズ12の中心位置を通過するレンズ12の焦点軸である。光軸O2とは、レンズ18aの中心位置を通過するレンズ18aの焦点軸である。
反射面15aは、計測対象物10上で散乱された散乱光L3のうち光軸O2に沿って進む反射光L2を第2光学素子14に入射させる。第2光学素子14は、反射面15aで反射された反射光L2の進行方向を変えて、光軸O2に沿って計測部300のレンズ18aに入射させる。レンズ18aは、光軸O2に沿って入射した反射光L2をセンサ18に集光させる。
一方で、散乱光L3のうちレーザ光L1と異なる方向に反射された光の進行方向は、受光光学系204の光軸O2からずれている。このため、散乱光L3のうち光軸O2と異なる方向に反射された光は、仮に受光光学系204内に入射しても、受光光学系204が配置されている筐体内の黒体などに吸収されるか、センサ18の入射面からずれた位置に入射される。これに対して、何らかの物体により散乱された太陽光などの環境光の中には、光軸O2に沿って進行する光があり、これらの光は、ランダムにセンサ18の入射面に入射して、ランダムなノイズとなる。
なお、図2においては、明確化のためにレーザ光L1と反射光L2の光路を分けて図示しているが、実際にはこれらは重なっている。また、レーザ光L1の光束の中心の光路を光軸O1として図示している。同様に、反射光L2の、光束の中心の光路を光軸O2として図示している。
センサ18は、レンズ18aから入射する反射光L2を検出する。このセンサ18は、受光光学系204を介して受光した反射光L2を電気信号に変換する。
信号生成部20は、センサ18が出力する電気信号を所定のサンプリング間隔で時系列輝度信号に変換する。信号生成部20は、例えば反射光L2に基づく電気信号を増幅する増幅器とAD変換器(ADC: Analog to Digital Convertor)で構成され、増幅器がセンサ18の電気信号を増幅し、AD変換器が増幅した電気信号を複数のサンプリングタイミングにおいてサンプリングして、レーザ光L1の照射方向に対応する時系列輝度信号に変換する。
図6は、現フレームf(m)の時系列輝度信号B(m、x、y)の一例を示す図である。すなわち、信号生成部20による電気信号のサンプリング値の一例を示す図である。図5の横軸はサンプリングタイミングを示し、縦軸は時系列輝度信号B(m、x、y)のサンプリング値、すなわち輝度値を示している。
例えば、サンプリングタイミングt0~t32にブランキング時間を加えたものは、レーザ光L1(n)が照射されてから次のレーザ光L1(n+1)が照射されるまでの経過時間T(図3)に対応する。図中のピークが反射光L2に基づくサンプリング値であり、このピークを示すサンプリングタイミングTL2が計測対象物10までの距離の2倍に対応する。
より具体的には、距離=光速×(サンプリングタイミングTL2-光検出器17がレーザ光L1を検出したタイミング)/2なる式で距離が求められる。ここで、サンプリングタイミングは、レーザ光L1の発光開始時刻からの経過時間である。
ここで、時系列輝度信号B(m、x、y)のm(0≦m<M)はフレームfの番号を示し、座標(x、y)は、レーザ光L1(n)(0≦n<N)の照射方向に基づき定められる座標を示している。すなわち、座標(x、y)は、現フレームf(m)の距離画像を生成した際の座標に対応する。より具体的には、図5に示すように、L1(0)に対応する座標(0、0)を原点とし、水平方向へのL1(n)(0≦n<N)の照射数をHNとする。また、関数[a]を、a以下の最大の整数を示す関数とする。この場合、x=n-[n÷HN]×HNであり、y=[n÷HN]である。なお、図示したサンプリングタイミングの数やサンプリングを行う時間範囲は一例であり、サンプリングタイミングの数やサンプリングを行う時間範囲を変更してもよい。また、輝度信号B(m、x、y)は、近接する座標の輝度信号を積算して使用しても良い。例えば、2×2、3×3、5×5の座標範囲の輝度信号を積算しても良い。
図2に示すように、記憶部21は、例えば、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ等の半導体メモリ素子、ハードディスク、光ディスク等により実現される。
図7は、信号処理部22の構成を示すブロック図である。図7に示すように、信号処理部22は、例えば、MPU(Micro Processing Unit)を含んだロジック回路で構成され、光検出器17がレーザ光L1を検出するタイミングと、センサ18が反射光L2を検出するタイミングとの時間差に基づき、距離を計測する。すなわち、この信号処理部22は、時系列輝度信号B(m、x、y)(0≦x<HN、0≦x<YN)ごとに対応する距離値を生成する処理部であり、選択部220と、信頼度生成部222と、計測処理部224とを有する。
選択部220は、前フレームf(m-1)の時系列輝度信号B(m-1、x、y)(0≦x<HN、0≦y<VN)に基づき得られた距離値Dis(m-1、x、y)(0≦x<HN、0≦y<VN)の情報を用いて、現フレームf(m)における各時系列輝度信号B(m、x、y)(0≦x<HN、0≦y<VN)のピークpを1個あるいは、複数個選択する。距離値Dis(m-1、x、y)(0≦x<HN、0≦y<VN)は、記憶部21に記憶されており、選択部220により記憶部21から取得される。なお、選択部220の詳細は後述する。
信頼度生成部222は、時系列輝度信号B(m、x、y)(0≦x<HN、0≦y<VN)ごとに選択された各ピーク値に対応する信頼度を生成する。信頼度生成部222の詳細も後述する。
計測処理部224は、時系列な輝度信号B(m、x、y)(0≦x<HN、0≦y<VN)ごとに選択された各ピーク値に対応する信頼度に基づき、現フレームf(m)における時系列輝度信号B(m、x、y)(0≦x<HN、0≦y<VN)ごとに対応する距離値Dis(m、x、y)(0≦x<HN、0≦y<VN)を生成する。この距離値Dis(m、x、y)(0≦x<HN、0≦y<VN)は、記憶部21に記憶される。
ここで、図8乃至10に基づき、選択部220の詳細な処理例を説明する。
図8は、前フレームf(m-1)における座標(x、y)における隣接領域Ad、及び時系列輝度信号B(m-1、x、y)と、現フレームf(m)における座標(x、y)の隣接領域Ad、及び時系列輝度信号B(m、x、y)の例を模式的に示す図である。左上図が前フレームf(m-1)における座標(x、y)の隣接領域Adを示し、左下図が座標(x、y)における時系列輝度信号B(m-1、x、y)を示し、右上図が現フレームf(m)における座標(x、y)の隣接領域Adを示し、右下図が現フレームf(m)における座標(x、y)の時系列輝度信号B(m、x、y)を示している。ここで、隣接領域Adの中心座標(x、y)を太線で示す。計測対象物10は、例えば自動車であり、距離計測装置5(図2)における照射光学系202の光軸O1上の80メートル先をx軸に沿って左から右に移動している。隣接領域Adは、時系列輝度信号B(m、x、y、)に対応するレーザ光L1(n)(n=HN×(y-1)+x)の照射方向から所定の範囲内の方向に照射したレーザ光L1(n)(n=HN×(Y-1)+X、x-nd≦X≦x+nd、y-nd≦Y≦y+nd)に対応する範囲を示している。ここでは、nd=2である。すなわち、隣接領域Adは、座標(x、y)を中心とする(2*nd+1)×(2*nd+1)の座標範囲である。
図8に示すように、前フレームf(m-1)の時系列輝度信号B(m-1、x、y)では、計測対象物10の位置80メートルに対応するピークが現れている。一方で、現フレームf(m)の時系列輝度信号B(m、x、y、)の例では、ノイズ光が第1~第3ピークとして支配的に現れ、計測対象物10の位置80メートルに対応するピークが第4ピークとして現れている。このような場合、第1ピークを距離値とする一般的な計測方法では、計測対象物10の位置80メートルを得ることは出来ない。
図9は、図8の左上図に対応する図であり、前フレームf(m-1)において時系列輝度信号B(m-1、X、Y)(x-nd≦X≦x+nd、y-nd≦Y≦y+nd)に基づき、隣接領域Ad内で得られた隣接距離NDis(m-1、X、Y)(x-nd≦X≦x+nd、y-nd≦Y≦y+nd)を示す図である。ここで、隣接領域Adの中心座標(x、y)を太線で示す。例えば、隣接距離値NDis(m-1、X、Y)(x-nd≦X≦x+nd、y-nd≦Y≦y+nd)は、5メートル、80メートルとNULLを示している。5メートルは計測対象物10以外の物体までの距離を示し、80メートルは計測対象物10までの距離を示し、NULLは、例えば背景の空間領域や道路などであり、信頼度が低く測定値を棄却したことを示している。
図10は、選択部220の選択処理の一例を示す図である。図10に示すように、例えば5メートル、80メートルは、座標(x、y)の隣接領域Ad(図9)内で得られた隣接距離NDis(m-1、X、Y)(x-nd≦X≦x+nd、y-nd≦Y≦y+nd)を示している。
選択部220は、現フレームf(m)における時系列輝度信号B(m、x、y)の第1選択ピークを大きい方から所定数選択(第1~第3ピーク)し、前フレームf(m-1)における隣接距離値(5メートル、80メートル)の情報を用いて、現フレームf(m)フレームにおける時系列輝度信号B(m、x、y)の所定の第2選択ピーク(第4ピーク)を更に選択する。ここで、第1選択ピークの所定数は例えば3である。
より具体的には、選択部220は、座標(x、y)の隣接領域Ad(図9)内で得られた隣接距離NDis(m-1、X、Y)(x-nd≦X≦x+nd、y-nd≦Y≦y+nd)に対応する時間位置の値を係数Kとし、他の範囲を例えば0とした時系列な値を有する積算フィルタ(ウィンドウ)を時系列輝度信号B(m、x、y)に乗算する。Kは例えば1である。選択部220は、この積算フィルタ処理により得られたピークを、第2選択ピークとして選択する。そして選択部220は、所定の選択ピークとして、第1選択ピークに第2選択ピークを加える処理を行う。例えば、隣接領域Ad(図9)内で得られた隣接距離が5種類ある場合には、積算フィルタ(ウィンドウ)においてKが1となる範囲は5箇所となる。Kが1となる範囲は、隣接距離に対応する時間位置に対して時間的なマージンを持たせた範囲である。また、選択部220は、隣接領域Ad(図9)の範囲をフレーム間で計測対象物10が移動する範囲に基づき設定する。これらにより、計測対象物10が想定される速度内で移動しても、計測対象物10に対応するピークを第2選択ピークに含めることが可能となる。なお、本実施形態に係る積算フィルタ(ウィンドウ)において、Kが1となる範囲外の値を0としているがこれに限定されず、例えば0.1などの数値を与えても良い。
このように、選択部220は、現フレームf(m)における時系列輝度信号B(m、x、y)(0≦x<HN、0≦x<YN)ごとの第1選択ピークとしてピーク値の大きい方から所定数選択し、前フレームf(m-1)における隣接距離値NDist(m-1、X、Y)(x-nd≦X≦x+nd、y-nd≦Y≦y+nd、0≦x<HN、0≦x<YN)の情報を用いて、現フレームf(m)における時系列輝度信号B(m、x、y)(0≦x<HN、0≦x<YN)ごとの第2選択ピーク値を更に選択する。すなわち、選択部220は、現フレームf(m)における時系列輝度信号B(m、x、y)(0≦x<HN、0≦x<YN)ごとに対応するレーザ光L1(n)(n=HN×(y-1)+x)の照射方向から所定の範囲内の方向に照射した前フレームf(m-1)のレーザ光L1(n)(n=HN×(Y-1)+X、x-nd≦X≦x+nd、y-nd≦Y≦y+nd)に基づく隣接距離値NDist(m-1、X、Y)(x-nd≦X≦x+nd、y-nd≦Y≦y+nd、0≦x<HN、0≦x<YN)を取得し、時系列な輝度信号B(m、x、y)(0≦x<HN、0≦x<YN)ごとに隣接距離値NDist(m-1、X、Y)(x-nd≦X≦x+nd、y-nd≦Y≦y+nd、0≦x<HN、0≦x<YN)に対応する範囲の第2ピーク値を選択する。
また、選択部220は、輝度信号B(m、x、y)のS/N比が所定値を超える場合には、第2選択ピークを選択しないように構成する。S/N比が良い場合には、フレーム間積算による効果は少なくなる。このため、S/N比が良い場合には、第2選択ピークを選択しないことにより、フレーム間積算によるピークの選択精度の低下を抑制できる。
このように、所定の選択ピークとして第1選択ピークに第2選択ピークを加えることが可能となる。例えば、ノイズなどが混在した際に、第1選択ピークしか選択していない場合には、計測対象物10に対応する第4ピークなどが選択されない場合がある。これに対して、隣接距離値NDis(m-1、X、Y)(x-nd≦X≦x+nd、y-nd≦Y≦y+nd)に対応する第2選択ピークを選択することにより、第4ピークなどが第1選択ピークに含まれない場合にも、計測対象物10からの反射光に基づくピークを第2選択ピークに含めることが可能となる。
本実施形態では、前フレームの時系列の輝度信号(ADC結果あるいはその積算結果)を保持せず、その結果を直接積算しない。そして、その検出結果のみを記憶部21に保持する。このため、前フレームの古い結果による、誤測距や測距誤差の増大の可能性を少なくできる。例えば、現フレームのピークが存在しない図10の5mに該当する積算フィルタ(ウィンドウ)は測距結果に影響せず、誤測距の原因とはならない。また、前フレームの時系列の輝度信号を保持する必要がないため、それを保持した場合と比べて記憶部21の記憶容量を2パーセント未満に抑えることが可能となる。例えば、水平450画素と垂直192画素のフレームに対して、従来の積算方法SATに対して、~1.73MBの追加で実装可能である。前フレームのADC結果のデータ量95MBと比べて1.8%に収まっている。
ここで、信頼度生成部222の詳細な処理例を説明する。信頼度生成部222は、使用する情報に応じて信頼度の演算方法を変更する。
Figure 0007317530000001
(1)式で示す、1番目の信頼度R1(p、m、x、y)(0≦p<PN、0≦x<HN、0≦x<YN)では、記憶部21に現フレームf(m)のピークaの距離値D(a、m、x、y)(1≦a≦PN、0≦x<HN、0≦x<YN)及び対応する輝度値Lumi(a、m、x、y)(1≦a≦PN、0≦x<HN、0≦x<YN)と、前フレームf(m-1)のピークaの距離値D(a、m-1、x、y)(a=1、0≦x<HN、0≦x<YN)及び対応する距離値Lumi(a、m-1、x、y)(a=1、0≦x<HN、0≦x<YN)と、現フレームf(m)の環境光の情報E(m、x、y)(0≦x<HN、0≦x<YN)、及び前フレームf(m-1)の環境光の情報E(m-1、x、y)(0≦x<HN、0≦x<YN)、を記憶している。
ここで、pは、選択部220により選択されたピークの番号であり、ピークの大きさの順番に対応している。例えばp=1は第1ピークを示し、p=2は第2ピークを示す。PNは、選択部220により選択されたピークの数であり、隣接領域Ad(図9)内で得られた隣接距離により選択された数に基づいている。aは1である。すなわち、ピークaの距離値D(a、m-1、x、y)は距離値Dis(m-1、x、y)と同一の値である。なお、本実施形態に係る前フレームf(m-1)の距離値D(a、m-1、x、y)は、距離値Dis(m-1、x、y)を使用しているがこれに限定されず、距離値D(a、m-1、x、y)は、輝度値B(m-1、x、y)におけるピークの連結数や輝度値を考慮して選択してもよい。
(1)式で示す1番目の信頼度R1(p、m、x、y)は、例えば(2)式で示す第1信頼度R11(p、m、x、y)と、(3)式で示す第2信頼度R12(p、m、x、y)の加算値の平方根である。
第1信頼度R11(p、m、x、y)(0≦p<PN、0≦x<HN、0≦x<YN)は、現フレームf(m)のピークaの距離値D(a、m、x、y)(1≦a≦PN、0≦x<HN、0≦x<YN)を用いた信頼度である。ここで、nd1とnd2は、座標(x、y)の隣接領域の範囲を示す定数である。例えばnd1=3、nd2=3である。
Figure 0007317530000002
(4-1)式で示す関数Q11(D1-D2)は、距離値D1と距離値D2との距離がK以内であれば1を示し、Kより大きければ0を示す。例えばKは2メートルである。別の例では、K=max(const1×sqrt(D1)、const2)としてもよい。これにより、(2)式で示す第1信頼度R11(p、m、x、y)は、ピークPの距離値D(p、m、x、y)と距離K内の距離値を有する隣接領域内のピークaの輝度値の二乗和を示している。
(2)式で示す関数Q21(L)は、Lが環境光の情報に基づく閾値TH以下であれば0を出力し、THより大きければLを出力する。関数Q21(L)により、S/Nが所定値よりも大きなピークを除くことが可能となる。
環境光E(m,x,y)(0≦x<HN、0≦x<YN)の情報は、現フレームf(m)及び前フレームf(m-1)の座標(x、y)ごとに記憶部21に記憶してもよい。この場合、(2)式では、座標(x、y)ごとに環境光E(m,x,y)(0≦x<HN、0≦x<YN)に基づく閾値TH(m、x、y)(0≦x<HN、0≦x<YN)を用いる。同様に、(3)式では環境光E(m-1,x,y)(0≦x<HN、0≦x<YN)に基づく閾値TH(m-1、x、y)(0≦x<HN、0≦x<YN)を用いる。
これらから分かるように、ピークpに対して隣接領域内に同等の距離値を有するピークaがより多く存在し、そのピークの輝度値が大きくなるに従い第1信頼度R11はより大きくなる。計測対象物10に対応するピークpは、隣接領域内に同等の距離値を有するピークaが発生するため、第1信頼度R11(p、m、x、y)はより大きくなる。これに対して、ノイズに対応するピークpは、ランダムに発生するため、ノイズに対応するピークpの第1信頼度R11は、測対象物10に対応するピークpの第1信頼度R11よりも小さくなる。
第2信頼度R12(p、m、x、y)(1≦p≦PN、0≦x<HN、0≦x<YN)は、現フレームf(m)におけるピークPの前フレームf(m-1)のピークaの距離値D(a、m-1、x、y)(a=1、0≦x<HN、0≦x<YN)を用いた信頼度である。(3)式に示すように、ピークPの距離値D(p、m、x、y)と距離K内の距離値を有する隣接領域内のピークaの輝度値の二乗和を示している。また、a=1とすることにより、記憶部21の記憶量を抑制可能である。
Q’11は、積算フィルタ(ウィンドウ)を規定する判別関数であり、このウィンドウは前フレームの距離Dとその変化ΔDにより決まる。ここで、ΔDは、前フレームと前々フレームの距離差であり、対象の動きを意味する。このウィンドウは、速度が小さければ、それだけ狭くなり、環境光ノイズの影響が低減される。
Figure 0007317530000003
Figure 0007317530000004
(2)、(3)、(6)、(7)、(9)、(10)式では(4-1)式で示すQ11の代わりに(4(4-2)式で示すQ’11を用いてもよい。ここで、Q’11は探索ウィンドウを規定する判別関数であり、探索ウィンドウは前フレームの距離D2とその変化ΔD2により決まる。ここで、ΔD2は、前フレームと前々フレームの距離差であり、対象の動きを意味する。また、k(D1)は、例えばD1の単調増加関数である。この探索ウィンドウは、速度が小さければ、それだけ狭くなり、環境光ノイズの影響が低減される。
これらから分かるように、前フレームf(m-1)の隣接領域内に同等の距離値を有するピークaが多く存在し、そのピークaの輝度値が大きくなるに従い第2信頼度R12(p、m、x、y)は大きくなる。計測対象物10に対応するピークpは、前フレームf(m-1)においても同等の距離を有するので、隣接領域内に同等の距離値を有するピークaがより多く発生する。このため、計測対象物10に対応するピークpの第2信頼度R12は、より大きくなる。これに対して、ノイズに対応するピークpは、ランダムに発生するため、隣接領域内に同等の距離値を有するピークaはノイズの発生確率に従い少なくなる。このため、ノイズに対応するピークpの第2信頼度R12は、計測対象物10に対応するピークpの第2信頼度R12よりも一般に小さくなる。
このように、計測対象物10に対応するピークpの信頼度R1(p、m、x、y)は、前フレームf(m-1)及び現フレームf(m)における隣接領域内に同等の距離値を有するピークaがより多く存在し、そのピークaの輝度値が大きくなるに従い信頼度R1(p、m、x、y)はより大きくなる。これに対して、ノイズに対応するピークpは、ランダムに発生するため、隣接領域内に同等の距離値を有するピークaは少なくなる。このため、ノイズに対応するピークpの信頼度R1(p、m、x、y)は、計測対象物10に対応するピークpの信頼度R1(p、m、x、y)よりも一般に小さくなる。
(5)式で示す2番目の信頼度R2(p、m、x、y)(0≦p<PN、0≦x<HN、0≦x<YN)は、環境光の情報を使用しないことで、1番目の信頼度R1(p、m、x、y)と相違する。すなわち、環境光を閾値とせず、環境光分を、輝度から削除した値を使うことにより、信頼度R2(p、m、x、y)は環境光を考慮しつつ、環境光情報を保持する必要がなくなる。以下では(1)式と相違する点を説明する。2番目の信頼度R2(p、m、x、y)は、例えば(6)式で示す第1信頼度R21(p、m、x、y)と、(7)式で示す第2信頼度R22(p、m、x、y)の加算値の平方根である。(6)式では関数Q2を用いていない点で(2)式と相違し、(7)式では関数Q2を用いていない点で(3)式と相違する。すなわち、2番目の信頼度R2(p、m、x、y)では、環境光の情報を用いずに信頼度R2(p、m、x、y)を演算する。このため、環境光の情報を記憶部21に記憶する必要が無く、記憶容量を低減可能となる。
Figure 0007317530000006
Figure 0007317530000007
Figure 0007317530000008
(8)式で示す3番目の信頼度R3(p、m、x、y)(0≦p<PN、0≦x<HN、0≦x<YN)は、前フレームf(m-1)のピークaの輝度値Lumi(a、m-1、x、y)(a=1、0≦x<HN、0≦x<YN)を使用しないことで、2番目の信頼度R2(p、m、x、y)と相違する。以下では(5)式と相違する点を説明する。3番目の信頼度R3(p、m、x、y)は、例えば(6)式で示す第1信頼度R21(p、m、x、y)の平方根と、(9)式及び(10)式で示す連結数N1、N2に基づく数値の平方根との乗算により演算される。
Figure 0007317530000009
Figure 0007317530000010
Figure 0007317530000011
(9)式で示すN1は、ピークPの距離値D(p、m、x、y)と距離K内の距離値D(a、m-1、x、y)を有する隣接範囲内の前フレームf(m-1)におけるピークの数を示している。(10)式で示すN2は、ピークPの距離値D(p、m、x、y)と距離K内の距離値D(a、m、x、y)を有する隣接範囲内の現フレームf(m)におけるピークの数を示している。これらから分かるように、ピークpに対して隣接範囲内に同等の距離値を有するピークが多く存在し、そのピークの輝度値が大きくなるに従い第2信頼度R21(p、m、x、y)は大きくなる。この際に、N1の数が大きくなるに従い信頼度R3(p、m、x、y)はより大きくなる。
以上が本実施形態に係る構成の説明であるが、以下に本実施形態に係る距離計測システム2の動作例を詳細に説明する。
図11は、本実施形態による距離計測システム2の処理動作を説明するフローチャートであり、図11に基づき、距離計測システム2の距離計測装置5における全体の処理動作を説明する。ここでは、前フレームf(m-1)のピークaの距離値D(a、m-1、x、y)(a=1、0≦x<HN、0≦x<YN)及び対応する輝度値Lumi(a、m-1、x、y)(a=1、0≦x<HN、0≦x<YN)と、環境光の情報が既に記憶部21に記憶され、現フレームf(m)の計測を行う場合について説明する。
まず、出射部100内の制御部16は、nに0を設定し、第2駆動回路16aを制御してミラー15の位置を照射方向O(n)に向けて変更する(ステップS100、S102)。
次に、制御部16は、発振器11a及び第1駆動回路11bを制御してレーザ光L1(n)を発光させる(ステップS104)。
次に、受光光学系の光軸O2に沿って進行する反射光L2(n)は、ミラー15、第2光学素子14、及びレンズ18aを介してセンサ18に受光され、電気信号に変換される(ステップS106)。
次に、信号生成部20は、反射光L2(n)に対応する電気信号のサンプリングを行い、制御部16は、照射方向O(n)を座標(x、y)に対応させた時系列輝度信号B(m、x、y)を記憶部21に記憶させる(ステップS108)。
次に、選択部22は、座標座標(x、y)の隣接領域Ad(図9)内で得られた前フレームf(m-1)の隣接距離を記憶部21から取得し、隣接距離に基づく積算フィルタ(ウィンドウ)を生成する(ステップS110)。続けて、選択部22は、時系列輝度信号B(m、x、y)の第1選択ピークとしてピーク値の大きい順に所定数選択し、隣接距離に基づく積算フィルタ(ウィンドウ)を用いて、時系列輝度信号B(m、x、y)の所定の第2選択ピークを更に選択する(ステップS112)。選択部22は、ピークaの距離値D(a、m、x、y)(1≦a≦PN、0≦x<HN、0≦x<YN)、対応する輝度値Lumi(a、m、x、y)(1≦a≦PN、0≦x<HN、0≦x<YN)、及び環境光の情報E(m、x、y)を記憶部21に記憶する。
次に、制御部16は、nがN以下であるか否かを判定し(ステップS114)、nがN以下である場合(ステップS114のYES)、nに1を追加し(ステップS116)、ステップS102からの処理を繰り返す。
一方で、nがNより大きくなった場合(ステップS114のNO)、信号処理部22は、nに0を設定し、記憶部21に記憶されるnに対応する座標(x、y)の隣接領域の範囲における距離値D(a、m、X、Y)(1≦a≦PN、x-nd1≦X<x+nd1、y+nd2≦Y<y+nd2)、輝度値Lumi(a、m、X、Y)(1≦a≦PN、x-nd1≦X<x+nd1、y+nd2≦Y<y+nd2)、及び環境情報E(m、X、Y)(x-nd1≦X<x+nd1、y+nd2≦Y<y+nd2)と、距離値D(a、m-1、X、Y)(a=1、x-nd1≦X<x+nd1、y+nd2≦Y<y+nd2)、輝度値Lumi(a、m-1、X、Y)(a=1、x-nd1≦X<x+nd1、y+nd2≦Y<y+nd2)、及び環境情報E(m-1、X、Y)(x-nd1≦X<x+nd1、y+nd2≦Y<y+nd2)とを取得し、(1)式で示す信頼度R1(p、m、x、y)(0≦p<PN)を演算する(ステップS120)。
次に、計測処理部224は、座標(x、y)に対応する信頼度R1(p、m、x、y)(0≦p<PN)の内で最大値を示すピークpmaxに対応する距離値Dis(m、x、y)及び対応する輝度値Lumi(m、x、y)を生成する(ステップS122)。
次に、信号処理部22は、nがN以下であるか否かを判定し(ステップS124)、nがN以下の場合(ステップS124のYES)、nに1を追加し(ステップS126)、(ステップS120)からの処理を繰り返す。
一方で、nがNより大きくなった場合(ステップS124のNO)、全体処理を終了する。
図12は、図13のシミュレーションに用いた輝度信号B(m、x、y)と環境光E(m、x、y)の関係を示す図である。このシミュレーションでは、輝度信号B(m、x、y)と環境光E(m、x、y)を一定値としている。一方で、測定距離が増加するに従い輝度信号B(m、x、y)の信号値を低下させている。
図13は、本実施形態に係る距離計測装置5のシミュレーション結果例を示す図である。横軸は、測定に用いたピーク数を示し、縦軸は測定距離を示している。各曲線は正解率に対する測定距離を示している。図13に示すように、第1選択ピークの数が1から5に増加するに従い正解率を維持した状態で測定距離がより大きくなる。また、ピーク6からは第1選択ピークの数5に第2選択ピークが追加されている。これから分かるように、第2選択ピークを追加する場合に、正解率を維持した状態で測定距離がより大きくなる。このように、第2選択ピークを追加することにより、測定距離に対する正解率がより増加する。すなわち、前フレームのデータを使わないと、候補数を増やしても結果は改善せず、むしろ、少し悪化する傾向を示す。これは、例えば99%デノイズを実現するために、より信頼度の閾値を厳しくしなければならなくなるためである。一方、上述のように、前フレームのデータを使うと、測定距離に対する正解率がより増加する。
以上のように本実施形態に係る本実施形態に係る距離計測装置5によれば、選択部220が、現フレームf(m)における時系列輝度信号B(m、x、y)の第1選択ピークとしてピーク値の大きい方から所定数選択し、前フレームf(m-1)における距離値の情報を用いて、輝度信号B(m、x、y)の第2選択ピークを更に選択することとした。これにより、計測対象物10からの反射光によるピークが第1選択ピークに含まれない場合にも、計測対象物10からの反射光によるピークを第2選択ピークに含めることが可能となる。このため、ノイズが支配的な場合にも、第1選択ピークと第2選択ピークとに対する信頼度を演算することで、計測対象物10からの反射光によるピークを選択でき、計測対象物10までの距離測定が可能となる。
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施することが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形例は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
5:距離計測装置、10:計測対象物、20:信号生成部、21:記憶部、22:信号処理部(信号処理装置)、100:出射部、200:光学系、220:選択部、222:信頼度生成部、224:計測処理部。

Claims (17)

  1. フレームごとに複数回照射されたレーザ光の反射光に基づき取得された前記フレームごとの各時系列輝度信号に処理を行う距離計測装置であって、
    前フレームの前記時系列輝度信号に基づいて得られた距離値の情報を記憶する記憶部と、
    現フレームにおける前記時系列輝度信号に基づいて所定数の第1選択ピークを選択し、さらに前記前フレームの距離値の情報および前記現フレームの前記時系列輝度信号に基づいて第2選択ピークを選択する選択部と、
    を備え、
    前記選択部は、前記前フレームには基づかずに前記第1選択ピークを選択する、距離計測装置。
  2. 前記選択部は、前フレームの前記時系列輝度信号に基づき得られた距離値の情報を用いて、前記現フレームにおける前記時系列輝度信号ごとの前記第1選択ピーク、及び前記第2選択ピークを所定のピークとし、前記所定のピークを距離値の候補として選択し、
    前記時系列輝度信号ごとに選択された前記所定のピークに対応する信頼度を生成する信頼度生成部と、
    前記所定のピークに対応する信頼度に基づき、前記現フレームにおける前記時系列輝度信号ごとに対応する距離値を生成する計測処理部と、
    を更に備える、請求項1に記載の距離計測装置。
  3. 前記選択部は、前記現フレームの前記時系列輝度信号ごとにピーク値の大きい順に所定数のピークを前記第1選択ピークとして選択し、さらに前記距離値に基づくピークを前記第2選択ピークとして選択する、請求項1に記載の距離計測装置。
  4. 前記選択部は、前記時系列輝度信号ごとに、対応する前記レーザ光の照射方向から所定の範囲内の方向に照射された前記前フレームの前記レーザ光に基づく隣接距離値を取得し、前記時系列輝度信号ごとに前記隣接距離値に対応する範囲の前記第2選択ピークを選択する、請求項1に記載の距離計測装置。
  5. 前記信頼度は、前記時系列輝度信号ごとに、対応する前記レーザ光の照射方向から所定の範囲内の方向に照射された前記前フレームの前記レーザ光に基づく隣接距離値を取得し、
    前記時系列輝度信号ごとに前記所定のピークに対応する距離範囲に含まれる前記隣接距離値に基づき生成される、請求項2に記載の距離計測装置。
  6. 前記信頼度は、前記距離範囲に含まれる前記隣接距離値に対応するピークの前記時系列輝度信号の値に基づき生成される、請求項5に記載の距離計測装置。
  7. 前記信頼度は、前記時系列輝度信号ごとに、対応する前記レーザ光の照射方向から所定の範囲内の方向に照射された前記現フレームの前記レーザ光に基づく時系列輝度信号ごとの前記所定のピークに対応する第2距離値を取得し、
    前記時系列輝度信号ごとに前記所定のピークに対応する距離範囲に含まれる前記第2距離値に基づき生成される、請求項6に記載の距離計測装置。
  8. 前記信頼度は、前記距離範囲に含まれる前記第2距離値に対応するピークの前記時系列輝度信号の値に基づき生成される、請求項7に記載の距離計測装置。
  9. 前記第2距離値に対応する前記時系列輝度信号の値が環境光に基づく閾値以内である場合に、前記第2距離値に対応する前記時系列輝度信号を前記信頼度の生成に用いる、請求項8に記載の距離計測装置。
  10. 前記計測処理部は、前記時系列輝度信号ごとに、前記時系列輝度信号のピークの内から前記信頼度の値が最も高いピークに対応する距離値を生成する、請求項2に記載の距離計測装置。
  11. 前記選択部は、前記現フレームの前記時系列輝度信号のS/N比が所定値以上である場合に、前記前フレームの前記時系列輝度信号については前記前フレームの距離値の情報に基づき得られた距離値の情報を用いずにピークを選択する、請求項2に記載の距離計測装置。
  12. 光学系を介してフレームごとに複数の所定方向にレーザ光を順に照射する出射部と、
    前記フレームごとに複数回照射されたレーザ光の反射光に基づき取得された前記フレームごとの各時系列輝度信号を生成する信号生成部を、
    更に備える、請求項1に記載の距離計測装置。
  13. フレームごとに複数の所定方向に順に照射されたレーザ光の反射光に基づき取得された前記フレームごとの各時系列輝度信号に処理を行う信号処理方法であって、
    前フレームの前記時系列輝度信号に基づいて得られた距離値の情報を記憶する記憶ステップと、
    現フレームにおける前記時系列輝度信号に基づいて所定数の第1選択ピークを選択し、さらに前記前フレームの距離値の情報および前記現フレームの前記時系列輝度信号に基づいて第2選択ピークを選択する選択ステップと、
    を備え、
    前記選択ステップは、前記前フレームには基づかずに前記第1選択ピークを選択する、距離計測方法。
  14. フレームごとに複数の所定方向に順に照射されたレーザ光の反射光に基づき取得された前記フレームごとの各時系列輝度信号に処理を行う信号処理方法であって、
    前フレームの前記時系列輝度信号ごとに基づき得られた距離値の情報を用いて、現フレームにおける前記時系列輝度信号ごとの所定のピークを選択する選択ステップと、
    前記時系列輝度信号ごとに選択された前記所定のピークに対応する信頼度を生成する信頼度生成ステップと、
    前記所定のピークに対応する信頼度に基づき、前記現フレームにおける前記時系列輝度信号ごとに対応する距離値を生成する計測処理ステップと、
    を備える信号処理方法。
  15. 前記時系列輝度信号は、所定方向に順に照射されたレーザ光の反射光に基づき取得された各時系列輝度信号を積算して生成された時系列輝度信号である、請求項1に記載の距離計測装置。
  16. フレームごとに複数回照射されたレーザ光の反射光に基づき取得された前記フレームごとの各時系列輝度信号に処理を行う距離計測装置であって、
    前フレームの前記時系列輝度信号に基づいて得られた距離値の情報を記憶する記憶部と、
    信号処理部と、を備え、
    前記信号処理部は、
    前記前フレームには基づかずに、且つ現フレームにおける前記時系列輝度信号に基づいて所定数の第1選択ピークを選択し、さらに前記前フレームの距離値の情報および前記現フレームの前記時系列輝度信号に基づいて第2選択ピークを選択し、
    前記第1選択ピーク及び前記第2選択ピークから選択したピークに基づいて現フレームにおける距離値を生成する場合に、
    隣接領域内にあり、同等の距離を示す前記時系列輝度信号のピークが多く存在するほど前記距離値の生成に用いるピークとして選択しやすくする、距離計測装置。
  17. フレームごとに複数回照射されたレーザ光の反射光に基づき取得された前記フレームごとの各時系列輝度信号に処理を行う距離計測装置であって、
    前フレームの前記時系列輝度信号に基づいて得られた距離値の情報を記憶する記憶部と、
    信号処理部と、を備え、
    前記信号処理部は、
    前記前フレームには基づかずに、且つ現フレームにおける前記時系列輝度信号に基づいて所定数の第1選択ピークを選択し、さらに前記前フレームの距離値の情報および前記現フレームの前記時系列輝度信号に基づいて第2選択ピークを選択し、
    前記第1選択ピーク及び前記第2選択ピークから選択したピークに基づいて現フレームにおける距離値を生成する場合に、
    隣接領域内にあり、前記前フレームの距離値と同等の距離を示す前記時系列輝度信号のピークが多く存在するほど前記距離値の生成に用いるピークとして選択しやすくする、距離計測装置。
JP2019047373A 2019-03-14 2019-03-14 距離計測装置、距離計測方法、及び信号処理方法 Active JP7317530B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019047373A JP7317530B2 (ja) 2019-03-14 2019-03-14 距離計測装置、距離計測方法、及び信号処理方法
EP19196381.8A EP3709050B1 (en) 2019-03-14 2019-09-10 Distance measuring device, distance measuring method, and signal processing method
US16/567,707 US11619720B2 (en) 2019-03-14 2019-09-11 Distance measuring device, distance measuring method, and signal processing method
CN202010003630.XA CN111766594A (zh) 2019-03-14 2020-01-03 距离测量装置、距离测量方法以及信号处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019047373A JP7317530B2 (ja) 2019-03-14 2019-03-14 距離計測装置、距離計測方法、及び信号処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020148670A JP2020148670A (ja) 2020-09-17
JP7317530B2 true JP7317530B2 (ja) 2023-07-31

Family

ID=67909325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019047373A Active JP7317530B2 (ja) 2019-03-14 2019-03-14 距離計測装置、距離計測方法、及び信号処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11619720B2 (ja)
EP (1) EP3709050B1 (ja)
JP (1) JP7317530B2 (ja)
CN (1) CN111766594A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111830514B (zh) * 2020-06-19 2021-03-26 深圳煜炜光学科技有限公司 一种基于硅基液晶的三维激光雷达测试系统和测试方法
CN112254755B (zh) * 2020-11-11 2022-01-04 北京邮电大学 测量信号处理方法、装置、电子设备及可读存储介质

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008224621A (ja) 2007-03-15 2008-09-25 Omron Corp 移動体用物体検出装置
JP2009300133A (ja) 2008-06-11 2009-12-24 Japan Aerospace Exploration Agency 航空機搭載用光学式遠隔気流計測装置
JP2010230613A (ja) 2009-03-30 2010-10-14 Japan Aerospace Exploration Agency 光学式遠隔気流計測装置
JP2016176750A (ja) 2015-03-19 2016-10-06 株式会社豊田中央研究所 光学的測距装置
JP2017125844A (ja) 2015-12-23 2017-07-20 ジック アーゲー 光電センサ及び距離測定方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001242242A (ja) 2000-02-29 2001-09-07 Hitachi Ltd 検知性能向上機能を備えたミリ波レーダ装置
JP3838432B2 (ja) 2002-02-08 2006-10-25 オムロン株式会社 測距装置
JP5466806B2 (ja) * 2006-09-21 2014-04-09 株式会社トプコン 光波距離測定方法、距離測定プログラム及び距離測定装置
JP5804467B2 (ja) 2010-03-31 2015-11-04 北陽電機株式会社 信号処理装置、及び走査式測距装置
JP6056980B2 (ja) * 2013-09-09 2017-01-11 株式会社島津製作所 ピーク検出方法
JP2015169541A (ja) * 2014-03-07 2015-09-28 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 レーザレーダ装置及び物体検出方法
JP6230507B2 (ja) * 2014-08-20 2017-11-15 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 レーザレーダ装置
US10613225B2 (en) 2015-09-21 2020-04-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Distance measuring device
EP3223034B1 (en) 2016-03-16 2022-07-20 Ricoh Company, Ltd. Object detection apparatus and moveable apparatus
JP6942966B2 (ja) 2016-03-16 2021-09-29 株式会社リコー 物体検出装置及び移動体装置
EP3470880B1 (en) * 2016-06-08 2020-08-19 Panasonic Semiconductor Solutions Co., Ltd. Distance-measuring system and distance-measuring method
US10739456B2 (en) 2016-06-17 2020-08-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Distance measuring device
CN106338721B (zh) * 2016-08-23 2019-03-29 西安电子科技大学 基于多帧回波相参积累的空中匀速弱小目标检测方法
JP6845774B2 (ja) 2017-09-15 2021-03-24 株式会社東芝 距離計測装置
JP2019052981A (ja) 2017-09-15 2019-04-04 株式会社東芝 距離計測装置
JP6860459B2 (ja) 2017-09-19 2021-04-14 株式会社東芝 距離計測装置
JP7111497B2 (ja) 2018-04-17 2022-08-02 株式会社東芝 画像処理装置、画像処理方法、距離計測装置、及び距離計測システム
JP6990158B2 (ja) 2018-09-18 2022-01-12 株式会社東芝 距離計測装置、及び距離計測方法
JP7193413B2 (ja) * 2019-05-10 2022-12-20 株式会社東芝 電子装置及び距離計測方法
JP2021021597A (ja) * 2019-07-25 2021-02-18 株式会社東芝 距離計測装置、及び距離計測方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008224621A (ja) 2007-03-15 2008-09-25 Omron Corp 移動体用物体検出装置
JP2009300133A (ja) 2008-06-11 2009-12-24 Japan Aerospace Exploration Agency 航空機搭載用光学式遠隔気流計測装置
JP2010230613A (ja) 2009-03-30 2010-10-14 Japan Aerospace Exploration Agency 光学式遠隔気流計測装置
JP2016176750A (ja) 2015-03-19 2016-10-06 株式会社豊田中央研究所 光学的測距装置
JP2017125844A (ja) 2015-12-23 2017-07-20 ジック アーゲー 光電センサ及び距離測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200292677A1 (en) 2020-09-17
CN111766594A (zh) 2020-10-13
US11619720B2 (en) 2023-04-04
EP3709050B1 (en) 2023-10-04
EP3709050A1 (en) 2020-09-16
JP2020148670A (ja) 2020-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA3017817C (en) Lidar based 3-d imaging with varying illumination field density
US10473785B2 (en) Distance measuring device
US11415681B2 (en) LIDAR based distance measurements with tiered power control
CN108139483A (zh) 用于确定到对象的距离的系统和方法
US20210063575A1 (en) Distance measuring device, distance measuring method, and speed measuring device
JP2007279017A (ja) レーダ装置
US11513221B2 (en) Distance measurement processing device, image processing method, and distance measuring system comprising a reliability-degree generation circuit
JP7317530B2 (ja) 距離計測装置、距離計測方法、及び信号処理方法
US20240012111A1 (en) Optical distance measuring device
JP2018109560A (ja) 走査式距離測定装置
US20240056682A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
US20220221584A1 (en) Laser radar and method for generating laser point could data
EP3789787A1 (en) Solid-state lidar system for determining distances to a scene
US20210088660A1 (en) Distance measuring device and distance measuring method
CN112305556A (zh) 距离测量装置以及距离测量方法
JP7425702B2 (ja) 距離計測装置、及び距離計測方法
RU2776816C2 (ru) Измерения расстояния на основе системы лидара с многоуровневым управлением мощностью
US11460551B2 (en) Virtual array method for 3D robotic vision
US20230243937A1 (en) Optical detection device, optical distance measurement device, and non-transitory computer readable medium
JP2024039926A (ja) 光学センサ、制御ユニット
JP2020134313A (ja) 光検出器
CN117849814A (zh) 非同轴激光雷达系统及其配置方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220819

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7317530

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150