JP5804467B2 - 信号処理装置、及び走査式測距装置 - Google Patents

信号処理装置、及び走査式測距装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5804467B2
JP5804467B2 JP2010083540A JP2010083540A JP5804467B2 JP 5804467 B2 JP5804467 B2 JP 5804467B2 JP 2010083540 A JP2010083540 A JP 2010083540A JP 2010083540 A JP2010083540 A JP 2010083540A JP 5804467 B2 JP5804467 B2 JP 5804467B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
reflected
reflected light
distance
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010083540A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011215005A (ja
Inventor
敏寛 上谷
敏寛 上谷
森 利宏
利宏 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokuyo Automatic Co Ltd
Original Assignee
Hokuyo Automatic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokuyo Automatic Co Ltd filed Critical Hokuyo Automatic Co Ltd
Priority to JP2010083540A priority Critical patent/JP5804467B2/ja
Priority to EP11159480A priority patent/EP2372389B1/en
Priority to US13/075,668 priority patent/US8831908B2/en
Publication of JP2011215005A publication Critical patent/JP2011215005A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5804467B2 publication Critical patent/JP5804467B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/487Extracting wanted echo signals, e.g. pulse detection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/14Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring distance or clearance between spaced objects or spaced apertures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C3/00Measuring distances in line of sight; Optical rangefinders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/4865Time delay measurement, e.g. time-of-flight measurement, time of arrival measurement or determining the exact position of a peak
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/497Means for monitoring or calibrating
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/497Means for monitoring or calibrating
    • G01S2007/4975Means for monitoring or calibrating of sensor obstruction by, e.g. dirt- or ice-coating, e.g. by reflection measurement on front-screen
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F17/00Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
    • G06F17/40Data acquisition and logging
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16ZINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G16Z99/00Subject matter not provided for in other main groups of this subclass

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)

Description

本発明は、信号処理装置、及び走査式測距装置に関し、特に、パルス状の測定光を出力する投光部と、前記投光部から出力された測定光を光学窓を介して測定対象空間に周期的に偏向走査する走査部と、前記測定対象空間に存在する被測定物からの反射光を検出する受光部と、前記測定光の出力時期と当該反射光の検出時期との時間差に基づいて前記被測定物までの距離を算出して出力する演算部とを備えたTOF(Time of Flight)方式による走査式測距装置に関する。
この種の走査式測距装置は、ロボットや無人搬送車の視覚センサ、或いは、ドアの開閉センサや監視領域への侵入者の有無を検出する監視センサ、さらには、危険な装置に人や物が近づくのを検出し、機械を安全に停止する安全センサ等に利用されている。
特許文献1や特許文献2には、パルス状の測定光を出力する投光部と、前記投光部から出力された測定光を光学窓を介して測定対象空間に周期的に偏向走査する走査部と、前記測定対象空間に存在する被測定物からの反射光を検出して対応する反射信号を出力する受光部と、前記受光部から出力された反射信号を微分する微分処理部と、前記微分処理部で一次微分された一次微分反射信号の立上り時期を基準に当該一次微分反射信号の重心位置を算出し、当該重心位置に対応する時期を前記反射光の検出時期として求め、前記測定光の出力時期と当該反射光の検出時期との時間差に基づいて前記被測定物までの距離を算出して出力する演算部とを備えた走査式測距装置が提案されている。
特開2008−70159号公報 特開2007−256191号公報
上述の走査式測距装置で所定方向に位置する被測定物を測定する際に、走査式測距装置と真に検出する必要がある被測定物との間に、ガラス等半透明の反射物や、樹木の枝等測定光の光芒に比べ小さな物体が存在し、或は測定光が放出される光学窓が汚れている場合には、真に検出する必要がある被測定物からの反射光のみならず、ガラス等半透明の反射物や樹木の枝等、さらには光学窓の汚れからの反射光も走査式測距装置で検出され、真に検出する必要がある被測定物迄の正確な距離が算出できない虞がある。
そこで、従来、ガラス等半透明の反射物や樹木の枝等からの反射光が微弱な強度である場合には、そのような微弱な反射光をノイズ光として距離演算の対象となる反射光から排除するように構成されている。
しかし、半透明の反射物や樹木の枝等、ノイズ光の原因となる被測定物が、真に検出する必要がある被測定物の近傍に存在する場合には、複数の被測定物からの反射光が重畳して走査式測距装置に入射するため、そのような複数の反射光が重畳した反射光に基づいて演算部で算出された距離は、真に検出する必要がある被測定物に対応する正確な距離を示すものではないという問題があった。
また、走査式測距装置が屋外で使用される場合に、測定対象空間の天候による影響を受けるという問題があった。例えば、霧が出ていたり、降雪または降雨時に、測定光がそれらから反射したノイズ光が走査式測距装置に入射して、真に検出する必要がある被測定物からの反射光として認識され、誤った距離が算出される虞があった。
本発明の目的は、上述した問題点に鑑み、走査式測距装置と被測定物との間にノイズ光となる障害物が存在する場合であっても、真に検出する必要がある被測定物に対する距離を正確に算出可能な信号処理装置、及び、走査式測距装置を提供する点にある。
上述の目的を達成するため、本発明による信号処理装置の第一の特徴構成は、特許請求の範囲の書類の請求項1に記載した通り、パルス状の測定光を光学窓を介して測定対象空間に出力する投光部と、前記測定対象空間に存在する被測定物からの反射光を検出して対応する反射信号を出力する受光部とを備えた測距装置に対して、前記測距装置から出力された信号を処理する信号処理装置であって、前記受光部から出力された反射信号を微分する微分処理部と、前記反射信号の立上り時からピーク時までの間において、前記微分処理部により前記反射信号が一次微分された一次微分反射信号の立上り及び立下り特性と、前記反射信号が二次微分された二次微分反射信号の立上り特性に基づいて、前記反射光が複数の被測定物からの反射光が重畳した反射光であるか否かを判定する波形判定部と、前記波形判定部による判定結果に応じて、前記反射信号に基づいて前記被測定物までの距離を算出して出力する演算部と、を備え、前記波形判定部は、前記一次微分反射信号が所定閾値以下に立下る迄に、前記二次微分反射信号が所定閾値以上に立上る二回目以降の立上りを検知すると、前記反射光が複数の被測定物からの反射光が重畳した反射光であると判定するように構成されている点にある。
測距装置と真に検出する必要がある被測定物との間にガラス等半透明の反射物が存在し、反射物が被測定物に近接していると、当該反射物からの反射信号が被測定物からの反射信号に重畳して、真に検出する必要がある被測定物に対する正確な距離が算出できない虞がある。このような現象は、ガラス等半透明の反射物に限らず、走査式測距装置と真に検出する必要がある被測定物との間に存在する樹木の枝等、測定光の光芒に比べ小さな物体が存在する場合や、光学窓が汚れている場合に発生する。
このような複数の反射光が重畳する場合であっても、微分処理部により反射信号が一次微分された一次微分反射信号、及び、反射信号が二次微分された二次微分反射信号が生成され、これらの信号が入力される波形判定部により、反射信号の立上り時からピーク時までの間における、一次微分反射信号の立上り及び立下り特性と、二次微分反射信号の立上り特性に基づいて、反射光が複数の被測定物からの反射光が重畳した反射光であるか否かが容易に判定できるようになる。
図4(b)に示すように、例えば二つの反射信号S4(T),S4(T´)が重畳すると、一次微分反射信号が二山形状を呈し、ピーク間の谷部で所定閾値L1を下回ることなく再度上昇し、反射光の重畳の態様によっては一次微分反射信号をモニタしても反射信号が重畳状態にあることが明確に判断できない場合がある。そのような場合であっても、一次微分反射信号の二山の各ピークで、それぞれ二次微分反射信号が所定閾値L1を下回り零になるため、二次微分反射信号に基づいて重畳した波形を分離することが可能になる。重畳数が二以上の反射信号であっても同様に、それぞれの反射信号に対応する波形に分離することができる。
同第二の特徴構成は、同請求項2に記載した通り、上述の第一特徴構成に加えて、前記演算部は、前記微分処理部で一次微分された一次微分反射信号の重心位置を算出し、当該重心位置に対応する時期を前記反射光の検出時期として求め、前記測定光の出力時期と当該反射光の検出時期との時間差に基づいて前記被測定物までの距離を算出して出力する点にある。
反射信号の立上がり時期を一次微分反射信号の重心位置に基づいて求めることにより、被測定物からの反射信号強度が異なる場合であっても適切に反射信号の立上がり時期を算出することができるようになる。
同第三の特徴構成は、同請求項3に記載した通り、上述の第二特徴構成に加えて、前記波形判定部により前記反射光が複数の被測定物からの反射光が重畳した反射光であると判定されると、前記二次微分反射信号の二回目以降の立上り時期を基準に前記反射信号を分離する信号分離部を備え、前記演算部は、前記二次微分反射信号の二回目以降の立上り時期を基準に、前記信号分離部で分離された反射信号の一次微分反射信号の重心位置を算出し、当該重心位置に対応する時期を前記反射光の検出時期として求め、前記測定光の出力時期と当該反射光の検出時期との時間差に基づいて前記被測定物までの距離を算出する点にある。
図4(b)を例に説明する。波形判定部は、微分処理部から入力される一次微分反射信号が閾値L1より低い状態から閾値L1を超えた時点(図4(b)のtm)で反射信号の第一波の立上りを検知する区間であると判定する。さらに、この間に微分処理部232から入力される二次微分反射信号が閾値L1を二回目に超えた時点(図4(b)のtn)で反射信号の第二波の立上りを検知する区間であると判定する。
信号分離処理部は、一次微分信号が所定の閾値L1を超えた時点から二次微分反射信号が所定の閾値L1を二回目に超える時点までの区間dtmの一次微分反射信号を最初(第一波)の反射信号S4(T´)の重心演算用の信号として出力し、二次微分反射信号が所定の閾値L1を二回目に超えた時点から一次微分信号が所定の閾値L1を下回る時点迄の区間dtnの一次微分反射信号を次(第二波)の反射信号S4(T)の重心演算用の信号として出力する。
演算部は、一次微分信号が所定の閾値L1を超えた時点から二次微分反射信号が所定の閾値L1を二回目に超える時点までの区間dtmの一次微分反射信号に対して重心演算を実行して対応する距離を算出するとともに、区間dtnの一次微分反射信号に対して重心演算を実行して対応する距離を算出する。
従って、重畳したそれぞれの反射光に対して各別に距離を算出することができるようになる。
同第四の特徴構成は、同請求項4に記載した通り、上述の第三特徴構成に加えて、予め相対位置関係が既知の複数の被測定物からの反射光を重畳した反射光に対して、前記一次微分反射信号の立上り時期を基準に算出した距離と、前記二次微分反射信号の二回目以降の立上り時期を基準に算出した距離と、各距離の算出対象となる反射信号のピーク値との関係から、前記二次微分反射信号の二回目以降の立上り時期を基準に算出した距離を補正する補正データが記憶された記憶部を備え、前記演算部は、前記記憶部に記憶された補正データに基づいて、前記二次微分反射信号の二回目の立上り時期を基準に算出した距離を補正する点にある。
図4(b)の区間dtnに本来の反射信号S4(T)の立上り時の一次微分反射信号が含まれていないために誤差が発生し、実際よりも長い距離として算出される可能性がある。そのような場合に備えて、記憶部に、予め相対位置関係が既知の複数の被測定物からの反射光を重畳した反射光に対して、一次微分反射信号の立上り時期を基準に算出した距離と、二次微分反射信号の二回目以降の立上り時期を基準に算出した距離と、各距離の算出対象となる反射信号のピーク値との関係から、二次微分反射信号の二回目以降の立上り時期を基準に算出した距離を補正する補正データを記憶しておけば、記憶部に記憶された補正データに基づいて、二次微分反射信号の二回目の立上り時期を基準に算出した距離が補正され、適正な距離が求められるようになる。
同第五の特徴構成は、同請求項5に記載した通り、上述の第三または第四の特徴構成に加えて、前記波形判定部で、前記反射光が複数の被測定物からの反射光が重畳した反射光であると判定されると、前記演算部は、前記信号分離部で分離された反射信号のうち、最大のピーク値を示す反射信号に基づき算出した距離を真の被測定物に対する距離として出力する点にある。
測定光の光芒に対して小さな被測定物や、半透明の被測定物からの反射光の強度は、その近傍に存在し、測定光の光芒に対して十分大きな真の被測定物からの反射光の強度よりも低い傾向がある。演算部は、信号分離部で分離された反射信号のうち、最大のピーク値を示す反射信号に基づき算出した距離を真の被測定物に対する距離として出力するので、不要な距離の出力を回避することができるようになる。
同第六の特徴構成は、同請求項6に記載した通り、上述の第一から第五の何れかの特徴構成に加えて、前記波形判定部により前記反射光が複数の被測定物からの反射光が重畳した反射光であると判定されると、前記演算部は前記光学窓が汚れている旨の信号を出力する点にある。
同第七の特徴構成は、同請求項7に記載した通り、上述の第一から第六の何れかの特徴構成に加えて、前記波形判定部は、前記反射信号のピーク値(P)とパルス幅(W)の比(P/W)が所定の閾値Pb/Wbより小さな値であると、適正な反射光でないと判定するように構成され、前記演算部は、前記波形判定部により適正な反射光でないと判定されると、距離の算出を中止し、または算出した距離の出力を中止する点にある。
霧や煙等の微粒子が雰囲気中に存在すると、それらから反射した微小な反射信号が合成されて、ある程度の強度を有する反射信号となり、これが誤検出に繋がる虞がある。しかし、波形判定部によって、反射信号のピーク値(P)とパルス幅(W)の比(P/W)が所定の閾値Pb/Wbより小さな値であるか否かが判定されることにより、霧や煙等の微粒子からの反射信号が、適正な反射光でないと判定されるので、不要な距離が演算されたり外部に出力されるような事の発生が回避できるようになる。
同第八の特徴構成は、同請求項8に記載した通り、上述の第一から第七の何れかの特徴構成に加えて、前記演算部は、前記測定対象空間の同一方向に出力された測定光に対して算出した距離が複数周期で所定の許容範囲に収まるときにのみ、当該距離を出力する点にある。
さらに、雨滴が雪粒からの反射信号が真の被測定物(検出対象となる被測定物)でない場合であっても、測定対象空間の同一方向に出力された測定光に対して算出した距離が複数周期で所定の許容範囲に収まるときにのみ、当該距離を出力するように構成すれば、雨滴や雪粒からの反射信号を被測定物と誤検知することが効果的に排除できるようになる。
本発明による走査式測距装置の特徴構成は、同請求項9に記載した通り、パルス状の測定光を出力する投光部と、前記投光部から出力された測定光を、光学窓を介して測定対象空間に周期的に偏向走査する走査部と、前記測定対象空間に存在する被測定物からの反射光を検出して対応する反射信号を出力する受光部と、前記受光部から出力された反射信号を処理する上述の第一から第八の何れかの特徴構成を備えた信号処理装置と、を備えている点にある。
以上説明した通り、本発明によれば、走査式測距装置と被測定物との間にノイズ光となる障害物が存在する場合であっても、真に検出する必要がある被測定物に対する距離を正確に算出可能な信号処理装置、及び、走査式測距装置を提供することができるようになった。
本発明による走査式測距装置の全体構成を示す概略縦断面図 (a)は被測定物からの反射光に基づく測距原理の説明図、(b)は反射信号の説明図 反射信号に対する信号処理の説明図 (a)は複数の被測定物からの反射光が重畳した反射光に基づく測距原理の説明図、(b)は一次微分反射信号及び二次微分反射信号の説明図 走査式測距装置の制御回路のブロック構成図 本発明による信号処理装置の一部である信号処理部のブロック構成図 (a)は走査式測距装置で検出される通常の反射光と霧からの反射光の相違を示す説明図、(b)は走査式測距装置で検出される通常の反射光と雨滴等からの反射光の相違を示す説明図 本発明による走査式測距装置の別実施形態を示し、全体構成を示す概略縦断面図
以下、本発明による信号処理装置、及び、走査式測距装置の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1に示すように、走査式測距装置1は、一対の投光部3及び受光部5を収容する円筒状のケーシング2と、ケーシング2の周方向に沿って配置された弧状の光学窓2aを備え、投光部3から出力された測定光を円筒状ケーシングの軸心Pと直交する方向に偏向反射する第一偏向ミラー9、及び、被測定物からの反射光を受光部5に向けて偏向反射する第二偏向ミラー10を軸心P周りに回転して、測定光を軸心Pと直交する平面上で回転走査する偏向光学系4を備えている。
ケーシング2の内壁面は迷光を吸収する暗幕等の吸光部材で被覆され、軸心Pに沿って対向配置された投光部3と受光部5の間に、偏向光学系4が配置されている。
投光部3は、赤外半導体レーザでなる発光素子と、発光素子から出力された光ビームを平行光に形成する光学レンズを備えて構成され、ケーシング2の上壁に固定されている。
受光部5は、反射光を検出するアバランシェフォトダイオードでなる受光素子を備えて構成され、ケーシング2に固定された中空軸13上の支持板上に固定されている。
偏向光学系4は、第一偏向ミラー9及び第二偏向ミラー10が取り付けられた天面8bと、反射光を受光部5で集光する受光レンズ14が取り付けられた周壁部8aを備えた円筒状の回転体8と、回転体8を一方向に回転駆動するモータ11を備えている。
下端部が縮径された回転体8は、その内周面に備えた軸受12を介して中空軸13に回転可能に支承され、縮径部の外周面にモータ11の回転子となるマグネット11bが取り付けられている。当該回転子と、当該回転子に対向配置されたコイル11aでなる固定子によりモータ11が構成され、固定子のカバーがケーシング2に固定された中空軸13に取り付けられている。
投光部3から光軸L1に沿って出射された測定光が、第一偏向ミラー9で光軸L1と直交する光軸L2に偏向され、光学窓2aを通過して測定対象空間に向けて照射される。測定対象空間に存在する被測定物Tからの反射光が、光軸L2と平行な光軸L3に沿って光学窓2aを通過して受光レンズ14に入光し、第二偏向ミラー10で光軸L3と直交する光軸L4に偏向され、受光部5に集光される。
第一偏向ミラー9で偏向された測定光が光学窓2aの上方領域を透過し、被測定物Rからの反射光が光学窓2bの下方領域を透過する。
モータ11で回転駆動される偏向光学系4により、測定光が光学窓2aを介して測定対象空間に走査される範囲、具体的には上述した軸心Pを基準とする約270度の角度範囲が計測用走査角度領域となり、測定光がケーシング2に遮られて測定対象空間に出射されない角度領域が非計測用走査角度領域となる。
つまり、偏向光学系4により、投光部3から出力された測定光を、光学窓2aを介して測定対象空間に周期的に偏向走査する走査部が構成されている。
周方向に複数のスリットが形成された円盤状のスリット板15aが、回転体8の周壁部8aに取り付けられるとともに、当該スリットを検出するフォトインタラプタ15bがケーシング2の内壁に取り付けられ、これらにより偏向光学系4の走査角度を検出する走査角度検出部15が構成されている。
スリット板15aに形成されるスリットは、測定光が非走査角度領域の中心に向けて照射される基準位置を除いて均等間隔で形成され、基準位置ではスリット間隔が他の間隔より狭い間隔に形成されている。従って、偏向光学系4の回転に伴なって走査角度検出部15から出力されるパルスのパルス幅に基づいて、基準位置から偏向光学系4の回転角度位置が把握できるように構成されている。
非走査角度領域の中心には、距離補正用の基準光学系としてのプリズム16が設けられ、当該プリズム16を介して受光部5で検知される反射光に基づいて、補正用の基準距離が求められる。
ケーシング2の底部には、装置を駆動して被測定物までの距離を算出する信号処理回路20を備えた制御基板17が収容されている。
図5に示すように、信号処理回路20には、発光素子3aを駆動する駆動回路3b、反射光が受光素子5aで光電変換された反射信号を増幅する増幅回路5b、A/D変換部22、信号処理部23、モータ制御回路21、システム制御部24を備えている。信号処理部23及びシステム制御部24によって、本発明による信号処理装置が構成されている。
システム制御部24には、マイクロコンピュータが設けられ、所定の制御プログラムに基づいて動作するマイクロコンピュータによって信号処理部23、モータ制御回路21等が制御される。
システム制御部24は、走査角度検出部15から入力されるエンコーダパルスに基づいて、走査角度つまり測定光の照射方向を検出するとともに、偏向光学系4によって測定光が所定の一定速度で周期的に測定対象空間に走査されるようにモータ制御回路21を制御する。そして、信号処理部23から入力される距離と、走査角度検出部15を介して検出した走査角度等の測定情報を、外部装置と接続されるインタフェースを介して外部装置に出力する。
図2(a)に示すように、走査角度検出部15から入力されるエンコーダパルスに同期して、信号処理部23から駆動回路3bに出力される駆動パルス信号S1により赤外半導体レーザ3aがパルス駆動され、測定対象空間にパルス状の測定光S2が照射される。
当該測定光S2が被測定物に照射され、被測定物からの反射光S3がアバランシェフォトダイオード5aで光電変換され、さらに増幅回路5bで増幅された反射信号S4がA/D変換部22に入力される。
A/D変換部22でA/D変換されたデジタルの反射信号が信号処理部23に入力され、信号処理部23で駆動パルス信号S1と反射信号の時間差Δtが求められ、以下の式に基づいて被測定物迄の仮の距離D1が算出される。
D1=Δt・C/2 (但し、Cは光速)
一方、走査角度検出部15から入力されるエンコーダパルスが基準位置を示すときに、測定光がプリズム16に照射され、アバランシェフォトダイオード5aで検出されたプリズム16からの反射光S3に基づく時間差Δt´に対応する基準距離D2が以下の式に基づいて算出される。
D2=Δt´・C/2 (但し、Cは光速)
被測定物迄の距離Dが、D1−D2によって算出される。当該基準距離D2は、走査式測距装置1に組み込まれた赤外半導体レーザ3a、駆動回路3b、アバランシェフォトダイオード5a等の特性ばらつきや、光学系の機差による計測距離のばらつきを吸収して、被測定物迄の正確な距離を算出するための補正値となる。
ところで、反射信号S4の立上り時期を検知するために所定の閾値で比較する比較器を設ける場合、同じ時期に発生する反射信号S4であっても、その信号強度によって比較器からの出力時期が変動し、正確に反射信号S4の立上り時期を検知できない虞がある。
そのため、信号処理部23は、反射信号S4を一次微分し一次微分反射信号の立上り時期を基準に当該一次微分反射信号の重心位置を算出し、当該重心位置に対応する時期を反射光S3の検出時期として求めるように構成されている。
以下、信号処理部23について詳述する。
図6に示すように、信号処理部23は信号処理用のゲートアレイやデジタルシグナルプロセッサを備えたASIC等の集積回路で構成され、並列化されたA/D変換信号を整列させるデシリアライザ230、ローパスフィルタ231、微分処理部232、波形判定部233、信号分離部234、距離演算部235、補正処理部236、補正データメモリ237、出力メモリ238、パルス信号生成部239等の処理ブロックを備えている。
パルス信号生成部239は、走査角度検出部15から入力されるエンコーダパルスに同期して、駆動回路3b及び距離演算部235に駆動パルス信号S1を出力するブロックである。
A/D変換部22から入力されたデジタルの反射信号が、時系列的にデシリアライザ230で整列され、高周波ノイズ成分を除去するローパスフィルタ231を介して微分処理部232及び波形判定部233に入力される。
微分処理部232は、反射信号を一次及び二次微分処理して、一次微分反射信号及び二次微分反射信号を波形判定部233及び信号分離部234に出力する。
図2(b)には反射信号と一次微分反射信号が例示されている。微分処理部232は、K番目(Kはサンプリング順序を示す整数である)のサンプリング値とK−1番目のサンプリング値との差分を各Kについて求め、その値を一次微分反射信号として算出する。さらに、各Kについて求めた一次微分反射信号とK−1番目に求めた一次微分反射信号との差分を求め、その値を二次微分反射信号として算出する。尚、本実施形態では、差分値が負となる場合には零に丸め込み、正領域のみ抽出するように構成されている。
波形判定部233は、測定光が出力される前にローパスフィルタ231を介して入力される信号の最大レベルから最小レベルを減算して、反射信号を識別するための第一測定閾値L1を算出するとともに、その信号の平均レベルをオフセット値に対応した第二測定閾値L2として算出する。
つまり、測定光が出力される迄にA/D変換部22でサンプリングされた信号に基づいて、増幅回路5bのオフセットレベルや微小な外乱光によるノイズ信号のレベルが算出される。
距離演算部235は、微分処理部232から入力される一次微分反射信号から、第一測定閾値L1より大となる領域の信号成分を抽出し、その正側領域(図2(b)に示す微分波形)の重心位置を反射光S3の立上りタイミング、つまり検出時期として算出し、パルス信号生成部239から入力される駆動パルス信号S1の立上りエッジを測定光の出力時期として、当該反射光の検出時期との時間差に基づいて被測定物までの仮の距離D1を算出するとともに、駆動パルス信号S1の数をカウントするカウンタの値を1加算する。尚、当該カウンタの値は、走査部の一回転毎にリセットされる。
図2(b)に示すように、一次微分反射信号のうち第一測定閾値L1を二回連続して超えるサンプリングポイントを検出し、二回目に第一測定閾値L1を超えたポイントの一次微分反射信号値Dnを中心として、例えば前後に連続する10点のサンプリングポイント(n−10〜n+10)を重心演算範囲R1として、〔数1〕に示す数式に基づいて重心位置Gを算出する。
つまり、重心位置Gはサンプリングポイント(n−10)からの時間情報として算出される。尚、重心演算に寄与するサンプリングポイントの選定は、この例に限るものではなく、二回目に第一測定閾値L1を超えたポイントの一次微分反射信号値Dnを中心として、一次微分反射信号値が第一測定閾値L1を超える直前のサンプリングポイントから一次微分反射信号値が第一閾値L1より最初に低下したサンプリングポイント迄の間のサンプリングポイントを重心演算に寄与するサンプリングポイントに選定してもよい。
このように、反射信号を一次微分してその正側領域の重心位置を反射信号の立上り時期として求める場合には、光量が異なる場合であってもほぼ等しい立上り時期として求まる。
さらに、距離演算部235は、基準位置でプリズム16を介して検出された基準光としての反射光S3に対しても、上述と同様の処理を行ない基準距離D2を算出する。基準距離D2の算出は、走査部による測定光の回転周期と同期して毎回行なわれる。
補正処理部236は、距離演算部235で仮の距離D1が算出される度に、仮の距離D1からその直前に算出された基準距離D2を減算して距離Dを算出し、その値をカウンタの値とともに出力メモリ236に格納する。
測定光S2は、測定対象空間に設定された検出範囲内に存在する被測定物からの反射光を確実に検出するために十分な発光強度に設定されているため、反射光の強度によっては増幅回路5bが飽和してリニアな出力特性が得られない場合がある。つまり、微弱な反射光を十分なレベルに増幅するために、増幅回路5bのダイナミックレンジが入力スパンに対応できず、強い反射光に対して飽和するのである。
図3(a)に示すように、増幅回路5bからの出力波形を観測すると、被測定物からの反射光量が小さいときには、反射信号S41から反射信号S43に示すようにリニアに増幅されるが、被測定物からの反射光量が大きいときには、反射信号S44から反射信号S46に示すように飽和して正確な波高値が出力されず、その出力が立ち下がるまでの時間が長くなる。このような場合には、算出された重心位置が本来あるべき重心位置とずれることとなり、被測定物との距離Lが正確に算出できなくなる。
しかし、反射信号S44から反射信号S46のように出力が飽和したときには、その信号の積分値と反射光S3の受光光量に相関があることが見出されており、距離演算部235により検出された重心位置に基づいて算出された距離Dを、当該積分値と予め設定された補正テーブル値に従って適切に補正することができる。
補正処理部236は、図3(b)に示すように、ローパスフィルタ231を通過した信号に対して、波形判定部233から得た第一測定閾値L1と第二測定閾値L2の加算値を最初に超える直前のサンプリング値から第二測定閾値L2を最初に下回るサンプリング値までを積分範囲R2として反射信号S4を積分処理する。
このとき、補正処理部236は、積分範囲R2に対応する積分値から第二測定閾値L2以下の領域の積分値を減算することによりオフセット誤差を除去する。尚、オフセット誤差を除去するために、積分範囲R2のサンプリング値から第二測定閾値L2を減算した値に対して積分することも可能である。
補正処理部236は、増幅回路5bからの出力波形が飽和している旨の情報を波形判定部233から得ると、予め補正データメモリ237に格納された積分値と補正距離の関係を示す補正テーブル値に基づいて、算出した積分値に対応する補正距離Dcを算出し、先に算出した距離Dを補正し、その値をカウンタの値とともに出力メモリ236に格納する。尚、波形判定部233は、反射信号S4のピーク値が予め設定された増幅回路5bの最大出力より数%低い値に設定された閾値を超えると出力波形が飽和していると判定する。
以上が、信号処理部23で実行される基本的な演算処理となる。
しかし、図1に示すように、走査式測距装置1と真に検出する必要がある被測定物Tとの間にガラス等半透明の反射物T´が存在し、反射物T´が被測定物Tに近接していると、当該反射物T´からの反射信号が被測定物Tからの反射信号に重畳して、真に検出する必要がある被測定物Tに対する正確な距離が算出できない虞がある。
図4(a)には、反射物T´からの反射光と被測定物Tからの反射光が重畳した反射光S3が示されている。このような反射光S3の場合、測定光の出力時期と真の被測定物Tからの反射光の検出時期との期待される時間差ΔtよりもΔtεだけ短い時間差に基づいて距離が算出されるため、正確な距離が算出できなくなる。
このような現象は、ガラス等半透明の反射物T´に限らず、走査式測距装置1と真に検出する必要がある被測定物Tとの間に存在する樹木の枝等、測定光の光芒に比べ小さな物体が存在する場合や、光学窓2aが汚れている場合に発生する。
図4(b)には、このような反射光S3に対応した反射信号S4と、その一次微分反射信号と、二次微分反射信号が示されている。
図3に示す通常の単一の反射信号S4の場合には、反射信号S4の立上り時に一次微分反射信号が第一閾値L1を超えて反射信号S4の変曲点まで単調増加し、その後単調減少して反射信号がピークとなる時期に第一閾値L1を下回り零となるので、一次微分反射信号をモニタすれば、単一の反射信号S4であることを認識できる。
しかし、図4(b)のように、例えば二つの反射信号S4(T),S4(T´)が重畳すると、一次微分反射信号が二山形状を呈し、ピーク間の谷部で第一閾値L1を下回ることなく再度上昇し、反射光の重畳の態様によっては一次微分反射信号をモニタしても反射信号が重畳状態にあることが明確に判断できない場合がある。
そのような場合であっても、一次微分反射信号の二山の各ピークで、それぞれ二次微分反射信号が第一閾値L1を下回り零になるため、二次微分反射信号に基づいて重畳した波形を分離することが可能になる。重畳数が二以上の反射信号であっても同様に、それぞれの反射信号に対応する波形に分離することができる。
そこで、波形判定部233は、微分処理部232により反射信号が一次微分された一次微分反射信号の立上り及び立下り特性と、反射信号が二次微分された二次微分反射信号の立上り特性に基づいて、反射光が複数の被測定物からの反射光が重畳した反射光であるか否かを判定するように構成されている。
波形判定部233は、一次微分反射信号が所定閾値(ノイズを排除するために適宜設定される値であるが、ここでは第一閾値L1に設定されている)以下に立下る迄に、二次微分反射信号が所定閾値(この値もノイズを排除するために適宜設定される値であるが、ここでは等しく第一閾値L1に設定されている)以上に立上る二回目の立上りを検知すると、反射光が複数の被測定物からの反射光が重畳した反射光であると判定するのである。
尚、反射光が重畳している場合であっても、一次微分反射信号が所定閾値以下に立下る迄に、二次微分反射信号が所定閾値以上に立上る二回目の立上りが検知されない場合には、反射光が重畳していないと判定される。例えば、強度が強い反射光のピーク値を示す時期以降に強度がそれより弱い反射光が重畳するような場合である。この場合には、一次微分反射信号値が第一測定閾値L1を超える時期を弱い反射光に対応する反射信号と判定して処理すればよい。
信号分離処理部234は波形判定部233による判定結果に基づいて、微分処理部232から入力される一次微分反射信号を分離して距離演算部235に出力する。そして、距離演算部235は信号分離処理部234により分離された一次微分反射信号毎に重心演算を実行して、対応する距離演算を実行する。
つまり、波形判定部233は、微分処理部232から入力される一次微分反射信号が第一閾値L1より低い状態から第一閾値L1を超えた時点(図4(b)のtm)で反射信号の立上りを検知する区間であると判定して第一波の判定信号を信号分離部234に出力する。第一波の判定信号は一次微分反射信号が第一閾値L1より低い値に低下した時点まで出力される。
波形判定部233は、第一波の判定信号の出力中に、微分処理部232から入力される二次微分反射信号が第一閾値L1を二回目に超えた時点(図4(b)のtn)で第二波の判定信号を信号分離部234に出力する。このような処理を繰り返すことにより、複数の反射信号が重畳した反射信号であっても、各反射信号に波形分離することができる。
図4(b)の例では、信号分離処理部234は、各判定信号に対応して反射信号及び一次微分反射信号を分離して距離演算部235に出力する。即ち、図4(b)の区間dtmの一次微分反射信号を最初の反射信号S4(T´)の重心演算用の信号として出力し、区間dtnの一次微分反射信号を次の反射信号S4(T)の重心演算用の信号として出力する。
距離演算部235は、区間dtmの一次微分反射信号に対して重心演算を実行して対応する距離を算出するとともに、区間dtnの一次微分反射信号に対して重心演算を実行して対応する距離を算出する。算出した距離は、補正処理部236で必要に応じてそれぞれ上述の補正が実行され、補正後の距離が出力メモリ238に記憶される。
被測定物Tに対する距離は、二次微分反射信号の二回目の立上り時期を基準に、信号分離部232で分離された反射信号S4(T)の一次微分反射信号の重心位置を算出し、当該重心位置に対応する時期を反射光の検出時期として求められ、測定光の出力時期と当該反射光の検出時期との時間差に基づいて算出される。
つまり、区間dtnの一次微分反射信号に対して実行された重心演算によって得られる重心位置を立上り時期として算出された距離となる。しかし、実際には、区間dtnに本来の反射信号S4(T)の立上り時の一次微分反射信号が含まれていないために誤差が発生し、実際よりも長い距離として算出される可能性がある。
そこで、補正処理部236は、上述の演算処理で得られた被測定物Tに対する距離を補正するように構成されている。
補正データメモリ237には、予め相対位置関係が既知の複数の被測定物からの反射光を重畳した反射光に対して、一次微分反射信号の立上り時期を基準に算出した距離Dmと、二次微分反射信号の二回目の立上り時期を基準に算出した距離Dnと、各距離の算出対象となる反射信号のピーク値Vpm,Vpnとの関係から、二次微分反射信号の二回目の立上り時期を基準に算出した距離を補正する補正データCが記憶されている。実際には、Dn−Dmと、Vpm、Vpnを変数とする補正データテーブルが補正データメモリ237に格納されている。
補正処理部236は、Dn−Dmと、Vpm、Vpnに対応する補正データCを補正データテーブルから読み出して、真の被測定物Tに対する距離D=Dm−Cの演算処理により求める。
当該補正データCは、予め試験によりサンプリングされた各データと各データに基づいて上述の演算処理で求められた距離と、実際の距離との間で求められた以下の相関式を基準に算出することも可能である。
C=F(Dm,Dn,Vpm,Vpn)
この場合には、補正処理部236は、関数Fの変数にDm,Dn,Vpm,Vpnを代入して補正値Cを算出し、真の被測定物Tに対する距離D=Dm−Cの演算処理により求める。
尚、波形判定部233で、反射光S4が複数の被測定物T,T´からの反射光が重畳した反射光であると判定されると、距離演算部235は、信号分離部234で分離された反射信号S4のうち、最大のピーク値を示す反射信号S4(T)に基づき算出した距離を真の被測定物Tに対する距離として出力するように構成することも可能である。
このように構成すると、真の被測定物Tの近傍に、ガラス等半透明の反射物T´が存在する場合や、樹木の枝等、測定光の光芒に比べ小さな物体が存在する場合や、光学窓2aが汚れている場合であっても、真の被測定物Tに対する距離のみを正確に算出して出力することができる。
また、波形判定部233により反射光S3が複数の被測定物からの反射光が重畳した反射光S3であると判定され、反射光S3のうち距離演算部235で算出された最初の反射光に対応する距離と光学窓2aまでの距離との差が所定範囲内である場合には、距離演算部235は光学窓2aが汚れている旨の信号データを出力メモリ238に格納するように構成すれば、システム制御部71を介して外部に光学窓2aが汚れている旨の報知を行なうことができる。また、走査式測距装置1に表示部を設ける場合には、システム制御部71を介して光学窓2aが汚れている旨の報知を表示部で行なうことができる。
走査式測距装置1が屋外で使用される場合には、霧、雨、雪等の天候の影響を受け、霧、雨滴、雪粒からの反射光を被測定物と誤検知する場合がある。本走査式測距装置1は、これらにも対処可能に構成されている。
図7(a)に示すように、受光部5で検出されるパルス状の反射信号は、被測定物の表面反射率や被測定物迄の距離等によって、そのピーク値(p)及びパルス幅(W)が異なるが、ピーク値(P1)とパルス幅(W1)の比(P1/W1)は略一定の相似形の信号となる(図中、「反射信号(通常)」と表記された実線及び破線の波形参照)。
これに対して、霧からの反射光は、霧の微細な粒子群からの個別の反射光が合成された反射光となり、相対的にピーク値(p2)が低く、またパルス幅(W2)が大きくなる傾向にあるため、ピーク値(P)とパルス幅(W)の比を対比すると、必ず(P2/W2)<(P1/W1)の関係が成立する。
そこで、波形判定部233は、反射信号のピーク値(P)とパルス幅(W)の比(P/W)が所定の閾値Pb/Wb(≒P1/W1)より小さな値であると、適正な反射光でないと判定するように構成され、距離演算部235は、波形判定部233により適正な反射光でないと判定されると、距離の算出を中止し、または算出した距離の出力メモリ238への出力を中止するように構成されている。
霧の中に被測定物Tが存在し、霧からの反射光と被測定物Tからの反射光が重畳して受光部5で検出される場合には、微分処理部232から入力される一次微分反射信号及び二次微分反射信号に基づいて、波形判定部233が第一波の反射信号、つまり図4(b)の区間dtmの反射信号部分に対してピーク値(P)とパルス幅(W)の比(P/W)を算出し、所定の閾値Pb/Wbより小さな値である場合に、第一波が霧からの反射信号であると判定すればよい。
このような場合には、波形判定部233の判定結果を受けた距離演算部235が、上述と同様に、信号分離部234で分離された反射信号S4のうち、最大のピーク値を示す反射信号S4(T)に基づき算出した距離を真の被測定物Tに対する距離として出力するように構成すればよい。
また、図7(b)に示すように、雨滴や雪粒からの反射光は、通常の反射光と同様、上述の所定の閾値Pb/Wb以上の値を示すが、雨滴や雪粒は測定対象空間の同一位置に長時間留まることが無いため、走査部により走査される度にそれらからの反射信号に基づいて距離演算部235で算出される距離が異なることになる。これに対して、走査周期に対して十分長い時間で動作する被測定物に対する距離は、複数の周期でほぼ一定の値を示すことになる。
そこで、距離演算部235は、走査部により同一方向に偏向走査された測定光に対して算出した距離が複数周期で所定の許容範囲に収まるときにのみ、当該距離を雨滴や雪粒に対する距離ではなく、真の被測定物に対する距離であると判断して出力メモリ238に当該距離を出力するように構成されている。尚、このような判定を実行する周期は、走査部の走査周期と、雨滴や雪粒の降下速度との関係で定められる。
以下、別の実施形態を説明する。上述の実施形態では、距離演算部235と補正処理部236とで構成される演算部が、測定光の出力時期と当該反射光の検出時期との時間差に基づいて被測定物までの距離を算出して出力メモリ238に出力する例を説明したが、距離演算部235が、測定光の出力時期と当該反射光の検出時期との時間差を算出し、補正処理部236が当該時間差を補正した時間差を出力メモリ238に出力し、システム制御部71が当該出力メモリ238から時間差を読み出して距離を算出してもよい。つまり、本発明の演算部は、距離演算部235と補正処理部236のみでなく、システム制御部71をも含む概念である。
A/D変換部22と信号処理部23は、ともに共通のクロック信号で動作するように構成することができるが、高速処理が必要となる場合には、信号処理部23の部品コストが上昇するため、A/D変換部22と信号処理部23が、異なるクロック信号で動作するように構成してもよい。
例えば、A/D変換部22が1GHzで動作し、信号処理部23が100MHzのクロックで動作するような場合には、少なくとも信号処理部23の処理能力の10倍のデータがA/D変換部22で生成される。そのような場合にリアルタイムに演算処理が実行できるように、信号処理部23の微分処理部232、波形判定部233、信号分離部234、距離演算部235等の演算処理部を、複数のデータが並行して処理されるパイプライン構造で構成されることが好ましい。
上述した走査式測距装置は、基準位置で補正用の基準距離を検出するためのプリズム16や、算出された距離を基準距離で補正する補正処理部236を備えているため、計測用走査角度領域が制限される。
そこで、図8に示すような走査式測距装置を構成することも可能である。当該走査式測距装置は、プリズム16に替えて、測定対象空間に照射される測定光の一部を常に受光部5に導く導光部材6を備えている。
走査部によって回転走査される測定光のうち、導光部材16´を介して受光部5で検出される基準光と、基準光から時間的に遅延して受光部5で検出される被測定物からの反射光の双方が上述したA/D変換部22でA/D変換され、信号処理部23で処理される。
信号処理部23では、基準光に対応する基準信号と反射光に対応する反射信号の双方が微分処理部232で微分処理され、距離演算部235で双方の重心位置が求められ、さらにそれぞれの重心位置の差が、測定光の出力時期と反射光の検出時期との時間差として算出される。従って、基準距離で補正する処理が不要になる。プリズム16を設ける必要が無いため、計測用走査角度領域が360度全周となる。
上述した実施形態では、信号処理部23がゲートアレイやデジタルシグナルプロセッサを備えたASIC等の集積回路で構成される例を説明したが、信号処理部23の各処理ブロックの一部または全てが、各処理ブロックの機能を具現化する制御プログラムが格納されたメモリと、メモリに格納された制御プログラムを実行するCPUを備えたマイクロコンピュータ等のコンピュータで構成されるものであってもよい。
上述した実施形態では、距離演算部235が一次微分信号の重心位置に基づいて反射光の立上がり時期を特定する構成を説明したが、本発明による演算部は、波形判定部233による判定結果に応じて、反射信号に基づいて被測定物までの距離を算出して出力するものであればよく、演算部反射光の立上がり時期を特定する手法が一次微分信号の重心演算による手法に制限されるものではない。
例えば、二次微分信号が所定の閾値を超える時期を反射信号の立上がり時期として距離演算を実行するものであってもよい。また、反射信号または一次微分信号が所定の閾値を超える時期を反射信号の立上がり時期として距離演算を実行し、波形判定部233による判定結果に応じて、その閾値を可変に設定するものであってもよい。例えば、最初の反射信号に対する閾値より、二回目の反射信号に対する閾値を大きく設定することにより、それぞれの反射信号の立上がり時期を求めることができるようになる。
上述した実施形態では、信号処理装置が走査式測距装置に内蔵される例を説明したが、本発明による信号処理装置は、走査式測距装置に内蔵されるものに限らず、走査式測距装置の外部に設置される形態も採用可能である。
また、信号処理装置の信号処理対象は走査式測距装置に限らず、走査機構を備えていない測距装置から出力される反射信号であってもよい。
上述した実施形態は、本発明の一実施例であり、走査式測距装置の具体的構造、信号処理部23の具体的な回路構成やソフトウェア構成等は、本発明による作用効果を奏する範囲において適宜変更設計できることはいうまでもない。
1:走査式測距装置
3:投光部
5:受光部
4:走査部
23:信号処理部
71:演算部(システム制御部)
232:微分処理部
233:波形判定部
234:信号分離部
235:演算部(距離演算部)
236:演算部(補正処理部)

Claims (9)

  1. パルス状の測定光を光学窓を介して測定対象空間に出力する投光部と、前記測定対象空間に存在する被測定物からの反射光を検出して対応する反射信号を出力する受光部とを備えた測距装置に対して、
    前記測距装置から出力された信号を処理する信号処理装置であって、
    前記受光部から出力された反射信号を微分する微分処理部と、
    前記反射信号の立上り時からピーク時までの間において、前記微分処理部により前記反射信号が一次微分された一次微分反射信号の立上り及び立下り特性と、前記反射信号が二次微分された二次微分反射信号の立上り特性に基づいて、前記反射光が複数の被測定物からの反射光が重畳した反射光であるか否かを判定する波形判定部と、
    前記波形判定部による判定結果に応じて、前記反射信号に基づいて前記被測定物までの距離を算出して出力する演算部と、
    を備え、
    前記波形判定部は、前記一次微分反射信号が所定閾値以下に立下る迄に、前記二次微分反射信号が所定閾値以上に立上る二回目以降の立上りを検知すると、前記反射光が複数の被測定物からの反射光が重畳した反射光であると判定するように構成されている信号処理装置。
  2. 前記演算部は、前記微分処理部で一次微分された一次微分反射信号の重心位置を算出し、当該重心位置に対応する時期を前記反射光の検出時期として求め、前記測定光の出力時期と当該反射光の検出時期との時間差に基づいて前記被測定物までの距離を算出して出力する請求項1記載の信号処理装置。
  3. 前記波形判定部により前記反射光が複数の被測定物からの反射光が重畳した反射光であると判定されると、前記二次微分反射信号の二回目以降の立上り時期を基準に前記反射信号を分離する信号分離部を備え、
    前記演算部は、前記二次微分反射信号の二回目以降の立上り時期を基準に、前記信号分離部で分離された反射信号の一次微分反射信号の重心位置を算出し、当該重心位置に対応する時期を前記反射光の検出時期として求め、前記測定光の出力時期と当該反射光の検出時期との時間差に基づいて前記被測定物までの距離を算出する請求項2記載の信号処理装置。
  4. 予め相対位置関係が既知の複数の被測定物からの反射光を重畳した反射光に対して、前記一次微分反射信号の立上り時期を基準に算出した距離と、前記二次微分反射信号の二回目以降の立上り時期を基準に算出した距離と、各距離の算出対象となる反射信号のピーク値との関係から、前記二次微分反射信号の二回目以降の立上り時期を基準に算出した距離を補正する補正データが記憶された記憶部を備え、
    前記演算部は、前記記憶部に記憶された補正データに基づいて、前記二次微分反射信号の二回目以降の立上り時期を基準に算出した距離を補正する請求項3記載の信号処理装置。
  5. 前記波形判定部で、前記反射光が複数の被測定物からの反射光が重畳した反射光であると判定されると、前記演算部は、前記信号分離部で分離された反射信号のうち、最大のピーク値を示す反射信号に基づき算出した距離を真の被測定物に対する距離として出力する請求項3または4記載の信号処理装置。
  6. 前記波形判定部により前記反射光が複数の被測定物からの反射光が重畳した反射光であると判定されると、前記演算部は前記光学窓が汚れている旨の信号を出力する請求項1から5の何れかに記載の信号処理装置。
  7. 前記波形判定部は、前記反射信号のピーク値(P)とパルス幅(W)の比(P/W)が所定の閾値Pb/Wbより小さな値であると、適正な反射光でないと判定するように構成され、
    前記演算部は、前記波形判定部により適正な反射光でないと判定されると、距離の算出を中止し、または算出した距離の出力を中止する請求項1から6の何れかに記載の信号処理装置。
  8. 前記演算部は、前記測定対象空間の同一方向に出力された測定光に対して算出した距離が複数周期で所定の許容範囲に収まるときにのみ、当該距離を出力する請求項1から7の何れかに記載の信号処理装置。
  9. パルス状の測定光を出力する投光部と、
    前記投光部から出力された測定光を、光学窓を介して測定対象空間に周期的に偏向走査する走査部と、
    前記測定対象空間に存在する被測定物からの反射光を検出して対応する反射信号を出力する受光部と、
    前記受光部から出力された反射信号を処理する請求項1から8の何れかに記載の信号処理装置と、
    を備えている走査式測距装置。
JP2010083540A 2010-03-31 2010-03-31 信号処理装置、及び走査式測距装置 Active JP5804467B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010083540A JP5804467B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 信号処理装置、及び走査式測距装置
EP11159480A EP2372389B1 (en) 2010-03-31 2011-03-23 Signal processing apparatus for a laser rangefinder
US13/075,668 US8831908B2 (en) 2010-03-31 2011-03-30 Signal processing apparatus used for operations for range finding and scanning rangefinder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010083540A JP5804467B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 信号処理装置、及び走査式測距装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011215005A JP2011215005A (ja) 2011-10-27
JP5804467B2 true JP5804467B2 (ja) 2015-11-04

Family

ID=44201055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010083540A Active JP5804467B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 信号処理装置、及び走査式測距装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8831908B2 (ja)
EP (1) EP2372389B1 (ja)
JP (1) JP5804467B2 (ja)

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5804467B2 (ja) * 2010-03-31 2015-11-04 北陽電機株式会社 信号処理装置、及び走査式測距装置
US20130069912A1 (en) * 2011-09-15 2013-03-21 Funai Electric Co., Ltd. Projector
KR101395268B1 (ko) 2011-11-15 2014-05-15 후지 덴키 가부시키가이샤 펄스 처리 장치 및 방사선 분석 장치
JP5805554B2 (ja) * 2012-02-20 2015-11-04 株式会社パスコ 計測点抽出プログラム、計測点抽出方法及び計測点抽出装置
DE202012003277U1 (de) * 2012-03-22 2012-07-11 Iris-Gmbh Infrared & Intelligent Sensors Erkennung von Signalstörungen eines optischen Sensors hervorgerufen durch Beschädigungen oder Verdeckungen
KR101893771B1 (ko) * 2012-05-10 2018-08-31 삼성전자주식회사 3d 정보 처리 장치 및 방법
US9470520B2 (en) 2013-03-14 2016-10-18 Apparate International C.V. LiDAR scanner
AU2014352833B2 (en) 2013-11-22 2019-12-05 Aurora Operations, Inc. LiDAR scanner calibration
JP6520913B2 (ja) * 2014-02-24 2019-05-29 日本電気株式会社 物体検出装置、pos端末装置、物体検出方法及びコンピュータプログラム
JP2016014535A (ja) * 2014-06-30 2016-01-28 日本信号株式会社 測距装置
US9476968B2 (en) * 2014-07-24 2016-10-25 Rosemount Aerospace Inc. System and method for monitoring optical subsystem performance in cloud LIDAR systems
WO2016030923A1 (ja) * 2014-08-27 2016-03-03 株式会社ニコンビジョン 測距計および測距方法
US10462705B1 (en) * 2015-05-13 2019-10-29 Sprint Spectrum L.P. Systems and methods for preventing premature processing during beam forming
US9829578B2 (en) * 2015-06-05 2017-11-28 Digital Signal Corporation System and method for determining ranges to a target behind a transparent surface
AT517499B1 (de) * 2015-08-12 2018-02-15 Avl List Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Detektion von Signalpulsen
US20180246192A1 (en) * 2015-08-31 2018-08-30 Pioneer Corporation Information processing device, control method, program, and storage medium
JP6747115B2 (ja) * 2015-09-04 2020-08-26 株式会社デンソーウェーブ レーザレーダ装置
JP6426586B2 (ja) * 2015-11-09 2018-11-21 株式会社デンソー 物体検知装置
US9645581B1 (en) * 2016-02-04 2017-05-09 Zerotech (Shenzhen) Intelligence Robot Co., Ltd Method and apparatus for navigating unmanned aerial vehicle
JP6750954B2 (ja) * 2016-03-25 2020-09-02 パイオニア株式会社 距離測定装置および距離測定方法
WO2017212601A1 (ja) * 2016-06-09 2017-12-14 日立マクセル株式会社 光測距装置、及びこれを備えた映像投写装置
US10267899B2 (en) * 2017-03-28 2019-04-23 Luminar Technologies, Inc. Pulse timing based on angle of view
JP6750567B2 (ja) * 2017-05-30 2020-09-02 株式会社Soken 物体検出装置
KR102508295B1 (ko) * 2017-07-06 2023-03-10 주식회사 오토닉스 광 스캐너
JP6845774B2 (ja) 2017-09-15 2021-03-24 株式会社東芝 距離計測装置
JP2019052981A (ja) 2017-09-15 2019-04-04 株式会社東芝 距離計測装置
JP7294139B2 (ja) * 2017-12-15 2023-06-20 コニカミノルタ株式会社 距離測定装置、距離測定装置の制御方法、および距離測定装置の制御プログラム
JP6930415B2 (ja) * 2017-12-20 2021-09-01 株式会社リコー 距離測定装置、移動体装置及び距離測定方法
WO2019181691A1 (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 日本電産株式会社 距離測定装置および移動体
US10830881B2 (en) * 2018-03-20 2020-11-10 Panosense Inc. Active signal detection using adaptive identification of a noise floor
US10830880B2 (en) 2018-03-20 2020-11-10 Panosense Inc. Selecting LIDAR pulse detector depending on pulse type
EP3550328B1 (en) * 2018-04-04 2023-05-31 Melexis Technologies NV Pulsed-light detection and ranging apparatus and method of detection and ranging of an object in a pulsed light detection and ranging system
JP7111497B2 (ja) 2018-04-17 2022-08-02 株式会社東芝 画像処理装置、画像処理方法、距離計測装置、及び距離計測システム
WO2019239551A1 (ja) * 2018-06-14 2019-12-19 三菱電機株式会社 レーザレーダ装置
KR101963891B1 (ko) * 2018-09-03 2019-04-01 엘아이지넥스원 주식회사 미분 신호 검출 장치 및 이를 이용한 디지털 수신기
KR101963892B1 (ko) * 2018-09-03 2019-04-01 엘아이지넥스원 주식회사 디지털 수신기의 미분 신호 검출 방법
JP6777701B2 (ja) * 2018-09-19 2020-10-28 ファナック株式会社 測距装置を有する物体監視システム
JP6990356B2 (ja) * 2018-10-30 2022-01-12 オムロン株式会社 センサ装置及び検出方法
EP3663801B1 (en) * 2018-12-07 2022-09-28 Infineon Technologies AG Time of flight sensor module, method, apparatus and computer program for determining distance information based on time of flight sensor data
JP7317530B2 (ja) 2019-03-14 2023-07-31 株式会社東芝 距離計測装置、距離計測方法、及び信号処理方法
DE102019106707A1 (de) * 2019-03-15 2020-09-17 Balluff Gmbh Optische Sensorvorrichtung und Verfahren zum Betreiben einer optischen Sensorvorrichtung
JP2021001756A (ja) * 2019-06-20 2021-01-07 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 測距装置
JP7316175B2 (ja) * 2019-09-30 2023-07-27 日本信号株式会社 測距装置
CN111562565B (zh) * 2020-05-29 2022-06-17 北京环境特性研究所 一种脉冲激光测距机测距威力测试方法
WO2021251161A1 (ja) * 2020-06-12 2021-12-16 株式会社デンソー 測距装置
JP7375789B2 (ja) 2020-06-12 2023-11-08 株式会社デンソー 測距装置
DE102020129663A1 (de) 2020-11-11 2022-05-12 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Funktionsüberprüfung eines Laserscanners
JP7394307B2 (ja) 2021-05-17 2023-12-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 光学調整装置、及び、光学調整方法
WO2023090415A1 (ja) * 2021-11-18 2023-05-25 パイオニア株式会社 測距装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3164661A (en) * 1961-08-22 1965-01-05 Gen Precision Inc Distance measuring system by irradiating a target with light and sensing the reflected light
US3424531A (en) * 1965-09-17 1969-01-28 Commerce Usa Distance measuring instrument using a pair of modulated light waves
FR1474825A (fr) * 1966-01-10 1967-03-31 Societe D'etudes, Recherches Et Constructions Electroniques S. E. R. C. E. L. Procédé et dispositifs de jumelage d'un théodolite ou tachéomètre et d'un appareil de mesure des distances ou télémètre
US3387256A (en) * 1966-02-21 1968-06-04 Navy Usa Data signal processor
US4135161A (en) * 1977-05-31 1979-01-16 Torrieri Don J Method and means for pulse detection
GB1599459A (en) * 1978-05-30 1981-10-07 Marconi Co Ltd Detection of narrow pulses
DE2834660A1 (de) * 1978-08-08 1980-02-21 Honeywell Gmbh Laser-entfernungsmesser
GB2149594A (en) * 1983-11-09 1985-06-12 Smidth & Co As F L Fast-acting spark-over detector
JP2703383B2 (ja) * 1990-01-24 1998-01-26 クリアパルス株式会社 パルス波形弁別装置
JPH09200953A (ja) * 1996-01-12 1997-07-31 Origin Electric Co Ltd 電気集塵機用パルス電源装置の運転方法
US6650404B1 (en) * 2002-05-28 2003-11-18 Analog Modules, Inc. Laser rangefinder receiver
DE10233835A1 (de) * 2002-07-25 2004-02-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Störbefreiung von Messsignalen
JP4136584B2 (ja) * 2002-10-09 2008-08-20 キヤノン株式会社 座標入力装置及び座標値出力方法とプログラム
JP3858812B2 (ja) * 2002-12-03 2006-12-20 オムロンヘルスケア株式会社 血圧測定装置
JP4113824B2 (ja) * 2003-09-24 2008-07-09 シリンクス株式会社 光空間通信用受信回路
JP4096861B2 (ja) * 2003-11-04 2008-06-04 オムロン株式会社 検出装置
JP4641210B2 (ja) * 2005-04-13 2011-03-02 興和株式会社 眼科測定装置
DE102005046950B3 (de) * 2005-09-30 2006-12-21 Siemens Ag Vorrichtung und Verfahren zur Aufnahme von Abstandsbildern
JP4837413B2 (ja) 2006-03-24 2011-12-14 北陽電機株式会社 測距方法および測距装置
JP4984671B2 (ja) * 2006-06-19 2012-07-25 株式会社デンソー レーダ装置
JP4160610B2 (ja) * 2006-09-12 2008-10-01 北陽電機株式会社 走査式測距装置
JP4116052B2 (ja) * 2006-09-14 2008-07-09 北陽電機株式会社 測距装置
JP5804467B2 (ja) * 2010-03-31 2015-11-04 北陽電機株式会社 信号処理装置、及び走査式測距装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2372389B1 (en) 2012-10-31
EP2372389A1 (en) 2011-10-05
JP2011215005A (ja) 2011-10-27
US20110246116A1 (en) 2011-10-06
US8831908B2 (en) 2014-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5804467B2 (ja) 信号処理装置、及び走査式測距装置
JP4160610B2 (ja) 走査式測距装置
JP5648168B2 (ja) 信号処理装置、及び走査式測距装置
JP5598831B2 (ja) 走査式測距装置
JP5596011B2 (ja) 光電センサ並びに物体検出及び距離測定方法
JP4116053B2 (ja) 測距装置
EP3635364B1 (en) Method of suppressing false positive signals during self mixing interference particle detection
US7965384B2 (en) Clutter rejection in active object detection systems
JP6040444B2 (ja) 走査式測距装置の信号処理装置、信号処理方法、及び走査式測距装置
JP2012242189A (ja) 走査式測距装置の信号処理装置、信号処理方法、及び走査式測距装置
JP5998808B2 (ja) レーザレーダ装置
JP4663743B2 (ja) 走査式測距装置
JP2008070270A (ja) 測距装置
JP2009236774A (ja) 三次元測距装置
JP5540217B2 (ja) レーザースキャンセンサ
JP2017181105A (ja) レーザレーダ装置
JP2008111855A5 (ja)
US5623334A (en) Optical distance measurement apparatus and method using cleaning device
KR100290085B1 (ko) 수직 주행 이동체의 위치 인식장치
JP6260418B2 (ja) 距離測定装置、距離測定方法および距離測定プログラム
JP7261751B2 (ja) 監視領域を監視するためのレーザスキャナ
US20230314572A1 (en) Photoelectric sensor and optical rangefinder
US20200309924A1 (en) Method of Operating a Distance-Measuring Monitoring Sensor and Distance Measuring Monitoring Sensor
JPH0587523A (ja) 変位測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5804467

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250