JP2015169520A - 脱進機、時計用ムーブメントおよび時計 - Google Patents

脱進機、時計用ムーブメントおよび時計 Download PDF

Info

Publication number
JP2015169520A
JP2015169520A JP2014044074A JP2014044074A JP2015169520A JP 2015169520 A JP2015169520 A JP 2015169520A JP 2014044074 A JP2014044074 A JP 2014044074A JP 2014044074 A JP2014044074 A JP 2014044074A JP 2015169520 A JP2015169520 A JP 2015169520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pallet
impact
escape
stop
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014044074A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6347439B2 (ja
Inventor
久 藤枝
Hisashi Fujieda
久 藤枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2014044074A priority Critical patent/JP6347439B2/ja
Priority to CN201510096693.3A priority patent/CN104898397A/zh
Priority to CH00314/15A priority patent/CH709329A2/fr
Publication of JP2015169520A publication Critical patent/JP2015169520A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6347439B2 publication Critical patent/JP6347439B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04BMECHANICALLY-DRIVEN CLOCKS OR WATCHES; MECHANICAL PARTS OF CLOCKS OR WATCHES IN GENERAL; TIME PIECES USING THE POSITION OF THE SUN, MOON OR STARS
    • G04B15/00Escapements
    • G04B15/06Free escapements
    • G04B15/08Lever escapements
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04BMECHANICALLY-DRIVEN CLOCKS OR WATCHES; MECHANICAL PARTS OF CLOCKS OR WATCHES IN GENERAL; TIME PIECES USING THE POSITION OF THE SUN, MOON OR STARS
    • G04B15/00Escapements
    • G04B15/14Component parts or constructional details, e.g. construction of the lever or the escape wheel

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Gears, Cams (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Table Equipment (AREA)

Abstract

【課題】安定した動作および動力の伝達を確保するとともに、動力の伝達効率に優れた脱進機、時計用ムーブメントおよび時計を提供する。
【解決手段】脱進機1は、第一衝撃つめ石46と、第二衝撃つめ石48と、第一停止つめ石47と、第二停止つめ石49とを有し、アンクル真43周りに回動可能なアンクル40と、動力が伝達され、第一衝撃つめ石46が接触可能とされるとともに、第一停止つめ石47が係脱可能な第一がんぎ歯車14を有する第一がんぎ車10と、第二衝撃つめ石48が接触可能とされるとともに第二停止つめ石49が係脱可能な第二がんぎ歯車24を有し、第一がんぎ車10と噛合される第二がんぎ車20と、を備えたことを特徴とする。
【選択図】図2

Description

この発明は、脱進機、時計用ムーブメントおよび時計に関するものである。
機械式時計は、表輪列を構成する香箱車、二番車、三番車および四番車の回転を制御するための脱進機を備えている。一般的な脱進機は、主にがんぎ車と、てん真を中心として回動するてんぷに設けられた振り座と、アンクル真周りに回動可能なアンクルと、を備えている。
振り座は、アンクルと接触する振り石を備えており、ひげぜんまいに蓄えられた動力により、てんぷとともに回動する。アンクルは、がんぎ車の歯部に対して係脱可能な入りつめ石および出つめ石を備えており、ひげぜんまいの動力が振り石を介して伝達されて、アンクル真周りに回動する。
脱進機の調速に採用されるてんぷは、一般的に、所定の周期(振動周期)で振動する必要がある。そして、てんぷの慣性モーメント増加や摩擦に起因するてんぷの振動周期の減衰を抑制して、てんぷの精度を良好に保つために、てんぷのほぞは、細くなっている。
この細いてんぷのほぞに、衝突等による衝撃が加わると、てんぷのほぞが変形したり、または破断して、てんぷの精度が悪化したり、最悪の場合にはてんぷの動作が停止してしまうおそれがあった。
かかる衝撃によるてんぷのほぞの変形や破断を防止する為に、てんぷの軸受には耐振軸受が採用されている。この耐振軸受は、てんぷに衝撃が加わった場合、てんぷのほぞを、軸方向および径方向へ移動させることにより、てんぷに加わる衝撃を吸収または緩和するようになっている。
さらに、脱進機の効率の向上や耐久性の向上を目的として、種々のタイプの脱進機が提案されている。
例えば、特許文献1には、互いに噛み合う第一がんぎ車および第二がんぎ車と、第一がんぎ車および第二がんぎ車から交互に衝撃が与えられる第一衝撃つめ石および第二衝撃つめ石と、を備え、第一衝撃つめ石および第二衝撃つめ石がてんぷの振り石に設けられた時計用の脱進機が記載されている。特許文献1に記載の脱進機では、香箱車のぜんまいから付与される動力は、第一がんぎ車および第二がんぎ車からてんぷの第一衝撃つめ石および第二衝撃つめ石に直接伝達される(いわゆる直接衝撃型)。
また、特許文献2には、互いに噛み合う第一がんぎ車および第二がんぎ車と、第一がんぎ車、第二がんぎ車および振り座と係脱可能なアンクルと、を備えた時計用の脱進機が記載されている。特許文献2に記載の脱進機では、香箱車のぜんまいから付与される動力は、第一がんぎ車および第二がんぎ車からアンクルを介しててんぷの振り座に伝達される(いわゆる間接衝撃型)。
特開2012−168172号公報 特開2004−53592号公報
しかしながら、てんぷに外部からの衝撃が加わった場合、かかる耐振軸受の作用により、てんぷが軸方向または径方向へ移動させられると、脱進機の安定した動作の確保や、動力の伝達ができないおそれがある。
また、特許文献1に記載の直接衝撃型の脱進機でも、耐振軸受が採用されており、てんぷのほぞに強い衝撃が加わった場合、てんぷが移動してしまい、最悪時には第一がんぎ車および第二がんぎ車と第一衝撃つめ石および第二衝撃つめ石との係合が解除されるおそれがある。したがって、脱進機の安定した動作の確保や、動力の伝達ができないおそれがある。
また、特許文献2に記載の間接衝撃型の脱進機では、アンクルが第一がんぎ車、第二がんぎ車およびてんぷの振り座と係脱するため、配置位置等の制約が多くアンクルが小型化する傾向にある。このため、第一がんぎ車、第二がんぎ車およびてんぷの振り座と、アンクルとの係合を解除する際に、大きなトルクが必要となる。したがって、動力の伝達効率が低下するおそれがある。
そこで、本発明は、上記事情に鑑みたものであって、安定した動作および動力の伝達を確保するとともに、動力の伝達効率に優れた脱進機、時計用ムーブメントおよび時計の提供を課題とする。
上記の課題を解決するため、本発明の脱進機は、第一衝撃つめ石と、第二衝撃つめ石と、第一停止つめ石と、第二停止つめ石とを有し、アンクル真周りに回動可能なアンクルと、動力が伝達され、前記第一衝撃つめ石が接触可能とされるとともに、前記第一停止つめ石が係脱可能な第一がんぎ歯車を有する第一がんぎ車と、前記第二衝撃つめ石が接触可能とされるとともに前記第二停止つめ石が係脱可能な第二がんぎ歯車を有し、前記第一がんぎ車と噛合される第二がんぎ車と、を備えたことを特徴としている。
本発明によれば、第一衝撃つめ石と第二衝撃つめ石とを備えたアンクルと、第一衝撃つめ石が接触可能とされる第一がんぎ歯車を有する第一がんぎ車と、第二衝撃つめ石が接触可能とされる第二がんぎ歯車を有する第二がんぎ車と、を備えているので、アンクルを介しててんぷに動力を伝達する、いわゆる間接衝撃型の脱進機とすることができるので、安定した動作および動力の伝達を確保することができる。
また、アンクルは、第一衝撃つめ石と、第二衝撃つめ石と、第一停止つめ石と、第二停止つめ石とを有しているので、各つめ石の大きさや形状等を適宜設定することにより、第一がんぎ歯車および第二がんぎ歯車に対する各つめ石の係合量を所望に調節できる。また、特許文献2に記載の技術と比較して、アンクルの設計自由度が向上するので、アンクルの大きさを適宜設定することにより、アンクルの第一停止つめ石および第二停止つめ石と、第一がんぎ歯車および第二がんぎ歯車との係合を解除する際のトルクを所望の大きさに設定できる。したがって、動力の伝達効率に優れた脱進機とすることができる。
また、前記第一がんぎ車の前記第一がんぎ歯車は、前記第一衝撃つめ石が接触可能とされる第一衝撃用がんぎ歯車と、前記第一停止つめ石が係脱可能な第一停止用がんぎ歯車と、により二層に形成され、前記第二がんぎ車の前記第二がんぎ歯車は、前記第二衝撃つめ石が接触可能とされる第二衝撃用がんぎ歯車と、前記第二停止つめ石が係脱可能な第二停止用がんぎ歯車と、により二層に形成されていることを特徴としている。
本発明によれば、第一がんぎ歯車は、第一衝撃つめ石が接触可能とされる第一衝撃用がんぎ歯車と、第一停止つめ石が係脱可能な第一停止用がんぎ歯車と、により二層に形成されるので、第一衝撃つめ石と第一衝撃用がんぎ歯車との係合量と、第一停止つめ石と第一停止用がんぎ歯車との係合量とをそれぞれ独立して所望に設定できる。また、第二がんぎ歯車は、第二衝撃つめ石が接触可能とされる第二衝撃用がんぎ歯車と、第二停止つめ石が係脱可能な第二停止用がんぎ歯車と、により二層に形成されるので、第二衝撃つめ石と第二衝撃用がんぎ歯車との係合量と、第二停止つめ石と第二停止用がんぎ歯車との係合量とをそれぞれ独立して所望に設定できる。したがって、さらに安定した動作および動力の伝達を確保するとともに、動力の伝達効率にきわめて優れた脱進機とすることができる。
また、本発明の時計用ムーブメントは、上述の脱進機を備えたことを特徴とする。
また、本発明の時計は、上述の時計用ムーブメントを備えたことを特徴とする。
本発明によれば、安定した動作および動力の伝達を確保するとともに、動力の伝達効率に優れた脱進機を備えているので、高性能な時計用ムーブメントおよび時計を提供することができる。
本発明によれば、第一衝撃つめ石と第二衝撃つめ石とを備えたアンクルと、第一衝撃つめ石が接触可能とされる第一がんぎ歯車を有する第一がんぎ車と、第二衝撃つめ石が接触可能とされる第二がんぎ歯車を有する第二がんぎ車と、を備えているので、アンクルを介しててんぷに動力を伝達する、いわゆる間接衝撃型の脱進機とすることができるので、安定した動作および動力の伝達を確保することができる。
また、アンクルは、第一衝撃つめ石と、第二衝撃つめ石と、第一停止つめ石と、第二停止つめ石とを有しているので、各つめ石の大きさや形状等を適宜設定することにより、第一がんぎ歯車および第二がんぎ歯車に対する各つめ石の係合量を所望に調節できる。また、特許文献2に記載の技術と比較して、アンクルの設計自由度が向上するので、アンクルの大きさを適宜設定することにより、アンクルの第一停止つめ石および第二停止つめ石と、第一がんぎ歯車および第二がんぎ歯車との係合を解除する際のトルクを所望の大きさに設定できる。したがって、動力の伝達効率に優れた脱進機とすることができる。
実施形態に係る時計のムーブメントを表側からみた平面図である。 実施形態に係る脱進機の斜視図である。 実施形態に係る脱進機の平面図である。 脱進機の動作説明図である。 脱進機の動作説明図である。 脱進機の動作説明図である。 脱進機の動作説明図である。 実施形態の変形例に係る脱進機の平面図である。
以下に、本発明の実施形態について、図面を用いて説明する。
以下では、実施形態に係る機械式の時計について説明したあと、実施形態に係る脱進機の詳細について説明する。
一般に、時計の駆動部分を含む機械体を「ムーブメント」と称する。このムーブメントに文字板、針を取り付けて、時計ケースの中に入れて完成品にした状態を時計の「コンプリート」と称する。時計の基板を構成する地板の両側のうち、時計ケースのガラスのある方の側、すなわち文字板のある方の側をムーブメントの「裏側」と称する。また、地板の両側のうち、時計ケースのケース裏蓋のある方の側、すなわち文字板と反対の側をムーブメントの「表側」と称する。
図1は、時計100のムーブメント101(請求項の「時計用ムーブメント」に相当。
)を表側からみた平面図である。なお、図1では、てんぷ5のてん輪5aを二点鎖線で図示している。
図1に示すように、時計100は、ムーブメント101を備えている。ムーブメント101は、基板を構成する地板102を有している。地板102には、巻真案内孔103が形成されている。巻真案内孔103には、巻真104が回転可能に組み込まれている。ムーブメント101の表側(図1における紙面手前側)には、表輪列105を構成する四番車106、三番車107、二番車108および香箱車110が配置されているとともに、表輪列105の回転を制御する脱進機1が配置されている。
香箱車110は、内部に時計100の動力源となるぜんまい111を有している。巻真104を回転させることにより、ぜんまい111が巻き上げられるようになっている。そして、ぜんまい111が巻き戻される際の回転力により香箱車110が回転し、さらに二番車108が回転するように構成されている。
二番車108は、三番車107と噛合している。二番車108が回転すると、三番車107が回転するように構成されている。
三番車107は、四番車106と噛合している。三番車107が回転すると、四番車106が回転するように構成されている。
四番車106が回転することにより脱進機1および調速機2が駆動する。脱進機1については、後に詳述する。
調速機2は、脱進機1を調速する機構であって、てんぷ5と、不図示のひげぜんまいとを有している。
てんぷ5は、回動軸であるてん真31と、てん真31に外嵌固定されているてん輪5aと、後述の振り座30と、不図示のひげぜんまいとを有している。
そして、脱進機1および調速機2が駆動することにより、四番車106が1分間に1回転するように制御されるとともに、二番車108が1時間に1回転するように制御される。
(脱進機)
図2は、実施形態に係る脱進機1の斜視図である。なお、図2において、紙面上側がムーブメント101の表側となっており、紙面下側がムーブメント101の裏側となっている。
図3は、実施形態に係る脱進機1の平面図である。なお、図3において、紙面手前側がムーブメント101の表側となっており、紙面奥側がムーブメント101の裏側となっている。また、図3では、後述の振り座30のうち小つば39と振り石36のみを図示している。
ここで、図2および図3では、後述のアンクル40が回動範囲の中間部に位置する状態を図示している。
図2および図3に示すように、本実施形態に係る脱進機1は、主に振り座30と、アンクル40と、第一がんぎ車10と、第二がんぎ車20と、を備えている。以下に、脱進機1を構成する各部品について詳細に説明する。
図2に示すように、振り座30は、てん真31を中心として回動するてんぷ5(図1参照)に設けられており、調速機2(図1参照)の構成部品であるとともに、脱進機1の構成部品となっている。振り座30は、平面視円形状に形成された部材であり、てん真31に外嵌固定されている。振り座30は、例えば金属材料や単結晶シリコン等の結晶方位を有する材料等により形成された部材あって、電鋳加工や、フォトリソグラフィ技術のような光学的な手法を取り入れたLIGAプロセス、DRIE、MIM等により形成されている。なお、振り座30の製造方法は上記に限定されることはなく、例えば金属材料に対して機械加工を施すことにより形成してもよい。
振り座30は、大つば32と、大つば32よりもムーブメント101の裏側(図2における紙面下側)に形成された小つば39とを有している。
大つば32は、円板状の部材であり、大つば32の軸方向に貫通する貫通孔33を有している。貫通孔33には、振り石36が例えば圧入固定されている。
振り石36は、例えばルビー等により、軸方向から見て径方向の外側に平坦面を有するとともに、径方向の内側に弧状面を有する半円形状に形成されている。振り石36は、軸方向に沿って設けられており、大つば32からムーブメント101の裏側に向かって突出している。振り石36は、後述するアンクル40に対して接触可能とされる。
小つば39は、円板状の部材であり、大つば32よりも小径となっている。小つば39の外周面には、振り石36に対応した位置に、径方向の内側に凹む曲面状のツキガタ39aが形成されている。ツキガタ39aは、後述するアンクル40と振り石36とが係合しているときに、アンクル40の剣先44bが小つば39と接触するのを防止する逃げ部として機能している。また、小つば39の外周面のうち、ツキガタ39aを挟んで周方向の両側の一部領域は、アンクル40の剣先44bが摺接可能となっている。
アンクル40は、振り座30の径方向に沿うように延びる長尺のアンクル体41と、アンクル体41の一方端部に設けられたつめ石保持部42と、アンクル体41を軸支するアンクル真43と、複数のつめ石(第一衝撃つめ石46、第一停止つめ石47、第二衝撃つめ石48および第二停止つめ石49)と、を備えている。
アンクル真43は、アンクル体41の一方端部に設けられている。アンクル真43は、アンクル体41がアンクル真43の中心軸P周りに回動可能なように軸支している。
アンクル体41には、アンクル真43とは反対側の他方端部に、平面視略U字状に形成されたクワガタ44が設けられている。クワガタ44の内側は、振り座30が回動することにより振り石36が係脱可能なアンクルハコ44aとなっている。
また、クワガタ44の内側には、振り座30の小つば39に向かって突出する剣先44bが設けられている。剣先44bの先端は、振り座30の回動時において、小つば39の外周面のうち、ツキガタ39aを挟んで周方向の両側の一部領域と摺接する。これにより、振り石36がアンクルハコ44aから離脱した状態であっても、アンクル40が回動するのを防止できる。
アンクル体41の一方端部には、平面視で略クロス状に形成されたつめ石保持部42が設けられている。つめ石保持部42は、振り座30とは反対側に向かって広がるように設けられた一対の衝撃つめ石保持部42a,42c(第一衝撃つめ石保持部42aおよび第二衝撃つめ石保持部42c)と、振り座30側に向かって広がるように設けられた一対の停止つめ石保持部42b,42d(第一停止つめ石保持部42bおよび第二停止つめ石保持部42d)を有している。
第一衝撃つめ石保持部42aおよび第一停止つめ石保持部42bは、アンクル真43の中心軸Pを挟んで後述の第一がんぎ車10側に設けられている。第二衝撃つめ石保持部42cおよび第二停止つめ石保持部42dは、アンクル真43の中心軸Pを挟んで後述の第二がんぎ車20側に設けられている。
第一衝撃つめ石保持部42aおよび第一停止つめ石保持部42bと、第二衝撃つめ石保持部42cおよび第二停止つめ石保持部42dとは、アンクル体41を挟んで対称形状に形成されている。
なお、本実施形態では、第一衝撃つめ石保持部42aおよび第一停止つめ石保持部42bと、第二衝撃つめ石保持部42cおよび第二停止つめ石保持部42dとは、アンクル体41を挟んで対称形状に形成されるようになっているが、かかる対称形状に限定されず、任意の形状に形成することができる。この場合、形状に応じて、第一がんぎ車10と第二がんぎ車20とでそれぞれの歯数を変更し、それに併せて、第一衝撃つめ石保持部42a、第一停止つめ石保持部42b、第二衝撃つめ石保持部42cおよび第二停止つめ石保持部42dの形状を変更するようにすればよい。
第一衝撃つめ石保持部42a、第一停止つめ石保持部42b、第二衝撃つめ石保持部42cおよび第二停止つめ石保持部42dには、それぞれスリットが形成されている。
第一衝撃つめ石保持部42aには、第一衝撃つめ石46がスリットに挿入されて保持される。第一衝撃つめ石46は、第一衝撃つめ石保持部42aから突出するように設けられている。第一衝撃つめ石46の突出部分には、後述の第一がんぎ車10と衝突可能な衝撃面46aが設けられている。第一衝撃つめ石46の衝撃面46aは、平坦に形成されており、第一がんぎ車10の回転方向と対向するように設けられている。第一衝撃つめ石46の厚さは、例えばアンクル40の厚さと同等になっている。
第一停止つめ石保持部42bには、第一停止つめ石47がスリットに挿入されて保持される。第一停止つめ石47は、第一停止つめ石保持部42bから突出するように設けられている。第一停止つめ石47の突出部分には、第一がんぎ車10と係脱可能な係脱面47aが設けられている。第一停止つめ石47の係脱面47aは、平坦に形成されており、第一がんぎ車10の回転方向と対向するように設けられている。第一停止つめ石47の厚さは、例えば第一衝撃つめ石46の厚さよりも厚くなっている。第一停止つめ石47は、第一衝撃つめ石46よりもムーブメント101の裏側(図2における下側)に突出している。
第二衝撃つめ石保持部42cには、第二衝撃つめ石48がスリットに挿入されて保持される。第二衝撃つめ石48は、第二衝撃つめ石保持部42cから突出するように設けられている。第二衝撃つめ石48の突出部分には、後述の第二がんぎ車20と衝突可能な衝撃面48aが設けられている。第二衝撃つめ石48の衝撃面48aは、平坦に形成されており、第二がんぎ車20の回転方向と対向するように設けられている。第二衝撃つめ石48の厚さは、例えばアンクル40の厚さと同等になっている。
第二停止つめ石保持部42dには、第二停止つめ石49がスリットに挿入されて保持される。第二停止つめ石49は、第二停止つめ石保持部42dから突出するように設けられている。第二停止つめ石49の突出部分には、第二がんぎ車20と係脱可能な係脱面49aが設けられている。第二停止つめ石49の係脱面49aは、平坦に形成されており、第二がんぎ車20の回転方向と対向するように設けられている。第二停止つめ石49の厚さは、例えば第二衝撃つめ石48の厚さよりも厚くなっている。第二停止つめ石49は、第二衝撃つめ石48よりもムーブメント101の裏側(図2における下側)に突出している。
図3に示すように、アンクル40を挟んで両側には、一対のドテピン45a,45b(図2においては図示略)が設けられている。ドテピン45a,45bは、ムーブメント101の地板102から立設されている。アンクル40は、回動することにより、アンクル体41がドテピン45a,45bと接触する。これにより、アンクル40の回動量が規制される。
図2に示すように、第一がんぎ車10および第二がんぎ車20は、それぞれ例えば金属材料や単結晶シリコン等の結晶方位を有する材料等により形成された部材あって、電鋳加工や、フォトリソグラフィ技術のような光学的な手法を取り入れたLIGA(Lithographie Galvanoformung Abformung)プロセス、DRIE(Deep Reactive Ion Etching)、MIM(Metal Injection Molding)等により形成されている。
第一がんぎ車10は、中心軸Q1を有する円板状の歯車部材であって、第一歯車11と、がんぎかな12と、第一がんぎ歯車14と、を備えている。
第一歯車11は、外周面に歯部11aを複数備えている。第一歯車11の歯部11aは、後述の第二がんぎ車20の第二歯車21の歯部21aと噛合している。
がんぎかな12は、表輪列105を構成する四番車106(図1参照)と噛合している。がんぎかな12には、二番車108、三番車107および四番車106を介して、香箱車110内のぜんまい111(いずれも図1参照)の動力が伝達される。これにより、第一がんぎ車10は、中心軸Q1周りに時計回り方向に回転する。
第一がんぎ車10は、軸方向における第一歯車11とがんぎかな12との間に、第一がんぎ歯車14を備えている。本実施形態の第一がんぎ歯車14は、第一衝撃用がんぎ歯車15と、第一停止用がんぎ歯車16と、により二層に形成されている。
第一衝撃用がんぎ歯車15は、がんぎかな12よりもムーブメント101の裏側(図2における下側)であって、中心軸Q1の軸方向においてアンクル40の第一衝撃つめ石46に対応した位置に設けられており、第一衝撃つめ石46が接触可能とされる。第一衝撃用がんぎ歯車15は、複数の第一衝撃歯部15aを有している。第一衝撃歯部15aのうち、第一がんぎ車10の回転方向(図3における時計回り方向)側の面は、アンクル40の第一衝撃つめ石46の衝撃面46aに接触する接触面15bとなっている。
第一停止用がんぎ歯車16は、第一衝撃用がんぎ歯車15よりもムーブメント101の裏側(図2における下側)に設けられており、第一停止つめ石47が係脱可能とされる。第一停止用がんぎ歯車16は、複数の第一停止用歯部16aを有している。第一停止用歯部16aのうち、第一がんぎ車10の回転方向(図3における時計回り方向)側の面は、アンクル40の第一停止つめ石47の係脱面47aに対して係脱可能な係脱面16bとなっている。
第二がんぎ車20は、中心軸Q2を有する円板状の歯車部材であって、第二歯車21と、第二がんぎ歯車24と、を備えている。
第二歯車21は、外周面に歯部21aを複数備えている。第二歯車21の歯部21aは、第一がんぎ車10の第一歯車11の歯部11aと噛合している。第二歯車21には、二番車108、三番車107、四番車106および第一がんぎ車10を介して香箱車110内のぜんまい111(いずれも図1参照)の動力が伝達される。これにより、第二がんぎ車20は、中心軸Q2周りに反時計回り方向に回転する。
第二がんぎ車20は、第二歯車21よりもムーブメント101の表側(図2における上側)に、第二がんぎ歯車24を備えている。本実施形態の第二がんぎ歯車24は、第二衝撃用がんぎ歯車25と、第二停止用がんぎ歯車26と、により二層に形成されている。
第二衝撃用がんぎ歯車25は、中心軸Q2の軸方向においてアンクル40の第二衝撃つめ石48に対応した位置に設けられており、第二衝撃つめ石48が接触可能とされる。第二衝撃用がんぎ歯車25は、複数の第二衝撃歯部25aを有している。第二衝撃歯部25aのうち、第二がんぎ車20の回転方向(図3における反時計回り方向)側の面は、アンクル40の第二衝撃つめ石48の衝撃面48aに接触する接触面25bとなっている。
第二停止用がんぎ歯車26は、第二衝撃用がんぎ歯車25よりもムーブメント101の裏側(図2における下側)に設けられており、第二停止つめ石49が係脱可能とされる。第二停止用がんぎ歯車26は、複数の第二停止用歯部26aを有している。第二停止用歯部26aのうち、第二がんぎ車20の回転方向(図3における反時計回り方向)側の面は、アンクル40の第二停止つめ石49の係脱面49aに対して係脱可能な係脱面26bとなっている。
ここで、第一停止つめ石保持部42bおよび第二停止つめ石保持部42dの長さは、それぞれアンクル体41の半分程度の長さとなっている。すなわち、特許文献2に記載の脱進機と比較して、アンクル40を大きく形成することができるので、アンクル40の第一停止つめ石47および第二停止つめ石49と、第一がんぎ車10の第一がんぎ歯車14および第二がんぎ車20の第二がんぎ歯車24との係合を解除する際のトルクの大きさを引用文献2よりも小さくできる。したがって、動力の伝達効率に優れた脱進機1とすることができる。
(作用)
図4から図7は、脱進機1の動作説明図である。
続いて、上述のように構成された脱進機1の作用について、図4から図7を用いて説明する。
以下では、てんぷ5(図1参照)の自由振動にともない振り座30が中心軸O周りに反時計回り方向に回動する場合について、順を追って説明する。また、以下の説明における動作開始状態では、図4に示すように、アンクル40のアンクル体41が第二がんぎ車20側のドテピン45bに当接しているとともに、アンクル40の第二停止つめ石49が第二がんぎ車20の第二停止用がんぎ歯車26と係合している。このとき、第二がんぎ車20および第二がんぎ車20と噛合する第一がんぎ車10は、回転が停止している。
図4に示すように、振り座30が反時計回り方向に回動すると、アンクル40のアンクルハコ44aと、振り石36とが係合する。このとき、振り石36が一方(図4における右側)のアンクルハコ44aの内面と接触する。これにより、振り座30の回転力(すなわちてんぷ5のひげぜんまいのばね力、図1参照)がアンクル40に作用する。
続いて、図5に示すように、振り座30がさらに反時計回り方向に回動すると、振り石36がアンクルハコ44aの内面を押圧する。これにより、アンクル40、アンクル40に保持される第一衝撃つめ石46、第一停止つめ石47、第二衝撃つめ石48および第二停止つめ石49は、アンクル真43の中心軸P周りに時計周り方向に回動する。ここで、小つば39には、ツキガタ39aが形成されている。これにより、アンクル40と振り石36との係合時において、小つば39とアンクル40の剣先44bとは互いに接触することがないので、アンクル40の回動を妨げることなく、振り座30の回転力をアンクル40に効率よく伝達できる。
アンクル40が回動すると、第二停止つめ石49は、第二がんぎ車20から離反する方向に移動する。これにより、第二停止つめ石49と第二がんぎ車20の第二停止用がんぎ歯車26との係合が解除されるとともに、第二がんぎ車20および第二がんぎ車20と噛合する第一がんぎ車10は、それぞれ回転可能となる。したがって、第一がんぎ車10は、二番車108、三番車107および四番車106を介して香箱車110内のぜんまい111(いずれも図1参照)の動力が伝達されて、時計回り方向に回転する。また、第一がんぎ車10と噛合する第二がんぎ車20は、第一がんぎ車10を介して香箱車110内のぜんまい111(いずれも図1参照)の動力が伝達されて、反時計回り方向に回転する。
また、第二がんぎ車20が反時計回り方向に回転すると、第二衝撃用がんぎ歯車25の第二衝撃歯部25aと第二衝撃つめ石48とが衝突する。これにより、図6に示すように、香箱車110内のぜんまい111(いずれも図1参照)の動力は、第二がんぎ車20およびアンクル40を介して振り座30(すなわちてんぷ5、図1参照)の回転力として付与されて、振り座30がさらに反時計回り方向に回動する。また、アンクル40が回動すると、第一停止つめ石47は、第一がんぎ車10に接近する方向に移動する。
そして、図7に示すように、第一がんぎ車10に接近する第一停止つめ石47と、回転する第一がんぎ車10とが接触し、第一停止つめ石47と第一停止用がんぎ歯車16の第一停止用歯部16aとが係合し、アンクル体41がドテピン45aに当接することで、第一がんぎ車10の回転が停止するとともに、第一がんぎ車10と噛合する第二がんぎ車20の回転も停止する。
振り座30は、反時計回り方向への回動量が最大となった後、時計回り方向に回動方向が反転する。
続いて、上述と同様の動作により、第一停止つめ石47と第一停止用がんぎ歯車16の第一停止用歯部16aとの係合が解除されて、第一がんぎ車10が時計回り方向に回転する。また、第一がんぎ車10が時計回り方向に回転すると、第一衝撃用がんぎ歯車15の第一衝撃歯部15aと第一衝撃つめ石46とが衝突する。これにより、香箱車110内のぜんまい111(いずれも図1参照)の動力は、第一がんぎ車10およびアンクル40を介して振り座30(すなわちてんぷ5、図1参照)の回転力として付与されて、振り座30がさらに時計回り方向に回動する。また、アンクル40が回動すると、第二停止つめ石49は、第二がんぎ車20に接近する方向に移動する。
そして、図4に示すように、アンクル40の第二停止つめ石49が第二がんぎ車20の第二停止用がんぎ歯車26と係合し、アンクル体41がドテピン45bに当接することで、第二がんぎ車20および第二がんぎ車20と噛合する第一がんぎ車10の回転が停止する。
以降、上述の動作を繰返すことにより、実施形態の脱進機1は、第二がんぎ車20と第二停止つめ石49との係脱および第一がんぎ車10と第一停止つめ石47との係脱を交互に繰り返し行うとともに、アンクル40を介しててんぷ5(図1参照)に動力を付与する、いわゆる間接衝撃型の脱進機1として動作することができる。
(効果)
実施形態によれば、第一衝撃つめ石46と第二衝撃つめ石48とを備えたアンクル40と、第一衝撃つめ石46が接触可能とされる第一がんぎ歯車14を有する第一がんぎ車10と、第二衝撃つめ石48が接触可能とされる第二がんぎ歯車24を有する第二がんぎ車20と、を備えているので、アンクル40を介しててんぷ5に動力を伝達する、いわゆる間接衝撃型の脱進機1とすることができるので、安定した動作および動力の伝達を確保することができる。
また、アンクル40は、第一衝撃つめ石46と、第二衝撃つめ石48と、第一停止つめ石47と、第二停止つめ石49とを有しているので、各つめ石(第一衝撃つめ石46、第二衝撃つめ石48、第一停止つめ石47および第二停止つめ石49)の大きさや形状等を適宜設定することにより、第一がんぎ歯車14および第二がんぎ歯車24に対する各つめ石の係合量を所望に調節できる。また、特許文献2に記載の技術と比較して、アンクル40の設計自由度が向上するので、アンクル40の大きさを適宜設定することにより、アンクル40の第一停止つめ石47および第二停止つめ石49と、第一がんぎ歯車14および第二がんぎ歯車24との係合を解除する際のトルクを所望の大きさに設定できる。したがって、動力の伝達効率に優れた脱進機1とすることができる。
また、第一がんぎ歯車14は、第一衝撃つめ石46が接触可能とされる第一衝撃用がんぎ歯車15と、第一停止つめ石47が係脱可能な第一停止用がんぎ歯車16と、により二層に形成されるので、第一衝撃つめ石46と第一衝撃用がんぎ歯車15との係合量と、第一停止つめ石47と第一停止用がんぎ歯車16との係合量とをそれぞれ独立して所望に設定できる。また、第二がんぎ歯車24は、第二衝撃つめ石48が接触可能とされる第二衝撃用がんぎ歯車25と、第二停止つめ石49が係脱可能な第二停止用がんぎ歯車26と、により二層に形成されるので、第二衝撃つめ石48と第二衝撃用がんぎ歯車25との係合量と、第二停止つめ石49と第二停止用がんぎ歯車26との係合量とをそれぞれ独立して所望に設定できる。したがって、さらに安定した動作および動力の伝達を確保するとともに、動力の伝達効率にきわめて優れた脱進機1とすることができる。
また、実施形態のムーブメント101および時計100によれば、安定した動作および動力の伝達を確保するとともに、動力の伝達効率に優れた上述の脱進機1を備えているので、高性能なムーブメント101および時計100を提供することができる。
なお、第一実施形態においては、第一がんぎ車10には、香箱車110内のぜんまい111の動力が伝達されるようになっている。しかし、第一がんぎ車10に伝達される動力はこれに限定されず、例えば、香箱車110以外に設けられたぜんまいから、第一がんぎ車10に動力が伝達されるようにしてもよい。
(実施形態の変形例)
図8は、実施形態の変形例に係る脱進機1の平面図である。
続いて、実施形態の変形例に係る脱進機1について説明する。
実施形態では、第一がんぎ車10の第一がんぎ歯車14は、第一衝撃用がんぎ歯車15と、第一停止用がんぎ歯車16と、により二層に形成されていた。また、第二がんぎ車20の第二がんぎ歯車24は、第二衝撃用がんぎ歯車25と、第二停止用がんぎ歯車26と、により二層に形成されていた(図2参照)。
これに対して、図8に示すように、実施形態の変形例では、第一衝撃用がんぎ歯車15と第一停止用がんぎ歯車16とが第一がんぎ歯車14として一体形成され、第二衝撃用がんぎ歯車25と第二停止用がんぎ歯車26とが第二がんぎ歯車24として一体形成されている点で、実施形態とは異なっている。なお、以下では、実施形態と同様の構成部分については説明を省略する。
第一がんぎ車10は、第一がんぎ歯車14を備えている。第一がんぎ歯車14は、複数の第一がんぎ歯部14aを有している。第一がんぎ歯車14の第一がんぎ歯部14aは、第一衝撃つめ石46が接触可能とされるとともに、第一停止つめ石47が係脱可能とされている。すなわち、実施形態の変形例に係る第一がんぎ歯車14は、実施形態に係る第一衝撃用がんぎ歯車15および第一停止用がんぎ歯車16として機能する。
第二がんぎ車20は、第二がんぎ歯車24を備えている。第二がんぎ歯車24は、複数の第二がんぎ歯部24aを有している。第二がんぎ歯車24の第二がんぎ歯部24aは、第二衝撃つめ石48が接触可能とされるとともに、第二停止つめ石49が係脱可能とされている。すなわち、実施形態の変形例に係る第二がんぎ歯車24は、実施形態に係る第二衝撃用がんぎ歯車25および第二停止用がんぎ歯車26として機能する。
実施形態の変形例によれば、複数層に分けて歯車を形成する必要がないので、容易に第一がんぎ車10および第二がんぎ車20を製造できる。
なお、この発明の技術範囲は上記の実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
第一がんぎ車10や第二がんぎ車20、振り座30、アンクル40、振り石36、第一衝撃つめ石46、第一停止つめ石47、第二衝撃つめ石48、第二停止つめ石49等の形状や材質等は、実施形態および実施形態の変形例に限定されない。
また、振り石36や第一衝撃つめ石46、第一停止つめ石47、第二衝撃つめ石48、第二停止つめ石49等の固定方法は、実施形態および実施形態の変形例に限定されない。
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上記した実施の形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能である。
1・・・脱進機 10・・・第一がんぎ車 14・・・第一がんぎ歯車 15・・・第一衝撃用がんぎ歯車 16・・・第一停止用がんぎ歯車 20・・・第二がんぎ車 24・・・第二がんぎ歯車 25・・・第二衝撃用がんぎ歯車 26・・・第二停止用がんぎ歯車 40・・・アンクル 43・・・アンクル真 46・・・第一衝撃つめ石 47・・・第一停止つめ石 48・・・第二衝撃つめ石 49・・・第二停止つめ石 100・・・時計 101・・・ムーブメント(時計用ムーブメント) 110・・・香箱車

Claims (4)

  1. 第一衝撃つめ石と、第二衝撃つめ石と、第一停止つめ石と、第二停止つめ石とを有し、アンクル真周りに回動可能なアンクルと、
    動力が伝達され、前記第一衝撃つめ石が接触可能とされるとともに、前記第一停止つめ石が係脱可能な第一がんぎ歯車を有する第一がんぎ車と、
    前記第二衝撃つめ石が接触可能とされるとともに前記第二停止つめ石が係脱可能な第二がんぎ歯車を有し、前記第一がんぎ車と噛合される第二がんぎ車と、
    を備えたことを特徴とする脱進機。
  2. 請求項1に記載の脱進機であって、
    前記第一がんぎ車の前記第一がんぎ歯車は、前記第一衝撃つめ石が接触可能とされる第一衝撃用がんぎ歯車と、前記第一停止つめ石が係脱可能な第一停止用がんぎ歯車と、により二層に形成され、
    前記第二がんぎ車の前記第二がんぎ歯車は、前記第二衝撃つめ石が接触可能とされる第二衝撃用がんぎ歯車と、前記第二停止つめ石が係脱可能な第二停止用がんぎ歯車と、により二層に形成されていることを特徴とする脱進機。
  3. 請求項1または2に記載の脱進機を備えたことを特徴とする時計用ムーブメント。
  4. 請求項3に記載の時計用ムーブメントを備えたことを特徴とする時計。
JP2014044074A 2014-03-06 2014-03-06 脱進機、時計用ムーブメントおよび時計 Active JP6347439B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014044074A JP6347439B2 (ja) 2014-03-06 2014-03-06 脱進機、時計用ムーブメントおよび時計
CN201510096693.3A CN104898397A (zh) 2014-03-06 2015-03-04 擒纵器、钟表用机芯以及钟表
CH00314/15A CH709329A2 (fr) 2014-03-06 2015-03-06 Echappement, mouvement de pièce d'horlogerie et pièce d'horlogerie.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014044074A JP6347439B2 (ja) 2014-03-06 2014-03-06 脱進機、時計用ムーブメントおよび時計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015169520A true JP2015169520A (ja) 2015-09-28
JP6347439B2 JP6347439B2 (ja) 2018-06-27

Family

ID=54031120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014044074A Active JP6347439B2 (ja) 2014-03-06 2014-03-06 脱進機、時計用ムーブメントおよび時計

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6347439B2 (ja)
CN (1) CN104898397A (ja)
CH (1) CH709329A2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH712031A1 (fr) * 2016-01-13 2017-07-14 Richemont Int Sa Mécanisme horloger à tourbillon.
CN107132749B (zh) * 2017-05-27 2019-10-01 江苏金钿实业有限公司 一种机械手表用擒纵结构
CN107145054B (zh) * 2017-05-27 2019-11-08 江苏金钿实业有限公司 一种控制机械手表各指针精确移动的多擒纵控制方法
CH715023A1 (fr) * 2018-05-25 2019-11-29 Sa De La Manufacture Dhorlogerie Audemars Piguet & Cie Échappement à détente auto-démarrant et sécurisé pour pièce d'horlogerie
EP3901707B1 (fr) * 2020-04-23 2024-02-28 ETA SA Manufacture Horlogère Suisse Mecanisme d'echappement d'une piece d'horlogerie
EP4105731B1 (fr) * 2021-06-17 2024-01-03 Montres Breguet S.A. Échappement naturel pour mouvement d'horlogerie et mouvement d'horlogerie comprenant un tel échappement

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000304873A (ja) * 1999-03-31 2000-11-02 Ulysse Nardin Sa 時計の脱進機
JP2004053592A (ja) * 2002-05-28 2004-02-19 Ulysse Nardin Sa 時計用脱進機構
WO2004029733A2 (fr) * 2002-09-25 2004-04-08 Fore Eagle Co Ltd Pieces mecaniques
JP2008268207A (ja) * 2007-04-18 2008-11-06 Eta Sa Manufacture Horlogere Suisse 2個のガンギ車を有するアンカー脱進機
JP2008298774A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Omega Sa 時計のレバー脱進機
JP2012168172A (ja) * 2011-02-11 2012-09-06 Montres Journe Sa 二軸式の高性能脱進機、またはbhpe(ebhp)

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000304873A (ja) * 1999-03-31 2000-11-02 Ulysse Nardin Sa 時計の脱進機
JP2004053592A (ja) * 2002-05-28 2004-02-19 Ulysse Nardin Sa 時計用脱進機構
WO2004029733A2 (fr) * 2002-09-25 2004-04-08 Fore Eagle Co Ltd Pieces mecaniques
JP2008268207A (ja) * 2007-04-18 2008-11-06 Eta Sa Manufacture Horlogere Suisse 2個のガンギ車を有するアンカー脱進機
JP2008298774A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Omega Sa 時計のレバー脱進機
JP2012168172A (ja) * 2011-02-11 2012-09-06 Montres Journe Sa 二軸式の高性能脱進機、またはbhpe(ebhp)

Also Published As

Publication number Publication date
JP6347439B2 (ja) 2018-06-27
CN104898397A (zh) 2015-09-09
CH709329A2 (fr) 2015-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6206877B2 (ja) 脱進機、時計用ムーブメントおよび時計
JP6347439B2 (ja) 脱進機、時計用ムーブメントおよび時計
JP6210535B2 (ja) 脱進機、時計用ムーブメントおよび時計
TWI675268B (zh) 陀飛輪機構
JP6297535B2 (ja) ジャンピング要素を駆動するための機構
JP2010145396A (ja) 戻止脱進機
JP6178160B2 (ja) トルク調整装置、ムーブメント及び機械式時計
JP2019219249A (ja) 脱進機、時計用ムーブメント及び時計
JP6388333B2 (ja) 定力機構、ムーブメントおよび時計
CN108572537B (zh) 擒纵机、钟表用机芯以及钟表
JP2009156870A (ja) 高振動周波数調整装置を含む時計ムーブメント
JP2014202605A (ja) 脱進機、ムーブメント、および時計
JP2018155620A (ja) ムーブメント及びそれを備えた時計
JP5794613B2 (ja) 時計用デテント脱進機、及び機械式時計
JP6626701B2 (ja) 動作安定機構、ムーブメントおよび機械式時計
JP6653181B2 (ja) トゥールビヨン、ムーブメント及び時計
JP6450179B2 (ja) 巻上機構、ムーブメントおよび時計
JP2018151250A (ja) 脱進機、時計用ムーブメント及び時計
CN108572536B (zh) 擒纵机、钟表用机芯以及钟表
JP2018151251A (ja) 脱進機、時計用ムーブメント及び時計
JP6120322B2 (ja) 振り座、脱進機、時計用ムーブメントおよび時計
JP6748318B1 (ja) 脱進調速機、時計用ムーブメントおよび時計
JP7015871B2 (ja) 止め車を備える計時器用キャリッジ止め
JP6630168B2 (ja) 脱進装置、定力装置、ムーブメントおよび機械式時計
JP2015137966A (ja) 脱進機、時計用ムーブメントおよび時計

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180508

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6347439

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250