JP2015169483A - 二次電池の異常判定装置 - Google Patents

二次電池の異常判定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015169483A
JP2015169483A JP2014043262A JP2014043262A JP2015169483A JP 2015169483 A JP2015169483 A JP 2015169483A JP 2014043262 A JP2014043262 A JP 2014043262A JP 2014043262 A JP2014043262 A JP 2014043262A JP 2015169483 A JP2015169483 A JP 2015169483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
abnormality determination
short
circuit current
determination device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014043262A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6365820B2 (ja
Inventor
正規 渡邉
Masanori Watanabe
正規 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2014043262A priority Critical patent/JP6365820B2/ja
Publication of JP2015169483A publication Critical patent/JP2015169483A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6365820B2 publication Critical patent/JP6365820B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】内部短絡の程度を高精度に判定することができる二次電池の異常判定装置を提供する。【解決手段】二次電池の短絡電流を算出し、算出した短絡電流に基づいて二次電池の異常の有無を判定する。【選択図】図4

Description

本発明は、集電体が電池ケース内に封入されてなる二次電池の異常判定装置に関し、特に、短絡電流に基づいて電池異常の有無を判定する二次電池の異常判定装置に関する。
近年、電気自動車(BEV)やプラグインハイブリッド自動車(PHEV)等の電動車両が多数実用化されている。このような電動車両には、走行用モータに電力を供給するためのリチウムイオン電池等の二次電池(高圧バッテリ)が搭載されている。この二次電池は、例えば、正極板と負極板とがセパレータを介して積層された積層体で形成される集電体を備え、この集電体をケース内に封入することによって形成されている。
このような構成の二次電池では、例えば、電池ケース内に混入した異物等により、電池ケース内に収容された集電体において短絡(内部短絡)が発生してしまう虞がある。二次電池の集電体は電池ケース内に封入されているため、内部短絡の状態を直接検出することはできない。
このため、従来は、所定時間における二次電池の電圧の変化量を計測し、この計測結果に基づいて内部短絡の有無、すなわち二次電池の異常の有無を判定していた(例えば、特許文献1参照)。
特開2010−153275号公報
特許文献1に記載されているように、二次電池の電池電圧の変化量から内部短絡の有無を判定することはできるが、適切に判定できているとは言い難い。
電池電圧の変化量は、二次電池の状態、例えば、二次電池の充電率や、二次電池の経時劣化の程度等に応じて大きく変化する場合がある。このため、電池電圧の変化量に応じて内部短絡の有無、つまり二次電池の異常の有無を判定すると、正常な範囲と判定できるものまで異常ありと判定してしまう虞がある。すなわち電池電圧の変化量からは、短絡状態(内部短絡の程度)まで高精度に判定することは難しい。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、内部短絡の程度を高精度に判定することができる二次電池の異常判定装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決する本発明の第1の態様は、正極板及び負極板を備える電極束がケース内に封入されて構成された二次電池の異常を判定する異常判定装置であって、前記二次電池の短絡電流を算出する短絡電流算出手段と、前記短絡電流算出手段の算出結果に基づいて前記二次電池の異常の有無を判定する異常判定手段と、を有することを特徴とする二次電池の異常判定装置にある。
本発明の第2の態様は、第1の態様の二次電池の異常判定装置において、前記異常判定手段は、前記短絡電流が判定基準値以上である場合に前記二次電池の異常ありと判定する
ことを特徴とする二次電池の異常判定装置にある。
本発明の第3の態様は、第2の態様の二次電池の異常判定装置において、前記二次電池の充電率に応じて前記判定基準値を設定する基準値設定手段を、さらに備えることを特徴とする二次電池の異常判定装置にある。
本発明の第4の態様は、第3の態様の二次電池の異常判定装置において、前記基準値設定手段は、前記二次電池の充電率と共に当該二次電池の温度に応じて前記判定基準値を設定することを特徴とする二次電池の異常判定装置にある。
本発明の第5の態様は、第2から4の何れか一つの態様の二次電池の異常判定装置において、前記短絡電流算出手段の算出結果に基づいて所定期間内の前記短絡電流の変化を演算する電流変化演算手段と、前記電流変化演算手段の演算結果に基づいて前記短絡電流が前記判定基準値に達する時期を推定する推定手段と、をさらに備えることを特徴とする二次電池の異常判定装置にある。
かかる本発明に係る二次電池の異常判定装置によれば、内部短絡の有無を判定できると共に、短絡状態(内部短絡の程度)まで判定することができる。また、短絡電流の変化を検出することで、継続使用可能期間を推定することもできる。
二次電池の構造の一例を示す分解斜視図である。 二次電池の構造の一例を示す縦断面図である。 二次電池が備える電極束の積層構造を示す概略図である。 本発明の一実施形態に係る二次電池の異常検出装置を示すブロック図である。 電池容量と電池電圧との関係を規定するマップを説明するグラフである。 SOCと短絡なし電流との関係を規定するマップを説明するグラフである。 SOCと短絡電流との関係を示すグラフである。 SOC及び短絡電流と基準判定値との関係を示すグラフである。 経過日数と短絡電流(推定値)との関係を示すグラフである。
以下、本発明の一実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
まずは、二次電池の構造の一例について簡単に説明する。図1及び図2に示すように、二次電池10は、例えば、リチウムイオン電池である密閉形電池であり、正極板21及び負極板22を備える電極束(エレメント)20と、集電体30,40とが非水電解液(図示なし)と共に電池ケース50内に収容されている。この電池ケース50の上部は、蓋部材60で密閉されている。なお図示は省略するが、電池ケース50内には電池ケース50の内面を覆う絶縁部材が設けられており、電池ケース50と内部に収容される電極束20及び集電体30,40との絶縁が図られている。
電極束20の正極板21には集電体30の一端側が接続され、この集電体30の他端側には、蓋部材60に設けられた貫通孔61から外部に突出する正極端子部材70が接続されている。負極板22には集電体40の一端側が接続されている。この集電体40の他端側には、蓋部材60に設けられた貫通孔61から外部に突出する負極端子部材80が接続されている。
蓋部材60の上下面側には、各貫通孔61の開口部に対応して絶縁シート部材90がそれぞれ設けられている。正極端子部材70及び負極端子部材80は、この絶縁シート部材90によって蓋部材60との絶縁が図られている。
電極束20は、図3に示すように、例えば、金属箔からなる正極板21と負極板22とがセパレータ23を介してオフセット積層されて形成されている。本実施形態に係る電極束20は、セパレータ23を介して帯状の正極板21及び負極板22を扁平形状に捲回されて形成されている。なお帯状の正極板21及び負極板22には、両者が重なる部分に、それぞれ活物質が塗布されている。
次に、このような構成の二次電池10の内部短絡の有無等の異常を判定する異常判定装置について説明する。
二次電池10では、例えば、電池ケース50内に混入した異物等による内部短絡が発生してしまう虞がある。本発明に係る異常判定装置は、二次電池10の異常判定として、二次電池10の内部短絡の有無の判定を所定のタイミングで実行する。
本実施形態に係る異常判定装置100では、以下に詳しく説明するように、一定時間当たりの電圧の変化(低下)量を計測し、この電圧の変化量から算出される短絡電流に基づいて、二次電池10の内部短絡の有無を判定する。これにより二次電池10の内部短絡の有無を判定できると共に、短絡状態(短絡の程度)も比較的高精度に判定することができる。
図4に示すように、本実施形態に係る異常判定装置100は、制御部として、電圧検出手段110と、短絡電流算出手段120と、基準値設定手段130と、異常判定手段140と、を有する。
電圧検出手段110は、二次電池10の正極端子部材70と負極端子部材80との間における電圧(以下、電池電圧ともいう)を検出する。本実施形態では、短絡電流算出手段120は、電圧検出手段110によって検出された電池電圧に基づいて二次電池10の短絡電流値を算出する。ここで「短絡電流」とは、二次電池10の内部短絡に起因して生じる電流値をいう。
この「短絡電流」を算出するに当たって、まずは「総電流」を算出する。「総電流」とは、「短絡電流」と、その他の要因によって発生する電流との合計値である。まず二次電池10の電池電圧V1(V)の変化量ΔV1を、電池容量Ah1(Ah)の変化量ΔAh1に換算する。例えば、図5に示すような電池容量Ah1と電池電圧V1との関係を規定したマップに基づいて、電池電圧の変化量ΔV1を、電池容量の変化量ΔAh1に換算する。
ここで、電池容量Ah1と電池電圧V1との関係は、二次電池10の劣化状態によって変化する。具体的には、二次電池10が「劣化あり」場合、「劣化なし」の場合よりも電池容量の最大値Ah1mが減少する傾向にある(図5参照)。このため、電池容量の変化量ΔAh1も、二次電池10の劣化の有無によって値が変化する。したがって、電池容量Ah1と電池電圧V1との関係は、複数の劣化状態で規定しておくことが好ましい。これにより、二次電池10の劣化状態に応じて、電池電圧の変化量ΔV1を、電池容量の変化量ΔAh1に適切に換算することができる。
なお、図5の例では、二次電池10の「劣化あり」の場合と、「劣化なし」の場合とで、電池容量Ah1と電池電圧V1との関係を規定しているが、「劣化あり」の替わりに、程度の異なる複数の劣化状態で、電池容量Ah1と電池電圧V1との関係を規定するようにしてもよい。
この図5のグラフから分かるように、二次電池10を満充電(この例では、4.1(V))の状態から所定時間t(h)だけ放置したときの電池電圧の変化量ΔV1が二次電池10の劣化状態に拘わらず一定であるとすると、「劣化なし」の場合の電池容量の変化量ΔAh1aは、「劣化あり」の場合の電池容量の変化量ΔAh1bよりも大きい値となる。すなわち二次電池10の電池容量の変化量ΔAh1は、二次電池10の劣化状態によって変化する。したがって、図5のようなグラフ(マップ)に基づいて、二次電池10の劣化状態に応じて電池電圧の変化量ΔV1を電池容量の変化量ΔAh1に変換することで、電池容量の変化量ΔAh1の正確性を高めることができる。
総電流A1(A)は、このように換算した電池容量の変化量ΔAh1と、上記所定時間t(h)とから、下記式(1)で求めることができる。上述のように電池容量の変化量ΔAh1の正確性が向上することに伴って、総電流A1(A)の正確性も向上される。
A1=ΔAh1/t (1)
そして、短絡電流A2は、下記式(2)で表されるように、このように算出した総電流A1から短絡なし電流A3を減算することで求められる。
A2=A1−A3 (2)
ここで、「短絡なし電流」とは、例えば、自己放電、セルモニタユニット(CMU)での消費、暗電流等により流れる電流の値であり、予め計測しておく。またこの短絡なし電流は、二次電池10の状態、例えば、充電率(SOC)、温度、劣化状態等によって変化する。そこで、本実施形態では、異常判定装置100が、二次電池10の状態を変化させた複数のデータ(短絡なし電流)を保有するようにしている。例えば、図6に示すように、本実施形態では、温度を室温(25℃)、0℃、−30℃としたときの二次電池10のSOCと短絡なし電流との関係を規定したデータをマップとして保有するようにしている。また「劣化あり」の二次電池10についても同様のデータを保有している。
このようなデータに基づいて短絡なし電流を求めることで、短絡電流の正確性を向上することができる。また上述のように総電流A1(A)の正確性も向上している。したがって、上記式(2)で求められる短絡電流A2の正確性も大きく向上することになる。
また、短絡電流A2は、二次電池10の短絡状態(短絡の程度)によって大きく変化する。例えば、図7に示すように、短絡の程度が小さい状態(短絡:小)と、短絡の程度が中程度の状態(短絡:中)と、短絡の程度が大きい状態(短絡:大)と、を比較すると、短絡の程度が大きいほど総電流A1の値は大きくなる。この傾向は、温度が違っていても同様である。そこで、本実施形態に係る異常判定装置100は、二次電池10の短絡状態に応じて、短絡電流A2から二次電池10の異常の有無を判定するようにしている。
ここで、基準値設定手段130は、二次電池10の異常の有無の判定基準となる判定基準値S1を設定する。本実施形態に係る基準値設定手段130は、例えば、二次電池10の充電率(SOC)、二次電池10の温度等に応じて判定基準値S1を設定する。
そして異常判定手段140は、このように短絡電流算出手段120によって算出された短絡電流A2に基づいて、二次電池10の異常の有無を判定する。具体的には、異常判定手段140は、短絡電流A2が基準値設定手段130によって設定された判定基準値S1以上である場合に二次電池10の異常ありと判定する。
例えば、図8に示すように、判定基準値S1を0.08(A)に設定している場合、二次電池10の短絡状態が「短絡:中」「短絡:小」であると、SOCに拘わらず短絡電流A2が判定基準値S1を上回ることがないため、常に異常なしと判定される。一方、二次電池10の短絡状態が「短絡:大」の場合、SOCが80%以上になると短絡電流A2が判定基準値S1を上回る。したがって、SOCが80%よりも小さい場合には異常なしと判定され、SOCが80以上となると異常ありと判定されることになる。
以上のように短絡電流A2に基づいて二次電池10の異常の有無を判定することで、二次電池10の状態に適した判定を行うことができる。
なお異常判定手段140によって判定された結果は、例えば、異常判定装置100が備える表示装置150に表示される。
また、上述のように本実施形態では、短絡電流A2に基づいて二次電池10の異常の有無を判定するようにしたが、本発明の異常判定装置100では、例えば、所定期間の短絡電流A2の変化を計測することで、その測定結果を基に短絡電流が判定基準値S1に達する期間を予測することもできる。すなわち異常判定装置100によって二次電池10の異常ありと判定されるまでの期間を予測することができる。例えば、図9に示すように、所定期間として30日間、短絡電流A2の変化を計測することで、図中点線で示すように、その後の短絡電流A2の変化を予測することができる。短絡電流A2は、必ずしも直線的に変化するものではないが、ある程度の期間(例えば30日程度)、短絡電流A2の変化を計測することで、その後の短絡電流A2の変化を予測することができる。つまり短絡電流A2が判定基準値S1に達するまでの期間を予測することができる。
例えば、図9に示す例では、二次電池10の短絡状態が「短絡:A」のものは、短絡電流A2が判定基準値S1に達するまでの期間を約50日程度と予測でき、「短絡:B」のものは、短絡電流A2が判定基準値S1に達するまでの期間を約90日程度と予測でき、「短絡:C」のものは、短絡電流A2が判定基準値S1に達するまでの期間を約110日程度と予測することができる。
これにより、二次電池10の異常の発生を使用者に対して事前に警告することができ、使用者は、修理等の所望の対応を、時間的余裕をもって行うことができる。
なお二次電池10の短絡電流A2の計測は、一定条件で行うことは難しい。しかしながら、短絡電流A2の測定値は、例えば、上述した各種マップを参照し、温度やSOCに応じて適宜補正することができる。したがって、短絡電流A2が判定基準値S1に達するまでの期間を比較的容易に予測することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、勿論、本発明は上述の実施形態に限定されるものではない。本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能なものである。
上述した二次電池の異常判定装置は、例えば、車両用の二次電池の異常判定に好適に用いられるものであるが、二次電池の用途は限定されるものではない。本発明に係る二次電池の異常判定装置は、例えば、家庭用の補助電源、各種AV機器、パソコン、携帯電話など、車両以外の他の機器に搭載される二次電池の異常判定にも適用でき、その場合にも上述した実施形態と同様な効果を奏する。
10 二次電池
20 電極束
21 正極板
22 負極板
23 セパレータ
30,40 集電体
50 電池ケース
60 蓋部材
70 正極端子部材
80 負極端子部材
90 絶縁シート部材
100 異常判定装置

Claims (5)

  1. 正極板及び負極板を備える電極束がケース内に封入されて構成された二次電池の異常を判定する異常判定装置であって、
    前記二次電池の短絡電流を算出する短絡電流算出手段と、
    前記短絡電流算出手段の算出結果に基づいて前記二次電池の異常の有無を判定する異常判定手段と、を有する
    ことを特徴とする二次電池の異常判定装置。
  2. 請求項1に記載の二次電池の異常判定装置において、
    前記異常判定手段は、前記短絡電流が判定基準値以上である場合に前記二次電池の異常ありと判定する
    ことを特徴とする二次電池の異常判定装置。
  3. 請求項2に記載の二次電池の異常判定装置において、
    前記二次電池の充電率に応じて前記判定基準値を設定する基準値設定手段を、さらに備える
    ことを特徴とする二次電池の異常判定装置。
  4. 請求項3に記載の二次電池の異常判定装置において、
    前記基準値設定手段は、前記二次電池の充電率と共に当該二次電池の温度に応じて前記判定基準値を設定する
    ことを特徴とする二次電池の異常判定装置。
  5. 請求項2から4の何れか一項に記載の二次電池の異常判定装置において、
    前記短絡電流算出手段の算出結果に基づいて所定期間内の前記短絡電流の変化を演算する電流変化演算手段と、
    前記電流変化演算手段の演算結果に基づいて前記短絡電流が前記判定基準値に達する時期を推定する推定手段と、をさらに備える
    ことを特徴とする二次電池の異常判定装置。
JP2014043262A 2014-03-05 2014-03-05 二次電池の異常判定装置 Expired - Fee Related JP6365820B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014043262A JP6365820B2 (ja) 2014-03-05 2014-03-05 二次電池の異常判定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014043262A JP6365820B2 (ja) 2014-03-05 2014-03-05 二次電池の異常判定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015169483A true JP2015169483A (ja) 2015-09-28
JP6365820B2 JP6365820B2 (ja) 2018-08-01

Family

ID=54202350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014043262A Expired - Fee Related JP6365820B2 (ja) 2014-03-05 2014-03-05 二次電池の異常判定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6365820B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106526493A (zh) * 2016-11-01 2017-03-22 北京理工大学 基于bp神经网络的动力电池外部短路故障诊断及温升预测方法和系统
JP2020167049A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 本田技研工業株式会社 内部短絡状態量の計測装置及び計測方法
US11927636B2 (en) 2018-03-27 2024-03-12 Gs Yuasa International Ltd. Diagnostic device, energy storage apparatus, and diagnostic method

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090099799A1 (en) * 2007-10-10 2009-04-16 Texas Instruments Incorporated Systems, Methods and Circuits for Determining Micro-Short
JP2009170397A (ja) * 2007-12-18 2009-07-30 Mitsumi Electric Co Ltd 電池パック、電池パックを用いる携帯機器、電池パックにおける内部ショート検出方法、内部ショート検出プログラム
JP2014002009A (ja) * 2012-06-18 2014-01-09 Toyota Motor Corp 二次電池の検査方法
JP2014222603A (ja) * 2013-05-13 2014-11-27 トヨタ自動車株式会社 電池の検査方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090099799A1 (en) * 2007-10-10 2009-04-16 Texas Instruments Incorporated Systems, Methods and Circuits for Determining Micro-Short
JP2009170397A (ja) * 2007-12-18 2009-07-30 Mitsumi Electric Co Ltd 電池パック、電池パックを用いる携帯機器、電池パックにおける内部ショート検出方法、内部ショート検出プログラム
JP2014002009A (ja) * 2012-06-18 2014-01-09 Toyota Motor Corp 二次電池の検査方法
JP2014222603A (ja) * 2013-05-13 2014-11-27 トヨタ自動車株式会社 電池の検査方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106526493A (zh) * 2016-11-01 2017-03-22 北京理工大学 基于bp神经网络的动力电池外部短路故障诊断及温升预测方法和系统
CN106526493B (zh) * 2016-11-01 2018-11-23 北京理工大学 动力电池外部短路故障诊断及温升预测方法和系统
US11927636B2 (en) 2018-03-27 2024-03-12 Gs Yuasa International Ltd. Diagnostic device, energy storage apparatus, and diagnostic method
JP2020167049A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 本田技研工業株式会社 内部短絡状態量の計測装置及び計測方法
JP7171491B2 (ja) 2019-03-29 2022-11-15 本田技研工業株式会社 内部短絡状態量の計測装置及び計測方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6365820B2 (ja) 2018-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2019138286A1 (ja) 二次電池の異常検知装置、異常検知方法、及びプログラム
JP5866063B2 (ja) 電圧センサの故障検出装置
US20130022843A1 (en) Assembled battery and method of controlling assembled battery
US9506988B2 (en) Condition estimation device and method of estimating condition
JP6500789B2 (ja) 二次電池の制御システム
EP3141919B1 (en) Apparatus and method for estimating open circuit voltage
WO2013133077A1 (ja) 二次電池の制御装置、充電制御方法およびsoc検出方法
JP6019318B2 (ja) 蓄電装置温度測定方法
US20140239914A1 (en) Battery controller
KR20120138685A (ko) 전기 화학적 배터리 전지의 건강 상태를 판정하는 시스템 및 방법
JP4810417B2 (ja) 蓄電デバイスの残存容量演算装置
WO2016006462A1 (ja) 電池制御装置
JP2013171691A (ja) 蓄電システム
JP2012198175A (ja) バッテリ状態監視装置
JP2017097997A (ja) 二次電池の特性解析方法、および、特性解析装置
JP2015109237A (ja) 電池制御システム及び電池制御方法
JP6365820B2 (ja) 二次電池の異常判定装置
US20130295424A1 (en) Electrolyte-Based Battery Cell, Method and System for Determining the State of Charge of Electrolyte-Based Batteries
JP5693302B2 (ja) 電池システム
JP2014109535A (ja) 内部抵抗推定装置、充電装置、放電装置、内部抵抗推定方法
JP2016081579A (ja) 二次電池システム
JP2008292272A (ja) 蓄電デバイスの電圧予測方法
US10444291B2 (en) Method for determining a potential of an anode and/or a potential of a cathode in a battery cell
CN103872727A (zh) 一种锂离子动力电池最大使用电流的确定方法
JP2020079764A (ja) 二次電池の状態判定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180619

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6365820

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees