JP2015168902A - 伸縮性緯糸挿入経編み地とその製造方法 - Google Patents

伸縮性緯糸挿入経編み地とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015168902A
JP2015168902A JP2014044572A JP2014044572A JP2015168902A JP 2015168902 A JP2015168902 A JP 2015168902A JP 2014044572 A JP2014044572 A JP 2014044572A JP 2014044572 A JP2014044572 A JP 2014044572A JP 2015168902 A JP2015168902 A JP 2015168902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knitted
warp
knitted fabric
knitting
weft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014044572A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5982416B2 (ja
Inventor
今井 宏
Hiroshi Imai
宏 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IMAI KIGYOJO KK
Original Assignee
IMAI KIGYOJO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IMAI KIGYOJO KK filed Critical IMAI KIGYOJO KK
Priority to JP2014044572A priority Critical patent/JP5982416B2/ja
Publication of JP2015168902A publication Critical patent/JP2015168902A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5982416B2 publication Critical patent/JP5982416B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Knitting Of Fabric (AREA)

Abstract

【課題】簡単な構成で表面に弾性糸である緯糸のしぼが表れず、外観性状が良好な伸縮性緯糸挿入経編み地とその製造方法を提供する。
【解決手段】第一の筬L1により形成された第一編み組織13と、第二の筬L2により形成された第二編み組織14とを備える。第一第二編み組織13,14の編成に関わりなく第一第二編み組織13,14のコース方向に挿入された緯糸15を備える。緯糸15は、編成された生地のシンカーループ面では、第一編み組織13の経糸11と第二編み組織14の経糸12により、編み組織の各編み目において、各経糸11,12により緯糸15がシンカーループ面側から2点以上で保持されている。第一編み組織13、第二編み組織14とも、鎖編み、デンビー編み、コード編み、アトラス編みなどの組織あるいはそれらを適宜変化させて繰り返す組織である。
【選択図】図2

Description

この発明は、経編みの編み地に伸縮性の緯糸が挿入された伸縮性緯糸挿入経編み地とその製造方法に関する。
編み物は伸縮性が高く着用時の快適性にも優れるため、編み物の生地を用いた衣服は種々の分野で幅広く提供されている。さらに近年、これまで織物で製造されていた衣服にも、快適性の高い編み地が利用されている例も増加している。しかし、編み地は織物の生地と比較して張り感やコシが無く、形を保つ必要のある衣服や部材には不向きであった。
そこで、織物と編み物の両方の特性を持つような生地が求められ、例えば特許文献1に開示されているように、経編み地に緯糸が挿入された布帛が提案されている。この布帛は、経編み地の編目の間に、コース方向で長く延びた緯糸が挿入されて成るものである。この生地に挿入された緯糸は、編目を形成することはなく、コース方向に真っ直ぐに延びたもので、経編みの生地に緯糸が挿入されたものである。
特開平11−279907号公報
上記特許文献1に開示された布帛の構造は、経編みの構造がシングルデンビー編みによる編み組織で構成され、その編み目と編み目の間に緯糸が挿入されている構造である。従って、この布帛に挿入された緯糸は、生地シンカーループ側では経編みの各コース毎に、隣り合うウェールの間において1本の経糸でのみで保持される構造であった。
このため、伸縮性のある緯糸が挿入された経編み地を編成した場合、生地が編み機から外されてコース方向に収縮し張力のかからない状態になり、さらに、生地が湯通しされることにより収縮が生じて、しぼ立ちが表れるという現象があった。
従来、生地表面にしぼ立ちを形成した生地もあるが、そのような生地の状態を好む用途の衣服等の製品以外の場合、好ましくないものであった。特に、今日幅広い分野で従来の織物に代えて編み物の機能と織物の機能を合わせ持つことが求められ、衣服や部材等の用途によっては、特許文献1に開示されたような組織の生地は用いることができないものであった。
この発明は、上記背景技術に鑑みて成されたものであり、簡単な構成で表面に緯糸のしぼ立ちが表れず、外観性状が良好な伸縮性緯糸挿入経編み地とその製造方法を提供することを目的とする。
この発明は、第一の筬により形成された第一編み組織と、第二の筬により形成された第二編み組織と、前記第一第二編み組織の編成に関わりなく前記第一第二編み組織のコース方向に挿入された緯糸とを備え、前記緯糸は、編成された生地のシンカーループ面では、前記第一編み組織の経糸と前記第二編み組織の経糸により、編み組織の各編み目において、前記緯糸がシンカーループ面側から2点以上で保持される伸縮性緯糸挿入経編み地である。
前記第一編み組織と前記第二編み組織を形成した経糸は、弾性糸あるいは非弾性糸から成り、前記緯糸は、弾性糸あるいは弾性糸と非弾性糸の組み合わせである。
またこの発明は、第一の筬により第一編み組織を形成し、第二の筬により第二編み組織を形成するとともに、同時に前記第一第二編み組織の編成に関わりなく前記第一第二編み組織のコース方向に緯糸を挿入して生地を形成し、編成される前記生地表面において、前記第一編み組織の経糸と前記第二編み組織の経糸により、コース方向に挿入された前記緯糸を、編み組織の各編み目において前記緯糸をシンカーループ面側から2点以上で保持しながら編成する伸縮性緯糸挿入経編み地の製造方法である。
この発明の伸縮性緯糸挿入経編み地とその製造方法によれば、簡単な構造で表面性状が滑らかでしぼ立ち等が無く、編み物と織物の特徴を合わせ持った編み地を容易に形成することができるものである。
この発明の第一実施形態の経編地の編組織を示す図である。 第一実施形態の経編地の編組織の第一の編み組織を示す図である。 第一実施形態の経編地の編組織の第二の編み組織を示す図である。 この発明の第二実施形態の経編地の編組織を示す正面図である。 この発明の第三実施形態の経編地の編組織を示す正面図である。
以下、この発明の実施形態の経編み地について、図面に基づいて説明する。図1〜図3はこの発明の第一実施形態の経編地の組織を示すもので、この実施形態の経編地10は、図1に示すような第一組織13と第二組織14とを備えている。第一組織13は、第一の筬L1により形成され、経糸11により第一の筬L1の糸位置番号(10/12)を繰り返すデンビー編みにより編成されている。第二組織14は、経糸12により第二の筬L2の糸位置番号(10/01)を繰り返す鎖編みにより編成された第二組織14により形成されている。
第一組織13の経糸11は、非弾性糸あるいは弾性糸で、ポリエステルやナイロン、キュプラ、アセテート、ポリウレタンあるいはそれらを複合した糸等が用いられ、太さは適宜選択されるものであり、例えば15〜200デニールである。経糸11の送り量は、80cm〜250cm/RACK(1RACK=編み目480個分)で、例えば124cm/RACKが好ましい。
第二組織14の経糸12も、非弾性糸あるいは弾性糸で、ポリエステルやナイロン、キュプラ、アセテート、ポリウレタンあるいはそれらを複合した糸等が用いられ、太さは適宜選択されるものであり、例えば15〜200デニールである。経糸12の送り量も、80cm〜250cm/RACKで、例えば120cm/RACKが好ましい。
経編地10の編み組織に挿入される伸縮性の緯糸15は、弾性糸あるいは弾性糸と非弾性糸の組み合わせであり、綿などの天然繊維、ポリエステルやナイロンなどの化学繊維、ポリウレタンなどやそれらを複合した糸等が用いられ、用途に合わせて適宜の太さが選択されるものであり、例えば15〜500デニールである。
この実施形態の経編地10の製造は、第一の筬L1により第一編み組織13を形成し、第二の筬L2により第二編み組織14を形成するとともに、同時に第一第二編み組織13,14の編成に関わりなく第一第二編み組織13,14のコース方向に、1コース毎に緯糸15を挿入して経編地10を編成して行くものである。
この実施形態の経編地10は、挿入された緯糸15に対して、経編地10の各コースにて、第一編み組織13の経糸11のシンカーループにより形成される保持部11aが、経編地10のシンカーループ面側から緯糸15の表面を保持する。さらに、第二編み組織14の経糸12のシンカーループにより形成される保持部12aも、経編地10のシンカーループ面側から緯糸15の表面を保持する構造になる。これにより、弾性糸である緯糸15が経編地10の編成後に、編み機から外されてコース方向に収縮し張力のかからない状態となり湯通しにより収縮しても、経編地10のシンカーループ面側では、編み組織の各編み目において、緯糸15が経糸11,12による2点で保持されるので、緯糸15のしぼ立ちが生じない。
この実施形態の経編地10は、経編みによる第一第二の編み組織13,14に、コース方向に真っ直ぐに緯糸15が挿入され、編み物の生地に張りやコシが生じるとともに、生地表面に弾性糸である緯糸15によるしぼ立ちがなく、伸縮性を持ちながらも滑らかで良好な表面性状を呈するものである。なお、第一第二の編み組織13,14は、閉じ目及び開き目の何れでも良く、上記組み合わせに限定されるものではない。
この発明の経編地を用いた衣服としては、従来織物で製造されていた上着やズボン、スカート、外套、スポーツ用ウエアなどに利用することが出来る。また、それ以外の様々な部材としても適宜利用することができる。
次に、この発明の経編地の第二実施形態について、図4を基にして説明する。ここで、上記実施形態と同様の部材は、同一の符号を付して説明を省略する。この実施形態の経編地20は、第一組織13をコード編みによる編み組織とし、第二編み組織14をデンビー編みの編み組織としたものである。
この実施形態の経編地20によっても、上記実施形態と同様の機能を有し、同様の作用効果を有するものである。
次に、この発明の伸縮性緯経編地の第三実施形態について、図5を基にして説明する。ここで、上記実施形態と同様の部材は、同一の符号を付して説明を省略する。この実施形態の経編地22は、第一組織13をシングルアトラス編みによる編み組織とし、第二編み組織14を鎖編みの編み組織としたものである。
この実施形態の経編地22によっても、上記実施形態と同様の機能を有し、同様の作用効果を有するものである。
なお、この発明の伸縮性緯糸挿入経編み地とその製造方法は前記実施形態に限定されるものではなく、経糸11,12の太さや種類は、用途により適宜選択可能なものであり、経糸の編成方法も適宜変化をもたせて繰り返す構成でも良い。挿入される緯糸も、適宜の太さ及び種類の糸を用いることができるものである。
また、第一、第二編み組織は、閉じ目及び開き目の何れでも良いものであり、鎖編み、デンビー編み、コード編み、アトラス編みなどの組織、あるいはそれらを適宜変化させて繰り返す構成の組織の、同一又は異なる組織の組み合わせでも良い。さらに、編み目やその他、編地の用途により、適宜の編み組織を組み合わせても良い。
さらに、この発明の伸縮性緯糸挿入経編み地に柄を入れても良く、そのための編成時の筬数も適宜設定し得るものである。
10 経編地
11,12 経糸
13 第一編み組織
14 第二編み組織
15 緯糸
L1,L2 筬

Claims (3)

  1. 第一の筬により形成された第一編み組織と、第二の筬により形成された第二編み組織と、前記第一第二編み組織の編成に関わりなく前記第一第二編み組織のコース方向に挿入された緯糸とを備え、前記緯糸は、編成された生地のシンカーループ面では、前記第一編み組織の経糸と前記第二編み組織の経糸により、編み組織の各編み目において、前記緯糸がシンカーループ面側から2点以上で保持されたことを特徴とする伸縮性緯糸挿入経編み地。
  2. 前記第一編み組織と前記第二編み組織を形成した経糸は、弾性糸あるいは非弾性糸から成り、前記緯糸は、弾性糸あるいは弾性糸と非弾性糸の組み合わせである請求項1記載の伸縮性緯糸挿入経編み地。
  3. 第一の筬により第一編み組織を形成し、第二の筬により第二編み組織を形成するとともに、同時に前記第一第二編み組織の編成に関わりなく前記第一第二編み組織のコース方向に緯糸を挿入して生地を形成し、編成される前記生地表面において、前記第一編み組織の経糸と前記第二編み組織の経糸により、コース方向に挿入された前記緯糸を、編み組織の各編み目において、前記緯糸をシンカーループ面側から2点以上で保持しながら編成することを特徴とする伸縮性緯糸挿入経編み地の製造方法。
JP2014044572A 2014-03-07 2014-03-07 伸縮性緯糸挿入経編み地の製造方法 Active JP5982416B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014044572A JP5982416B2 (ja) 2014-03-07 2014-03-07 伸縮性緯糸挿入経編み地の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014044572A JP5982416B2 (ja) 2014-03-07 2014-03-07 伸縮性緯糸挿入経編み地の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015168902A true JP2015168902A (ja) 2015-09-28
JP5982416B2 JP5982416B2 (ja) 2016-08-31

Family

ID=54201909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014044572A Active JP5982416B2 (ja) 2014-03-07 2014-03-07 伸縮性緯糸挿入経編み地の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5982416B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105926148A (zh) * 2016-04-25 2016-09-07 吴江市江顺经编纺织有限公司 一种经编双针床不脱毛面料的编织方法
CN113005625A (zh) * 2021-03-08 2021-06-22 无锡沛莱斯纺织有限公司 一种针织方法及面料
CN114351342A (zh) * 2022-01-13 2022-04-15 广东德润纺织有限公司 一种具有均匀保暖经编提花磨毛面料

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4847972U (ja) * 1971-10-04 1973-06-23
JPS4869978U (ja) * 1971-12-16 1973-09-04
US4248064A (en) * 1979-02-14 1981-02-03 Stedman Corporation Lock-stitch knitted elastic fabric
WO2004022827A1 (ja) * 2002-09-09 2004-03-18 Kawashimaorimono Co., Ltd. 弾性経編布帛

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4847972U (ja) * 1971-10-04 1973-06-23
JPS4869978U (ja) * 1971-12-16 1973-09-04
US4248064A (en) * 1979-02-14 1981-02-03 Stedman Corporation Lock-stitch knitted elastic fabric
WO2004022827A1 (ja) * 2002-09-09 2004-03-18 Kawashimaorimono Co., Ltd. 弾性経編布帛

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105926148A (zh) * 2016-04-25 2016-09-07 吴江市江顺经编纺织有限公司 一种经编双针床不脱毛面料的编织方法
CN113005625A (zh) * 2021-03-08 2021-06-22 无锡沛莱斯纺织有限公司 一种针织方法及面料
CN114351342A (zh) * 2022-01-13 2022-04-15 广东德润纺织有限公司 一种具有均匀保暖经编提花磨毛面料

Also Published As

Publication number Publication date
JP5982416B2 (ja) 2016-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6636689B2 (ja) 伸縮性織物、及びその製造方法
JP7153121B2 (ja) 衣服及びその生産方法
JP2008214775A (ja) 衣類用の編地
CN104911804B (zh) 一种负泊松比二维经编织物及其织造方法
CN107075751A (zh) 弹性织物及其制备工艺
JP4457141B2 (ja) 部分低伸長伸縮性経編地
JP6078406B2 (ja) 地厚ストレッチ生地
JP5982416B2 (ja) 伸縮性緯糸挿入経編み地の製造方法
CN101755082B (zh) 制造纺织品的方法
JP4695685B2 (ja) 経編地
JP5095274B2 (ja) 伸縮性経編地及びその製造方法
JP2012102412A (ja) 伸縮性経編地とその製造方法
JP2000220065A (ja) 伸縮性経編地およびその製造方法
JP7342332B2 (ja) 伸縮性織物およびそれを用いた下半身用衣類
JP2017150102A (ja) 伸縮性経編地及びそれを用いた衣料
WO2018221616A1 (ja) 経編地及び衣類
JP4695418B2 (ja) 伸縮性経編地とその製造方法
KR101772435B1 (ko) 경편직물과 이의 제조방법
JP7142349B2 (ja) ネット構造の伸縮性経編地
CN102771920A (zh) 一种防虫蛀面料
JP5473380B2 (ja) 凹凸模様を有する伸縮性経編地
JP6857583B2 (ja) パワーネット経編地
JP4317481B2 (ja) 厚手伸縮性経編地とその製造方法
JP6535492B2 (ja) 筒状経編地
JP3167571U (ja) 細幅織物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150908

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20150908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151202

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20151207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5982416

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250