JP2015165341A - 電子機器、制御プログラム、制御方法、及び、集積回路 - Google Patents

電子機器、制御プログラム、制御方法、及び、集積回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2015165341A
JP2015165341A JP2014039835A JP2014039835A JP2015165341A JP 2015165341 A JP2015165341 A JP 2015165341A JP 2014039835 A JP2014039835 A JP 2014039835A JP 2014039835 A JP2014039835 A JP 2014039835A JP 2015165341 A JP2015165341 A JP 2015165341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch
angle
touch area
ellipse
touch panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014039835A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6442755B2 (ja
Inventor
侑士 高橋
Yuji Takahashi
侑士 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2014039835A priority Critical patent/JP6442755B2/ja
Priority to EP15152103.6A priority patent/EP2913745A1/en
Priority to US14/612,008 priority patent/US9857898B2/en
Publication of JP2015165341A publication Critical patent/JP2015165341A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6442755B2 publication Critical patent/JP6442755B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/017Gesture based interaction, e.g. based on a set of recognized hand gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04847Interaction techniques to control parameter settings, e.g. interaction with sliders or dials
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/041012.5D-digitiser, i.e. digitiser detecting the X/Y position of the input means, finger or stylus, also when it does not touch, but is proximate to the digitiser's interaction surface and also measures the distance of the input means within a short range in the Z direction, possibly with a separate measurement setup
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04104Multi-touch detection in digitiser, i.e. details about the simultaneous detection of a plurality of touching locations, e.g. multiple fingers or pen and finger
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04111Cross over in capacitive digitiser, i.e. details of structures for connecting electrodes of the sensing pattern where the connections cross each other, e.g. bridge structures comprising an insulating layer, or vias through substrate
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04806Zoom, i.e. interaction techniques or interactors for controlling the zooming operation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04808Several contacts: gestures triggering a specific function, e.g. scrolling, zooming, right-click, when the user establishes several contacts with the surface simultaneously; e.g. using several fingers or a combination of fingers and pen

Abstract

【課題】ユーザの利便性を向上させる。【解決手段】端末10において、算出部13は、検出部12で第1のタイミングにおいて検出された第1のタッチ領域及び第2のタイミングにおいて検出された第2のタッチ領域のそれぞれを楕円に近似する。そして、算出部13は、近似した各楕円の長軸とタッチパネル11の基準軸との角度及び近似した各楕円の基準点を算出する。そして、処理制御部14は、算出部13で第1のタッチ領域について算出された第1の角度及び第1の基準点に対する、第2のタッチ領域について算出された第2の角度及び第2の基準点の変化に基づいて、所定の処理を制御する。【選択図】図1

Description

本発明は、電子機器、制御プログラム、制御方法、及び、集積回路に関する。
現在、種々の電子機器には、タッチパネルが搭載されている。このような電子機器では、タッチパネルを用いた「処理実行指示操作」が用いられる。例えば、スマートフォンでは、タッチパネルの表面に指を接触させたまま移動させる「スワイプ操作」、タッチパネルの表面に2本の指を接触させたまま2本の指の間隔を狭くする「ピンチイン操作」、及びタッチパネルの表面に2本の指を接触させたまま2本の指の間隔を広くする「ピンチアウト操作」等の処理実行指示操作が用いられる。「スワイプ操作」は、例えば、ページをめくる場合に用いられ、「ピンチイン操作」及び「ピンチアウト操作」は、タッチパネルに表示された画像を縮小又は拡大する場合に用いられる。
特開2013−097798号公報 特開2012−108674号公報 特表2002−501271号公報 特開2012−174250号公報
ところで、上記のスワイプ操作は、片手でも容易に操作することができる一方で、「ピンチイン操作」及び「ピンチアウト操作」は片手で操作することが困難である。
スマートフォン等の携帯端末を利用するシーンでは、片手で操作することが求められることが多い。このため、片手での操作が容易な「処理実行指示操作」のバリエーションが増やして、ユーザの利便性を向上することが望まれている。
開示の技術は、上記に鑑みてなされたものであって、ユーザの利便性を向上させることができる、電子機器、制御プログラム、制御方法、及び、集積回路を提供することを目的とする。
開示の態様では、電子機器は、検出部と、算出部と、処理制御部とを具備する。前記検出部は、タッチパネルにおいて触れられたタッチ領域を検出する。前記算出部は、前記検出部で第1のタイミングにおいて検出された第1のタッチ領域及び第2のタイミングにおいて検出された第2のタッチ領域のそれぞれを楕円に近似し、前記近似した各楕円の長軸と前記タッチパネルの基準軸との角度及び前記近似した各楕円の基準点を算出する。前記処理制御部は、前記算出部で前記第1のタッチ領域について算出された第1の角度及び第1の基準点に対する、前記第2のタッチ領域について算出された第2の角度及び第2の基準点の変化に基づいて、所定の処理を制御する。
開示の態様によれば、ユーザの利便性を向上させることができる。
図1は、実施例1の端末の一例を示すブロック図である。 図2は、実施例1の端末の処理動作の一例を示すフローチャートである。 図3は、楕円近似方法の一例を説明に供する図である。 図4は、楕円近似方法の一例を説明に供する図である。 図5は、角度及び重心の算出の説明に供する図である。 図6は、所定の処理がタッチパネルの表示制御である場合の、処理制御の説明に供する図である。 図7は、所定の処理がタッチパネルの表示制御である場合の、処理制御の説明に供する図である。 図8は、所定の処理がタッチパネルの表示制御である場合の、処理制御の説明に供する図である。 図9は、実施例2の端末の一例を示すブロック図である。 図10は、実施例2の端末の処理動作の一例を示すフローチャートである。 図11は、実施例2の端末の処理動作の一例を示すフローチャートである。 図12は、端末のハードウェア構成例を示す図である。
以下に、本願の開示する電子機器、制御プログラム、制御方法、及び、集積回路の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態により本願の開示する電子機器、制御プログラム、制御方法、及び、集積回路が限定されるものではない。また、以下では、電子機器が端末であるものとして説明するが、これに限定されるものではない。また、実施形態において同一の機能を有する構成には同一の符号を付し、重複する説明は省略される。
[実施例1]
[端末の構成例]
図1は、実施例1の端末の一例を示すブロック図である。図1において、端末10は、タッチパネル11と、検出部12と、算出部13と、処理制御部14と、処理実行部15とを有する。なお、実施例1では、特に、タッチパネル11がユーザの指の腹で触れられて操作される場合に着目して説明する。
タッチパネル11は、例えば、静電容量方式のタッチパネルである。また、タッチパネル11は、タッチパネル上の位置に関する情報(つまり、座標)と、各位置座標に対応する静電容量の変化量に関する情報とを検出部12へ出力する。例えば、タッチパネル11は、X軸方向に並列に配設されたn(nは2以上の自然数)本の電極(つまり、X電極)と、X軸方向と直交するY軸方向に並列に配設されたm(mは2以上の自然数)本の電極(つまり、Y電極)とを有している。すなわち、X電極とY電極とがマトリクス状に配設されている。そして、1つのX電極と1つのY電極とがオーバーラップする領域が、1つの座標に対応する。すなわち、タッチパネル11は、X電極とY電極との組合せによって規定される格子(つまり、座標)毎に、格子に対応する静電容量の変化量の値を出力する。
検出部12は、タッチパネル11から受け取った情報に基づいて、「タッチ領域」を検出する。「タッチ領域」は、例えば、静電容量の変化量が第1の閾値以上である連続した座標から成る領域である。
算出部13は、検出部12で第1のタイミングにおいて検出された「第1のタッチ領域」及び第2のタイミングにおいて検出された「第2のタッチ領域」のそれぞれを楕円に近似する。
例えば、算出部13は、楕円近似の対象であるタッチ領域に含まれる各格子(つまり、タッチ領域格子)について、接する他のタッチ領域格子の数が2以下であるか否かを判定し、2以下であると判定された格子を特定する。すなわち、算出部13は、近似する楕円上に存在する可能性の高い「端部格子」を特定する。そして、算出部13は、特定した複数の端部格子の座標を用いて、タッチ領域を楕円に近似する。この近似には、例えば、最小二乗法が用いられる。ここで、上記の通り、ここではユーザの指の腹で触れられて操作される場合を前提としているので、タッチ領域を楕円近似することができる。
そして、算出部13は、近似した各楕円の長軸とタッチパネル11の基準軸との角度、及び、近似した各楕円の基準点を算出する。タッチパネル11の基準軸は、例えば、タッチパネル11が長方形である場合の長軸方向である。また、楕円の基準点は、例えば、楕円の重心である。
処理制御部14は、算出部13で第1のタッチ領域について算出された第1の角度及び第1の基準点に対する、第2のタッチ領域について算出された第2の角度及び第2の基準点の変化に基づいて、所定の処理を制御する。
例えば、処理制御部14は、第1の角度と第2の角度との角度差に応じた率で、タッチパネル11に表示された画像を拡大又は縮小する制御を実行する。すなわち、この場合、上記の所定の処理は、タッチパネル11の表示制御である。
処理実行部15は、処理制御部14による制御に従って、処理を実行する。所定の処理がタッチパネル11の表示制御である場合、処理実行部15は、第1の角度と第2の角度との角度差に応じた率で、タッチパネル11に表示された画像を拡大又は縮小する処理を実行する。
[端末の動作例]
以上の構成を有する端末10の処理動作の一例について説明する。図2は、実施例1の端末の処理動作の一例を示すフローチャートである。図2に示すフローチャートには、特に、検出部12、算出部13、及び処理制御部14の処理動作が示されている。従って、端末10の全体の処理動作においては、図2に示すフローチャートの前後に、タッチパネル11及び処理実行部15の処理がそれぞれ存在する。
検出部12は、タッチパネル11の各格子における静電容量の変化量を取得する(ステップS101)。検出部12は、例えば、第1のタイミングにおける静電容量の変化量、及び、第2のタイミングにおける静電容量の変化量を取得する。
検出部12は、ステップS101で取得した静電容量の変化量に基づいて、タッチ領域を検出する(ステップS102)。検出部12は、第1のタイミングにおける静電容量の変化量、及び、第2のタイミングにおける静電容量の変化量を用いて、第1のタイミングにおける第1のタッチ領域及び第2のタイミングにおける第2のタッチ領域をそれぞれ検出する。
算出部13は、検出部12で検出されたタッチ領域を楕円に近似する(ステップS103)。算出部13は、例えば、上記の第1のタッチ領域及び第2のタッチ領域のそれぞれを楕円に近似する。
図3及び図4は、楕円近似方法の一例を説明に供する図である。
図3には、指の腹でタッチパネル11が触れられている様子が示されている。そして、図3において、網掛けされた格子は、静電容量の変化量が第1の閾値以上である格子である。すなわち、図3において網掛けされた格子群は、タッチ領域に相当する。従って、検出部12は、図3の網掛けされた格子群(つまり、斜線で網掛けされた格子群及び編み目状に網掛けされた更新群)をタッチ領域として検出している。
そして、算出部13は、楕円近似の対象であるタッチ領域に含まれる各タッチ領域格子について、接する他のタッチ領域格子の数が2以下であるか否かを判定し、2以下であると判定された格子、つまり端部格子を特定する。図4において編み目状に網掛けされた格子が、端部格子である。
そして、算出部13は、特定した複数の端部格子の座標を用いて、タッチ領域を楕円に近似する。算出部13は、例えば、次の数式(1)を用いて、近似した楕円を算出する。
Figure 2015165341
ここで、(X,Y)は、端部格子の座標である。また、A,B,C,D,Eは、楕円の方程式を次の数式(2)で表したときの係数である。
Figure 2015165341
図2の説明に戻り、算出部13は、近似した楕円の長軸とタッチパネル11の基準軸との角度、及び、近似した楕円の重心を算出する(ステップS104)。算出部13は、例えば、上記の第1のタッチ領域及び第2のタッチ領域のそれぞれを近似した各楕円について、角度及び重心を算出する。
図5は、角度及び重心の算出の説明に供する図である。図5に示すように、近似した楕円E11の長軸は、軸L11である。また、タッチパネル11の基準軸は、軸A0である。このとき、算出部13は、軸L11と軸A0との為す角度θを、例えば次の数式(3)を用いて算出する。
Figure 2015165341
また、算出部13は、例えば、楕円E11の重心の座標を次の数式(4)を用いて算出する。
Figure 2015165341
ここで、Xは、重心のX座標であり、Yは、重心のY座標である。
図2の説明に戻り、処理制御部14は、算出部13が算出した角度及び重心の時間変化に基づいて、処理の処理を制御する(ステップS105)。すなわち、算出部13で第1のタッチ領域について算出された第1の角度及び第1の基準点に対する、第2のタッチ領域について算出された第2の角度及び第2の基準点の変化に基づいて、所定の処理を制御する。
例えば、処理制御部14は、第1の角度と第2の角度との角度差に応じた率で、タッチパネル11に表示された画像を拡大又は縮小する制御を実行する。すなわち、この場合、上記の所定の処理は、タッチパネル11の表示制御である。
図6,7,8は、所定の処理がタッチパネルの表示制御である場合の、処理制御の説明に供する図である。
図6に示すタッチパネル11への指のタッチ状態から図7に示す指のタッチ状態へ移行するように、指を移動させた場合、つまり、指を近似楕円の長軸が時計回りに回転し且つ近似楕円の重心も移動するように、指を移動させた場合、表示画像が拡大表示される。すなわち、指を角度θが増える方向に移動させた場合、表示画像が拡大表示される。
一方、図6に示すタッチパネル11への指のタッチ状態から図8に示す指のタッチ状態へ移行するように、指を移動させた場合、つまり、指を近似楕円の長軸が反時計回りに回転し且つ近似楕円の重心も移動するように、指を移動させた場合、表示画像が縮小表示される。すなわち、指を角度θが減少する方向に移動させた場合、表示画像が縮小表示される。
以上のように本実施例によれば、端末10において、算出部13は、検出部12で第1のタイミングにおいて検出された第1のタッチ領域及び第2のタイミングにおいて検出された第2のタッチ領域のそれぞれを楕円に近似する。そして、算出部13は、近似した各楕円の長軸とタッチパネル11の基準軸との角度及び近似した各楕円の基準点を算出する。そして、処理制御部14は、算出部13で第1のタッチ領域について算出された第1の角度及び第1の基準点に対する、第2のタッチ領域について算出された第2の角度及び第2の基準点の変化に基づいて、所定の処理を制御する。
この端末10の構成により、タッチパネル11がユーザの指の腹で触れられて操作され、例えば弧を描くように指の腹を動かす動作を1つの処理実行指示操作とすることができる。この動作は片手でも容易なので、片手での操作が容易な処理実行指示操作のバリエーションを増やすことができ、ユーザの利便性を向上させることができる。
例えば、処理制御部14は、第1の角度と第2の角度との角度差に応じた率で、タッチパネルに表示された画像を拡大又は縮小する制御を実行する。
この端末10の構成により、従来片手での操作が困難である「ピンチイン操作」及び「ピンチアウト操作」によって実現されていた表示画像の拡大/縮小指示操作を、片手での操作が容易な処理実行指示操作で実現することができる。
[実施例2]
実施例2では、タッチパネルが指の腹で触れられる操作と、指の先で触れられる操作との両方を考慮する。
[端末の構成例]
図9は、実施例2の端末の一例を示すブロック図である。図9において、端末50は、面積計算部51と、タッチ判定部52と、算出部53と、処理制御部54と、処理実行部55とを有する。
面積計算部51は、検出部12で検出されたタッチ領域の面積、例えば、タッチ領域に含まれる格子の数を計算(カウント)する。ここで、検出されたタッチ領域の面積がゼロの場合もあり得、この場合には、タッチパネル11がタッチされていないと判定できる。
タッチ判定部52は、面積計算部51で計算されたタッチ領域の面積に基づいて、タッチパネル11へのタッチ状態が、「広域タッチ」、「狭域タッチ」、及び「タッチなし」のいずれの状態であるかを判定する。例えば、タッチ判定部52は、面積計算部51で計算されたタッチ領域の面積が第1の判定閾値より大きい場合には、「広域タッチ」の状態であると判定し、第1の判定閾値以下で且つ第2の判定閾値より大きい場合には、「狭域タッチ」の状態であると判定する。また、タッチ判定部52は、面積計算部51で計算されたタッチ領域の面積が第2の判定閾値以下である場合、「タッチなし」の状態であると判定する。
算出部53は、タッチ判定部52で判定されたタッチ状態に応じたパラメータを算出する。例えば、算出部53は、広域タッチ状態であると判定された場合、実施例1と同様に、タッチ領域を楕円に近似し、近似した楕円の長軸とタッチパネル11の基準軸との角度、及び、近似した楕円の基準点を、広域タッチ時のパラメータとして算出する。算出されたパラメータは、処理制御部54へ出力される。
また、算出部53は、狭域タッチ状態であると判定された場合、タッチ位置座標(例えば、タッチ領域の重心の座標)を、狭域タッチ時のパラメータとして算出する。算出されたパラメータは、処理制御部54へ出力される。なお、算出部53は、タッチなし状態であると判定された場合にはパラメータを算出しない。
処理制御部54は、算出部53から受け取るパラメータに応じて制御を行う。例えば、処理制御部54は、広域タッチ時のパラメータを受け取った場合、実施例1と同様に、算出部13で第1のタッチ領域について算出された第1の角度及び第1の基準点に対する、第2のタッチ領域について算出された第2の角度及び第2の基準点の変化に基づいて、所定の処理を制御する。
また、処理制御部54は、狭域タッチ時のパラメータを受け取った場合、狭域タッチ時の制御を実行する。例えば、処理制御部54は、タッチ位置座標を用いて、ドラッグ処理制御、又は、アイコンの選択処理制御を実行する。
処理実行部55は、処理制御部54による制御に従って、処理を実行する。
[端末の動作例]
以上の構成を有する端末50の処理動作の一例について説明する。図10及び図11は、実施例2の端末の処理動作の一例を示すフローチャートである。図10に示すフローチャートには、検出部12、面積計算部51、タッチ判定部52、及び算出部53の処理動作が示されている。また、図11に示すフローチャートには、処理制御部54の処理動作が示されている。
図10について説明すると、検出部12は、タッチパネル11の各格子における静電容量の変化量を取得する(ステップS201)。
検出部12は、ステップS101で取得した静電容量の変化量に基づいて、タッチ領域を検出する(ステップS202)。
面積計算部51は、検出部12で検出されたタッチ領域の面積を計算する(ステップS203)。
タッチ判定部52は、面積計算部51で計算された面積に基づいて、タッチパネル11がタッチされているか否かを判定する(ステップS204)。
タッチパネル11がタッチされていないと判定された場合(ステップS204否定)、検出部12は、前回の取得タイミングから所定時間経過するまで待った後(ステップS205否定)、前回の取得タイミングから所定時間経過したときに(ステップS205肯定)、ステップS201の処理を行う。
タッチパネル11がタッチされていると判定された場合(ステップS204肯定)、タッチ判定部52は、広域タッチの状態であるか否か、つまり、広域タッチの状態であるか狭域タッチの状態であるかを判定する(ステップS206)。
広域タッチの状態であると判定された場合(ステップS206肯定)、算出部53は、タッチ領域を楕円に近似し(ステップS207)、近似した楕円の長軸とタッチパネル11の基準軸との角度、及び、近似した楕円の重心を算出する(ステップS208)。
算出部53は、算出した角度及び重心の情報を処理制御部54へ出力する(ステップS209)。
検出部12は、前回の取得タイミングから所定時間経過するまで待った後(ステップS210否定)、前回の取得タイミングから所定時間経過したときに(ステップS210肯定)、タッチパネル11の各格子における静電容量の変化量を取得する(ステップS211)。
検出部12は、ステップS211で取得した静電容量の変化量に基づいて、タッチ領域を検出する(ステップS212)。
面積計算部51は、検出部12で検出されたタッチ領域の面積を計算する(ステップS213)。
タッチ判定部52は、面積計算部51で計算された面積に基づいて、タッチパネル11がタッチされているか否かを判定する(ステップS214)。
タッチパネル11がタッチされていないと判定された場合(ステップS214否定)、つまり、タッチ状態が解除された場合、図10の処理フローは終了する。
タッチパネル11がタッチされていると判定された場合(ステップS214肯定)、処理フローは、ステップS206に戻る。
狭域タッチの状態であると判定された場合(ステップS206否定)、算出部53は、タッチ領域のタッチ点座標を算出し(ステップS215)、算出したタッチ点座標の情報を処理制御部54へ出力する(ステップS216)。
次に図11について説明すると、処理制御部54は、算出部53から出力されるパラメータを待ち(ステップS301否定)、パラメータを取得すると(ステップS301肯定)、取得したパラメータに角度の情報が含まれているか否かを判定する(ステップS302)。すなわち、処理制御部54は、取得したパラメータが広域タッチ時のパラメータであるか狭域タッチ時のパラメータであるかを判定する。
処理制御部54は、取得したパラメータに角度の情報が含まれている場合(ステップS302肯定)、つまり、取得したパラメータが広域タッチ時のパラメータである場合、取得した角度及び重心の情報をメモリ(図示せず)に記憶する(ステップS303)。
処理制御部54は、上記のメモリに、前回取得した角度及び重心の情報、つまり、前回取得した広域タッチ時のパラメータが記憶されているか否かを判定する(ステップS304)。
前回取得した広域タッチ時のパラメータが記憶されていると判定された場合(ステップS304肯定)、処理制御部54は、前回記憶した角度及び重心と今回記憶した角度及び重心との時間変化に基づいて、所定の処理を制御する(ステップS305)。すなわち、前回記憶した角度及び重心は、実施例1の第2の角度及び第2の基準点に対応する。また、今回記憶した角度及び重心は、実施例1の第1の角度及び第1の基準点に対応する。
処理制御部54は、前回パラメータを取得したタイミングから所定時間が経過したか否かを判定する(ステップS306)。
前回パラメータを取得したタイミングから所定時間が経過したと判定された場合(ステップS306肯定)、つまり、タッチ状態が解除された場合、図11の処理フローは終了する。
前回パラメータを取得したタイミングから所定時間が経過していないと判定された場合(ステップS306否定)、処理フローは、ステップS301に戻る。また、前回取得した広域タッチ時のパラメータが記憶されていないと判定された場合(ステップS304否定)、処理フローは、ステップS301に戻る。
処理制御部54は、取得したパラメータに角度の情報が含まれていない場合(ステップS302否定)、つまり、取得したパラメータが狭域タッチ時のパラメータである場合、取得したタッチ点座標を用いて、狭域タッチ時の処理を制御する(ステップS307)。そして、処理フローは、ステップS306へ進む。
以上のように本実施例によれば、端末50では、狭域タッチ時の処理実行指示操作の他に、タッチパネル11がユーザの指の腹で触れられて操作され、例えば弧を描くように指の腹を動かす動作を1つの処理実行指示操作とすることができる。この動作は片手でも容易なので、片手での操作が容易な処理実行指示操作のバリエーションを増やすことができ、ユーザの利便性を向上させることができる。
[他の実施例]
[1]実施例1では処理制御部14が算出部13によって算出された角度及び重心の時間変化に基づいて処理の処理を制御する条件について特に言及していないが、例えば、次の様な条件を加えてもよい。すなわち、第1のタッチ領域について近似した第1の楕円が第2のタッチ領域について近似した第2の楕円へ移動する時の「回転軸」、つまり、第1の楕円の長軸の延長線と第2の長軸の延長線との交点が、第1の楕円及び第2の楕円の外に位置することを条件として加えてもよい。
[2]実施例1及び実施例2で図示した各部の各構成要素は、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各部の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部又は一部を、各種の負荷や使用状況等に応じて、任意の単位で機能的又は物理的に分散・統合して構成することができる。
更に、各装置で行われる各種処理機能は、CPU(Central Processing Unit)(又はMPU(Micro Processing Unit)、MCU(Micro Controller Unit)等のマイクロ・コンピュータ)上で、その全部又は任意の一部を実行するようにしてもよい。また、各種処理機能は、CPU(又はMPU、MCU等のマイクロ・コンピュータ)で解析実行するプログラム上、又はワイヤードロジックによるハードウェア上で、その全部又は任意の一部を実行するようにしてもよい。
実施例1及び実施例2の端末は、次のようなハードウェア構成により実現することができる。
図12は、端末のハードウェア構成例を示す図である。図12に示すように、端末100は、タッチパネル101と、IC(Integrated Circuit)102と、プロセッサ103と、メモリ104とを有する。プロセッサ103の一例としては、CPU、DSP、FPGA(Field Programmable Gate Array)等が挙げられる。また、メモリ104の一例としては、SDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)等のRAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ等が挙げられる。
例えば、実施例1及び実施例2の端末の、検出部12と、算出部13,53と、面積計算部51と、タッチ判定部52とは、IC102によって実現されてもよい。この場合、処理制御部14,54と、処理実行部15,55とによって実行される各処理に対応するプログラムがメモリ104に記録され、各プログラムがプロセッサ103で実行される。又は、検出部12と、算出部13,53と、面積計算部51と、タッチ判定部52と、処理制御部14,54とが、IC102によって実現されてもよい。この場合、処理実行部15,55によって実行される各処理に対応するプログラムがメモリ104に記録され、各プログラムがプロセッサ103で実行される。また、タッチパネル11は、タッチパネル101によって実現される。
又は、検出部12と、算出部13,53と、処理制御部14,54と、処理実行部15,55と、面積計算部51と、タッチ判定部52とによって実行される各処理に対応するプログラムがメモリ104に記録され、各プログラムがプロセッサ103で実行されてもよい。
10 端末
11 タッチパネル
12 検出部
13,53 算出部
14,54 処理制御部
15,55 処理実行部
50 端末
51 面積計算部
52 タッチ判定部

Claims (5)

  1. タッチパネルにおいて触れられたタッチ領域を検出する検出部と、
    前記検出部で第1のタイミングにおいて検出された第1のタッチ領域及び第2のタイミングにおいて検出された第2のタッチ領域のそれぞれを楕円に近似し、前記近似した各楕円の長軸と前記タッチパネルの基準軸との角度及び前記近似した各楕円の基準点を算出する算出部と、
    前記算出部で前記第1のタッチ領域について算出された第1の角度及び第1の基準点に対する、前記第2のタッチ領域について算出された第2の角度及び第2の基準点の変化に基づいて、所定の処理を制御する処理制御部と、
    を具備することを特徴とする電子機器。
  2. 前記処理制御部は、前記第1の角度と前記第2の角度との角度差に応じた率で、前記タッチパネルに表示された画像を拡大又は縮小する制御を実行する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. タッチパネルにおいて触れられたタッチ領域を検出し、
    第1のタイミングにおいて検出した第1のタッチ領域及び第2のタイミングにおいて検出した第2のタッチ領域のそれぞれを楕円に近似し、前記近似した各楕円の長軸と前記タッチパネルの基準軸との角度及び前記近似した各楕円の基準点を算出し、
    前記第1のタッチ領域について算出した第1の角度及び第1の基準点に対する、前記第2のタッチ領域について算出した第2の角度及び第2の基準点の変化に基づいて、所定の処理を制御する、
    処理を、電子機器に実行させることを特徴とする制御プログラム。
  4. タッチパネルにおいて触れられたタッチ領域を検出し、
    第1のタイミングにおいて検出した第1のタッチ領域及び第2のタイミングにおいて検出した第2のタッチ領域のそれぞれを楕円に近似し、前記近似した各楕円の長軸と前記タッチパネルの基準軸との角度及び前記近似した各楕円の基準点を算出し、
    前記第1のタッチ領域について算出した第1の角度及び第1の基準点に対する、前記第2のタッチ領域について算出した第2の角度及び第2の基準点の変化に基づいて、所定の処理を制御する、
    ことを特徴とする制御方法。
  5. タッチパネルにおいて触れられたタッチ領域を検出する検出部と、
    前記検出部で第1のタイミングにおいて検出された第1のタッチ領域及び第2のタイミングにおいて検出された第2のタッチ領域のそれぞれを楕円に近似し、前記近似した各楕円の長軸と前記タッチパネルの基準軸との角度及び前記近似した各楕円の基準点を算出し、算出した結果を出力する算出部と、
    を具備することを特徴とする集積回路。
JP2014039835A 2014-02-28 2014-02-28 電子機器、制御プログラム、及び、制御方法 Active JP6442755B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014039835A JP6442755B2 (ja) 2014-02-28 2014-02-28 電子機器、制御プログラム、及び、制御方法
EP15152103.6A EP2913745A1 (en) 2014-02-28 2015-01-22 Electronic device, control method, and integrated circuit for ellipse fitting of touch areas
US14/612,008 US9857898B2 (en) 2014-02-28 2015-02-02 Electronic device, control method, and integrated circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014039835A JP6442755B2 (ja) 2014-02-28 2014-02-28 電子機器、制御プログラム、及び、制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015165341A true JP2015165341A (ja) 2015-09-17
JP6442755B2 JP6442755B2 (ja) 2018-12-26

Family

ID=52396512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014039835A Active JP6442755B2 (ja) 2014-02-28 2014-02-28 電子機器、制御プログラム、及び、制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9857898B2 (ja)
EP (1) EP2913745A1 (ja)
JP (1) JP6442755B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6418299B1 (ja) * 2017-09-15 2018-11-07 株式会社セガゲームス 情報処理装置及びプログラム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6442755B2 (ja) * 2014-02-28 2018-12-26 富士通コネクテッドテクノロジーズ株式会社 電子機器、制御プログラム、及び、制御方法
CN105117063A (zh) * 2015-08-31 2015-12-02 联想(北京)有限公司 一种信息处理方法及电子设备

Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002501271A (ja) * 1998-01-26 2002-01-15 ウェスターマン,ウェイン 手操作入力を統合する方法および装置
JP2005018284A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Sanyo Electric Co Ltd 携帯型電子装置
JP2006127486A (ja) * 2004-09-29 2006-05-18 Toshiba Corp 入力装置、コンピュータ装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP2006345209A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Sony Corp 入力装置、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2008146453A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Sony Corp 映像信号出力装置、操作入力処理方法
WO2009031214A1 (ja) * 2007-09-05 2009-03-12 Panasonic Corporation 携帯端末装置、及び表示制御方法
JP2010033158A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Sony Corp 情報処理装置及び情報処理方法
US20100079405A1 (en) * 2008-09-30 2010-04-01 Jeffrey Traer Bernstein Touch Screen Device, Method, and Graphical User Interface for Moving On-Screen Objects Without Using a Cursor
JP2010271774A (ja) * 2009-05-19 2010-12-02 Sony Corp 情報処理装置、画像拡大縮小方法及びそのプログラム
JP2011175310A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Panasonic Corp 情報処理装置および情報処理システム
JP2013137613A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Nintendo Co Ltd 情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理システム、および、情報処理方法
US20130207913A1 (en) * 2012-02-09 2013-08-15 Sony Mobile Communications Inc. Touch panel device, portable terminal, position detecting method, and recording medium
WO2013137412A1 (ja) * 2012-03-15 2013-09-19 オムロン株式会社 制御装置、電子機器、制御方法、制御プログラム、および、制御プログラムを格納したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2013242824A (ja) * 2012-05-23 2013-12-05 Kyocera Corp 携帯端末、表示制御プログラムおよび表示制御方法
JP2014021556A (ja) * 2012-07-12 2014-02-03 Fujitsu Ltd 補正装置、補正プログラム、及び補正方法
JP2014534519A (ja) * 2012-09-29 2014-12-18 ▲華▼▲為▼終端有限公司Huawei Device Co., Ltd. ズーム処理を制御する方法及び電子装置
JP2015138379A (ja) * 2014-01-22 2015-07-30 日産自動車株式会社 入力装置及び入力方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009047759A2 (en) 2007-10-11 2009-04-16 N-Trig Ltd. Method for palm touch identification in multi-touch digitizing systems
US20090300554A1 (en) * 2008-06-03 2009-12-03 Nokia Corporation Gesture Recognition for Display Zoom Feature
US8345014B2 (en) 2008-07-12 2013-01-01 Lester F. Ludwig Control of the operating system on a computing device via finger angle using a high dimensional touchpad (HDTP) touch user interface
US9063614B2 (en) * 2009-02-15 2015-06-23 Neonode Inc. Optical touch screens
TW201128478A (en) 2010-02-12 2011-08-16 Novatek Microelectronics Corp Touch sensing method and system using the same
US20120030624A1 (en) * 2010-07-30 2012-02-02 Migos Charles J Device, Method, and Graphical User Interface for Displaying Menus
JP2012108674A (ja) 2010-11-16 2012-06-07 Ntt Docomo Inc 表示端末
JP5714935B2 (ja) 2011-02-24 2015-05-07 京セラ株式会社 携帯電子機器、接触操作制御方法および接触操作制御プログラム
KR101880653B1 (ko) 2011-10-27 2018-08-20 삼성전자 주식회사 터치패널을 구비하는 휴대단말기의 입력 판정 장치 및 방법
KR20130102298A (ko) * 2012-03-07 2013-09-17 주식회사 팬택 휴대용 단말기 및 휴대용 단말기의 디스플레이 제어 방법
US9304622B2 (en) * 2012-06-29 2016-04-05 Parade Technologies, Ltd. Touch orientation calculation
KR101452053B1 (ko) * 2012-11-26 2014-10-22 삼성전기주식회사 터치스크린 장치 및 터치스크린 장치의 화면 주밍 방법
JP6442755B2 (ja) * 2014-02-28 2018-12-26 富士通コネクテッドテクノロジーズ株式会社 電子機器、制御プログラム、及び、制御方法

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002501271A (ja) * 1998-01-26 2002-01-15 ウェスターマン,ウェイン 手操作入力を統合する方法および装置
JP2005018284A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Sanyo Electric Co Ltd 携帯型電子装置
JP2006127486A (ja) * 2004-09-29 2006-05-18 Toshiba Corp 入力装置、コンピュータ装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP2006345209A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Sony Corp 入力装置、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2008146453A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Sony Corp 映像信号出力装置、操作入力処理方法
WO2009031214A1 (ja) * 2007-09-05 2009-03-12 Panasonic Corporation 携帯端末装置、及び表示制御方法
JP2010033158A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Sony Corp 情報処理装置及び情報処理方法
US20100079405A1 (en) * 2008-09-30 2010-04-01 Jeffrey Traer Bernstein Touch Screen Device, Method, and Graphical User Interface for Moving On-Screen Objects Without Using a Cursor
JP2010271774A (ja) * 2009-05-19 2010-12-02 Sony Corp 情報処理装置、画像拡大縮小方法及びそのプログラム
JP2011175310A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Panasonic Corp 情報処理装置および情報処理システム
JP2013137613A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Nintendo Co Ltd 情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理システム、および、情報処理方法
US20130207913A1 (en) * 2012-02-09 2013-08-15 Sony Mobile Communications Inc. Touch panel device, portable terminal, position detecting method, and recording medium
WO2013137412A1 (ja) * 2012-03-15 2013-09-19 オムロン株式会社 制御装置、電子機器、制御方法、制御プログラム、および、制御プログラムを格納したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2013242824A (ja) * 2012-05-23 2013-12-05 Kyocera Corp 携帯端末、表示制御プログラムおよび表示制御方法
JP2014021556A (ja) * 2012-07-12 2014-02-03 Fujitsu Ltd 補正装置、補正プログラム、及び補正方法
JP2014534519A (ja) * 2012-09-29 2014-12-18 ▲華▼▲為▼終端有限公司Huawei Device Co., Ltd. ズーム処理を制御する方法及び電子装置
JP2015138379A (ja) * 2014-01-22 2015-07-30 日産自動車株式会社 入力装置及び入力方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6418299B1 (ja) * 2017-09-15 2018-11-07 株式会社セガゲームス 情報処理装置及びプログラム
JP2019051132A (ja) * 2017-09-15 2019-04-04 株式会社セガゲームス 情報処理装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2913745A1 (en) 2015-09-02
US9857898B2 (en) 2018-01-02
US20150248187A1 (en) 2015-09-03
JP6442755B2 (ja) 2018-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9436379B2 (en) Control method and electronic device
US20190073104A1 (en) Display control method and device for side sliding interface, terminal and storage medium
US10324613B2 (en) Method and electronic device for moving icon to page
KR101372122B1 (ko) 터치스크린에서의 벡터 기반 제스처를 보정하는 방법 및 그 장치
US8823670B2 (en) Method for screen control on touch screen
US20110234522A1 (en) Touch sensing method and system using the same
US20130141326A1 (en) Gesture detecting method, gesture detecting system and computer readable storage medium
US10514802B2 (en) Method for controlling display of touchscreen, and mobile device
JP2016515276A5 (ja)
JP2015108962A5 (ja)
JP6442755B2 (ja) 電子機器、制御プログラム、及び、制御方法
KR20140133072A (ko) 모바일 장치 및 이의 구동 방법
JP5774343B2 (ja) 入力装置及びパラメータ設定方法
JP2011134273A (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
WO2014075540A1 (zh) 触摸屏滚屏控制系统及方法
CN106293446B (zh) 显示方法及显示设备
JP5785891B2 (ja) 表示装置
JP2014229002A5 (ja)
US20150116281A1 (en) Portable electronic device and control method
TW201435721A (zh) 滑鼠遊標控制方法
US9459790B2 (en) Method and apparatus for controlling dot rendering on a touch screen
WO2017183194A1 (ja) 表示制御装置
JP2013218573A (ja) 表示装置および表示装置の制御方法
JP2014211853A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び情報処理システム
CN103513880A (zh) 电子设备、电子设备中控制目标对象旋转的方法及装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180308

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180405

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180409

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20180725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6442755

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250