JP2015165151A - ダボカシメ方法 - Google Patents

ダボカシメ方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015165151A
JP2015165151A JP2014040470A JP2014040470A JP2015165151A JP 2015165151 A JP2015165151 A JP 2015165151A JP 2014040470 A JP2014040470 A JP 2014040470A JP 2014040470 A JP2014040470 A JP 2014040470A JP 2015165151 A JP2015165151 A JP 2015165151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dowel
plate material
side punch
hole
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014040470A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6039598B2 (ja
Inventor
洋一 川嶋
Yoichi Kawashima
洋一 川嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIKKO KINZOKU KOGYO KK
NIKKO METAL IND
Original Assignee
NIKKO KINZOKU KOGYO KK
NIKKO METAL IND
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIKKO KINZOKU KOGYO KK, NIKKO METAL IND filed Critical NIKKO KINZOKU KOGYO KK
Priority to JP2014040470A priority Critical patent/JP6039598B2/ja
Publication of JP2015165151A publication Critical patent/JP2015165151A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6039598B2 publication Critical patent/JP6039598B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Connection Of Plates (AREA)
  • Insertion Pins And Rivets (AREA)

Abstract

【課題】接合しようとする板材間において板厚を同等の関係にできるなど、板厚に起因する制限を減らして汎用性を高めるようにし、また高い接合強度を得ることができるようにする。
【解決手段】ダボ孔付き板材1とダボ付き板材2とを準備し、ダボ付き板材2ではダボ6の根本部内面に拡径部8を形成しておき、ダボ孔付き板材1とダボ付き板材2とをダボ孔5にダボ6が嵌る状態にして重ね合わせ、ダボ付き板材2では、ダボ6の内部へ拡径部8の内周面と非接触を保持する末広がりのテーパ基部15が形成された受け側パンチ12を挿入し、ダボ孔付き板材1には、ダボ孔5を突き抜けて突出しているダボ6の先端部へ潰し側パンチ13を突き当て、受け側パンチ12と潰し側パンチ13とを対向押圧させることによりダボ6の先端部をダボ孔5の開口周部で径方向外方へ押し広げてダボ孔付き板材1とダボ付き板材2とを接合する。
【選択図】図1

Description

本発明は、接合しようとする板材間において板厚を同等の関係にできるなど、板厚に起因する制限を減らして汎用性を高めるようにし、また高い(強い)接合強度を得ることができるようにしたダボカシメ方法に関する。
板材同士を接合する方法としては、一般に、スポット溶接やカシメなどが知られている。このうちスポット溶接は、重ねた板材を挟持させるように電極を圧着し給電する作業が基本になるが、溶接位置と電極との位置合わせが面倒であるうえに、溶接後処理、接合強度確認など種々の付随作業によって長いタクトタイムを要する。そのため、板材を製作するプレス工程等には組み込むことができずに、生産ラインの長大化や生産能率の低下などを招来する不都合がある。また接合強度の観点からは、強度不足や強度のバラツキが生じやすいといった事情もあった。
一方、カシメによる接合方法には、板材の他にハトメやリベットといった接合部品を用いる方法をはじめとして、一方の板材にバーリングを形成して行うバーリングカシメやダボを形成して行うダボカシメなど、種々の方法が知られている。このうちバーリングカシメやダボカシメは、ハトメやリベットを必要としないために使用部品の点数を減らすことができる点で好適とされる(例えば、ダボカシメについては特許文献1等参照)。なかでもダボカシメは、バーリングカシメよりも接合強度が高くなる点、及びバーリングと違って板厚を貫通するような孔が形成されない点で好適とされることがある。
特開2002−45934号公報
ダボカシメを行うには、当然ながら一方の板材にダボ(中空の突起)を形成する必要がある。一般に、ダボを形成するには、元になる板材の板厚tを含めて1.5t以内のダボ高さに抑えるのが、亀裂のないダボを形成させるための必要条件とされていた。すなわち、板材の表面からダボが突出する高さ(板厚tを除いた高さ)は板厚tの半分と同じか、これより小さい寸法に制限される。そのため、このダボを形成させた板材(以下、「ダボ付き板材」と言う)に対し、ダボ孔を形成させる方の板材(以下、「ダボ孔付き板材」と言う)として同じ板厚のものを選択したとすると、ダボ孔からダボを突き抜けさせることができないことになる。
その結果として、ダボ孔付き板材は、ダボ付き板材のおおよそ半分以下の板厚のものに制限されることとなってしまい、それだけ汎用性が低くなる(ダボカシメの適用条件が厳しくなる)という問題があった。また、ダボ高さを十分に高くできないことがネックになるため、たとえダボ孔付き板材が薄い場合でも、接合強度に自ずと上限があるという問題があった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、接合しようとする板材間において板厚を同等の関係にできるなど、板厚に起因する制限を減らして汎用性を高めるようにし、また高い(強い)接合強度を得ることができるようにしたダボカシメ方法を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、本発明は次の手段を講じた。
即ち、本発明に係るダボカシメ方法は、板厚方向に貫通するダボ孔が形成されたダボ孔付き板材とこのダボ孔付き板材の前記ダボ孔を突き抜けて突出する中空のダボが形成されたダボ付き板材とを準備し、前記ダボ付き板材では前記ダボの根本部内面に段差状又はテーパ状に内径が拡大する拡径部を形成しておき、前記ダボ孔付き板材と前記ダボ付き板材とを前記ダボ孔に前記ダボが嵌る状態にして重ね合わせ、前記ダボ付き板材に対しては前
記ダボの内部へ前記拡径部の内周面と非接触を保持する末広がりのテーパ基部が形成された受け側パンチを挿入すると共に、前記ダボ孔付き板材に対しては前記ダボ孔を突き抜けて突出している前記ダボの先端部へ潰し側パンチを突き当て、前記受け側パンチと前記潰し側パンチとを対向押圧させることにより前記ダボの先端部を前記ダボ孔の開口周部で径方向外方へ押し広げて前記ダボ孔付き板材と前記ダボ付き板材とを接合することを特徴とする。
前記ダボ付き板材の板厚に対し、前記ダボ孔付き板材が同等以上の板厚を有したものとすることができる。
前記潰し側パンチのパンチ先端部に対し前記ダボよりも径小の突起を設けておき、前記受け側パンチと前記潰し側パンチとの対向押圧時に前記突起によるダボ先端部の径方向外方への押し広げを促進させるようにしてもよい。
前記ダボ孔付き板材における前記ダボ孔の開口周部に対し、前記ダボ孔から前記ダボが突き抜けた時の根本部を取り囲むように環状凹部を形成しておき、前記受け側パンチと前記潰し側パンチとの対向押圧時にダボ先端部の径方向外方への押し広げ部分を前記環状凹部内へ収容させるようにしてもよい。
本発明に係るダボカシメ方法は、接合しようとする板材間において板厚を同等の関係にできるものとなって板厚に起因する制限を減らして汎用性を高めることができ、また高い(強い)接合強度を得ることができる。
本発明に係るダボカシメ方法を説明した側断面図である。 本発明に係るダボカシメ方法の実施前状況を説明した側断面図である。 本発明に係るダボカシメ方法の途中経過を説明した側断面図である。 本発明に係るダボカシメ方法の実施により構成された接合構造を示した側断面図である。 ダボ付き板材のダボに対して設ける拡径部を第2例とした場合の受け側パンチとの関係を示した側断面図である。 ダボ付き板材のダボに対して設ける拡径部を第3例とした場合の受け側パンチとの関係を示した側断面図である。
以下、本発明の実施の形態を、図面に基づき説明する。
図1乃至図3は、本発明に係るダボカシメ方法を実施してダボ孔付き板材1とダボ付き板材2とを接合する状況を示しており、また図4は、このダボカシメ方法の実施により構成された接合構造を示している。本実施形態では、ダボ孔付き板材1の板厚t1とダボ付き板材2の板厚t2とを同じ寸法にする場合を例示してある。
図2に示すように、ダボ孔付き板材1には、板厚方向に貫通するダボ孔5が形成されている。これに対してダボ付き板材2には中空のダボ6が形成されている。言うまでもなく、これらダボ孔5とダボ6とは、ダボ孔5(内径)に対してダボ6(外径)を嵌め入れることができる寸法関係としてある。
なお、ダボ孔付き板材1の板形状や用途、またダボ付き板材2の板形状や用途等は、特に限定されるものではない。例えば、ダボ孔付き板材1をベース材としてダボ付き板材2をベース材に取り付けるブラケットやフック等の小物類としたり、その反対に、ダボ付き板材2をベース材にしてダボ孔付き板材1を小物類としたりすることは、任意に選択可能である。また筐体等を製作する際などにあって、ダボ孔付き板材1とダボ付き板材2とのいずれもが、筐体の壁材や仕切材を形成するための要素(板状部品)とすることも、当然に可能である。
また、ダボ孔付き板材1の板厚t1とダボ付き板材2の板厚t2との寸法関係においても、同厚とすることが限定されるものではなく、多少の板厚差(例えば、1mm以内)を有する「同等」の範囲としたり、明らかに板厚が異なるもの(例えば、t1=0.5×t2)としたりすることも可能である。更に、ダボ孔付き板材1やダボ付き板材2の材質につい
ても、金属板であれば特に限定されるものではなく、加えて各板材1,2を同一材質としても異なる材質としてもよい。要するに、これら寸法的な要件や材質的な要件は、ダボ付き板材2に関して言えば中空のダボ6を形成でき、またそのダボ6をプレスで押し潰せるものであることで判断すればよい。
ダボ孔付き板材1には、ダボ孔5の開口周部に対してその開口をテーパ状に拡げた環状凹部7が形成されている。そのため、ダボ孔5に対してダボ付き板材2のダボ6を嵌め入れたとき、この環状凹部7がダボ孔5から突き抜けたダボ6の根本部を取り囲むようになる(図3参照)。
一方、ダボ付き板材2において、ダボ6のダボ高さh(板厚t2を含んだ寸法)は、図3に示すように、このダボ6をダボ孔付き板材1のダボ孔5へ嵌め付けたときに、ダボ孔5を突き抜けて突出するダボ先端部の高さm(m=h−t2−t1)が、おおよそダボ孔付き板材1の板厚t1の半分以上となること(即ち、m≧0.5×t1)を目安として、形成されている。そのうえで、このダボ6には、その根本部内面に内径を拡大させた拡径部8が形成されている。
この拡径部8は、ダボ6の内径よりも径大となる開口端を有したものとしてあり、例えば、開口端から板厚内(ダボ6)へ向かう方向で徐々に径小化させたテーパ部8aを備える孔とすることができる。なお、この拡径部8の形成深さdは、ダボ付き板材2の板厚t2よりも小さくなるように抑えてある(t2>d)。このようにすることで、ダボ6の根元部に対し、その全周を取り巻くようにして残肉部10が形成される。この残肉部10により、ダボ6の根元部に亀裂を発生させることなく、ダボ6の突出高さhを可及的に大きくすることができる。
このような拡径部8は、フライス盤やボール盤等を用いた切削加工により形成することもできるが、好ましくはダボ6の形成と並行して行うプレス加工により形成する。プレス加工を採用することで、残肉部10を圧密化(圧縮による組成の緻密化)ができるので、その結果としてより一層、ダボ根元部の亀裂防止作用を得ることができる。なお、圧密化の作用を効果的に得るためには、ダボ6の形成後に拡径部8(テーパ部8a)の形成を行わせるようにするのが好適である。
これらダボ孔付き板材1とダボ付き板材2とを接合するためのダボカシメ方法では、受け側パンチ12と潰し側パンチ13とを備えたカシメ装置を用いる。
受け側パンチ12はダボ6内へ挿入する突起形状を有して形成されたもので、ダイプレート14から突出する基部まわりには、末広がりのテーパ基部15が形成されている。このテーパ基部15は、ダボ6に設けられた拡径部8の内周面とは非接触を保持するものとなっている。ここにおいて「非接触を保持する」とは、ダボ6に対して受け側パンチ12を挿入した時点(受け側パンチ12と潰し側パンチ13との対向押圧を行う前の段階)を言う。すなわち、テーパ部8aを備える拡径部8の場合、この拡径部8の内周面と受け側パンチ12のテーパ基部15との周間には、菱形状の隙間が環状に連通した状態で形成されることになる。
これに対し、潰し側パンチ13は、ダボ孔5及びこのダボ孔5に嵌ったダボ6と同心配置となる円柱状に形成されたもので、ダボ6へ向けたパンチ先端部には、同じくダボ孔5及びダボ6と同心配置となる突起16が設けられている。この突起16は、ダボ6よりも径小となるように形成されたもので、本実施形態では、突出方向に徐々に径小となるテーパが付されたもの(円錐台形)としてある。
次に、これら受け側パンチ12及び潰し側パンチ13が備えられたカシメ装置を用いて、本発明に係るダボカシメ方法によりダボ孔付き板材1とダボ付き板材2とを接合する実施状況を説明する。
まず、図3に示すように、ダボ孔付き板材1とダボ付き板材2とを、ダボ孔5にダボ6が嵌る状態で重ね合わせる。そして、ダボ付き板材2のダボ6内へ受け側パンチ12を挿入する。このとき、受け側パンチ12のテーパ基部15がダボ6の拡径部8内に収まり、ダイプレート14がダボ付き板材2(ダボ6の下端部まわり)を支持した状態にする。
次に、ダボ孔付き板材1のダボ孔5を突き抜けて突出しているダボ6の先端部へ潰し側
パンチ13を突き当て、更に受け側パンチ12と潰し側パンチ13とを対向押圧させる。受け側パンチ12を加圧側とするか潰し側パンチ13を加圧側とするかはカシメ装置の仕様によるものであって、特に限定されるものではない。
この両パンチ12,13の対向押圧により、ダボ6の先端部が潰し側パンチ13の突起16によって軸方向(図3下方)に押圧される。従って、ダボ6においてダボ孔5から突出(露出)している周壁部分には、図1に示すように、押し潰しの負荷と同時にダボ孔5の開口周部で径方向外方へ拡がるように変形させる負荷(矢符X参照)が生じる。そのためダボ6は、その先端部が実際にダボ孔付き板材1の表面に沿う方向で拡径状に変形を起こすことになる。
潰し側パンチ13には突起16が設けられているために、ダボ6の先端部に拡径状の変形を起こさせる作用は促進される。殊に、本実施形態では、突起16が突出方向に徐々に径小となるテーパ付き(円錐台形)とされているので、ダボ6の先端部に拡径状の変形を起こさせる作用は更に一層、強化される。
ダボ6は、突起16による押圧部分が、この突起16の形状に対応した凹み形状に変形されるが、この凹み変形部分の外周部は、潰し側パンチ13において突起16を取り囲んでいる円環状の平坦な先端面で押圧されて、押し返しによる隆起は抑えられることになる。そのため、ダボ6において拡径状の変形を起こした部分は、ダボ孔付き板材1の環状凹部7内を埋めるように収容されるようになり、ダボ孔付き板材1の表面にダボ6による凸部は生じず、ほぼフラットな状態に保持されることになる。
一方、ダボ6の根元部では、潰し側パンチ13の押圧に伴う軸方向の押圧力が残肉部10を介してダボ付き板材2へと伝搬される。ダボ付き板材2は受け側パンチ12のダイプレート14によりバックアップされた状態にあるので、ダボ6の根元部でも、前記した周壁部と同様にやはり軸方向(図1の下方向き)に圧縮変形を受けることになる。
ここにおいて、ダボ付き板材2の拡径部8と受け側パンチ12のテーパ基部15との周間には環状の隙間が形成されていることから、ダボ6の根元部はこの隙間内へ向けた(縮径方向へ向けた)変形が許容される状況にある。そのため、この変形を起こそうとする作用が、ダボ6の根元部に負荷する軸方向圧縮力を緩和し、且つダボ6の径方向外方へ負荷を円滑に逃がすように作用する(矢符Yの円弧カーブ参照)。実質的に、ダボ6の根元部が隙間内へ向けて変形し、受け側パンチ12のテーパ基部15へ接触干渉するようになれば、ダボ6の径方向外方へ負荷を逃がす作用は、より一層高くなる。
要するに、潰し側パンチ13の押圧に伴う軸方向の押圧力がダボ6の根元部をダイプレート14へ直線的に押し付けて圧縮させるといった過激な作用の発生は回避されることになる。そのため、残肉部10では応力集中が起こり難くなり、結果としてこの残肉部10で亀裂等が発生することはない。
このようにして、図4に示すように、ダボ孔付き板材1とダボ付き板材2とが確実に、且つ高い(強い)接合強度で接合されるものとなる。
なお、本発明に係るダボカシメ方法では、スポット溶接などとは異なってタクトタイムを短縮することができるので、ダボ孔付き板材1やダボ付き板材2を製造するための順送プレスやタレパン(タレットパンチプレス)の中の1工程として本発明に係るダボカシメ方法による接合工程を組み込むようにすることもできる。
ところで、本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、実施の形態に応じて適宜変更可能である。
例えば、環状凹部7は、テーパ状とすることが限定されるものではなく、段差状の凹み(深さ方向がストレートの内周面を備えた凹み)として形成してもよい。また、環状凹部7は省略して、ダボ6の先端部がダボ孔付き板材1の表面で径方向外方へ拡がるように押し潰す構造にしてもよい。
図5に示すように、ダボ付き板材2のダボ6に対して設ける拡径部8のテーパ部8aと、受け側パンチ12の基部まわりに設けるテーパ基部15とを接近させて形成することも可能である。この場合には、拡径部8のテーパ部8aに付与するテーパ角αよりも、受け側パンチ12のテーパ基部15に付与するテーパ角βのほうが小さくなる関係にすること
で、拡径部8とテーパ基部15との間を非接触に保持させる(隙間を生じさせる)ことができる。
図6に示すように、ダボ付き板材2のダボ6に対して設ける拡径部8は、ダボ付き板材2の板厚内に段差を生じさせた段付き孔とすることもできる。この場合、この拡径部8の内周面と受け側パンチ12のテーパ基部15との周間には、逆三角形状の隙間が環状に連通した状態で形成されることになる。
1 ダボ孔付き板材
2 ダボ付き板材
5 ダボ孔
6 ダボ
7 環状凹部
8 拡径部
10 残肉部
12 受け側パンチ
13 潰し側パンチ
14 ダイプレート
15 テーパ基部

Claims (4)

  1. 板厚方向に貫通するダボ孔が形成されたダボ孔付き板材とこのダボ孔付き板材の前記ダボ孔を突き抜けて突出する中空のダボが形成されたダボ付き板材とを準備し、
    前記ダボ付き板材では前記ダボの根本部内面に段差状又はテーパ状に内径が拡大する拡径部を形成しておき、
    前記ダボ孔付き板材と前記ダボ付き板材とを前記ダボ孔に前記ダボが嵌る状態にして重ね合わせ、
    前記ダボ付き板材に対しては前記ダボの内部へ前記拡径部の内周面と非接触を保持する末広がりのテーパ基部が形成された受け側パンチを挿入すると共に、
    前記ダボ孔付き板材に対しては前記ダボ孔を突き抜けて突出している前記ダボの先端部へ潰し側パンチを突き当て、
    前記受け側パンチと前記潰し側パンチとを対向押圧させることにより前記ダボの先端部を前記ダボ孔の開口周部で径方向外方へ押し広げて前記ダボ孔付き板材と前記ダボ付き板材とを接合する
    ことを特徴とするダボカシメ方法。
  2. 前記ダボ付き板材の板厚に対し前記ダボ孔付き板材が同等以上の板厚を有していることを特徴とする請求項1記載のダボカシメ方法。
  3. 前記潰し側パンチのパンチ先端部に対し前記ダボよりも径小の突起を設けておき、前記受け側パンチと前記潰し側パンチとの対向押圧時に前記突起によるダボ先端部の径方向外方への押し広げを促進させることを特徴とする請求項1又は請求項2記載のダボカシメ方法。
  4. 前記ダボ孔付き板材における前記ダボ孔の開口周部に対し、前記ダボ孔から前記ダボが突き抜けた時の根本部を取り囲むように環状凹部を形成しておき、前記受け側パンチと前記潰し側パンチとの対向押圧時にダボ先端部の径方向外方への押し広げ部分を前記環状凹部内へ収容させることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載のダボカシメ方法。
JP2014040470A 2014-03-03 2014-03-03 ダボカシメ方法 Active JP6039598B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014040470A JP6039598B2 (ja) 2014-03-03 2014-03-03 ダボカシメ方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014040470A JP6039598B2 (ja) 2014-03-03 2014-03-03 ダボカシメ方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015165151A true JP2015165151A (ja) 2015-09-17
JP6039598B2 JP6039598B2 (ja) 2016-12-07

Family

ID=54187694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014040470A Active JP6039598B2 (ja) 2014-03-03 2014-03-03 ダボカシメ方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6039598B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019010675A (ja) * 2017-07-03 2019-01-24 ダイソウ工業株式会社 板部材の接合方法
EP4029623A1 (de) * 2021-01-19 2022-07-20 Teckentrup GmbH & Co. KG Verfahren zur verbindung eines metallblechs mit einer gegenlage
EP4286070A1 (de) * 2022-05-30 2023-12-06 Meleghy Automotive GmbH & Co. KG Verfahren zum verbinden von zwei werkstückabschnitten sowie werkstückverbindung

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1158245A (en) * 1968-03-01 1969-07-16 Fraze Ermal C Method of Forming a Hollow Rivet.
JPS50159459A (ja) * 1974-06-13 1975-12-24
JPS5374564U (ja) * 1976-11-24 1978-06-21
JPS58202942A (ja) * 1982-05-24 1983-11-26 Amada Co Ltd 金属板接合方法
JPS5997729A (ja) * 1982-11-24 1984-06-05 Nippon Seikan Kk 開缶用摘み片の取付方法
JPS63122724U (ja) * 1987-01-30 1988-08-10
JPH0474711U (ja) * 1990-10-31 1992-06-30
JPH06277772A (ja) * 1993-03-30 1994-10-04 Kitaura Kogyo Kk かしめ方法
JPH07214673A (ja) * 1994-01-28 1995-08-15 Takashimaya Nippatsu Kogyo Kk 合成樹脂製品におけるかしめ式抜け止め機構
JPH07275968A (ja) * 1994-04-04 1995-10-24 Hosei Brake Kogyo Kk プレス部品の締結方法
JP2002045934A (ja) * 2000-08-03 2002-02-12 Miyoshi Kogyo Kk 絞り突起のかしめ部が金属板の表面より突出せずに面一に形成させることのできるかしめ方法
JP2008018434A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Tokai Rika Co Ltd かしめパンチ及び同かしめパンチを具備するかしめ装置
JP2012020329A (ja) * 2010-07-16 2012-02-02 Shin Taiyo:Kk 部品の接合方法

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1158245A (en) * 1968-03-01 1969-07-16 Fraze Ermal C Method of Forming a Hollow Rivet.
JPS50159459A (ja) * 1974-06-13 1975-12-24
JPS5374564U (ja) * 1976-11-24 1978-06-21
JPS58202942A (ja) * 1982-05-24 1983-11-26 Amada Co Ltd 金属板接合方法
JPS5997729A (ja) * 1982-11-24 1984-06-05 Nippon Seikan Kk 開缶用摘み片の取付方法
JPS63122724U (ja) * 1987-01-30 1988-08-10
JPH0474711U (ja) * 1990-10-31 1992-06-30
JPH06277772A (ja) * 1993-03-30 1994-10-04 Kitaura Kogyo Kk かしめ方法
JPH07214673A (ja) * 1994-01-28 1995-08-15 Takashimaya Nippatsu Kogyo Kk 合成樹脂製品におけるかしめ式抜け止め機構
JPH07275968A (ja) * 1994-04-04 1995-10-24 Hosei Brake Kogyo Kk プレス部品の締結方法
JP2002045934A (ja) * 2000-08-03 2002-02-12 Miyoshi Kogyo Kk 絞り突起のかしめ部が金属板の表面より突出せずに面一に形成させることのできるかしめ方法
JP2008018434A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Tokai Rika Co Ltd かしめパンチ及び同かしめパンチを具備するかしめ装置
JP2012020329A (ja) * 2010-07-16 2012-02-02 Shin Taiyo:Kk 部品の接合方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019010675A (ja) * 2017-07-03 2019-01-24 ダイソウ工業株式会社 板部材の接合方法
EP4029623A1 (de) * 2021-01-19 2022-07-20 Teckentrup GmbH & Co. KG Verfahren zur verbindung eines metallblechs mit einer gegenlage
EP4286070A1 (de) * 2022-05-30 2023-12-06 Meleghy Automotive GmbH & Co. KG Verfahren zum verbinden von zwei werkstückabschnitten sowie werkstückverbindung

Also Published As

Publication number Publication date
JP6039598B2 (ja) 2016-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6039598B2 (ja) ダボカシメ方法
KR101689572B1 (ko) 셀프 피어싱 리벳
CN105344849A (zh) 一种采用铆柱振动式铆压的板材连接方法
JP6827386B2 (ja) 超音波接合治具、超音波接合方法および接合構造
JP2020029876A (ja) バーリング締結方法、バーリング締結構造およびバーリングパンチ
KR20110131826A (ko) 셀프 피어싱 리벳장치
JP7035695B2 (ja) 接合装置および接合体の製造方法
US20150151347A1 (en) Method for producing an assembly unit
JP6892113B2 (ja) 板部材の接合方法
JP2008290111A (ja) かしめ方法、かしめ装置及びかしめ構造
JP2013169567A (ja) 自己穿孔型リベット用ダイ
JP5279531B2 (ja) 金属板のかしめ接合方法
JP2019166562A (ja) 接合体の製造方法
JP2013202662A (ja) 金属板のかしめ接合方法
JP2013022628A (ja) 金属接合体の製造方法及び金属接合体
KR20160080364A (ko) 셀프 피어싱 리벳, 및 이를 이용한 접합방법
JP2009226414A (ja) 金属板のかしめ接合方法
CN208787456U (zh) 冲头
JP6749880B2 (ja) ピアスエレメントの打ち込み方法、エレメント複合体、および溶接用部材
JP2022115534A (ja) 金属部品の接合方法、及び接合部品の製造方法
JP2006349051A (ja) リベット及びこのリベットを用いた接合方法
JP2015030006A (ja) 摩擦攪拌点接合方法
WO2023286558A1 (ja) 板状ワーク積層体へのピアスナットの結合方法
JP2019166563A (ja) 接合装置
JPS61249635A (ja) 板状部材の接合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6039598

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250