JP2015163958A - 離間機構、定着装置、給送装置、画像形成装置 - Google Patents

離間機構、定着装置、給送装置、画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015163958A
JP2015163958A JP2015017327A JP2015017327A JP2015163958A JP 2015163958 A JP2015163958 A JP 2015163958A JP 2015017327 A JP2015017327 A JP 2015017327A JP 2015017327 A JP2015017327 A JP 2015017327A JP 2015163958 A JP2015163958 A JP 2015163958A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
load
separation mechanism
pressing
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015017327A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6403587B2 (ja
JP2015163958A5 (ja
Inventor
土方 俊介
Shunsuke Hijikata
俊介 土方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015017327A priority Critical patent/JP6403587B2/ja
Publication of JP2015163958A publication Critical patent/JP2015163958A/ja
Publication of JP2015163958A5 publication Critical patent/JP2015163958A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6403587B2 publication Critical patent/JP6403587B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0669Driving devices therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/08Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • B65H5/062Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between rollers or balls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/12Gearings comprising primarily toothed or friction gearing, links or levers, and cams, or members of at least two of these types
    • F16H37/124Gearings comprising primarily toothed or friction gearing, links or levers, and cams, or members of at least two of these types for interconverting rotary motion and reciprocating motion
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • G03G15/2032Retractable heating or pressure unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2064Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat combined with pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/40Toothed gearings
    • B65H2403/42Spur gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/50Driving mechanisms
    • B65H2403/51Cam mechanisms
    • B65H2403/512Cam mechanisms involving radial plate cam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/60Damping means, shock absorbers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/14Roller pairs
    • B65H2404/144Roller pairs with relative movement of the rollers to / from each other
    • B65H2404/1441Roller pairs with relative movement of the rollers to / from each other involving controlled actuator
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/18Mechanical movements
    • Y10T74/18056Rotary to or from reciprocating or oscillating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Abstract

【課題】当接離間動作の際に生じる衝撃音を低減する。
【解決手段】第1部材に向けて付勢された被押圧部材を一体に設けられた第2部材を離間させる離間機構であって、所定の回転位相において、前記第1部材に向けて付勢される力に抗して前記第2部材の前記被押圧部材を押圧することで、前記第2部材を前記第1部材から離間させる押圧部材と、前記押圧部材と一体に回転する第1ギヤ及び負荷受部と前記第1ギヤと噛み合い前記第1ギヤと従動回転する第2ギヤと、一端部が前記第2ギヤの固定部に固定され、他端部が前記負荷受部に接触する弾性部材と、を有し、前記所定の回転位相からさらに回転し、前記押圧部材の前記被押圧部材に対する押圧が解除される際、前記弾性部材は、前記第1ギヤに対して、前記駆動力を受けて前記第1ギヤが回転する方向と逆方向に負荷を与える。
【選択図】図6

Description

本発明は、離間機構、定着装置、給送装置、画像形成装置に関する。
従来、電子写真方式を採用する複写機やプリンタ等の画像形成装置では、カムとカムフォロアーを用いて当接、離間を行う機構が様々な個所で用いられている。例えば、給紙装置においては用紙を搬送する給送ローラと用紙が積載されている積載部との当接離間に用いられているし、定着装置においては加熱ローラと加圧ローラの当接離間において用いられている。
それらのカムを用いた機構において、カムの先行回転という現象があり、それによって生じる問題がある。カムの先行回転とは、カムとカムフォロアーがある特定の位相ではギヤを回転方向にアシストするような回転力が発生するため、モータによって一定の駆動力を受けていたギヤがその回転力によってモータ駆動より早く回転してしまう現象(早回し)のことである。
そして、この早回しによって衝撃音が発生する場合がある。例えば、給紙装置ではカム形状の一部に凹部を設け、カムフォロアーがカムの凹部に落ち込むことでカムの位相を決めている場合がある。その凹部に落ち込む際に上記先行回転が生じると衝撃音が発生する。また、定着装置では加熱ローラと加圧ローラが離間状態から当接状態に移行する際に先行回転が発生し、加熱ローラと加圧ローラが急激に加圧されることによって衝撃音が発生する場合がある。
その解決策である特許文献1では、カムの先行回転をダンパで負荷をかけ、カムの先行回転の速度を減速させて、衝撃音を低減している。特許文献1に開示される従来例としての定着装置の構成を図10に示す。定着ローラ2と加圧ローラ4の当接離間機構において、加圧ローラ4は加圧ローラ支持台5に設置され、加圧バネ6によって定着ローラ2に対して付勢されている。加圧ローラ支持台5には従動ローラ36が設置され、カム34と接している。カム34の同軸上に被駆動ギヤ35があり、モータ24からの駆動力をカム34に伝達している。
この構成において、定着ローラ2と加圧ローラ4が当接、離間している状態を図11に示す。図11(a)は定着ローラ2と加圧ローラ4が当接している状態を表している。図11(b)は定着ローラ2と加圧ローラ4が離間している状態を表している。図11(c)は定着ローラ2と加圧ローラ4が離間している状態から当接する状態までの間で、ダンパ26が作用している状態を表している。図11(a)の状態では切り欠きギヤ25の欠け歯部により、ダンパ26と同軸上に設置された従動ギヤ27に連結されていないためダンパ26は作用しない。図11(b)から図11(c)に移行する際に切り欠きギヤ25と従動ギヤ27とが連結されるため、ダンパ26が作用する構成になっている。この構成によって、加圧ローラ4が定着ローラ2に対して離間した状態から当接する状態に移行する際のみに、ダンパ26が作用し、加圧ローラ4が定着ローラ2に急激に加圧されることによる大きな衝撃音を低減している。
特開2007−3599号公報
しかしながら、図10、図11に示す従来例の機構においては、次のような課題がある。カムの先行回転とは、カムフォロアーによってカムを回転方向に回転させるような先行回転トルクが生じ、その先行回転トルクによってギヤが早回しされることである。従来例ではこれをダンパで減速制御している。これでは、ギヤが早回しされてしまう現象が一瞬ではあるが残ってしまうため、カムの先行回転発生からカムの停止までの距離が短い場合には減速しきれない場合がある。また、減速のために用いているダンパにおいては環境や耐久によって、ある速度で発生させているトルクが変化する。例えば、オイルを用いたダンパでは温度の変化に影響されるし、摩擦を用いたダンパでは製品の耐久によって負荷トルクが変化してしまう。
上記課題に鑑みて、本発明は、当接離間動作の際に生じる衝撃音を低減することを目的とする。
上記目的を達成するため、
第1部材に圧接される第2部材を前記第1部材から離間させる離間機構であって、
駆動源からの駆動力により回転する回転軸と、
前記第2部材と一体に構成された被押圧部材と、
前記回転軸を介して前記駆動力を受けて回転し、前記回転軸が所定の回転位相に位置する状態において、前記第2部材を前記第1部材に圧接する力に抗して前記被押圧部材を押圧し、前記第2部材を前記第1部材から離間させる押圧部材と、
を有する離間機構において、
前記押圧部材と一体に回転する第1ギヤ及び負荷受部と、
前記第1ギヤと噛み合い前記第1ギヤと従動回転する第2ギヤと、
一端部が前記第2ギヤの固定部に固定され、他端部が前記負荷受部に接触する弾性部材と、
を有し、
前記回転軸が前記所定の回転位相からさらに回転し、前記押圧部材の前記被押圧部材に対する押圧が解除される際、前記弾性部材は、前記第1ギヤに対して、前記駆動力を受けて前記第1ギヤが回転する方向と逆方向に負荷を与えることを特徴とする。
また、本発明に係る定着装置は、
上記離間機構と、前記第1部材と、前記第2部材と、を有し、
前記第1部材は、回転可能に設けられる加熱ローラであり、
前記第2部材は、前記加熱ローラと従動回転する加圧ローラであり、
前記加熱ローラと前記加圧ローラとで形成されるニップ部で記録材を加熱、加圧しつつ搬送することで記録材上に画像を定着することを特徴とする。
また、本発明に係る給送装置は、
上記離間機構と、前記第1部材と、前記第2部材と、を有し、
前記第2部材は積載される記録材を支持する支持板であり、
前記第1部材は前記積載される記録材を給送する給送ローラであることを特徴とする。
また、本発明に係る画像形成装置は、上記定着装置又は上記給送装置を備えることを特徴とする。
本発明によれば、当接離間動作の際に生じる衝撃音を低減することができる。
本実施例に係る画像形成装置の構成を示す概略断面図 シートが加熱、加圧されている状態を示す定着装置の斜視図 本実施例の駆動伝達機構に設けられる離間機構について説明する図 負荷ギヤ、被負荷ギヤ、負荷バネの構成を示す図 負荷ギヤと離間カムとの関係を説明する図 本実施例の離間機構おいて発生する負荷トルクを説明する図 先行回転トルクと負荷トルクの変化について説明する図 実施例2に係るシート給送装置を示す斜視図 実施例2の離間機構について説明する図 従来例の定着装置を示す斜視図 従来例の離間機構を説明する図
以下に図面を参照して、この発明を実施するための形態を、実施例に基づいて例示的に詳しく説明する。ただし、この実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状それらの相対配置などは、発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるべきものである。すなわち、この発明の範囲を以下の実施の形態に限定する趣旨のものではない。
(実施例)
本実施例に係る離間機構は、電子写真方式を採用する複写機やプリンタ等の画像形成装置に使用される。まず、図1を参照して、本実施例に係る離間機構が使用される画像形成装置の概略構成について説明する。図1は、本実施例に係る画像形成装置の構成を示す概略断面図である。
図1に示すように、本実施例に係る画像形成装置としてのレーザプリンタ100は、レーザプリンタ本体(以下、プリンタ本体という)101に、画像形成部102、記録材としてのシートSを給送するシート給送装置103を有する構成である。
画像形成部102には、感光体ドラム10、ロータリ現像器12、レーザ露光光学系20等が設けられている。なお、ロータリ現像器12は、トナーカートリッジと一体となったブラック用現像器、イエロー用現像器、マゼンタ用現像器、シアン用現像器の4色の現像器を有している。このロータリ現像器12は、図1中の時計回り方向に回転し、必要時に所望の色の現像器を感光体ドラム10と対向する現像位置へと移動させることが可能となっている。
さらに、画像形成部102には、4色のトナー像を重ねて転写作像した後、シートSへ多色画像を転写する無端状の転写ベルト11、転写ベルト11からシートSへトナー画像を転写する2次転写部13を構成する2次転写ローラ13aが設けられている。なお、2次転写部13の下流側には、シートS上(記録材上)の未定着画像を定着する定着装置14、画像が定着されたシートSをプリンタ本体外に排出する排出ローラ対15等が設けられている。
プリンタ本体101に設けられている不図示の制御装置から画像形成信号が出力されると、レーザ露光光学系20から光信号に変換された1色目の光像が感光体ドラム上に投影される。なお、このとき感光体ドラム10の表面は、予め帯電されており、光像が投影されることによって感光体ドラム表面に静電潜像が形成される。
次に、ロータリ現像器12内に配置された複数の現像器のうち選択された1色目の色に対応した現像器により静電潜像が現像され、感光体ドラム10上に1色目のトナー像が形成される。この後、感光体ドラム10上に形成されたトナー像は転写ベルト11上に転写される。ここで、カラーモードの場合には、トナー像が転写された転写ベルト11は次のトナー像が形成転写されるよう更に回転する。なお、この間、ロータリ現像器12は次の指定カラーの現像器を感光体ドラム10に対向するよう90°回転し、次の静電潜像を現像する準備をする。
また、1次転写が終わった感光体ドラム10は、1色目同様、2色目、3色目、4色目と潜像、現像、1次転写を繰り返し、転写ベルト11上に各色のトナー画像を順次重ねていく。また、1〜3色目のトナーを転写ベルト11上に重ねていく際に転写ローラ13aは転写ベルト11から離間しておく。そして、4色目を書き始める前に転写ローラ13aと転写ベルト11を当接した状態にする。
一方、このような画像形成動作に並行して、シート給送装置103からシートSが送り出され、転写ベルト11上のトナー像と一致するタイミングで2次転写部13に送られる。そして、2次転写部13に送られたシートSは、2次転写ローラ13aによりトナー像が転写された後、定着装置14に搬送される。この後、定着装置14により加熱及び加圧されることにより、シートSに未定着転写画像が永久定着され、このように画像が定着されたシートSは排出ローラ対15によりプリンタ本体101の上面の排紙トレイ16に排出される。
(実施例1)
次に、図2、図3を参照して、実施例1に係る定着装置14、及び定着装置14に使用される駆動伝達機構について説明する。図2は、実施例1において、シートが加熱、加圧されている状態を示す定着装置の斜視図である。図3は、実施例1の駆動伝達機構に設けられる離間機構について説明する図である。図3(a)は、加圧ローラが加熱ローラに当接した状態を示す定着装置の斜視図である。図3(b)は、加圧ローラが加熱ローラから離間を開始する状態を示す定着装置の斜視図である。図3(c)は、加圧ローラが加熱ローラから離間した状態を示す定着装置の斜視図である。
図2に示すように、実施例1において、定着装置14に使用される駆動伝達機構は、定着モータ203の駆動力により回転可能に設けられる複数のギヤで構成される。具体的には、駆動伝達機構は、駆動源としての定着モータ203の駆動力により回転する回転軸203a、回転軸203aの回転により回転するワンウェイギヤ204、ワンウェイギヤ204と同軸上の従動ギヤ205を有している。さらに、駆動伝達機構は、従動ギヤ205と噛み合う従動ギヤ206、従動ギヤ206と噛み合い加熱ローラ201の回転軸と同軸上の従動ギヤ207を有している。さらに、駆動伝達機構は、ワンウェイギヤ204と噛み合う従動ギヤ208、従動ギヤ208と同軸上の第1ギヤとしての被負荷ギヤ213、被負荷ギヤ213と噛み合う第2ギヤとしての負荷ギヤ214を有している。このように、被負荷ギヤ213は、回転軸203a、ワンウェイギヤ204を介して定着モータ203の駆動力を受けて回転する。
トナー像が転写されたシートSが定着装置14に運ばれると、加熱ローラ201と加圧ローラ202によって形成されるニップ部に突入し、加熱及び加圧され、シートSに永久定着される。定着装置14は、定着モータ203からの駆動力により、回転軸203a、従動ギヤ205、206、207を介して加熱ローラ201を回転駆動する。加圧ローラ202は従動ローラになっており、加熱ローラ201の駆動力を受けて従動回転する。加熱ローラ201の温調は不図示のヒータによって制御している。
ここで、ジャム処理時や本体電源OFF時などは、ユーザビリティや本体寿命の観点から加圧ローラ202を加熱ローラ201に対して離間させておく必要がある。その離間機構について説明する。
本実施例の離間機構は、押圧部材としての離間カム210、被押圧部材としての離間カムフォロアー211、離間カムフォロアー211と一体に構成される定着ハウジング212、定着ハウジング212を付勢する付勢部材としての加圧バネ209を備える。支持部材としての定着ハウジング212は、加圧ローラ202を回転可能に支持している。
離間機構は、回転軸203a、ワンウェイギヤ204、従動ギヤ208を介して定着モータ203から駆動力を受けて離間カム210を回転駆動させる。離間カム210は、被負荷ギヤ213(回転軸203a)が所定の回転位相に位置する状態において、離間カムフォロアー211を押圧する構成となっている。
離間カムフォロアー211は第2部材としての加圧ローラ202と共に定着ハウジング212に一体に構成されており、定着ハウジング212は加圧バネ209によって第1部材としての加熱ローラ201の軸中心方向に移動可能に設置されている。
この離間カム210の位相によって加圧ローラ202と加熱ローラ201の軸間距離が変わるため、当接するか離間するかが決まる。すなわち、離間カム210が離間カムフォロアー211を押圧する状態において、加圧ローラ202は加熱ローラ201から離間し、離間カム210が離間カムフォロアー211を押圧しない状態において、加圧ローラ202は加熱ローラ201を圧接する。
ここで、本実施例においては、離間カム210の同軸上に第1ギヤとしての被負荷ギヤ213が設けられ、また、第2ギヤとしての負荷ギヤ214が被負荷ギヤ213と噛み合って設けられている。また、負荷ギヤ214上(第2ギヤ上)には負荷レバー215及び負荷バネ216が設置されている。実施例1の負荷レバー215と負荷バネ216とで構成される部材が、本発明の負荷部材に対応する構成である。
図3(a)に示すように、定着モータ203に駆動力により回転軸203aをA1の方向に回転させることで、従動ギヤ205、206、207を介して、加熱ローラ201がBの方向に回転する。そして、回転する加熱ローラ201が加圧ローラ202と共に形成するニップ部においてシートS(不図示)を搬送する。なお、定着モータ203がA1方向に回転した際に、従動ギヤ208に対しては駆動を伝達せずに離間カム210は回転駆動しない構成になっている。
図3(a)に示す加圧ローラ202が加熱ローラ201に当接している状態から離間動作を行うときは、図3(b)に示すように定着モータ203の駆動力により回転軸203aがA2方向に回転する。この場合、離間カム210はC方向に回転し、ある程度回転すると加圧バネ209の付勢力に抗して離間カムフォロアー211を押圧し、加圧ローラ202を加熱ローラ201に対して完全に離間する。その状態を図3(c)に示す。
その状態からさらに回転軸203aを回転させ、離間カム210をC方向に回転させると、図3(a)に示す加熱ローラ201と加圧ローラ202が当接した状態に戻る。このときに、離間カム210の先行回転により、加圧ローラ202が急激に加熱ローラ201に当接するために衝撃音が発生する場合がある。その衝撃音低減のために、実施例1は、被負荷ギヤ213に対して、負荷バネ216によりカムの先行回転とは逆の回転方向に負荷トルクを発生させ、カムの先行回転トルクをキャンセルする構成を採用したことを特徴とする。
次に、図4を参照して、本実施例の特徴的な構成について説明する。図4は、負荷ギヤ、被負荷ギヤ、負荷バネの構成を示す図である。図4(a)は負荷ギヤ214の負荷バネ216が設けられる側から見た斜視図であり、図4(b)は負荷ギヤ214の負荷バネ216が設けられない側から見た斜視図であり、図4(c)は負荷ギヤ214の負荷バネ216が設けられる側から見た正面図である。
実施例1においては、負荷ギヤ214の同軸上には負荷レバー215が設けられ、その内部には弾性部材としてねじりコイルバネである負荷バネ216が設けられている。負荷レバー215は、負荷ギヤ214と独立した部材であり、負荷ギヤ214の軸中心に対して相対的に回転可能な構成になっている。
負荷バネ216の一端部は負荷ギヤ214上(第2ギヤ上)の固定部としてのボス214bに固定され、他端部は負荷レバー215を回転させる方向に付勢して設けられる。負荷ギヤ214と被負荷ギヤ213のギヤ数は同じに構成されており、図4の位相においては負荷レバー215の他端部は負荷ギヤ214のボス214aに接触している。
図4に示す状態において、負荷バネ216の付勢力は負荷ギヤ214の内部で完結しているため、被負荷ギヤ213に負荷トルクは発生していない。負荷レバー215が被負荷ギヤ213の負荷受部としてのボス213aに接触する位相まで回転すると、被負荷ギヤ213に負荷トルクが発生する。また、被負荷ギヤ213のボス213aの位置は被負荷ギヤ213のピッチ円直径と同じ位置になるようにしている。
次に、図5、図6を参照して、本実施例において発生する負荷トルクについて説明する。図5は、負荷ギヤと離間カムとの関係を説明する図であり、負荷ギヤを正面から見た図である。図5(a)は加圧ローラが加熱ローラから離間する直前の状態を表しており、図5(b)は加圧ローラが加熱ローラから離間した状態を表しており、図5(c)は加圧ローラが加熱ローラから離間した状態から当接状態へ向かう直後の状態を示す図である。図6は、本実施例の当接離間機構おいて発生する負荷トルクを説明する図である。離間カム210と被負荷ギヤ213は一体で回転するように構成されており、加圧ローラ202が加熱ローラ201に対して当接、離間する際には共にX方向に回転する。
図5(a)に示す加圧ローラ202が加熱ローラ201から離間する直前の状態において、負荷レバー215は被負荷ギヤ213のボス213aに接触していないため、被負荷ギヤ213には負荷トルクが発生していない。したがって、加圧ローラ202が当接状態から離間する状態に移行する間においては、負荷ギヤ214による負荷トルクは発生しない。
図5(b)に示す加圧ローラ202が加熱ローラ201から完全に離間した状態において、負荷レバー215は、負荷ギヤ214のボス214aと被負荷ギヤ213のボス213aの両方に接触している。この状態においては負荷ギヤ214のボス214aにも接触していることから、被負荷ギヤ213には負荷トルクは発生していない。
図5(c)に示す加圧ローラ202が加熱ローラ201から離間した状態から当接状態へ向かう直後の状態において、負荷レバー215の他端部は被負荷ギヤ213のボス213aにのみに接触している。そのため、ねじりコイルバネ216は、負荷ギヤ214のボス214bと被負荷ギヤ213のボス213aとの間で圧縮される。その結果、被負荷ギヤ213に負荷トルクが発生する。このときの負荷トルクの力の関係を図6を用いて説明する。
図6に示すように、負荷ギヤ214と被負荷ギヤ213との間に発生するトルクはT1とT2がある。そして、負荷トルクT1は、負荷バネ216が負荷ギヤ214のボス214bに接触している部分で発生する力F1とバネ腕長さL1との積で表される。一方、負荷トルクT2は、負荷レバー215が被負荷ギヤ213のボス213aを押す力の周方向成分であるF2×cosθと被負荷ギヤ213の中心までの距離L2との積で表される。
被負荷ギヤ213に与えられる負荷トルクは、負荷トルクT1とT2が互いに逆方向に作用するため、負荷トルクT1とT2の差になる。図5(c)、図6の状態では負荷レバー215が被負荷ギヤ213のボス213aに接触して被負荷ギヤに力F2を与える際に、被負荷ギヤ213の回転方向と角度θを持って接することになる。そのため、この角度分だけ負荷トルクT2が小さくなり、負荷トルクT1の方が常に高い状態になるため、カムの先行回転方向と逆のY方向に常に負荷を発生することになる。
図5(c)の状態において、X方向に先行回転トルクが生じて先行回転が発生する。これを上記負荷トルクT1とT2による負荷トルクを図6に示すY方向に与えることで先行回転トルクをキャンセルすることが可能となる。
しかし、離間カム210による先行回転トルクは回転角度によって変化するため、そのつど負荷トルクも変化させる必要がある。離間カム210による先行回転トルクと負荷トルクの変化を図7に示す。図7は、先行回転トルクと負荷トルクの変化について説明する図である。図7(a)は離間開始直後の位置、図7(b)は離間途中での位置、図7(c)は離間が終了し、加圧ローラ202が当接している状態を示している。そして、その時の離間カム210による先行回転トルクを図7中右側のグラフ1に示す。
図7(a)の状態では加圧バネ209のバネ圧が高いため、先行回転トルクが大きく、当接状態に近づくにつれ徐々に先行回転トルクが小さくなっていく。本実施例では当接状態に近づくにつれて、角度θが小さくなるように構成されている。図7(a)に示すθ1よりも図7(b)に示すθ2の方が小さい。角度θが小さいと負荷トルクが小さいため、当接状態に近づくにつれて、負荷トルクが小さくなるように構成され、完全に当接した状態では図7(c)のようにθ=0degとなる。そのため、図6に示す負荷トルクT1と
T2が同じになり、被負荷ギヤ213には負荷トルクが発生しない。
以上説明したように、実施例1に係る離間機構においては、先行回転のトルクと逆方向に同等の負荷トルクを与えることで、先行回転のトルクそのものをキャンセルしている。これによって先行回転による衝撃音を低減することが可能となる。また、ギヤの回転位相により負荷トルクが負荷されるか否かを決めているため、常に同じ回転位相で同じ負荷がかかるように構成されているので安定的に負荷を与えることができる。さらに、ねじりコイルバネ216の力をギヤを介して負荷トルクを発生させているため、環境によるトルク変化や耐久によるトルク変化が少ないというメリットがある。
なお、実施例1では、被負荷ギヤ213と負荷ギヤ214のギヤ数(歯数)を同じにしたが、ギヤ数は同数で無くでもよく、整数倍であってもよい。ギヤ比を整数倍にすることで、小さなバネ力でも大きなトルクを発生させることが可能となる。
(実施例2)
次に、図8、図9を参照して実施例2について説明する。図8は、実施例2に係るシート給送装置を示す斜視図である。図9は、実施例2の離間機構について説明する図である。図9(a)は給送ローラ1が1回転して図8の状態に戻る直前の状態を示している。その状態での、給紙カムを省略した図が図9(b)になる。図9(c)は図8と同じ状態の図で、図9(d)はその状態での、給紙カムを省略した図である。
実施例2においては、シート給送装置103における欠け歯の位置決めに押圧部材としての給紙カム301が使用されており、第1ギヤとしてのギヤの一部が欠けた欠け歯ギヤ311の先行回転を抑制する。
図8に示すように、実施例2に係るシート給送装置103は、第1部材としての給送ローラ1、積載されたシート(記録材)を支持する第2部材としての中板3(支持板)、積載されたシートを給送ローラ1に対して圧接する中板バネ303を有している。また、図9に示すように、シート給送装置103に用いられる駆動伝達機構は、従動ギヤ310、第1ギヤとしての欠け歯ギヤ311、第2ギヤとしての負荷ギヤ304を有している。駆動源としての給紙モータ(不図示)の駆動力を受けた回転軸を介して従動ギヤ310が、欠け歯ギヤ311に駆動力を伝達することで、欠け歯ギヤ311が回転する。
給送ローラ1は不図示の給紙モータの駆動力を欠け歯制御によって図9中Z方向へ1回転制御されている。また、給送ローラ1の同軸上には給紙カム301が設置されている。そして、中板3は被押圧部材としての給紙カムフォロアー302と一体的に構成され、中板バネ303によって給送ローラ1の方向へ付勢されている。そして、中板3の位置は、給紙カム301と中板3に一体的に固定された給紙カムフォロアー302によって制御されている。
すなわち、給送ローラ1の回転と同時に給紙カム301も回転し、中板3の制御も行われる。回転軸(欠け歯ギヤ311)が所定の回転位相に位置する状態において、給紙カム301が給紙カムフォロアー302を押圧する。この状態において、積載されるシートは給送ローラ1から離間している。
実施例2のシート給送装置103において、シートを搬送し、給送ローラ1が図8の状態に戻る際に生じる衝撃音を抑制することができる。その説明を図9を用いて行う。
不図示の給紙モータからの駆動力を受けた従動ギヤ310の駆動力を欠け歯ギヤ311に伝達することで、欠け歯ギヤ311や給送ローラ1などの1回転制御を行っている。給送ローラ1と同様に欠け歯ギヤ311はZ方向へ回転する。このときに給紙カムフォロアー302は中板バネ303の付勢力によってW方向へ付勢されている。よって図9(a)の状態では給紙カム301を先行回転させるための先行回転トルクがZ方向に発生する。
図9(a)から図9(c)の状態に移行する際に、すなわち、給紙カム301が給紙カムフォロアー302を押圧する状態から、給紙カム301が給紙カムフォロアー302の凹部に嵌る際、欠け歯ギヤ311に従動ギヤ310からの駆動力が伝達されなくなる。なお、実施例2において、給紙カム301が給紙カムフォロアー302の凹部に嵌ることにより、給紙カム301の給紙カムフォロアー302に対する押圧が解除されることとなる。
そして、給紙カム301が図9(a)の状態から急激に回転し、図9(c)の状態で急激に止まるために衝撃音が発生する場合がある。これを実施例1と同様に、負荷バネ306を用いて、負荷トルクをZ方向とは逆方向に発生させることで衝撃音を低減している。負荷ギヤ304が欠け歯ギヤ311と噛み合い可能に設置されており、負荷レバー305、負荷バネ306によって負荷トルクを発生させている。負荷バネ306により先行回転と逆方向のトルクを発生させるための構成は実施例1で説明したものと同様であるため、その詳細な説明については省略する。実施例2の負荷レバー305と負荷バネ306とで構成される部材が、本発明の負荷部材に対応する構成である。
ただし、実施例1とは異なり、先行回転トルクより若干弱いトルクをZ方向と逆方向に与えている。図9(a)の状態から図9(c)の状態へ移行する際に、給紙モータから受けられない駆動力を給紙カム301の先行回転で図8の状態まで戻している。よって先行回転トルクより若干弱いトルクをZ方向と逆方向に与えることで、欠け歯ギヤ311の位置決めとその際の衝撃音低減の両立を図っている。このように実施例1と同様に、欠け歯ギヤ機構においても、安定的にカムの先行回転を制御し、衝撃音を低減することが可能である。
なお、上記実施例においては離間機構を定着装置14、シート給送装置103に用いる構成について説明したが、本発明はこれに限られるものではない。画像形成装置100の各部に適用可能であり、例えば、転写ニップを構成する以下の2つの部材を離間する構成として用いてものよい。つまり、第2部材としての2次転写ローラ13a等の転写部材を第1部材としての転写ベルト11等の像担持体から離間するための構成として用いても良い。例えば、現像部を構成する以下の2つの部材を離間する構成として用いてものよい。つまり、第2部材としてのロータリ現像器12等の現像部材を、第1部材としての感光体ドラム10から離間するための構成として用いても良い。
210…離間カム(押圧部材)、211…離間カムフォロアー(被押圧部材)、213…被負荷ギヤ(第1ギヤ)

Claims (7)

  1. 第1部材に圧接される第2部材を前記第1部材から離間させる離間機構であって、
    駆動源からの駆動力により回転する回転軸と、
    前記第2部材と一体に構成された被押圧部材と、
    前記回転軸を介して前記駆動力を受けて回転し、前記回転軸が所定の回転位相に位置する状態において、前記第2部材を前記第1部材に圧接する力に抗して前記被押圧部材を押圧し、前記第2部材を前記第1部材から離間させる押圧部材と、
    を有する離間機構において、
    前記押圧部材と一体に回転する第1ギヤ及び負荷受部と、
    前記第1ギヤと噛み合い前記第1ギヤと従動回転する第2ギヤと、
    一端部が前記第2ギヤの固定部に固定され、他端部が前記負荷受部に接触する弾性部材と、
    を有し、
    前記回転軸が前記所定の回転位相からさらに回転し、前記押圧部材の前記被押圧部材に対する押圧が解除される際、前記弾性部材は、前記第1ギヤに対して、前記駆動力を受けて前記第1ギヤが回転する方向と逆方向に負荷を与えることを特徴とする離間機構。
  2. 前記弾性部材はコイルバネであり、前記押圧部材の前記被押圧部材に対する押圧が解除される際、前記コイルバネが前記固定部と前記負荷受部との間で圧縮されることを特徴とする請求項1に記載の離間機構。
  3. 前記第1ギヤの歯数は前記第2ギヤの歯数の整数倍であることを特徴とする請求項2に記載の離間機構。
  4. 前記押圧部材はカムであって、
    前記被押圧部材は前記第2部材を支持する支持部材に設けられるカムフォロアーであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の離間機構。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の離間機構と、前記第1部材と、前記第2部材と、を有し、
    前記第1部材は、回転可能に設けられる加熱ローラであり、
    前記第2部材は、前記加熱ローラと従動回転する加圧ローラであり、
    前記加熱ローラと前記加圧ローラとで形成されるニップ部で記録材を加熱、加圧しつつ搬送することで記録材上に画像を定着することを特徴とする定着装置。
  6. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の離間機構と、前記第1部材と、前記第2部材と、を有し、
    前記第2部材は積載される記録材を支持する支持板であり、
    前記第1部材は前記積載される記録材を給送する給送ローラであることを特徴とする給送装置。
  7. 請求項6に記載の定着装置又は請求項7に記載の給送装置を備えることを特徴とする画像形成装置。
JP2015017327A 2014-01-31 2015-01-30 離間機構、定着装置、給送装置、画像形成装置 Expired - Fee Related JP6403587B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015017327A JP6403587B2 (ja) 2014-01-31 2015-01-30 離間機構、定着装置、給送装置、画像形成装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014016893 2014-01-31
JP2014016893 2014-01-31
JP2015017327A JP6403587B2 (ja) 2014-01-31 2015-01-30 離間機構、定着装置、給送装置、画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015163958A true JP2015163958A (ja) 2015-09-10
JP2015163958A5 JP2015163958A5 (ja) 2018-06-21
JP6403587B2 JP6403587B2 (ja) 2018-10-10

Family

ID=53754215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015017327A Expired - Fee Related JP6403587B2 (ja) 2014-01-31 2015-01-30 離間機構、定着装置、給送装置、画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9388000B2 (ja)
JP (1) JP6403587B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10663899B2 (en) 2018-08-29 2020-05-26 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6589841B2 (ja) * 2016-12-07 2019-10-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 定着装置及び画像形成装置
EP3401737B1 (en) * 2017-05-12 2021-09-01 Canon Kabushiki Kaisha Drive transmission device and image forming apparatus
JP7267717B2 (ja) * 2018-11-20 2023-05-02 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置
CN112172883A (zh) * 2020-09-22 2021-01-05 杨玉芹 一种适用于机电设备的运输设备
CN112253720B (zh) * 2020-10-22 2022-11-11 重庆太仓科技有限公司 一种分离机械动力驱动稳定易维护结构的传动组件

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5979864U (ja) * 1982-11-22 1984-05-30 株式会社リコー 定着装置
US5961112A (en) * 1995-11-17 1999-10-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Paper feeding unit driving device for electrophotographic processor
JP2002332125A (ja) * 2001-05-10 2002-11-22 Canon Inc シート材給送装置および記録装置
JP2011169947A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Canon Inc 圧接回転体装置及び画像形成装置
JP2014077943A (ja) * 2012-10-12 2014-05-01 Fuji Xerox Co Ltd 加圧装置、定着装置および画像形成装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US12007A (en) * 1854-11-28 Edward h
JP3997810B2 (ja) 2002-03-26 2007-10-24 コニカミノルタホールディングス株式会社 画像形成装置
JP2007003599A (ja) 2005-06-21 2007-01-11 Canon Inc 加熱装置
JP2007024950A (ja) 2005-07-12 2007-02-01 Canon Inc 加熱装置
JP4654809B2 (ja) * 2005-07-21 2011-03-23 富士ゼロックス株式会社 定着装置及び画像形成装置
JP4567077B2 (ja) * 2008-06-25 2010-10-20 シャープ株式会社 定着装置
JP2010048965A (ja) 2008-08-20 2010-03-04 Sharp Corp 定着装置及び画像形成装置
JP5388056B2 (ja) 2009-05-22 2014-01-15 シャープ株式会社 定着装置及び画像形成装置
JP5460192B2 (ja) 2009-09-08 2014-04-02 キヤノン株式会社 定着装置及び画像形成装置
JP2014048597A (ja) 2012-09-04 2014-03-17 Canon Inc 加圧解除装置及び画像形成装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5979864U (ja) * 1982-11-22 1984-05-30 株式会社リコー 定着装置
US5961112A (en) * 1995-11-17 1999-10-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Paper feeding unit driving device for electrophotographic processor
JP2002332125A (ja) * 2001-05-10 2002-11-22 Canon Inc シート材給送装置および記録装置
JP2011169947A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Canon Inc 圧接回転体装置及び画像形成装置
JP2014077943A (ja) * 2012-10-12 2014-05-01 Fuji Xerox Co Ltd 加圧装置、定着装置および画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10663899B2 (en) 2018-08-29 2020-05-26 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US9388000B2 (en) 2016-07-12
JP6403587B2 (ja) 2018-10-10
US20150217953A1 (en) 2015-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6403587B2 (ja) 離間機構、定着装置、給送装置、画像形成装置
US10436256B2 (en) Drive transmission device
EP2492226A1 (en) Sheet conveying device and image forming apparatus
JP5474081B2 (ja) シート検知装置及び画像形成装置
US10054878B2 (en) Driving force transmission apparatus and image forming apparatus
US11106160B2 (en) Drive transmission device and image forming apparatus including the drive transmission device
JP2014016432A (ja) 駆動装置及び画像形成装置
CN106842877B (zh) 驱动传递装置及具备该驱动传递装置的图像形成装置
US10414606B2 (en) Drive transmission apparatus, sheet feeding apparatus and image forming apparatus
US11268581B2 (en) One-way clutch and sheet conveyance apparatus
JP7039316B2 (ja) 駆動伝達装置及び画像形成装置
JP2011099896A (ja) 画像形成装置
JP5766260B2 (ja) シート検知装置及び画像形成装置
JP2014109332A (ja) 駆動制御装置、画像形成装置
US11281147B2 (en) Driving device and image forming apparatus
US10606205B2 (en) Image forming apparatus
JP5682584B2 (ja) シート給紙装置および画像形成装置
JP7099185B2 (ja) 画像形成装置
JP2023128205A (ja) シート搬送装置およびそれを備えた画像形成装置
US9725258B2 (en) Image forming device
JP2022117779A (ja) ワンウェイクラッチ
JP2016143016A (ja) 定着ユニット、画像形成装置
JP2023124949A (ja) 画像形成装置
JP2016098844A (ja) 衝撃吸収機構、駆動伝達装置、画像形成装置
JP2015081173A (ja) シート搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180502

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180814

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180911

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6403587

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees