JP2015163558A - 可視光遮蔽性白色系セラミックス、その製造方法および白色系セラミックス可視光遮蔽体 - Google Patents

可視光遮蔽性白色系セラミックス、その製造方法および白色系セラミックス可視光遮蔽体 Download PDF

Info

Publication number
JP2015163558A
JP2015163558A JP2014039297A JP2014039297A JP2015163558A JP 2015163558 A JP2015163558 A JP 2015163558A JP 2014039297 A JP2014039297 A JP 2014039297A JP 2014039297 A JP2014039297 A JP 2014039297A JP 2015163558 A JP2015163558 A JP 2015163558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
visible light
white ceramic
light shielding
sintered body
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014039297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5954746B2 (ja
Inventor
耕三 横田
Kozo Yokota
耕三 横田
祐輔 尾▲崎▼
Yusuke Ozaki
祐輔 尾▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NAGAMINE SEISAKUSHO KK
Nagamine Manufacturing Co Ltd
Kagawa Prefectural Government
Original Assignee
NAGAMINE SEISAKUSHO KK
Nagamine Manufacturing Co Ltd
Kagawa Prefectural Government
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NAGAMINE SEISAKUSHO KK, Nagamine Manufacturing Co Ltd, Kagawa Prefectural Government filed Critical NAGAMINE SEISAKUSHO KK
Priority to JP2014039297A priority Critical patent/JP5954746B2/ja
Publication of JP2015163558A publication Critical patent/JP2015163558A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5954746B2 publication Critical patent/JP5954746B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

【課題】半導体・電子部品用の、可視光遮蔽性を有するとともに、緻密かつ優れた機械的特性を有する一体型の白色系セラミックスの提供。
【解決手段】原料粉末として、アルミナ20〜70質量%、イットリアで安定化あるいは部分安定化したジルコニア15〜70質量%、酸化チタン5質量%以上の3成分を基本組成とし、均一に混合し、成形し、焼結して組織内に酸素欠陥酸化チタンを生じさせたセラミックスとする可視光遮蔽性白色系セラミックス。前記の原料粉末を均一に混合し、成形し、還元焼成により黒色化させ、酸化雰囲気でアニール処理により脱色化する可視光遮蔽性白色系セラミックスの製造方法。
【選択図】図2

Description

本発明は、可視光遮蔽性白色系セラミックス、その製造方法および白色系セラミックス可視光遮蔽体に関する。
発光素子、半導体レーザー、受光素子等の半導体デバイスを搭載するパッケージには、光半導体の誤動作を防ぐために遮光性が求められており、不要光がパッケージ内部へ入射するのを防止する必要がある。この対策として、例えば、特許文献1は、白色磁器と黒色磁器を組み合わせたパッケージが提案されている。すなわち、照射された光の大部分を外側の白色層で反射し、透過した光を内側の黒色層で吸収することで遮光性をもたせるものである。しかしながら、近年、電子部品の微細化および高集積化が求められており、2種素材を接合させた構造から成るパッケージング材料はこれら微細化の妨げとなり得る恐れがあり、単一素材かつ一体構造において同様の遮光性能を有するセラミックス材料が望まれている。
一方、ICチップ等の電子部品を搭載するプリント基板には、耐熱性や耐食性、機械特性に優れるセラミックス材料が用いられており、基材とプリント配線・搭載部品の識別を明確にするため、セラミックス材料の色調は白色系が望まれている。白色系セラミックス材料の多くは緻密であり、可視光に対して高い反射率を示す反面、素材表面を通過した光が内部散乱するとともに、ある程度の光の透過は避けられない。このような現象は、例えば、レーザー光を用いた画像処理検査装置等にとっては弊害となる。すなわち、測定・検査の方式としては、測定対象となる基板表面をスポッティングして反射光を観察するものであるが、前述の内部散乱がスポッティングを阻害するため、反射状態を観察する事が出来ない。内部散乱および透過対策としては、一部に黒色系セラミックスが提案されているが、表面反射率の低下により測定・検査時間の長時間化や搭載部品・プリント配線との識別が困難になるといった問題がある。また、アセンブリ工程における品種識別や個体識別管理のため、基板表面に二次元バーコードやロットナンバー等を印字し、画像認識装置にて識別する必要があるが、黒色系セラミックスでは基板と印字のコントラストが得られず、画像認識精度が低下する恐れがある。一方で、多孔質白色セラミックスとすることで遮光することも可能であるが、素材内部に多くの気孔を有すため機械的特性の信頼性は低いものとなる。
このような経緯から、機械的特性に優れる緻密体であるとともに、光の内部散乱や透過を生じない特殊な光学特性を有する白色系セラミックス材料が求められている。
また、これらセラミックスは、多くは絶縁性が必要であるが、昨今、デバイスの高集積化・小型化により、耐電圧は低下しており、静電破壊に対して非常に敏感となるため、基板やパッケージ材料には静電破壊対策性能(ESD対策性能)を有することが必要な場合もある。
しかしながら、このような可視光遮蔽特性を有する白色系セラミックスは現在のところ報告されておらず、一部代替材料に窒化物系セラミックスが提案されているものの、色調が安定せず、高価であり、市場において満足のいくものではない。
特許第4284161号公報
本発明は、半導体・電子部品関連向けとして、可視光遮蔽性等の特殊光学特性を有するとともに、緻密かつ優れた機械的特性を有する一体型の白色系セラミックスおよび白色系セラミックス可視光遮蔽体を提供することを目的としている。
本発明は、以下の(1)ないし(10)の可視光遮蔽性白色系セラミック焼結体を要旨とする。
(1)原料粉末を混合したものを成形した後還元焼成して黒色化し、続いて、酸化雰囲気でアニール処理して脱色化して成る白色系セラミック焼結体であって、前記白色系セラミック焼結体を製造する際に用いる原料粉末は、アルミナ20〜70質量%、イットリアで安定化あるいは部分安定化したジルコニア15〜70質量%、酸化チタン5質量%以上の3成分を基本組成とし、
白色系セラミック焼結体の組織内に酸素欠陥酸化チタンを含むものであることを特徴とする可視光遮蔽性白色系セラミック焼結体。
(2)原料粉末の基本組成中酸化チタンが5〜15質量%である、上記(1)に記載の可視光遮蔽性白色系セラミック焼結体。
(3)原料粉末の粒子径は平均粒子径0.5μm以下である、上記(1)または(2)に記載の可視光遮蔽性白色系セラミック焼結体。
(4)焼結密度90%以上である、上記(1)ないし(3)のいずれかに記載の可視光遮蔽性白色系セラミック焼結体。
(5)焼結密度95%以上である、上記(4)に記載の可視光遮蔽性白色系セラミック焼結体。
(6)曲げ強さ500MPa以上である、上記(1)ないし(5)のいずれかに記載の可視光遮蔽性白色系セラミック焼結体。
(7)白色度の度合である明度L70以上、可視光透過率が試料厚み1mmのとき最大0.1%以下の物性を有する、上記(1)ないし(6)のいずれかに記載の可視光遮蔽性白色系セラミック焼結体。
(8)白色度の度合である明度Lが80以上、可視光透過率が試料厚み1mmのとき最大0.05%以下の物性を有する、上記(7)に記載の可視光遮蔽性白色系セラミック焼結体。
(9)COレーザーによる印字が明瞭である、上記(1)ないし(8)のいずれかに記載の可視光遮蔽性白色系セラミック焼結体。
(10)体積固有抵抗1010Ω・cm以下の低い抵抗値で静電気対策に有効な素材である、上記(1)ないし(9)のいずれかに記載の可視光遮蔽性白色系セラミック焼結体。
本発明は、以下の(11)の白色系セラミックス可視光遮蔽体を要旨とする。
(11)色調が白色系であって、機械的特性に優れる緻密体であるとともに、光の内部散乱や透過を生じない光学特性を有する可視光を遮蔽するための遮蔽体であって、この遮蔽体は、上記(1)ないし(10)のいずれかに記載の白色系セラミック焼結体からなることを特徴とする白色系セラミックス可視光遮蔽体。
また、本発明は、以下の(12)ないし(16)の可視光遮蔽性白色系セラミック焼結体の製造方法を要旨とする。
(12)原料粉末として、アルミナ20〜70質量%、イットリアで安定化あるいは部分安定化したジルコニア15〜70質量%、酸化チタン5質量%以上の3成分を基本組成とし、均一に混合し、成形し、カーボン存在下1400〜1450℃の高温にて還元焼成し、酸化チタン結晶中に酸素欠陥を生じさせたn型半導体とすることにより、黒色化と同時に導電性を付与し、続いて、酸化雰囲気でアニール処理し、酸素欠陥酸化チタンを残存させつつ、白色化することを特徴とする、白色系セラミックの製造方法。
(13)原料粉末の基本組成中酸化チタンが5〜15質量%である、上記(12)に記載の白色系セラミックスの製造方法。
(14)原料粉末の粒子径は平均粒子径0.5μm以下である、上記(12)または(13)に記載の白色系セラミックスの製造方法。
(15)アニール処理は、アニール温度600〜1000℃で行われる、上記(12)ないし(14)のいずれかに記載の白色系セラミックの製造方法。
(16)アニール処理は、焼成過程において、還元焼成後、降温時に適切なアニール温度となったときに酸素を炉内に導入して行われる、上記(15)に記載の白色系セラミックの製造方法。
本発明により、半導体・電子部品関連向けとして、可視光遮蔽性等の特殊光学特性を有するとともに、緻密かつ優れた機械的特性を有する一体型の白色系セラミックスおよび白色系セラミックス可視光遮蔽体を提供することができる。基材とプリント配線・搭載部品の識別を明確にするため、色調は白色系のセラミックス材料であって、ICチップ等の電子部品を搭載するプリント基板に利用可能な耐熱性や耐食性、機械特性に優れるセラミックス材料を提供することができる。
COレーザーによる二次元バーコードの印字(a)実施例、(b)比較例 可視レーザー光(レーザー波長650〜660nm、出力1mW)を照射した様子(a)本発明品、(b)従来品、両試料ともに厚0.7mm
一般に、可視光を緻密な白色系セラミックスに入射させると、光の多くは反射するが一部は内部散乱し、透過する。このセラミックスに可視光遮蔽性を付与するには、光を表面で反射させるとともに、セラミックス素地中に可視光を吸収する物質を介在させることで可視光の内部散乱を少なくし、透過を防止する必要がある。そこで、本発明は、その物質として酸素欠陥酸化チタンを調製し、セラミックス組織内に導入することで、可視光遮蔽性機能を有する新規の白色系セラミックスを創生しようとするものである。
このセラミックスの主な調製方法は次のとおりである。すなわち、アルミナ(Al)、イットリアで安定化あるいは部分安定化したジルコニア(Y−ZrO)、酸化チタン(TiO)の粉末を、配合範囲を規定する比率内で均一に混合し、所望の形状に成形する。イットリア安定化ジルコニアおよびイットリア部分安定化ジルコニアは、ジルコニアを元とした酸化物で、酸化イットリウムを添加して、室温下でのジルコニアの結晶構造を安定化させたものである。「ジルコニア(酸化ジルコニウム)」(化学式: ZrO)と「イットリア(酸化イットリウム)」(化学式: Y)から成っている。安定化されていないジルコニアは高温領域で相転移を起こすため、立方晶または正方晶での安定化を図るために安定化剤として、酸化イットリウムを2〜10%程度加えたものである。本発明において、Y−ZrOは、イットリア(Y)で安定化あるいは部分安定化したジルコニアであり、望ましくは、イットリアがジルコニアに対して、2〜4mol%添加されたジルコニアである。
次に、カーボン存在下で1400〜1450℃の高温にて還元焼成し、酸化チタン結晶中に酸素欠陥を生じさせたn型半導体とすることにより、黒色化と同時に導電性を付与する。次いで、これを酸化雰囲気の適切な条件にてアニール処理することで、若干量の酸素欠陥酸化チタンを残存させつつ、白色化させる。酸化チタン自体は白色で、酸素欠陥酸化チタンが生じると黒色に近づく。黒色の原因は酸素欠陥酸化チタンであることは明らかであり、酸化雰囲気でアニールすると酸素欠陥が減少することで白色化していく。酸素欠陥酸化チタンの存在は、巨視的にみて色調に直結するものであり、色調で酸素欠陥酸化チタンの量を間接的に評価できる。
本発明のセラミックスの物性としては、白色度の度合である明度Lが70以上、望ましくは80以上、可視光透過率が試料厚み1mmのとき最大0.1%以下、望ましくは0.05%以下、COレーザー等による二次元バーコードの印字が鮮明で画像認識が良好であること、相対密度90%以上、望ましくは95%以上、曲げ強さ500MPa以上であり、酸素欠陥酸化チタンをやや多めに残存させ、体積固有抵抗1010Ωcm以下のESD対策性能も付与することが可能である。本発明において、相対密度90%以上とは、理論密度と比較したかさ密度が90%以上の意味である。
本発明のセラミックスを作製するにあたり、原料粉末の配合比が重要であり、アルミナが20〜70質量%、ジルコニアが15〜70質量%、酸化チタンが5質量%以上望ましくは5〜15質量%であることが必須である。アルミナ含有量が上記以下では、可視光透過率が高くなり、試料厚み1mmのとき最大0.1%以上となる。また、ジルコニアが上記範囲外および酸化チタンの含有量が5質量%未満ではCOレーザー等による二次元バーコードの印字が不明瞭となり、画像認識が困難となる。COレーザーにより印字が明瞭であるとは画像認識が良好であることを意味している。
原料粒子径はサブミクロン粉末であることが必要で、平均粒子径0.5μm以下がよい。粒子径が大きくなると緻密化するのに高温を要し、機械的特性も低下する。
本発明のセラミックスを作製するにあたり、アニール温度が重要であり、アニール温度600〜1000℃である必要がある。アニール温度が低いと白色度の度合である明度Lが70未満となり、COレーザー等による二次元バーコードの印字のコントラストが得られず、画像認識が困難となる。一方、アニール温度が1000℃より高くなると可視光透過率が高くなり、試料厚み1mmのとき最大0.1%以上となる。
また、本発明のセラミックスを作製するにあたり、必ず一旦、還元焼成により黒色化させ、酸化雰囲気でアニール処理により脱色化する必要があり、還元焼成を介さずに直接酸化雰囲気焼成により焼結体を作製しても可視光透過率が試料厚み1mmのとき最大0.1%以下とはなりえない。ただし、焼成過程において、還元焼成後、降温時に適切なアニール温度となったときに酸素を炉内に導入し、脱色化することも可能である。
本発明の白色系セラミックス可視光遮蔽体は、色調が白色系であって、機械的特性に優れる緻密体であるとともに、光の内部散乱や透過を生じない光学特性を有する可視光を遮蔽するための遮蔽体である。この遮蔽体は、本発明の上記の白色系セラミック焼結体、すなわち、半導体・電子部品関連向けとして、可視光遮蔽性等の特殊光学特性を有するとともに、緻密かつ優れた機械的特性を有する一体型の白色系セラミックスからなることを特徴とする。本発明の白色系セラミックス可視光遮蔽体は、基板及びそれを用いた発光素子搭載用パッケージ、それを用いた発光装置に関する分野において利用可能である。
本発明の詳細を実施例および比較例で説明する。本発明はこれらの実施例によって何ら限定されるものでない。
表1の各評価項目の測定法、試験法などについて説明する。
(1)密度
理論密度は、各構成成分の理論密度の配合比率により算出したものである。なお、ジルコニアについては、結晶構造が立方晶、正方晶、単斜晶が混在するものであり、これらの比率は、X線回折装置を用いて回折ピーク強度の比率から解析し、理論密度の計算に用いた。かさ密度は、水を媒液としたアルキメデス法で測定し、理論密度に対するかさ密度の割合を相対密度とした。
(2)COレーザー印字の判定
○、×、△の評価基準
印字された二次元バーコード読取の成否としては、CMOSカメラ(画素数1210万画素、対物距離5.0cm)を用いて撮影した場合に、1.0秒以内に読取可能であるかどうかを基準としている。表1中 ○は1.0秒以内に読取可能(実際は瞬時に認識)、△は1.0秒を超えて読取可能、×は読取不可である。
(3)体積固有抵抗
測定はJIS K6911に準じて行った。印可電圧は10V〜1000V、2重リング電極と金属板で試料を挟み込み 電圧を印可した際の電流値を測定し、 試料厚みから体積固有抵抗を算出した。
(4)曲げ強さ
約2×4×35mmの試験片をダイヤモンドカッターで切り出し、JISR1601に準じて、三点曲げにより測定した。
(5)色彩測定
色彩計を用いて、JIS Z8729に示されるL表色系により評価した。ここで、Lは明度、a、bは色度を示す。
(6)可視光透過率
自記分光光度計を用いて測定した。光源は、可視光域においては50Wハロゲンランプとし、スキャンスピード300nm/min、サンプリング間隔1/0nmとした。
[実施例1〜16]
原料粉末として,高純度Al粉末(純度99.99%,平均粒子径180nm)、3molY-ZrO粉末(平均粒子径60〜80nm)、TiO粉末(純度99.9%、平均粒子径50−130nm)、および焼結助剤として、Mg(OH)粉末(純度99.9%、平均粒子径50nm)
を用いた。配合例を表1に示す。いずれの実施例も、アルミナ20〜70質量%、イットリアで安定化あるいは部分安定化したジルコニア15〜70質量%、酸化チタン5〜15質量%の範囲内とした。
スラリーは,水を溶媒として、固形分濃度25〜27vol%とし、分散剤としてポリアクリル酸(PAA)を原料粉末に対して0.3〜1.5質量%使用して,ゼータポテンシャルの絶対値が十分高い条件になるようにpH調整(pH7〜8)して,各粉末を分散させた。この際,焼結助剤のMg(OH)を溶解し,ポリアクリル酸マグネシウム錯体(PAA-Mg)として添加した。
成形は多孔質Al型(気孔率30%)を用いた排泥鋳込み成形法により行った。成形体を乾燥後、1000℃の大気雰囲気で脱脂し、カーボン存在下のアルゴン雰囲気中で焼成温度1400〜1450℃にて焼成した。焼成後、焼結体を600〜1000℃の酸化雰囲気でアニールして、所望の色調に調製した。
いずれの実施例も、白色度の度合である明度Lが70以上、可視光透過率が試料厚み1mmのとき最大0.05%以下、COレーザー等による二次元バーコードの印字が鮮明で画像認識が良好であり、相対密度90%以上となっている。アニール温度をやや低くした実施例3および15については、体積固有抵抗10ΩcmオーダーのESD対策性能が付与されている。
[比較例1〜3]
原料粉末として、高純度Al粉末(純度99.99%、平均粒子径180nm)、3molY-ZrO粉末(平均粒子径60〜80nm)、TiO粉末(純度99.9%、平均粒子径50−130nm)を用いた。配合例を表1に示す。いずれの比較例も、アルミナ20〜70質量%、イットリアで安定化あるいは部分安定化したジルコニア15〜70質量%、酸化チタン5〜15質量%の範囲を外れている。比較例1はジルコニアを添加しておらず、比較例2はジルコニアが15質量%未満、比較例3は酸化チタンが5質量%未満である。
スラリーは、水を溶媒として、固形分濃度25〜27vol%とし、分散剤としてポリアクリル酸(PAA)を原料粉末に対して0.3〜1.5質量%使用して、ゼータポテンシャルの絶対値が十分高い条件になるようにpH調整(pH7〜8)して、各粉末を分散させた。
成形は多孔質Al型(気孔率30%)を用いた排泥鋳込み成形法により行った。成形体を乾燥後、1000℃の大気雰囲気で脱脂し、カーボン存在下のアルゴン雰囲気中で焼成温度1400℃にて焼成した。焼成後、焼結体を1000℃の酸化雰囲気でアニールした。
いずれの比較例も、白色度の度合である明度Lが70以上であるが、配合比が本発明の範囲外であることから、COレーザー等による二次元バーコードの印字が不明瞭であった。
[比較例4〜6]
原料粉末として,高純度Al粉末(純度99.99%,平均粒子径180nm)、3molY-ZrO粉末(平均粒子径60〜80nm)、TiO粉末(純度99.9%、平均粒子径50−130nm)、および焼結助剤として、Mg(OH)粉末(純度99.9%、平均粒子径50nm)を用いた。配合例を表1に示す。いずれの比較例も、アルミナ20〜70質量%、イットリアで安定化あるいは部分安定化したジルコニア15〜70質量%、酸化チタン5〜15質量%の範囲内とした。
スラリーは,水を溶媒として、固形分濃度25〜27vol%とし、分散剤としてポリアクリル酸(PAA)を原料粉末に対して0.3〜1.5質量%使用して、ゼータポテンシャルの絶対値が十分高い条件になるようにpH調整(pH7〜8)して,各粉末を分散させた。この際、焼結助剤のMg(OH)を溶解し、ポリアクリル酸マグネシウム錯体(PAA-Mg)として添加した。
成形は多孔質Al型(気孔率30%)を用いた排泥鋳込み成形法により行った。成形体を乾燥後、1000℃の大気雰囲気で脱脂し、カーボン存在下のアルゴン雰囲気中で焼成温度1450℃にて焼成した。焼成後、焼結体を1100〜1200℃の酸化雰囲気でアニールして、所望の色調に調製した。
いずれの比較例も、白色度の度合である明度Lが70以上であり、COレーザー等による二次元バーコードの印字が鮮明で画像認識が良好であり、相対密度90%以上となっている。しかしながら、可視光透過率が試料厚み1mmのとき最大0.1%以上であり、十分な可視光遮蔽効果が得られなかった。
[比較例7〜10]
原料粉末として、高純度Al粉末(純度99.99%、平均粒子径180nm),3molY-ZrO粉末(平均粒子径60〜80nm)、TiO粉末(純度99.9%、平均粒子径50−130nm)を用いた。配合例を表1に示す。いずれの比較例も、アルミナ20〜70質量%、イットリアで安定化あるいは部分安定化したジルコニア15〜70質量%、酸化チタン5〜15質量%の範囲を外れており、ジルコニア含有量が多いものであり、比較例8はアルミナを添加していない。
スラリーは,水を溶媒として、固形分濃度25〜27vol%とし、分散剤としてポリアクリル酸(PAA)を原料粉末に対して0.3〜1.5質量%使用して、ゼータポテンシャルの絶対値が十分高い条件になるようにpH調整(pH7〜8)して,各粉末を分散させた。
成形は多孔質Al型(気孔率30%)を用いた排泥鋳込み成形法により行った。成形体を乾燥後、1000℃の大気雰囲気で脱脂し、カーボン存在下のアルゴン雰囲気中で焼成温度1400〜1450℃にて焼成した。焼成後、焼結体を1000℃の酸化雰囲気でアニールした。
いずれの比較例も、白色度の度合である明度Lが70以上であり、COレーザー等による二次元バーコードの印字が鮮明で画像認識が良好であり、相対密度90%以上となっている。しかしながら、可視光透過率が試料厚み1mmのとき最大0.1%以上であり、十分な可視光遮蔽効果が得られなかった。
[比較例11]
原料粉末として、高純度Al粉末(純度99.99%、平均粒子径180nm)、3molY-ZrO粉末(平均粒子径60〜80nm)、TiO粉末(純度99.9%、平均粒子径50−130nm),および焼結助剤として,Mg(OH)粉末(純度99.9%、平均粒子径50nm)を用いた。配合例を表1に示すが、アルミナ20〜70質量%、イットリアで安定化あるいは部分安定化したジルコニア15〜70質量%、酸化チタン5〜15質量%の範囲内とした。
スラリーは、水を溶媒として、固形分濃度27vol%とし、分散剤としてポリアクリル酸(PAA)を原料粉末に対して1.0質量%使用して、ゼータポテンシャルの絶対値が十分高い条件になるようにpH調整(pH7〜8)して,各粉末を分散させた。この際,焼結助剤のMg(OH)を溶解し,ポリアクリル酸マグネシウム錯体(PAA-Mg)として添加した。
成形は多孔質Al型(気孔率30%)を用いた排泥鋳込み成形法により行った。成形体を乾燥後、1000℃の大気雰囲気で脱脂し,カーボン存在下のアルゴン雰囲気中で焼成温度1450℃にて焼成した。焼成後、焼結体を500℃の酸化雰囲気でアニールした。
白色度の度合である明度Lが70未満であり、COレーザー等による二次元バーコードの印字のコントラストが得られず、画像認識が困難となった。
[比較例12〜13]
原料粉末として、高純度Al粉末(純度99.99%、平均粒子径180nm)、3molY-ZrO粉末(平均粒子径60〜80nm)、TiO粉末(純度99.9%、平均粒子径50−130nm)、および焼結助剤として、Mg(OH)粉末(純度99.9%、平均粒子径50nm)を用いた。配合例を表1に示すが、アルミナ20〜70質量%、イットリアで安定化あるいは部分安定化したジルコニア15〜70質量%、酸化チタン5〜15質量%の範囲内とした。
スラリーは、水を溶媒として、固形分濃度27vol%とし、分散剤としてポリアクリル酸(PAA)を原料粉末に対して1.0質量%使用して、ゼータポテンシャルの絶対値が十分高い条件になるようにpH調整(pH7〜8)して、各粉末を分散させた。この際、焼結助剤のMg(OH)を溶解し、ポリアクリル酸マグネシウム錯体(PAA-Mg)として添加した。
成形は多孔質Al型(気孔率30%)を用いた排泥鋳込み成形法により行った。成形体を乾燥後、焼成温度1400℃の大気雰囲気にて焼成した。
いずれの比較例も、COレーザー等による二次元バーコードの印字が鮮明で画像認識が良好であり、相対密度90%以上となっている。しかしながら、可視光透過率が試料厚み1mmのとき最大0.1%以上であり、十分な可視光遮蔽効果が得られなかった。
本発明の実施例および比較例におけるCOレーザー等による二次元バーコードの印字の様子を図1に示す。(a)は実施例1であり、印字が鮮明で画像認識が極めて良好である。一方、(b)は比較例3であり、印字が不明瞭であることがわかる。
本発明の用途の具体例として、半導体・電子部品等の製造現場において用いられる距離センサに対応した画像認識の向上がある。距離センサは、レーザー光を固体に照射し、その反射光を検知することで、非接触で高精度かつ高分解能な位置測定が可能となるものである。このとき、照射する対象物が光を透過してしまうと測定精度が低下する恐れがある。本発明品と一般的な白色セラミックスに、可視レーザー光(レーザー波長650〜660nm、レーザー出力1mW)を照射した様子を図2に示す。前者(実施例2)はレーザー光を遮蔽しているが、後者(比較例4)はレーザー光が裏面まで透過している。これらのことから本発明は、可視光遮蔽特性を有する白色系セラミックスであることがわかる。


光半導体の誤動作を防ぐために遮光性が求められている発光素子、半導体レーザー、受光素子等の半導体デバイスを搭載するパッケージに利用することができる。
単一素材かつ一体構造において遮光性能を有するセラミックス材料を提供することができ、電子部品の微細化および高集積化が期待される。機械的特性に優れる緻密体であるとともに、光の内部散乱や透過を生じない特殊な光学特性を有する白色系セラミックス材料及びそれを用いた基板及びそれを用いた発光素子搭載用パッケージ及びそれを用いた発光装置に利用可能である。


本発明は、以下の(1)ないし()の可視光遮蔽性白色系セラミック焼結体を要旨とする。
)原料粉末を混合したものを成形した後、還元焼成して黒色化し、続いて、酸化雰囲気でアニール処理して脱色化して成る白色系セラミック焼結体であって、前記白色系セラミック焼結体を製造する際に用いる原料粉末は、アルミナ20〜70質量%、イットリアで安定化あるいは部分安定化したジルコニア15〜70質量%、酸化チタン5質量%以上の3成分を基本組成とし、白色系セラミック焼結体の組織内に酸素欠陥酸化チタンを含むものであること、白色度の度合である明度L 70以上、可視光透過率が試料厚み1mmのとき最大0.1%以下の物性を有することを特徴とする可視光遮蔽性白色系セラミック焼結体。
(2)原料粉末の基本組成中酸化チタンが5〜15質量%である、上記(1)に記載の可視光遮蔽性白色系セラミック焼結体。
(3)原料粉末の粒子径は平均粒子径0.5μm以下である、上記(1)または(2)に記載の可視光遮蔽性白色系セラミック焼結体。
(4)焼結密度90%以上である、上記(1)ないし(3)のいずれかに記載の可視光遮蔽性白色系セラミック焼結体。
(5)焼結密度95%以上である、上記(4)に記載の可視光遮蔽性白色系セラミック焼結体。
(6)曲げ強さ500MPa以上である、上記(1)ないし(5)のいずれかに記載の可視光遮蔽性白色系セラミック焼結体。
(7)白色度の度合である明度Lが80以上、可視光透過率が試料厚み1mmのとき最大0.05%以下の物性を有する、上記(1)ないし(6)のいずれかに記載の可視光遮蔽性白色系セラミック焼結体。
)COレーザーによる印字が明瞭である、上記(1)ないし(8)のいずれかに記載の可視光遮蔽性白色系セラミック焼結体。
)体積固有抵抗1010Ω・cm以下の低い抵抗値で静電気対策に有効な素材である、上記(1)ないし(9)のいずれかに記載の可視光遮蔽性白色系セラミック焼結体。
本発明は、以下の(10)の白色系セラミックス可視光遮蔽体を要旨とする。
10)色調が白色系であって、機械的特性に優れる緻密体であるとともに、光の内部散乱や透過を生じない光学特性を有する可視光を遮蔽するための遮蔽体であって、この遮蔽体は、上記(1)ないし()のいずれかに記載の白色系セラミック焼結体からなることを特徴とする白色系セラミックス可視光遮蔽体。
また、本発明は、以下の(11)ないし(16)の可視光遮蔽性白色系セラミック焼結体の製造方法を要旨とする。
11)原料粉末として、アルミナ20〜70質量%、イットリアで安定化あるいは部分安定化したジルコニア15〜70質量%、酸化チタン5質量%以上の3成分を基本組成とし、均一に混合し、成形し、カーボン存在下1400〜1450℃の高温にて還元焼成し、酸化チタン結晶中に酸素欠陥を生じさせたn型半導体とすることにより、黒色化と同時に導電性を付与し、続いて、酸化雰囲気でアニール処理し、酸素欠陥酸化チタンを残存させつつ、白色化し、白色度の度合である明度L 70以上、可視光透過率が試料厚み1mmのとき最大0.1%以下の物性を有するものとすることを特徴とする、可視光遮蔽性白色系セラミックの製造方法。
(13)原料粉末の基本組成中酸化チタンが5〜15質量%である、上記(12)に記載の白色系セラミックスの製造方法。
(14)原料粉末の粒子径は平均粒子径0.5μm以下である、上記(12)または(13)に記載の白色系セラミックスの製造方法。
(15)アニール処理は、アニール温度600〜1000℃で行われる、上記(12)ないし(14)のいずれかに記載の白色系セラミックの製造方法。
(16)アニール処理は、焼成過程において、還元焼成後、降温時に適切なアニール温度となったときに酸素を炉内に導入して行われる、上記(15)に記載の白色系セラミックの製造方法。

Claims (16)

  1. 原料粉末を混合したものを成形した後、還元焼成して黒色化し、続いて、酸化雰囲気でアニール処理して脱色化して成る白色系セラミック焼結体であって、前記白色系セラミック焼結体を製造する際に用いる原料粉末は、アルミナ20〜70質量%、イットリアで安定化あるいは部分安定化したジルコニア15〜70質量%、酸化チタン5質量%以上の3成分を基本組成とし、
    白色系セラミック焼結体の組織内に酸素欠陥酸化チタンを含むものであることを特徴とする可視光遮蔽性白色系セラミック焼結体。
  2. 原料粉末の基本組成中酸化チタンが5〜15質量%である、請求項1に記載の可視光遮蔽性白色系セラミック焼結体。
  3. 原料粉末の粒子径は平均粒子径0.5μm以下である、請求項1または2に記載の可視光遮蔽性白色系セラミック焼結体。
  4. 焼結密度90%以上である、請求項1ないし3のいずれかに記載の可視光遮蔽性白色系セラミック焼結体。
  5. 焼結密度95%以上である、請求項4に記載の可視光遮蔽性白色系セラミック焼結体。
  6. 曲げ強さ500MPa以上である、請求項1ないし5のいずれかに記載の可視光遮蔽性白色系セラミック焼結体。
  7. 白色度の度合である明度L70以上、可視光透過率が試料厚み1mmのとき最大0.1%以下の物性を有する、請求項1ないし6のいずれかに記載の可視光遮蔽性白色系セラミック焼結体。
  8. 白色度の度合である明度Lが80以上、可視光透過率が試料厚み1mmのとき最大0.05%以下の物性を有する、請求項7に記載の可視光遮蔽性白色系セラミック焼結体。
  9. COレーザーによる印字が明瞭である、請求項1ないし8のいずれかに記載の可視光遮蔽性白色系セラミック焼結体。
  10. 体積固有抵抗1010Ω・cm以下の低い抵抗値で静電気対策に有効な素材である、請求項1ないし9のいずれかに記載の可視光遮蔽性白色系セラミック焼結体。
  11. 色調が白色系であって、機械的特性に優れる緻密体であるとともに、光の内部散乱や透過を生じない光学特性を有する可視光を遮蔽するための遮蔽体であって、この遮蔽体は、請求項1ないし10のいずれかに記載の可視光遮蔽性白色系セラミック焼結体からなることを特徴とする白色系セラミックス可視光遮蔽体。
  12. 原料粉末として、アルミナ20〜70質量%、イットリアで安定化あるいは部分安定化したジルコニア15〜70質量%、酸化チタン5質量%以上の3成分を基本組成とし、均一に混合し、成形し、カーボン存在下1400〜1450℃の高温にて還元焼成し、酸化チタン結晶中に酸素欠陥を生じさせたn型半導体とすることにより、黒色化と同時に導電性を付与し、続いて、酸化雰囲気でアニール処理し、酸素欠陥酸化チタンを残存させつつ、白色化することを特徴とする、可視光遮蔽性白色系セラミックの製造方法。
  13. 原料粉末の基本組成中酸化チタンが5〜15質量%である、請求項12に記載の可視光遮蔽性白色系セラミックスの製造方法。
  14. 原料粉末の粒子径は平均粒子径0.5μm以下である、請求項12または13に記載の可視光遮蔽性白色系セラミックスの製造方法。
  15. アニール処理は、アニール温度600〜1000℃で行われる、請求項12ないし14のいずれかに記載の可視光遮蔽性白色系セラミックの製造方法。
  16. アニール処理は、焼成過程において、還元焼成後、降温時に適切なアニール温度となったときに酸素を炉内に導入して行われる、請求項15に記載の可視光遮蔽性白色系セラミックの製造方法。


JP2014039297A 2014-02-28 2014-02-28 可視光遮蔽性白色系セラミックス、その製造方法および白色系セラミックス可視光遮蔽体 Active JP5954746B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014039297A JP5954746B2 (ja) 2014-02-28 2014-02-28 可視光遮蔽性白色系セラミックス、その製造方法および白色系セラミックス可視光遮蔽体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014039297A JP5954746B2 (ja) 2014-02-28 2014-02-28 可視光遮蔽性白色系セラミックス、その製造方法および白色系セラミックス可視光遮蔽体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015163558A true JP2015163558A (ja) 2015-09-10
JP5954746B2 JP5954746B2 (ja) 2016-07-20

Family

ID=54186681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014039297A Active JP5954746B2 (ja) 2014-02-28 2014-02-28 可視光遮蔽性白色系セラミックス、その製造方法および白色系セラミックス可視光遮蔽体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5954746B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108341668A (zh) * 2018-04-20 2018-07-31 内蒙古科技大学 一种黑色氧化锆陶瓷及其制备方法
JP2020023430A (ja) * 2018-07-31 2020-02-13 京セラ株式会社 セラミック焼結体、識別表示用セラミック焼結体、電子部品用筐体および電子部品用筐体の製造方法、電子部品搭載用基板および電子部品搭載用基板の製造方法ならびに半導体製造装置用部材および半導体製造装置用部材の製造方法
JP2020132519A (ja) * 2019-02-15 2020-08-31 東ソー株式会社 ピンク系ジルコニア焼結体及びその製造方法
JP2020132518A (ja) * 2019-02-15 2020-08-31 東ソー株式会社 ピンク系ジルコニア焼結体及びその製造方法
JP2020132520A (ja) * 2019-02-15 2020-08-31 東ソー株式会社 ピンク系ジルコニア焼結体及びその製造方法
CN113249629A (zh) * 2021-05-08 2021-08-13 中国科学院福建物质结构研究所 一种多孔金属衰减陶瓷及其制备方法和应用
WO2021172128A1 (ja) * 2020-02-26 2021-09-02 住友化学株式会社 焼結体の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009096478A1 (ja) * 2008-01-29 2009-08-06 Kyocera Corporation 白色セラミックス
JP2013199415A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Kyocera Corp セラミック焼結体およびこれを用いた電子部品実装用基板ならびに電子装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009096478A1 (ja) * 2008-01-29 2009-08-06 Kyocera Corporation 白色セラミックス
JP2013199415A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Kyocera Corp セラミック焼結体およびこれを用いた電子部品実装用基板ならびに電子装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108341668A (zh) * 2018-04-20 2018-07-31 内蒙古科技大学 一种黑色氧化锆陶瓷及其制备方法
CN108341668B (zh) * 2018-04-20 2020-04-21 内蒙古科技大学 一种黑色氧化锆陶瓷及其制备方法
JP2020023430A (ja) * 2018-07-31 2020-02-13 京セラ株式会社 セラミック焼結体、識別表示用セラミック焼結体、電子部品用筐体および電子部品用筐体の製造方法、電子部品搭載用基板および電子部品搭載用基板の製造方法ならびに半導体製造装置用部材および半導体製造装置用部材の製造方法
JP2020132519A (ja) * 2019-02-15 2020-08-31 東ソー株式会社 ピンク系ジルコニア焼結体及びその製造方法
JP2020132518A (ja) * 2019-02-15 2020-08-31 東ソー株式会社 ピンク系ジルコニア焼結体及びその製造方法
JP2020132520A (ja) * 2019-02-15 2020-08-31 東ソー株式会社 ピンク系ジルコニア焼結体及びその製造方法
JP7434993B2 (ja) 2019-02-15 2024-02-21 東ソー株式会社 ピンク系ジルコニア焼結体及びその製造方法
JP7432817B2 (ja) 2019-02-15 2024-02-19 東ソー株式会社 ピンク系ジルコニア焼結体及びその製造方法
JP7432816B2 (ja) 2019-02-15 2024-02-19 東ソー株式会社 ピンク系ジルコニア焼結体及びその製造方法
CN115210198A (zh) * 2020-02-26 2022-10-18 住友化学株式会社 烧结体的制造方法
WO2021172128A1 (ja) * 2020-02-26 2021-09-02 住友化学株式会社 焼結体の製造方法
CN113249629B (zh) * 2021-05-08 2022-06-10 中国科学院福建物质结构研究所 一种多孔金属衰减陶瓷及其制备方法和应用
CN113249629A (zh) * 2021-05-08 2021-08-13 中国科学院福建物质结构研究所 一种多孔金属衰减陶瓷及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP5954746B2 (ja) 2016-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5954746B2 (ja) 可視光遮蔽性白色系セラミックス、その製造方法および白色系セラミックス可視光遮蔽体
JP5836862B2 (ja) 電子部品実装用基板および電子装置
EP3705081B1 (en) Zirconia layered body
EP2623479A1 (en) Ceramic substrate for light emitting element mounting and light emitting device
US11897817B2 (en) Ceramic sintered body and substrate for semiconductor device
WO2005123627A1 (ja) 窒化物焼結体、及びその製造方法
WO2014156831A1 (ja) 発光素子実装用基板および発光素子モジュール
TWI668295B (zh) Optical wavelength conversion member and light emitting device
Lun et al. Luminescence and electrical properties of Eu‐modified Bi0. 5Na0. 5TiO3 multifunctional ceramics
WO2016182011A1 (ja) アルミナ焼結体及び光学素子用下地基板
JP5311045B2 (ja) 透光性セラミック
JP6122367B2 (ja) 発光素子実装用基板およびこれを用いた発光素子モジュール
JP2017197642A (ja) 蛍光性ジルコニア材およびビーム検出用装置
CN108352433B (zh) 发光元件搭载用基板和发光装置
KR20060031629A (ko) 발광소자 탑재용 기판 및 발광소자
JP4783654B2 (ja) 透光性セラミックス焼結体及びその製造方法
JP2006182595A (ja) 暗色多孔質焼結体およびその製造方法
JP6499237B2 (ja) 光波長変換部材及び発光装置
JP2004323268A (ja) アルミナ質焼結体
TWI771599B (zh) 光波長轉換構件及發光裝置
JP6980596B2 (ja) セラミックス反射材およびこれを備える光源モジュール
EP3832360A1 (en) Light wavelength conversion member and light-emitting device
JP2013228603A (ja) 反射材およびこの反射材上に発光素子を搭載してなる発光素子モジュール
CN106414367B (zh) 透明的尖晶石陶瓷及其制造方法
JP6086038B2 (ja) 誘電体セラミックの製造方法および誘電体セラミック

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5954746

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250