JP2015162764A - 画像処理装置、同装置における画像処理方法及び画像処理プログラム - Google Patents

画像処理装置、同装置における画像処理方法及び画像処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015162764A
JP2015162764A JP2014036034A JP2014036034A JP2015162764A JP 2015162764 A JP2015162764 A JP 2015162764A JP 2014036034 A JP2014036034 A JP 2014036034A JP 2014036034 A JP2014036034 A JP 2014036034A JP 2015162764 A JP2015162764 A JP 2015162764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
input
storing
memory
memory means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014036034A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5928505B2 (ja
Inventor
竜也 北口
Tatsuya Kitaguchi
竜也 北口
貴信 杉山
Takanobu Sugiyama
貴信 杉山
渥美 知之
Tomoyuki Atsumi
知之 渥美
宗 及川
So Oikawa
宗 及川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2014036034A priority Critical patent/JP5928505B2/ja
Priority to US14/625,495 priority patent/US9363392B2/en
Priority to CN201510086944.XA priority patent/CN104869275B/zh
Publication of JP2015162764A publication Critical patent/JP2015162764A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5928505B2 publication Critical patent/JP5928505B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1867Post-processing of the composed and rasterized print image
    • G06K15/1886Storage of the print image data or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/329Storage of less than a complete document page or image frame
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/3297Simultaneous use of a single memory for different image storage purposes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)

Abstract

【課題】メインメモリのサイズが小さい場合であっても、装置が有する性能を最大限発揮させることができる画像処理装置等を提供する。
【解決手段】入力される1ページ分の画像データの一部をサブメモリ手段105に記憶させ、メインメモリ手段107には、1ページ分の画像データを記憶可能なメモリ領域を確保して符号化された画像データを記憶させ、さらにメインメモリ手段に次の1ページ分の画像データを記憶可能なメモリ領域を確保する第1の入力処理と、サブメモリ手段には入力されるページ単位の画像データを記憶可能なメモリ領域を確保し、メインメモリ手段には、画像データの一部を符号化した画像データを一時的に記憶し、不揮発性記憶手段2に記憶させた後に消去する第2の入力処理とを、モード判別手段101により判別された画像処理モードに応じて切り替えて実行する。
【選択図】 図7

Description

この発明は、多機能デジタル画像形成装置であるMFP(Multi Function Peripherals)等の画像処理装置、同装置における画像処理方法及び画像処理プログラムに関する。
例えば画像処理装置に備えられている高速なスキャナ装置のように、画像の入力を開始すると途中で止められない装置から画像データを入力する際には、1ページ分の画像データの入力を保証するために、圧縮された符号化データを1ページ保持する領域をメモリに設ける必要がある。
画像処理装置に搭載されているメモリには、CPUから自由にアクセスできまた必要に応じて増設可能なように配置されるメインメモリと、DMA(Direct Memory Access)転送のみでアクセスでき、装置構成上の必要量だけが搭載されるサブメモリとがあり、さらには符号化されたデータを大量に保持するための不揮発性の補助記憶装置を必要とする。
コスト面ではメインメモリは必要に応じて増設可能に構成されるため、サブメモリに比較し高価になる。また、画像転送に必要な帯域を確保するためにメインメモリとサブメモリは別チャンネルでアクセス可能に配置される必要がある。
メインメモリで1ページ分の画像データの入力を保証した場合には、スキャナ装置に取り付けられた自動原稿送り装置を利用して高速に画像入力が可能となる。自動原稿送り装置の構成により、最大限の入力スピードを実現するためにメインメモリにおいて入力を保証するページ数が変わるが、一般には多くのメモリを使用することで入力速度を向上させることが可能となる。
例えば、デュアルスキャンの自動原稿送り装置を備えた画像処理装置の中には、A3サイズの原稿について同時に4ページ分の画像データをメインメモリに保存可能に構成されているものがある。通常の自動原稿送り装置を備えた画像処理装置では、同じく2ページ分の画像データをメインメモリに同時に保存可能に構成されている場合が多い。
この場合、メインメモリに画像保存のためのメモリ領域を次々に確保できるため、自動原稿送り装置は高速に原稿を読み取ることが可能となる。また、出力の際はメインメモリから画像データの伸張を行って出力を行うため、入出力を並行して高速で行うことができる。
これに対し、安価な画像処理装置を提供するには、高価なメインメモリのサイズを小さくする必要がある。このため、メインメモリには例えばA3サイズの原稿について1ページ分の画像データを保存するようにすることが、メインメモリのサイズを最小とすることになる。
メインメモリにスキャナ装置から入力した原稿の画像データを1ページ保持するようにすると、その画像データをハードディスク装置等の補助記憶装置に退避してからでないと次の原稿の画像データを入力することができない。また画像データの入力中には、出力用の画像データを補助記憶装置から読み出すこともできなくなり、パフォーマンスは著しく低下する。
そこで、より安価なサブメモリにページ単位のバッファを設け、バンド単位で符号化したデータを次々に補助記憶装置に退避させることで、画像データの入力が完了するとすぐに次の画像データの入力を開始できるようにする。また、出力の際はメインメモリにページ単位の領域を確保して読み出すことで、メインメモリの使用量を大きく削減しながら、入出力を並行して行うことができる。
このように、メインメモリのサイズが小さい場合には、サブメモリにはスキャナ装置等から入力されるページ単位の画像データを記憶可能なメモリ領域を確保し、メインメモリには、サブメモリに記憶された画像データの一部を符号化した画像データをバンド単位で一時的に記憶し、一時的に記憶された画像データを不揮発性の補助記憶装置に記憶させた後に消去し、さらに出力のためにメインメモリにページ単位の領域を確保する画像データの入力方式が採用されている。
なお、特許文献1には、画像出力手段が起動後停止不可能な出力手段である場合には符号メモリを出力するページ分のデータが全て収まるサイズのメモリ容量を確保するとともにビットマップメモリはページに満たないバンド単位のメモリサイズを確保し、画像出力手段が起動後停止不可能な出力手段でない場合には符号メモリ及び第二のビットマップメモリの両方をバンド単位で確保することを特徴とする画像入出力装置が開示されている。
特開2006−20029号公報
しかしながら、メインメモリのサイズが小さい場合に、サブメモリにページ単位の画像データを記憶可能なメモリ領域を確保し、メインメモリに画像データをバンド単位で一時的に記憶し、さらに出力のためにメインメモリにページ単位の領域を確保する上述したような入力方式を常時採用すると、次のような問題がある。
即ち、メインメモリ、サブメモリに確保されるメモリ領域は、最大容量でのページ単位の画像データを記憶できるように考慮して設定されている。つまり最悪値を保証するように設定されているため、画像処理モードによってはメモリ領域に大きな空き領域が生じることがある。たとえば入力ジョブの解像度設定が小さく、1ページ当たりに必要なメモリ領域のサイズが小さい場合等には、メモリ領域に大きな空き領域が生じてしまう。
このような場合は、メインメモリで1ページ分の画像データの入力を保証する入力方式が可能であり、これによって高速動作が可能となるにもかかわらず、サブメモリにページ単位分のメモリ領域を確保し、メインメモリに画像データをバンド単位で記憶させて補助記憶装置に退避させる入力方式で動作するため、装置が有する性能を十分に生かし切れていないという問題があった。
なお、上述の特許文献1に記載の技術を参照しても、上記のような問題に対する解決策を見い出すことはできなかった。
この発明は、このような問題を解消するためになされたものであって、メインメモリのサイズが小さい場合であっても、メインメモリで1ページ分の画像データの入力を保証する入力方式を採用できる場合はこの入力方式に切り替えて動作することにより、装置が有する性能を最大限発揮させることができる画像処理装置及び画像処理方法を提供し、さらには画像処理プログラムを提供することを課題とする。
上記課題は、以下の手段によって解決される。
(1)画像データをページ単位で入力する画像入力手段と、前記画像入力手段により入力される画像データを記憶するサブメモリ手段と、前記サブメモリ手段に記憶された前記画像データを符号化する符号化手段と、前記符号化手段により符号化された画像データを記憶するメインメモリ手段と、前記メインメモリ手段に記憶された前記符号化された画像データを記憶する不揮発性記憶手段と、設定された画像処理モードを判別するモード判別手段と、前記画像入力手段により入力される1ページ分の画像データの一部を前記サブメモリ手段に記憶させ、前記メインメモリ手段には、1ページ分の画像データを記憶可能なメモリ領域を確保して、前記サブメモリ手段に記憶され前記符号化手段により符号化された画像データを記憶させ、さらにメインメモリ手段に次の1ページ分の画像データを記憶可能なメモリ領域を確保する第1の入力処理と、前記サブメモリ手段には前記画像入力手段により入力されるページ単位の画像データを記憶可能なメモリ領域を確保し、前記メインメモリ手段には、前記サブメモリ手段に記憶された画像データの一部を符号化した画像データを一時的に記憶し、前記一時的に記憶された画像データを前記不揮発性記憶手段に記憶させた後に消去する第2の入力処理とを、前記モード判別手段により判別された画像処理モードに応じて切り替えて実行する制御手段と、を備えたことを特徴とする画像処理装置。
(2)前記モード判別手段により判別される画像処理モードが、解像度、用紙サイズ及びカラー/モノクロに関するモードの組み合わせであり、前記制御手段は前記組み合わせに応じて第1の入力処理と第2の入力処理とを切り替えて実行する前項1に記載の画像処理装置。
(3)前記解像度が予め設定された所定値以上であり、用紙サイズが予め設定された所定サイズ以上であり、かつカラー/モノクロモードがカラーである組み合わせの場合は、前記制御手段は前記第2の入力処理を実行し、前記サブメモリ手段に1ページ分の最大容量の画像データを記憶可能なメモリ領域を確保する前項2に記載の画像処理装置。
(4)前記解像度が予め設定された所定値より小さい場合、用紙サイズが予め設定された所定サイズよりも小さい場合、またはカラー/モノクロモードがモノクロモードである場合、の少なくともいずれかである場合は、前記制御手段は前記第1の入力処理を実行し、前記メインメモリ手段に2ページ分以上の最大容量の画像データを記憶可能なメモリ領域を確保する前項2に記載の画像処理装置。
(5)前記解像度が予め数値で分類された大中小のうちの大であり、用紙サイズが予め分類された大小のうちの大であり、カラー/モノクロモードがカラーである組み合わせの場合は、前記制御手段は前記第2の入力処理を実行し、前記サブメモリ手段に1ページ分の画像データを記憶可能なメモリ領域を確保する前項2に記載の画像処理装置。
(6)前記解像度が予め数値で分類された大中小のうちの大であり、用紙サイズが予め分類された大小のうちの大であり、カラー/モノクロモードがカラーである組み合わせ以外の組み合わせの場合は、前記制御手段は前記第1の入力処理を実行し、前記メインメモリ手段に2ページ分以上の画像データを記憶可能なメモリ領域を確保する前項2に記載の画像処理装置。
(7)前記解像度が大、用紙サイズが小、カラー/モノクロモードがカラーである第1の組み合わせの場合、及び前記解像度が中、用紙サイズが大、カラー/モノクロモードがカラーである第2の組み合わせの場合は、前記制御手段は前記メインメモリ手段に2ページ分の画像データを記憶可能なメモリ領域を確保し、前記解像度が大、用紙サイズが大、カラー/モノクロモードがモノクロである第3の組み合わせの場合、前記制御手段は前記メインメモリ手段に3ページ分の画像データを記憶可能なメモリ領域を確保し、前記第1、第2及び第3の組み合わせ以外の組み合わせの場合は、前記制御手段は前記メインメモリ手段に少なくとも4ページ分の画像データを記憶可能なメモリ領域を確保する前項6に記載の画像処理装置。
(8)画像データをページ単位で入力する画像入力ステップと、前記画像入力ステップにより入力される画像データをサブメモリ手段に記憶するステップと、前記サブメモリ手段に記憶された前記画像データを符号化する符号化ステップと、前記符号化ステップにより符号化された画像データをメインメモリ手段に記憶するステップと、前記メインメモリ手段に記憶された前記符号化された画像データを不揮発性記憶手段に記憶するステップと、設定された画像処理モードを判別するモード判別ステップと、前記画像入力ステップにより入力される1ページ分の画像データの一部を前記サブメモリ手段に記憶させ、前記メインメモリ手段には、1ページ分の画像データを記憶可能なメモリ領域を確保して、前記サブメモリ手段に記憶され前記符号化ステップにより符号化された画像データを記憶させ、さらにメインメモリ手段に次の1ページ分の画像データを記憶可能なメモリ領域を確保する第1の入力処理と、前記サブメモリ手段には前記画像入力手ステップより入力されるページ単位の画像データを記憶可能なメモリ領域を確保し、前記メインメモリ手段には、前記サブメモリ手段に記憶された画像データの一部を符号化した画像データを一時的に記憶し、前記一時的に記憶された画像データを前記不揮発性記憶手段に記憶させた後に消去する第2の入力処理とを、前記モード判別ステップにより判別された画像処理モードに応じて切り替えて実行する制御ステップと、を備えたことを特徴とする画像処理装置における画像処理方法。
(9)画像データをページ単位で入力する画像入力ステップと、前記画像入力ステップにより入力される画像データをサブメモリ手段に記憶するステップと、前記サブメモリ手段に記憶された前記画像データを符号化する符号化ステップと、前記符号化ステップにより符号化された画像データをメインメモリ手段に記憶するステップと、前記メインメモリ手段に記憶された前記符号化された画像データを不揮発性記憶手段に記憶するステップと、設定された画像処理モードを判別するモード判別ステップと、前記画像入力ステップにより入力される1ページ分の画像データの一部を前記サブメモリ手段に記憶させ、前記メインメモリ手段には、1ページ分の画像データを記憶可能なメモリ領域を確保して、前記サブメモリ手段に記憶され前記符号化ステップにより符号化された画像データを記憶させ、さらにメインメモリ手段に次の1ページ分の画像データを記憶可能なメモリ領域を確保する第1の入力処理と、前記サブメモリ手段には前記画像入力手ステップより入力されるページ単位の画像データを記憶可能なメモリ領域を確保し、前記メインメモリ手段には、前記サブメモリ手段に記憶された画像データの一部を符号化した画像データを一時的に記憶し、前記一時的に記憶された画像データを前記不揮発性記憶手段に記憶させた後に消去する第2の入力処理とを、前記モード判別ステップにより判別された画像処理モードに応じて切り替えて実行する制御ステップと、を画像処理装置のコンピュータに実行させるための画像処理プログラム。
前項(1)に記載の発明によれば、画像入力手段により入力される1ページ分の画像データの一部をサブメモリ手段に記憶させ、メインメモリ手段には、1ページ分の画像データを記憶可能なメモリ領域を確保して、サブメモリ手段に記憶され符号化手段により符号化された画像データを記憶させ、さらにメインメモリ手段に次の1ページ分の画像データを記憶可能なメモリ領域を確保する第1の入力処理と、サブメモリ手段には画像入力手段により入力されるページ単位の画像データを記憶可能なメモリ領域を確保し、メインメモリ手段には、サブメモリ手段に記憶された画像データの一部を符号化した画像データを一時的に記憶し、一時的に記憶された画像データを不揮発性記憶手段に記憶させた後に消去する第2の入力処理とが、画像処理モードに応じて切り替えて実行される。このため、第2の入力処理を行うとメインメモリ手段の記憶領域に空き領域が発生する画像処理モードの場合は、第1の入力処理に切り替えられて実行されるから、入力処理の動作速度を高めることができ、このため装置の有する性能を最大限に発揮させることができる画像処理装置となる。
前項(2)に記載の発明によれば、必要なメモリ領域のサイズに大きく影響する解像度、用紙サイズ及びカラー/モノクロに関するモードの組み合わせに応じて、最適な入力処理を行うことができる。
前項(3)に記載の発明によれば、解像度が予め設定された所定値以上であり、用紙サイズが予め設定された所定サイズ以上であり、かつカラー/モノクロモードがカラーである組み合わせの場合は、メインメモリ手段の記憶領域に大きな空き領域は生じないから、第2の入力処理が実行され、サブメモリ手段に1ページ分の画像データを記憶可能なメモリ領域が確保される。
前項(4)に記載の発明によれば、解像度が予め設定された所定値より小さい場合、用紙サイズが予め設定された所定サイズよりも小さい場合、またはカラー/モノクロモードがモノクロモードである場合、の少なくともいずれかである場合は、第2の入力処理を実行するとメインメモリ手段の記憶領域に大きな空き領域が生じるから、第1の入力処理が実行され、メインメモリ手段に2ページ分以上の画像データを記憶可能なメモリ領域が確保される。
前項(5)に記載の発明によれば、解像度が予め数値で分類された大中小のうちの大であり、用紙サイズが予め分類された大小のうちの大であり、カラー/モノクロモードがカラーである組み合わせの場合は、第2の入力処理が実行され、サブメモリ手段に1ページ分の画像データを記憶可能なメモリ領域が確保される。
前項(6)に記載の発明によれば、解像度が予め数値で分類された大中小のうちの大であり、用紙サイズが予め分類された大小のうちの大であり、カラー/モノクロモードがカラーである組み合わせ以外の組み合わせの場合は、第1の入力処理が実行され、メインメモリ手段に2ページ分以上の画像データを記憶可能なメモリ領域が確保される。
前項(7)に記載の発明によれば、解像度、用紙サイズ、カラー/モノクロモードの組み合わせに応じて、最適な入力処理を行うことができる。
前項(8)に記載の発明によれば、第2の入力処理を行うとメインメモリ手段の記憶領域に空き領域が発生する画像処理モードの場合は、第1の入力処理に切り替えることにより、入力処理の動作速度を高めることができ、画像処理装置の有する性能を最大限に発揮させることができる。
前項(9)に記載の発明によれば、画像処理モードに応じて第1の入力処理と第2の入力処理を切り替える動作を、画像処理装置のコンピュータに実行させることができる。
この発明の一実施形態に係る画像処理装置1の基本構成を示すブロック図である。 制御部の構成を示すブロック図である。 第2の入力処理に対する制御部の動作を説明するための図である。 第1の入力処理に対する制御部の動作を説明するための図である。 第1及び第2の入力方式におけるサブメモリとメインメモリの構成についての説明を纏めた表である。 操作画面を示す図である。 画像処理装置で実行されるモード設定判別処理の内容を示すフローチャートである。 画像処理モードとメインメモリ及びサブメモリに確保するメモリ領域の配置と画像データの入力方式の関係を纏めた表である。 画像処理装置で実行される読み取り処理の内容を示すフローチャートである。 図9のフローチャートにおけるメモリ確保処理(ステップS24)の内容を示すフローチャートである。 図10のフローチャートの続きである。 画像入力処理の内容を示すフローチャートである。
以下、この発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、この発明の一実施形態に係る画像処理装置1の基本構成を示すブロック図である。この実施形態では、画像処理装置として、コピー機能、プリンタ機能、スキャン機能等を備えた多機能デジタル画像形成装置である前述のMFPが用いられている。
画像処理装置1は、制御部10と、スキャナ部11と、不揮発性記憶部12と、プリンタ部13と、操作パネル14と、ネットワークコントローラ(N1C)15等を備えている。
前記制御部10は、画像形成装置1の全体を統括制御し、コピー機能、プリンタ機能、スキャン機能、ファクシミリ機能等の基本機能を使用可能に制御する。また、スキャナ部11で読み取った原稿のページ単位の画像データに対して、後述するような入力処理を実行する。
前記スキャナ部11は、原稿台(図示せず)に置かれた原稿やADFと称される原稿自動送り装置(図示せず)により連続的に搬送される原稿の画像を読み取り、画像データに変換する画像入力手段の一つである。
前記不揮発性記憶部12は、例えばハードディスク装置(HDD)などの不揮発性の記憶デバイスにより構成されており、スキャナ部11で読み取られ制御部10で入力処理された原稿の画像データや、他の画像形成装置あるいはユーザー端末等から送信されてきたデータ、各種のアプリケーション等が記憶される。不揮発性記憶部12は不揮発性の記憶デバイスであるから、記憶された画像データは画像処理装置1の電源をオフにしても消去されることはない。
前記プリンタ部13は、前記スキャナ部11で読み取られた原稿の画像データやユーザ端末からのプリントデータ等を、指示されたモードに従って印刷するものである。
前記操作パネル14は、各種入力操作等のために使用されるものであり、メッセージや操作画面等を表示するタッチパネル式液晶等からなる表示部と、テンキー、スタートキー、ストップキー等を備えたキー入力部を備えている。
前記ネットワークコントローラ15は、ネットワーク上の他の画像形成装置や、その他の外部機器例えばユーザー端末等との間での通信を制御することにより、データの送受信を行うものである。
図2は制御部10の構成を示すブロック図である。
この制御部10は、CPU101と、ROM102と、入力インターフェース部(入力IFと記している)103と、出力インターフェース部(出力IFと記している)104と、サブメモリ105と、圧縮・伸張部106と、メインメモリ107等を備えている。
CPU101はROM102等に記録された動作プログラムに従って動作することにより、画像処理装置1の全体を統括制御する。特にこの実施形態では、スキャナ部11で読み取られた原稿の画像データの入力処理制御、つまりメインメモリ107及びサブメモリ105に対するメモリ領域の確保や画像データの書き込み及び読み出しに関する制御、記憶部12に対する画像データの書き込みや読み出しの制御、画像データの消去に関する制御、圧縮・伸張部106に対する圧縮(符号化)動作や伸張(復号化)動作の制御等を行う。また、ユーザーが設定した読み取り解像度、出力用紙サイズ、カラーかモノクロか等の画像処理モードを判別する機能も有している。
ROM102はCPU101の動作プログラム等を記憶するメモリである。
入力インターフェース部103は、前記スキャナ部11等から送られてきた画像データを受信してサブメモリ105に送出し、出力インターフェース部104は、HDD等からなる記憶部12に記憶されている画像データを制御部10外へ送出するものである。
サブメモリ105は、制御部10の外部から入力されてくる画像データや外部に出力する画像データを、一旦記憶するものであり、バッファメモリとして機能する。このサブメモリ105は、DMA(Direct Memory Access)転送のみでアクセスでき、装置構成上の必要量だけが搭載される。
圧縮・伸張部106は、入力された画像データを所定の形式で圧縮し、また記憶部12から読み出された圧縮画像データを伸張するものである。
メインメモリ107は、圧縮・伸張部106によって圧縮された画像データや、記憶部12から読み出された圧縮画像データを一旦記憶するものである。このメインメモリ107は、CPU101から自由にアクセスでき、また必要に応じて増設可能に配置され、サブメモリ105と比較して一般的に高価である。
この実施形態では、画像処理装置1のコスト等の関係から、メモリ容量の小さな例えば100MB程度のメモリ領域を有するメインメモリ107が使用されている。このようなメモリ容量の小さいメインメモリ107を用いる場合、本来予定されている画像データの制御部10への入力方式(この入力方式を入力方式2という)は次の通りである。
[入力方式2の説明]
サブメモリ105を1ページバッファとして機能させ、図3に示すように、入力インターフェース部103を介して入力される1ページ分の最大容量の画像データを記憶可能なメモリ領域(例えば100MB程度)105aが確保される。
一方、メインメモリ107は1ページファイルメモリとして使用し、画像データの入力時にはリングメモリとして使用し、入力用に数バンド分を記憶可能な10MB程度のメモリ領域107aが確保される。さらに、出力用に1ページ分の最大容量の画像データを記憶可能なメモリ領域(約90MB程度)107bが確保される。CPU101は、サブメモリ105に記憶された画像データの一部を順に圧縮・伸張部106の圧縮部106aで圧縮した後、メインメモリ107にバンド単位で一時的に記憶させ、さらにこの一時的に記憶させた画像データを不揮発性記憶部12に退避させた後に、メインメモリ107から消去する。不揮発性記憶部12に記憶された画像データは、印刷等の出力時には1ページずつメインメモリ107のメモリ領域107bに読み出されたのち、圧縮・伸張部106の伸張部106bで伸張された後、サブメモリ105の出力用メモリ領域105bを介して出力される。なお、図3における丸数字は画像データの流れの順序を示している。
なお、この実施形態では、A3サイズ原稿の1ページ分の画像データが、1ページ分の最大容量の画像データに設定されている。
この入力方式2の場合、メインメモリ107には約1ページ分の最大容量の画像データを記憶可能なメモリ領域しか確保されないが、サブメモリ105が1ページバッファであるので、原稿の読み取りによる画像データの入力と画像データの出力とで、メモリ領域の確保が競合せず、原稿の読み取りと印刷を同時に行うことができ、最低動作速度を保証できる。ただし、上述したように、一時的に記憶させた画像データの不揮発性記憶部12への退避が必須となる。
なお、従来では、設定された画像処理モードの種類にかかわらず、常時この入力方式2が採用されていた。このため、1ページ当たりの画像データが小さく、メインメモリ107に複数ページ分のメモリ領域を確保でき、高速動作が可能である場合であっても、入力方式2による処理が行われており、装置性能を十分に利用できていなかった。
そこで、この実施形態では、設定された画像処理モードによって、1ページ当たりの画像データが小さく、メインメモリ107に複数ページ分のメモリ領域を確保できる場合は、以下に説明する入力方式1に切り替えて入力処理を行う構成となっている。
[入力方式1の説明]
サブメモリ105をバンドバッファとして機能させるとともにリングメモリとして使用し、図4に示すように、入力インターフェース部103を介して入力された画像データを1ページのうちの一部ずつバンド単位でメモリ領域105cに記憶した後、圧縮・伸張部106へと送出する。つまり、サブメモリ105には、1ページの画像データの一部を記憶可能なサイズのメモリ領域105cが確保される。
一方、メインメモリ107には、設定された画像処理モードに対応した1ページ分の画像データを記憶可能なメモリ領域107cが確保されるとともに、確保されたメモリ領域に、圧縮・伸張部106により圧縮された画像データが記憶される。さらに、メインメモリ107には次の少なくとも1ページ分の画像データを記憶可能なメモリ領域107cが確保される。つまり、メインメモリ107は合計2ページ分以上の画像データを記憶可能なページファイルメモリとして使用され、n(nは2以上)ページの入出力兼用のメモリ領域(10〜50MB程度)107cが確保される。なお、図4における丸数字は画像データの流れの順序を示している。
メインメモリ107に2ページ分以上の画像データを記憶可能なメモリ領域107cが確保されるから、原稿の読み取りによる画像データの入力と画像データの出力とで、メモリ領域の確保が競合しないので、原稿の読み取りと印刷を同時に行うことができる。
また、メインメモリ107に合計4ページ分以上の画像データを記憶可能なメモリ領域107cを確保した場合には、メモリサイズの大きなメインメモリ107を搭載した画像処理装置と同等の処理が可能となり、複数のジョブを並行して行うマルチジョブの実行時にもパフォーマンスが低下することはない。
以上説明した入力方式1、2におけるサブメモリ105とメインメモリ107の構成を纏めると、図5の表のようになる。
即ち、画像データの入力方式に応じて、サブメモリ105はバンドバッファまたは1ページバッファとして使用する。バンドバッファとして使用する場合は、リングメモリとして使用し15MB程度のメモリ領域を確保する。上書きされないようにするため、メインメモリ107には、合計2ページ分以上の画像データを保存可能なメモリ領域が必要である。つまり、メインメモリ107は合計2ページ分以上の画像データを記憶可能なページファイルメモリとして使用し、入力されたモード設定に応じたn(nは2以上)ページの入出力兼用のメモリ領域(10〜50MB程度)107cを確保する。これは図4に示す入力方式1に対応する。
サブメモリ105を1ページバッファとして使用する場合は、A3サイズ1ページ分の最大容量の画像データを記憶可能なメモリ領域(例えば100MB程度)105aを確保する。この場合、メインメモリ107は1ページファイルメモリとして使用し、画像データの入力時にはリングメモリとして使用し、入力用に数バンド分を記憶可能な10MB程度のメモリ領域107aを確保する。また、メインメモリ107にバンド単位で一時的に記憶させた画像データを、不揮発性記憶部12に順次退避させることが必要となる。さらに、出力用に1ページ分の最大容量の画像データを記憶可能なメモリ領域(約90MB程度)107bを確保する。これは図3に示す入力方式2に対応する。
次に、画像処理装置1の動作を説明する。
原稿をスキャナ部11により読み取って印刷する場合、ユーザーは読み取り解像度、印刷用紙サイズ、カラー印刷かモノクロ印刷か(カラー/モノクロモード)を、操作パネル14に表示された図6に示すような操作画面上で設定する。図6の操作画面では、解像度設定ボタン141、カラー/モノクロモード設定ボタン142、用紙サイズ設定ボタン143が表示されており、ユーザーは各ボタンを操作することで、これらの画像処理モードを設定することができる。
図7は、設定された画像処理モードを判別するとともに、判別した画像処理モードに応じて、メインメモリ107及びサブメモリ105のメモリ領域の配置(単にメモリ配置ともいう)を決定する処理を示すフローチャートである。
なお、この図7以下のフローチャートで示される動作は、CPU101がROM102等の記録媒体に保存された動作プログラムに従って動作することにより実行される。
ステップS01で、CPU101は、設定された解像度を判別する。この実施形態では、解像度は予め設定された数値範囲により大中小の3種類に分類されている。なお、大小の2種類に分類しても良い。
解像度が小の場合(ステップS01で小)、ステップS10に進む。解像度が中の場合(ステップS01で中)、ステップS02でカラー/モノクロモードを調べる。モノクロモードであれば(ステップS02でモノクロ)、ステップS10に進み、カラーモードであれば(ステップS02でカラー)、ステップS03に進み、用紙サイズを調べる。用紙サイズは、予め設定された所定サイズ以上の場合は大、所定サイズ未満の場合は小に分類される。
用紙サイズが小の場合(ステップS03で小)、ステップS10に進む。ステップS10では、入力方式1、メインメモリ107に4ページ以上のメモリ領域の確保、サブメモリ105にバンド単位でのメモリ領域の確保、を決定した後、リターンする。
用紙サイズが大の場合(ステップS03で大)、ステップS04に進み、入力方式1、メインメモリ107に2ページのメモリ領域の確保、サブメモリ105にバンド単位でのメモリ領域の確保、を決定した後、リターンする。
ステップS01で、解像度が大の場合(ステップS01で大)、ステップS05に進み、カラー/モノクロモードを調べる。カラーモードであれば(ステップS05でカラー)、ステップS06に進み、用紙サイズを調べる。
用紙サイズが小の場合(ステップS06で小)、ステップS04に進んで、入力方式等を決定する。用紙サイズが大の場合(ステップS06で大)、ステップS07に進み、入力方式2、メインメモリ107にバンド単位でのメモリ領域の確保、サブメモリ105にページ単位のメモリ領域の確保、を決定した後、リターンする。
ステップS05でモノクロモードの場合(ステップS05でモノクロ)、ステップS08で用紙サイズを調べる。用紙サイズが小の場合(ステップS08で小)、ステップS10に進んで、入力方式等を決定する。用紙サイズが大の場合(ステップS08で大)、ステップS09に進み、入力方式1、メインメモリ107に3ページのメモリ領域の確保、サブメモリ105にバンド単位でのメモリ領域の確保、を決定した後、リターンする。
判別された解像度、用紙サイズ、カラー/モノクロモードの組み合わせと決定される入力方式、メモリ配置との関係を、図8の表に示す。
図8の表から理解されるように、解像度が大、用紙サイズが大、カラーの設定の場合は(図8のNo.1)、入力される画像データのサイズが大きいため、メモリ配置も、サブメモリ105に対して1ページバッファのメモリ配置とし、メインメモリ107に対して入力分はバンド単位、出力分は1ページのメモリ配置とし、画像入力方式2を選択する。
また、解像度が中または小(図8のNo.5〜12)、用紙サイズが小(図8のNo.3、4、7、8、11、12)、またはカラー/モノクロモードがモノクロモード(図8のNo.2、4、6、8、10、12)、の少なくともいずれかである場合は、入力される画像データのサイズが小さいため、サブメモリ105に対してバンド単位とし、メインメモリ107に対して2ページ分以上を確保するメモリ配置とし、画像入力方式1を選択する。
また、解像度が大、用紙サイズが小、カラー/モノクロモードがカラーである第1の組み合わせの場合(図8のNo.3)、及び解像度が中、用紙サイズが大、カラー/モノクロモードがカラーである第2の組み合わせの場合(図8のNo.5)は、メインメモリ107に2ページ分のメモリ領域が確保される。
解像度が大、用紙サイズが大、カラー/モノクロモードがモノクロである第3の組み合わせ(図8のNo.2)の場合、メインメモリ107に3ページ分のメモリ領域が確保される。
前記第1、第2及び第3の組み合わせ以外の組み合わせの場合は、メインメモリ107に4ページ分以上のメモリ領域が確保される。
このように、画像処理モードによる画像データのサイズに応じて、入力方式を切り替えるから、入力処理の動作速度を高めることができ、このため装置の有する性能を最大限に発揮させることができる画像処理装置となる。
しかも、同じ入力方式1の場合であっても、画像処理モードに応じてメインメモリ107に確保されるページ単位のメモリ領域の数を変化させるから、画像処理モードに応じた最適な入力処理を行うことができる。
図9はスキャナ部11を介して行われる読み取り処理を示すフローチャートである。
ステップS21でスタート要求の有無を確認する。スタート要求があれば(ステップS21でYES)、ステップS22で自動原稿送り装置(ADF)にスタート要求を送信したのち、リターンする。スタート要求がなければ(ステップS21でNO)、ステップS23で、次の原稿があるかどうかを判断する。
次の原稿があれば(ステップS23でYES)、ステップS24でメモリ領域を確保するためのメモリ確保処理を行ったのち、ステップS25で、メモリ領域の確保が成功したかどうかを判断する。なお、メモリ確保処理については後述する。
メモリ領域の確保が成功すれば(ステップS25でYES)、ステップS26でADFに対してスキャン指示を行ったのち、リターンする。メモリ領域の確保が失敗した場合は(ステップS25でNO)、ステップS28でメモリ再確保要求をセットしたのちリターンする。
ステップS23で次の原稿がなければ(ステップS23でNO)、ステップS27でメモリ再確保要求があるかどうかを確認し、あれば(ステップS27でYES)、ステップS24からの処理を行う。メモリ再確保要求がなければ(ステップS27でNO)、ステップS29でその他の処理を行ったのち、リターンする。
図10は、図9のフローチャートにおけるメモリ確保処理(ステップS24)の内容を示すフローチャートである。
ステップS241で、画像データの入力方式を判断する。入力方式1であれば、ステップS242でメインメモリ107に空きがあるかを確認し、空きがあれば(ステップS242でYES)、メインメモリ243に1ページ分の画像データを保存するためのメモリ領域を予約する。続いて、ステップS244でメモリ確保成功を設定したのちリターンする。
ステップS242で、メインメモリ107に空きがなければ(ステップS242でNO)、ステップS245で、圧縮済の画像データがメインメモリ107に存在しているかどうかを判断する。圧縮済の画像データが存在していれば(ステップS245でYES)、ステップS246で、圧縮済の画像データを不揮発性記憶部12へ退避させるための退避指示を行ったのち、ステップS247に進む。圧縮済の画像データが存在していなければ(ステップS245でNO)、そのままステップS247に進む。ステップS247ではメモリ確保失敗を設定してリターンする。
入力方式1の場合はメインメモリ107には複数ページの画像データを保存可能なようにメモリ領域が確保されるため、原稿を次々に入力可能となり、読み取り速度が高速になる。
ステップS241の判断において、入力方式2であれば、図11のステップS248に進み、サブメモリ105に空きがあるか否かを確認する。空きがあれば(ステップS248でYES)、ステップS249で、サブメモリ105に1ページ分の画像データを保存するためのメモリ領域を予約する。続いて、ステップS250でメモリ確保成功を設定したのちリターンする。
サブメモリ105に空きがなければ(ステップS249でNO)、ステップS251でメモリ確保失敗を設定してリターンする。
図12は、サブメモリ105及びメインメモリ107へ画像データを入力するための画像入力処理の内容を示すフローチャートである。
ステップS31で画像データの入力があるかどうかを判断し、あれば(ステップS31でYES)、ステップS32で画像データの入力方式を判断する。
入力方式1の場合は、ステップS33で、サブメモリ105に画像データを記憶させたのち、画像データを圧縮・伸張部106に送って画像データの圧縮をスタートさせ、さらに圧縮済の画像データをメインメモリ107へ記憶させ、リターンする。
入力方式2の場合、ステップS34で、サブメモリ105に画像データを記憶させたのち、画像データを圧縮・伸張部106に送って画像データの圧縮をスタートさせる。次いで、ステップS35では圧縮済の部分からメインメモリ107への記憶と、記憶された画像データの不揮発性記憶部12への退避をスタートしたのち、リターンする。なお、不揮発性記憶部12へ退避させた画像データはメインメモリ107から消去する。
ステップS31で画像入力がなければ(ステップS31でNO)、ステップS36で、不揮発性記憶部12への退避指示の有無を判断する。退避指示があれば(ステップS36でYES)、ステップS37で不揮発性記憶部12への退避をスタートする。退避指示がなければ(ステップS36でNO)、ステップS38でその他の処理を行いリターンする。
入力方式1の場合は、サブメモリ105にバンドバッファを配置し、入力画像データをバンド単位で圧縮しメインメモリ107に保存していく。メインメモリ107でページ単位の保存が完了し、次の読み取りのためのメモリ領域を確保する必要がある時には、図10に示したメモリ確保処理(ステップS246)から指示されて、画像データを不揮発性記憶部12に退避することになる。また、メインメモリ107には複数ページの画像データを保存可能なので、入力画像データはそのままメインメモリ107に置いておく構成としても良く、この場合は印刷処理も高速に行うことが可能となる効果がある。
入力方式2の場合は、サブメモリ105にページ単位で画像を保存可能な領域が配置されているので、バンド単位で入力画像を圧縮しメインメモリ107に保存する。メインメモリ107には1ページ分しか画像データの保存領域がないので、バンド単位で保存が完了した部分の画像データから不揮発性メモリ12に退避して、メインメモリ107の空きを確保し、印刷処理等でメモリを使用可能にしておく。
このように、この実施形態では、画像処理モードに基づいて、メモリメモリ107及びサブメモリ105に対するメモリ配置と画像データの入力方式を決定し、画像データの入力処理を前記決定したメモリ配置、入力方式に応じて切り替えて実行するから、メモリサイズの小さいメインメモリを搭載した安価な画像処理装置であっても、その性能を最大限に発揮でき、高速動作が可能な画像処理装置となし得る。
以上、本発明の一実施形態を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されることはない。例えば、入力画像データがスキャナ部11で読み取られた原稿の画像データである場合を説明したが、ファクシミリ受信した画像データ等であっても良い。
1 画像処理装置
10 制御部
11 スキャナ部
12 不揮発性記憶部
13 プリンタ部
101 CPU
102 ROM
105 サブメモリ
107 メインメモリ

Claims (9)

  1. 画像データをページ単位で入力する画像入力手段と、
    前記画像入力手段により入力される画像データを記憶するサブメモリ手段と、
    前記サブメモリ手段に記憶された前記画像データを符号化する符号化手段と、
    前記符号化手段により符号化された画像データを記憶するメインメモリ手段と、
    前記メインメモリ手段に記憶された前記符号化された画像データを記憶する不揮発性記憶手段と、
    設定された画像処理モードを判別するモード判別手段と、
    前記画像入力手段により入力される1ページ分の画像データの一部を前記サブメモリ手段に記憶させ、前記メインメモリ手段には、1ページ分の画像データを記憶可能なメモリ領域を確保して、前記サブメモリ手段に記憶され前記符号化手段により符号化された画像データを記憶させ、さらにメインメモリ手段に次の1ページ分の画像データを記憶可能なメモリ領域を確保する第1の入力処理と、前記サブメモリ手段には前記画像入力手段により入力されるページ単位の画像データを記憶可能なメモリ領域を確保し、前記メインメモリ手段には、前記サブメモリ手段に記憶された画像データの一部を符号化した画像データを一時的に記憶し、前記一時的に記憶された画像データを前記不揮発性記憶手段に記憶させた後に消去する第2の入力処理とを、前記モード判別手段により判別された画像処理モードに応じて切り替えて実行する制御手段と、
    を備えたことを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記モード判別手段により判別される画像処理モードが、解像度、用紙サイズ及びカラー/モノクロに関するモードの組み合わせであり、前記制御手段は前記組み合わせに応じて第1の入力処理と第2の入力処理とを切り替えて実行する請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記解像度が予め設定された所定値以上であり、用紙サイズが予め設定された所定サイズ以上であり、かつカラー/モノクロモードがカラーである組み合わせの場合は、前記制御手段は前記第2の入力処理を実行し、前記サブメモリ手段に1ページ分の最大容量の画像データを記憶可能なメモリ領域を確保する請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記解像度が予め設定された所定値より小さい場合、用紙サイズが予め設定された所定サイズよりも小さい場合、またはカラー/モノクロモードがモノクロモードである場合、の少なくともいずれかである場合は、前記制御手段は前記第1の入力処理を実行し、前記メインメモリ手段に2ページ分以上の最大容量の画像データを記憶可能なメモリ領域を確保する請求項2に記載の画像処理装置。
  5. 前記解像度が予め数値で分類された大中小のうちの大であり、用紙サイズが予め分類された大小のうちの大であり、カラー/モノクロモードがカラーである組み合わせの場合は、前記制御手段は前記第2の入力処理を実行し、前記サブメモリ手段に1ページ分の画像データを記憶可能なメモリ領域を確保する請求項2に記載の画像処理装置。
  6. 前記解像度が予め数値で分類された大中小のうちの大であり、用紙サイズが予め分類された大小のうちの大であり、カラー/モノクロモードがカラーである組み合わせ以外の組み合わせの場合は、前記制御手段は前記第1の入力処理を実行し、前記メインメモリ手段に2ページ分以上の画像データを記憶可能なメモリ領域を確保する請求項2に記載の画像処理装置。
  7. 前記解像度が大、用紙サイズが小、カラー/モノクロモードがカラーである第1の組み合わせの場合、及び前記解像度が中、用紙サイズが大、カラー/モノクロモードがカラーである第2の組み合わせの場合は、前記制御手段は前記メインメモリ手段に2ページ分の画像データを記憶可能なメモリ領域を確保し、
    前記解像度が大、用紙サイズが大、カラー/モノクロモードがモノクロである第3の組み合わせの場合、前記制御手段は前記メインメモリ手段に3ページ分の画像データを記憶可能なメモリ領域を確保し、
    前記第1、第2及び第3の組み合わせ以外の組み合わせの場合は、前記制御手段は前記メインメモリ手段に少なくとも4ページ分の画像データを記憶可能なメモリ領域を確保する請求項6に記載の画像処理装置。
  8. 画像データをページ単位で入力する画像入力ステップと、
    前記画像入力ステップにより入力される画像データをサブメモリ手段に記憶するステップと、
    前記サブメモリ手段に記憶された前記画像データを符号化する符号化ステップと、
    前記符号化ステップにより符号化された画像データをメインメモリ手段に記憶するステップと、
    前記メインメモリ手段に記憶された前記符号化された画像データを不揮発性記憶手段に記憶するステップと、
    設定された画像処理モードを判別するモード判別ステップと、
    前記画像入力ステップにより入力される1ページ分の画像データの一部を前記サブメモリ手段に記憶させ、前記メインメモリ手段には、1ページ分の画像データを記憶可能なメモリ領域を確保して、前記サブメモリ手段に記憶され前記符号化ステップにより符号化された画像データを記憶させ、さらにメインメモリ手段に次の1ページ分の画像データを記憶可能なメモリ領域を確保する第1の入力処理と、前記サブメモリ手段には前記画像入力手ステップより入力されるページ単位の画像データを記憶可能なメモリ領域を確保し、前記メインメモリ手段には、前記サブメモリ手段に記憶された画像データの一部を符号化した画像データを一時的に記憶し、前記一時的に記憶された画像データを前記不揮発性記憶手段に記憶させた後に消去する第2の入力処理とを、前記モード判別ステップにより判別された画像処理モードに応じて切り替えて実行する制御ステップと、
    を備えたことを特徴とする画像処理装置における画像処理方法。
  9. 画像データをページ単位で入力する画像入力ステップと、
    前記画像入力ステップにより入力される画像データをサブメモリ手段に記憶するステップと、
    前記サブメモリ手段に記憶された前記画像データを符号化する符号化ステップと、
    前記符号化ステップにより符号化された画像データをメインメモリ手段に記憶するステップと、
    前記メインメモリ手段に記憶された前記符号化された画像データを不揮発性記憶手段に記憶するステップと、
    設定された画像処理モードを判別するモード判別ステップと、
    前記画像入力ステップにより入力される1ページ分の画像データの一部を前記サブメモリ手段に記憶させ、前記メインメモリ手段には、1ページ分の画像データを記憶可能なメモリ領域を確保して、前記サブメモリ手段に記憶され前記符号化ステップにより符号化された画像データを記憶させ、さらにメインメモリ手段に次の1ページ分の画像データを記憶可能なメモリ領域を確保する第1の入力処理と、前記サブメモリ手段には前記画像入力手ステップより入力されるページ単位の画像データを記憶可能なメモリ領域を確保し、前記メインメモリ手段には、前記サブメモリ手段に記憶された画像データの一部を符号化した画像データを一時的に記憶し、前記一時的に記憶された画像データを前記不揮発性記憶手段に記憶させた後に消去する第2の入力処理とを、前記モード判別ステップにより判別された画像処理モードに応じて切り替えて実行する制御ステップと、
    を画像処理装置のコンピュータに実行させるための画像処理プログラム。
JP2014036034A 2014-02-26 2014-02-26 画像処理装置、同装置における画像処理方法及び画像処理プログラム Active JP5928505B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014036034A JP5928505B2 (ja) 2014-02-26 2014-02-26 画像処理装置、同装置における画像処理方法及び画像処理プログラム
US14/625,495 US9363392B2 (en) 2014-02-26 2015-02-18 Image processing apparatus, image processing method for the same, and recording medium
CN201510086944.XA CN104869275B (zh) 2014-02-26 2015-02-25 图像处理装置以及该装置中的图像处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014036034A JP5928505B2 (ja) 2014-02-26 2014-02-26 画像処理装置、同装置における画像処理方法及び画像処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015162764A true JP2015162764A (ja) 2015-09-07
JP5928505B2 JP5928505B2 (ja) 2016-06-01

Family

ID=53882540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014036034A Active JP5928505B2 (ja) 2014-02-26 2014-02-26 画像処理装置、同装置における画像処理方法及び画像処理プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9363392B2 (ja)
JP (1) JP5928505B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6655963B2 (ja) * 2015-11-28 2020-03-04 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法。
US11144803B1 (en) * 2021-01-31 2021-10-12 Kyocera Document Solutions Inc. Image processing apparatus, image forming apparatus, and image processing method for temporarily deleting page area of ring buffer
US11144802B1 (en) * 2021-01-31 2021-10-12 Kyocera Document Solutions Inc. Image processing apparatus, image forming apparatus, and image processing method for effectively utilizing storage capacity of ring buffer

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09107447A (ja) * 1995-10-09 1997-04-22 Minolta Co Ltd ディジタル複写機
JPH10260804A (ja) * 1997-03-21 1998-09-29 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
JP2008104164A (ja) * 2006-09-19 2008-05-01 Ricoh Co Ltd 画像処理装置及び画像処理方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3809209B2 (ja) * 1994-12-08 2006-08-16 キヤノン株式会社 印刷装置及びデータ制御方法
JP2006020029A (ja) 2004-07-01 2006-01-19 Canon Inc 画像入出力装置
JP2010218634A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Toshiba Corp 誤り検出訂正器、メモリコントローラおよび半導体記憶装置
US10102148B2 (en) * 2013-06-13 2018-10-16 Microsoft Technology Licensing, Llc Page-based compressed storage management
US11132300B2 (en) * 2013-07-11 2021-09-28 Advanced Micro Devices, Inc. Memory hierarchy using page-based compression

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09107447A (ja) * 1995-10-09 1997-04-22 Minolta Co Ltd ディジタル複写機
JPH10260804A (ja) * 1997-03-21 1998-09-29 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
JP2008104164A (ja) * 2006-09-19 2008-05-01 Ricoh Co Ltd 画像処理装置及び画像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9363392B2 (en) 2016-06-07
JP5928505B2 (ja) 2016-06-01
CN104869275A (zh) 2015-08-26
US20150242720A1 (en) 2015-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6201944B2 (ja) 画像処理装置、同装置における画像処理方法及び画像処理プログラム
US20120137087A1 (en) Storage area management apparatus for managing storage areas provided from upper apparatuses, and control method and storage medium therefor
US7710591B2 (en) Image forming apparatus and method for erasing image data
CN104243764B (zh) 图像处理系统、信息处理装置、以及信息处理方法
JP5928505B2 (ja) 画像処理装置、同装置における画像処理方法及び画像処理プログラム
US20070296932A1 (en) Image Forming Apparatus and Image Forming Method
JP4269926B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US9148545B2 (en) Image processing apparatus, image processing method employed by the same, and non-transitory recording medium storing computer readable image processing program
US8879093B2 (en) Communication apparatus, control method, and storage medium for converting document information or image information input as a file into transmission data and transmitting the obtained data
US8582153B2 (en) Image forming apparatus and method
JPH10208031A (ja) 画像処理装置
JP3852459B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US9491325B2 (en) Image processing apparatus, image processing method for the same, and recording medium
KR100299960B1 (ko) 복합기에서의데이터편집관리방법
JPH05244367A (ja) 画像処理装置
JP3835272B2 (ja) 画像形成装置
US10282318B2 (en) Image processing apparatus, method of controlling image processing apparatus, and recording medium
JP6439399B2 (ja) 画像処理装置、データ処理方法、およびコンピュータプログラム
JP2010074357A (ja) 画像形成装置
JP2002236566A (ja) ページ印刷システム及び印刷データ生成装置
JP5777333B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法及びプログラム
JPH1169032A (ja) ファクシミリ装置
JP2015204574A (ja) 画像処理装置、同装置における画像処理方法及び画像処理プログラム
JP2005275471A (ja) サービス連携システム
JP2005115695A (ja) 通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5928505

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150