JP2015157562A - 車両の車体前部構造 - Google Patents

車両の車体前部構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2015157562A
JP2015157562A JP2014033437A JP2014033437A JP2015157562A JP 2015157562 A JP2015157562 A JP 2015157562A JP 2014033437 A JP2014033437 A JP 2014033437A JP 2014033437 A JP2014033437 A JP 2014033437A JP 2015157562 A JP2015157562 A JP 2015157562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
impact force
vehicle body
vehicle
transition portion
buckling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014033437A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6392523B2 (ja
Inventor
濱岡 由典
Yoshinori Hamaoka
由典 濱岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2014033437A priority Critical patent/JP6392523B2/ja
Publication of JP2015157562A publication Critical patent/JP2015157562A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6392523B2 publication Critical patent/JP6392523B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】車両の前突時に、乗員を効果的に保護することが、車体前部の良好な生産性を維持しつつ達成できるようにする。
【解決手段】車両の車体前部構造において、サイドメンバ3における前部を構成する前部メンバ32と、前部メンバ32の後側を構成する後部メンバ33とのうち、前部メンバ32に、前方からの衝撃力Fにより前部メンバ32を長手方向に座屈させる座屈促進部34を形成する。衝撃力Fにより前部メンバ32が座屈したとき、衝撃力Fにより前部メンバ32から後部メンバ33への遷移部分39を屈曲させる屈曲促進部40を設ける。屈曲促進部40が、遷移部分39から外方に向かって突設される入力突起41と、入力突起41よりも前方に位置し、衝撃力Fにより後部メンバ33に対し後方移動Rして入力突起41に外力を付与する可動体42とを有し、可動体42からの外力により入力突起41が遷移部分39を屈曲させるようにする。
【選択図】図1

Description

本発明は、サイドメンバに対する前方からの衝撃力により、まず、サイドメンバの前部メンバが座屈し、次に、この前部メンバからこの前部メンバの後側を構成する後部メンバへの遷移部分が上記衝撃力により座屈するようにした車両の車体前部構造に関するものである。
上記車両の車体前部構造には、従来、下記特許文献1に示されるものがある。この公報のものによれば、車体の前後方向に延びる左右一対のサイドメンバが設けられる。これら各サイドメンバにおける前部を構成する前部メンバと、この前部メンバの後側を構成する後部メンバとのうち、前部メンバに、その前方からの衝撃力によりこの前部メンバを長手方向に座屈させる座屈促進部が形成される。また、上記衝撃力により上記前部メンバが座屈したとき、上記衝撃力により上記前部メンバから後部メンバへの遷移部分を屈曲させる屈曲促進部として、上記遷移部分に脆弱部が形成される。
そして、車両が前進走行中にその前方の何らかの物体に衝突(前突)し、この物体から車体前部に衝撃力が与えられたとする。この場合、上記サイドメンバにおける前部メンバは、まず、上記座屈促進部の働きによりその長手方向に座屈し、これにより、上記衝撃力に基づくエネルギーが吸収されて、この衝撃力が緩和される。
また、上記前部メンバの座屈後に、更に、上記衝撃力が上記後部メンバ側に与えられるとき、上記遷移部分の脆弱部に応力集中が生じて、この遷移部分が直ちに屈曲し、これにより、車体前部が無用に大きく変形することが防止される。
つまり、車両の前突時には、その衝撃力により、上記サイドメンバにおける前部メンバの座屈と遷移部分の屈曲とが順次生じるというサイドメンバの所定変形により、乗員が効果的に保護されるようになっている。
特開2009−255883号公報
ところで、上記従来の技術では、サイドメンバの遷移部分に脆弱部を形成し、前突時の衝撃力により上記遷移部分の脆弱部を屈曲させるようにしているが、その一方、この屈曲よりも上記前部メンバの座屈を逸早く生じさせるようにして、上記サイドメンバに上記所定変形が得られることとされている。
ここで、上記したように遷移部分に脆弱部を形成したことにかかわらず、サイドメンバに上記所定変形が得られるようにするためには、上記前部メンバの剛性に対し後部メンバの剛性を全体的に十分に大きくすることが要求される。そこで、上記従来の技術では、後部メンバを補強するための補強材を設けているが、これに加え、もしくはこれとは別に、上記後部メンバの板厚を全体的に大きくすることが考えられる。しかし、このようにすると、サイドメンバを含む車体前部の構成が複雑になったり質量が増加したりして、この車体前部の生産性が低下するおそれを生じる。
本発明は、上記のような事情に注目してなされたもので、本発明の目的は、車両の前突時に、その衝撃力により車体前部のサイドメンバに所定変形を生じさせて、乗員を効果的に保護しようとする場合に、これが車体前部の構成が複雑になったり質量が増加したりすることを防止して、良好な生産性を維持しつつ達成できるようにすることである。
請求項1の発明は、図1〜6に例示するように、車体2の前後方向に延びる左右一対のサイドメンバ3を設け、これら各サイドメンバ3における前部を構成する前部メンバ32と、この前部メンバ32の後側を構成する後部メンバ33とのうち、前部メンバ32に、その前方からの衝撃力Fによりこの前部メンバ32を長手方向に座屈させる座屈促進部34を形成し、上記衝撃力Fにより上記前部メンバ32が座屈したとき、上記衝撃力Fにより上記前部メンバ32から後部メンバ33への遷移部分39を屈曲させる屈曲促進部40を設けた車両の車体前部構造において、
上記屈曲促進部40が、上記遷移部分39から外方に向かって突設される入力突起41と、この入力突起41よりも前方に位置し、上記衝撃力Fにより上記後部メンバ33に対し後方移動Rして上記入力突起41に外力を付与する可動体42とを有し、この可動体42からの外力により上記入力突起41が上記遷移部分39を屈曲させるようにしたことを特徴とする車両の車体前部構造である。
請求項2の発明は、図7に例示するように、車体2の前後方向に延びる左右一対のサイドメンバ3を設け、これら各サイドメンバ3における前部を構成する前部メンバ32と、この前部メンバ32の後側を構成する後部メンバ33とのうち、前部メンバ32に、その前方からの衝撃力Fによりこの前部メンバ32を長手方向に座屈させる座屈促進部34を形成し、上記衝撃力Fにより上記前部メンバ32が座屈したとき、上記衝撃力Fにより上記前部メンバ32から後部メンバ33への遷移部分39を屈曲させる屈曲促進部40を設けた車両の車体前部構造において、
上記屈曲促進部40を、上記遷移部分39から外方かつ前方に向かって突出し、その突出端部に上記衝撃力Fが付与される突状体45で構成し、上記衝撃力Fを付与された上記突状体45が上記遷移部分39を屈曲させるようにしたことを特徴とする車両の車体前部構造である。
なお、この項において、上記各用語に付記した符号や図面番号は、本発明の技術的範囲を後述の「実施例」の項や図面の内容に限定解釈するものではない。
本発明による効果は、次の如くである。
請求項1の発明は、車体の前後方向に延びる左右一対のサイドメンバを設け、これら各サイドメンバにおける前部を構成する前部メンバと、この前部メンバの後側を構成する後部メンバとのうち、前部メンバに、その前方からの衝撃力によりこの前部メンバを長手方向に座屈させる座屈促進部を形成し、上記衝撃力により上記前部メンバが座屈したとき、上記衝撃力により上記前部メンバから後部メンバへの遷移部分を屈曲させる屈曲促進部を設けた車両の車体前部構造において、
上記屈曲促進部が、上記遷移部分から外方に向かって突設される入力突起と、この入力突起よりも前方に位置し、上記衝撃力により上記後部メンバに対し後方移動して上記入力突起に外力を付与する可動体とを有し、この可動体からの外力により上記入力突起が上記遷移部分を屈曲させるようにしており、次の効果が生じる。
即ち、上記発明によれば、車両の前突時には、その衝撃力により車体前部のサイドメンバにおける前部メンバと、入力突起を突設した遷移部分とのうち、まず、前部メンバが座屈し、次に、この前部メンバの座屈に伴い後方移動する上記可動体から上記入力突起への外力により、上記遷移部分にはモーメントが与えられることとなって、この遷移部分の屈曲が容易に達成される。
このため、上記遷移部分には、これを屈曲させるための従来の技術のような脆弱部は大きくは形成しないで足りることから、上記サイドメンバに衝撃力が与えられるとき、上記遷移部分は上記後部メンバと共に上記衝撃力に強固に対抗して屈曲することが防止される。よって、車両の前突時には、その衝撃力により、上記サイドメンバにおける前部メンバの座屈と遷移部分の屈曲とが順次生じるというサイドメンバの所定変形が、より確実に得られることとなる。
そして、上記したように遷移部分に脆弱部を大きくは形成することなく、車体の所定変形がより確実に得られることから、このような車体の所定変形を得るために、上記後部メンバを補強する補強材を設けたり、この後部メンバの板厚を全体的に大きくさせたりすることは不要である。
この結果、車両の前突時に、その衝撃力により車体前部のサイドメンバに所定変形を生じさせて、乗員を効果的に保護しようとすることは、車体前部の構成が複雑になったり質量が増加したりすることを防止して、良好な生産性を維持しつつ達成できる。
請求項2の発明は、車体の前後方向に延びる左右一対のサイドメンバを設け、これら各サイドメンバにおける前部を構成する前部メンバと、この前部メンバの後側を構成する後部メンバとのうち、前部メンバに、その前方からの衝撃力によりこの前部メンバを長手方向に座屈させる座屈促進部を形成し、上記衝撃力により上記前部メンバが座屈したとき、上記衝撃力により上記前部メンバから後部メンバへの遷移部分を屈曲させる屈曲促進部を設けた車両の車体前部構造において、
上記屈曲促進部を、上記遷移部分から外方かつ前方に向かって突出し、その突出端部に上記衝撃力が付与される突状体で構成し、上記衝撃力を付与された上記突状体が上記遷移部分を屈曲させるようにしている。
このため、上記発明によれば、前記した「請求項1」に基づく効果と同様の効果を奏する。
しかも、上記屈曲促進部は、突状体という単純な構成とされたため、その分、車体前部の構成をより簡単にできる。
実施例1を示し、車体前部の右側部の平面図である。 実施例1を示し、車体前部の右側部の側面図である。 実施例1を示し、車体前部の右側部の正面図である。 実施例1を示し、車体前部の斜視図である。 実施例1を示し、図1の一部に相当する簡略図で、前突時の作用説明図である。 実施例2を示し、図5に相当する図である。 実施例3を示し、図5に相当する図である。
本発明の車両の車体前部構造に関し、車両の前突時に、その衝撃力により車体前部のサイドメンバに所定変形を生じさせて、乗員をより確実に保護しようとする場合に、これが車体前部の構成が複雑になったり質量が増加したりすることを防止して、良好な生産性を維持しつつ達成できるようにする、という目的を実現するため、本発明を実施するための形態は、次の如くである。
即ち、車両の車体前部構造には、車体の前後方向に延びる左右一対のサイドメンバが設けられる。これら各サイドメンバにおける前部を構成する前部メンバと、この前部メンバの後側を構成する後部メンバとのうち、前部メンバに、その前方からの衝撃力によりこの前部メンバを長手方向に座屈させる座屈促進部が形成される。上記衝撃力により上記前部メンバが座屈したとき、上記衝撃力により上記前部メンバから後部メンバへの遷移部分を屈曲させる屈曲促進部が設けられる。
上記屈曲促進部は、上記遷移部分から外方に向かって突設される入力突起と、この入力突起よりも前方に位置し、上記衝撃力により上記後部メンバに対し後方移動して上記入力突起に外力を付与する可動体とを有する。そして、この可動体からの外力により上記入力突起が上記遷移部分を屈曲させるようになっている。
本発明をより詳細に説明するために、その実施例1を添付の図1〜5に従って説明する。
図1〜4において、符号1は、自動車で例示される車両であり、矢印Frは、この車両1の進行方向の前方を示している。また、下記する左右とは、車両1の前方に向かっての車体2の幅方向をいうものとする。
車両1の車体2は板金製で、この車体2前部は、車体2の幅方向で互いに離れて位置し、車体2の前後方向に延びる左右一対のサイドメンバ3と、車体2の幅方向に延び、上記左右サイドメンバ3の各前端部を結合するフロントクロスメンバ4と、上記各サイドメンバ3の後部側から不図示のフロントピラーを介し前方に向かって突出し、上記各サイドメンバ3の上方に位置する左右一対のエプロンメンバ5と、車体2の幅方向に延びて上記フロントピラーに支持され、上記各サイドメンバ3の後部側の上方に位置するフロントカウル6とを備えている。
上記各サイドメンバ3は、その長手方向の各部横断面が矩形状の中空閉断面構造とされて十分の剛性を有している。そして、上記サイドメンバ3は、上記クロスメンバ4、フロントピラー、エプロンメンバ5、およびフロントカウル6と共に車体2の骨格部材を構成し、これら3〜6は互いに強固に結合される。
車体2の左右各側部において、上記サイドメンバ3とエプロンメンバ5とにはサスペンションタワー9が架設され、このサスペンションタワー9に不図示のサスペンションを介して前車輪が懸架される。上記左右サイドメンバ3、クロスメンバ4、左右エプロンメンバ5、フロントカウル6、および左右サスペンションタワー9で囲まれた空間がエンジンルーム11とされる。このエンジンルーム11に車両1の走行駆動用エンジン12が設けられ、このエンジン12は不図示のエンジンマウントにより上記各サイドメンバ3に弾性的に支持される。
上記エンジン12の冷却用ラジエータを支持する板金製のラジエータサポート15が設けられる。このラジエータサポート15は、上下方向に延び、その下端部が上記各サイドメンバ3の前端部と上記クロスメンバ4の端部との結合部に溶接により結合される左右一対の柱材16,16と、それぞれ車体2の幅方向に延び、上記左右柱材16,16の各上、下端部に架設される上、下梁材17,17´とを有している。上記各柱材16の上端部と上記梁材17の端部との結合部を前記各エプロンメンバ5の前端部に結合する結合材18が設けられ、この結合材18により上記ラジエータサポート15が補強される。
上記柱材16は、この柱材16の横断面視(図1)で、車体2の幅方向に延びる前面板21と、この前面板21における車体2の内側方がわの端縁部から後方にに向かって一体的に延びる側面板22とを有し、断面L字形状とされる。上記前面板21の下端部は上記サイドメンバ3の前端部と上記クロスメンバ4の端部との間に挟み付けられて互いに結合される。上記側面板22の下端部は、上記サイドメンバ3の前端部の内側面に結合される。上記側面板22には、上下方向に長く延び、車体2の内側方に向かって凸の縦向きビード23が形成される。
また、上記柱材16は、この柱材16を補強する補強材24を有している。この補強材24は、上記サイドメンバ3の前端部の上方近傍で、上記柱材16の前面板21の後面と側面板22の車体2の外側方がわの面とにそれぞれ面接触状に溶接により結合され、車体2の平面視(図1)で、三角形状をなしている。上記補強材24は、上記柱材16を補強する他、歩行者に対し車両1が前突したとき、歩行者の膝を跳ね上げて、この歩行者が車体2前部の下側に入り込むことを防止する。
上記左右サイドメンバ3および左右サスペンションタワー9のうち、右側のサイドメンバ3およびサスペンションタワー9に支持されて不図示のバッテリを支持するバッテリブラケット27が設けられる。このバッテリブラケット27は、車体2前部におけるサイドメンバ3の前後方向の中途部の上方で、上記サスペンションタワー9から車体2の内側方、かつ、エンジンルーム11内に向かって突出するブラケット本体28と、上下方向に延び、その下端部が右側のサイドメンバ3の内側面に結合され、上端部が上記ブラケット本体28の突出部を支持するステー29とを有している。このステー29の上下方向各部の横断面形状は、車体2の平面視(図1)で、車体2の内側方に向かって開くコの字形状をなし、下方に向かってテーパ形状となるよう形成される。
なお、図示しないが、左側のサイドメンバ3およびサスペンションタワー9には、他のブラケットが設けられる。このブラケットは、アンチロックブレーキシステム(ABS)のアクチュエータを支持するものとされる。
車体2前部のサイドメンバ3における前部を構成する前部メンバ32と、この前部メンバ32の後側を構成する後部メンバ33とのうち、前部メンバ32には、その前方からの車両1の前突時の衝撃力Fにより、この前部メンバ32を長手方向に座屈させる座屈促進部34が形成される。上記前部メンバ32は、上記サイドメンバ3にバッテリブラケット27のステー29が結合された部分よりも前側の部分に相当する。
上記座屈促進部34は、上記前部メンバ32の長手方向にほぼ等間隔に複数配置され、上記前部メンバ32の内、外側面にそれぞれ形成されるビード35を有し、これら各ビード35は、それぞれ上下方向に長く延びている。なお、上記座屈促進部34は、上記各ビード35に加え、もしくは、これに代えて上記前部メンバ32の上、下面に形成される複数のビードを有するようにしてもよい。上記後部メンバ33の内側面には、前後方向に長く延びる補強用ビード36が形成され、上記衝撃力Fに対抗する。
上記衝撃力Fにより、上記前部メンバ32が座屈したとき(座屈途中時と、座屈完了時とを含む)、上記衝撃力Fにより上記前部メンバ32から後部メンバ33への遷移部分39を屈曲させる屈曲促進部40が設けられる。上記遷移部分39は、上記前部メンバ32の後端部と後部メンバ33の前端部とのうち、少なくともいずれか一方の端部を含む部分に相当する。
上記屈曲促進部40は、上記遷移部分39から、その外方である車体2の内側方に向かって突設される入力突起41と、この入力突起41よりも前方に位置し、上記衝撃力Fにより上記後部メンバ33に対し後方移動Rして上記入力突起41に外力を付与する可動体42とを有している。この場合、入力突起41は上記バッテリブラケット27のステー29が利用され、上記可動体42は上記ラジエータサポート15の柱材16の補強材24が利用されている。
図5を参照して、車両1の前突時の衝撃力Fが車体2前部に与えられたときの作用につき説明する。
図5(a)において、前突時の初期には、その衝撃力Fにより上記クロスメンバ4が後方移動Rさせられると共に、上記サイドメンバ3の前部メンバ32が上記座屈促進部34の働きにより座屈し始める。
図5(b)において、前突の進行と共に、上記クロスメンバ4が大きく後方移動Rさせられると共に、上記前部メンバ32が上記座屈促進部34の働きにより十分に座屈する。また、この際、前部メンバ32の座屈を阻害しないよう、上記ラジエータサポート15の柱材16の側面板22も上記縦向きビード23の働きにより座屈する。一方、上記前部メンバ32の座屈がほぼ完了するまで、上記後部メンバ33と遷移部分39とはほとんど変形しない状態に維持される。
図5(c)において、前突の更なる進行により、上記クロスメンバ4が更に大きく後方移動Rさせられると共に、上記前部メンバ32は更に十分に座屈し、これと共に上記ラジエータサポート15の柱材16の補強材24が後方移動Rし、この補強材24は上記屈曲促進部40の可動体42として、上記屈曲促進部40の入力突起41である上記バッテリブラケット27のステー29に当接し、この入力突起41に外力を付与する。すると、この外力を付与された入力突起41は上記遷移部分39にモーメントMを与えることとなり、このため、この遷移部分39は容易に屈曲させられる。
即ち、上記構成によれば、車両1の前突時には、その衝撃力Fにより車体2前部のサイドメンバ3における前部メンバ32と、入力突起41を突設した遷移部分39とのうち、まず、前部メンバ32が座屈し、次に、この前部メンバ32の座屈に伴い後方移動Rする上記可動体42から上記入力突起41への外力により、上記遷移部分39にはモーメントMが与えられることとなって、この遷移部分39の屈曲が容易に達成される。
このため、上記遷移部分39には、これを屈曲させるための従来の技術のような脆弱部は大きくは形成しないで足りることから、上記サイドメンバ3に衝撃力Fが与えられるとき、上記遷移部分39は上記後部メンバ33と共に上記衝撃力Fに強固に対抗して屈曲することが防止される。よって、車両1の前突時には、その衝撃力Fにより、上記サイドメンバ3における前部メンバ32の座屈と遷移部分39の屈曲とが順次生じるというサイドメンバ3の所定変形が、より確実に得られることとなる。
そして、上記したように遷移部分39に脆弱部を大きくは形成することなく、車体2の所定変形がより確実に得られることから、このような車体2の所定変形を得るために、上記後部メンバ33を補強する補強材を設けたり、この後部メンバ33の板厚を全体的に大きくさせたりすることは不要である。
この結果、車両1の前突時に、その衝撃力Fにより車体2前部のサイドメンバ3に所定変形を生じさせて、乗員を効果的に保護しようとすることは、車体2前部の構成が複雑になったり質量が増加したりすることを防止して、良好な生産性を維持しつつ達成できる。
また、上記屈曲促進部40の入力突起41と可動体42とを設けることにつき、ラジエータサポート15の柱材16やバッテリブラケット27が利用されたため、その分、上記した車体2前部の部品点数の増加が抑制されて、その構成を簡単にできる。
なお、上記した遷移部分39の屈曲方向は、車体2の幅方向に向かうようにしたが、上下や斜め方向のいずれの方向であってもよい。また、上記遷移部分39の屈曲を、より円滑にさせるため、上記入力突起41の後方近傍における上記遷移部分39の部分にわずかな凹みなど脆弱部を形成してもよい。
以下の図6,7は、実施例2,3を示している。これら実施例2,3は、前記実施例1と構成、作用効果において多くの点で共通している。そこで、これら共通するものについては、図面に共通の符号を付してその重複した説明を省略し、異なる点につき主に説明する。また、これら各実施例における各部分の構成を、本発明の目的、作用効果に照らして種々組み合せてもよい。
本発明をより詳細に説明するために、その実施例2を添付の図6に従って説明する。
図6(a)において、上記屈曲促進部40は、上記サイドメンバ3の遷移部分39に突設される入力突起41と、上記エンジン12が利用された可動体42とを有している。具体的には、上記エンジン12の一部に上記可動体42が突設される。この場合、エンジン12の前端部は、車体2の前後方向で、上記前部メンバ32の後端部とほぼ同じところに位置し、上記可動体42は、上記クロスメンバ4の後方、かつ、上記入力突起41の前方近傍に位置している。
そして、車両1の前突時の初期には、その衝撃力Fにより上記クロスメンバ4が後方移動Rさせられると共に、上記サイドメンバ3の前部メンバ32が上記座屈促進部34の働きにより座屈し始める。
なお、上記可動体42は、上記エンジン12の一部であってもよいが、別体に設け、このエンジン12に締結具などにより固着したものであってもよい。
図6(b)において、前突の進行と共に、上記クロスメンバ4が大きく後方移動Rさせられると共に、上記前部メンバ32が十分に座屈し、この際、上記クロスメンバ4が上記エンジン12を後方に押動する。そして、このエンジン12に突設された可動体42が上記入力突起41に外力を付与することとされ、この入力突起41が上記遷移部分39にモーメントMを与えることとされる。
なお、上記エンジン12は、これに衝撃力Fが直接与えられて、後方移動Rするようにしてもよい。
本発明をより詳細に説明するために、その実施例3を添付の図7に従って説明する。
図7(a)において、上記屈曲促進部40は、上記遷移部分39から外方かつ前方に向かって突出し、その突出端部に上記衝撃力Fが直接、間接に付与される突状体45で構成される。この場合、突状体45の突出端部は、車体2の前後方向で、上記前部メンバ32の後端部とほぼ同じところに位置し、上記クロスメンバ4の後方に位置している。
図7(b)において、前突の進行と共に、上記クロスメンバ4が大きく後方移動Rさせられると共に、上記前部メンバ32が十分に座屈し、この際、上記クロスメンバ4が上記突状体45に外力を付与する。そして、この突状体45が上記遷移部分39にモーメントMを与えることとされる。
このため、上記構成によれば、前記した実施例1に基づく効果と同様の効果を奏する。
しかも、上記屈曲促進部40は、突状体45という単純な構成とされたため、その分、車体2前部の構成をより簡単にできる。
なお、上記突状体45は、これに衝撃力Fが直接与えられるようにしてもよい。
1 車両
2 車体
3 サイドメンバ
4 クロスメンバ
12 エンジン
15 ラジエータサポート
16 柱材
17 梁材
17´ 梁材
21 前面板
22 側面板
23 縦向きビード
24 補強材
27 バッテリブラケット
28 ブラケット本体
29 ステー
32 前部メンバ
33 後部メンバ
34 座屈促進部
39 遷移部分
40 屈曲促進部
41 入力突起
42 可動体
45 突状体
F 衝撃力
R 後方移動
M モーメント

Claims (2)

  1. 車体の前後方向に延びる左右一対のサイドメンバを設け、これら各サイドメンバにおける前部を構成する前部メンバと、この前部メンバの後側を構成する後部メンバとのうち、前部メンバに、その前方からの衝撃力によりこの前部メンバを長手方向に座屈させる座屈促進部を形成し、上記衝撃力により上記前部メンバが座屈したとき、上記衝撃力により上記前部メンバから後部メンバへの遷移部分を屈曲させる屈曲促進部を設けた車両の車体前部構造において、
    上記屈曲促進部が、上記遷移部分から外方に向かって突設される入力突起と、この入力突起よりも前方に位置し、上記衝撃力により上記後部メンバに対し後方移動して上記入力突起に外力を付与する可動体とを有し、この可動体からの外力により上記入力突起が上記遷移部分を屈曲させるようにしたことを特徴とする車両の車体前部構造。
  2. 車体の前後方向に延びる左右一対のサイドメンバを設け、これら各サイドメンバにおける前部を構成する前部メンバと、この前部メンバの後側を構成する後部メンバとのうち、前部メンバに、その前方からの衝撃力によりこの前部メンバを長手方向に座屈させる座屈促進部を形成し、上記衝撃力により上記前部メンバが座屈したとき、上記衝撃力により上記前部メンバから後部メンバへの遷移部分を屈曲させる屈曲促進部を設けた車両の車体前部構造において、
    上記屈曲促進部を、上記遷移部分から外方かつ前方に向かって突出し、その突出端部に上記衝撃力が付与される突状体で構成し、上記衝撃力を付与された上記突状体が上記遷移部分を屈曲させるようにしたことを特徴とする車両の車体前部構造。
JP2014033437A 2014-02-24 2014-02-24 車両の車体前部構造 Active JP6392523B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014033437A JP6392523B2 (ja) 2014-02-24 2014-02-24 車両の車体前部構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014033437A JP6392523B2 (ja) 2014-02-24 2014-02-24 車両の車体前部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015157562A true JP2015157562A (ja) 2015-09-03
JP6392523B2 JP6392523B2 (ja) 2018-09-19

Family

ID=54181949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014033437A Active JP6392523B2 (ja) 2014-02-24 2014-02-24 車両の車体前部構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6392523B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017056798A (ja) * 2015-09-15 2017-03-23 トヨタ自動車株式会社 車体前部構造

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012228907A (ja) * 2011-04-25 2012-11-22 Mazda Motor Corp 車両の車体前部構造
JP2013203320A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Fuji Heavy Ind Ltd 車体前部構造
JP2014015088A (ja) * 2012-07-06 2014-01-30 Toyota Motor Corp 車体前部構造
JP2014234147A (ja) * 2013-06-05 2014-12-15 トヨタ自動車株式会社 車体前部構造

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012228907A (ja) * 2011-04-25 2012-11-22 Mazda Motor Corp 車両の車体前部構造
JP2013203320A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Fuji Heavy Ind Ltd 車体前部構造
JP2014015088A (ja) * 2012-07-06 2014-01-30 Toyota Motor Corp 車体前部構造
JP2014234147A (ja) * 2013-06-05 2014-12-15 トヨタ自動車株式会社 車体前部構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017056798A (ja) * 2015-09-15 2017-03-23 トヨタ自動車株式会社 車体前部構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP6392523B2 (ja) 2018-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5907147B2 (ja) 車体下部構造
JP2016043779A (ja) 車体前部構造
JP2009234495A (ja) 自動車のフレーム構造
JP2009006903A (ja) 自動車の車体構造
JP2014004990A (ja) 車体フレーム構造
JP6392523B2 (ja) 車両の車体前部構造
JP2009269447A (ja) 車両用フード構造
JP2016060311A (ja) サブフレーム構造
JP2015202761A (ja) 自動車のフロントピラーの構造
US10336374B2 (en) Vehicle rear portion structure
JP2015113026A (ja) 車両下部構造
JP2020147067A (ja) 車両前部構造
JP2009012703A (ja) 自動車の車体構造
JP2006007884A (ja) 車両のカウル構造
JP2008247062A (ja) 車両用ステアリングハンガー
JP6918866B2 (ja) 車両上部構造
JP2007131150A (ja) 車両のフロントバンパー構造
JP2012076532A (ja) 車両の車体前部構造
JP2011207337A (ja) 車両の上部車体構造
JP5831130B2 (ja) フロントピラー構造
JP6231329B2 (ja) 車両の前部構造
JP6032124B2 (ja) 車体前部構造
JP2019131012A (ja) カウル構造
JP6136698B2 (ja) 車体の前部構造
JP6348264B2 (ja) 車両の車体骨格構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171220

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20171220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6392523

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250