JP2015153777A - 半導体装置、スイッチング電源用制御icおよびスイッチング電源装置 - Google Patents

半導体装置、スイッチング電源用制御icおよびスイッチング電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015153777A
JP2015153777A JP2014023815A JP2014023815A JP2015153777A JP 2015153777 A JP2015153777 A JP 2015153777A JP 2014023815 A JP2014023815 A JP 2014023815A JP 2014023815 A JP2014023815 A JP 2014023815A JP 2015153777 A JP2015153777 A JP 2015153777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
voltage
terminal
conductivity type
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014023815A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6299254B2 (ja
Inventor
斉藤 俊
Takashi Saito
俊 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2014023815A priority Critical patent/JP6299254B2/ja
Priority to US14/591,362 priority patent/US10083953B2/en
Priority to CN201510012979.9A priority patent/CN104835820B/zh
Publication of JP2015153777A publication Critical patent/JP2015153777A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6299254B2 publication Critical patent/JP6299254B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0623Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/735Lateral transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/80Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier
    • H01L29/808Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier with a PN junction gate, e.g. PN homojunction gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/098Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being PN junction gate field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0804Emitter regions of bipolar transistors
    • H01L29/0808Emitter regions of bipolar transistors of lateral transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41708Emitter or collector electrodes for bipolar transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

【課題】抵抗分圧回路を用いずに入力電圧検出機能を実現することができる半導体装置、スイッチング電源用制御ICおよびスイッチング電源装置を提供すること。
【解決手段】起動素子のドレイン領域101の内部には、p型領域110、コレクタ領域111およびエミッタ領域112からなるnpn型素子83が設けられている。第1層間絶縁膜107の上には、npn型素子83のコレクタ電極配線121、npn型素子83のエミッタ電極配線と起動素子のドレイン電極配線とを兼ねるエミッタ・ドレイン電極配線122、起動素子のソース電極配線123、および起動素子のゲート電極配線124が設けられている。コレクタ電極配線121には、起動素子の入力端子とnpn型素子83の入力端子とを兼ねる第1金属配線131が接続されている。npn型素子83は、第1金属配線131に印加された入力電圧の低下を検出するための入力電圧検出手段として機能する。
【選択図】図3

Description

この発明は、半導体装置、スイッチング電源用制御ICおよびスイッチング電源装置に関する。
スイッチング電源用制御ICは、個別の高耐圧スイッチングトランジスタを制御するための専用ICである。このICは、動作状態においては、高耐圧スイッチングトランジスタを動作させることにより自身の電源を形成するが、起動時においては、起動回路からの起動電流の供給を必要とする。通常、起動回路は、スイッチング電源用制御ICと同一の半導体基板に集積されており、それによって、部品点数の削減と電源システムの簡素化が実現されている。
起動電流は、入力交流信号AC100〜240Vを整流したものであり、これを起動回路に供給するため、起動回路上流のノーマリオン型素子には、450V以上の耐圧が必要である。このノーマリオン型素子は、スイッチング電源用制御ICとモノリシック化されるため、横型高耐圧電界効果型接合トランジスタ(電界効果型接合トランジスタ:JFET)として実現される。この素子の電流駆動能力によって、スイッチング電源装置の設計仕様が決定される。
スイッチング電源装置のプラグがコンセントから抜かれ、AC入力からの電圧供給がなくなると、一次側の入力電圧が低下する。この状態で、スイッチング電源装置が動作し続けると、スイッチング素子として機能するMOSFET(絶縁ゲート型電界効果トランジスタ)のオン時間が長くなり発熱する。この問題を防ぐため、スイッチング電源装置には、入力電圧が低下したときに電源のスイッチング動作を停止するブラウンアウト機能が設けられている。
ブラウンアウト機能を実現するため、従来のスイッチング電源装置は、外付け抵抗分圧方式またはICチップ内蔵方式に大別される。外付け抵抗分圧方式とは、スイッチング電源用制御IC(以下、制御ICとする)に外付けされた2つの抵抗が直列に接続されてなる抵抗分圧回路により電源の一次側電圧を抵抗分圧する方式である。ICチップ内蔵方式とは、制御ICに内蔵した高耐圧分圧抵抗により電源の一次側電圧を抵抗分圧する方式である。ICチップ内蔵方式では、高耐圧デバイス(起動素子)の耐圧構造を利用して、高耐圧分圧抵抗(抵抗素子)が構成されている。
ICチップ内蔵方式のスイッチング電源装置として、制御IC内の起動回路を構成する既存の起動素子の耐圧構造の上にらせん状の抵抗体を配置して高耐圧分圧抵抗を実現した装置が提案されている(例えば、下記特許文献1参照。)。下記特許文献1では、起動素子の中心に配置される最高電位であるドレイン電極から徐々に電位が下がるように、ドレイン領域の周囲を囲むソース領域およびゲート領域まで、起動素子の外周に沿ったらせん状に抵抗体が配置される。このように、抵抗体を起動素子に一体化させることで、新たに高耐圧構造を設けることなく、スイッチング電源装置に高耐圧な抵抗素子を内蔵することが可能となる。
特開2008−153636号公報
しかしながら、入力電圧検出手段として2つの抵抗が直列に接続されてなる抵抗分圧回路を採用した場合、入力電圧が印加されている間は常に抵抗分圧回路に消費電流が発生している。このような問題は、抵抗分圧回路を半導体集積回路装置に内蔵するか外付けするかに関わらず生じる。通常は、抵抗分圧回路全体の抵抗値を高くすることで消費電流を抑えているが、抵抗分圧回路を半導体集積回路(IC)に内蔵する場合、次の2つの問題が生じる。
1つ目の問題は、抵抗分圧回路を構成する抵抗体の長さを確保するために、起動素子の面積が広くなり大型化する点である。2つ目の問題は、抵抗体の単位長さあたりの抵抗値を高めるために、抵抗体の不純物ドープ量をより低くすることにより抵抗値のばらつきが増大する点である。これら2つの問題を解決する方法として、トリミングなどの調整回路を付加することが公知であるが、回路構成が複雑化するという問題がある。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、抵抗分圧回路を用いずに入力電圧検出機能を実現することができる半導体装置、スイッチング電源用制御ICおよびスイッチング電源装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる半導体装置は、次の特徴を有する。第1導電型の半導体基板の表面層に設けられた第2導電型のドリフト領域、および、前記ドリフト領域に接して前記半導体基板の表面層に設けられた第2導電型のドレイン領域を有する電界効果型トランジスタが設けられている。前記ドレイン領域の内部には、第1導電型半導体領域が選択的に設けられている。前記第1導電型半導体領域の内部には、第1の第2導電型半導体領域が選択的に設けられている。前記第1導電型半導体領域の内部には、前記第1の第2導電型半導体領域と離れて、第2の第2導電型半導体領域が選択的に設けられている。前記第1の第2導電型半導体領域に接続された第1電極配線が設けられている。前記第1電極配線には、外部から入力電圧が入力される。前記ドレイン領域および前記第2の第2導電型半導体領域に接続された第2電極配線が設けられている。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、さらに次の特徴を有する。前記電界効果型トランジスタは、第1導電型のチャネル領域、第2導電型のソース領域、制御電極、第3電極配線および第4電極配線を備える。前記チャネル領域は、前記ドリフト領域に接して前記半導体基板の表面層に選択的に設けられている。前記ソース領域は、前記チャネル領域に接して前記半導体基板の表面層に設けられ、前記ドリフト領域を挟んで前記ドレイン領域に対向する。前記制御電極は、前記チャネル領域に接続されている。前記第3電極配線は、前記ソース領域に接続されている。前記第4電極配線は、前記チャネル領域および前記制御電極に接続されている。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、さらに次の特徴を有する。前記電界効果型トランジスタは、第1導電型のチャネル領域、第2導電型のソース領域、制御電極および第3電極配線を備える。前記チャネル領域は、前記ドリフト領域に接して前記半導体基板の表面層に選択的に設けられ、前記ドリフト領域を挟んで前記ドレイン領域に対向する。前記ソース領域は、前記チャネル領域の内部に選択的に設けられている。前記制御電極は、前記チャネル領域の、前記ドリフト領域と前記ソース領域とに挟まれた部分の表面上に絶縁膜を介して設けられている。前記第3電極配線は、前記チャネル領域および前記ソース領域に接続されている。
また、この発明にかかるスイッチング電源用制御ICは、上述した半導体装置を含む起動回路を備えることを特徴とする。
また、上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかるスイッチング電源用制御ICは、電界効果型トランジスタと、バイポーラトランジスタと、を含む起動回路、を備え、次の特徴を有する。前記電界効果型トランジスタは、ドレイン端子に外部から1次側電圧が印加され、ゲート端子が接地され、ソース端子からスイッチ用トランジスタを制御するための信号を出力する。前記バイポーラトランジスタは、前記電界効果型トランジスタと同一半導体基板内で、かつ前記電界効果型トランジスタのドレイン領域内に集積されている。そして、前記バイポーラトランジスタは、前記電界効果型トランジスタのドレイン端子に印加される1次側電圧が所定電圧以上のときに導通して前記電界効果型トランジスタを動作させる。
また、上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかるスイッチング電源装置は、上述したスイッチング電源用制御ICを有することを特徴とする。
上述した発明によれば、入力電圧が印加される入力端子と電界効果型トランジスタのドレインとの間にバイポーラトランジスタを直列に接続することにより、バイポーラトランジスタの降伏開始電圧未満の入力電圧が印加されたときには電界効果型トランジスタに電流が流れず、バイポーラトランジスタの降伏開始電圧以上の入力電圧が印加されたときには電界効果型トランジスタに電流を流すことができる。この電流変化によって、抵抗分圧回路を用いることなく、入力電圧の低下を検出することができる。
本発明にかかる半導体装置、スイッチング電源用制御ICおよびスイッチング電源装置によれば、抵抗分圧回路を用いずに入力電圧検出機能を実現することができるという効果を奏する。
この発明の実施の形態1にかかる半導体装置の要部を示す平面図である。 この発明の実施の形態1にかかる半導体装置の要部を示す平面図である。 図1,2に示す半導体装置を切断線X1−X1’で切断した断面図である。 図1,2に示す半導体装置を切断線X2−X2’で切断した断面図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の等価回路を示す回路図である。 この発明の実施の形態1にかかるスイッチング電源装置の構成の一例を示す回路図である。 図6の起動回路の構成の一例を示す回路図である。 この発明の実施の形態2にかかる半導体装置を示す断面図である。 本発明にかかる半導体装置の電圧−電流特性を示す特性図である。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる半導体装置、スイッチング電源用制御ICおよびスイッチング電源装置の好適な実施の形態を詳細に説明する。本明細書および添付図面においては、nまたはpを冠記した層や領域では、それぞれ電子または正孔が多数キャリアであることを意味する。また、nやpに付す+および−は、それぞれそれが付されていない層や領域よりも高不純物濃度および低不純物濃度であることを意味する。なお、以下の実施の形態の説明および添付図面において、同様の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
(実施の形態1)
実施の形態1にかかる半導体装置の構成について説明する。図1,2は、この発明の実施の形態1にかかる半導体装置の要部を示す平面図である。また、図3は、図1,2に示す半導体装置を切断線X1−X1’で切断した断面図である。図4は、図1,2に示す半導体装置を切断線X2−X2’で切断した断面図である。図1には、半導体基板内部の不純物拡散領域および半導体基板上のポリシリコン層までの下層構造を示している。図2は、図1に続き半導体基板上の層間絶縁膜、コンタクトおよび金属配線などの上層構造を示している。この半導体装置は、スイッチング電源用制御IC(以下、制御ICとする)に内蔵される起動回路の起動素子を構成する。ここでは、JFETを備えた起動素子を例に説明する。
図1〜4に示すように、p型基板(半導体基板)100の表面層には、ゲート領域103となるp型ウェル領域が選択的に設けられている。ゲート領域103は、活性領域の周囲を囲む周辺領域であり、p型基板100と同電位となっている。活性領域は、オン状態のときに電流が流れる領域である。周辺領域は、ドリフト領域102の電界を緩和し耐圧を保持する機能を有する。また、p型基板100の表面層には、ゲート領域103の内側に、空乏領域となる低不純物濃度のドリフト領域102となる低不純物濃度のn-型ウェル領域が設けられている。ドリフト領域102は、チャネルが形成されるチャネル領域となる。
ドリフト領域102は、ゲート領域103の一部に所定の幅で入り込むように選択的に設けられている。ドリフト領域102の、ゲート領域103に入り込んだ箇所には、ソース領域104となる高不純物濃度のn型領域が設けられている。ソース領域104は、ドリフト領域102の、ゲート領域103に入り込んだ箇所の例えばすべてに設けられている。また、p型基板100の表面層には、ソース領域104と対向して、かつソース領域104と離れた箇所に、ドレイン領域101となるn型ウェル領域が設けられている。
具体的には、ドレイン領域101は、p型基板100の表面層の、ドリフト領域102の中心部分にドリフト領域102と接するように設けられている。同一半導体基板上に複数のJFETが設けられている場合、ドレイン領域101は複数のJFETに共通のドレイン領域である。ソース領域104は、ドレイン領域101から等間隔となる円周上に配置されている。ドレイン領域101およびソース領域104は、例えば同一のマスクを用いたイオン注入および拡散により同時に形成される。ドレイン領域101およびソース領域104の深さは、例えばドリフト領域102の深さよりも深い。
ドリフト領域102がゲート領域103に接する箇所には、ドレイン領域101を囲むように、かつゲート領域103とドリフト領域102とに跨がるように、例えばポリシリコン層からなるゲートポリシリコン電極105が設けられている。ゲートポリシリコン電極105は、フィールドプレートとして機能する。ソース領域104が設けられている箇所では、ゲートポリシリコン電極105は、ドリフト領域102上のLOCOS酸化膜106上に設けられている。LOCOS酸化膜106、ゲートポリシリコン電極105、ゲート領域103、ソース領域104およびドレイン領域101の上には、第1層間絶縁膜107が設けられている。
ドレイン領域101の内部には、入力電圧の低下を検出するための入力電圧検出手段としてnpn型素子(npn型バイポーラトランジスタ)83が設けられている。具体的には、ドレイン領域101の基板表面側の表面層には、npn型素子83のベース領域として機能するp型領域(第1導電型半導体領域)110が選択的に設けられている。p型領域110の基板表面側の表面層には、npn型素子83のコレクタ領域(第1の第2導電型半導体領域)111として機能するn型領域と、npn型素子83のエミッタ領域(第2の第2導電型半導体領域)112として機能するn型領域とが互いに離れて選択的に設けられている。すなわち、npn型素子83は、起動素子と同一半導体基板(チップ)上に一体的に設けられている。
第1層間絶縁膜107の上には、npn型素子83のコレクタ電極配線(第1電極配線)121となる金属配線、npn型素子83のエミッタ電極配線と起動素子のドレイン電極配線とを兼ねる金属配線(以下、エミッタ・ドレイン電極配線とする、第2電極配線)122、起動素子のソース電極配線(第3電極配線)123となる金属配線、および起動素子のゲート電極配線(第4電極配線)124となる金属配線が設けられている(薄いハッチング部分)。コレクタ電極配線121は、ドレイン領域101の上に設けられ、例えば略円形状の平面形状を有する。コレクタ電極配線121は、第1層間絶縁膜107を貫通するコレクタコンタクト部125を介して、npn型素子83のコレクタ領域111に電気的に接続されている。
エミッタ・ドレイン電極配線122は、コレクタ電極配線121を囲むように、エミッタ領域112およびドレイン領域101の上に設けられている。エミッタ・ドレイン電極配線122は、第1層間絶縁膜107を貫通するエミッタコンタクト部126aおよびドレインコンタクト部126bを介して、エミッタ領域112およびドレイン領域101に電気的に接続されている。すなわち、エミッタ・ドレイン電極配線122によって、npn型素子83のエミッタ領域112と起動素子のドレイン領域101とが電気的に接続されている。ドレイン領域101の内部には、ドレインコンタクト部126bとの接触箇所にn+型高濃度領域113が設けられていてもよい。
ソース電極配線123は、エミッタ・ドレイン電極配線122を囲むように、ソース領域104の上に設けられている。ソース電極配線123は、第1層間絶縁膜107を貫通するソースコンタクト部127を介して、ソース領域104に電気的に接続されている。ソース領域104の内部には、ソースコンタクト部127との接触箇所にn+型高濃度領域115が設けられていてもよい。ゲート電極配線124は、ドレイン領域101、ドリフト領域102およびソース領域104を取り囲むように、ゲート領域103の上に設けられている。ゲート電極配線124は、第1層間絶縁膜107を貫通するゲートコンタクト部128aおよびポリシリコンコンタクト部128bを介して、ゲート領域103およびゲートポリシリコン電極105に電気的に接続されている。ゲート領域103の内部には、ゲートコンタクト部128aとの接触箇所にp+型高濃度領域114が設けられていてもよい。
コレクタ電極配線121、エミッタ・ドレイン電極配線122、ソース電極配線123、およびゲート電極配線124の上には、第2層間絶縁膜108が設けられている。第2層間絶縁膜108の上には、起動回路のVH端子(高耐圧入力端子)に接続される第1金属配線(第1電極配線)131、基板電位の第2金属配線(第4電極配線)132、および、起動回路のBO端子(ブラウンアウト入力端子)に接続される第3金属配線(第3電極配線)133が設けられている。起動回路の構成の一例については後述する。図2には、符号132の付された2つの円に挟まれた部分が第2金属配線132であり、符号133の付された2つの円に挟まれた部分が第3金属配線133である。
第1金属配線131は、例えば略円形状の平面形状を有し、コレクタ電極配線121およびエミッタ・ドレイン電極配線122の上に設けられる。第1金属配線131は、第2層間絶縁膜108を貫通するビア134を介してコレクタ電極配線121に電気的に接続され、npn型素子83のコレクタ領域111に電気的に接続されている。また、第1金属配線131は、起動素子の入力端子とnpn型素子83の入力端子とを兼ねる。コレクタ電極配線121および第1金属配線131の2層構造によって半導体基板(チップ)の外部にコレクタ電位を引き出すことにより、金属ワイヤを接続するために占有面積を広くした第1金属配線131を最表面に有効的に配置することができるため、小型化を図ることができる。
第2金属配線132は、第1金属配線131を囲むように、ソース電極配線123およびゲート電極配線124の上に設けられている。第2金属配線132は、第2層間絶縁膜108を貫通するビア135を介してゲート電極配線124に電気的に接続され、ゲート領域103およびゲートポリシリコン電極105に電気的に接続されている。これによって、ゲートポリシリコン電極105にはp型基板100と同電位が与えられる。第3金属配線133は、第2金属配線132を囲むように、ソース電極配線123およびゲート電極配線124の上に設けられている。第3金属配線133は、第2層間絶縁膜108を貫通するビア136を介してソース電極配線123に電気的に接続され、ソース領域104に電気的に接続されている。図2には、下段の各配線のコンタクト部よりも粗い破線で第1〜3ビア134〜136を示す。
このような構成の起動素子では、高耐圧化のための構造をゲート領域103とドリフト領域102との接合が担当し、大電流のための構造をソース領域104が担当するように役割分担しているので、高耐圧化と低オン抵抗化を両立することができる。ドレイン領域101に電圧が印加されるとドレイン電流が放射状に流れる。ソース領域104が正電位にバイアスされ、この電位が上昇してある電位になるとドリフト領域102が空乏層によりカットオフされ、ドレイン電流が遮断される。
次に、実施の形態1にかかる半導体装置の動作について説明する。図5は、実施の形態1にかかる半導体装置の等価回路を示す回路図である。図5には、第1〜3金属配線131〜133の接続箇所を端子の記号で示す。上述した実施の形態1にかかる半導体装置(起動素子)において、第1金属配線131に入力電圧が印加されたときにドレイン領域101を流れる電流は、ドリフト領域102およびソース領域104を通り、ソース電極配線123から第3金属配線133を通る経路を経て、第3金属配線133に接続された後段の回路部へと流れる。これによって、起動回路の後段の回路部へと起動電流が供給される。図5に示すように、この起動素子は、入力端子(第1金属配線131)とJFET81との間に、JFET81に直列にnpn型素子83を接続した回路構成となる。
第1金属配線131に入力電圧が印加されたときにJFET81に流れる電流は、JFET81の高電位側(前段)に配置されたnpn型素子83によって変化する。この電流変化を利用して入力電圧検出を実現する。具体的には、JFET81の高電位側に配置されたnpn型素子83が導通状態にならない場合、JFET81に電流が供給されない。このため、npn型素子83のブレイクダウン開始電圧(降伏開始電圧)をnpn型素子83によって検出する所定電圧の最大値(以下、検出閾値電圧とする)とし、検出閾値電圧よりも低い電圧ではパンチスルーしないようにnpn型素子83を設計する。npn型素子83の耐圧は、入力電圧検出レベルとする(例えばコレクタ−エミッタ間電圧VBceo=80V程度)。
npn型素子83はJFET81のドレインに直列接続されているため、入力端子に入力電圧が印加されたときにJFET81に流れる電流は、npn型素子83がブレイクダウンするまで(入力電圧が検出閾値電圧未満であるとき)は逆方向飽和電流程度の微小電流である。一方、入力端子に印加された入力電圧がnpn型素子83のブレイクダウン開始電圧以上である(入力電圧が検出閾値電圧以上である)場合には、npn型素子83が導通して、JFET81に流れる電流が急激に増加する。これによって、JFET81に流れる電流は、npn型素子83を設けない場合にJFET81に本来流れる電流量となるため、JFET81をほぼ通常どおり動作させることができる。したがって、JFET81に流れる電流が微小電流であることを検出することで入力電圧の低下を検出し、起動回路の後段の回路部への起動電流の供給を停止すればよい。
すなわち、入力電圧が制御ICの動作電圧よりも低いときには(入力電圧検出レベル)、npn型素子83によってJFET81を動作させないことにより、起動回路の後段の回路部への起動電流の供給が停止される。これによって、起動回路の後段の例えばBOコンパレータなどによってブラウンアウト保護機能を実現することができる。このため、制御ICの通常の動作電圧レベルの入力電圧が印加されたときに、起動回路の後段の回路部へ起動電流を供給可能な状態(すなわち導通状態)となるようにnpn型素子83の諸条件が設定されていればよい。npn型素子83の諸条件とは、例えば、npn型素子83を構成するp型領域110、コレクタ領域111およびエミッタ領域112の寸法や不純物濃度などである。
次に、実施の形態1にかかるスイッチング電源装置の構成について説明する。図6は、この発明の実施の形態1にかかるスイッチング電源装置の構成の一例を示す回路図である。図6に示す実施の形態1にかかるスイッチング電源装置は、AC入力を整流平滑して制御IC31のVH端子32に供給するようにしたものである。制御IC31は、起動回路41内に上述した起動素子(不図示)を内蔵している。すなわち、起動回路41内の起動素子は、AC入力の低下を検出するnpn型素子を備える(図1参照)。
制御IC31は、例えば500V程度のVH端子32、フィードバック入力端子(以下、FB端子とする)33、電流センス入力端子(以下、IS端子とする)34、制御IC31の電源電圧端子(以下、VCC端子とする)35、MOSFET19のゲート駆動端子(以下、OUT端子とする)36、および接地端子(以下、GND端子とする)37を有する。VH端子32は、電源起動時にVCC端子35に電流を供給する端子である。例えばAC入力電圧を整流平滑した電圧がVH端子32に印加される。GND端子37は、接地されている。
AC入力は、AC入力端子1を介して整流器2に供給される。整流器2は、AC入力端子1に接続されており、AC入力を全波整流する。電源コンデンサ3は、整流器2の出力端子に並列に接続されており、整流器2から出力される直流電圧により充電される。充電された電源コンデンサ3は、トランス5の一次コイル6に直流電圧を供給する直流電源となる。また、電源コンデンサ3には、制御IC31のVH端子32が接続されている。整流器2の出力端子と制御IC31のVH端子32との接続点は、図5の高電位側の端子の接続点(すなわち図1の第1金属配線131の接続箇所)に相当する。
一次コイル6は、電源コンデンサ3と、スイッチング素子として機能するMOSFET19のドレイン端子との間に接続されている。MOSFET19のソース端子は、制御IC31のIS端子34と、抵抗20の一端に接続されている。抵抗20の他端は、接地されている。この抵抗20により、MOSFET19を流れる電流が電圧に変換され、その電圧がIS端子34に印加される。MOSFET19のゲート端子は、制御IC31のOUT端子36に接続されている。
トランス5の補助コイル7の一端は、整流ダイオード17のアノード端子に並列に接続されている。補助コイル7の他端は、接地されている。補助コイル7には、MOSFET19のスイッチング動作により誘起された電流が流れる。整流ダイオード17は、補助コイル7を流れる電流を整流し、そのカソード端子に接続された平滑コンデンサ18を充電する。平滑コンデンサ18は、制御IC31のVCC端子35に接続されており、MOSFET19のスイッチング動作を継続させるための直流電源となる。
トランス5の二次コイル8には、MOSFET19のスイッチング動作により、電源コンデンサ3の電圧に基づいた電圧が誘起される。二次コイル8の一端は、整流ダイオード9のアノード端子に接続されている。整流ダイオード9のカソード端子および二次コイル8の他端は、DC出力端子12に接続されている。また、整流ダイオード9のカソード端子と二次コイル8の他端との間には、平滑コンデンサ10が接続されている。整流ダイオード9は、二次コイル8を流れる電流を整流し、平滑コンデンサ10を充電する。充電された平滑コンデンサ10は、DC出力端子12に接続される図示しない負荷に、所望の直流電圧値になるように制御された直流出力(DC出力)を供給する。
また、整流ダイオード9のアノード端子とDC出力端子12の接続ノードには、2つの抵抗15,16からなる抵抗分圧回路と、抵抗11の一端が接続されている。抵抗11の他端は、フォトカプラを構成するフォトダイオード13のアノード端子に接続されている。フォトダイオード13のカソード端子は、シャントレギュレータ14のカソード端子に接続されている。シャントレギュレータ14のアノード端子は、接地されている。これら抵抗11,15,16、フォトダイオード13およびシャントレギュレータ14は、平滑コンデンサ10の両端の直流出力電圧を検出し、この直流出力電圧を調整する電圧検出・フィードバック回路を構成している。
フォトダイオード13からは、シャントレギュレータ14での設定値に基づいて平滑コンデンサ10の両端の直流出力電圧を所定の直流電圧値に調整するように、光信号が出力される。その光信号は、フォトダイオード13とともにフォトカプラを構成するフォトトランジスタ22により受信され、制御IC31へのフィードバック信号となる。フォトトランジスタ22は、制御IC31のFB端子33に接続されており、フィードバック信号は、このFB端子33に入力される。また、フォトトランジスタ22には、コンデンサ21が接続されている。このコンデンサ21は、フィードバック信号に対するノイズフィルタとなる。
制御IC31には、起動回路41、低電圧停止回路(UVLO:Under−Voltage−Lock−Out)42、レギュレータ43、BOコンパレータ44、発振器45、ドライバ回路46、出力アンプ47、パルス幅変調コンパレータ(以下、PWMコンパレータとする)48、ラッチ回路49および基準電源50を備えている。起動回路41は、VH端子32、VCC端子35、およびBOコンパレータ44の非反転入力端子に接続されている。起動回路41は、電源の起動時に、VCC端子35に電流を供給する。
低電圧停止回路42は、VCC端子35および起動回路41に接続されている。低電圧停止回路42は、起動回路41から供給される電流によりVCC端子35の電圧が制御IC31の動作に必要な電圧まで上昇すると、起動回路41からVCC端子35への電流の供給を停止させる。その後のVCC端子35への電流供給は、補助コイル7から行われる。レギュレータ43は、VCC端子35に接続されており、VCC端子35の電圧に基づいて、制御IC31の各部の動作に必要な基準電圧を生成する。電源が起動した後、制御IC31は、レギュレータ43から出力される基準電圧により駆動される。
PWMコンパレータ48の反転入力端子および非反転入力端子は、それぞれ、IS端子34およびFB端子33に接続されている。PWMコンパレータ48は、反転入力端子の電圧と非反転入力端子の電圧の大小関係により、出力を反転させる。PWMコンパレータ48の出力は、ドライバ回路46に入力される。
ドライバ回路46には、発振器45が接続されており、発振器45から発振信号が入力される。発振器45からドライバ回路46にターンオン信号が入力され、かつPWMコンパレータ48の非反転入力端子の電圧(すなわち、FB端子33の電圧)が反転入力端子の電圧(すなわち、IS端子34の電圧)よりも大きいときに、ドライバ回路46の出力信号は、Hi状態になる。出力アンプ47は、ドライバ回路46から出力されるHi状態の信号を増幅し、OUT端子36を介してMOSFET19のゲートを駆動する。
一方、PWMコンパレータ48の反転入力端子の電圧が非反転入力端子の電圧よりも大きくなると、PWMコンパレータ48が反転し、ドライバ回路46の出力信号は、Low状態になる。出力アンプ47は、ドライバ回路46から出力されるLow状態の信号を増幅し、OUT端子36を介してMOSFET19のゲートに供給する。従って、MOSFET19はオフ状態となり、MOSFET19に電流が流れなくなる。このように、2次側の出力電圧に応じてPWMコンパレータ48のスレッシュレベルを変化させて、MOSFET19のオン期間を可変制御することにより、2次側の出力電圧が安定化する。
また、BOコンパレータ44の反転入力端子は、基準電源50に接続されている。BOコンパレータ44は、非反転入力端子の電圧と反転入力端子の電圧の大小関係により、出力を反転させる。BOコンパレータ44には、後述するように、起動回路41内のBO端子の電圧の信号が入力される。BOコンパレータ44の出力は、ドライバ回路46に入力される。
ドライバ回路46からHi状態の信号が出力されている状態で、BOコンパレータ44の非反転入力端子の電圧が反転入力端子の電圧よりも大きいときには、ドライバ回路46の出力信号は、Hi状態のままである。AC入力からの電圧供給がなくなり、一次側の入力電圧が低下すると、BOコンパレータ44の非反転入力端子の電圧が反転入力端子の電圧よりも小さくなる。そうすると、ドライバ回路46の出力信号が反転してLow状態となり、MOSFET19のスイッチング動作が停止し、ブラウンアウト機能が働くことになる。
ラッチ回路49は、ドライバ回路46に接続されている。ラッチ回路49は、二次側出力電圧の上昇、制御IC31の発熱、または二次側出力電圧の低下などの異常状態が検出されたときに、過電圧保護、過熱保護または過電流保護のためドライバ回路46の出力を強制Low状態とし、二次側出力への電力供給を停止する。この状態は、VCC電源電圧が低下し、制御IC31がリセットされるまで保持される。特に限定しないが、例えば、制御IC31の各回路等を構成する素子は、同一半導体基板上に集積される。
図7は、図6の起動回路の構成の一例を示す回路図である。図7に示すように、起動回路41は、VH端子(高耐圧入力端子)61、BO端子62、on/off端子(オン/オフ信号入力端子)63およびVCC端子(電源電圧端子)64を備えている。VH端子61およびVCC端子64は、それぞれ、制御IC31のVH端子32およびVCC端子35に接続されている。on/off端子63は、低電圧停止回路42に接続されている。
また、起動回路41は、起動素子65を備えている。起動素子65は、2つの高耐圧JFET(以下、第1,2のJFETとする)81,82と、npn型素子83と、を備えている。第1,2のJFET81,82は、ノーマリオン型の電界効果型接合トランジスタであり、それらのゲート端子は、接地されている。また、第1,2のJFET81,82のドレイン端子は、npn型素子83のエミッタ端子に共通接続されている。npn型素子83のコレクタ端子は、VH端子61に接続されている。
BO端子62は、第1のJFET81のソース端子に抵抗73を介して接続されている。第1のJFET81のソース端子と抵抗73との接続点は、図5の低電位側の端子の接続点(すなわち図1の第3金属配線133の接続箇所)に相当する。また、BO端子62は、BOコンパレータ44の非反転入力端子に接続されている。すなわち、VH端子61への入力電圧は、npn型素子83による検出閾値電圧以上であったときに、BOコンパレータ44の非反転入力端子に入力される。VCC端子64にかかる電圧は例えば100V程度であり、BO端子62にかかる電圧は例えば20V程度である。
また、第1のJFET81のソース端子は、第1のPMOSトランジスタ67のソース端子および第2のPMOSトランジスタ69のソース端子に接続されている。第1のPMOSトランジスタ67のゲート端子は、第2のPMOSトランジスタ69のゲート端子およびドレイン端子に共通接続されている。第2のPMOSトランジスタ69のドレイン端子は、負荷70に接続されている。第1のPMOSトランジスタ67のドレイン端子とVCC端子64の間には、第1のNMOSトランジスタ68が接続されている。
第1のNMOSトランジスタ68のゲート端子は、抵抗66を介して第2のJFET82のソース端子に接続されている。また、第1のNMOSトランジスタ68のゲート端子は、第2のNMOSトランジスタ71のドレイン端子に接続されている。第2のNMOSトランジスタ71のゲート端子は、on/off端子63に接続されている。第2のNMOSトランジスタ71のソース端子は、接地されている。また、第2のNMOSトランジスタ71のゲート端子は、抵抗72を介して接地されている。
このような構成の起動回路41では、第2のPMOSトランジスタ69の電圧電流特性と負荷70のインピーダンスによって、第2のPMOSトランジスタ69に流れる電流が決まる。第2のPMOSトランジスタ69と第1のPMOSトランジスタ67はカレントミラー接続になっている。第1のNMOSトランジスタ68は、on/off端子63を介して低電圧停止回路42から供給されるオン/オフ信号に基づいて、オン状態とオフ状態が切り替わるスイッチとして機能する。
オン/オフ信号がLow状態の場合には、第2のNMOSトランジスタ71がオフ状態となり、第1のNMOSトランジスタ68のゲート端子に高い電圧が入力されるので、スイッチがオン状態となる。このスイッチがオン状態になることによって、上述した電源の起動時に、起動回路41から制御IC31のVCC端子35に電流が供給される。
一方、オン/オフ信号がHi状態の場合には、第2のNMOSトランジスタ71がオン状態となり、第1のNMOSトランジスタ68のゲート電圧がゼロになるので、スイッチがオフ状態となる。従って、VH端子61とVCC端子64の間の電流経路が遮断されるので、起動回路41からVCC端子35への電流の供給が停止する。
なお、第1のJFET81と第2のJFET82が1つのJFETから構成される場合もある。例えば、第1のJFET81のみで構成するものである場合は、第2のJFET82が不要となり、第2のJFET82のソース端子に接続されて、抵抗66と接続される配線は、第1のJFET81のソース端子に接続すればよい。
以上、説明したように、実施の形態1によれば、起動回路の入力端子と起動素子のドレインとの間にnpn型素子を直列に接続し、所定電圧未満の入力電圧でnpn型素子が導通しないように設計することで、抵抗分圧回路を用いることなく入力電圧の低下を検出することができる。これにより、抵抗分圧回路の消費電流による電力損失を低減することができるとともに、抵抗体によって高抵抗の抵抗分圧回路を構成する場合に生じる抵抗値のばらつきをなくすことができ、抵抗値のばらつきに基づく入力電圧の検出ばらつきをなくすことができる。
また、実施の形態1によれば、抵抗体によって高抵抗の抵抗分圧回路を構成する場合に生じる問題を解決するためにトリミングなどの調整回路を付加しなくてよいため、回路構成を簡略化することができる。また、実施の形態1によれば、起動素子と同一半導体基板内に入力電圧検出手段となるnpn型素子が集積されているため、入力電圧検出手段を内蔵する制御ICが得られる。したがって、制御ICに外付けする部品の数が減るため、部品コストや組み立てコストの低減と、小型化を図ることができる。
(実施の形態2)
次に、実施の形態2にかかる半導体装置の構成について説明する。図8は、この発明の実施の形態2にかかる半導体装置を示す断面図である。図8に示すように、実施の形態2にかかる半導体装置は、起動素子65を構成する2個の高耐圧電界効果型トランジスタを、接合型のトランジスタ(実施の形態1のJFET81,82)に代えて、nチャネルの絶縁ゲート型のトランジスタ(NMOSFET)により構成したものである。以下、図8を参照しながら、実施の形態2にかかる半導体装置が実施の形態1にかかる半導体装置と異なる点についてのみ、説明する。
実施の形態1のJFETにおいてゲート領域となるp型ウェル領域は、実施の形態2のNMOSFETではp型ベース領域143となる。このp型ベース領域143は、チャネルが形成されるチャネル領域となる。ソース領域144は、p型ベース領域143内のp型基板100の表面層において、ドレイン領域101から等間隔となる円周上に、平面形状が環状をなすように設けられている。すなわち、ソース領域144は、連続する1つの領域として設けられている。
したがって、実施の形態1にかかる半導体装置では、図3に示す断面ではソース領域104が出現し、図4に示す断面ではソース領域104が出現しないが、実施の形態2にかかる半導体装置では、いずれの断面でもp型ベース領域143とその中のソース領域144とが出現する。ソース領域144とドレイン領域101の内部のn+型高濃度領域113とは、例えば拡散により同時に形成される、ソース領域144およびn+型高濃度領域113の深さは、ドリフト領域102およびp型ベース領域143の深さよりも浅い。なお、n+型高濃度領域113は設けられていなくてもよい。
また、p型ベース領域143は、ドリフト領域102に接している。p型ベース領域143の、ドリフト領域102とソース領域144とに挟まれる部分の表面上には、ゲート絶縁膜145を介して制御電極であるゲートポリシリコン電極105が設けられている。ゲートポリシリコン電極105は、図8と異なる断面において第1,2層間絶縁膜107,108の表面上に引き出され、図には現われていないゲート電極配線に接続される。ソース電極配線(第3電極配線)151となる金属配線は、第1層間絶縁膜107を貫通するソースコンタクト部152を介してp型ベース領域143とソース領域144との両方に電気的に接続されている。
第3金属配線(第3電極配線)153は、第2層間絶縁膜108を貫通するビア154を介してソース電極配線151に電気的に接続され、p型ベース領域143およびソース領域144に電気的に接続されている。同一半導体基板上に複数のJFET(例えば第1,2のJFET81,82)が設けられている場合、ソース電極配線151は複数に分割されている。その理由は、ソース電極配線151を分割することにより、連続する1つの領域からなるソース領域144を、第1のJFET81に相当するNMOSFETと第2のJFET82に相当するNMOSFETのそれぞれのソース領域とするためである。
以上、説明したように、実施の形態2によれば、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
(実施例)
次に、本発明にかかるnpn型素子を備えた起動素子の電圧−電流特性について説明する。図9は、本発明にかかる半導体装置の電圧−電流特性を示す特性図である。上述した実施の形態1にかかる半導体装置(以下、実施例とする)の電圧−電流特性(ドレイン電圧とドレイン電流との関係)を検証した結果を図9に実線で示す。具体的には、実施例(起動素子)に備えられているnpn型素子83の入力電圧検出手段としての機能を検証した。図9には、入力電圧検出手段を備えていない起動素子単体(以下、比較例とする)の電圧−電流特性を一点鎖線で示し、入力電圧検出手段として抵抗分圧回路を備えた上記特許文献1の起動素子(以下、従来例とする)の電圧−電流特性を二点鎖線で示す。
図9に示す結果より、実施例においては、npn型素子83による検出閾値電圧以上のドレイン電圧(動作電圧)が印加される動作領域で比較例とほぼ同様に動作し、ドレイン電圧が検出閾値電圧未満である場合には、ドレイン電流がほぼ流れず、動作しないことが確認された。一方、比較例では、ドレイン電圧が検出閾値電圧未満である場合にもドレイン電流が流れ、動作している。すなわち、実施例においては、npn型素子83によって入力電圧の低下を検出することができ、ブラウンアウト保護機能として実現することができることが確認された。また、実施例のnpn型素子83による検出判定電流値A1は従来例の抵抗分圧回路による検出判定電流値A2よりも大幅に小さく、実施例においては従来例よりも消費電流を低減することができることが確認された。
以上において本発明は、上述した実施の形態に限らず、種々変更可能である。例えば、各実施の形態では、JFETやMOSFETなどの電界効果型トランジスタを備えた起動素子を例に説明したが、電界効果型トランジスタに代えて、ドリフト領域の電圧が高くなったときにドリフト領域を完全に空乏化させる素子や、入力電圧値に応じて抵抗値が変化するトランジスタ(スイッチ)を用いてもよい。また、各実施の形態では、スイッチング電源装置の制御ICを例に説明しているが、これに限らず、入力電圧が所定電圧未満である場合に電流を流さず(動作せず)、入力電圧が所定電圧以上である場合に電流を流す(動作する)機能を用いて構成される様々な集積回路に本発明を適用可能である。また、各実施の形態においては、円形状の平面形状を有する起動素子としたが、例えばトラック形状の平面形状を有する起動素子としてもよい。また、実施の形態中に記載した数値は一例であり、本発明はそれらの値に限定されるものではない。また、半導体装置の説明においては第1導電型をp型とし、第2導電型をn型としたが、本発明は第1導電型をn型とし、第2導電型をp型としても同様に成り立つ。
以上のように、本発明にかかる半導体装置、スイッチング電源用制御ICおよびスイッチング電源装置は、インバータなどの電力変換装置や種々の産業用機械などの電源装置などに使用されるパワー半導体装置に有用である。
31 制御IC
41 起動回路
68 NMOSトランジスタ
81 第1のJFET
82 第2のJFET
83 npn型素子
100 p型基板
101 ドレイン領域
102 ドリフト領域
103 ゲート領域
104,144 ソース領域
105 ゲートポリシリコン電極
106 LOCOS酸化膜
107 第1層間絶縁膜
108 第2層間絶縁膜
110 p型領域
111 コレクタ領域
112 エミッタ領域
113,115 n+型高濃度領域
122 エミッタ・ドレイン電極配線
123,151 ソース電極配線
124 ゲート電極配線
125 コレクタコンタクト部
126a エミッタコンタクト部
126b ドレインコンタクト部
127,152 ソースコンタクト部
128a ゲートコンタクト部
128b ポリシリコンコンタクト部
131 第1金属配線
132 第2金属配線
133,153 第3金属配線
134,135,136,154 ビア
143 p型ベース領域
145 ゲート絶縁膜

Claims (6)

  1. 第1導電型の半導体基板の表面層に設けられた第2導電型のドリフト領域、および、前記ドリフト領域に接して前記半導体基板の表面層に設けられた第2導電型のドレイン領域を有する電界効果型トランジスタと、
    前記ドレイン領域の内部に選択的に設けられた第1導電型半導体領域と、
    前記第1導電型半導体領域の内部に選択的に設けられた第1の第2導電型半導体領域と、
    前記第1の第2導電型半導体領域と離れて、前記第1導電型半導体領域の内部に選択的に設けられた第2の第2導電型半導体領域と、
    前記第1の第2導電型半導体領域に接続され、外部から入力電圧が入力される第1電極配線と、
    前記ドレイン領域および前記第2の第2導電型半導体領域に接続された第2電極配線と、
    を備えることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記電界効果型トランジスタは、
    前記ドリフト領域に接して前記半導体基板の表面層に選択的に設けられた第1導電型のチャネル領域と、
    前記チャネル領域に接して前記半導体基板の表面層に設けられ、前記ドリフト領域を挟んで前記ドレイン領域に対向する第2導電型のソース領域と、
    前記チャネル領域に接続された制御電極と、
    前記ソース領域に接続された第3電極配線と、
    前記チャネル領域および前記制御電極に接続された第4電極配線と、
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記電界効果型トランジスタは、
    前記ドリフト領域に接して前記半導体基板の表面層に選択的に設けられ、前記ドリフト領域を挟んで前記ドレイン領域に対向する第1導電型のチャネル領域と、
    前記チャネル領域の内部に選択的に設けられた第2導電型のソース領域と、
    前記チャネル領域の、前記ドリフト領域と前記ソース領域とに挟まれた部分の表面上に絶縁膜を介して設けられた制御電極と、
    前記チャネル領域および前記ソース領域に接続された第3電極配線と、
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか一つに記載の半導体装置を含む起動回路を備えることを特徴とするスイッチング電源用制御IC。
  5. ドレイン端子に外部から1次側電圧が印加され、ゲート端子が接地され、ソース端子からスイッチ用トランジスタを制御するための信号を出力する電界効果型トランジスタと、
    前記電界効果型トランジスタと同一半導体基板内で、かつ前記電界効果型トランジスタのドレイン領域内に集積され、前記電界効果型トランジスタのドレイン端子に印加される1次側電圧が所定電圧以上のときに導通して前記電界効果型トランジスタを動作させるバイポーラトランジスタと、
    を含む起動回路、を備えることを特徴とするスイッチング電源用制御IC。
  6. 請求項4または5に記載のスイッチング電源用制御ICを有することを特徴とするスイッチング電源装置。
JP2014023815A 2014-02-10 2014-02-10 半導体装置、スイッチング電源用制御icおよびスイッチング電源装置 Active JP6299254B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014023815A JP6299254B2 (ja) 2014-02-10 2014-02-10 半導体装置、スイッチング電源用制御icおよびスイッチング電源装置
US14/591,362 US10083953B2 (en) 2014-02-10 2015-01-07 Semiconductor device, control IC for switching power supply, and switching power supply unit
CN201510012979.9A CN104835820B (zh) 2014-02-10 2015-01-09 半导体装置、开关电源用控制ic以及开关电源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014023815A JP6299254B2 (ja) 2014-02-10 2014-02-10 半導体装置、スイッチング電源用制御icおよびスイッチング電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015153777A true JP2015153777A (ja) 2015-08-24
JP6299254B2 JP6299254B2 (ja) 2018-03-28

Family

ID=53775614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014023815A Active JP6299254B2 (ja) 2014-02-10 2014-02-10 半導体装置、スイッチング電源用制御icおよびスイッチング電源装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10083953B2 (ja)
JP (1) JP6299254B2 (ja)
CN (1) CN104835820B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6680102B2 (ja) * 2016-06-16 2020-04-15 富士電機株式会社 半導体集積回路装置
JP7009854B2 (ja) * 2017-09-11 2022-01-26 富士電機株式会社 起動素子、スイッチング電源回路の制御ic及びスイッチング電源回路
CN111063723B (zh) * 2019-11-25 2021-12-28 深圳深爱半导体股份有限公司 开关集成控制器
CN111537773A (zh) * 2020-06-05 2020-08-14 北京交通大学 电压检测电路及控制器和电子设备
CN112689366B (zh) * 2020-11-03 2021-09-07 北京显芯科技有限公司 Led驱动系统及电子设备
US11689097B2 (en) 2021-05-05 2023-06-27 Analog Devices, Inc. High-voltage to low-voltage interface in power converter circuit
CN113823678A (zh) * 2021-09-03 2021-12-21 无锡市晶源微电子有限公司 一种高压npn器件

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6439071A (en) * 1987-08-05 1989-02-09 Sumitomo Electric Industries Compound semiconductor device
JPH01125856A (ja) * 1987-11-11 1989-05-18 Hitachi Ltd 半導体装置
JPH01194453A (ja) * 1988-01-29 1989-08-04 Fujitsu Ltd 半導体装置
JP2008130733A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置、スイッチング電源用制御icおよびスイッチング電源装置
WO2014203487A1 (ja) * 2013-06-20 2014-12-24 富士電機株式会社 半導体装置、スイッチング電源用制御icおよびスイッチング電源装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1217323B (it) * 1987-12-22 1990-03-22 Sgs Microelettronica Spa Struttura integrata di transistor bipolare di potenza di alta tensione e di transistor mos di potenza di bassa tensione nella configurazione"emitter switching"e relativo processo di fabbricazione
JP2006526272A (ja) * 2003-05-19 2006-11-16 エスティマイクロエレクトロニクス ソシエタ ア レスポンサビリタ リミタータ 高速切替え速度を有する電源装置及びその製造方法
US7306999B2 (en) 2005-01-25 2007-12-11 Semiconductor Components Industries, L.L.C. High voltage sensor device and method therefor
JP5564749B2 (ja) 2006-11-20 2014-08-06 富士電機株式会社 半導体装置、半導体集積回路、スイッチング電源用制御icおよびスイッチング電源装置
DE102010038623A1 (de) * 2010-07-29 2012-02-02 Robert Bosch Gmbh Schaltungsanordnung und Verfahren zur Begrenzung von Stromstärke und/oder Flankensteilheit elektrischer Signale
US8638575B2 (en) * 2010-08-11 2014-01-28 Fairchild Semiconductor Corporation High voltage startup circuit
CN201918387U (zh) * 2010-08-27 2011-08-03 东南大学 一种绝缘体上硅可集成大电流p型组合半导体器件
CN101976670B (zh) * 2010-08-27 2012-09-26 东南大学 一种绝缘体上硅可集成大电流p型组合半导体器件
JP5885399B2 (ja) * 2011-05-24 2016-03-15 キヤノン株式会社 スイッチング電源
US8912569B2 (en) * 2012-07-27 2014-12-16 Freescale Semiconductor, Inc. Hybrid transistor

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6439071A (en) * 1987-08-05 1989-02-09 Sumitomo Electric Industries Compound semiconductor device
JPH01125856A (ja) * 1987-11-11 1989-05-18 Hitachi Ltd 半導体装置
JPH01194453A (ja) * 1988-01-29 1989-08-04 Fujitsu Ltd 半導体装置
JP2008130733A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置、スイッチング電源用制御icおよびスイッチング電源装置
WO2014203487A1 (ja) * 2013-06-20 2014-12-24 富士電機株式会社 半導体装置、スイッチング電源用制御icおよびスイッチング電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104835820A (zh) 2015-08-12
JP6299254B2 (ja) 2018-03-28
US10083953B2 (en) 2018-09-25
CN104835820B (zh) 2019-07-26
US20150228641A1 (en) 2015-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5692301B2 (ja) 半導体装置およびスイッチング電源装置
JP6299254B2 (ja) 半導体装置、スイッチング電源用制御icおよびスイッチング電源装置
JP6459416B2 (ja) 半導体装置
JP5104878B2 (ja) 集積回路および半導体装置
JP6268404B2 (ja) 半導体装置、スイッチング電源用制御icおよびスイッチング電源装置
JP6531447B2 (ja) 半導体装置
JP5991435B2 (ja) 半導体装置
US8017996B2 (en) Semiconductor device, and energy transmission device using the same
JP5338026B2 (ja) スイッチング電源用制御icおよびスイッチング電源装置
CN109494259B (zh) 半导体装置、启动电路以及开关电源电路
JP6361442B2 (ja) 半導体装置
JP4080704B2 (ja) スイッチング電源

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6299254

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250