JP7009854B2 - 起動素子、スイッチング電源回路の制御ic及びスイッチング電源回路 - Google Patents

起動素子、スイッチング電源回路の制御ic及びスイッチング電源回路 Download PDF

Info

Publication number
JP7009854B2
JP7009854B2 JP2017173841A JP2017173841A JP7009854B2 JP 7009854 B2 JP7009854 B2 JP 7009854B2 JP 2017173841 A JP2017173841 A JP 2017173841A JP 2017173841 A JP2017173841 A JP 2017173841A JP 7009854 B2 JP7009854 B2 JP 7009854B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
groove
surge current
opening
current induction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017173841A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019050293A (ja
Inventor
太一 狩野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2017173841A priority Critical patent/JP7009854B2/ja
Priority to US16/046,490 priority patent/US10483347B2/en
Priority to CN201810863013.XA priority patent/CN109494259B/zh
Publication of JP2019050293A publication Critical patent/JP2019050293A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7009854B2 publication Critical patent/JP7009854B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/80Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier
    • H01L29/808Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier with a PN junction gate, e.g. PN homojunction gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/20Resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0856Source regions
    • H01L29/0865Disposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0873Drain regions
    • H01L29/0882Disposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1066Gate region of field-effect devices with PN junction gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/405Resistive arrangements, e.g. resistive or semi-insulating field plates
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/36Means for starting or stopping converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • H02M3/33523Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters with galvanic isolation between input and output of both the power stage and the feedback loop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0006Arrangements for supplying an adequate voltage to the control circuit of converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

本発明は半導体装置、特に接合型トランジスタに関する。
特許文献1には、円形の平面パターンの中心にドレイン領域及びドレイン領域に接続された入力パッドが設けられ、周辺に複数のソース領域が設けられた横型の高耐圧の接合型電界効果トランジスタ(JFET)が開示されている。また特許文献2には、特許文献1の場合と同様の構造を有するJFETにおいて、入力パッドに並列に接続され、ドリフト層上の酸化膜の上に設けられたポリシリコン膜等の抵抗素子が開示されている。抵抗素子は入力電圧検出機能(ブラウンアウト機能)用に用いられる。
ここで半導体装置の静電気放電(ESD)サージ耐量の評価には、大きくマシーンモデル(MM±)とヒューマンボディモデル(HBM±)の2種類がある。MM+では電圧は200V程度の比較的低い値であるため、特許文献1及び2のJFETデバイスの場合、デバイス自体に十分な耐圧があり、ESDサージに対して保護が達成される。
一方、HBM+では電圧は1000V~2000V程度以上と比較的高く、JFETでは入力されるサージ電圧に応じてソース電位が上昇する。特許文献1の場合、サージ電圧がソース耐圧、又はソース領域に接続され起動回路を構成する回路素子の耐圧までは、ESDサージに対して保護が達成される。また特許文献2の場合、HBM+では入力されたESDサージに対してブラウンアウト機能用の抵抗素子を伝わる電位とシリコン中の空乏化による電位の伝わり方に差が生じ、抵抗素子の下の酸化膜に電位差が生じる。酸化膜の絶縁耐圧の大きさまではESDサージに対して保護が達成されるが、電位差が大きくなると酸化膜が破壊される。
特許文献1及び2の場合、起動素子をなすJFET自体に入力パッドが設けられているため、JFETに並列にESDサージ保護用の素子を設ける領域を形成することが難しくなる。ここでESDサージ耐量を強化するためには、例えば入力パッドからソース領域までの距離を長くすることによりデバイスサイズを大きくして抵抗を大きくすることで、ソース電位の上昇と酸化膜に生じる電位差を抑える方法が考えられる。しかしデバイスサイズが大きくなることにより、全体のコストが上昇するという問題がある。
特開2015-135844号公報 特開2008-153636号公報
本発明は上記した問題に着目して為されたものであって、デバイスサイズを抑えて、ESDサージ耐量を強化した半導体装置、この半導体装置を備えた起動回路及びこの起動回路を備えたスイッチング電源回路を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明に係る半導体装置のある態様は、第1導電型の半導体基板と、半導体基板の上部に設けられた第2導電型のドレイン領域と、半導体基板の上部にドレイン領域と接してドレイン領域を横方向で囲むように設けられた第2導電型のドリフト層と、半導体基板の上部でドリフト領域のドレイン領域と反対側となる外側に設けられ、ドレイン領域から等距離でそれぞれの開口部が位置し外側に向かって凹み、半導体基板の厚み方向に沿って延びる第1の溝及び第2の溝、を有するゲート領域と、第1の溝の内側に、ドリフト層及びゲート領域と接して設けられた第2導電型のソース領域と、第2の溝の内側に、ドリフト層及びゲート領域と接して設けられた第2導電型のサージ電流誘導領域と、を備えることを要旨とする。
また本発明に係る起動回路のある態様は、上記したある態様に係る半導体装置を起動素子として備えることを要旨とする。また本発明に係るスイッチング電源回路のある態様は、上記したある態様に係る起動回路を備えることを要旨とする。
本発明に係る半導体装置、起動回路及びスイッチング電源回路によれば、デバイスサイズを抑えて、ESDサージ耐量を強化できる。
本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の構成の一部の概略を上面側から見て模式的に説明する図である。 図1中のA-A方向から見た断面図である。 図1中のB-B方向から見た断面図である。 第1の実施の形態に係る半導体装置が用いられるスイッチング電源回路の概略を模式的に説明する回路図である。 第1の実施の形態に係る半導体装置が用いられるスイッチング電源回路に含まれる起動回路の概略を模式的に説明する回路図である。 第1の実施の形態に係る半導体装置の通常動作において、サージ電流誘導領域で電流が先にカットオフされた状態を模式的に説明する平面図である。 第1の実施の形態に係る半導体装置の通常動作において、図6に示した状態の後、サージ電流誘導領域及びソース領域の両方で電流がカットオフされた状態を模式的に説明する平面図である。 第1の実施の形態に係る半導体装置にサージ電流が流れた際の動作を模式的に説明する平面図である。 比較例に係る半導体装置の通常動作において電流がカットオフされた状態を模式的に説明する平面図である。 比較例に係る半導体装置にサージ電流が流れた際の動作を模式的に説明する平面図である。 第1の実施の形態に係る半導体装置の変形例(第1変形例)の通常動作において、サージ電流誘導領域側の電流が先にカットオフされた状態を模式的に説明する平面図である。 第2の実施の形態に係る半導体装置の通常動作において、サージ電流誘導領域側の電流が先にカットオフされた状態を模式的に説明する平面図である。 第2の実施の形態に係る半導体装置の変形例(第2変形例)の通常動作において、サージ電流誘導領域側の電流が先にカットオフされた状態を模式的に説明する平面図である。 第2の実施の形態に係る半導体装置の変形例(第3変形例)の通常動作において、サージ電流誘導領域側の電流が先にカットオフされた状態を模式的に説明する平面図である。 第2の実施の形態に係る半導体装置の変形例(第4変形例)の通常動作において、サージ電流誘導領域のチャネルがピンチオフした状態を模式的に説明する平面図である。
以下に本発明の第1及び第2の実施の形態を説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。但し、図面は模式的なものであり、厚みと平面寸法との関係、各装置や各部材の厚みの比率等は現実のものとは異なることに留意すべきである。したがって、具体的な厚みや寸法は以下の説明を参酌して判定すべきものである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
また、以下の説明における「左右」や「上下」の方向は、単に説明の便宜上の定義であって、本発明の技術的思想を限定するものではない。よって、例えば、紙面を90度回転すれば「左右」と「上下」とは交換して読まれ、紙面を180度回転すれば「左」が「右」に、「右」が「左」になることは勿論である。またnやpに付す+や-は、+及び-が付記されていない半導体領域に比して、それぞれ相対的に不純物密度が高い又は低い半導体領域であることを意味する。ただしnとnのように同じ記号が付された半導体領域であっても、それぞれの不純物密度が厳密に同じであることを意味するものではない。
―第1の実施の形態―
第1の実施の形態に係る半導体装置は高耐圧JFETであり、起動素子をなす半導体デバイスとしてスイッチング電源回路に含まれる起動回路に備えられる。第1の実施の形態に係る半導体装置は、図1に示すように、平面パターンで中央に円形状をなして設けられたn型のドレイン領域2を備える。ドレイン領域2の上にはドレイン領域2より高不純物密度のn型(n)のドレインコンタクト領域3が設けられ、ドレインコンタクト領域3の上には円形状の入力パッド19がドレインコンタクト領域3に接続して設けられている。入力パッド19は図1中では点線で例示されている。
ドレイン領域2の外側には、リング状でドレイン領域2より低不純物密度のn型(n)のドレインドリフト層(以下「ドリフト層4」と称する。)がドレイン領域2に接して設けられている。ドリフト層4の上には、入力パッド19に並列に接続され、入力電圧を検出するブラウンアウト(BO)機能を実現するために用いられるスパイラル状の抵抗素子14が設けられている。抵抗素子14はドレイン領域2及びドレインコンタクト領域3を囲むように配置されている。
ドリフト層4のドレイン領域2の反対側となる外側には、p型のゲート領域9が設けられている。ゲート領域9の内縁には、外側に向かって凹んだ複数の第1の溝9a1,9a2及び第2の溝9bが円形状に等間隔で並設されている。第1の溝9a1,9a2及び第2の溝9bは半導体装置の厚み方向に延びている。第1の溝9a1,9a2及び第2の溝9bの平面パターンはU字状である。ゲート領域9の内縁には、第1の溝9a1,9a2及び第2の溝9bに挟まれて、内側のドリフト層4側に突出する領域が構成され、内縁全体は櫛歯状である。
ゲート領域9の上面上には、ゲート領域9より高不純物密度のp型(p)の高不純物密度のリング状のゲートコンタクト領域10がゲート領域9と接して設けられている。ゲートコンタクト領域10の外縁は円形状である。ゲートコンタクト領域10の内縁はゲート領域9の内縁から一定距離離間し、ゲート領域9の内縁に応じて櫛歯状をなしている。
尚、図1中では説明の便宜のため、ドレインコンタクト領域3、ソースコンタクト領域8a,8b,8c及びゲートコンタクト領域10等より上側に配置される素子分離膜や層間絶縁膜等の半導体装置を構成する他の素子の図示は、抵抗素子14を除き省略されている。これらの他の素子については図2を用いて後で説明する。
図1に示した半導体装置には、ゲート領域9の内縁で構成される10個の第1の溝9a1,9a2及び10個の第2の溝9bが例示されている。第1の溝9a1,9a2及び第2の溝9bは、交互に等間隔で繰り返し配置される。換言するとそれぞれの第2の溝9bは、隣り合う一対の第1の溝9a1,9a2の間に挟まれて1個置きに配置されている。
第1の溝9a1,9a2の開口部(U字状平面パターンの開口部)及び第2の溝9bの開口部(U字状平面パターンの開口部)は、ドレイン領域2の円と同心位置に中心を有する円の円弧に沿って並設されている。すなわち第1の溝9a1,9a2の開口部及び第2の溝9bからなるすべての開口部は、ドレイン領域2から等距離の位置に配置されている。
また第1の溝9a1,9a2の底部(U字状平面パターンの底部)及び第2の溝9bの底部(U字状平面パターンの底部)も、ドレイン領域2の円と同心位置に中心を有する円の円弧に沿って並設されている。第1の溝9a1,9a2の深さは、第2の溝9bの深さとほぼ等しい。この第1の溝9a1,9a2及び第2の溝9bの深さは半導体装置の径方向に測った長さに相当する。一方、第1の溝9a1,9a2の開口部は一定の幅w1を有し、第2の溝9bの開口部の幅w2は、第1の溝9a1,9a2の開口部の幅w1より狭い。
図1中には、ドリフト層4の外周部に沿って設けられたリング状のゲート電極12が二点鎖線で例示されている。第1の溝9a1,9a2の内側には、平面形状が矩形状のn型のソース領域7a,7b,7cがドリフト層4及びゲート領域9に接してそれぞれ設けられている。ドリフト層4は、第1の溝9a1,9a2の開口部より溝の内側に少し進入して延びている。ソース領域7a,7b,7cはドリフト層4に接する矩形の一辺側を除く他の三辺側がゲート領域9に囲まれている。ソース領域7a,7b,7cの上面の中央には、ソース領域7a,7b,7cより高不純物密度のn型(n)の矩形状のソースコンタクト領域8a,8b,8cがソース領域7a,7b,7cと接して設けられている。
第2の溝9bの内側には、平面形状が矩形状のn型のサージ電流誘導領域5aがドリフト層4及びゲート領域9に接してそれぞれ設けられている。ドリフト層4は、第2の溝9bの開口部より溝の内側に少し進入して延びている。サージ電流誘導領域5a,5bは、ソース領域7a,7b,7cと同様に、ドリフト層4に接する矩形の一辺側を除く他の三辺側がゲート領域9に囲まれている。サージ電流誘導領域5a,5bの上面の中央には、サージ電流誘導領域5a,5bより高不純物密度のn型(n)の矩形状のサージ電流誘導コンタクト領域6a,6bが、サージ電流誘導領域5a,5bと接して設けられている。
図1中に示した高耐圧JFETの場合、ドレイン領域2の外縁の円、ドレインコンタクト領域3の外縁の円、入力パッド19の外縁の円及びゲートコンタクト領域10の外縁の円はそれぞれ円の中心が同心で配置される。またサージ電流誘導領域5a,5bの矩形のドリフト層4側の1辺の中心とソース領域7a,7b,7cの矩形のドリフト層4側の1辺の中心とは、ドレイン領域2の円と同心位置に中心を有する円の円弧上に位置して並設されている。すなわちサージ電流誘導領域5a,5b及びソース領域7a,7b,7cは、ドレイン領域2から等距離の位置に配置されている。よってドレイン領域2からドリフト層4を経由してソース領域7a,7b,7cに至る径方向の電流経路と、ドレイン領域2からドリフト層4を経由してサージ電流誘導領域5a,5bに至る径方向の電流経路とは同じ長さである。
図2に示すように、ドレイン領域2、ドリフト層4、ソース領域7a,7b及びゲート領域9はp型の半導体基板1の上部に、それぞれ半導体基板1と接して設けられている。ドレイン領域2、ドリフト層4、ソース領域7a,7bは、燐(P)等のn型の不純物イオンを用いたイオン注入法及び注入後の活性化アニール等により、p型の半導体基板1の上部にn型の拡散層を所定の不純物密度で設けることで実現できる。ドレインコンタクト領域3及びソースコンタクト領域8a,8bについても同様にn型の不純物イオンを用いたイオン注入法及び活性化アニール等により、ドレイン領域2及びソース領域7a,7bの上部に高不純物濃度のn型の拡散層を設けることで実現できる。
またゲート領域9は、硼素(B)等のp型の不純物イオンを用いたイオン注入法及び注入後の活性化アニール等により、p型の半導体基板1の上部にp型の拡散層を所定の不純物密度で設けることで実現できる。ゲートコンタクト領域10についても、同様にp型の不純物イオンを用いたイオン注入法及び活性化アニール等により、ゲート領域9の上部に高不純物濃度のp型の拡散層を設けることで実現できる。
ドリフト層4はドレイン領域2を横方向(図2中の左右方向)で囲むように設けられている。ドレイン領域2及びドリフト層4の上には、リング状のLOCOS酸化膜が素子分離膜11a,11b,11cとして設けられている。内側の素子分離膜11aの上面上で外側端部には、ポリシリコン膜等からなるゲート電極12が設けられている。
ドレインコンタクト領域3、素子分離膜11a,11b,11c、ソースコンタクト領域8a,8b及びゲートコンタクト領域10の上には、酸化膜等からなる第1層間絶縁膜13が設けられている。ドリフト層4の上の第1層間絶縁膜13の内部には抵抗素子14が埋め込まれている。
ドレインコンタクト領域3の上の第1層間絶縁膜13の上面上には円板状のドレイン電極15が設けられている。ドレイン電極15とドレインコンタクト領域3は、ドレイン電極15及びドレインコンタクト領域3間の第1層間絶縁膜13に貫通形成されたビアホール内に延びる配線を介して電気的に接続されている。またドレイン電極15は、抵抗素子14のドレイン領域側端部と第1層間絶縁膜13に形成されたビアホール内に延びる配線を介して電気的に接続される。
ソースコンタクト領域8a,8bの上の第1層間絶縁膜13の上面上にはソース電極16a,16bが設けられている。ソース電極16a,16bとソースコンタクト領域8a,8bは、ソース電極16a,16b及びソースコンタクト領域8a,8b間の第1層間絶縁膜13に貫通形成されたビアホール内に延びる配線を介して電気的に接続されている。
ゲートコンタクト領域10の上の第1層間絶縁膜13の上面上にはリング状のゲート電極配線17が設けられている。ゲート電極配線17はゲート電極12と接続されている。ゲート電極配線17とゲートコンタクト領域10は、ゲート電極配線17及びゲート領域9間の第1層間絶縁膜13に貫通形成されたビアホール内に延びる配線を介して電気的に接続されている。図2中では配線構造を省略するが、素子分離膜11a上のゲート電極12もゲート電極配線17に電気的に接続されている。ゲート電極配線17はグランド電位に接続するための配線(不図示)に電気的に接続されている。また、このグランド電位接続用の配線は図示していないが、抵抗素子14のソース領域側端部と第1層間絶縁膜13に形成されたビアホール内に延びる配線を介して電気的に接続される。
ドレイン電極15、第1層間絶縁膜13、ソース電極16a,16b及びゲート電極12の上には酸化膜等からなる第2層間絶縁膜18が設けられている。ドレイン電極15の上の第2層間絶縁膜18の上面上には入力パッド19が設けられている。入力パッド19とドレイン電極15は、入力パッド19及びドレイン電極15間の第2層間絶縁膜18に貫通形成されたビアホール内に延びる配線を介して電気的に接続されている。ドレイン領域2は、ドレイン電極配線をなす入力パッド19を介して、スイッチング電源回路の高電圧入力端子に電気的に接続されている。
ソース電極16a,16bの上の第2層間絶縁膜18の上面上にはソース配線20a,20bが設けられている。ソース電極16a,16bとソース配線20a,20bは、ソース電極16a,16b及びソース配線20a,20b間の第2層間絶縁膜18に貫通形成されたビアホール内に延びる配線を介して電気的に接続されている。ソース領域7a,7bはソース電極16a,16bを介して外部の起動回路に電気的に接続されている。
図3に示すように、サージ電流誘導領域5a,5bの上の第1層間絶縁膜13の上面上にはサージ電流誘導電極21a,21bが設けられている。サージ電流誘導電極21a,21bとサージ電流誘導コンタクト領域6a,6bは、サージ電流誘導電極21a,21b及びサージ電流誘導コンタクト領域6a,6b間の第1層間絶縁膜13に貫通形成されたビアホール内に延びる配線を介して電気的に接続されている。
サージ電流誘導電極21a,21bの上の第2層間絶縁膜18の上面上にはサージ電流誘導配線22a,22bが設けられている。サージ電流誘導配線22a,22bとサージ電流誘導電極21a,21bは、サージ電流誘導配線22a,22b及びサージ電流誘導電極21a,21b間の第2層間絶縁膜18に貫通形成されたビアホール内に延びる配線を介して電気的に接続されている。サージ電流誘導配線22a,22bはグランド電位に接続するための配線(不図示)に接続されている。また、サージ電流誘導電極21a,21bとゲート電極配線17とが繋がっていてもよい。この場合、ゲート電極配線17は、グランド電位に接続するための配線と接続されなくてもよい。
尚、後で説明するように、サージ電流誘導領域5a,5bとドレイン領域2との間の第2の溝9bの開口部のドリフト層4のピンチオフをソース領域7a,7bとドレイン領域2との間の第1の溝9a1,9a2の開口部のドリフト層4のピンチオフより先に生じさせる目的で、幅w2は幅w1より狭く設定されている。第2の溝9bの開口部のピンチオフを第1の溝9a1,9a2の開口部のピンチオフよりも確実に先に生じさせることが望ましい。この観点から、幅w2は幅w1の3分の1以下であることがより好ましい。
次に、第1の実施の形態に係る半導体装置をなす高耐圧JFETが起動素子として搭載される起動回路、及び起動回路に接続されるスイッチング電源回路を説明する。図4に示すように、スイッチング電源回路は一対の入力端子31a,31bに接続されたブリッジ回路等からなる整流器32と、整流器32に接続され整流器32から出力される全波整流された電流を平滑する平滑コンデンサ33とを備える。一対の入力端子31a,31bからは例えばAC100V又はAC200V等の交流信号が入力される。
整流器32及び平滑コンデンサ33にはトランス34の一次主コイル35が接続されている。一対の入力端子31a,31bのうち図4中の下側の入力端子31b及び整流器32には、逆流防止用のダイオード52のカソード端子が接続されている。ダイオード52のアノード端子にはスイッチング電源回路を制御及び保護する制御IC60が接続されている。
スイッチング電源回路は、制御IC60の直流電源となる電源コンデンサ47と、トランス34の一次補助コイル36に流れる電流を制御するスイッチング素子としてのMOSFET48とを備える。電源コンデンサ47は制御IC60の電源端子64を介して制御IC60に接続されている。MOSFET48のゲートは制御IC60のゲート出力端子65を介して制御IC60に接続されている。MOSFET48のドレイン端子はトランス34の一次主コイル35の一端に接続され、ソース端子は制御IC60の電流センス端子63及び抵抗49の一端に接続されている。抵抗49の他端は接地されている。抵抗49により、MOSFET48を流れる電流信号が電圧信号に変換され、変換された電圧信号の電圧が電流センス端子63に印加される。
トランス34の一次補助コイル36の一端は、整流ダイオード46のアノード端子に並列に接続され、他端は接地されている。一次補助コイル36には、MOSFET48のスイッチング動作により誘起された電流が流れる。整流ダイオード46のカソード端子は電源コンデンサ47と制御IC60の電源端子64との間に接続されている。整流ダイオード46は一次補助コイル36を流れる電流を整流し、電源コンデンサ47を充電する。電源コンデンサ47はMOSFET48のスイッチング動作を継続させるための直流電源をなす。
トランス34の二次コイル37にはMOSFET48のスイッチング動作により、電源コンデンサ47の電圧に基づいた電圧が誘起される。二次コイル37の一端は、整流ダイオード38のアノード端子に接続されている。整流ダイオード38のカソード端子及び二次コイル37の他端は一対の出力端子41a,41bに接続されている。整流ダイオード38のカソード端子と二次コイル37の他端との間には、出力コンデンサ39が接続されている。
整流ダイオード38のアノード端子及び一対の出力端子41a,41bのうち図4中の上側の出力端子41a間の接続ノードには、直列抵抗回路をなす2つの抵抗44,45が直列接続されている。またこの接続ノードには、抵抗40の一端が直列抵抗回路と並列に接続されている。抵抗40の他端はフォトダイオード42のアノード端子に接続され、フォトダイオード42のカソード端子はシャントレギュレータ43のカソード端子に接続されている。シャントレギュレータ43のアノード端子は接地されている。
フォトダイオード42からは光信号が出力され、出力された光信号は、図4中の左下側で制御IC60に接続されているフォトトランジスタ51に受信される。フォトトランジスタ51はフォトダイオード42とともにフォトカプラを構成する。フォトトランジスタ51に受信された光信号は制御IC60へのフィードバック信号をなす。フォトトランジスタ51は、制御IC60のフィードバック端子62に接続され、フィードバック信号はフィードバック端子62を介して制御IC60に入力される。フォトトランジスタ51には、フィードバック信号に対するノイズフィルタとして機能とするコンデンサ50が接続される。
制御IC60は内部に、起動回路70と、起動回路70に接続された低電圧停止回路71及びレギュレータ72と、起動回路70に接続されたブラウンアウトコンパレータ73とを備える。また制御IC60は、ブラウンアウトコンパレータ73に接続された
ドライバ回路75と、それぞれドライバ回路75に接続された発振器74、出力アンプ76、ラッチ回路77及びパルス幅変調コンパレータ78とを備える。ブラウンアウトコンパレータ73の反転入力端子には基準電源79が接続されている。
起動回路70はスイッチング電源回路の立ち上がり時に、制御IC60の電源コンデンサ47に電流を供給して電源コンデンサ47を充電する。低電圧停止回路71は電源コンデンサ47の電圧が所定の電圧以下に低下したとき起動回路70を停止する。ブラウンアウトコンパレータ73は、高電圧入力端子61にダイオード52を介して入力される入力電圧のレベルを検出及び監視し、高耐圧JFETを保護するブラウンアウト機能を実現する。
出力アンプ76の出力端子は、制御IC60のゲート出力端子65に接続されている。ドライバ回路75は出力アンプ76を介してMOSFET48のオン・オフを制御する。MOSFET48のオン・オフ動作により、トランス34の二次コイル37の電圧が制御され、二次側の出力コンデンサ39から一対の出力端子41a,41bを介して所定の直流電圧が出力される。
図5に示すように起動回路70は、高電圧入力端子81と、ブラウンアウト端子82と、オン・オフ信号入力端子83と、電源端子84と、接地端子(グランド端子)66と接続する端子(不図示)を備え、図5において接地記号で示している箇所は、この端子(不図示)と接続されていることを意味する。起動回路70の高電圧入力端子81は、図4に示したスイッチング電源回路の制御IC60の高電圧入力端子61に接続されている。起動回路70のブラウンアウト端子82は、制御IC60のブラウンアウトコンパレータ73に接続されている。起動回路70のオン・オフ信号入力端子83は、制御IC60の低電圧停止回路71に接続され、低電圧停止回路71からオン・オフ信号が入力される。起動回路70の電源端子84は、制御IC60の低電圧停止回路71、レギュレータ72及び電源端子64に接続されている。
起動回路70は内部に、高耐圧JFET85と、内部回路としての起動補助回路87と、入力電圧検出抵抗で構成された抵抗回路86とを備える。高耐圧JFET85は第1JFET部85a、第2JFET部85b、第3JFET部85cを備える。第1JFET部85a、第2JFET部85bおよび第3JFET部85cのそれぞれのドレインは高電圧入力端子81に接続されている。
ここで図1に示した半導体装置の高耐圧JFETの場合、ソース領域及びサージ電流誘導領域がそれぞれ10組設けられている。ソース領域の10組のうち、例えばソース領域7a,7bを含む連続する7組のソース領域とソース配線20aが接続され、残りのソース領域7cを含む連続する3組のソース領域とソース配線20bが接続される。7組のソース領域側を第1JFET部85aとし、3組のソース領域側を第2JFET部85bとする。ソース配線を2つに分割することにより、図1に示した半導体装置の内部に第1JFET部85a及び第2JFET部85bを同時に実現できる。サージ電流誘導領域の10組は、全てグランド配線に接続され、第3JFET部85cとする。
抵抗回路86は、直列接続された抵抗86a及び抵抗86bを有し、起動回路70に入力される入力電圧を検出する。抵抗回路86の図5中で上側の抵抗86aの上端は高電圧入力端子81に接続され、下側の抵抗86bの下端は接地されている。高電圧入力端子81から入力される電圧は抵抗回路86で分圧され、抵抗86a及び抵抗86bの中間に接続されたブラウンアウト端子82に入力される。抵抗回路86は図1~図3で示した半導体装置の高耐圧JFETにおける抵抗素子14に対応する。図1~図3では図示していないが、第1層間絶縁膜13の上の配線が第1層間絶縁膜13に形成されたビアホール内に形成された配線を介して電気的に抵抗素子14と接続される。この抵抗素子14と配線の接続位置は、抵抗素子14のドレイン領域側端部とソース領域側端部との中間位置とソース領域側端部との間の個所である。この配線とブラウンアウト端子82とが電気的に接続される。
起動補助回路87は、第1のP-MOSFET89と、第1のN-MOSFET90と、第2のP-MOSFET91と、第2のN-MOSFET93とを備える。第1のN-MOSFET90のゲートと、高耐圧JFET85の第1JFET部85aのソースとの間には抵抗88が接続され、第1のN-MOSFET90には抵抗88を介して第1JFET部85aのソースから電流が供給される。第1のN-MOSFET90のソースは電源端子84に接続されている。
第1のP-MOSFET89のソース及び第2のP-MOSFET91のソースは、高耐圧JFET85の第2JFET部85bのソースとそれぞれ接続されている。第1のP-MOSFET89のドレインは第1のN-MOSFET90のドレインと接続されている。第1のP-MOSFET89のゲート、第2のP-MOSFET91のゲート及び第2のP-MOSFET91のドレインは接続され、この接続点には負荷92の一端が接続される。負荷92の他端は接地されている。
第2のN-MOSFET93のゲートはオン・オフ信号入力端子83に接続されている。第2のN-MOSFET93のゲートとオン・オフ信号入力端子83の間には抵抗94の一端が接続され、抵抗94の他端は接地されている。第2のN-MOSFET93のドレインは抵抗88と第1のN-MOSFET90との間に接続され、第2のN-MOSFET93のソースは接地されている。
起動回路70の高電圧入力端子81から高電圧が入力されると、入力された高電圧は高耐圧JFET85の第1JFET部85a及び第2JFET部85bのそれぞれのドレインに印加される。印加された高電圧により、高耐圧JFET85のソースから起動補助回路87に電流が流れる。電流は起動補助回路87の第1のN-MOSFET90を介して電源端子84に流れる。電流は、電源端子84から図4に示したスイッチング電源回路の制御IC60の電源端子64を介して電源コンデンサ47へ流れる。電流が供給された電源コンデンサ47は制御IC60の電源として機能すると共に、電気的に接続されている高耐圧JFET85のソース電位を上昇させる。
高耐圧JFET85を含む起動回路70の一連の動作によりスイッチング電源回路が起動される。スイッチング電源回路及び起動回路を構成する他の素子の構成及び機能については、例えば特開2015-135844号公報の図8及び図9中に開示された回路中でそれぞれ対応する素子の構成及び機能と等価である。
次に第1の実施の形態に係る半導体装置の動作を、図1中に示した2個のソース領域7a,7b及びソース領域7a,7bに挟まれた1個のサージ電流誘導領域5aを用いて具体的に説明する。尚、図6~図14中では、空乏層Jの状態を見易くするため、ゲートコンタクト領域10の図示を省略する。
まず高耐圧JFETの通常動作として、入力パッドを介して中央のドレイン領域に入力電圧が印加され、ドレイン領域からソース領域7a,7bに電流が流れる。電流はソース領域7a,7bに接続された起動補助回路87を介して電源コンデンサ47に供給され、電源端子64の電位が上昇する。電位上昇によりソース領域7a,7bの電位も上昇するため、ソース領域7a,7bとp型のゲート領域9との間の逆バイアスが大きくなる。
この逆バイアスによりドリフト層4及びソース領域7a,7bからなるn型の領域と、ゲート領域9からなるp型の領域とで形成されるpn接合から空乏層Jが拡がる。サージ電流誘導領域5aは接地端子66を介してグランドに接続されているためソース領域7a,7bのような電位上昇は生じない。しかし第1の実施の形態に係る半導体装置では、サージ電流誘導領域5aが設けられる第2の溝9bの開口部の幅w2は、ソース領域7a,7bが設けられる第1の溝9a1,9a2の開口部の幅w1より狭い。
そのため図6に示すように、第1の溝9a1,9a2の開口部において空乏層Jが拡がると、2個の第1の溝9a1,9a2に挟まれて中央に位置する第2の溝9bの開口部においては両側の第1の溝9a1,9a2側からそれぞれ拡がる空乏層J同士が接触する。よってサージ電流誘導領域5aとゲート領域9とが共にグランド電位であっても、第2の溝9bの開口部においてドリフト層4がピンチオフする。
図7に示すように、電源コンデンサ47が充電されてスイッチング電源回路の電源端子64の電位が所定電位になると、第1の溝9a1,9a2の開口部においても空乏層J同士が接触してドリフト層4がピンチオフする。そして起動素子としての半導体装置には電流が流れなくなる。
第2の溝9bの開口部におけるピンチオフは、第1の溝9aの開口部においてピンチオフするより先に行われることが望ましい。このようにすると、ドレイン領域2からソース領域7a,7bへ向かう電流経路が遮断されたときに、ドレイン領域2からサージ電流誘導領域5aへ向かう電流経路が遮断されることになる。これにより、制御IC60の通常動作時にサージ電流誘導領域5aを介してグランドに流れる電流はカットオフされる。
次に図8に示すように、半導体装置にESDサージのような急峻な電圧が印加された場合には、中央の入力パッドを介して、ドレイン領域から外側に向かって非常に大きな電流が流れる。電圧の印加が急峻であるため、大電流が流れようとする時点では、第1の溝9a1,9a2及び第2の溝9bのいずれにおいても空乏層Jが通常動作時のように定形的には拡がらない。そのためピンチオフは生じず、電流経路は遮断されない。
ここで第1の実施の形態に係る半導体装置ではサージ電流誘導領域5aが接地端子66を介してグランドに接続されている。そのためESDサージによる大電流はドレイン領域からドリフト層4を経由してサージ電流誘導領域5aへと優先的に流され、外部に放出されることになる。この結果、起動補助回路87及びスイッチング電源回路における過大な電位上昇が防止されるので、半導体装置を確実に保護できる。
<比較例>
図9に示すように、第2の溝及びサージ電流誘導領域を設けることなく、いずれも同じ形状の第1の溝9a1,9a2,9a3の内側にソース領域7a,7b,7cを配置した高耐圧JFETを比較例に係る半導体装置として用意した。比較例に係る半導体装置においても、起動回路が動作を開始し、ソース領域7a,7b,7cの電位が一定値に上昇すると、第1の溝9a1,9a2,9a3のそれぞれの開口部において空乏層J同士が同時に接触してドリフト層4がピンチオフする。そしてドレイン領域2からソース領域7a,7b,7cへの電流はカットオフされる。
一方、図10に示すように、入力パッド19にESDサージのように急峻で大きな電圧が印加された場合、大電流はドレイン領域2からドリフト層4を経由してすべてのソース領域7a,7b,7cへ入力されることになる。入力された大電流が高耐圧JFET85のESDサージ耐量を超える場合には半導体装置は破壊される。また高耐圧JFET85の後段に接続されている起動補助回路87及び他の回路素子も、入力された大電流がESDサージ耐量を超える場合には破壊される。
第1の実施の形態に係る半導体装置によれば、内部に、電源端子64に接続されたソース領域7a,7bに並べて接地端子66に接続されたサージ電流誘導領域5aを設けることにより、ESDサージが入力されても大電流を速やかに外部に放出して半導体装置を保護する。よってデバイスサイズを抑えて、ESDサージ耐量を強化した半導体装置を実現できる。
更に第1の実施の形態に係る半導体装置では、サージ電流誘導領域5aが配置される第2の溝9bの開口部の幅が、ソース領域7a,7bが配置される第1の溝9a1,9a2の開口部の幅より狭く設定されている。そのため、サージ電流誘導領域5aとゲート領域9との間に逆バイアスが印加されなくても、高耐圧JFET85の通常動作時にゲート領域9とソース領域7a,7bとで形成されるpn接合に印加される逆バイアスが大きくなると、第1の溝9a1,9a2からそれぞれ対向して拡がる空乏層J同士が、サージ電流誘導領域5a側の開口部において接触しサージ電流誘導領域5aに流れる電流がカットオフされる。よって、無駄に消費される電流を抑制することができる。
<第1変形例>
図6に示した半導体装置のサージ電流誘導領域5aが配置される第2の溝9bは、開口部の幅w2とほぼ同じ幅のU字の底部を有していた。しかし第1の実施の形態に係る半導体装置では、図11に示すように、第2の溝9b1は、U字の底部に対応する部分の幅w1が開口部の幅w2より広くてもよい。第1変形例に係る半導体装置では、第2の溝9b1は平面パターンで逆T字状又は壺型であり、第2の溝9b1のT字の横棒又は壺の底部の幅w1は、第1の溝9a1,9a2の開口部の幅w1と同じである。
第2の溝9b1の内側には逆T字状又は壺型のサージ電流誘導領域5a1が設けられる。サージ電流誘導領域5a1の上面上にはサージ電流誘導コンタクト領域6a1が設けられ、サージ電流誘導コンタクト領域6a1はグランド電位に接続されている。第1変形例に係る半導体装置の他の構成については、図1~図10を用いて説明した第1の実施の形態に係る半導体装置と同様であるため、重複説明を省略する。
第1変形例に係る半導体装置によれば、図6に示した半導体装置と同様に、グランド電位に接続されたサージ電流誘導領域5a1を備えることにより、デバイスサイズを抑えて、ESDサージ耐量を強化した半導体装置を実現できる。また第2の溝9b1の開口部の幅が、第1の溝9a1,9a2の開口部の幅より狭く設定されているため、サージ電流誘導領域5a1側の開口部をソース領域側よりも先にピンチオフさせることができる。そのため第1の溝9a1,9a2の開口部がピンチオフした時は、サージ電流誘導領域5a1に流れる電流もカットオフできるので、サージ電流誘導領域5a1を介してグランドに流れ、無駄に消費される電流を抑制することができる。
更に第1変形例に係る半導体装置によれば、サージ電流誘導領域5a1の幅を第2の溝9b1の開口部の幅より広くしてサージ電流誘導領域5a1の形状を適宜変更可能になるので、半導体装置の製造上のレイアウトの自由度が向上する。またサージ電流誘導領域5a1の上面を図6に示した半導体装置のサージ電流誘導領域5a1の場合より広く確保できる。そのためサージ電流誘導コンタクト領域6a1及びサージ電流誘導コンタクト領域6a1に開口するビアホールを、ソースコンタクト領域8a,8b及びソースコンタクト領域8a,8bに開口するビアホールと同じ形状に揃えることが可能になる。
―第2の実施の形態―
第2の実施の形態に係る半導体装置は、第1の実施の形態に係る半導体装置と同様に、スイッチング電源回路に含まれる起動回路に備えられ、起動素子をなす高耐圧JFET85である。第1の実施の形態に係る半導体装置では、ゲート領域9に設ける第2の溝9bの開口部の幅を第1の溝9a1,9a2の開口部の幅より狭く調整することにより、サージ電流誘導領域5a2側の開口部をソース領域7a側の開口部がピンチオフするよりも先にピンチオフさせる。しかし第2の実施の形態に係る半導体装置は、ゲート領域9に設ける第2の溝9cの開口部の幅を調整することなく、第2の溝9cの開口部の周囲に「ピンチオフ誘導領域」を設けて、第1の溝9a1,9a2の開口部より先にピンチオフを誘導する点が、第1の実施の形態の場合と異なる。
第2の実施の形態に係る半導体装置は、図示を省略するが第1の実施の形態の場合と同様に、p型の半導体基板1と、半導体基板の上部に設けられたn型のドレイン領域2と、半導体基板1の上部にドレイン領域2と接して設けられたn型のドリフト層4とを備える。半導体基板1の上部でドレイン領域2と反対側には、ドレイン領域2から等距離でそれぞれの開口部が位置するように、半導体装置の厚み方向に沿って外側に延びる複数の第1の溝9a1,9a2及び第2の溝9cを有するゲート領域が設けられている。
図12に示すように、ゲート領域9の第1の溝9a1,9a2の内側にはn型のソース領域7a,7bがドリフト層4及びゲート領域9と接して設けられている。第2の溝9cの内側にはn型のサージ電流誘導領域5a2がドリフト層4及びゲート領域9と接して設けられている。サージ電流誘導領域5a2の上面上にはサージ電流誘導コンタクト領域6a2が設けられ、サージ電流誘導領域5a2はサージ電流誘導コンタクト領域6a2を介してグランド電位に接続されている。
ソース領域7a,7bは、第1の溝9a1,9a2の開口部から距離d1で離間している。一方、サージ電流誘導領域5a2は、第2の溝9cの開口部から、ソース領域7a,7b側の距離d1より長い距離d2で離間している。すなわち第2の溝9cの開口部とサージ電流誘導領域5a2との間のドリフト層4の領域は、第1の溝9a1,9a2の開口部とソース領域7a,7bとの間のドリフト層4の領域よりも大きい。第2の溝9cの開口部とサージ電流誘導領域5a2との間のドリフト層4の領域は第1のn型領域4aをなす。
第1のn型領域4aにより、第2の溝9cの開口部からサージ電流誘導領域5a2の間のn型の不純物密度が、第1の溝9a1,9a2の開口部からソース領域7a,7bの間の領域よりも低く制御される。そのため逆バイアス時に第2の溝9cの開口部における空乏層J同士の接触が、第1の溝9a1,9a2の開口部における空乏層J同士の接触よりも先に行われる。第1のn型領域4aは第2の溝9cの周囲に設けられる本発明の「ピンチオフ誘導領域」に相当する。第2の実施の形態に係る半導体装置の他の構成については、図1~図11を用いて説明した第1の実施の形態に係る半導体装置と同様であるため、重複説明を省略する。
第2の実施の形態に係る半導体装置によれば、第1の実施の形態に係る半導体装置の場合と同様に、接地されたサージ電流誘導領域5a2を内部に設けることによりESDサージによる大電流を外部に放出可能になる。よってデバイスサイズを抑えて、ESDサージ耐量を強化した半導体装置を実現できる。
また第2の実施の形態に係る半導体装置によれば、第1のn型領域4aにより第2の溝9cの開口部の周囲のn型領域の不純物密度が第1の溝の内側よりも低く制御されることにより、サージ電流誘導領域5a2側の開口部をソース領域7a,7b側の開口部よりも先にピンチオフさせる。そのため第1の溝9a1,9a2の開口部がピンチオフしたときにサージ電流誘導領域5a2を介してグランドに流れ、無駄に消費される電流を抑制することができる。
また第2の実施の形態に係る半導体装置によれば、ゲート領域の複数の溝をすべて同じパターンで作製できるので、製造プロセスの負担を軽減できる。第2の実施の形態に係る半導体装置の他の効果については、第1の実施の形態に係る半導体装置の場合と同様である。
<第2変形例>
図13に示すように、第2の実施の形態に係る半導体装置におけるピンチオフ誘導領域として、ドリフト層4及びサージ電流誘導領域5a3より低不純物密度のn--型の第2のn型領域23が設けられてもよい。
第2の溝9cの内側にはn型のサージ電流誘導領域5a3がドリフト層4及びゲート領域9と接して設けられている。サージ電流誘導領域5a3の上面上にはサージ電流誘導コンタクト領域6a3が設けられ、サージ電流誘導領域5a3はサージ電流誘導コンタクト領域6a3を介してグランド電位に接続されている。
第2のn型領域23は、n型のドリフト層4とn型のサージ電流誘導領域5a3との間に設けられている。第2のn型領域23は、第2の溝9cの両側の2個の第1の溝9a1,9a2から拡がる空乏層Jが接触する位置であるピンチオフ点を含むように設けられている。第2のn型領域23により、第2の溝9cの開口部の周囲のn型の不純物密度が第1の溝9a1,9a2の開口部の周囲よりも低く制御される。そのため逆バイアス時に第2の溝9cの開口部が、第1の溝9a1,9a2の開口部よりも先にピンチオフする。第2のn型領域23は第2の溝9cの周囲に設けられる本発明の「ピンチオフ誘導領域」に相当する。第2変形例に係る半導体装置の他の構成については、図1~図12を用いて説明した半導体装置と同様であるため、重複説明を省略する。
第2変形例に係る半導体装置によれば、第1の実施の形態に係る半導体装置の場合と同様に、接地されたサージ電流誘導領域を内部に設けることによりESDサージによる大電流を外部に放出可能になる。よってデバイスサイズを抑えて、ESDサージ耐量を強化した半導体装置を実現できる。
また第2変形例に係る半導体装置によれば、第2のn型領域23により第2の溝9cの開口部の周囲のn型領域の不純物密度が第1の溝9a1,9a2の開口部の周囲よりも低く制御されることにより、サージ電流誘導領域5a3側の開口部をソース領域7a,7b側の開口部よりも先にピンチオフさせる。そのため第1の溝9a1,9a2の開口部がピンチオフされているときにサージ電流誘導領域5a3を介してグランドに流れ、無駄に消費される電流を抑制することができる。第2変形例に係る半導体装置の他の効果については、図1~図12を用いて説明した半導体装置の場合と同様である。
尚、第2の溝9cに配置される低不純物密度のn型領域23は、図12に示したように開口部とサージ電流誘導領域5a2との間の面積が、第1の溝9a1,9a2の内側のドリフト層の領域よりも大きく構成されもよい。またn型領域23は、図12に示したように第2の溝9cの開口部からサージ電流誘導領域5a2までの距離d2が、第1の溝9a1,9a2における開口部からソース領域7a,7bまでの距離d1より長くなるように配置してもよい。その際、第2の溝9cの開口部とサージ電流誘導領域5a2との間のn型領域23の面積は、第1の溝9a1,9a2の内側のドリフト層4の領域より大きくなくてもよい。距離d2を長くすると共にn型領域23の不純物密度を低く制御することによって、領域の大きさに因らず、第2の溝9cの開口部を第1の溝9a1,9a2の開口部よりも先にピンチオフさせることができる。
<第3変形例>
図14に示すように、第2の実施の形態に係る半導体装置におけるピンチオフ誘導領域は、ゲート領域9より高不純物密度のp型の第1のp型領域24であってもよい。第2の溝9cの内側にはn型のサージ電流誘導領域5a4がドリフト層4及びゲート領域9と接して設けられている。サージ電流誘導領域5a4の上面上にはサージ電流誘導コンタクト領域6a4が設けられ、サージ電流誘導領域5a4はサージ電流誘導コンタクト領域6a4を介してグランド電位に接続されている。
第1のp型領域24は、サージ電流誘導領域5a4とゲート領域9との間に、サージ電流誘導領域5a4を囲むように設けられている。第1のp型領域24は平面パターンでU字状である。第1のp型領域24により、第2の溝9cの周囲のp型の不純物密度が第1の溝9a1,9a2の周囲よりも高く制御される。そのため逆バイアス時に第2の溝9cの開口部及び内側に、第1の溝9a1,9a2側からの空乏層Jがより大きく張り出して拡がる。そして第1の溝9a1,9a2の開口部がピンチオフするよりも先に第2の溝9cの開口部がピンチオフする。第1のp型領域24は第2の溝9cの周囲に設けられる本発明の「ピンチオフ誘導領域」に相当する。第3変形例に係る半導体装置の他の構成については、図1~図13を用いて説明した半導体装置と同様であるため、重複説明を省略する。
第3変形例に係る半導体装置によれば、第1の実施の形態に係る半導体装置の場合と同様に、接地されたサージ電流誘導領域5a4を内部に設けることによりESDサージによる大電流を外部に放出可能になる。よってデバイスサイズを抑えて、ESDサージ耐量を強化した半導体装置を実現できる。
また第3変形例に係る半導体装置によれば、第1のp型領域24により第2の溝9cの周囲のp型領域の不純物密度が第1の溝9a1,9a2の周囲よりも高く制御されることにより、サージ電流誘導領域5a4側の第2の溝9cの開口部をソース領域側の第1の溝9a1,9a2の開口部よりも先にピンチオフさせる。そのため第1の溝9a1,9a2の開口部がピンチオフした時にサージ電流誘導領域5a4に流れる電流をカットオフできるので、サージ電流誘導領域5a4を介してグランドに流れ、無駄に消費される電流を抑制することができる。第3変形例に係る半導体装置の他の効果については、図1~図13を用いて説明した半導体装置の場合と同様である。
<第4変形例>
図15に示すように、第2の実施の形態に係る半導体装置におけるピンチオフ誘導領域は、ドリフト層4の上部のサージ電流誘導領域5a,5bの近傍に設けられた、ゲート領域9より高不純物密度のp型の第2のp型領域25a,25bであってもよい。図示を省略するが、ゲート領域9は図1に示したような第1の溝及び第2の溝を有し、第2の溝の内側にはn型のサージ電流誘導領域5a,5bがドリフト層4及びゲート領域9と接して設けられている。サージ電流誘導領域5a,5bの上面上にはサージ電流誘導コンタクト領域6a,6bが設けられ、サージ電流誘導領域5a,5bはサージ電流誘導コンタクト領域6a,6bを介してグランド電位に接続されている。
第2のp型領域25a,25bは、第2の溝とドレイン領域2の間にのみ設けられ、第1の溝とドレイン領域2の間には設けられていない。第2のp型領域25a,25bにより、第2の溝の周囲のp型の不純物密度が第1の溝の周囲よりも高く制御される。逆バイアス時に第2のp型領域25a,25b及びドリフト層4間から拡がった空乏層Jが、半導体基板1及びドリフト層4間から拡がる空乏層Jと上下で接触してドリフト層4がピンチオフする。また図示を省略するが、第2の溝の開口部においてもドリフト層4がピンチオフする。
第2のp型領域25a,25bにより、第2の溝の開口部におけるドリフト層4が、第1の溝の開口部におけるドリフト層4よりも先にピンチオフする。第2のp型領域25a,25bは第2の溝の周囲に設けられる本発明の「ピンチオフ誘導領域」に相当する。第5変形例に係る半導体装置の他の構成については、図1~図14を用いて説明した半導体装置と同様であるため、重複説明を省略する。
第4変形例に係る半導体装置によれば、第1の実施の形態に係る半導体装置の場合と同様に、接地されたサージ電流誘導領域を内部に設けることによりESDサージによる大電流を外部に放出可能になる。よってデバイスサイズを抑えて、ESDサージ耐量を強化した半導体装置を実現できる。
また第4変形例に係る半導体装置によれば、第2のp型領域25a,25bによって第2の溝の周囲のp型領域の不純物密度が第1の溝の周囲よりも高く制御される。そのためサージ電流誘導領域側がソース領域側よりも先にピンチオフする。よってソース領域側がピンチオフした時にサージ電流誘導領域に流れる電流をカットオフできるので、サージ電流誘導領域を介してグランドに流れ、無駄に消費される電流を抑制することができる。第4変形例に係る半導体装置の他の効果については、図1~図14を用いて説明した半導体装置の場合と同様である。
以上の第2の実施の形態では、第1の溝9a1,9a2と第2の溝9cの開口部の幅は共に同じ幅w1であるが、サージ電流誘導領域側がソース領域側よりも確実に先にピンチオフするようにするために、第1の実施の形態のように第2の溝9bの開口部の幅を第1の溝9a1,9a2より短い幅w2としてもよい。
―その他の実施の形態―
本発明は上記の第1及び第2の実施の形態によって説明したが、この開示の一部をなす論述及び図面は、本発明を限定するものであると理解すべきではない。本開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかになると考えられるべきである。
例えばソース領域及びサージ電流誘導領域は平面パターンで円形状に配置されたが、配置パターンはこれに限定されず、例えば2本の互いに平行な直線部と、これら2本の直線部の両端がそれぞれ円弧部で繋がれたレーストラック状等、適宜変更できる。またソース領域及びサージ電流誘導領域の個数は例示した個数に限定されず、半導体装置として必要な起動回路への通電量が担保される範囲内で適宜変更できる。
また第1及び第2の実施の形態では、サージ電流誘導領域が配置される第2の溝の開口部が、ソース領域が配置される第1の溝における開口部がピンチオフするより先にピンチオフする場合を説明した。しかし本発明はこれに限定されず、少なくとも第2の溝の開口部が、第1の溝における開口部と同時にピンチオフし、起動素子として必要なタイミングで電流をカットオフできればよい。
また例えば本発明の実施の形態に係る半導体装置では、起動素子としてJFETである半導体装置を例示的に説明した。しかし半導体装置としてはJFETに限定されず、接合型静電誘導トランジスタ(JSIT)等の他の接合型トランジスタであっても本発明は適用できる。
また図1~図15に示したそれぞれの半導体装置に含まれる構成を部分的に組み合わせて本発明に係る半導体装置を実現することもできる。以上のとおり本発明は、上記に記載していない様々な実施の形態等を含むとともに、本発明の技術的範囲は、上記の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
1…半導体基板, 2…ドレイン領域, 3…ドレインコンタクト領域,
4…ドレインドリフト層(ドリフト層),
4a…第1のn型領域,
5a,5b…サージ電流誘導領域,
5a1~5a4…サージ電流誘導領域,
6a,6b…サージ電流誘導コンタクト領域,
6a1~6a4…サージ電流誘導コンタクト領域,
7a,7b…ソース領域, 8a,8b…ソースコンタクト領域,
9…ゲート領域, 9a1,9a2,9a3…第1の溝,
9b,9b1…第2の溝, 9c…第2の溝, 10…ゲートコンタクト領域,
11a~11c…素子分離膜, 12…ゲート電極, 13…第1層間絶縁膜,
14…抵抗素子, 15…ドレイン電極, 16a,16b…ソース電極,
17…ゲート電極配線, 18…第2層間絶縁膜, 19…入力パッド,
20a,20b…ソース配線, 21a,21b…サージ電流誘導電極,
22a,22b…サージ電流誘導配線,
23…第2のn型領域,
24…第1のp型領域,
25a,25b…第2のp型領域,
31a,31b…入力端子, 32…整流器, 33…平滑コンデンサ,
34…トランス, 35…一次主コイル, 36…一次補助コイル,
37…二次コイル, 38…整流ダイオード, 39…出力コンデンサ,
40…抵抗, 41a,41b…出力端子, 42…フォトダイオード,
43…シャントレギュレータ, 44,45…抵抗, 46…整流ダイオード,
47…電源コンデンサ, 48…MOSFET, 49…抵抗,
50…コンデンサ, 51…フォトトランジスタ, 52…ダイオード,
60…制御IC, 61…高電圧入力端子, 62…フィードバック端子,
63…電流センス端子, 64…電源端子, 65…ゲート出力端子,
66…接地端子, 70…起動回路, 71…低電圧停止回路,
72…レギュレータ, 73…ブラウンアウトコンパレータ, 74…発振器,
75…ドライバ回路, 76…出力アンプ, 77…ラッチ回路,
78…パルス幅変調コンパレータ, 79…基準電源, 81…高電圧入力端子,
82…ブラウンアウト端子, 83…オン・オフ信号入力端子, 84…電源端子,
85…高耐圧JFET, 85a…第1JFET部, 85b…第2JFET部,
85c…第3JFET部,
86…抵抗回路, 86a,86b…抵抗, 87…起動補助回路, 88…抵抗,
89…第1のP-MOSFET, 90…第1のN-MOSFET,
91…第2のP-MOSFET, 92…負荷, 93…第2のN-MOSFET,
94…抵抗,
J…空乏層

Claims (15)

  1. スイッチング電源回路の制御ICを起動するための起動素子であって、
    第1導電型の半導体基板と、
    前記半導体基板の上部に設けられた第2導電型のドレイン領域と、
    前記半導体基板の上部に前記ドレイン領域と接して前記ドレイン領域を横方向で囲むように設けられた第2導電型のドリフト層と、
    前記半導体基板の上部で前記ドリフト層の前記ドレイン領域と反対側となる外側に設けられ、前記ドレイン領域から等距離でそれぞれの開口部が位置し前記外側に向かって凹み、前記半導体基板の厚み方向に沿って延びる第1の溝及び第2の溝、を有するゲート領域と、
    前記第1の溝の内側に、前記ドリフト層及び前記ゲート領域と接して設けられた第2導電型のソース領域と、
    前記第2の溝の内側に、前記ドリフト層及び前記ゲート領域と接して設けられた第2導電型のサージ電流誘導領域と、
    を備え
    前記ソース領域は前記制御ICの電源端子と電気的に接続され、
    前記サージ電流誘導領域はグランド電位と電気的に接続される
    起動素子
  2. 前記第2の溝は一対の前記第1の溝に挟まれて設けられ、
    前記ゲート領域と前記ソース領域とで形成されるpn接合に逆バイアスが印加されたときに、隣り合う前記第1の溝の間の前記第2の溝の開口部がピンチオフすることを特徴とする請求項1に記載の起動素子
  3. 前記第2の溝の開口部の幅は、前記第1の溝の開口部の幅より狭く、
    前記逆バイアスが印加されたときに前記第2の溝の開口部が、前記第1の溝の開口部よりも先にピンチオフすることを特徴とする請求項2に記載の起動素子
  4. 前記サージ電流誘導領域の前記外側に向かう方向と垂直方向の幅は、前記第2の溝の開口部の幅より広いことを特徴とする請求項3に記載の起動素子
  5. 前記第2の溝の周囲に、前記逆バイアスが印加されたときに前記第2の溝の開口部が前記第1の溝の開口部よりも先にピンチオフするように不純物密度が制御されたピンチオフ誘導領域を更に備えることを特徴とする請求項2~4のいずれか一項に記載の起動素子
  6. 前記ドリフト層は、前記ソース領域及び前記サージ電流誘導領域より不純物密度が低く、前記第1の溝の内側に延在し、
    前記ピンチオフ誘導領域として、前記第2の溝の開口部と前記サージ電流誘導領域との間に、前記第1の溝の内側の前記ドリフト層の領域よりも大きく、前記ドリフト層の不純物密度以下である第2導電型領域を有する、
    ことを特徴とする請求項5に記載の起動素子
  7. 前記ドリフト層は、前記ソース領域及び前記サージ電流誘導領域より不純物密度が低く、前記第1の溝の内側に延在し、
    前記ピンチオフ誘導領域として、前記第2の溝の開口部と前記サージ電流誘導領域との間に、前記第2の溝の開口部から前記サージ電流誘導領域までの距離が、前記第1の溝の開口部から前記ソース領域までの距離よりも長く、前記ドリフト層の不純物密度以下である第2導電型領域を有することを特徴とする請求項5に記載の起動素子
  8. 前記第2導電型領域は、前記ドリフト層であることを特徴とする請求項6又は7に記載の起動素子
  9. 前記第2導電型領域は前記ドリフト層より不純物密度の低い領域であることを特徴とする請求項6又は7に記載の起動素子
  10. 前記ピンチオフ誘導領域として、前記ドリフト層と前記ゲート領域の間であって、前記第2の溝の内壁の位置に設けられ、前記ゲート領域より不純物密度の高い第1の第1導電型領域を有することを特徴とする請求項5~9のいずれか一項に記載の起動素子
  11. 前記ピンチオフ誘導領域として、前記ドリフト層の上部で前記サージ電流誘導領域の近傍に設けられた第2の第1導電型領域を有することを特徴とする請求項5~10のいずれか一項に記載の起動素子
  12. 前記ゲート領域と電気的に接続するゲート配線と、前記ソース領域と電気的に接続するソース配線と、前記ドレイン領域と電気的に接続するドレイン配線と、前記サージ電流誘導領域と電気的に接続するサージ電流誘導電極とを備えることを特徴とする請求項1~11のいずれか一項に記載の起動素子
  13. 前記ゲート配線と前記サージ電流誘導電極とが繋がっていることを特徴とする請求項12に記載の起動素子
  14. 請求項1~13のいずれか一項に記載の起動素子備えることを特徴とするスイッチング電源回路の制御IC
  15. 請求項14に記載の制御ICを備えることを特徴とするスイッチング電源回路。
JP2017173841A 2017-09-11 2017-09-11 起動素子、スイッチング電源回路の制御ic及びスイッチング電源回路 Active JP7009854B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017173841A JP7009854B2 (ja) 2017-09-11 2017-09-11 起動素子、スイッチング電源回路の制御ic及びスイッチング電源回路
US16/046,490 US10483347B2 (en) 2017-09-11 2018-07-26 Semiconductor device, starter circuit, and switched-mode power-supply circuit
CN201810863013.XA CN109494259B (zh) 2017-09-11 2018-08-01 半导体装置、启动电路以及开关电源电路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017173841A JP7009854B2 (ja) 2017-09-11 2017-09-11 起動素子、スイッチング電源回路の制御ic及びスイッチング電源回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019050293A JP2019050293A (ja) 2019-03-28
JP7009854B2 true JP7009854B2 (ja) 2022-01-26

Family

ID=65631587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017173841A Active JP7009854B2 (ja) 2017-09-11 2017-09-11 起動素子、スイッチング電源回路の制御ic及びスイッチング電源回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10483347B2 (ja)
JP (1) JP7009854B2 (ja)
CN (1) CN109494259B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7180359B2 (ja) * 2018-12-19 2022-11-30 富士電機株式会社 抵抗素子
JP7034119B2 (ja) * 2019-05-20 2022-03-11 三菱電機株式会社 半導体装置及びその駆動方法
US11557662B2 (en) * 2020-11-02 2023-01-17 Texas Instruments Incorporated Junction field effect transistor on silicon-on-insulator substrate

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008235612A (ja) 2007-03-21 2008-10-02 Denso Corp 保護素子
WO2014203487A1 (ja) 2013-06-20 2014-12-24 富士電機株式会社 半導体装置、スイッチング電源用制御icおよびスイッチング電源装置
JP2015135844A (ja) 2014-01-16 2015-07-27 富士電機株式会社 接合型電界効果トランジスタ
JP2016096176A (ja) 2014-11-12 2016-05-26 富士電機株式会社 半導体装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7306999B2 (en) * 2005-01-25 2007-12-11 Semiconductor Components Industries, L.L.C. High voltage sensor device and method therefor
JP5564749B2 (ja) 2006-11-20 2014-08-06 富士電機株式会社 半導体装置、半導体集積回路、スイッチング電源用制御icおよびスイッチング電源装置
US9893209B2 (en) * 2010-12-02 2018-02-13 Alpha And Omega Semiconductor Incorporated Cascoded high voltage junction field effect transistor
JP5719167B2 (ja) * 2010-12-28 2015-05-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP6148070B2 (ja) * 2013-05-27 2017-06-14 ルネサスエレクトロニクス株式会社 縦チャネル型ジャンクションSiCパワーFETおよびその製造方法
EP2876686B1 (en) * 2013-11-22 2019-03-20 ams AG High-voltage semiconductor device and method of producing the same
JP6299254B2 (ja) * 2014-02-10 2018-03-28 富士電機株式会社 半導体装置、スイッチング電源用制御icおよびスイッチング電源装置
US9460926B2 (en) * 2014-06-30 2016-10-04 Alpha And Omega Semiconductor Incorporated Forming JFET and LDMOS transistor in monolithic power integrated circuit using deep diffusion regions
CN107004605A (zh) * 2014-12-18 2017-08-01 夏普株式会社 场效应晶体管
US10446695B2 (en) * 2015-10-21 2019-10-15 United Silicone Carbide, Inc. Planar multi-implanted JFET
JP6693805B2 (ja) * 2016-05-17 2020-05-13 ローム株式会社 半導体装置
US9966462B2 (en) * 2016-07-12 2018-05-08 Semiconductor Components Industries Llc Guard rings for cascode gallium nitride devices

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008235612A (ja) 2007-03-21 2008-10-02 Denso Corp 保護素子
WO2014203487A1 (ja) 2013-06-20 2014-12-24 富士電機株式会社 半導体装置、スイッチング電源用制御icおよびスイッチング電源装置
JP2015135844A (ja) 2014-01-16 2015-07-27 富士電機株式会社 接合型電界効果トランジスタ
JP2016096176A (ja) 2014-11-12 2016-05-26 富士電機株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10483347B2 (en) 2019-11-19
CN109494259B (zh) 2023-05-12
US20190081135A1 (en) 2019-03-14
CN109494259A (zh) 2019-03-19
JP2019050293A (ja) 2019-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5564749B2 (ja) 半導体装置、半導体集積回路、スイッチング電源用制御icおよびスイッチング電源装置
JP5343306B2 (ja) スイッチング電源用icおよびスイッチング電源
US9660014B2 (en) Semiconductor device
US9711659B2 (en) Semiconductor device
JP6268404B2 (ja) 半導体装置、スイッチング電源用制御icおよびスイッチング電源装置
JP7009854B2 (ja) 起動素子、スイッチング電源回路の制御ic及びスイッチング電源回路
JP6299254B2 (ja) 半導体装置、スイッチング電源用制御icおよびスイッチング電源装置
JPWO2009078274A1 (ja) 集積回路および半導体装置
JP6269085B2 (ja) 接合型電界効果トランジスタ
US8017996B2 (en) Semiconductor device, and energy transmission device using the same
JP5338026B2 (ja) スイッチング電源用制御icおよびスイッチング電源装置
JPH03180074A (ja) 半導体装置
US9667242B2 (en) Semiconductor device with serially and spirally connected diodes
JP2005108980A (ja) 半導体装置
JPH0997844A (ja) 半導体集積回路装置
JP4080704B2 (ja) スイッチング電源

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190401

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190726

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200813

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7009854

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150