JP6268404B2 - 半導体装置、スイッチング電源用制御icおよびスイッチング電源装置 - Google Patents

半導体装置、スイッチング電源用制御icおよびスイッチング電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6268404B2
JP6268404B2 JP2015522530A JP2015522530A JP6268404B2 JP 6268404 B2 JP6268404 B2 JP 6268404B2 JP 2015522530 A JP2015522530 A JP 2015522530A JP 2015522530 A JP2015522530 A JP 2015522530A JP 6268404 B2 JP6268404 B2 JP 6268404B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistance element
semiconductor device
region
insulating film
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015522530A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014203487A1 (ja
Inventor
斉藤 俊
俊 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Publication of JPWO2014203487A1 publication Critical patent/JPWO2014203487A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6268404B2 publication Critical patent/JP6268404B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/098Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being PN junction gate field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/80Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier
    • H01L29/808Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier with a PN junction gate, e.g. PN homojunction gate
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • H02M3/33523Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters with galvanic isolation between input and output of both the power stage and the feedback loop

Description

本発明は、半導体装置、スイッチング電源用制御ICおよびそれを搭載したスイッチング電源装置に関する。
スイッチング電源用制御IC(以下、「制御IC」となる)は、個別の高耐圧スイッチングトランジスタを制御するための専用ICである。このICは、動作状態においては、高耐圧スイッチングトランジスタを動作させることにより自身の電源を形成するが、起動時においては、起動回路からの起動電流の供給を必要とする。通常、起動回路は、制御ICと同一の半導体基板に集積されており、それによって、部品点数の削減と電源システムの簡素化が実現されている。
起動電流は、入力交流信号AC100〜240Vを整流したものであり、これを起動回路に供給するため、起動回路上流のノーマリオン型素子には、450V以上の耐圧が必要である。このノーマリオン型素子は、スイッチング電源用制御ICとモノリシック化されるため、横型高耐圧電界効果型接合トランジスタ(横型高耐圧JFET)として実現される。この素子の電流駆動能力によって、スイッチング電源装置の設計仕様が決定される。
図22は、従来のスイッチング電源装置700の構成を示す回路図である。図22に示すように、スイッチング電源装置700は、制御IC31の起動回路41内に、AC入力電圧の低下を検出するための図示しない抵抗(以下、ブラウンアウト抵抗とする)を内蔵したものである(特許文献1参照)。尚、特許文献1では抵抗91は省かれているが、図22にはそれらが追記されている。この抵抗91は、VH端子32にESDサージや雷サージなどの過電圧が印加されないように、過電圧を降圧してVH端子32に入れる過電圧抑制抵抗である。
図23は、図22のスイッチング電源装置に搭載された起動回路41の構成を示す回路図である。図23に示すように、起動回路41は、VH端子(高耐圧入力端子)61、BO端子(ブラウンアウト入力端子)62、on/off端子(オン/オフ信号入力端子)63およびVCC端子(電源電圧端子)64を備えている。VH端子61およびVCC端子64は、それぞれ、制御IC31のVH端子32およびVCC端子35に接続されている。on/off端子63は、低電圧停止回路42に接続されている。
また、起動回路41は、起動素子65を備えている。起動素子65は、2つの高耐圧JFET81,82と、2つの抵抗73,74からなる直列抵抗回路を備えている。BO端子62は、抵抗73,74からなる直列抵抗回路の中間ノードに接続されている。抵抗73,74からなる直列抵抗回路は、VH端子61に接続されている。
また、BO端子62は、BOコンパレータ44の非反転入力端子(+端子)に接続されている。つまり、VH端子61への入力電圧を抵抗73,74により抵抗分圧した電圧が、BOコンパレータ44の非反転入力端子に入力される。
2つのJFET81,82は、ノーマリオン型の電界効果型接合トランジスタであり、それらのゲート端子は、接地されている。また、これら2つのJFET81,82のドレイン端子は、VH端子61に共通接続されている。第1のJFET81のソース端子は、第1のPMOSトランジスタ67のソース端子および第2のPMOSトランジスタ69のソース端子に接続されている。
第1のPMOSトランジスタ67のゲート端子は、第2のPMOSトランジスタ69のゲート端子およびドレイン端子に共通接続されている。第2のPMOSトランジスタ69のドレイン端子は、負荷70に接続されている。第1のPMOSトランジスタ67のドレイン端子とVCC端子64の間には、第1のNMOSトランジスタ68が接続されている。
第1のNMOSトランジスタ68のゲート端子は、抵抗66を介して第2のJFET82のソース端子に接続されている。また、第1のNMOSトランジスタ68のゲート端子は、第2のNMOSトランジスタ71のドレイン端子に接続されている。第2のNMOSトランジスタ71のゲート端子は、on/off端子63に接続されている。第2のNMOSトランジスタ71のソース端子は、接地されている。また、第2のNMOSトランジスタ71のゲート端子は、抵抗72を介して接地されている。
このような構成の起動回路41では、第2のPMOSトランジスタ69の電圧電流特性と負荷70のインピーダンスによって、第2のPMOSトランジスタ69に流れる電流が決まる。第2のPMOSトランジスタ69と第1のPMOSトランジスタ67はカレントミラー接続になっている。そして、第2のPMOSトランジスタ69のW/Lの値が1であるのに対して、第1のPMOSトランジスタ67のW/Lの値は100である。なお、WおよびLは、それぞれ、チャネル幅およびチャネル長である。従って、第1のPMOSトランジスタ67には、第2のPMOSトランジスタ69の100倍の電流が流れる。なお、WおよびLは、それぞれ、チャネル幅およびチャネル長である。
第1のNMOSトランジスタ68は、on/off端子63を介して低電圧停止回路42から供給されるオン/オフ信号に基づいて、オン状態とオフ状態が切り替わるスイッチとして機能する。オン/オフ信号がLow状態の場合には、第2のNMOSトランジスタ71がオフ状態となり、第1のNMOSトランジスタ68のゲート端子に高い電圧が入力されるので、スイッチがオン状態となる。このスイッチがオン状態になることによって、上述した電源の起動時に、起動回路41から制御IC31のVCC端子35に電流が供給される。
一方、オン/オフ信号がHi状態の場合には、第2のNMOSトランジスタ71がオン状態となり、第1のNMOSトランジスタ68のゲート電圧がゼロになるので、スイッチがオフ状態となる。従って、VH端子61とVCC端子64の間の電流経路が遮断されるので、起動回路41からVCC端子35への電流の供給が停止する。
なお、図24では、半導体装置の特徴を明瞭に示すため、金属配線、層間絶縁膜およびLOCOS酸化膜を省略して示す。この半導体装置は、前記起動素子65を構成する。また、図25では、図面を見易くするため、断面を表すハッチングを省略している。
図24および図25に示すように、ゲート領域102となるpウェル領域が、p基板101の表面層に選択的に形成されている。ゲート領域102は、チャネルが形成されるチャネル領域となる。また、p基板101の表面層には、ドリフト領域103となる低濃度のnウェル領域が、ゲート領域102の一部に所定の幅で入り込むように選択的に形成されている。さらに、p基板101の表面層の、ドリフト領域103の入り込んだ箇所には、ソース領域104となる高濃度のnウェル領域が選択的に例えば8個形成されている。
ドレイン領域105となる高濃度のnウェル領域は、ソース領域104と対向して、p基板101の表面層の、ソース領域104から離れた箇所に選択的に形成されている。ソース領域104は、ドレイン領域105から等間隔となる円周上に形成されている。
ドリフト領域103がゲート領域102に接する箇所には、制御電極としてゲートポリシリコン電極107がゲート領域102とドリフト領域103に跨がるように形成されている。LOCOS酸化膜108、ゲートポリシリコン電極107、ゲート領域102、ソース領域104およびドレイン領域105の上には、層間絶縁膜109が設けられている。
ドレイン領域105とゲート領域102またはソース領域104との間の領域において、層間絶縁膜109内には、高耐圧高抵抗素子121が埋め込まれている。層間絶縁膜109の上には、ゲート電極配線106となる金属配線、ドレイン電極配線110となる金属配線、第1のソース電極配線112となる金属配線、第2のソース電極配線113となる金属配線、第1の抵抗接続配線122となる金属配線、および第2の抵抗接続配線123となる金属配線が形成されている。
ゲート電極配線106は、層間絶縁膜109を貫通するゲートコンタクト部114およびポリシリコンコンタクト部115を介してゲート領域102およびゲートポリシリコン電極107に電気的に接続されている。
ドレイン電極配線110は、層間絶縁膜109を貫通するドレインコンタクト部116を介してドレイン領域105に電気的に接続されている。ドレイン領域105は、第1のJFET81および第2のJFET82に共通のドレイン領域であり、ドレイン電極配線110は、起動回路41のVH端子61に接続される。
第1のソース電極配線112は、7個のソース領域104に電気的に接続されている。第2のソース電極配線113は、別の1個のソース領域104に電気的に接続されている。
また、特許文献2には、このスイッチング電源用ICが製品(スイッチング電源)に組み込まれたときには、AC入力ラインから印加される雷サージ電圧などの過電圧からスイッチング電源用制御ICを保護するために、スイッチング電源用制御ICの外部にサイリスタなどを含む保護回路を接続することが記載されている。
また、特許文献3、4には、同様に過電圧からICを保護するために、スイッチング電源用制御ICの内部に電圧監視機能を設けてスイッチング動作を制御する回路を内蔵することが記載されている。
しかし、特許文献1では、VH端子にESDサージや雷サージなどの過電圧が直接印加されないように、制御IC31の外部に過電圧抑制作用のある抵抗91が取り付けられている。そのため、スイッチング電源装置の製作において組立工数がかかり、また、部品点数が多くなる。さらに、大型化する。
また、特許文献2〜4では、起動素子の入力端子に静電気放電(ESD)などの過電圧が印加されないように、スイッチング電源装置の組立環境に細心の注意を払うか、もしくは、上述したように、外付け抵抗、サイリスタなどの抵抗成分を持った外部保護部品を付加して過電圧を低減する必要がある。いずれにしても、外付け部品が必要となるため、スイッチング電源装置のコストと実装面積を増大させる。
また、特許文献4に示すように、制御IC31の内部に電圧監視機能を設けてた場合には、スイッチング動作を制御する回路はスイッチング動作が確立した条件下で制御機能が働くため、電源システムに組み込まれる前の段階で静電気に対する耐性は無力である。同様にスタンバイ状態などのスイッチング動作が確立する以前の段階に発生した過電圧に対しては抑制機能は働かない。
特開2008−153636号公報 特開2006−121808号公報 特開2003−39160号公報 特開2004−23894号公報
本発明の目的は、上記の課題を解決して、過電圧に対する抑制機能を内蔵し、高い過電圧耐量を有する半導体装置およびこれを用いたスイッチング電源用制御ICおよびスイッチング電源装置を提供することである。
上記の目的を達成するために、本発明の一態様に係る半導体装置は、半導体基板の上部に形成された横型の接合型電界効果トランジスタと、接合型電界効果トランジスタ上に設けられた絶縁膜と、絶縁膜内に設けられた中継配線と、記絶縁膜上に設けられ、中継配線と電気的に接続され、外部から電圧が印加されるパッドと、接合型電界効果トランジスタ上において、接合型電界効果トランジスタのドレインと中継配線との間に接続され前記絶縁膜内に設けられた第1の抵抗素子と、を備え、第1の抵抗素子の外周端は、パッドの外周端よりも内側に配置されることを特徴としている。
本発明によれば、JFETの入力端子とドレインの間に過電圧(サージ電圧)を抑制する抵抗を挿設することで、高い過電圧耐量を有する半導体装置を提供することができる。
また、過電圧抑制用の抵抗素子を備えた半導体装置を用いることで占有面積が小さく、低コストのスイッチング電源用制御ICおよびスイッチング電源装置を提供することができる。
本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の要部構成図であり、(a)は要部平面図、(b)は(a)のJFETの等価回路図である。 抵抗素子の要部構成図であり、(a)は円形の形状を示す上平面図、(b)は渦巻き状の抵抗素子の形状を示す上面図、(c)は平板状の抵抗素子の形状を示す上面図である。 図1(a)を簡略化して示す要部平面図である。 図1(a)の半導体装置の1層目の電極の要部平面図である。 図1(a)の半導体装置の2層目の電極の要部平面図である。 (a)は図4のA−A線に沿った断面構造を示す要部断面図、(b)は図4のB−B線に沿った断面構造を示す要部断面図である。 図1(a)の半導体装置を用いた起動回路の要部回路図である。 図1(a)の半導体装置のJFETについて、ソース電流Is、コンデンサ電圧Vcとソース電圧Vsの関係を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の要部平面図である。 図9を簡略化して示す要部平面図である。 図9の半導体装置の1層目の電極の要部平面図である。 図9の半導体装置の2層目の電極の要部平面図である。 図9の半導体装置の要部断面図であり、(a)は図11のA−A線に沿った断面構造を示す要部断面図、(b)は図11のB−B線に沿った断面構造を示す要部断面図である。 図9の半導体装置の変形例を示す要部断面図であり、(a)は図11のA−A線と同一位置での断面構造を示す要部断面図、(b)は図11のB−B線と同一位置での断面構造を示す要部断面図である。 図9の半導体装置を用いた起動回路の要部回路図である。 本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の要部構成図であり、(a)は要部平面図、(b)は(a)のC−C線に沿った断面構造を示す要部断面図である。 本発明の第4の実施形態に係る半導体装置の要部平面図である。 図17のA−A線に沿った断面構造を示す要部断面図である。 図16の半導体装置を用いた起動回路の要部回路図である。 本発明の第5の実施形態に係る半導体装置の要部構成図であり、(a)は要部平面図、(b)は(a)のC−C線に沿った断面構造を示す要部断面図である。 本発明の第4の実施形態に係るスイッチング電源装置の要部回路図である。 従来のスイッチング電源装置の構成を示す回路図である。 図22のスイッチング電源装置に搭載された起動回路の構成を示す回路図である。 図23の起動回路41を構成するJFETの要部平面図である。 図24の要部断面図であり、(a)は図24のX−X線に沿った断面構造を示す要部断面図、(b)は図24のY−Y線に沿った断面構造を示す要部断面図、(c)は図24のZ−Z線に沿った断面構造を示す要部断面図である。
以下、本発明の実施形態に係る半導体装置、それを用いたスイッチング電源用制御ICおよびスイッチング電源装置を、図面を参照して詳細に説明する。
以下の第1〜第6の実施形態の説明では、第1導電型がp型、第2導電型がn型の場合について例示的に説明するが、導電型を逆の関係に選択して、第1導電型をn型、第2導電型をp型としても構わない。
なお、第1〜第6の実施形態で説明される添付図面は、見易くまたは理解し易くするために正確なスケール、寸法比で描かれていない。本発明はその要旨を超えない限り、第1〜第6の実施形態の記載に限定されるものではない。
(第1の実施形態)
図1には本発明の第1の実施形態に係る半導体装置100を構成する抵抗素子121bとJFET81,82が示されており、上部に形成される電極は図示していない。
また、図1(b)において、このJFET81,82はドレインDが共通でソースSが2つに分割されている。そのため、等価回路としては矢印の右に示すように、2つのJFET81,82で示すことにする。JFET81,82は、ノーマリオン型の接合型電界効果トランジスタである。
図2に示すように、抵抗素子121bは、ドレイン領域105上からドリフト領域103のドレイン領域105の近傍上に亘って形成されているが、ドレイン領域105上のみに形成することもできる。
図1乃至図6において、j,k,e,f,gはコンタクトホールの位置を示し、符号126,126a,117,118はコンタクトホールもしくはコンタクト部(コンタクトホールで接続する部位)を示す。j,k,gと符号126,126a,118はそれぞれ対応し、e,fは2箇所ある符号117にそれぞれ対応している。符号117はソース領域104に接続するコンタクトホールもしくはコンタクト部であり、JFET81に対応する位置がeであり、JFET82に対応する位置がfである。符号118はゲート領域102に接続するコンタクトホールもしくはコンタクト部である。
図6に示すように、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置100において、抵抗素子121bは、主に第2導電型(n型)のドレイン領域105上の層間絶縁膜109の内部に形成される。この抵抗素子121bは例えば数十Ω〜200Ω程度で形成される。JFETはJFET81とJFET82で構成され、図には各部の電極と接続するコンタクト部の位置も示した。
図3に示すように、第2導電型(n型)のソース領域104は8箇所あり、そのうちの7箇所がJFET81のソース領域であり、1箇所がJFET82のソース領域である。
図4に示すように、一層目の金属電極のうち、第1および第2のソース電極配線112,113をゲート電極配線106が取り巻き、中央部のドレイン領域105上にドレイン電極配線110が配置されている。また、抵抗素子121bと接続する電極も配置されている。これらの電極はj,kに対応するコンタクト部126,110aを介して各部位に接続する。
図5に示すように、二層目の金属電極(配線503,504)は一層目の金属電極(ゲート電極配線106,ドレイン電極配線110,中継配線110a)上に形成された二層目の層間絶縁膜を介して形成され、コンタクト部を介して一層目の電極と接続する。
図6のドレイン領域105の中心を右端とした断面図に示すように、各部位(ゲート領域102,ソース領域104,ドレイン領域105)と各金属電極(ゲート電極配線106,ドレイン電極配線110,第2のソース電極配線113)はコンタクト部(118,117,128)を介して接続する。図6(a),(b)では、図面を見易くするため、断面を表すハッチングを省略している。
図6の右端に示したドレイン領域105は、図1ではp基板101の表面層のドリフト領域103の中心部分にドリフト領域103と接するように配置されている。ドリフト領域103上には、図6に示すように、厚さ6000Å程度のLOCOS酸化膜108が形成されている。LOCOS酸化膜108、ゲート領域102およびドレイン領域105の上には、層間絶縁膜109が設けられている。
なお、ドレイン領域105は形成しなくてもよい。この場合、ドリフト領域103がドレイン電極配線110と接続される。
図7に示すように、起動回路41aは、同一半導体基板に起動素子65aと抵抗91aおよび起動後段回路65bが集積されている。抵抗91aは、半導体装置100では抵抗素子121bで示している。
VH端子61は抵抗91aを介して、JFET81,82に接続する。また、JFET81,82の2つのソースは起動後段回路65bに接続する。JFET82のソースは抵抗66を介してNMOSトランジスタ68のゲートに接続し、JFET81のソースはPMOSトランジスタ67を介してNMOSトランジスタ68のドレインに接続する。
つぎに、図1〜図6を用いて、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置100のJFET81,82と抵抗素子121bについて説明する。
図6に示すように、第1導電型(p型)のゲート領域102が、p基板(第1導電型の(p型)半導体基板)101の表面層に選択的に形成されている。また、p基板101の表面層には、第2導電型(n型)のドレイン領域105に比べて低不純物濃度のnウェル領域からなる第2導電型(n型)のドリフト領域103が形成されている。ドリフト領域103の表面層には第1導電型(p型)のゲート領域102と接するように形成されたゲート領域102aを備えている。ゲート領域102aは、ドリフト領域103の縦方向からの空乏化を促進するための領域である。このゲート領域102aは必要に応じて設けることができる。
ドレイン領域105上の層間絶縁膜109内には、図1の中心に示したようなリング状の抵抗素子121bが埋め込まれている。図6に示す抵抗素子121bと厚さが6000Å程度のLOCOS酸化膜108との間の層間絶縁膜109の厚さは2000Åとした。抵抗素子121bは、ポリシリコンやクロム・シリコン(CrSi)合金等の薄膜抵抗でできており、図1および図2(a)に示すように平面形状が円形に形成されている。勿論、図2(b)や図2(c)のように抵抗素子121bは渦巻き状や平板状に形成されても構わない。
層間絶縁膜109の上には、ゲート電極配線106、第1および第2のソース電極配線112,113、中継配線110aおよびドレイン電極配線110等の金属配線が形成されている。
図6(a)に示すゲート電極配線106は、図6(b)に示したソース領域104およびドリフト領域103を取り囲むように、ゲート領域102の上に形成されている(図4の周辺部に示したゲート電極配線106参照)。ゲート電極配線106は、層間絶縁膜109を貫通するコンタクトホール118を介してゲート領域102に電気的に接続されている。ゲート電極配線106は、接地される。
図6(a)に示すように、ゲート電極配線106は、層間絶縁膜109上まで張り出すように形成されている。これにより、ドリフト領域103とゲート領域102の境界部分で発生する電界強度が緩和され、半導体装置100の耐圧をより高くすることができる。さらにゲート電極配線106の先端部と層間絶縁膜109に埋め込まれた、例えば、ポリシリコンで形成されたフィールドプレート106aを接続することで、さらに耐圧を高める効果が発揮される。
ドレイン電極配線110は、層間絶縁膜109を貫通するコンタクト部(コンタクトホール)128を介してドレイン領域105に電気的に接続されている。ドレイン電極配線110は、コンタクト部126、抵抗素子121b,コンタクト部126a,中継配線110a,ビア部502を経由してパッド504に電気的に接続する。
ゲート電極配線106,中継配線110aおよびドレイン電極配線110上には第2の層間絶縁膜501が形成される。ゲート電極配線106および中継配線110aはビア部502を介してそれぞれ配線503,パッド504に接続する。ゲート電極配線106は、接地される。また、第1,第2のソース電極配線112,113は配線505(S1,S2)を介して起動回路41aの起動後段回路65bに接続し、起動後段回路65bのNMOSトランジスタ68のソースはVCC端子64に接続される。
本発明の第1の実施形態に係る半導体装置100では、高耐圧化のための構造をゲート領域102とドリフト領域103の接合が担当し、大電流のための構造をソース領域104が担当するように役割分担しているので、高耐圧化と低オン抵抗化を両立することができる。ドレイン領域105に電圧が印加されるとドレイン電流が放射状に流れる。ソース領域104が正電位にバイアスされ、この電位が上昇してある電位になるとドリフト領域103が空乏層によりカットオフされ、ドレイン電流が遮断される。本発明の第1の実施形態に係る半導体装置100では、ドレイン−ソース間は、主にゲート領域102とドリフト領域103の接合により、例えば500V以上の耐圧を持つように設計される。以下に説明する第2〜第6の実施形態に係る半導体装置も同様である。
図8を用いて、前記の図7の起動素子65aの動作を説明する。ゲートであるゲート領域102は接地される。VH端子61から91aを経由してJFET81,82のドレイン領域105(D)に電圧が印加されると、ドリフト領域103およびソース領域104内に空乏層が広がる。ソース領域104は不純物濃度がドリフト領域103より高いので、ドリフト領域に比べて空乏化の程度は小さい。そのため、Vs=0Vで大きなドレイン電流Id(=Io)が流れる。このドレイン電流Idはソース領域104(S1,S2)を経由しVCC端子64から流出し、後述する図21に示すコンデンサ18を充電する。コンデンサ18の電圧が充電により上昇するとソース電圧Vsも上昇する。ソース電圧Vsが上昇するとゲート領域102とソース領域104のpn接合の逆バイアスが大きくなり、ドリフト領域103で空乏化が強まりドレイン電流Idが低下する。コンデンサ18が規定の電圧になったところで、JFET81に直列に接続しているNMOSトランジスタ68がオフして、ドレイン電流Idは停止する。コンデンサ18が規定の電圧になった時点で、起動回路41aの働きは停止し、後述する図21で示す、半導体装置100を集積した制御IC31aは補助コイル7から整流ダイオード17を介して供給される電流で充電されたコンデンサ18の電圧を電源にして各回路は動作する。
つぎに、過電圧が図7に示すVH端子61に印加された場合を説明する。過電圧がVH端子61に印加されると、起動回路41aのVH端子61にボンディングワイヤを介して接続されているパッド504から、ビア部502と中継配線110aおよびコンタクト部126aを経由して抵抗素子121bに過電流が流れる。抵抗素子121bに流れた過電流は電位降下しながらコンタクト部126からドレイン電極配線110を通り、コンタクト部128を介してドレイン領域105に流入する。このようにドレイン領域105には、常に抵抗素子121bを通して過電圧が印加されるため、直接過電圧がドレイン領域105に印加される場合よりも抵抗素子121bによって低下した(抑制された)電圧が印加されるため、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置100の過電圧耐量が向上する。
過電圧の抑制(サージ保護)に必要な抵抗値は数十Ω〜200Ω程度であり、起動素子65aのドレイン領域105上に配置されるので、高電圧印加時の起動素子65aの電位分布を大きく乱すまでは至らない。
以上説明したように、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置100は、過電圧を抑制する抵抗素子121bを内蔵することができる。その結果、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置100を用いた制御IC31aは外付けする部品の数が減るので、スイッチング電源用制御ICおよびスイッチング電源装置として部品コストや組み立てコストの低減と、小型化を図ることができる。
それに加えて、制御IC31a自体の静電気に対する過電圧耐量を向上させることができる。
(第2の実施形態)
図9は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置200の要部平面図である。図9には本発明の第2の実施形態に係る半導体装置200を構成する高耐圧高抵抗素子121a、抵抗素子121bおよびJFET81,82が示されており、上部に形成される電極は図示していない。また、図9において、a,b,c,d,e,f、gはコンタクトホールの位置を示し、符号126,126a,125,124,117,118はコンタクトホールもしくはコンタクト部(コンタクトホールで接続する部位)を示す。a,b,c,d,gは126,126a,125,124.118にそれぞれ対応している。e,fは2箇所ある117にそれぞれ対応している。117はソース領域104に接続するコンタクトホールもしくはコンタクト部であり、JFET81に対応する位置がeであり、JFET82に対応する位置がfである。
高耐圧高抵抗素子121aおよび抵抗素子(第1の抵抗素子)121bは一体に形成されており、平面形状は渦巻き状をしている。高耐圧高抵抗素子121aは、抵抗分圧回路を構成し、図15に示す抵抗(第2の抵抗素子)73と抵抗(第3の抵抗素子)74で構成される。VH端子61に500Vの電圧が印加される場合、抵抗73はVH端子61に直接接続されるため500Vの耐圧を有する必要があるが、抵抗74は5V程度電圧が印加される程度である。抵抗73の抵抗値は、特に限定しないが、1MΩ以上であり、その抵抗値の上限は特にないが、IC内に作成可能な抵抗値の上限以下である。例えば、10MΩ程度以下である。抵抗素子121bは、数十Ω〜200Ω程度の抵抗値で形成され、図15では、抵抗91aで示す。
図15は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置200を用いた起動回路41aの要部回路図である。
図9に示すように、高耐圧高抵抗素子121aは、主にJFETの第2導電型(n型)のドリフト領域上の層間絶縁膜109の内部に形成される。JFETはJFET81とJFET82で構成され、図には各部の電極と接続するコンタクトホールの位置(a〜g)も示した。
図10に示すように、JFETの第2導電型(n型)のソース領域104は8箇所あり、そのうちの7箇所がJFET81のソース領域であり、1箇所がJFET82のソース領域である。
図11に示すように、一層目の金属電極のうち、第1および第2のソース電極配線112,113をゲート電極配線106が取り巻き、中央部のドレイン領域105上にドレイン電極配線110が配置されている。また、高耐圧高抵抗素子121aと接続する電極も配置されている。これらの電極はコンタクト部を介して各部位に接続する。
図12に示すように、二層目の金属電極は一層目の金属電極上に形成された二層目の層間絶縁膜を介して形成され、コンタクト部を介して一層目の電極と接続する。
図13に示すように、各部位と各金属電極はコンタクト部を介して接続する。図13(a),(b)では、図面を見易くするため、断面を表すハッチングを省略している。
図15に示すように、VH端子61は抵抗91aを介して、JFET81,82に接続する。また高耐圧高抵抗素子121aを構成する抵抗73の一端は直接VH端子に接続する。JFET81,82の2つのソースは図7に示した起動回路41aと同じように接続する。
つぎに、図9〜図13を用いて、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置のJFET81,82、高耐圧高抵抗素子121aおよび抵抗素子121bについて説明する。
JFET81,82は第1の実施形態に係る半導体装置100と同様である。以下、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置200と、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置100との異なる点について説明する。
第2導電型(n型)のドリフト領域103上と第2の導電型(n型)のドレイン領域105上の層間絶縁膜109内には、渦巻き状の抵抗である高耐圧高抵抗素子(第2の抵抗素子および第3の抵抗素子)121aおよび抵抗素子(第1の抵抗素子)121bが埋め込まれている。抵抗素子121bが渦巻きの内側に形成され、その外側に連続して高耐圧高抵抗素子121aが形成されている。高耐圧高抵抗素子121aと厚さ6000Å程度のLOCOS酸化膜108との間の層間絶縁膜109の厚さは2000Åとした。高耐圧高抵抗素子121aおよび抵抗素子121bは、ポリシリコンやCrSi等の薄膜抵抗でできており、平面形状が渦巻き状をなすように形成されている。
また、ゲート電極配線106は、高耐圧高抵抗素子121aの上まで張り出すように形成されている。これにより、ドリフト領域103と第1導電型(p型)のゲート領域102の境界部分で発生する電界強度が緩和され、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置200では耐圧をより高くすることができる。
ドレイン電極配線110は、コンタクト部126、抵抗素子121b、コンタクト部126a、中継配線110aおよびビア部502を経由してパッド504に接続する。
高耐圧高抵抗素子121aの外側の終端は、層間絶縁膜109に設けられたコンタクト部124を介してゲート電極配線106に電気的に接続されている。高耐圧高抵抗素子121aにおいて、その外側の終端よりも手前側(内側)の部分は、層間絶縁膜109に設けられたコンタクト部125を介してBO端子62に接続される中間タップ配線111に電気的に接続されている。高耐圧高抵抗素子121aの最も内側の輪の部分は、層間絶縁膜109に設けられたコンタクト部126aを介して中継配線110aに電気的に接続されている。
従って、コンタクト部126からコンタクト部126aまでが、VH端子61に接続される抵抗素子(第1の抵抗素子)121bである。また、高耐圧高抵抗素子121aにおいて、コンタクト部126aからコンタクト部125までが抵抗(第2の抵抗素子)73であり、コンタクト部125からコンタクト部124までが抵抗(第3の抵抗素子)74である。
本発明の第2の実施形態に係る半導体装置200では、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置100に示すゲート領域102aが形成されていないが形成することもできる。
なお、前記したように、抵抗74は5V程度電圧が印加される程度である。よって、抵抗74は、半導体基板上に数百Å程度の厚さの層間絶縁膜を形成した上に形成することができ、一般的な薄膜抵抗を形成するプロセスにより形成することができる。よって、図14に示すように、高耐圧高抵抗素子121aとして、図15に示す抵抗73のみを設けてもよい。この場合、図15で示す抵抗74は、同一半導体基板内の半導体装置200とは異なる領域(ゲート領域102よりも外側の領域)の半導体基板上に設けた絶縁膜内に設け、中間タップ配線111とグランドとの間に接続することができる。また、中間タップ配線111と抵抗74の間にスイッチを設けることもできる。このスイッチは、抵抗分圧での消費電流を抑制するためのスイッチであり、横型の高耐圧MOSFETなどで構成することができる。
500Vの耐圧の高耐圧高抵抗素子を、半導体装置200のように起動素子65aの上に形成せずに半導体基板上のLOCOS酸化膜上に形成しようとすると、LOCOS酸化膜にかけられる電界強度を3MV/cmとすると1.7μmの厚さが必要となる。このような厚いLOCOS酸化膜を形成するには時間を要する。
尚、図15の起動素子65aの動作は、図7と同様であるので説明は省略する。
以上説明したように、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置200は、JFET81,82と同一半導体基板内に過電圧抑制用の抵抗91aが集積されているので、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置100と同様の効果を奏する。
(第3の実施形態)
本発明の第3の実施形態に係る半導体装置300について、図16を用いて説明する。前記したJFET81,82の代わりに別の構成のJFET610を用いることもできる。JFET610,611はゲート領域705とp基板701から伸びる空乏層は縦方向に伸びてピンチオフする。
図16(a)では、便宜上電極については、ソース電極のみを点線で記載している。図16(b)では第1のソース電極配線711と第2のソース電極配線712の2つが形成されており、第1のソース電極配線711側がJFET610であり図9のJFET81に対応し、第2のソース電極配線712側がJFET611であり図9のJFET82に対応する。このJFET610,611は、p基板701の表面層に配置される第2の導電型(n型)のドリフト領域702となるnウェル領域と、nウェル領域の表面層に配置される第2導電型(n型)のドレイン領域703となるn領域、ドレイン領域703の周りにドリフト領域702から離れて配置される第2導電型(n型)のソース領域704となるn領域、ドレイン領域703とソース領域704との間に配置される第1導電型(p型)のゲート領域705となるp領域とを備える。また、ゲート領域705は、ドレイン領域703と離れて配置される。また、ドリフト領域702上にLOCOS酸化膜108が配置され、LOCOS酸化膜108上の層間絶縁膜109内には高耐圧高抵抗素子212aおよび抵抗素子212bが配置される。前記のドレイン領域703とソース領域704はp基板701とドリフト領域702のpn接合から離れて形成されているが、接して形成されても構わない。また、ソース領域704は平面形状が環状の1つの領域で形成されているが、円周方向に複数の領域に分かれて形成しても良い。
このJFET610,611では、p基板701からドリフト領域702へ伸びる空乏層706aとゲート領域705から基板701方向に向かってドリフト領域702に伸びる空乏層706bをピンチオフさせて(つなげて)、電流を制御する構成となっている。この場合も回路構成は実施例2と同じである。図中の符号のSはソース、Gはゲート、Dはドレインを示す。
このような構成においても、本発明の第3の実施形態に係る半導体装置300は抵抗素子212bを備えることができるため、本発明の第3実施形態に係る半導体装置300は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置200と同様の効果を奏することができる。
(第4の実施形態)
本発明の第4の実施形態に係る半導体装置400について、図17〜図19を用いて説明する。
本発明の第4の実施形態に係る半導体装置400と本発明の第2の実施形態に係る半導体装置200との違いは、図12のドレイン電極配線110を第2導電型(n型)のドレイン領域105にコンタクト部128を介して接続するドレイン電極配線110と抵抗素子121bの内側の端部にコンタクト部127を介して接続する中継配線110とに分ける点と、抵抗素子121bとコンタクト領域126aを介して接続する配線110とドレイン電極配線110を点線で示す配線506で接続した点である。配線506は、二層目の配線層であり、パッド504と同時に形成される。
本発明の第4の実施形態に係る半導体装置400では、形成されていないが、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置100に示すゲート領域102aを形成することもできる。
この接続によって、抵抗分圧回路を構成する抵抗73,74とVH端子61の間に過電圧抑制用の抵抗121bが挿設される。これによって、本発明の第4の実施形態に係る半導体装置400は、JFET81,82ばかりでなく抵抗73,74に接続するBOコンパレータ44も過電圧から保護することができる。
(第5の実施形態)
本発明の第5の実施形態に係る半導体装置500について、図20を用いて説明する。
本発明の第5の実施形態に係る半導体装置500と、本発明の第3の実施形態に係る半導体装置300との違いは、高耐圧高抵抗素子212aと抵抗素子212bを別々に形成している点である。抵抗素子212bは、第2導電型(n型)のドレイン領域703に囲まれた領域の層間絶縁膜109内に形成されている。これにより、起動回路は図19に示す起動回路41bと同様にVH端子61と抵抗素子212bの一端とを接続し、抵抗素子212bの他端がJFET610,611のドレイン領域および高耐圧高抵抗素子212aの高電位側と接続する。高耐圧高抵抗素子212aの平面形状は図16と同様に渦巻き状であるが、抵抗素子212bの平面形状は環状に形成されている。これは、図2(a)と同様である。
このような構成においても、本発明の第5の実施形態に係る半導体装置500は、本発明の第4の実施形態に係る半導体装置400と同様の効果を奏することができる。
なお、抵抗素子212bの平面形状は、図2のように渦巻き状としても平板状としてもよい。また、ドレイン領域703の平面形状が環状に形成されているが、これに限らず、本発明の実施形態1に係る半導体装置と同様に形成してもよい。この場合、コンタクト128の内側の層間絶縁膜109内に抵抗素子212bを形成する。
また、実施例1においても、コンタクト128の内側の層間絶縁膜109内に抵抗素子121bを形成することができる。
(第6の実施形態)
本発明の第6の実施形態に係るスイッチング電源装置について、図22を用いて説明する。
本発明の第6の実施形態に係るスイッチング電源装置600と、図22のスイッチング電源装置700との違いは、図22の過電圧抑制用の抵抗91を起動回路41a,41b,41c内に91aとして取り込んだ点である。
抵抗91bを備えた起動回路41a,41b,41cとすることで、本発明の第6の実施形態に係るスイッチング電源装置600は、組立工数の低減と、小型化を図ることができる。また、起動回路41bを備えたスイッチング電源装置600の場合は、BOコンパレータ44を過電圧から保護することができる。
制御IC31aは、例えば500V程度の電圧が入力されるVH端子(高耐圧入力端子)32、スイッチング電源装置700の出力電圧に基づく信号を入力するフィードバック入力端子(以下、FB端子とする)33、電流センス入力端子(以下、IS端子とする)34、制御IC31aの電源電圧端子(以下、VCC端子とする)35、MOSFET19のゲート駆動端子(以下、OUT端子とする)36、および接地端子(以下、GND端子とする)37を有する。GND端子37は、接地されている。
AC入力は、AC入力端子1を介して整流器2に供給される。整流器2は、AC入力を全波整流する。電源コンデンサ3は、整流器2の出力端子に並列に接続されており、整流器2から出力される直流電圧により充電される。充電された電源コンデンサ3は、トランス5の一次コイル6に直流電圧を供給する直流電源となる。
一次コイル6は、電源コンデンサ3と、スイッチング素子として機能するMOSFET19のドレイン端子との間に接続されている。MOSFET19のソース端子は、制御IC31のIS端子34と、抵抗20の一端に接続されている。抵抗20の他端は、接地されている。この抵抗20により、MOSFET19を流れる電流が電圧に変換され、その電圧がIS端子34に印加される。MOSFET19のゲート端子は、制御IC31aのOUT端子36に接続されている。
トランス5の補助コイル7の一端は、整流ダイオード17のアノード端子に接続されている。補助コイル7の他端は、接地されている。補助コイル7には、MOSFET19のスイッチング動作により誘起された電流が流れる。整流ダイオード17は、補助コイル7を流れる電流を整流し、そのカソード端子に接続されたコンデンサ18を充電する。コンデンサ18は、制御IC31aのVCC端子35に接続されており、MOSFET19のスイッチング動作を継続させるための直流電源となる。
トランス5の二次コイル8には、MOSFET19のスイッチング動作により、電源コンデンサ3の電圧に基づいた電圧が誘起される。二次コイル8の一端は、整流ダイオード9のアノード端子に接続されている。整流ダイオード9のカソード端子および二次コイル8の他端は、DC出力端子12に接続されている。また、整流ダイオード9のカソード端子と二次コイル8の他端との間には、平滑コンデンサ10が接続されている。整流ダイオード9は、二次コイル8を流れる電流を整流し、平滑コンデンサ10を充電する。充電された平滑コンデンサ10は、DC出力端子12に接続される図示しない負荷に、所望の直流電圧値になるように制御された直流出力(DC出力)を供給する。
また、整流ダイオード9のカソード端子とDC出力端子12の接続ノードには、2つの抵抗15,16からなる直列抵抗回路と、抵抗11の一端が接続されている。抵抗11の他端は、フォトカプラを構成するフォトダイオード13のアノード端子に接続されている。フォトダイオード13のカソード端子は、シャントレギュレータ14のカソード端子に接続されている。シャントレギュレータ14のアノード端子は、接地されている。これら抵抗11,15,16、フォトダイオード13およびシャントレギュレータ14は、平滑コンデンサ10の両端の直流出力電圧を検出し、この直流出力電圧を調整する電圧検出・フィードバック回路を構成している。
フォトダイオード13からは、シャントレギュレータ14での設定値に基づいて平滑コンデンサ10の両端の直流出力電圧を所定の直流電圧値に調整するように、光信号が出力される。その光信号は、フォトダイオード13とともにフォトカプラを構成するフォトトランジスタ22により受信され、制御IC31aへのフィードバック信号となる。フォトトランジスタ22は、制御IC31aのFB端子33に接続されており、フィードバック信号は、このFB端子33に入力される。また、フォトトランジスタ22には、コンデンサ21が接続されている。このコンデンサ21は、フィードバック信号に対するノイズフィルタとなる。
制御IC31aは、起動回路41aまたは起動回路41bまたは起動回路41c、低電圧停止回路(UVLO:Under−Voltage−Lock−Out)42、レギュレータ43、BOコンパレータ44、発振器45、ドライバ回路46、出力アンプ47、パルス幅変調コンパレータ(以下、PWMコンパレータとする)48、ラッチ回路49および基準電源50を備えている。
起動回路41a,41b,41cは、VH端子32、VCC端子35、およびBOコンパレータ44の非反転入力端子に接続されている。起動回路41a,41b,41cは、電源の起動時に、VCC端子35に電流を供給する。
低電圧停止回路42は、VCC端子35および起動回路41a,41b,41cに接続されている。低電圧停止回路42は、起動回路41a,41b,41cから供給される電流によりVCC端子35の電圧が制御IC31aの動作に必要な電圧まで上昇すると、起動回路41a,41b,41cからVCC端子35への電流の供給を停止させる。その後のVCC端子35への電流供給は、補助コイル7から行われる。レギュレータ43は、VCC端子35に接続されており、VCC端子35の電圧に基づいて、制御IC31の各部の動作に必要な基準電圧を生成する。電源が起動した後、制御IC31は、レギュレータ43から出力される基準電圧により駆動される。
PWMコンパレータ48の反転入力端子および非反転入力端子は、それぞれ、IS端子34およびFB端子33に接続されている。PWMコンパレータ48は、反転入力端子の電圧と非反転入力端子の電圧の大小関係により、出力を反転させる。PWMコンパレータ48の出力は、ドライバ回路46に入力される。
ドライバ回路46には、発振器45が接続されており、発振器45から発振信号が入力される。発振器45からドライバ回路46にターンオン信号が入力され、かつPWMコンパレータ48の非反転入力端子の電圧(すなわち、FB端子33の電圧)が反転入力端子の電圧(すなわち、IS端子34の電圧)よりも大きいときに、ドライバ回路46の出力信号は、Hi状態になる。出力アンプ47は、ドライバ回路46から出力されるHi状態の信号を増幅し、OUT端子36を介してMOSFET19のゲートを駆動する。
一方、PWMコンパレータ48の反転入力端子の電圧が非反転入力端子の電圧よりも大きくなると、PWMコンパレータ48が反転し、ドライバ回路46の出力信号は、Low状態になる。出力アンプ47は、ドライバ回路46から出力されるLow状態の信号を増幅し、OUT端子36を介してMOSFET19のゲートに供給する。従って、MOSFET19はオフ状態となり、MOSFET19に電流が流れなくなる。このように、2次側の出力電圧に応じてPWMコンパレータ48のスレッシュレベルを変化させて、MOSFET19のオン期間を可変制御することにより、2次側の出力電圧が安定化する。
また、BOコンパレータ44の反転入力端子は、基準電源50に接続されている。BOコンパレータ44は、非反転入力端子の電圧と反転入力端子の電圧の大小関係により、出力を反転させる。BOコンパレータ44には、後述するように、起動回路41a,41b,41c内の抵抗で抵抗分圧された低い電圧の信号が入力されるので、BOコンパレータ44を低耐圧MOSにより構成することができる。BOコンパレータ44の出力は、ドライバ回路46に入力される。
ドライバ回路46からHi状態の信号が出力されている状態で、BOコンパレータ44の非反転入力端子の電圧が反転入力端子の電圧よりも大きいときには、ドライバ回路46の出力信号は、Hi状態のままである。AC入力からの電圧供給がなくなり、一次側の入力電圧が低下すると、BOコンパレータ44の非反転入力端子の電圧が反転入力端子の電圧よりも小さくなる。そうすると、ドライバ回路46の出力信号が反転してLow状態となり、MOSFET19のスイッチング動作が停止し、ブラウンアウト機能が働くことになる。
ラッチ回路49は、ドライバ回路46に接続されている。ラッチ回路49は、二次側出力電圧の上昇、制御IC31aの発熱、または二次側出力電圧の低下などの異常状態が検出されたときに、過電圧保護、過熱保護または過電流保護のためドライバ回路46の出力を強制LOW状態とし、二次側出力への電力供給を停止する。この状態は、VCC電源電圧が低下し、制御IC31aがリセットされるまで保持される。特に限定しないが、例えば、制御IC31aの各回路等を構成する素子は、同一半導体基板上に形成される。
本発明は、制御IC31a内の起動素子であるJFETの上に絶縁膜を介して過電圧抑制用の抵抗91を備えることを特徴とするものである。よって、横型のノーマリオン型の接合型電界効果トランジスタ(JFET)としては、ドレイン領域を囲むようにドリフト領域が形成されドリフト領域の回りにソース領域が配置される構成であればよく、上記説明したJFETに限られるものではない。
以上において、本発明は、上述した実施の形態に限らず、種々変更可能である。例えば、第1〜第6の実施の形態に記載した数値は一例であり、本発明はそれらの値に限定されるものではない。
以上の実施形態では、JFET81,82またはJFET610,611と2つのJFETを備えた起動素子について説明したが、第1のソース電極112,711または第1,第2のソース電極配線113,712がそれぞれ接続されて1つのソース電極となる場合においても適用することができる。図7,15,19に示す起動回路41a,41b,41cの場合、接続された1つのソース電極を、抵抗66,PMOSトランジスタ67のソースおよびNMOSトランジスタ69のソースと電気的に接続すればよい。または、図7,15,19に示す起動回路41a,41b,41cにおいて、抵抗66,NMOSトランジスタ68,NMOSトランジスタ71,抵抗72およびon/off端子63を削除し、接続された1つのJFETのソース電極をPMOSトランジスタ67およびPMOSトランジスタ69のソースに接続すればよい。
また、保護回路構成コストや組み立て環境を厳しく管理するためのコストの低減と、過電圧監視機能を備えるための高機能化によるコストアップ低減を図ることができるという効果を奏する。
以上のように、本発明に係る半導体装置は、高い過電圧耐量を有することができ、同一基板に接合型電界効果トランジスタ及び抵抗素子を有する半導体装置、これを用いたいスイッチング電源用制御ICおよびスイッチング電源装置に有用である。
31,31a 制御IC
41,41a,41b,41c 起動回路
65a 起動素子
65b 起動後段回路
68 NMOSトランジスタ
73,74,91,91a 抵抗
81,82,610,611 JFET
100,200,300,400,500 半導体装置
101,701 p基板
102,705 ゲート領域
103,702 ドリフト領域
104,304,704 ソース領域
105,703 ドレイン領域
106 ゲート電極配線
106a フィールドプレート
107 ゲートポリシリコン電極
108 LOCOS酸化膜
109,501 層間絶縁膜
110 ドレイン電極配線
110a 中間配線
110b 配線
111 中間タップ配線
503,505,506 配線
112,711 第1のソース電極配線
113,712 第2のソース電極配線
121a 高耐圧高抵抗素子
121b 抵抗素子
122 第1の抵抗接続配線
123 第2の抵抗接続配線
300,600 スイッチング電源装置
311 ソース電極配線
502 ビア部
504 パッド
706a,706b 空乏層

Claims (17)

  1. 半導体基板の上部に形成された、横型の接合型電界効果トランジスタと、
    前記接合型電界効果トランジスタ上に設けられた絶縁膜と、
    前記絶縁膜内に設けられた中継配線と、
    前記絶縁膜上に設けられ、前記中継配線と電気的に接続され、外部から電圧が印加されるパッドと、
    前記接合型電界効果トランジスタ上において、前記接合型電界効果トランジスタのドレインと前記中継配線との間に接続され前記絶縁膜内に設けられた第1の抵抗素子と、
    を備え、前記第1の抵抗素子の外周端は、前記パッドの外周端よりも内側に配置されることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記絶縁膜内に抵抗分圧回路を構成する第2の抵抗素子および第3の抵抗素子を備え、
    前記第1の抵抗素子、前記第2の抵抗素子および前記第3の抵抗素子は、内側から前記第1の抵抗素子、前記第2の抵抗素子、前記第3の抵抗素子の順で連続して形成された平面形状が渦巻き状であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 第1導電型の半導体基板の上部に形成された第2導電型のドリフト領域と、
    前記ドリフト領域に接続されたドレイン電極と、
    前記ドリフト領域に接して前記ドリフト領域の周りの前記半導体基板の上部に設けられた第2導電型のソース領域と、
    前記ドリフト領域に接して前記半導体基板の上部に配置された第1導電型のゲート領域と、
    前記ドリフト領域の表面上に形成された絶縁膜と、
    前記ゲート領域に接続されたゲート電極と、
    前記ソース領域に接続されたソース電極と、
    前記絶縁膜内に設けられた中継配線と、
    前記絶縁膜上に設けられ、前記中継配線と電気的に接続され、外部から電圧が印加されるパッドと、
    前記ドリフト領域上において、前記ドレイン電極と前記中継配線との間に接続され、前記絶縁膜内に埋め込まれた第1の抵抗素子と、
    を備え、前記第1の抵抗素子の外周端は、前記パッドの外周端よりも内側に配置されることを特徴とする半導体装置。
  4. 前記ドレイン電極と前記ドリフト領域との第1の接続箇所、前記中継配線と前記第1の抵抗素子との第2の接続箇所の平面形状は、内側から前記第1の接続箇所、前記第2の接続箇所の順で配置されることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記絶縁膜内に埋め込まれ抵抗分圧回路を構成する第2の抵抗素子を備え、
    前記第2の抵抗素子の一端が前記中継配線に電気的に接続されたことを特徴とする請求項3又は請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記絶縁膜内に埋め込まれ前記抵抗分圧回路を構成する第3の抵抗素子を更に備え、
    前記第3の抵抗素子の一端が前記第2の抵抗素子の他端と接続し、この接続箇所と接続する中間タップ配線を備えたことを特徴とする請求項5に記載の半導体装置。
  7. 前記第2の抵抗素子および第3の抵抗素子の平面形状は、内側から前記第2の抵抗素子、前記第3の抵抗素子の順で連続して形成された渦巻き状であることを特徴とする請求項6に記載の半導体装置。
  8. 前記第1の抵抗素子、前記第2の抵抗素子および前記第3の抵抗素子の平面形状は、内側から前記第1の抵抗素子、前記第2の抵抗素子、前記第3の抵抗素子の順で連続して形成された渦巻き状であることを特徴とする請求項6に記載の半導体装置。
  9. 前記絶縁膜内に埋め込まれ抵抗分圧回路を構成する第2の抵抗素子を備え、
    前記第2の抵抗素子の一端が前記ドレイン電極に電気的に接続されることを特徴とする請求項3又は請求項4に記載の半導体装置。
  10. 前記絶縁膜内に埋め込まれ前記抵抗分圧回路を構成する第3の抵抗素子を備え、
    前記第3の抵抗素子の一端が前記第2の抵抗素子の他端と接続し、この接続箇所と接続する中間タップ配線を備えたことを特徴とする請求項9に記載の半導体装置。
  11. 前記第2の抵抗素子および第3の抵抗素子の平面形状は、内側から前記第2の抵抗素子、前記第3の抵抗素子の順で連続して形成された渦巻き状であることを特徴とする請求項10に記載の半導体装置。
  12. 前記第1の抵抗素子、前記第2の抵抗素子および前記第3の抵抗素子の平面形状は、内側から前記第1の抵抗素子、前記第2の抵抗素子、前記第3の抵抗素子の順で連続して形成された渦巻き状であることを特徴とする請求項10に記載の半導体装置。
  13. 前記ドリフト領域と前記ドレイン電極に挟まれる領域に前記半導体基板の表面層に形成された前記ドリフト領域より不純物濃度の高い第2導電型のドレイン領域を、更に備えることを特徴とする請求項3乃至請求項12のいずれか一項に記載の半導体装置。
  14. 前記ソース電極は、
    前記ソース領域の一部分に接続された第1のソース電極と、
    前記ソース領域の残りの部分に接続された第2のソース電極と、
    を備えたことを特徴とする請求項3乃至請求項12のいずれか一項に記載の半導体装置。
  15. 前記ソース領域が、前記ドリフト領域の周りに複数形成され、前記ゲート領域は、前記複数のソース領域および前記ドリフト領域に接してこれらを囲むように形成されていることを特徴とする請求項3乃至12のいずれか一項に記載の半導体装置。
  16. 前記請求項1乃至請求項12のいずれか一項に記載の半導体装置を有することを特徴とするスイッチング電源用制御IC。
  17. 前記請求項1乃至請求項12のいずれか一項に記載の半導体装置を有することを特徴とするスイッチング電源装置。
JP2015522530A 2013-06-20 2014-06-06 半導体装置、スイッチング電源用制御icおよびスイッチング電源装置 Active JP6268404B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013129656 2013-06-20
JP2013129656 2013-06-20
PCT/JP2014/003021 WO2014203487A1 (ja) 2013-06-20 2014-06-06 半導体装置、スイッチング電源用制御icおよびスイッチング電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014203487A1 JPWO2014203487A1 (ja) 2017-02-23
JP6268404B2 true JP6268404B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=52104239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015522530A Active JP6268404B2 (ja) 2013-06-20 2014-06-06 半導体装置、スイッチング電源用制御icおよびスイッチング電源装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11276683B2 (ja)
JP (1) JP6268404B2 (ja)
WO (1) WO2014203487A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6299254B2 (ja) * 2014-02-10 2018-03-28 富士電機株式会社 半導体装置、スイッチング電源用制御icおよびスイッチング電源装置
JP6657982B2 (ja) 2016-01-18 2020-03-04 富士電機株式会社 半導体装置
US10256630B2 (en) * 2017-05-30 2019-04-09 Infineon Technologies Austria Ag Controller device for power electronics circuit
DE102017120574B4 (de) * 2017-06-30 2022-05-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co. Ltd. Hochspannungs-widerstandsbauelement
US10297661B2 (en) 2017-06-30 2019-05-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. High voltage resistor device
JP7009854B2 (ja) * 2017-09-11 2022-01-26 富士電機株式会社 起動素子、スイッチング電源回路の制御ic及びスイッチング電源回路
JP2021009888A (ja) 2019-06-28 2021-01-28 セイコーエプソン株式会社 半導体装置および電源制御ic

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61184886A (ja) * 1985-02-12 1986-08-18 Matsushita Electronics Corp 半導体装置
EP0481153B1 (en) * 1990-10-16 1997-02-12 Consorzio per la Ricerca sulla Microelettronica nel Mezzogiorno - CoRiMMe Process for the accomplishment of power MOS transistors with vertical current flow
US5285369A (en) * 1992-09-01 1994-02-08 Power Integrations, Inc. Switched mode power supply integrated circuit with start-up self-biasing
JP3334324B2 (ja) * 1994-04-15 2002-10-15 松下電器産業株式会社 過電圧保護回路
JPH09232522A (ja) * 1996-02-22 1997-09-05 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
JP3767154B2 (ja) * 1997-06-17 2006-04-19 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置用基板、電気光学装置、電子機器及び投写型表示装置
US6087697A (en) * 1997-10-31 2000-07-11 Stmicroelectronics, Inc. Radio frequency power MOSFET device having improved performance characteristics
JP2001007121A (ja) * 1999-06-17 2001-01-12 Yokogawa Electric Corp 横形高耐圧接合型トランジスタ
JP2001007171A (ja) 1999-06-22 2001-01-12 Nec Kyushu Ltd ウエーハ外観検査装置および検査方法
JP2003039160A (ja) 2001-07-30 2003-02-12 Kubota Corp 金属溶湯の供給路構造
JP3557198B2 (ja) 2002-06-17 2004-08-25 株式会社東芝 スイッチング電源回路及び電子機器
JP4841106B2 (ja) * 2003-08-28 2011-12-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 Mis型半導体装置及びその製造方法
JP2006121808A (ja) 2004-10-21 2006-05-11 Cosel Co Ltd スイッチング電源装置
JP5564749B2 (ja) * 2006-11-20 2014-08-06 富士電機株式会社 半導体装置、半導体集積回路、スイッチング電源用制御icおよびスイッチング電源装置
US9300203B2 (en) * 2007-12-10 2016-03-29 Clevx, Llc Battery power supply with automatic load sensing
JP5104878B2 (ja) * 2007-12-14 2012-12-19 富士電機株式会社 集積回路および半導体装置
JP5612268B2 (ja) * 2008-03-28 2014-10-22 株式会社東芝 半導体装置及びdc−dcコンバータ
CN103855223B (zh) * 2009-03-25 2016-09-28 罗姆股份有限公司 半导体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11276683B2 (en) 2022-03-15
WO2014203487A1 (ja) 2014-12-24
JPWO2014203487A1 (ja) 2017-02-23
US20150311197A1 (en) 2015-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6268404B2 (ja) 半導体装置、スイッチング電源用制御icおよびスイッチング電源装置
US8860145B2 (en) Semiconductor device, integrated circuit including the semiconductor device, control IC for switching power supply and the switching power supply
JP6459416B2 (ja) 半導体装置
JP6299254B2 (ja) 半導体装置、スイッチング電源用制御icおよびスイッチング電源装置
JP5104878B2 (ja) 集積回路および半導体装置
JP6531447B2 (ja) 半導体装置
US7675120B2 (en) Integrated circuit having a multipurpose resistor for suppression of a parasitic transistor or other purposes
JP6269085B2 (ja) 接合型電界効果トランジスタ
JP5338026B2 (ja) スイッチング電源用制御icおよびスイッチング電源装置
US10483347B2 (en) Semiconductor device, starter circuit, and switched-mode power-supply circuit
JP6361442B2 (ja) 半導体装置
JP4080704B2 (ja) スイッチング電源
US11502073B2 (en) Semiconductor device and power source control IC

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161108

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20161116

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20161216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6268404

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250