JP2015153439A - 半導体記憶装置及びその制御方法 - Google Patents

半導体記憶装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015153439A
JP2015153439A JP2014026643A JP2014026643A JP2015153439A JP 2015153439 A JP2015153439 A JP 2015153439A JP 2014026643 A JP2014026643 A JP 2014026643A JP 2014026643 A JP2014026643 A JP 2014026643A JP 2015153439 A JP2015153439 A JP 2015153439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
circuit
voltage
signal
register circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014026643A
Other languages
English (en)
Inventor
藤岡 伸也
Shinya Fujioka
伸也 藤岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2014026643A priority Critical patent/JP2015153439A/ja
Priority to US14/595,861 priority patent/US9135983B2/en
Priority to DE102015201037.6A priority patent/DE102015201037A1/de
Publication of JP2015153439A publication Critical patent/JP2015153439A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/22Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using ferroelectric elements
    • G11C11/221Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using ferroelectric elements using ferroelectric capacitors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • G11C11/40603Arbitration, priority and concurrent access to memory cells for read/write or refresh operations
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • G11C11/40615Internal triggering or timing of refresh, e.g. hidden refresh, self refresh, pseudo-SRAMs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4074Power supply or voltage generation circuits, e.g. bias voltage generators, substrate voltage generators, back-up power, power control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4076Timing circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

【課題】メモリ回路に供給する電源電圧を低下させるとともに、消費電力を低下させることができる半導体記憶装置を提供する。
【解決手段】リフレッシュ機能を有するメモリコアのメモリセルに対してデータの書き込みを行った際に、供給される電圧が所要の電圧以下の状態であることを電圧監視回路が検出した場合に、レジスタ回路にフラグを設定するとともに、書き込みを行ったアドレスを保持し、レジスタ回路に設定されたフラグに応じて、保持されているアドレスに対するリフレッシュ動作による再書き込みをメモリコアに実行させるようにして、供給する電圧を低下させても、メモリデータの保持寿命を確保して動作の高速化を可能にし、処理能力を低下させることなく消費電力を低下させることができるようにする。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体記憶装置及びその制御方法に関する。
モバイル機器等のバッテリー駆動するシステムは、LSI(Large Scale Integration)等の回路の最低動作電圧が低いほどバッテリー寿命が延びるため、システム設計者から回路に対して低電圧での駆動が求められている。メモリLSI(メモリ回路)においても低電圧での駆動が要求され、動作マージンの改善が必要となってきている。一般的には、デジタル回路であるCPU(Central Processing Unit)等のプロセッサとアナログ回路が多いメモリLSIとの駆動電圧を比較すると、メモリLSIの方がチップ内部に搭載するアナログ回路の動作電圧を下げるのが困難であるため、低電圧での動作マージンが低い。
例えば、FeRAM(Ferro-electric Random Access Memory)やDRAM(Dynamic Random Access Memory)のような破壊読み出し型のメモリ回路の場合、以下のようにメモリデータの保持特性等の悪化を招く。FeRAMの場合、セルキャパシタのヒステリシスループを回すことでデータの読み出し及び記憶書き込みを行うが、低電圧での動作環境では、図11(A)に示すように分極量が少なくなって0/1データの分極量の差が小さくなり、読み出しマージンの悪化やデータ保持寿命が短くなる。また、DRAMの場合、低電圧での動作環境では、図11(B)に示すようにセルキャパシタに蓄えられる電荷量が減少してしまい、読み出しマージンの悪化やデータ保持寿命が短くなる。
アナログ回路の動作電圧を下げるためにトランジスタの閾値を下げる方法があるが、トランジスタの閾値を下げるとオフ状態でのリーク電流の増加によりスタンバイ電流が増加し、バッテリー駆動するシステムには適さない。他にも、図12に示すように、メモリLSIに昇圧回路を内蔵して、供給される電圧が所要の電圧以下にならないように制御する方法がある。
図12において、メモリ回路401は、CPU402からのアクセス要求に従ってメモリデータの格納や読み出しを行う。また、バッテリー403は、メモリ回路401やCPU402に動作電圧を供給する。バッテリー403の出力は、例えば0.9V〜1.5Vであり、CPU402はこの動作電圧での駆動が可能である。一方、メモリ回路401の動作電圧は、例えば1.8V〜3.0Vであり、CPU402の動作電圧に対して高い電圧レベルとなっている。メモリ回路401は、昇圧回路404により例えば2倍の昇圧を行って得られた電圧を動作電圧として用いる。図12に示したシステムでは、昇圧回路404の制御とCPU402からのメモリアクセスに関連性が無いため、常に昇圧回路404を駆動している必要があり、低消費電力化の阻害要因になる。
また、メモリ回路を有するシステムにおいて、メモリ回路に供給される電源電圧が低下した場合に、書き込みを中断したアドレス等を記憶して動作を中断し、電源が復帰した後に、中断したアドレスから書き込みを再開したりする技術が提案されている(例えば、特許文献1〜4参照)。
特開2010−9165号公報 特開2011−204026号公報 特開平8−63405号公報 特開2005−322293号公報
メモリ回路を有する図12に示したような従来のシステムは、メモリ回路に供給する電源電圧を低下させても、常に昇圧回路を駆動していることが低消費電力化の阻害要因になり、バッテリー寿命が低下してしまう。本発明の目的は、メモリ回路に供給する電源電圧を低下させるとともに、消費電力を低下させることができる半導体記憶装置を提供することにある。
半導体記憶装置の一態様は、供給される電圧を監視する電圧監視回路と、複数のメモリセルを有し、リフレッシュ機能を有するメモリコアと、メモリセルに対してデータの書き込みを行った際に、供給される電圧が所要の電圧以下の状態であることを検出した場合に、フラグが設定されるとともに、書き込みを行ったアドレスを保持するレジスタ回路と、レジスタ回路に設定されるフラグに応じて、保持されているアドレスに対するリフレッシュ動作による再書き込みをメモリコアに実行させる制御回路とを有する。
開示の半導体記憶装置は、供給される電圧が低い状態でデータの書き込みを行った際に、フラグを設定するとともにアドレスを保持してリフレッシュ動作を行う。これにより、供給する電圧を低下させても、メモリデータの保持寿命を確保して動作の高速化が可能になり、処理能力を低下させることなく消費電力を低下させることができる。
第1の実施形態における半導体記憶装置の構成例を示す図である。 本実施形態における電圧監視回路の例を示す図である。 本実施形態におけるレジスタ回路の例を示す図である。 本実施形態におけるアクセス制御回路の例を示す図である。 第1の実施形態における半導体記憶装置の動作例を示すタイミングチャートである。 本実施形態におけるメモリコアの例を示す図である。 本実施形態におけるメモリの再書き込み動作を説明するための図である。 本実施形態における再書き込みシーケンスの例を示す図である。 第2の実施形態における半導体記憶装置の構成例を示す図である。 第2の実施形態における半導体記憶装置の動作例を示すタイミングチャートである。 メモリセルにおける動作マージンを説明するための図である。 従来例を示す図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
前述した図12に示したようなシステムでは、メモリ回路における昇圧回路の制御とCPUからのメモリアクセスに関連性が無いため、常に昇圧回路を駆動している必要があり、低消費電力化の阻害要因になっていた。これに対して、CPUが昇圧回路の駆動タイミングを制御して、通常は昇圧回路を駆動せず、メモリアクセスを行うときに昇圧回路を駆動することで低消費電力化を図る方法がある。
しかし、この方法では、CPUによる昇圧回路の駆動開始からメモリ回路が動作可能な電圧を得られるまで、メモリアクセスを待機しなければならない。したがって、メモリアクセスを行わない期間の電流は減らせるが、メモリアクセスするまでの時間が長くなり、システムの処理能力が悪化してしまう。以下に説明する実施形態では、システムの処理能力を低下させるようなこともなく、消費電力を低下させることを可能にする。
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態について説明する。
図1は、第1の実施形態における半導体記憶装置の構成例を示す図である。図1に示すように、第1の実施形態における半導体記憶装置としてのメモリ回路10は、メモリコア11、昇圧回路12、電圧監視回路13、コマンドデコーダ14、レジスタ回路15、アクセス制御回路16、及びリフレッシュ制御回路17を有する。
メモリコア11は、それぞれデータを記憶する複数のメモリセルを有する。例えば、メモリセルの各々は、セルキャパシタを有するFeRAM(Ferro-electric Random Access Memory)やDRAM(Dynamic Random Access Memory)のメモリセルである。メモリコア11は、リフレッシュ機能を有しており、メモリセルからデータをビット線等のデータ線に読み出し、読み出したデータをそのメモリセルに書き込む機能を有する。
昇圧回路12は、バッテリー30から供給される電源電圧Vdd(例えば、0.9V〜1.5V)を昇圧して、メモリコア11が動作可能な電圧を生成してメモリ回路10の内部に電圧Vddi(例えば、1.8V〜3.0V)を出力する。電圧監視回路13は、昇圧回路12から供給される電源の電圧Vddiを監視し、電圧Vddiに応じて信号vdetを出力する。電圧監視回路13は、昇圧回路12から供給される電源の電圧Vddiが所要の電圧(メモリコア11が動作する場合に必要な電圧)以下である場合には信号vdetをネゲートし、電圧Vddiが所要の電圧より高い場合には信号vdetをアサートする。
図2は、電圧監視回路13の例を示す図である。図2(A)は、電圧監視回路13の構成例を示している。比較器101は、第1の入力ノード(正側入力端)n01に、電圧Vddiと基準電位Vssとの間に接続された電流源102及び抵抗103との接続点の電位が入力され、第2の入力ノード(負側入力端)n02に、電圧Vddiと基準電位Vssとの間に接続された抵抗104及び抵抗105との接続点の電位が入力される。
電圧監視回路13は、電流源102による出力電流をj0、抵抗103の抵抗値をr2、抵抗104、105の抵抗値をr0、r1とすると、(j0×r2)がr1×Vddi/(r0+r1)以下である場合、信号vdetをローレベルにネゲートする。本実施形態において電圧監視回路13は、出力電流j0、抵抗値r0、r1、r2を適宜調整することにより、図2(B)に示すように電圧Vddiが1.8V以下である場合、信号vdetをローレベルにネゲートし、電圧Vddiが1.8Vより高い場合、信号vdetをハイレベルにアサートするものとする。
コマンドデコーダ14は、CPU20からのアクセス要求に係る信号をデコードし、デコード結果に応じた信号を出力する。コマンドデコーダ14は、例えばCPU20から供給される書き込み(ライト)信号WR(CMD)やアドレス信号ADD[n:0]が入力されるとともに、CPU20との間でデータ信号DQを入出力する。コマンドデコーダ14は、CPU20から書き込み(ライト)信号WR(CMD)が入力されたとき、書き込み信号pwrを出力するとともに、そのアドレスをアドレス信号padとして出力する。なお、CPU20は、本実施形態におけるメモリ回路10を含むシステムの図示しない各機能部(各回路)を制御する。
レジスタ回路15は、フラグレジスタ15A及びアドレスレジスタ15Bの2つの記憶領域を有し、昇圧回路12から供給される電源の電圧Vddiが所要の電圧以下での書き込みが行われたことを記録する。フラグレジスタ15Aには、電圧Vddiが所要の電圧以下での書き込みが行われたことを記憶し、アドレスレジスタ15Bには、電圧Vddiが所要の電圧以下での書き込みが行われたときのアドレスpadを記憶する。なお、これらの動作は、電圧監視回路13から出力される信号vdetに基づいて行う。また、レジスタ回路15は、リフレッシュ制御回路17から出力される信号refbに応じて記憶している情報を無効化する。
図3は、レジスタ回路15の例を示す図である。図3(A)は、レジスタ回路15の構成例を示している。パルス生成部111は、コマンドデコーダ14から入力される信号pwrがアサートされたときに信号pwrpをパルス状にアサートする。フラグレジスタ15Aは、信号pwrpがアサートされているときに、信号vdetがネゲートされている場合、リフレッシュフラグをセット(設定)し、信号refbがアサートされた後にネゲートされたときにリフレッシュフラグをリセット(解除)する。また、フラグレジスタ15Aは、リフレッシュフラグがセットされているとき、信号refa及びrflagをアサートする。
アドレスレジスタ15B−0〜15−nは、信号rflagに応じて、コマンドデコーダ14から入力されるアドレス信号pad[i](i=0〜n)を保持する。アドレスレジスタ15Bは、信号rflagがアサートされている場合、アドレス信号pad[i]をアドレス信号ada[i]として出力するともに保持し、信号rflagがネゲートされている場合、アドレス信号pad[i]をアドレス信号ada[i]として出力する。
レジスタ回路15は、図3(B)に示すように信号vdetがネゲートされている状態で、信号pwrがアサートされると、フラグレジスタ15Aにリフレッシュフラグを設定し信号refa及びrflagをアサートする。さらに、信号rflagがアサートされることで、アドレスレジスタ15Bにアドレス信号padをアドレス信号adaとして保持する。そして、信号refbがネゲートされると、信号refa及びrflagをネゲートする。
アクセス制御回路16は、メモリコア11に対するアクセスの制御を行う。アクセス制御回路16は、例えばコマンドデコーダ14からの信号pwrやリフレッシュ制御回路17からの信号refbに応じたメモリコア11へのアクセスを行う。アクセス制御回路16は、図4(A)に示すようにラッチ部121を有し、図4(B)に示すように信号pwr又は信号refbがアサートされているとき、それをラッチしてメモリコア11に対する内部書き込み信号wrbをハイレベルにアサートする。
リフレッシュ制御回路17は、信号refaに応じてメモリコア11でのリフレッシュ動作を実行させる。リフレッシュ制御回路17は、信号refaがハイレベルにアサートされ、かつ内部書き込み信号wrbがハイレベルにアサートされているときに、信号refaを取り込む。また、リフレッシュ制御回路17は、信号refaがハイレベルにアサートされ、かつ内部書き込み信号wrbがローレベルにネゲートされているときに、信号refbをハイレベルにアサートし、所定の時間が経過した後に信号refbをローレベルにネゲートする。リフレッシュ制御回路17による信号refbのネゲートは、例えばリフレッシュ制御回路17内に遅延回路を設けることで、信号refbを自己リセットすれば良い。
図5は、第1の実施形態における半導体記憶装置の動作例を示すタイミングチャートである。CPU20からコマンド信号CMDによりデータ書き込み(WR)が要求されると、コマンドデコーダ14が信号pwrをアサートすることで、アクセス制御回路16は、信号wrbをアサートしてメモリコア11に対する書き込みを行う。
このとき、図5に示すように、昇圧回路12から供給される電圧vddiが、メモリコア11が動作する場合に必要な電圧(ここでは、1.8V)以下である場合、レジスタ回路15のフラグレジスタ15Aにリフレッシュフラグがセットされ、信号refaがアサートされる。また、信号wrbがアサートされているので、リフレッシュ制御回路17がアサートされた信号refaを取り込んで保持する。このようにして、メモリコア11に対して供給される電圧Vddiが所要の電圧(メモリコア11が動作する場合に必要な電圧)以下であっても、メモリコア11に対するデータの書き込みを行う。
CPU20からのコマンド信号CMDによるメモリコア11に対するデータの書き込みが完了すると、コマンドデコーダ14が信号pwrをネゲートする。信号refaがアサートされている状態で、信号pwrがネゲートされると、リフレッシュ制御回路17は、信号refbをアサートする。
これにより、アクセス制御回路16が、信号wrbをアサートしメモリコア11に対するリフレッシュ動作を行う。すなわち、レジスタ回路15のアドレスレジスタ15Aに保持されているアドレスadaに対して、メモリコア11における内部的な読み出し及び書き込みを行い、データの再書き込みを行う。そして、所定の時間(メモリコア11に対するリフレッシュ動作が終了するよりも長い時間)が経過すると、リフレッシュ制御回路17が信号refbをネゲートすることで、レジスタ回路15のフラグレジスタ15Aのリフレッシュフラグがリセットされ、信号refaがネゲートされる。
このようにして、メモリコア11に対して供給される電圧Vddiが所要の電圧以下に書き込まれたデータが、メモリコア11におけるリフレッシュ動作により再書き込みが行われ、データの保持寿命を確保することができる。
ここで、FeRAMのメモリセルである場合のメモリコア11の構成の概略を図6に示す。図6において、ワード線デコーダ(WDEC)によりワード線WL0〜WLn及びプレート線PL0〜PLnのそれぞれが選択的に駆動され、ビット線BL0〜BLn、bBL0〜bBLnに読み出された電位がセンスアンプ(Sense amp)によりセンスされる。
図7(A)に示すようなメモリセルにおいて、例えば、図7(B)に示すようにワード線デコーダ(WDEC)によりワード線WLj(j=0〜n)及びプレート線PLjに所定の電位を与えることで選択されたメモリセルに記憶されたデータに応じた電位がビット線BLi、bBLi(i=0〜n)に読み出される。そして、ビット線BLi、bBLiに読み出された電位がセンスアンプによりセンスされ、ビット線BLi、bBLiの電位が増幅された後、ワード線WLj及びプレート線PLjを順次所定の電位にすることで、メモリセルに対する再書き込みを行う。このようにして前述したリフレッシュ動作を行う。なお、メモリコア11の構成がDRAMのメモリセルである場合にも、同様に読み出し後に再書き込みを行うことでリフレッシュ動作が実現可能である。
本実施形態における再書き込みシーケンスの一例を示す図である。なお、図8には、メモリコア11の構成がDRAMのメモリセルである場合を一例として示している。CPU20からメモリ回路10に対する読み出し(Read)又は書き込み(Write)の要求が発生し(301)、セルフリフレッシュコマンドがエントリされる(302)。そして、電圧監視回路が供給される電源電圧Vddiを監視し(303)、電源電圧Vddiが所要の電圧より高い場合には対象のメモリセルへのアクセスを行う(304)。
一方、電源電圧Vddiが所要の電圧以下である場合には、レジスタ回路は、リセットフラグをセットするとともにアドレスを保持する(必要に応じてデータを保持しても良い)(305)。その後、レジスタ回路15に保持されたアドレスに対する再書き込みが実行可能であるか否かが判断され(306)、可能になるとアクセス制御回路は、レジスタ回路15に保持されたアドレスに対する再書き込みを実行する(307)。
第1の実施形態によれば、供給される電源電圧Vddiが低い状態でメモリコア11への書き込みを行った際に、メモリ回路10内でフラグを設定するとともにアドレスを保持し、電源が所要の電圧より高くなった後にそのアドレスに対するリフレッシュ動作を行う。これにより、メモリ回路に供給する電源電圧を低下させても、メモリデータの保持寿命を確保して動作の高速化が可能になり、処理能力を低下させることなく消費電力を低下させることができる。本実施形態においては、メモリコア動作の1回分の期間を外部からのコマンドによる動作サイクルとリフレッシュ動作に係る動作サイクルとが含まれるように、リフレッシュ動作をコマンドサイクル内に包含させることで、前述したリフレッシュ動作が発生した場合に確実にリフレッシュ動作を実現することができる。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。
前述した第1の実施形態では、データの再書き込みを行うリフレッシュ動作を1つのコマンドサイクル内に包含するようにしているが、コマンドサイクル内に常にリフレッシュ動作を行うための時間を含むこととなるため、1つのコマンドサイクルが長くなり、処理能力の低下を招く。そこで、以下に説明する第2の実施形態では、コマンドサイクル内に常にリフレッシュ動作を行うための時間を含むようには制御せずに、リフレッシュ動作を行う場合にメモリ回路へのアクセスを待機させるようにする。
図9は、本発明の第2の実施形態による半導体記憶装置の構成例を示す図である。この図9において、図1に示した構成要素等と同一の機能を有する構成要素等には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。第2の実施形態における半導体記憶装置としてのメモリ回路10は、メモリコア11、昇圧回路12、電圧監視回路13、コマンドデコーダ14、レジスタ回路15、アクセス制御回路16、及びリフレッシュ制御回路17に加え、さらにホールドバッファ18を有する。
ホールドバッファ18は、リフレッシュ制御回路17から出力される信号refbを受ける。ホールドバッファ18は、信号refbがハイレベルにアサートされているとき、出力する信号HOLDをアサートして外部からのメモリ回路10に対するアクセスを待機させ、信号refbがローレベルにネゲートされると信号HOLDをネゲートする。
図10は、第2の実施形態における半導体記憶装置の動作例を示すタイミングチャートである。リフレッシュ制御回路17から出力される信号refbに応じてホールドバッファ18から出力される信号HOLDが制御される。すなわち、リフレッシュ制御回路17から出力される信号refbがアサートされると、ホールドバッファ18から出力される信号HOLDがアサートされ、リフレッシュ制御回路17から出力される信号refbがネゲートされると、ホールドバッファ18から出力される信号HOLDがネゲートされる。
第2の実施形態によれば、第1の実施形態と同様に、メモリ回路に供給する電源電圧を低下させても、メモリデータの保持寿命を確保して動作の高速化が可能になり、処理能力を低下させることなく消費電力を低下させることができる。また、供給される電源電圧Vddiが低い状態でメモリコア11への書き込みを行った際のリフレッシュ動作を行う場合、信号HOLDを出力して外部からのアクセスを待機させることで、コマンドサイクルを短縮することができ、処理能力を向上させることができる。
なお、前述した第1及び第2の実施形態においては、メモリ回路10内に昇圧回路12を設けるようにしているが、メモリ回路10の外部に昇圧回路を設けるようにしても良い。
なお、前記実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化のほんの一例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
10 メモリ回路
11 メモリコア
12 昇圧回路
13 電圧監視回路
14 コマンドデコーダ
15 レジスタ回路
15A フラグレジスタ
15B アドレスレジスタ
16 アクセス制御回路
17 リフレッシュ制御回路
18 ホールドバッファ
20 CPU
30 バッテリー

Claims (6)

  1. 供給される電圧を監視する電圧監視回路と、
    複数のメモリセルを有し、リフレッシュ機能を有するメモリコアと、
    前記メモリコアのメモリセルに対してデータの書き込みを行った際に、前記供給される電圧が所要の電圧以下の状態であることを前記電圧監視回路により検出した場合に、フラグが設定されるとともに、書き込みを行ったアドレスを保持するレジスタ回路と、
    前記レジスタ回路に設定されるフラグに応じて、前記レジスタ回路に保持されているアドレスに対するリフレッシュ動作による再書き込みを前記メモリコアに実行させる制御回路とを有することを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 前記制御回路は、前記レジスタ回路に設定されたフラグに応じた前記リフレッシュ動作による再書き込みを実行させた後に、前記レジスタ回路に設定された前記フラグをリセットすることを特徴とする請求項1記載の半導体記憶装置。
  3. 前記メモリセルに対するデータの書き込みサイクルに、前記レジスタ回路に設定されたフラグに応じた前記リフレッシュ動作による再書き込みに係る期間を包含することを特徴とする請求項1又は2記載の半導体記憶装置。
  4. 前記レジスタ回路に前記フラグが設定された場合に、前記メモリコアに対するアクセスを待機させる信号を出力することを特徴とする請求項1又は2記載の半導体記憶装置。
  5. 前記メモリセルはキャパシタを有し、前記キャパシタは強誘電体キャパシタであることを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の半導体記憶装置。
  6. 複数のメモリセルを有するリフレッシュ機能を有するメモリコアに供給される電圧を電圧監視回路により監視し、
    前記メモリコアのメモリセルに対してデータの書き込みを行った際に、前記供給される電圧が所要の電圧以下の状態であることを検出した場合に、レジスタ回路に、フラグを設定するとともに書き込みを行ったアドレスを保持し、
    前記レジスタ回路に設定されるフラグに応じて、前記レジスタ回路に保持されているアドレスに対するリフレッシュ動作による再書き込みを前記メモリコアに実行させることを特徴とする半導体記憶装置の制御方法。
JP2014026643A 2014-02-14 2014-02-14 半導体記憶装置及びその制御方法 Pending JP2015153439A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014026643A JP2015153439A (ja) 2014-02-14 2014-02-14 半導体記憶装置及びその制御方法
US14/595,861 US9135983B2 (en) 2014-02-14 2015-01-13 Semiconductor memory device and control method thereof
DE102015201037.6A DE102015201037A1 (de) 2014-02-14 2015-01-22 Halbleiterspeichervorrichtung und Steuerverfahren davon

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014026643A JP2015153439A (ja) 2014-02-14 2014-02-14 半導体記憶装置及びその制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015153439A true JP2015153439A (ja) 2015-08-24

Family

ID=53759118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014026643A Pending JP2015153439A (ja) 2014-02-14 2014-02-14 半導体記憶装置及びその制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9135983B2 (ja)
JP (1) JP2015153439A (ja)
DE (1) DE102015201037A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10957373B2 (en) * 2018-07-05 2021-03-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor memory device

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0863405A (ja) 1994-08-23 1996-03-08 Toshiba Mec Kk 制御装置
US6646942B2 (en) * 2001-10-09 2003-11-11 Micron Technology, Inc. Method and circuit for adjusting a self-refresh rate to maintain dynamic data at low supply voltages
US7035155B2 (en) * 2002-09-26 2006-04-25 Xware Technology, Inc. Dynamic memory management
US6856534B2 (en) * 2002-09-30 2005-02-15 Texas Instruments Incorporated Ferroelectric memory with wide operating voltage and multi-bit storage per cell
JP4480454B2 (ja) 2004-05-07 2010-06-16 パイオニア株式会社 メモリ制御装置、車載用機器、メモリ制御方法、メモリ制御プログラムおよび記録媒体
US7362143B2 (en) * 2005-12-09 2008-04-22 Analog Devices, Inc. Circuit and method for monitoring a supply voltage and providing an indication when the supply voltage falls below a predetermined threshold
JP2010009165A (ja) 2008-06-25 2010-01-14 Kyocera Mita Corp 記録装置、画像形成装置、及びオプション装置
JP5381852B2 (ja) 2010-03-25 2014-01-08 株式会社デンソー 不揮発性メモリの電源瞬断対応回路
KR101796116B1 (ko) * 2010-10-20 2017-11-10 삼성전자 주식회사 반도체 장치, 이를 포함하는 메모리 모듈, 메모리 시스템 및 그 동작방법
US9087614B2 (en) * 2012-11-27 2015-07-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory modules and memory systems

Also Published As

Publication number Publication date
US20150235690A1 (en) 2015-08-20
US9135983B2 (en) 2015-09-15
DE102015201037A1 (de) 2015-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW201923764A (zh) 用於節省記憶體刷新功率的部分刷新技術
KR20160093988A (ko) 구동회로 및 구동회로를 이용한 구동방법
US20120147654A1 (en) Ferroelectric Random Access Memory with Single Plate Line Pulse During Read
CN108346445B (zh) 存储器装置、数据处理装置及存储器装置的操作方法
JP2006147123A (ja) メモリ装置のリフレッシュ方法
TWI506424B (zh) 可使用一主機以組態記憶體裝置執行一自動背景操作之方法及記憶體裝置
KR20100076092A (ko) 셀프 리프레쉬에 의한 데이터 복구력을 향상시킨 반도체 메모리 장치 및 그 시스템
KR100899517B1 (ko) 반도체 기억 장치
JP5728370B2 (ja) 半導体記憶装置およびその駆動方法
KR20160094767A (ko) 아이들 구간에서 정보 전달 기능을 수행하는 메모리 장치 및 방법
US20170068304A1 (en) Low-power memory-access method and associated apparatus
US11023326B2 (en) SSD restart based on off-time tracker
TW201409467A (zh) 記憶體裝置及包含其之記憶體系統
JP4310544B2 (ja) 低電力・高ライトレイテンシモードおよび高電力・低ライトレイテンシモードならびに/あるいは独立して選択可能なライトレイテンシを備える記憶装置および方法
JP2017525061A (ja) メモリへの電力利用可能性情報の供給
US20220350761A1 (en) Memory devices and methods having multiple acknowledgements in response to a same instruction
JP2009536423A (ja) 不揮発性メモリをリフレッシュする方法
JP4701807B2 (ja) メモリコントローラ、不揮発性記憶装置及び不揮発性記憶システム
US20140281148A1 (en) Memory system
US9886207B2 (en) Memory-access method using batch command queue and associated controller
JP2015153439A (ja) 半導体記憶装置及びその制御方法
KR20160146401A (ko) 메모리 시스템
JP2015232772A (ja) システムの制御方法及びシステム
JP2007058969A (ja) メモリ
JP2005196952A (ja) ダイナミック半導体記憶装置及びこの装置の節電モード動作方法