JP2015152971A - 他車両位置表示装置 - Google Patents

他車両位置表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015152971A
JP2015152971A JP2014023757A JP2014023757A JP2015152971A JP 2015152971 A JP2015152971 A JP 2015152971A JP 2014023757 A JP2014023757 A JP 2014023757A JP 2014023757 A JP2014023757 A JP 2014023757A JP 2015152971 A JP2015152971 A JP 2015152971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
map
vehicle position
range
peripheral range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014023757A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6299253B2 (ja
Inventor
貴久 山城
Takahisa Yamashiro
貴久 山城
正剛 隈部
Masatake Kumabe
正剛 隈部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014023757A priority Critical patent/JP6299253B2/ja
Priority to PCT/JP2015/000245 priority patent/WO2015118816A1/ja
Publication of JP2015152971A publication Critical patent/JP2015152971A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6299253B2 publication Critical patent/JP6299253B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3667Display of a road map
    • G01C21/367Details, e.g. road map scale, orientation, zooming, illumination, level of detail, scrolling of road map or positioning of current position marker
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】マップマッチングによる処理負荷を低減しつつ、他車両の位置を、見る者に与える違和感を少なくして表示することができる他車両位置表示装置を提供する。【解決手段】他車両位置が、地図表示範囲40よりも狭い範囲に設定された自車両の周辺範囲30内である場合、その他車両位置に対してマップマッチングを行うが、他車両位置が周辺範囲30の外である場合には、その他車両位置に対してはマップマッチングを行わないマップマッチング部168と、表示部14に、周辺範囲30よりも外側の縮尺が周辺範囲30の縮尺よりも小さい道路地図を表示するとともに、他車両位置が周辺範囲30内である他車両については、マップマッチングを行った後の他車両位置に他車両図形60を表示し、他車両位置が周辺範囲30外である他車両については、他車両位置取得部164が取得した他車両位置に他車両図形60を表示する地図表示処理部169とを備える。【選択図】図2

Description

本発明は、無線通信で送信されてくる周辺車両の位置を、マップマッチングによって校正して表示する他車両位置表示装置に関するものである。
特許文献1には、車車間通信によって、自車両の周辺に存在する周辺車両の位置を取得し、その周辺車両の位置をマップマッチングを行うことによって地図の道路上にマッチングさせる技術が開示されている。
特開2005−328283号公報
しかしながら、自車両の周辺に存在する他車両から受信したすべての車両位置(以下、他車両位置)を、マップマッチングによって地図上の道路にマッチングさせると、他車両位置を受信する他車両が多くなるほど、マップマッチングによる処理負荷が増大する。
そこで、マップマッチングを行う他車両位置を、自車両から近い車両に限定することが考えられる。しかし、そうすると、自車両から遠い位置に存在する他車両を表す図形が、地図の道路上とは異なる位置に表示されてしまい、地図を見る者が違和感を持ってしまうという問題がある。
本発明は、上記問題点に鑑みなされたものであって、その目的は、マップマッチングによる処理負荷を低減しつつ、無線通信で送信されてきた他車両の位置を、見る者に与える違和感を少なくして表示することができる他車両位置表示装置を提供することにある。
上記目的は独立請求項に記載の特徴の組み合わせにより達成され、また、下位請求項は、発明の更なる有利な具体例を規定する。また、特許請求の範囲に記載した括弧内の符号は、一つの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
上記目的を達成するための本発明は、車両で用いられ、他車両の位置である他車両位置を、無線通信で取得する他車両位置取得部(164)と、他車両位置取得部で取得した他車両位置が、地図表示範囲よりも狭い範囲に設定された自車両の周辺範囲内であることに基づいて、その他車両位置を地図の道路上に位置させるマップマッチングを行うが、他車両位置取得部で取得した他車両位置が周辺範囲の外である場合には、その他車両位置に対してはマップマッチングを行わないマップマッチング部(168)と、所定の表示部(14)に、地図表示範囲の道路地図であって、周辺範囲よりも外側の縮尺が周辺範囲の縮尺よりも小さい縮尺である道路地図を表示するとともに、他車両位置取得部が取得した他車両位置が周辺範囲内である他車両については、道路地図上の、マップマッチングを行った後の他車両位置に、その他車両が存在していることを示す他車両図形(60)を表示し、他車両位置取得部が取得した他車両位置が、地図表示範囲内であるが周辺範囲外である他車両については、道路地図上の、他車両位置取得部が取得した他車両位置に、他車両図形を表示する地図表示処理部(169)とを備えることを特徴とする他車両位置表示装置である。
このように、本発明では、地図表示範囲よりも狭い範囲に設定された自車両の周辺範囲内の他車両位置についてはマップマッチングを行う。しかし、地図表示範囲内であっても、周辺範囲の外の他車両位置については、マップマッチングを行わない。そのため、地図表示範囲内に位置している全ての他車両位置に対してマップマッチングを行う場合に比較して、マップマッチングを行う処理負荷を低減することができる。
また、周辺範囲よりも外側は、周辺範囲よりも小さい縮尺で表示する。そのため、周辺範囲の外に表示する他車両図形の位置が道路上になくても、他車両図形が道路上にないことが分かりにくくなるので、表示された道路地図を見る者が感じる違和感は少なくなる。
本発明の他車両位置表示装置の実施形態となる携帯端末1、および、この携帯端末1とともに車両で用いられる無線通信機2の構成を示す図である。 図1の携帯側制御部16の機能を示す図である。 図2のマップマッチング部168、地図表示処理部169の処理を示すフローチャートである。 周辺範囲30と地図表示範囲40を説明する図である。 図3のステップS12を実行することにより表示部14に表示される道路地図の一例である。 道路地図の全体が同じ縮尺である表示例である。 第2実施形態において表示部14に表示する道路地図の一例を示す図である。 変形例2において表示部14に表示する道路地図の一例を示す図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
<第1実施形態>
まず、第1実施形態の全体構成図である図1を用いて、携帯端末1についての説明を行う。第1実施形態では、この携帯端末1が本発明の他車両位置表示装置に相当する。携帯端末1としては、例えばスマートフォン等の多機能携帯電話機を利用する構成とすればよい。携帯端末1は、近距離通信部11、位置検出器12、表示部14、広域通信部15及び携帯側制御部16を備えている。なお、本実施形態では、便宜上、一般的な多機能携帯電話機が有している機能に関する構成のうち、本発明の説明に不要なものについては説明を省略する。
近距離通信部11は、送受信アンテナを備え、自車両で用いられる無線通信機2との間でBluetooth(登録商標)の規格に従った無線通信を行うことで、情報のやり取りを行う。なお、携帯端末1と無線通信機2との間の通信を、Bluetoothの規格に従った無線通信で行う構成以外としてもよい。例えばZigBee(登録商標)等の近距離無線通信規格やIEEE802.11等の無線LAN規格などに従った無線通信によって行う構成としてもよいし、USB通信等の有線通信によって行う構成としてもよい。
位置検出器12は、人工衛星からの電波に基づいて自端末の現在位置(以下、端末位置)を検出するGPS(global positioning system)のためのGPS受信機13といったセンサから得られる情報をもとに、端末位置の検出を逐次行う。なお、GPS受信機13以外のセンサを用いる構成としてもよい。この端末位置は、緯度と経度で表すものとする。
なお、本実施形態では、衛星測位システムの受信機として、GPSのためのGPS受信機13を用いる構成を示したが、必ずしもこれに限られず、GPS以外の衛星測位システムの受信機を用いる構成としてもよい。
表示部14は、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイなどを用いて構成され、携帯側制御部16の指示に従って、テキストや画像を表示する。
広域通信部15は、公衆電話回線網を介して、道路地図データを配信する図示しない地図管理サーバと通信可能な通信部である。
携帯側制御部16は、通常のコンピュータとして構成されており、内部には周知のCPU、ROMやRAMやEEPROMなどのメモリ、I/O、及びこれらの構成を接続するバスライン(いずれも図示せず)などが備えられている。携帯側制御部16は、近距離通信部11、位置検出器12、広域通信部15から入力された各種情報に基づく各種の処理を実行する。
図2に示すように、携帯側制御部16は、ROMに予め記憶されているプログラムをCPUが実行することによって、自車位置取得部161、位置送信処理部163、他車両位置取得部164、道路地図取得部166、マップマッチング部168、地図表示処理部169としての機能を備える。
自車位置取得部161は、自端末の位置検出器12で逐次検出する端末位置を位置検出器12から取得し、取得した端末位置を自車両の車両位置として自車位置蓄積部162に蓄積する。自車位置蓄積部162は、RAMやEEPROM等の電気的に書き換え可能なメモリに構築されるものとする。
自車位置蓄積部162に自車両の車両位置を蓄積する場合には、自車両の車両位置を取得したときの時刻の情報(つまり、タイムスタンプ)を紐付けして蓄積する。また、自車位置蓄積部162は、割り当てられたメモリ容量を超える場合に、より古い情報から順に消去する構成とすればよい。他にも、記憶してから一定時間経過した車両位置を消去する構成としてもよい。
位置送信処理部163は、自車両の無線通信機2から、近距離通信部11を介して車両位置の取得要求を受けた場合に、自車位置蓄積部162に蓄積されている複数回分の自車両の車両位置をタイムスタンプとともに読み出す。そして、読み出した自車両の車両位置及びタイムスタンプを、近距離通信部11を介して無線通信機2に送信する。無線通信機2は、この車両位置及びタイムスタンプを外部に送信する。
他車両に搭載された無線通信機2も、同様に、その他車両の車両位置(以下、他車両位置)およびタイムスタンプを送信する。他車両位置取得部164は、他車両に搭載された無線通信機2から自車両の無線通信機2が逐次受信する他車両位置およびタイムスタンプを、近距離通信部11を介して逐次取得する。そして、他車両位置取得部164は、送信元が同じ他車両である他車両位置ごとに、他車両の無線通信機2から逐次受信する他車両位置を分類し、他車位置蓄積部165に一時的に記憶する。この他車位置蓄積部165は、例えば携帯側制御部16が備えるRAM等の電気的に書き換え可能なメモリである。
送信元が同じ他車両であるかどうかは、送信元の車両や無線通信機2を特定するID等の識別子が他車両位置に付加されている場合には、この識別子をもとに判断する。
道路地図取得部166は、広域通信部15を介して地図管理サーバから現在位置周辺の道路地図データを取得し、取得した道路地図データを、道路地図記憶部167に一時的に記憶する。現在位置周辺の道路地図データを取得するタイミングは、表示部14に道路地図を表示中である状態で、道路地図記憶部167に記憶されている道路地図データにより描画できる範囲の境界付近まで、自車両が移動したときである。なお、道路地図記憶部167も、電気的に書き換え可能なメモリであり、たとえば、携帯側制御部16のRAMを用いる。
マップマッチング部168、地図表示処理部169の処理は、図3のフローチャートを用いて後述する。これらマップマッチング部168、地図表示処理部169の処理を説明する前に、無線通信機2の構成を説明する。
無線通信機2は、自車両の周辺に存在する他車両で用いられる無線通信機2との間で、無線通信によって情報の送受信を行う。無線通信機2は、車両に搭載して用いられる構成に限らず、ユーザ(つまり、人)に携行可能なものが車両に持ち込まれて用いられる構成であってもよい。無線通信機2は、近距離通信部21、車外通信部22、及び通信機側制御部23を備えている。
近距離通信部21は、送受信アンテナを備え、自車両の携帯端末1との間で例えばBluetoothの規格に従った無線通信を行うことで、情報のやり取りを行う。
車外通信部22は、送受信アンテナを備え、他車両の無線通信機2との間で、通信網を介さない無線通信によって情報の送受信を行う。つまり、車車間通信を行う。車車間通信は、例えば700MHz帯の電波や5.9GHz帯の電波などを利用して行う構成とすればよい。車外通信部22は、通信機側制御部23の指示に従った送信周期で情報を送信する。
通信機側制御部23は、通常のコンピュータとして構成されており、内部には周知のCPU、ROMやRAMやEEPROMなどのメモリ、I/O、及びこれらの構成を接続するバスライン(いずれも図示せず)などが備えられている。通信機側制御部23は、近距離通信部21、車外通信部22から入力された各種情報に基づき、ROMに予め記憶されているプログラムをCPUが実行することによって各種の処理を実行する。
この通信機側制御部23は、近距離通信部21を介して、車両位置およびタイムスタンプの取得要求を自車両の携帯端末1に送信し、この取得要求に応じて携帯端末1から返信されてくる車両位置等の情報を、近距離通信部21を介して取得する。なお、携帯端末1が、自車位置蓄積部152に蓄積されている車両位置およびその車両位置に紐付いているタイムスタンプを一定時間ごとに送信するようにしてもよい。この場合には、通信機側制御部23は、携帯端末1から送信されてくる車両位置およびタイムスタンプを、近距離通信部21を介して一定時間ごとに取得する。
そして、通信機側制御部23は、自車両の携帯端末1から取得した車両位置およびタイムスタンプを、車外通信部22を介して送信する。
また、車外通信部22は、他車両の無線通信機2から送信された他車両位置を受信する。通信機側制御部23は、車外通信部22が受信した他車両位置を、近距離通信部21を介して自車両の携帯端末1に送信する。
次に、携帯端末1のマップマッチング部168、地図表示処理部169の処理を、図3のフローチャートを用いて説明する。図3に示す処理は、表示部14に道路地図が表示されている状態で、所定の描画更新周期ごとに実行する。なお、表示部14に道路地図が表示されるようになるのは、例えば、道路地図を表示させる所定のアプリケーションがユーザ操作により起動された場合である。
ステップS2、S4はマップマッチング部168が行う処理である。まず、ステップS2では、現時点を基準とする過去一定時間内に受信した他車両位置を対象とし、そのうち、周辺範囲内に位置している他車両位置を決定する。周辺範囲は、自車両の位置を含む範囲であり、地図表示範囲よりも狭い範囲に設定されている。
図4は、周辺範囲30と地図表示範囲40を説明する図である。この図4の例では、周辺範囲30を表示上の範囲で定めている。具体的には、周辺範囲30は、自車両の位置を表す自車両図形50を中心とする半径r1の円である。一方、地図表示範囲40は、表示部14に表示される道路地図の全体の範囲であり、周辺範囲30を含んでいる長方形の範囲である。
なお、上記半径r1は表示上の長さであり、表示部14に表示されている地図の縮尺により半径r1に対応する実際の距離は変化する。そこで、このステップS2では、地図縮尺に基づいて半径r1に対応する実際の距離を算出する。また、他車両位置と自車両との直線距離も算出する。そして、半径r1に対応する実際の距離よりも、自車両との間の直線距離が短い他車両位置を、周辺範囲30内に位置する他車両位置に決定する。
続くステップS4では、ステップS2で、周辺範囲30内に位置していると決定した他車両位置に限定して、その他車両位置のマップマッチングを行う。マップマッチングは公知の方法で行えばよい。たとえば、他車位置蓄積部165に、送信元別に蓄積しておいた他車両位置を最新のものから所定点数用いて、他車両の走行軌跡を決定する。そして、その走行軌跡を道路地図の道路上に位置させるマッチングを行う。走行軌跡を道路上に位置させた後、走行軌跡を構成する最新の他車両位置の座標(緯度、経度)を、他車両図形60を表示する座標に決定する。また、走行軌跡の延びる方向から、他車両が、マッチングさせた道路をどの方向に進んでいるかも決定する。この方向は、他車両図形60の表示向きを決定するために用いる。
続くステップS6では、自車両位置に対してマップマッチング処理を行う。このステップS6でのマップマッチング処理は、走行軌跡を、時系列に並んだ自車両位置から作成する以外は、ステップS4の処理と同じである。
続くステップS8では、自車両の現在位置と、現時点での地図縮尺から、表示部14に表示する地図表示範囲40および周辺範囲30を決定する。そして、周辺範囲30の外側の縮尺が、周辺範囲30の縮尺よりも小さい縮尺になるように、地図表示範囲40の地図を変形する。具体的には、本実施形態では、自車両位置から遠くなるほど、連続的に縮尺が小さくなるように、地図表示範囲40の道路地図を変形する。
ステップS10では、ステップS8で変形した後の道路地図において、地図表示範囲40内に存在している他車両位置が示す座標に、他車両図形60を配置する。他車両図形60を配置する他車両位置は、周辺範囲30内については、マップマッチングを行った後の他車両位置である。一方、周辺範囲30の外については、他車位置蓄積部165に蓄積されている他車両位置を用いる。また、ステップS6においてマップマッチング処理を行った後の自車両位置が示す座標に、自車両図形50を配置する。
ステップS12では、ステップS10で作成した、他車両図形60、自車両図形50を配置した道路地図を、表示部14に表示する。この表示の一例を図5に示す。なお、図5では破線の円により周辺範囲を示しているが、説明の便宜上であり、実際にはこの破線の円は表示されない。
周辺範囲30の外の他車両図形60は、マップマッチングを行っていない他車両位置に表示していることから、道路上に位置していない。しかし、周辺範囲30の外は、周辺範囲30の内側よりも縮尺が小さいので、縮尺が小さい分だけ、他車両図形60が道路上にないことが目立ちにくくなっている。
比較として、図6に、周辺範囲30の外も周辺範囲30と同じ縮尺とした道路地図に、自車両図形50、他車両図形60を表示した図を示す。他車両図形60を表示している他車両位置は図5と同じである。また、自車両図形50、他車両図形60の大きさも図5と同じである。この図6と、図5の対比からも、図5は、他車両図形60が道路上にないことが目立ちにくいことが分かる。
以上、説明したように、本実施形態では、地図表示範囲40よりも狭い範囲に設定された自車両の周辺範囲30内の他車両位置についてはマップマッチングを行う。しかし、地図表示範囲40内であっても、周辺範囲30の外の他車両位置については、マップマッチングを行わない(マップマッチング部168、S4)。そのため、地図表示範囲40内に位置している全ての他車両位置に対してマップマッチングを行う場合に比較して、マップマッチングを行う処理負荷を低減することができる。
また、周辺範囲30よりも外側は、周辺範囲30よりも小さい縮尺で表示する。そのため、周辺範囲30の外に表示する他車両図形60の位置が道路上になくても、他車両図形60と道路とのずれが分かりにくくなるので、表示された道路地図を見る者が感じる違和感は少なくなる。
特に、本実施形態では、周辺範囲30の外に表示する他車両図形60を、周辺範囲30内に表示する他車両図形60と同じ大きさとしている。これにより、周辺範囲30の外に表示される他車両図形60の大きさを縮尺に応じて小さくする場合よりも、他車両図形60と道路とのずれが分かりにくくなり、その結果、表示された道路地図を見る者が感じる違和感がより少なくなる。
<第2実施形態>
次に、第2実施形態を説明する。この第2実施形態以下の説明において、それまでに使用した符号と同一番号の符号を有する要素は、特に言及する場合を除き、それ以前の実施形態における同一符号の要素と同一である。また、構成の一部のみを説明している場合、構成の他の部分については先に説明した実施形態を適用することができる。
第2実施形態では、表示部14に表示する道路地図上に表す他車両図形60の大きさが第1実施形態と相違する。図7に、第2実施形態において表示部14に表示する道路地図を例示している。図7に示すように、第2実施形態では、他車両図形60の大きさを、その他車両図形60を表示している位置における地図縮尺が、周辺範囲30の地図縮尺よりも小さくなるほど、小さくしている。道路地図の縮尺は第1実施形態と同じであり、自車両位置から遠くなるほど、連続的に縮尺が小さくなる。よって、他車両図形60の大きさは、自車両図形50から遠いほど小さくなっている。なお、このように、周辺範囲30内も縮尺が一様ではない場合、他車両図形60の大きさを決定するための周辺範囲30の縮尺としては、周辺範囲30の中心における縮尺を用いる。
道路地図は、地図縮尺が一様ではないため、自車両図形50と他車両図形60との画面上の距離だけでは、自車両図形50と他車両図形60の間の実際の距離は分かりにくい。しかし、この第2実施形態では、他車両図形60の大きさを、その他車両図形60を表示している位置における地図縮尺が周辺範囲30の縮尺に対して小さいほど、小さくしている。従って、周辺範囲30の外に表示されている他車両図形60は、周辺範囲30内に表示されている他車両図形60よりも小さい。
これにより、周辺範囲30の外に表示されている他車両図形60が周辺範囲30内に表示されている他車両図形60と同じ大きさである場合よりも、周辺範囲30の外に表示されている他車両図形60までの実際の距離が遠く感じられる。すなわち、表示された道路地図を見る者が認識する、周辺範囲30の外に表示されている他車両図形60が示す他車両までの距離が、実際の距離に近くなる。
特に、第2実施形態では、他車両図形60の大きさを、その他車両図形60を表示している位置における地図縮尺が小さいほど小さくしている。これにより、表示された道路地図を見る者は、その他車両図形60が示す他車両までの距離として、実際の距離に近い距離を認識できる可能性が高くなる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、次の変形例も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
<変形例1>
たとえば、前述の実施形態では、自車両の携帯端末1が測位した位置を自車両の車両位置としていたが、必ずしもこれに限らない。例えば、無線通信機2が、GPS受信機13のような衛星測位システムの受信機を備えている場合には、この受信機を用いて検出できる自車両の無線通信機2の位置を、自車両の車両位置としてもよい。
<変形例2>
第1、第2実施形態では、道路地図の縮尺を、周辺範囲30も含め、自車両位置から遠くなるほど、連続的に縮尺が小さくしていた。しかし、これに限られない。図8に示すように、周辺範囲30内は同じ縮尺としてもよい。なお、この場合、周辺範囲30の外の縮尺は、自車両から遠くなるほど小さくしてもよいし、一定の縮尺でもよい。
<変形例3>
前述の実施形態では、他車両位置を車車間通信により受信していたが、これに限られず、他車両位置を、交差点等に設置された路側機から受信してもよい。
<変形例4>
表示部14に表示する道路地図に、自車両図形50、他車両図形60以外にも、歩行者などの移動体を示す図形を表示してもよい。歩行者等の移動体の位置は、歩行者等が携帯する携帯端末が送信する構成とし、この位置を、自車両で用いる携帯端末1の広域通信部15あるいは近距離通信部11、または、無線通信機2で受信する。
<変形例5>
前述の実施形態では、他車両位置を受信する自車両が、他車両位置から他車両の走行軌跡を作成してマップマッチングを行っていたが、これに限られない。他車両が走行軌跡を作成し、作成した走行軌跡を送信するようにしてもよい。
<変形例6>
前述の実施形態では、表示上の大きさで周辺範囲30を定めていたが、これに限られない。周辺範囲30の大きさを、実際の距離で決定してもよい。この場合、表示縮尺によっては、地図表示範囲の全体が周辺範囲になる可能性もある。しかし、少なくとも一つの表示縮尺において、周辺範囲が地図表示範囲よりも狭ければ、その表示縮尺において本発明は適用できる。
<変形例7>
また、前述の実施形態では、他車両位置表示装置として携帯端末1を適用する構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、無線通信機2と通信可能であって、車両で用いられる装置であれば、車載ナビゲーション装置や車載のECU等を他車両位置表示装置として用いる構成としてもよい。この場合には、位置検出器12の役割は、車載ナビゲーション装置の位置検出器が担う構成とすればよい。また、表示部14の役割は、車載のディスプレイが担う構成とすればよい。
1:携帯端末(他車両位置表示装置)、 2:無線通信機、 11:近距離通信部、 12:位置検出器、 13:GPS受信機、 14:表示部、 15:広域通信部、 16:携帯側制御部、 21:近距離通信部、 22:車外通信部、 23:通信機側制御部、 30:周辺範囲、 40:地図表示範囲、 50:自車両図形、 60:他車両図形、 152:自車位置蓄積部、 161:自車位置取得部、 162:自車位置蓄積部、 163:位置送信処理部、 164:他車両位置取得部、 165:他車位置蓄積部、 166:道路地図取得部、 167:道路地図記憶部、 168:マップマッチング部、 169:地図表示処理部

Claims (4)

  1. 車両で用いられ、
    他車両の位置である他車両位置を、無線通信で取得する他車両位置取得部(164)と、
    前記他車両位置取得部で取得した前記他車両位置が、地図表示範囲よりも狭い範囲に設定された自車両の周辺範囲内であることに基づいて、その他車両位置を地図の道路上に位置させるマップマッチングを行うが、前記他車両位置取得部で取得した前記他車両位置が前記周辺範囲の外である場合には、その他車両位置に対しては前記マップマッチングを行わないマップマッチング部(168)と、
    所定の表示部(14)に、前記地図表示範囲の道路地図であって、前記周辺範囲よりも外側の縮尺が前記周辺範囲の縮尺よりも小さい縮尺である道路地図を表示するとともに、前記他車両位置取得部が取得した他車両位置が前記周辺範囲内である他車両については、前記道路地図上の、前記マップマッチングを行った後の前記他車両位置に、その他車両が存在していることを示す他車両図形(60)を表示し、前記他車両位置取得部が取得した他車両位置が、前記地図表示範囲内であるが前記周辺範囲外である他車両については、前記道路地図上の、前記他車両位置取得部が取得した他車両位置に、前記他車両図形を表示する地図表示処理部(169)とを備えることを特徴とする他車両位置表示装置。
  2. 請求項1において、
    前記地図表示処理部は、前記周辺範囲の外に表示する前記他車両図形を、前記周辺範囲内に表示する他車両図形よりも小さくすることを特徴とする他車両位置表示装置。
  3. 請求項2において、
    前記地図表示処理部は、前記周辺範囲の外に表示する前記他車両図形を、その他車両図形を表示する位置の縮尺が前記周辺範囲の縮尺よりも小さくなるほど、小さくすることを特徴とする他車両位置表示装置。
  4. 請求項1において、
    前記地図表示処理部は、前記周辺範囲の外に表示する前記他車両図形を、前記周辺範囲内に表示する他車両図形と同じ大きさで表示することを特徴とする他車両位置表示装置。
JP2014023757A 2014-02-10 2014-02-10 他車両位置表示装置 Active JP6299253B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014023757A JP6299253B2 (ja) 2014-02-10 2014-02-10 他車両位置表示装置
PCT/JP2015/000245 WO2015118816A1 (ja) 2014-02-10 2015-01-21 別車両位置表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014023757A JP6299253B2 (ja) 2014-02-10 2014-02-10 他車両位置表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015152971A true JP2015152971A (ja) 2015-08-24
JP6299253B2 JP6299253B2 (ja) 2018-03-28

Family

ID=53777631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014023757A Active JP6299253B2 (ja) 2014-02-10 2014-02-10 他車両位置表示装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6299253B2 (ja)
WO (1) WO2015118816A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09160485A (ja) * 1995-12-06 1997-06-20 Nissan Motor Co Ltd 車両位置表示システム
JPH09189561A (ja) * 1996-01-08 1997-07-22 Nissan Motor Co Ltd 情報呈示装置
JP2003329461A (ja) * 2002-05-13 2003-11-19 Sony Corp ナビゲーション装置、地図表示装置、地図表示方法、プログラム
JP2011053051A (ja) * 2009-09-01 2011-03-17 Honda Motor Co Ltd 周辺車両情報提供装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09160485A (ja) * 1995-12-06 1997-06-20 Nissan Motor Co Ltd 車両位置表示システム
JPH09189561A (ja) * 1996-01-08 1997-07-22 Nissan Motor Co Ltd 情報呈示装置
JP2003329461A (ja) * 2002-05-13 2003-11-19 Sony Corp ナビゲーション装置、地図表示装置、地図表示方法、プログラム
JP2011053051A (ja) * 2009-09-01 2011-03-17 Honda Motor Co Ltd 周辺車両情報提供装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015118816A1 (ja) 2015-08-13
JP6299253B2 (ja) 2018-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6492677B2 (ja) 車載機
JP2016025505A (ja) 車載通信装置
DE102014109877B4 (de) Verfahren, Systeme und Vorrichtung zum Bereitstellen einer Mitteilung in einer automobilen Haupteinheit, dass eine drahtlose Kommunikationsvorrichtung sich außerhalb eines Fahrzeugs befindet
CN110431376B (zh) 信息分析装置和路径信息分析方法
WO2015079630A1 (ja) 運転支援ユニット及び運転支援システム
US10755557B2 (en) In-vehicle device, vehicle, notification system, and notification method
JP4993761B2 (ja) 地図情報管理システム、地図情報管理方法及び車載用地図情報管理装置
JP2014164316A (ja) 車載カメラを用いた情報提供システム
WO2017110526A1 (ja) 携帯端末および車両
JP2014183556A (ja) 無線通信装置、車両用ユニット、及び表示装置
WO2014167809A1 (ja) ドライバ情報表示装置、ドライバ情報表示プログラム製品、ドライバ情報表示方法
JP2017123072A (ja) 運転支援装置及びコンピュータプログラム
JP2010010815A (ja) 位置検知システム及び位置管理サーバ
JP6378024B2 (ja) 携帯端末、情報通知方法、情報通知プログラム、及びコンピュータ読み取り可能な情報記録媒体
JP6299253B2 (ja) 他車両位置表示装置
JP6075298B2 (ja) 情報処理装置及び移動端末
WO2015075884A1 (ja) 運転支援装置
JP2013185940A (ja) 情報提供装置および情報提供方法
JP2016143088A (ja) 位置検出システム及び車載情報処理装置
US10291728B2 (en) Location information display system, portable communication terminal, vehicular communication device, and computer program product
US20200034098A1 (en) Control device and computer-readable storage medium
JP6451352B2 (ja) 位置検出システム及び車載情報処理装置
JP6564190B2 (ja) 端末装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2019159552A (ja) 施設情報配信装置、及び施設情報配信方法
JP7077028B2 (ja) 位置情報伝達装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180212

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6299253

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250