JP2015152629A - 画像形成装置及びプロセスカートリッジ - Google Patents

画像形成装置及びプロセスカートリッジ Download PDF

Info

Publication number
JP2015152629A
JP2015152629A JP2014023609A JP2014023609A JP2015152629A JP 2015152629 A JP2015152629 A JP 2015152629A JP 2014023609 A JP2014023609 A JP 2014023609A JP 2014023609 A JP2014023609 A JP 2014023609A JP 2015152629 A JP2015152629 A JP 2015152629A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
particles
toner
resin
protective layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014023609A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6303562B2 (ja
Inventor
大輔 春山
Daisuke Haruyama
大輔 春山
昌宏 片平
Masahiro Katahira
昌宏 片平
長森 由貴
Yoshitaka Nagamori
由貴 長森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2014023609A priority Critical patent/JP6303562B2/ja
Publication of JP2015152629A publication Critical patent/JP2015152629A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6303562B2 publication Critical patent/JP6303562B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】使用初期におけるスジ状の画像欠陥とブレード鳴きの発生が抑制され、且つ電子写真感光体の表面の摩耗が抑制される画像形成装置を提供する。【解決手段】含有量が5質量%以上15質量%以下であるフッ素樹脂粒子及びフッ化アルキル基含有共重合体を含む表面保護層を有する電子写真感光体7と、帯電手段8と、潜像形成手段9と、トナー粒子及びトナー粒子に付着したフッ素樹脂粒子を含むトナーを含有する現像剤を収容する現像手段11と、感光体の表面に形成されたトナー像を記録媒体に転写する転写手段40と、感光体の表面に対し、12?以上16?以下の角度で、且つ2.0gf/mm以上3.5gf/mm以下の押し付け圧で接触するクリーニングブレード131を有するクリーニング手段13と、を備えた画像形成装置100。【選択図】図3

Description

本発明は、画像形成装置及びプロセスカートリッジに関する。
近年、画像形成装置において、画像書き込みに使用される電子写真感光体は、帯電手段、現像手段、転写手段、クリーニング手段などの電気的、機械的外力による傷や磨耗を抑制するため、表面層を構成する材料として機械強度の高い樹脂を使用したものが試されている。
例えば特許文献1には、結着樹脂としてエポキシ樹脂を用いた感光体が開示されている。また特許文献2には、エポキシ樹脂及びエポキシ基を有する電荷輸送材料を用いることが開示されている。更に特許文献3及び特許文献4には、保護層にフェノール樹脂及び水酸基を有する電荷輸送材料を用いることが開示されている。
また、感光体の表面に残留するトナー等を除去するクリーニング性を改善すべく、表面層の特性を改善する検討がなされている。例えば、特許文献5には、感光体の表面層中にフッ素樹脂粒子を分散することが開示されている。また特許文献6には、感光体表面に不飽和重合性官能基を有した化合物を重合させた保護層中にフッ素樹脂粒子を分散することが提案されている。さらに特許文献7には感光体表面に潤滑剤を供給することが提案されている。
また特許文献8には、回転する像保持体に摺接してその表面を除電し残留トナーを掻き取るためのクリーニング部材であって、上記クリーニング部材のベース体の外周面に、上記像保持体との摩擦によって正極性の電荷を帯電するよう設定された導電性樹脂膜を形成することが開示されている。
更に特許文献9には、少なくともクリーニング対象物との接触部分がメラミン樹脂発泡体からなるクリーニング部材が、帯電装置の帯電ロール、像保持体、転写装置の転写ロールのいずれか1以上をクリーニングする画像形成装置が開示されている。
特開昭56−51749号公報 特開平8−278645号公報 特開2002−82469号公報 特開2003−186234号公報 特開昭63−221355号公報 特開2005−91500号公報 特開平11-338307号公報 特開2008−216333号公報 特開2003−066807号公報
本発明は、使用初期におけるスジ状の画像欠陥とブレード鳴きの発生が抑制され、且つ電子写真感光体の表面の摩耗が抑制される画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、以下の発明が提供される。
請求項1に係る発明は、導電性基体、前記導電性基体上に配置された感光層、及び前記感光層上に配置され、全固形分に対する含有量が5質量%以上15質量%以下であるフッ素樹脂粒子及びフッ化アルキル基含有共重合体を含む表面保護層を有する電子写真感光体と、前記電子写真感光体を帯電する帯電手段と、帯電した前記電子写真感光体の表面に静電潜像を形成する潜像形成手段と、トナー粒子及び前記トナー粒子に付着したフッ素樹脂粒子を含むトナーを含有する現像剤を収容し、前記電子写真感光体の表面に形成された静電潜像を前記現像剤により現像してトナー像を形成する現像手段と、前記電子写真感光体の表面に形成されたトナー像を記録媒体に転写する転写手段と、前記電子写真感光体の表面に対し、12°以上16°以下の角度で、且つ2.0gf/mm以上3.5gf/mm以下の押し付け圧で接触するクリーニングブレードを有するクリーニング手段と、を備えた画像形成装置である。
請求項2に係る発明は、前記トナー粒子の体積平均粒径が2μm以上5μm以下である請求項1に記載の画像形成装置である。
請求項3に係る発明は、前記電子写真感光体の表面保護層が、グアナミン化合物及びメラミン化合物から選択される少なくとも1種と、アルコキシ基を有する反応性電荷輸送材料と、水酸基を有する反応性電荷輸送材料と、が重合された重合体を含み、前記フッ素樹脂粒子及び前記フッ化アルキル基含有共重合体を除いた前記表面保護層の全固形分に対する、前記グアナミン化合物及び前記メラミン化合物の総添加量が0.1質量%以上20質量%以下であり、前記フッ素樹脂粒子及び前記フッ化アルキル基含有共重合体を除いた前記表面保護層の全固形分に対する、前記アルコキシ基を有する反応性電荷輸送材料の添加量が10質量%以上40質量%以下である請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置である。
請求項4に係る発明は、導電性基体、前記導電性基体上に配置された感光層、及び前記感光層上に配置され、全固形分に対する含有量が5質量%以上15質量%以下であるフッ素樹脂粒子及びフッ化アルキル基含有共重合体を含む表面保護層を有する電子写真感光体と、トナー粒子及び前記トナー粒子に付着したフッ素樹脂粒子を含むトナーを含有する現像剤を収容し、前記電子写真感光体の表面に形成された静電潜像を前記現像剤により現像してトナー像を形成する現像手段と、前記電子写真感光体の表面に対し、12°以上16°以下の角度で、且つ2.0gf/mm以上3.5gf/mm以下の押し付け圧で接触するクリーニングブレードを有するクリーニング手段と、を備え、画像形成装置に着脱し得るプロセスカートリッジである。
請求項5に係る発明は、前記トナー粒子の体積平均粒径が2μm以上5μm以下である請求項4に記載のプロセスカートリッジである。
請求項6に係る発明は、前記電子写真感光体の表面保護層が、グアナミン化合物及びメラミン化合物から選択される少なくとも1種と、アルコキシ基を有する反応性電荷輸送材料と、水酸基を有する反応性電荷輸送材料と、が重合された重合体を含み、前記フッ素樹脂粒子及び前記フッ化アルキル基含有共重合体を除いた前記表面保護層の全固形分に対する、前記グアナミン化合物及び前記メラミン化合物の総添加量が0.1質量%以上20質量%以下であり、前記フッ素樹脂粒子及び前記フッ化アルキル基含有共重合体を除いた前記表面保護層の全固形分に対する、前記アルコキシ基を有する反応性電荷輸送材料の添加量が10質量%以上40質量%以下である請求項4又は請求項5に記載のプロセスカートリッジである。
請求項1に係る発明によれば、電子写真感光体、現像剤、及びクリーニングブレードが上記構成を満たさない場合に比べ、使用初期におけるスジ状の画像欠陥とブレード鳴きの発生が抑制され、且つ電子写真感光体の表面の摩耗が抑制される画像形成装置が提供される。
請求項2に係る発明によれば、体積平均粒径が2μm以上5μm以下の小径トナーを用いても、使用初期におけるスジ状の画像欠陥とブレード鳴きの発生が抑制され、且つ電子写真感光体の表面の摩耗が抑制される画像形成装置が提供される。
請求項3に係る発明によれば、電子写真感光体の表面保護層における上記構成材料が上記範囲外である場合に比べ、電子写真感光体の電気特性の変動が抑制される画像形成装置が提供される。
請求項4に係る発明によれば、電子写真感光体、現像剤、及びクリーニングブレードが上記構成を満たさない場合に比べ、使用初期におけるスジ状の画像欠陥とブレード鳴きの発生が抑制され、且つ電子写真感光体の表面の摩耗が抑制されるプロセスカートリッジが提供される。
請求項5に係る発明によれば、体積平均粒径が2μm以上5μm以下の小径トナーを用いても、使用初期におけるスジ状の画像欠陥とブレード鳴きの発生が抑制され、且つ電子写真感光体の表面の摩耗が抑制されるプロセスカートリッジが提供される。
請求項6に係る発明によれば、電子写真感光体の表面保護層における上記構成材料が上記範囲外である場合に比べ、電子写真感光体の電気特性の変動が抑制されるプロセスカートリッジが提供される。
本実施形態に用いられる電子写真感光体の層構成の一例を示す概略図である。 本実施形態に用いられる電子写真感光体の層構成の他の例を示す概略図である。 本実施形態に係る画像形成装置の一例を示す概略構成図である。 クリーニングブレードの接触角を示す図である。 本実施形態に係る画像形成装置の他の例を示す概略構成図である。 実施例で形成した画像を示す図である。 実施例で形成した画像を示す図である。
以下、本発明の実施形態について詳細に説明する。
<画像形成装置及びプロセスカートリッジ>
本実施形態に係る画像形成装置は、導電性基体、前記導電性基体上に配置された感光層、及び前記感光層上に配置され、添加量が5質量%以上15質量%以下であるフッ素樹脂粒子及びフッ化アルキル基含有共重合体を含む表面保護層を有する電子写真感光体(以下、「感光体」と記す場合がある。)と、前記電子写真感光体を帯電する帯電手段と、帯電した前記電子写真感光体の表面に静電潜像を形成する潜像形成手段と、トナー粒子及び前記トナー粒子に付着したフッ素樹脂粒子を含むトナーを含有する現像剤を収容し、前記電子写真感光体の表面に形成された静電潜像を前記現像剤により現像してトナー像を形成する現像手段と、前記電子写真感光体の表面に形成されたトナー像を記録媒体に転写する転写手段と、前記電子写真感光体の表面に対し、12°以上16°以下の角度で、且つ2.0gf/mm以上3.5gf/mm以下の押し付け圧で接触するクリーニングブレード(以下、「ブレード」と記す場合がある。)を有するクリーニング手段と、を備える。
また、本実施形態に係るプロセスカートリッジは、導電性基体、前記導電性基体上に配置された感光層、及び前記感光層上に配置され、全固形分に対する含有量が5質量%以上15質量%以下であるフッ素樹脂粒子及びフッ化アルキル基含有共重合体を含む表面保護層を有する電子写真感光体と、トナー粒子及び前記トナー粒子に付着したフッ素樹脂粒子を含むトナーを含有する現像剤を収容し、前記電子写真感光体の表面に形成された静電潜像を前記現像剤により現像してトナー像を形成する現像手段と、前記電子写真感光体の表面に対し、12°以上16°以下の角度で、且つ2.0gf/mm以上3.5gf/mm以下の押し付け圧で接触するクリーニングブレードを有するクリーニング手段と、を備え、画像形成装置に着脱し得る。
画像形成装置に用いられる電子写真感光体において、最表面層の摩擦係数を低減し耐摩耗性を向上させる観点から、最表面層にフッ素樹脂粒子を含有させ、且つ該フッ素樹脂粒子の分散剤として更にフッ化アルキル基含有共重合体を含有させることが行われる。しかし、最表面層にフッ素樹脂粒子及びフッ化アルキル基含有共重合体を含有した感光体を用いて画像を形成した場合、感光体を使用し始めた初期においてスジ状の画像欠陥が発生することがある。
これは、必ずしも明確ではないものの、以下のごとく推察される。つまり、最表面層に含有されるフッ素樹脂粒子及びフッ化アルキル基含有共重合体が、使用初期の段階では最表面層の表面上に露出して存在しており、感光体が画像形成装置内で駆動し始めた際にこれらがクリーニング部材や現像部材と摺擦してスジ状に延ばされることに起因して、スジ状の画質欠陥が生じるものと考えられる。尚、スジ状の画質欠陥となる理由は、スジ状に延ばされたフッ素樹脂粒子及びフッ化アルキル基含有共重合体が存在する感光体を帯電することで、スジ状に延ばされたフッ素樹脂粒子及びフッ化アルキル基含有共重合体が存在する場所と存在しない場所とで帯電性が異なって帯電ムラとなることで、画像においてスジ状の画質欠陥として現れるものと考えられる。
また、これとは別に、スジ状に延ばされたフッ素樹脂粒子及びフッ化アルキル基含有共重合体が存在する場所と存在しない場所とでクリーニング部材と感光体との密着性が変化することで、トナーや外添剤がすり抜けることで画像においてスジ状の画質欠陥として現れるものと考えられる。
上記のような感光体の使用初期におけるスジ状の画像欠陥の発生を抑制するために、クリーニングブレードを用いたクリーニング手段において、感光体との接触パラメータを、より感光体と強く接触する方向に設定することで上記スジ状の画像欠陥が抑制されるが、表面保護層(最表面層)の摩耗も大きくなり感光体の寿命が短くなると共に、ブレードが微小に振動することで異音を発生させるブレード鳴きが発生し易い。
そこで感光体とブレードとの潤滑成分としてトナーにもフッ素樹脂粒子を含有させることで、感光体とブレードとの摩擦が軽減され、上記のようなスジ状の画質欠陥を抑制できるように感光体とブレードを強く接触させた場合でもブレード鳴きが抑えられ、また表面保護層の摩耗も抑えられて感光体の長寿命化が達成されると考えられる。
尚、上記の効果は、近年求められている高画質化を達成する観点で用いられる、体積平均粒径が2μm以上5μm以下の範囲のトナーを用いる際に、より効果的に発揮される。
従来用いられていた体積平均粒径が5μmを超えるトナーでは、使用初期の段階で感光体の最表面層上に露出して存在しているフッ素樹脂粒子やフッ化アルキル基含有共重合体が延ばされ、クリーニング部材と感光体との密着性が悪化したとしても、トナーの粒径が大きいためにクリーニング不良が生じにくく、画質欠陥として現れにくいものと考えられる。一方で、粒径が2μm以上5μm以下のトナーを用いる場合は、クリーニング部材と感光体との密着性が悪化することでクリーニング不良が顕著に発生しやすく、その結果スジ状の画質欠陥の発生もより顕著となるものと推察される。
また、感光体の表面保護層が、グアナミン化合物及びメラミン化合物から選択される少なくとも1種とアルコキシ基を有する反応性電荷輸送材料と水酸基を有する反応性電荷輸送材料とが重合された重合体を含み、前記フッ素樹脂粒子及び前記フッ化アルキル基含有共重合体を除いた前記表面保護層の全固形分に対する、前記グアナミン化合物及び前記メラミン化合物の総添加量が0.1質量%以上20質量%以下であり、前記フッ素樹脂粒子及び前記フッ化アルキル基含有共重合体を除いた前記表面保護層の全固形分に対する、前記アルコキシ基を有する反応性電荷輸送材料の添加量が10質量%以上40質量%以下である感光体を用いる場合にも、上記の効果はより効果的に発揮される。これは、上記の構成を有する表面保護層では、使用初期の段階でフッ素樹脂粒子やフッ化アルキル基含有共重合体がより顕著に最表面層上に露出して存在するためと推察される。
以下、本実施形態に係る画像形成装置及びプロセスカートリッジを構成する各部材について説明する。
−電子写真感光体−
以下、本実施形態における電子写真感光体の構成について、図1乃至図2を参照して説明するが、本実施形態は図1乃至図2によって限定されることはない。
図1に示す電子写真感光体7Aは、いわゆる機能分離型感光体(又は積層型感光体)であり、導電性基体4上に下引層1が設けられ、その上に電荷発生層2、電荷輸送層3、及び保護層5が順次形成された構造を有するものである。電子写真感光体7Aにおいては、電荷発生層2及び電荷輸送層3により感光層が構成される。
図2に示す電子写真感光体7Cは、電荷発生材料と電荷輸送材料とを同一の層(単層型感光層6)に含有するものである。図2に示す電子写真感光体7Cにおいては、導電性基体4上に下引層1が設けられ、その上に単層型感光層6、保護層5が順次形成された構造を有するものである。
そして、図1及び図2に示す電子写真感光体7A及び7Cにおいて、表面保護層5が、導電性基体4から最も遠い側に配置される最表面層となっている。
なお、図1及び図2に示す電子写真感光体において、下引層1は設けてもよいし、設けなくてもよい。
また、図1に示す電子写真感光体7Aにおいて、導電性基体4側から順に電荷輸送層3、電荷発生層2の順に積層した態様であってもよい。
以下、代表例として図1に示す電子写真感光体7Aに基づいて、各要素について説明する。なお、符号は省略して説明する。
(導電性基体)
導電性基体としては、例えば、金属(アルミニウム、銅、亜鉛、クロム、ニッケル、モリブデン、バナジウム、インジウム、金、白金等)又は合金(ステンレス鋼等)を含む金属板、金属ドラム、及び金属ベルト等が挙げられる。また、導電性基体としては、例えば、導電性化合物(例えば導電性ポリマー、酸化インジウム等)、金属(例えばアルミニウム、パラジウム、金等)又は合金を塗布、蒸着又はラミネートした紙、樹脂フィルム、ベルト等も挙げられる。ここで、「導電性」とは体積抵抗率が1013Ωcm未満であることをいう。
導電性基体の表面は、電子写真感光体がレーザプリンタに使用される場合、レーザ光を照射する際に生じる干渉縞を抑制する目的で、中心線平均粗さRaで0.04μm以上0.5μm以下に粗面化されていることが好ましい。なお、非干渉光を光源に用いる場合、干渉縞防止の粗面化は、特に必要ないが、導電性基体の表面の凹凸による欠陥の発生を抑制するため、より長寿命化に適する。
粗面化の方法としては、例えば、研磨剤を水に懸濁させて支持体に吹き付けることによって行う湿式ホーニング、回転する砥石に導電性基体を圧接し、連続的に研削加工を行うセンタレス研削、陽極酸化処理等が挙げられる。
粗面化の方法としては、導電性基体の表面を粗面化することなく、導電性又は半導電性粉体を樹脂中に分散させて、導電性基体の表面上に層を形成し、その層中に分散させる粒子により粗面化する方法も挙げられる。
陽極酸化による粗面化処理は、金属製(例えばアルミニウム製)の導電性基体を陽極とし電解質溶液中で陽極酸化することにより導電性基体の表面に酸化膜を形成するものである。電解質溶液としては、例えば、硫酸溶液、シュウ酸溶液等が挙げられる。しかし、陽極酸化により形成された多孔質陽極酸化膜は、そのままの状態では化学的に活性であり、汚染され易く、環境による抵抗変動も大きい。そこで、多孔質陽極酸化膜に対して、酸化膜の微細孔を加圧水蒸気又は沸騰水中(ニッケル等の金属塩を加えてもよい)で水和反応による体積膨張でふさぎ、より安定な水和酸化物に変える封孔処理を行うことが好ましい。
陽極酸化膜の膜厚は、例えば、0.3μm以上15μm以下が好ましい。この膜厚が上記範囲内にあると、注入に対するバリア性が発揮される傾向があり、また繰り返し使用による残留電位の上昇が抑えられる傾向にある。
導電性基体には、酸性処理液による処理又はベーマイト処理を施してもよい。
酸性処理液による処理は、例えば、以下のようにして実施される。先ず、リン酸、クロム酸及びフッ酸を含む酸性処理液を調製する。酸性処理液におけるリン酸、クロム酸及びフッ酸の配合割合は、例えば、リン酸が10質量%以上11質量%以下の範囲、クロム酸が3質量%以上5質量%以下の範囲、フッ酸が0.5質量%以上2質量%以下の範囲であって、これらの酸全体の濃度は13.5質量%以上18質量%以下の範囲がよい。処理温度は例えば42℃以上48℃以下が好ましい。被膜の膜厚は、0.3μm以上15μm以下が好ましい。
ベーマイト処理は、例えば90℃以上100℃以下の純水中に5分から60分間浸漬すること、又は90℃以上120℃以下の加熱水蒸気に5分から60分間接触させて行う。被膜の膜厚は、0.1μm以上5μm以下が好ましい。これをさらにアジピン酸、硼酸、硼酸塩、燐酸塩、フタル酸塩、マレイン酸塩、安息香酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩等の被膜溶解性の低い電解質溶液を用いて陽極酸化処理してもよい。
(下引層)
下引層は、例えば、無機粒子と結着樹脂とを含む層である。
無機粒子としては、例えば、粉体抵抗(体積抵抗率)10Ωcm以上1011Ωcm以下の無機粒子が挙げられる。
これらの中でも、上記抵抗値を有する無機粒子としては、例えば、酸化錫粒子、酸化チタン粒子、酸化亜鉛粒子、酸化ジルコニウム粒子等の金属酸化物粒子がよく、特に、酸化亜鉛粒子が好ましい。
無機粒子のBET法による比表面積は、例えば、10m/g以上がよい。
無機粒子の体積平均粒径は、例えば、50nm以上2000nm以下(好ましくは60nm以上1000nm以下)がよい。
無機粒子の含有量は、例えば、結着樹脂に対して、10質量%以上80質量%以下であることが好ましく、より好ましくは40質量%以上80質量%以下である。
無機粒子は、表面処理が施されていてもよい。無機粒子は、表面処理の異なるもの、又は、粒子径の異なるものを2種以上混合して用いてもよい。
表面処理剤としては、例えば、シランカップリング剤、チタネート系カップリング剤、アルミニウム系カップリング剤、界面活性剤等が挙げられる。特に、シランカップリング剤が好ましく、アミノ基を有するシランカップリング剤が好ましい。
アミノ基を有するシランカップリング剤としては、例えば、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−3−アミノプロピルトリエトキシシラン等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
シランカップリング剤は、2種以上混合して使用してもよい。例えば、アミノ基を有するシランカップリング剤と他のシランカップリング剤とを併用してもよい。この他のシランカップリング剤としては、例えば、ビニルトリメトキシシラン、3−メタクリルオキシプロピル−トリス(2−メトキシエトキシ)シラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−クロロプロピルトリメトキシシラン等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
表面処理剤による表面処理方法は、公知の方法であればいかなる方法でもよく、乾式法又は湿式法のいずれでもよい。
表面処理剤の処理量は、例えば、無機粒子に対して0.5質量%以上10質量%以下が好ましい。
ここで、下引層は、無機粒子と共に電子受容性化合物(アクセプター化合物)を含有することが、電気特性の長期安定性、キャリアブロック性が高まる観点からよい。
電子受容性化合物としては、例えば、クロラニル、ブロモアニル等のキノン系化合物;テトラシアノキノジメタン系化合物;2,4,7−トリニトロフルオレノン、2,4,5,7−テトラニトロ−9−フルオレノン等のフルオレノン化合物;2−(4−ビフェニル)−5−(4−t−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール、2,5−ビス(4−ナフチル)−1,3,4−オキサジアゾール、2,5−ビス(4−ジエチルアミノフェニル)−1,3,4オキサジアゾール等のオキサジアゾール系化合物;キサントン系化合物;チオフェン化合物;3,3’,5,5’テトラ−t−ブチルジフェノキノン等のジフェノキノン化合物;等の電子輸送性物質等が挙げられる。
特に、電子受容性化合物としては、アントラキノン構造を有する化合物が好ましい。アントラキノン構造を有する化合物としては、例えば、ヒドロキシアントラキノン化合物、アミノアントラキノン化合物、アミノヒドロキシアントラキノン化合物等が好ましく、具体的には、例えば、アントラキノン、アリザリン、キニザリン、アントラルフィン、プルプリン等が好ましい。
電子受容性化合物は、下引層中に無機粒子と共に分散して含まれていてもよいし、無機粒子の表面に付着した状態で含まれていてもよい。
電子受容性化合物を無機粒子の表面に付着せる方法としては、例えば、乾式法、又は、湿式法が挙げられる。
乾式法は、例えば、無機粒子をせん断力の大きなミキサ等で攪拌しながら、直接又は有機溶媒に溶解させた電子受容性化合物を滴下、乾燥空気や窒素ガスとともに噴霧させて、電子受容性化合物を無機粒子の表面に付着する方法である。電子受容性化合物の滴下又は噴霧するときは、溶剤の沸点以下の温度で行うことがよい。電子受容性化合物を滴下又は噴霧した後、更に100℃以上で焼き付けを行ってもよい。焼き付けは電子写真特性が得られる温度、時間であれば特に制限されない。
湿式法は、例えば、攪拌、超音波、サンドミル、アトライター、ボールミル等により、無機粒子を溶剤中に分散しつつ、電子受容性化合物を添加し、攪拌又は分散した後、溶剤除去して、電子受容性化合物を無機粒子の表面に付着する方法である。溶剤除去方法は、例えば、ろ過又は蒸留により留去される。溶剤除去後には、更に100℃以上で焼き付けを行ってもよい。焼き付けは電子写真特性が得られる温度、時間であれば特に限定されない。湿式法においては、電子受容性化合物を添加する前に無機粒子の含有水分を除去してもよく、その例として溶剤中で攪拌加熱しながら除去する方法、溶剤と共沸させて除去する方法が挙げられる。
なお、電子受容性化合物の付着は、表面処理剤による表面処理を無機粒子に施す前又は後に行ってよく、電子受容性化合物の付着と表面処理剤による表面処理と同時に行ってもよい。
電子受容性化合物の含有量は、例えば、無機粒子に対して0.01質量%以上20質量%以下がよく、好ましくは0.01質量%以上10質量%以下である。
下引層に用いる結着樹脂としては、例えば、アセタール樹脂(例えばポリビニルブチラール等)、ポリビニルアルコール樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、カゼイン樹脂、ポリアミド樹脂、セルロース樹脂、ゼラチン、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、メタクリル樹脂、アクリル樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリビニルアセテート樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル−無水マレイン酸樹脂、シリコーン樹脂、シリコーン−アルキッド樹脂、尿素樹脂、フェノール樹脂、フェノール−ホルムアルデヒド樹脂、メラミン樹脂、ウレタン樹脂、アルキド樹脂、エポキシ樹脂等の公知の高分子化合物;ジルコニウムキレート化合物;チタニウムキレート化合物;アルミニウムキレート化合物;チタニウムアルコキシド化合物;有機チタニウム化合物;シランカップリング剤等の公知の材料が挙げられる。
下引層に用いる結着樹脂としては、例えば、電荷輸送性基を有する電荷輸送性樹脂、導電性樹脂(例えばポリアニリン等)等も挙げられる。
これらの中でも、下引層に用いる結着樹脂としては、上層の塗布溶剤に不溶な樹脂が好適であり、特に、尿素樹脂、フェノール樹脂、フェノール−ホルムアルデヒド樹脂、メラミン樹脂、ウレタン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂;ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエーテル樹脂、メタクリル樹脂、アクリル樹脂、ポリビニルアルコール樹脂及びポリビニルアセタール樹脂からなる群から選択される少なくとも1種の樹脂と硬化剤との反応により得られる樹脂が好適である。
これら結着樹脂を2種以上組み合わせて使用する場合には、その混合割合は、必要に応じて設定される。
下引層には、電気特性向上、環境安定性向上、画質向上のために種々の添加剤を含んでいてもよい。
添加剤としては、多環縮合系、アゾ系等の電子輸送性顔料、ジルコニウムキレート化合物、チタニウムキレート化合物、アルミニウムキレート化合物、チタニウムアルコキシド化合物、有機チタニウム化合物、シランカップリング剤等の公知の材料が挙げられる。シランカップリング剤は前述のように無機粒子の表面処理に用いられるが、添加剤として更に下引層に添加してもよい。
添加剤としてのシランカップリング剤としては、例えば、ビニルトリメトキシシラン、3−メタクリルオキシプロピル−トリス(2−メトキシエトキシ)シラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルメトキシシラン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−クロロプロピルトリメトキシシラン等が挙げられる。
ジルコニウムキレート化合物としては、例えば、ジルコニウムブトキシド、ジルコニウムアセト酢酸エチル、ジルコニウムトリエタノールアミン、アセチルアセトネートジルコニウムブトキシド、アセト酢酸エチルジルコニウムブトキシド、ジルコニウムアセテート、ジルコニウムオキサレート、ジルコニウムラクテート、ジルコニウムホスホネート、オクタン酸ジルコニウム、ナフテン酸ジルコニウム、ラウリン酸ジルコニウム、ステアリン酸ジルコニウム、イソステアリン酸ジルコニウム、メタクリレートジルコニウムブトキシド、ステアレートジルコニウムブトキシド、イソステアレートジルコニウムブトキシド等が挙げられる。
チタニウムキレート化合物としては、例えば、テトライソプロピルチタネート、テトラノルマルブチルチタネート、ブチルチタネートダイマー、テトラ(2−エチルヘキシル)チタネート、チタンアセチルアセトネート、ポリチタンアセチルアセトネート、チタンオクチレングリコレート、チタンラクテートアンモニウム塩、チタンラクテート、チタンラクテートエチルエステル、チタントリエタノールアミネート、ポリヒドロキシチタンステアレート等が挙げられる。
アルミニウムキレート化合物としては、例えば、アルミニウムイソプロピレート、モノブトキシアルミニウムジイソプロピレート、アルミニウムブチレート、ジエチルアセトアセテートアルミニウムジイソプロピレート、アルミニウムトリス(エチルアセトアセテート)等が挙げられる。
これらの添加剤は、単独で、又は複数の化合物の混合物若しくは重縮合物として用いてもよい。
下引層は、ビッカース硬度が35以上であることがよい。
下引層の表面粗さ(十点平均粗さ)は、モアレ像抑制のために、使用される露光用レーザ波長λの1/4n(nは上層の屈折率)から1/2λまでに調整されていることがよい。
表面粗さ調整のために下引層中に樹脂粒子等を添加してもよい。樹脂粒子としてはシリコーン樹脂粒子、架橋型ポリメタクリル酸メチル樹脂粒子等が挙げられる。また、表面粗さ調整のために下引層の表面を研磨してもよい。研磨方法としては、バフ研磨、サンドブラスト処理、湿式ホーニング、研削処理等が挙げられる。
下引層の形成は、特に制限はなく、周知の形成方法が利用されるが、例えば、上記成分を溶剤に加えた下引層形成用塗布液の塗膜を形成し、当該塗膜を乾燥し、必要に応じて加熱することで行う。
下引層形成用塗布液を調製するための溶剤としては、公知の有機溶剤、例えば、アルコール系溶剤、芳香族炭化水素溶剤、ハロゲン化炭化水素溶剤、ケトン系溶剤、ケトンアルコール系溶剤、エーテル系溶剤、エステル系溶剤等が挙げられる。
これらの溶剤として具体的には、例えば、メタノール、エタノール、n−プロパノール、iso−プロパノール、n−ブタノール、ベンジルアルコール、メチルセルソルブ、エチルセルソルブ、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸n−ブチル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、メチレンクロライド、クロロホルム、クロロベンゼン、トルエン等の通常の有機溶剤が挙げられる。
下引層形成用塗布液を調製するときの無機粒子の分散方法としては、例えば、ロールミル、ボールミル、振動ボールミル、アトライター、サンドミル、コロイドミル、ペイントシェーカー等の公知の方法が挙げられる。
下引層形成用塗布液を導電性基体上に塗布する方法としては、例えば、ブレード塗布法、ワイヤーバー塗布法、スプレー塗布法、浸漬塗布法、ビード塗布法、エアーナイフ塗布法、カーテン塗布法等の通常の方法が挙げられる。
下引層の膜厚は、例えば、好ましくは15μm以上、より好ましくは20μm以上50μm以下の範囲内に設定される。
(中間層)
図示は省略するが、下引層と感光層との間に中間層をさらに設けてもよい。
中間層は、例えば、樹脂を含む層である。中間層に用いる樹脂としては、例えば、アセタール樹脂(例えばポリビニルブチラール等)、ポリビニルアルコール樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、カゼイン樹脂、ポリアミド樹脂、セルロース樹脂、ゼラチン、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、メタクリル樹脂、アクリル樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリビニルアセテート樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル−無水マレイン酸樹脂、シリコーン樹脂、シリコーン−アルキッド樹脂、フェノール−ホルムアルデヒド樹脂、メラミン樹脂等の高分子化合物が挙げられる。
中間層は、有機金属化合物を含む層であってもよい。中間層に用いる有機金属化合物としては、ジルコニウム、チタニウム、アルミニウム、マンガン、ケイ素等の金属原子を含有する有機金属化合物等が挙げられる。
これらの中間層に用いる化合物は、単独で又は複数の化合物の混合物若しくは重縮合物として用いてもよい。
これらの中でも、中間層は、ジルコニウム原子又はケイ素原子を含有する有機金属化合物を含む層であることが好ましい。
中間層の形成は、特に制限はなく、周知の形成方法が利用されるが、例えば、上記成分を溶剤に加えた中間層形成用塗布液の塗膜を形成し、当該塗膜を乾燥、必要に応じて加熱することで行う。
中間層を形成する塗布方法としては、浸漬塗布法、突き上げ塗布法、ワイヤーバー塗布法、スプレー塗布法、ブレード塗布法、ナイフ塗布法、カーテン塗布法等の通常の方法が用いられる。
中間層の膜厚は、例えば、好ましくは0.1μm以上3μm以下の範囲に設定される。なお、中間層を下引層として使用してもよい。
(電荷発生層)
電荷発生層は、例えば、電荷発生材料と結着樹脂とを含む層である。また、電荷発生層は、電荷発生材料の蒸着層であってもよい。電荷発生材料の蒸着層は、LED(Light Emitting Diode)、有機EL(Electro−Luminescence)イメージアレー等の非干渉性光源を用いる場合に好適である。
電荷発生材料としては、ビスアゾ、トリスアゾ等のアゾ顔料;ジブロモアントアントロン等の縮環芳香族顔料;ペリレン顔料;ピロロピロール顔料;フタロシアニン顔料;酸化亜鉛;三方晶系セレン等が挙げられる。
これらの中でも、近赤外域のレーザ露光に対応させるためには、電荷発生材料としては、金属フタロシアニン顔料、又は無金属フタロシアニン顔料を用いることが好ましい。具体的には、例えば、特開平5−263007号公報、特開平5−279591号公報等に開示されたヒドロキシガリウムフタロシアニン;特開平5−98181号公報等に開示されたクロロガリウムフタロシアニン;特開平5−140472号公報、特開平5−140473号公報等に開示されたジクロロスズフタロシアニン;特開平4−189873号公報等に開示されたチタニルフタロシアニンがより好ましい。
一方、近紫外域のレーザ露光に対応させるためには、電荷発生材料としては、ジブロモアントアントロン等の縮環芳香族顔料;チオインジゴ系顔料;ポルフィラジン化合物;酸化亜鉛;三方晶系セレン;特開2004−78147号公報、特開2005−181992号公報に開示されたビスアゾ顔料等が好ましい。
450nm以上780nm以下に発光の中心波長があるLED,有機ELイメージアレー等の非干渉性光源を用いる場合にも、上記電荷発生材料を用いてもよいが、解像度の観点より、感光層を20μm以下の薄膜で用いるときには、感光層中の電界強度が高くなり、基材からの電荷注入による帯電低下、いわゆる黒点と呼ばれる画像欠陥を生じやすくなる。これは、三方晶系セレン、フタロシアニン顔料等のp−型半導体で暗電流を生じやすい電荷発生材料を用いたときに顕著となる。
これに対し、電荷発生材料として、縮環芳香族顔料、ペリレン顔料、アゾ顔料等のn−型半導体を用いた場合、暗電流を生じ難く、薄膜にしても黒点と呼ばれる画像欠陥を抑制し得る。n−型の電荷発生材料としては、例えば、特開2012−155282号公報の段落[0288]〜[0291]に記載された化合物(CG−1)〜(CG−27)が挙げられるがこれに限られるものではない。
なお、n−型の判定は、通常使用されるタイムオブフライト法を用い、流れる光電流の極性によって判定され、正孔よりも電子をキャリアとして流しやすいものをn−型とする。
電荷発生層に用いる結着樹脂としては、広範な絶縁性樹脂から選択され、また、結着樹脂としては、ポリ−N−ビニルカルバゾール、ポリビニルアントラセン、ポリビニルピレン、ポリシラン等の有機光導電性ポリマーから選択してもよい。
結着樹脂としては、例えば、ポリビニルブチラール樹脂、ポリアリレート樹脂(ビスフェノール類と芳香族2価カルボン酸の重縮合体等)、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、フェノキシ樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリアミド樹脂、アクリル樹脂、ポリアクリルアミド樹脂、ポリビニルピリジン樹脂、セルロース樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、カゼイン、ポリビニルアルコール樹脂、ポリビニルピロリドン樹脂等が挙げられる。ここで、「絶縁性」とは、体積抵抗率が1013Ωcm以上であることをいう。
これらの結着樹脂は1種を単独で又は2種以上を混合して用いられる。
なお、電荷発生材料と結着樹脂の配合比は、質量比で10:1から1:10までの範囲内であることが好ましい。
電荷発生層には、その他、周知の添加剤が含まれていてもよい。
電荷発生層の形成は、特に制限はなく、周知の形成方法が利用されるが、例えば、上記成分を溶剤に加えた電荷発生層形成用塗布液の塗膜を形成し、当該塗膜を乾燥し、必要に応じて加熱することで行う。なお、電荷発生層の形成は、電荷発生材料の蒸着により行ってもよい。電荷発生層の蒸着による形成は、特に、電荷発生材料として縮環芳香族顔料、ペリレン顔料を利用する場合に好適である。
電荷発生層形成用塗布液を調製するための溶剤としては、メタノール、エタノール、n−プロパノール、n−ブタノール、ベンジルアルコール、メチルセルソルブ、エチルセルソルブ、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、酢酸メチル、酢酸n−ブチル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、メチレンクロライド、クロロホルム、クロロベンゼン、トルエン等が挙げられる。これら溶剤は、1種を単独で又は2種以上を混合して用いる。
電荷発生層形成用塗布液中に粒子(例えば電荷発生材料)を分散させる方法としては、例えば、ボールミル、振動ボールミル、アトライター、サンドミル、横型サンドミル等のメディア分散機や、攪拌、超音波分散機、ロールミル、高圧ホモジナイザー等のメディアレス分散機が利用される。高圧ホモジナイザーとしては、例えば、高圧状態で分散液を液−液衝突や液−壁衝突させて分散する衝突方式や、高圧状態で微細な流路を貫通させて分散する貫通方式等が挙げられる。
なお、この分散の際、電荷発生層形成用塗布液中の電荷発生材料の平均粒径を0.5μm以下、好ましくは0.3μm以下、更に好ましくは0.15μm以下にすることが有効である。
電荷発生層形成用塗布液を下引層上(又は中間層上)に塗布する方法としては、例えばブレード塗布法、ワイヤーバー塗布法、スプレー塗布法、浸漬塗布法、ビード塗布法、エアーナイフ塗布法、カーテン塗布法等の通常の方法が挙げられる。
電荷発生層の膜厚は、例えば、好ましくは0.1μm以上5.0μm以下、より好ましくは0.2μm以上2.0μm以下の範囲内に設定される。
(電荷輸送層)
電荷輸送層は、例えば、電荷輸送材料と結着樹脂とを含む層である。電荷輸送層は、高分子電荷輸送材料を含む層であってもよい。
電荷輸送材料としては、p−ベンゾキノン、クロラニル、ブロマニル、アントラキノン等のキノン系化合物;テトラシアノキノジメタン系化合物;2,4,7−トリニトロフルオレノン等のフルオレノン化合物;キサントン系化合物;ベンゾフェノン系化合物;シアノビニル系化合物;エチレン系化合物等の電子輸送性化合物が挙げられる。電荷輸送材料としては、トリアリールアミン系化合物、ベンジジン系化合物、アリールアルカン系化合物、アリール置換エチレン系化合物、スチルベン系化合物、アントラセン系化合物、ヒドラゾン系化合物等の正孔輸送性化合物も挙げられる。これらの電荷輸送材料は1種を単独で又は2種以上で用いられるが、これらに限定されるものではない。
電荷輸送材料としては、電荷移動度の観点から、下記構造式(a−1)で示されるトリアリールアミン誘導体、及び下記構造式(a−2)で示されるベンジジン誘導体が好ましい。
構造式(a−1)中、ArT1、ArT2、及びArT3は、各々独立に置換若しくは無置換のアリール基、−C−C(RT4)=C(RT5)(RT6)、又は−C−CH=CH−CH=C(RT7)(RT8)を示す。RT4、RT5、RT6、RT7、及びRT8は各々独立に水素原子、置換若しくは無置換のアルキル基、又は置換若しくは無置換のアリール基を示す。
上記各基の置換基としては、ハロゲン原子、炭素数1以上5以下のアルキル基、炭素数1以上5以下のアルコキシ基が挙げられる。また、上記各基の置換基としては、炭素数1以上3以下のアルキル基で置換された置換アミノ基も挙げられる。
構造式(a−2)中、RT91及びRT92は各々独立に水素原子、ハロゲン原子、炭素数1以上5以下のアルキル基、又は炭素数1以上5以下のアルコキシ基を示す。RT101、RT102、RT111及びRT112は各々独立に、ハロゲン原子、炭素数1以上5以下のアルキル基、炭素数1以上5以下のアルコキシ基、炭素数1以上2以下のアルキル基で置換されたアミノ基、置換若しくは無置換のアリール基、−C(RT12)=C(RT13)(RT14)、又は−CH=CH−CH=C(RT15)(RT16)を示し、RT12、RT13、RT14、RT15及びRT16は各々独立に水素原子、置換若しくは無置換のアルキル基、又は置換若しくは無置換のアリール基を表す。Tm1、Tm2、Tn1及びTn2は各々独立に0以上2以下の整数を示す。
上記各基の置換基としては、ハロゲン原子、炭素数1以上5以下のアルキル基、炭素数1以上5以下のアルコキシ基が挙げられる。また、上記各基の置換基としては、炭素数1以上3以下のアルキル基で置換された置換アミノ基も挙げられる。
ここで、構造式(a−1)で示されるトリアリールアミン誘導体、及び前記構造式(a−2)で示されるベンジジン誘導体のうち、特に、「−C−CH=CH−CH=C(RT7)(RT8)」を有するトリアリールアミン誘導体、及び「−CH=CH−CH=C(RT15)(RT16)」を有するベンジジン誘導体が、電荷移動度の観点で好ましい。
高分子電荷輸送材料としては、ポリ−N−ビニルカルバゾール、ポリシラン等の電荷輸送性を有する公知のものが用いられる。特に、特開平8−176293号公報、特開平8−208820号公報等に開示されているポリエステル系の高分子電荷輸送材は特に好ましい。なお、高分子電荷輸送材料は、単独で使用してよいが、結着樹脂と併用してもよい。
電荷輸送層に用いる結着樹脂は、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアリレート樹脂、メタクリル樹脂、アクリル樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリ塩化ビニリデン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリビニルアセテート樹脂、スチレン−ブタジエン共重合体、塩化ビニリデン−アクリロニトリル共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル−無水マレイン酸共重合体、シリコーン樹脂、シリコーンアルキッド樹脂、フェノール−ホルムアルデヒド樹脂、スチレン−アルキッド樹脂、ポリ−N−ビニルカルバゾール、ポリシラン等が挙げられる。これらの中でも、結着樹脂としては、ポリカーボネート樹脂又はポリアリレート樹脂が好適である。これらの結着樹脂は1種を単独で又は2種以上で用いる。
なお、電荷輸送材料と結着樹脂との配合比は、質量比で10:1から1:5までが好ましい。
電荷輸送層には、その他、周知の添加剤が含まれていてもよい。
電荷輸送層の形成は、特に制限はなく、周知の形成方法が利用されるが、例えば、上記成分を溶剤に加えた電荷輸送層形成用塗布液の塗膜を形成し、当該塗膜を乾燥、必要に応じて加熱することで行う。
電荷輸送層形成用塗布液を調製するための溶剤としては、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン等の芳香族炭化水素類;アセトン、2−ブタノン等のケトン類;塩化メチレン、クロロホルム、塩化エチレン等のハロゲン化脂肪族炭化水素類;テトラヒドロフラン、エチルエーテル等の環状又は直鎖状のエーテル類等の通常の有機溶剤が挙げられる。これら溶剤は、単独で又は2種以上混合して用いる。
電荷輸送層形成用塗布液を電荷発生層の上に塗布する際の塗布方法としては、ブレード塗布法、ワイヤーバー塗布法、スプレー塗布法、浸漬塗布法、ビード塗布法、エアーナイフ塗布法、カーテン塗布法等の通常の方法が挙げられる。
電荷輸送層の膜厚は、例えば、好ましくは5μm以上50μm以下、より好ましくは10μm以上30μm以下の範囲内に設定される。
(表面保護層)
表面保護層は、全固形分に対する含有量が5質量%以上15質量%以下であるフッ素樹脂粒子とフッ化アルキル基含有共重合体とを含んで構成されており、更に電荷輸送材料を含むことが望ましい。尚、電荷輸送材料としては反応性電荷輸送材料が望ましく、つまり、保護層は反応性電荷輸送材料の重合体(または架橋体)と、フッ素樹脂粒子と、フッ化アルキル基含有共重合体と、を含む電荷輸送性硬化膜で構成されることが望ましい。
(反応性電荷輸送材料)
反応性電荷輸送材料は、−OH、−OR10(R10は炭素数1以上12以下のアルキル基を表す)、−NH、−SH、−COOH、及び、炭素二重結合を持つ官能基を有する基から選択される置換基の少なくとも1つを持つ電荷輸送材料の少なくとも1種であることがよい。特に、反応性電荷輸送材料としては、−OH、−OR10、−NH、−SH、−COOH、及び、炭素二重結合を持つ官能基を有する基から選択される置換基を少なくとも2つ(さらには3つ)持つ電荷輸送材料が望ましい。この如く、電荷輸送材料に反応性官能基(当該置換基)が増えることで、架橋密度が上がり、より強度の高い架橋膜が得られやすくなる。
反応性電荷輸送材料としては、下記一般式(C)で表される化合物であることが望ましい。
Fr−(D)n3 ……一般式(C)
一般式(C)中、Frは電荷輸送能を有する化合物から誘導される有機基(電荷輸送骨格)を表し、Dは、−(−R11−Z)n1(R12n2−Y(但し、R11及びR12はそれぞれ独立に炭素数1以上5以下の直鎖状若しくは分岐状のアルキレン基を表し、Zは酸素、NH、または硫黄原子を表し、Yは−OH、−OR10(R10は炭素数1以上12以下のアルキル基を表す)、−NH、−SHまたは−COOHを表し、n1は0または1を表し、n2は0または1を表す。)、または炭素二重結合を持つ官能基を有する基を表し、n3は1以上4以下の整数を表す。
Dで表される炭素二重結合を持つ官能基を有する基としては、例えば、アクリロイル基、メタクリロイル基、スチリル基(ビニルフェニル基)、アリル基、ビニル基、ビニルエーテル基、アリルビニルエーテル基、及びそれらの誘導体から選択される少なくも一つを有する基が挙げられる。尚、特に、これら基を末端に有する基が望ましい。
一般式(C)中、Frで表される「電荷輸送能を有する化合物から誘導される有機基」における電荷輸送能を有する化合物としては、アリールアミン誘導体が好適に挙げられる。アリールアミン誘導体としては、トリフェニルアミン誘導体、テトラフェニルベンジジン誘導体が好適に挙げられる。
そして、一般式(C)で表される化合物は、下記一般式(C−1)で表される化合物であることが望ましい。
一般式(C−1)中、ArC1、ArC2、ArC3及びArC4はそれぞれ独立に、置換または無置換のアリール基を表し、同一でも異なっていてもよい。
ArC5は置換若しくは無置換のアリール基、または置換若しくは無置換のアリーレン基を表す。
Dは、−(−R11−Z)n1(R12n2−Y(但し、R11及びR12はそれぞれ独立に炭素数1以上5以下の直鎖状若しくは分岐状のアルキレン基を表し、Zは酸素、NH、または硫黄原子を表し、Yは−OH、−OR10(R10は炭素数1以上12以下のアルキル基を表す)、−NH、−SHまたは−COOHを表し、n1は0または1を表し、n2は0または1を表す。)、または−(CH−(O−CH−CH−O−CO−C(R’)=CH(但し、R’は水素原子、またはメチル基を表し、dは1以上5以下の整数を表し、fは0または1を表す。)を表す。eはそれぞれの位置において独立に0または1を表し、Dの総数は1以上4以下である。kは0または1を表す。
ArC1乃至ArC5に関し、置換アリール基及び置換アリーレン基における置換基としては、D以外のものとして、炭素数1以上4以下のアルキル基、炭素数1以上4以下のアルコキシ基、置換または無置換の炭素数6以上10以下のアリール基等が挙げられる。
一般式(C−1)中、Dが「−(−R11−Z)n1(R12n2−Y」の場合、R11及びR12はそれぞれ独立に炭素数1以上5以下の直鎖状若しくは分岐状のアルキレン基であり、n1として望ましくは1であり、n2として望ましくは1であり、Zとして望ましくは酸素である。
一般式(C−1)においてDの総数は、一般式(C)におけるn3に相当し、望ましくは2以上4以下であり、さらに望ましくは3以上4以下である。Dの総数を一分子中に2以上4以下、望ましくは3以上4以下とすると、架橋密度が上がり、より強度の高い架橋膜が得られる。
一般式(C−1)中、ArC1、ArC2、ArC3及びArC4としては、下記式(1)乃至(7)のいずれかであることが望ましい。なお、下記式(1)乃至(7)は、各ArC1、ArC2、ArC3及びArC4に連結され得る「−(D)」と共に示す。

式(1)乃至(7)中、R13は水素原子、炭素数1以上4以下のアルキル基、炭素数1以上4以下のアルキル基若しくは炭素数1以上4以下のアルコキシ基で置換されたフェニル基、無置換のフェニル基、炭素数7以上10以下のアラルキル基からなる群より選ばれる1種を表し、R14、R15及びR16はそれぞれ独立に、水素原子、炭素数1以上4以下のアルキル基、炭素数1以上4以下のアルコキシ基、炭素数1以上4以下のアルコキシ基で置換されたフェニル基、無置換のフェニル基、炭素数7以上10以下のアラルキル基、ハロゲン原子からなる群より選ばれる1種を表し、Arは置換または無置換のアリーレン基を表し、D及びeは一般式(C−1)における「D」及び「e」と同じであり、sは0または1を表し、tは1以上3以下の整数を表す。
ここで、式(7)中のArとしては、下記式(8)または(9)で表されるものが望ましい。
式(8)または(9)中、R17及びR18はそれぞれ水素原子、炭素数1以上4以下のアルキル基、炭素数1以上4以下のアルコキシ基、炭素数1以上4以下のアルコキシ基で置換されたフェニル基、無置換のフェニル基、炭素数7以上10以下のアラルキル基、及びハロゲン原子からなる群より選ばれる1種を表し、tは1以上3以下の整数を表す。
式(7)中のZ’としては、下記式(10)乃至(17)のいずれかで表されるものが望ましい。

式(10)乃至(17)中、R19及びR20はそれぞれ水素原子、炭素数1以上4以下のアルキル基、炭素数1以上4以下のアルコキシ基若しくは炭素数1以上4以下のアルコキシ基で置換されたフェニル基、無置換のフェニル基、炭素数7以上10以下のアラルキル基、及びハロゲン原子からなる群より選ばれる1種を表し、Wは2価の基を表し、q及びrはそれぞれ1以上10以下の整数を表し、tはそれぞれ1以上3以下の整数を表す。
上記式(16)及び(17)中のWとしては、下記(18)乃至(26)で表される2価の基のいずれかであることが望ましい。但し、式(25)中、uは0以上3以下の整数を表す。

一般式(C−1)中、ArC5は、kが0のときはArC1乃至ArC4の説明で例示された上記式(1)乃至(7)のアリール基であり、kが1のときはかかる上記式(1)乃至(7)のアリール基から水素原子を除いたアリーレン基である。
一般式(C)で表される化合物の具体例としては、特開2011−175038号公報に記載の化合物i−1乃至化合物i−25、化合物ii−1乃至ii−56、iii−1乃至iii−19、iv−1乃至iv−49、v−1乃至v−3、vi−1乃至vi−6、特開2011−112801号公報に記載の化合物I−1乃至化合物I−31、及び特開2011−27808号公報に記載の化合物I−1乃至化合物I−34が挙げられる。
反応性電荷輸送材料は、電子写真感光体の耐摩耗性、画質特性、電気特性などの観点から、アルコキシ基を有する反応性電荷輸送材料及び水酸基を有する反応性電荷輸送材料の少なくとも1種を含むことが望ましい。更には、アルコキシ基を有する反応性電荷輸送材料と水酸基を有する反応性電荷輸送材料との両者を含むことがより望ましい。
尚、フッ素樹脂粒子及びフッ化アルキル基含有共重合体を除いた保護層の全固形分に対する、アルコキシ基を有する反応性電荷輸送材料の添加量が10質量%以上40質量%以下であることが望ましく、更には10質量%以上35質量%以下がより望ましく、10質量%以上30質量%以下が特に望ましい。
ここで、一般式(C−1)で示される化合物のうち、水酸基を有する反応性電荷輸送材料及びアルコキシ基を有する反応性電荷輸送材料の具体例を挙げる。但し、以下のものに限定されるものではない。
反応性電荷輸送材料の添加量は、例えば、保護層形成用組成物における固形分濃度は、フッ素樹脂粒子及びフッ化アルキル基含有共重合体を除く層全構成成分(固形分)に対して、80質量%以上であり、望ましくは90質量%以上、より望ましくは95質量%以上である。
(フッ素樹脂粒子)
保護層には、保護層に含まれる全固形分に対し、フッ素樹脂粒子が5質量%以上15質量%以下の含有量で含有されている。
フッ素樹脂粒子の含有量は、層全構成成分(固形分全量)に対して、5質量%以上15質量%以下が望ましく、より望ましくは7質量%以上12質量%以下である。
フッ素樹脂粒子としては、特に限定されるものではないが、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE、別名「4フッ化エチレン樹脂」)、パーフルオロアルコキシフッ素樹脂、ポリクロロトリフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリジクロロジフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、テトラフルオロエチレン−エチレン共重合体、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルコキシエチレン共重合体などの粒子が挙げられる。
中でも、電子写真感光体の耐摩耗性とクリーニング性の観点から、ポリテトラフルオロエチレン、及びテトラフルオロエチレンとパーフルオロアルコキシエチレンとの共重合体が望ましい。
フッ素樹脂粒子は、1種を単独でまたは2種以上を併用してもよい。
フッ素樹脂粒子を構成するフッ素樹脂の重量平均分子量は、例えば、3000以上500万以下がよい。
フッ素樹脂粒子の平均一次粒径は、例えば、0.05μm以上10μm以下であることが望ましく、より望ましくは0.1μm以上5μm以下である。
なお、フッ素樹脂粒子の平均一次粒径は、レーザー回折式粒度分布測定装置LA−920(堀場製作所製)を用いて、フッ素樹脂粒子が分散された分散液と同じ溶剤に希釈した測定液を屈折率1.35で測定した値をいう。
フッ素樹脂粒子の市販品としては、例えば、ルブロン(登録商標)シリーズ(ダイキン工業株式会社製)、テフロン(登録商標)シリーズ(デュポン社製)、ダイニオンシリーズ(住友3M製)等が挙げられる。
(フッ化アルキル基含有共重合体)
フッ化アルキル基含有共重合体は、フッ素樹脂粒子の分散安定性を保つ。フッ化アルキル基含有共重合体としては、例えば、下記構造式(E)及び構造式(F)で表される繰り返し単位を持つフッ化アルキル基含有共重合体が挙げられる。当該フッ化アルキル基含有共重合体は、電子写真感光体の耐摩耗性とクリーニング性を向上させる観点から望ましい。
構造式(E)及び構造式(F)中、R101、R102、R103及びR104はそれぞれ独立に、水素原子またはアルキル基を表す。X’は、アルキレン鎖、ハロゲン置換アルキレン鎖、−S−、−O−、−NH−、または単結合を表す。Y’は、アルキレン鎖、ハロゲン置換アルキレン鎖、−(C2z−1(OH))−、または単結合を表す。Qは、−O−、または−NH−を表す。g、h及びiはそれぞれ独立に、1以上の整数を表す。p’、q’、r’及びs’はそれぞれ独立に、0または1以上の整数を表す。t’は1以上7以下の整数を表す。zは1以上の整数を表す。
ここで、R101、R102、R103及びR104で表される基としては、水素原子、メチル基、エチル基が望ましく、メチル基がより望ましい。
X’及びY’で表されるアルキレン鎖(無置換アルキレン鎖、ハロゲン置換アルキレン鎖)としては、炭素数1以上10以下のアルキレン鎖が望ましい。
Y’で表される−(C2z−1(OH))−中のzは、1以上10以下の整数が望ましい。
p’、q’、r’及びs’はそれぞれ独立に、0または1以上10以下の整数が望ましい。
フッ化アルキル基含有共重合体において、構造式(E)と構造式(F)との含有比、即ちg:hは、1:9乃至9:1が望ましく、3:7乃至7:3がより望ましい。
フッ化アルキル基含有共重合体は、構造式(G)で表される繰り返し単位をさらに含んでもよい。構造式(G)の含有量は、構造式(E)及び構造式(F)の含有量の合計即ちg+hとの比で、g+h:jとして10:0乃至7:3が望ましく、9:1乃至7:3がより望ましい。
構造式(G)中、R105及びR106は水素原子またはアルキル基を表す。jは1以上の整数を表す。
105、R106で表される基としては、水素原子、メチル基、エチル基が望ましく、メチル基がより望ましい。
フッ化アルキル基含有共重合体の市販品としては、例えば、GF300、GF400(東亞合成社製)、サーフロンシリーズ(AGCセイミケキカル社製)、フタージェントシリーズ(ネオス社製)、PFシリーズ(北村化学社製)、メガファックシリーズ(DIC製)、FCシリーズ(3M製)等が挙げられる。
フッ化アルキル基含有共重合体は、1種を単独でまたは2種以上を併用してもよい。
フッ化アルキル基含有共重合体の重量平均分子量は、例えば、2000以上250000以下がよく、望ましくは3000以上150000以下であり、より望ましくは10000以上100000以下である、更に望ましくは30000以上100000以下である。
フッ化アルキル基含有共重合体の重量平均分子量は、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)により測定される。
フッ化アルキル基含有共重合体の含有量は、フッ素樹脂粒子の質量に対して0.5質量%以上10質量%以下がよく、望ましくは1質量%以上7質量%以下である。
また、表面保護層におけるフッ素樹脂粒子及びフッ化アルキル基含有共重合体の総含有量は、層全構成成分(固形分全量)に対して、1質量%以上40質量%以下が望ましく、3質量%以上20質量%以下がより望ましい。
(グアナミン化合物、メラミン化合物)
保護層の形成用の組成物には、電子写真感光体の耐摩耗性及び電気的安定性をより向上させるために、グアナミン構造を有する化合物(以下、「グアナミン化合物」とも称する。)及びメラミン構造を有する化合物(以下、「メラミン化合物」とも称する。)から選択される少なくとも1種を含ませてもよい。つまり、保護層は、反応性電荷輸送材料と、グアナミン化合物及びメラミン化合物から選択される少なくとも1種との架橋体(架橋物)を含んで構成されてもよい。
(グアナミン化合物)
グアナミン化合物は、グアナミン骨格(構造)を有する化合物であり、例えば、アセトグアナミン、ベンゾグアナミン、ホルモグアナミン、ステログアナミン、スピログアナミン、シクロヘキシルグアナミン等が挙げられる。
グアナミン化合物としては、特に下記一般式(H)で表される化合物及びその多量体の少なくとも1種であることが望ましい。ここで、多量体は、一般式(H)で表される化合物を構造単位として重合されたオリゴマーであり、その重合度は例えば2以上200以下(望ましくは2以上100以下)である。一般式(H)で表される化合物またはその多量体は、1種単独で用いもよいし、2種以上を併用してもよい。一般式(H)で表される化合物は、2種以上混合して用いたり、それを構造単位とする多量体(オリゴマー)として用いたりすると、溶剤に対する溶解性が向上する。
一般式(H)中、RH1は、炭素数1以上10以下の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基、置換若しくは無置換の炭素数6以上10以下のフェニル基、または置換若しくは無置換の炭素数4以上10以下の脂環式炭化水素基を表す。RH2乃至RH5はそれぞれ独立に、水素原子、−CH−OH、または−CH−O−RH6を表す。RH6は、炭素数1以上10以下の直鎖状または分岐状のアルキル基を表す。
H1が炭素数1以上10以下の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基の場合、望ましくは炭素数が1以上8以下であり、より望ましくは炭素数が1以上5以下である。
H1が置換若しくは無置換の炭素数6以上10以下のフェニル基の場合、望ましくは炭素数が6以上8以下である。フェニル基が置換される場合の置換基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基などが挙げられる。
H1が置換若しくは無置換の炭素数4以上10以下の脂環式炭化水素基の場合、望ましくは炭素数が5以上8以下である。脂環式炭化水素基が置換される場合の置換基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基などが挙げられる。
H6で表される炭素数1以上10以下の直鎖状または分岐状のアルキル基は、望ましくは炭素数が1以上8以下であり、より望ましくは炭素数が1以上6以下(例えば、メチル基、エチル基、ブチル基など)である。
一般式(H)で表される化合物は、特に望ましくは、RH1が置換若しくは無置換の炭素数6以上10以下のフェニル基で、RH2乃至RH5がそれぞれ独立に−CH−O−RH6で表される化合物で、RH6がメチル基またはn−ブチル基である。
一般式(H)で表される化合物は、例えば、グアナミンとホルムアルデヒドとを用いて公知の方法(例えば、「実験化学講座」第4版、28巻、430ページ)で合成される。
以下に一般式(H)で表される化合物の具体例を示すが、これらに限られるわけではない。また、以下の具体例は、単量体を示すが、これらを構造単位とする多量体(オリゴマー)であってもよい。







一般式(H)で表される化合物の市販品としては、例えば、スーパーベッカミン(R)L−148−55、スーパーベッカミン(R)13−535、スーパーベッカミン(R)L−145−60、スーパーベッカミン(R)TD−126(以上、DIC社製)、ニカラックBL−60、ニカラックBX−4000(以上、日本カーバイド社製)などが挙げられる。
一般式(H)で表される化合物(多量体を含む)は、合成後または市販品の購入後、残留触媒の影響を取り除くために、トルエン、キシレン、酢酸エチルなどの適当な溶剤に溶解し、蒸留水、イオン交換水などで洗浄してもよいし、イオン交換樹脂で処理して除去してもよい。
(メラミン化合物)
メラミン化合物は、メラミン骨格(構造)を有する化合物であり、特に下記一般式(J)で表される化合物及びその多量体の少なくとも1種であることが望ましい。ここで、多量体は、一般式(J)で表される化合物を構造単位として重合されたオリゴマーであり、その重合度は例えば2以上200以下(望ましくは2以上100以下)である。一般式(J)で表される化合物またはその多量体は、1種単独で用いもよいし、2種以上を併用してもよい。一般式(J)で表される化合物は、2種以上混合して用いたり、それを構造単位とする多量体(オリゴマー)として用いたりすると、溶剤に対する溶解性が向上する。

一般式(J)中、RJ6乃至RJ11はそれぞれ独立に、水素原子、−CH−OH、−CH−O−RJ12、または−O−RJ12を表し、RJ12は、炭素数1以上5以下の直鎖状または分岐状のアルキル基を表す。当該アルキル基としてはメチル基、エチル基、ブチル基などが挙げられる。
一般式(J)で表される化合物は、例えば、メラミンとホルムアルデヒドとを用いて公知の方法(例えば、「実験化学講座」第4版、28巻、430ページ)で合成される。
以下に一般式(J)で表される化合物の具体例を示すが、これらに限られるわけではない。また、以下の具体例は、単量体を示すが、これらを構造単位とする多量体(オリゴマー)であってもよい。

一般式(J)で表される化合物の市販品としては、例えば、スーパーメラミNo.90(日油社製)、スーパーベッカミン(R)TD−139−60(DIC社製)、ユーバン2020(三井化学)、スミテックスレジンM−3(住友化学工業)、ニカラックMW−30(日本カーバイド社製)などが挙げられる。
一般式(J)で表される化合物(多量体を含む)は、合成後または市販品の購入後、残留触媒の影響を取り除くために、トルエン、キシレン、酢酸エチルなどの適当な溶剤に溶解し、蒸留水、イオン交換水などで洗浄してもよいし、イオン交換樹脂で処理して除去してもよい。
グアナミン化合物及びメラミン化合物から選択される少なくとも1種を用いる場合、反応性電荷輸送材料としては、アルコキシ基を有する反応性電荷輸送材料から選択される少なくとも1種を用いることが望ましく、さらに、水酸基を有する反応性電荷輸送材料から選択される少なくとも1種も用いることがより望ましい。
この場合、グアナミン化合物及びメラミン化合物の総添加量は、フッ素樹脂粒子及び前記フッ化アルキル基含有共重合体を除いた前記保護層の全固形分に対して0.1質量%以上25質量%以下であることが望ましく、0.1質量%以上20質量%以下であることがより望ましく、1質量%以上20質量%以下であることが更に望ましい。
保護層を上記構成とすることで、保護層がより密な硬化膜となり、電子写真感光体の耐摩耗性と電気特性がより向上する。
保護層における、反応性電荷輸送材料の総含有量や、グアナミン化合物及びメラミン化合物の総含有量は、保護層を形成するための組成物におけるこれらの化合物の固形分濃度を調整することによって制御される。
(その他の成分)
以下、保護層について、さらに詳細に説明する。
保護層には、反応性電荷輸送材料(例えば一般式(C)で表される化合物)と共に、フェノール樹脂、尿素樹脂、アルキッド樹脂などを併用してもよい。また、強度を向上させるために、スピロアセタール系グアナミン樹脂(例えば「CTU−グアナミン」、味の素ファインテクノ(株)製)など、一分子中の官能基の個数がより多い化合物を当該架橋物中の材料に共重合させることも効果的である。
保護層には、放電生成ガスを吸着しすぎないように、放電生成ガスによる酸化を効果的に抑制する目的から、フェノール樹脂などの他の熱硬化性樹脂を混合してもよい。
保護層には、酸化防止剤を添加してもよい。酸化防止剤は、例えば、帯電装置で発生するオゾン等の酸化性ガスによる劣化を抑制する目的で用いられる添加剤である。
酸化防止剤としては、例えば、ヒンダードフェノール系酸化防止剤、芳香族アミン系酸化防止剤、ヒンダードアミン系酸化防止剤、有機イオウ系酸化防止剤、ホスファイト系酸化防止剤、ジチオカルバミン酸塩系酸化防止剤、チオウレア系酸化防止剤、ベンズイミダゾール系酸化防止剤、などの公知の酸化防止剤が挙げられる。
保護層には、界面活性剤を添加することがよい。界面活性剤としては、フッ素原子、アルキレンオキサイド構造、シリコーン構造のうち少なくとも1種類以上の構造を含む界面活性剤であれば特に制限はないが、上記構造を複数有するものが電荷輸送有機化合物との親和性・相溶性が高く保護層形成用塗布液の成膜性が向上し、保護層のシワ・ムラが抑制されるため、好適に挙げられる。
保護層には、膜の成膜性、可とう性、潤滑性、接着性を調整するなどの目的から、カップリング剤またはフッ素化合物と混合して用いてもよい。この化合物として、各種シランカップリング剤、及び市販のシリコーン系ハードコート剤が用いられる。
保護層には、放電ガス耐性、機械強度、耐傷性、粒子分散性、粘度制御、トルク低減、磨耗量制御、ポットライフ(層形成用塗布液の保存性)の延長などの目的で、アルコールに溶解する樹脂を加えてもよい。
ここで、アルコールに溶解する樹脂とは、炭素数5以下のアルコールに1質量%以上溶解する樹脂を意味する。アルコールに溶解する樹脂としては、例えば、ポリビニルアセタール樹脂、ポリビニルフェノール樹脂が挙げられる。
保護層には、残留電位を下げる目的、または強度を向上させる目的で、各種粒子を添加してもよい。粒子の一例として、ケイ素含有粒子が挙げられる。ケイ素含有粒子とは、構成元素にケイ素を含む粒子であり、具体的には、コロイダルシリカ及びシリコーン粒子等が挙げられる。
また、保護層には、シリコーンオイル等のオイルを添加してもよい。
保護層には、金属、金属酸化物及びカーボンブラック等を添加してもよい。
保護層は、反応性電荷輸送材料、及び必要に応じて用いられるグアナミン化合物及びメラミン化合物を、酸触媒を用いて重合(架橋)させた硬化膜(架橋膜)であることが望ましい。酸触媒としては、酢酸、クロロ酢酸、トリクロロ酢酸、トリフルオロ酢酸、シュウ酸、マレイン酸、マロン酸、乳酸などの脂肪族カルボン酸;安息香酸、フタル酸、テレフタル酸、トリメリット酸などの芳香族カルボン酸;メタンスルホン酸、ドデシルスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸、などの脂肪族若しくは芳香族スルホン酸類などが用いられるが、含硫黄系材料(特には、有機スルホン酸及びその誘導体)を用いることが望ましい。
ここで、触媒の配合量は、フッ素樹脂粒子及びフッ化アルキル基含有共重合体を除く層全構成成分(固形分)に対して、0.1質量%以上50質量%以下の範囲であることが望ましく、特に10質量%以上30質量%以下が望ましい。この配合量が上記範囲未満であると、触媒活性が低すぎることがあり、上記範囲を超えると耐光性が悪くなることがある。なお、耐光性とは、感光層が室内光などの外界からの光にさらされたときに、照射された部分が濃度低下を起こす現象のことを言う。原因は、明らかではないが、特開平5−099737号公報にあるように、光メモリー効果と同様の現象が起こっているためと推定される。
以上の構成の保護層は、上記成分を混合した保護層形成用塗布液を用いて形成される。保護層形成用塗布液の調製は、無溶媒で行うか、必要に応じて溶剤を用いて行ってもよい。かかる溶剤は1種を単独でまたは2種以上を混合して使用されるが、望ましくは沸点が100℃以下のものである。溶剤としては、特に、少なくとも1種以上の水酸基を持つ溶剤(例えば、アルコール類等)を用いることがよい。
また、上記成分を反応させて塗布液を得るときには、単純に混合、溶解させるだけでもよいが、室温(例えば25℃)以上100℃以下、望ましくは30℃以上80℃以下で、10分以上100時間以下、望ましくは1時間以上50時間以下加温してもよい。また、この際に超音波を照射することも望ましい。これにより、おそらく部分的な反応が進行し、塗膜欠陥が少なく、厚さのバラツキが少ない膜が得られやすくなる。
そして、保護層形成用塗布液を、ブレード塗布法、ワイヤーバー塗布法、スプレー塗布法、浸漬塗布法、ビード塗布法、エアーナイフ塗布法、カーテン塗布法等の公知の方法により塗布し、必要に応じて例えば温度100℃以上170℃以下で加熱して硬化させることで、保護層が得られる。
保護層の膜厚は、1μm以上15μm以下が望ましく、より望ましくは3μm以上10μm以下である。
以上、機能分離型の電子写真感光体を例に説明したが、例えば感光層としては、電荷発生能と電荷輸送能とを併せ持つ機能一体型の単層型感光層であってもよい。機能一体型の単層型感光層を形成する場合は、電荷発生材料の含有量は10質量%以上85質量%以下程度が望ましく、より望ましくは20質量%以上50質量%以下である。また、電荷輸送材料の含有量は5質量%以上50質量%以下とすることが望ましい。
単層型感光層の形成方法は、電荷発生層や電荷輸送層の形成方法に準じて行われる。単層型感光層の厚さは5μm以上50μm以下が望ましく、10μm以上40μm以下がより望ましい。
ついで、本実施形態に係る画像形成装置における感光体以外の構成について説明する。
[画像形成装置]
図3は、本実施形態に係る画像形成装置を示す概略構成図である。画像形成装置100は、図3に示すごとく電子写真感光体7を備えるプロセスカートリッジ300と、露光装置9(露光手段)と、転写装置40(転写手段)と、中間転写体50と、を備える。なお、画像形成装置100において、露光装置9はプロセスカートリッジ300の開口部から電子写真感光体7に露光し得る位置に配置されており、転写装置40は中間転写体50を介して電子写真感光体7に対向する位置に配置されており、中間転写体50はその一部が電子写真感光体7に接触して配置されている。
また、プロセスカートリッジ300は、ハウジング内に、電子写真感光体7、帯電装置8(帯電手段)、現像装置11(現像手段)及びクリーニング装置13(クリーニング手段)を一体に支持している。
(クリーニング装置)
クリーニング装置13は、クリーニングブレード131と、潤滑材14を感光体7の表面に供給する繊維状部材132と、を有している。
クリーニングブレード131はその一端部が電子写真感光体7の表面に接触するように配置され、電子写真感光体7表面に付着したトナー等の現像剤を除去する方法が適用されている。図4はクリーニングブレード131の構成の一例を概略的に示している。
クリーニングブレード131は、電子写真感光体7の表面に対し、12°以上16°以下の角度で、且つ2.0gf/mm以上3.5gf/mm以下の押し付け圧で接触している。
ここで、電子写真感光体7の表面に対し、クリーニングブレード131が接触する角度(接触角)とは、電子写真感光体7の表面の接線とクリーニングブレード131との為す角(図4におけるθ)を意味する。電子写真感光体7の表面に対するクリーニングブレード131の接触角が12°以上であるとトナーのすり抜けなどが効果的に抑制され、16°以下であるとブレードのめくれの発生が抑制される。かかる観点から、クリーニングブレード131の接触角は、12°以上16°以下であることが望ましい。
また、電子写真感光体7の表面に対し、クリーニングブレード131の押し付け圧とは、クリーニングブレード131が電子写真感光体7の中心に向けて押し付ける圧力を意味する。電子写真感光体7の表面に対するクリーニングブレード131の押し付け圧が2.0gf/mm以上3.5gf/mm以下であれば、トナーのすり抜けや、ブレードめくれが発生し難い。かかる観点から、クリーニングブレード131の押し付け圧は、2.0gf/mm以上3.5gf/mm以下であることが望ましい。
なお、クリーニングブレード131は単層構造でもよいし、図4に示すように電子写真感光体7に接触する表面層101及び支持部材104と接合する基材層103からなる2層構造を有してもよい。上記ブレード部材において、上記表面層は長期にわたり感光体7に残留したトナーを掻き取る機能を有し、上記基材層103はクリーニングブレード131の端部を感光体7の表面に押し付ける力(押し付け圧)を調節する機能を有する。
クリーニングブレード131を構成する材料はポリウレタンからなる弾性ゴム部材であることが望ましい。上記ポリウレタンは、通常ポリウレタンの形成に用いられるものであれば特に限定されないが、たとえばポリエチレンアジペート、ポリカプロラクトンなどのポリエステルポリオールなどのポリオールとジフェニルメタンジイソシアネートなどのイソシアネートとからなるウレタンプレポリマー、及び、例えば1,4−ブタンジオール、トリメチロールプロパン、エチレングリコールやこれらの混合物などの架橋剤を原料とするものが、得られるブレード部材が耐摩耗性に優れ、機械的強度が大きいという点から好ましい。なお、本実施形態において、かかるウレタンプレポリマーとしては、たとえばNCO基の含有量が4質量%以上10質量%以下、70℃での粘度が1000cP以上3000cP以下のものが好ましく用いられる。
上記ポリウレタンからなる弾性ゴム部材を製造する際には、通常、用いられるポリウレタン成形方法を用いればよく、例えば、以下に示す方法等を挙げることができる。まず、脱水処理を行った上記ポリオールと上記イソシアネートとを混合し、温度100℃以上120℃以下で、30分以上90分以下で反応させて得られるプレポリマーに、上記架橋剤等を加えて、140℃に予熱した遠心成形機の金型内に注入し、5分以上15分以下で硬化させる。
硬化反応の後、同様に前処理した表面層形成用材料を硬化した基材層上に注入し、30分以上60分以下で硬化させる。
硬化反応後、金型から取り出すことにより、厚さ2mm以上3mm以下の円柱状の2層構造シート体を得る。これを幅5mm以上30mm以下、長さ200mm以上500mm以下の短冊状に切断し、弾性ゴム部材を得る。
また例えば紫外線などを照射することによって反応硬化する接着剤などを用いてブレード部材と後述する取付金具とを接着せしめてクリーニングブレードを得ようとする場合には、ブレード部材は、透明で、紫外線などを透過しうる厚さを有することが好ましい。
本実施形態で用いられる支持部材としては特に限定されず、たとえば通常クリーニングブレードに用いられている剛体の金属や弾性を有する金属、プラスチック、セラミックなどからなる取付金具などを用いることができるが、これらのなかでは、無処理の鋼板、リン酸亜鉛処理やクロメート処理などの表面処理を施した鋼板、そのほかめっき処理を施した鋼板などからなる取付金具が、特に腐蝕などの経時変化を起こさないという点から好ましい。
上記弾性ゴム部材と上記支持部材との接着方法としては特に限定されず、例えばEVA(エチレン・酢酸ビニル共重合体)系、ポリアミド系、ポリウレタン系ホットメルト接着剤やエポキシ系、フェノール系接着剤を用いる接着方法等を挙げることができるが、これらの中ではホットメルト接着法を用いることが望ましい。
また、クリーニングブレードの感光体に対する接触条件は、クリーニングブレードが感光体に12°以上、16°以下に接触されていることである。接触角が12°未満であるとトナーのすり抜けなどクリーニング性に問題が生じやすく、また16°を超えるとブレードめくれが生じることがある。また圧接力は2.0gf/mm以上3.5gf/mm以下に設定されることが好ましく、これらの範囲からはずれるとトナーのすり抜けや、ブレードめくれが発生し易くなる。
−帯電装置−
帯電装置8としては、例えば、導電性又は半導電性の帯電ローラ、帯電ブラシ、帯電フィルム、帯電ゴムブレード、帯電チューブ等を用いた接触型帯電器が使用される。また、非接触方式のローラ帯電器、コロナ放電を利用したスコロトロン帯電器やコロトロン帯電器等のそれ自体公知の帯電器等も使用される。
−露光装置−
露光装置9としては、例えば、電子写真感光体7表面に、半導体レーザ光、LED光、液晶シャッタ光等の光を、定められた像様に露光する光学系機器等が挙げられる。光源の波長は電子写真感光体の分光感度領域内とする。半導体レーザの波長としては、780nm付近に発振波長を有する近赤外が主流である。しかし、この波長に限定されず、600nm台の発振波長レーザや青色レーザとして400nm以上450nm以下に発振波長を有するレーザも利用してもよい。また、カラー画像形成のためにはマルチビームを出力し得るタイプの面発光型のレーザ光源も有効である。
−現像装置−
現像装置11としては、例えば、磁性若しくは非磁性の一成分系現像剤または二成分系現像剤等を接触または非接触させて現像する一般的な現像装置を用いて行ってもよい。その現像装置としては、上述の機能を有している限り特に制限はなく、目的に応じて選択される。例えば、上記一成分系現像剤または二成分系現像剤をブラシ、ローラ等を用いて感光体7に付着させる機能を有する公知の現像器等が挙げられる。中でも現像剤を表面に保持した現像ローラを用いるものが望ましい。
以下、現像装置11に使用されるトナーについて説明する。
本実施形態の画像形成装置に用いられるトナーは、トナー粒子と、外添剤としてトナー粒子に付着したフッ素樹脂粒子を含んで構成されている。
トナーに外添されるフッ素樹脂粒子としては、感光体の表面保護層に含まれるフッ素樹脂粒子として挙げたものが使用され、市販品としては、例えば、ルブロン(登録商標)シリーズ(ダイキン工業株式会社製)、テフロン(登録商標)シリーズ(デュポン社製)、ダイニオンシリーズ(住友3M製)等が挙げられる。
なお、トナーに含まれるフッ素樹脂粒子の平均一次粒径は、例えば、0.05μm以上10μm以下であることが望ましく、より望ましくは0.1μm以上5μm以下である。
トナーに含まれるフッ素樹脂粒子は、感光体の表面保護層に含まれるフッ素樹脂粒子と同種のフッ素樹脂粒子でもよいし、粒径及び分子構造の少なくとも一方が異なる異種のフッ素樹脂粒子でもよいが、同種のフッ素樹脂粒子であることが好ましい。
また、過剰な(余った)フッ素樹脂粒子はスジなどの画質欠陥を引き起こす可能性があることから、トナー中のフッ素樹脂粒子は、トナー粒子100質量部に対し、0.05質量部以上0.5質量部以下の割合で含まれていることが好ましく、0.1質量部以上0.3質量部以下の割合で含まれていることがより好ましい。
トナーの平均形状係数((ML/A)×(π/4)×100、ここでMLは粒子の最大長を表し、Aは粒子の投影面積を表す)が100以上150以下であることが望ましく、105以上145以下であることがより望ましく、110以上140以下であることがさらに望ましい。
さらに、トナー粒子としては、体積平均粒子径が2μm以上5μm以下であることが望ましい。
トナーは、特に製造方法により限定されるものではないが、例えば、結着樹脂、着色剤及び離型剤、やその他更に帯電制御剤等を加えて混練、粉砕、分級する混練粉砕法;混練粉砕法にて得られた粒子を機械的衝撃力または熱エネルギーにて形状を変化させる方法;結着樹脂の重合性単量体を乳化重合させ、形成された分散液と、着色剤及び離型剤、その他更に帯電制御剤等の分散液とを混合し、凝集、加熱融着させ、トナー粒子を得る乳化重合凝集法;結着樹脂を得るための重合性単量体と、着色剤及び離型剤、その他更に帯電制御剤等の溶液を水系溶媒に懸濁させて重合する懸濁重合法;結着樹脂と、着色剤及び離型剤、その他更に帯電制御剤等の溶液とを水系溶媒に懸濁させて造粒する溶解懸濁法等により製造されるトナーが使用される。
また上記方法で得られたトナーをコアにして、さらに凝集粒子を付着、加熱融合してコアシェル構造をもたせる製造方法等、公知の方法が使用される。なお、トナーの製造方法としては、形状制御、粒度分布制御の観点から水系溶媒にて製造する懸濁重合法、乳化重合凝集法、溶解懸濁法が望ましく、乳化重合凝集法が特に望ましい。
トナー粒子は、結着樹脂、着色剤及び離型剤を含有することが望ましく、更にシリカや帯電制御剤を含有してもよい。
トナー粒子に使用される結着樹脂としては、スチレン、クロロスチレン等のスチレン類、エチレン、プロピレン、ブチレン、イソプレン等のモノオレフィン類、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、安息香酸ビニル、酪酸ビニル等のビニルエステル類、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸オクチル、アクリル酸フェニル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸ドデシル等のα−メチレン脂肪族モノカルボン酸エステル類、ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルブチルエーテル等のビニルエーテル類、ビニルメチルケトン、ビニルヘキシルケトン、ビニルイソプロペニルケトン等のビニルケトン類等の単独重合体及び共重合体、ジカルボン酸類とジオール類との共重合によるポリエステル樹脂等が挙げられる。
特に代表的な結着樹脂としては、ポリスチレン、スチレン−アクリル酸アルキル共重合体、スチレン−メタクリル酸アルキル共重合体、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル樹脂等が挙げられる。さらに、ポリウレタン、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、ポリアミド、変性ロジン、パラフィンワックス等が挙げられる。
また、着色剤としては、マグネタイト、フェライト等の磁性粉、カーボンブラック、アニリンブルー、カルイルブルー、クロムイエロー、ウルトラマリンブルー、デュポンオイルレッド、キノリンイエロー、メチレンブルークロリド、フタロシアニンブルー、マラカイトグリーンオキサレート、ランプブラック、ローズベンガル、C.I.ピグメント・レッド48:1、C.I.ピグメント・レッド122、C.I.ピグメント・レッド57:1、C.I.ピグメント・イエロー97、C.I.ピグメント・イエロー17、C.I.ピグメント・ブルー15:1、C.I.ピグメント・ブルー15:3等を代表的なものとして例示される。
離型剤としては、低分子ポリエチレン、低分子ポリプロピレン、フィッシャートロピィシュワックス、モンタンワックス、カルナバワックス、ライスワックス、キャンデリラワックス等を代表的なものとして例示される。
また、帯電制御剤としては、公知のものが使用されるが、アゾ系金属錯化合物、サリチル酸の金属錯化合物、極性基を含有するレジンタイプの帯電制御剤が用いられる。湿式製法でトナーを製造する場合、水に溶解しにくい素材を使用することが望ましい。また、トナーとしては、磁性材料を内包する磁性トナー及び磁性材料を含有しない非磁性トナーのいずれであってもよい。
現像装置11に用いるトナーとしては、上記トナー粒子及び上記外添剤をヘンシェルミキサーまたはVブレンダー等で混合することによって製造される。また、トナー粒子を湿式にて製造する場合は、湿式にて外添してもよい。
現像装置11に用いるトナーには滑性粒子を添加してもよい。滑性粒子としては、グラファイト、二硫化モリブデン、滑石、脂肪酸、脂肪酸金属塩等の固体潤滑剤や、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリブテン等の低分子量ポリオレフィン類、加熱により軟化点を有するシリコーン類、オレイン酸アミド、エルカ酸アミド、リシノール酸アミド、ステアリン酸アミド等の脂肪族アミド類やカルナバワックス、ライスワックス、キャンデリラワックス、木ロウ、ホホバ油等の植物系ワックス、ミツロウの動物系ワックス、モンタンワックス、オゾケライト、セレシン、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、フィッシャートロプシュワックス等の鉱物、石油系ワックス、及びそれらの変性物が使用される。これらは、1種を単独で、または2種以上を併用して使用される。但し、平均粒径としては0.1μm以上10μm以下の範囲が望ましく、上記化学構造のものを粉砕して、粒径をそろえてもよい。トナーへの添加量は望ましくは0.05質量%以上2.0質量%以下、より望ましくは0.1質量%以上1.5質量%以下の範囲である。
現像装置11に用いるトナーには、無機粒子、有機粒子、該有機粒子に無機粒子を付着させた複合粒子等を加えてもよい。
無機粒子としては、シリカ、アルミナ、チタニア、ジルコニア、チタン酸バリウム、チタン酸アルミニウム、チタン酸ストロンチウム、チタン酸マグネシウム、酸化亜鉛、酸化クロム、酸化セリウム、酸化アンチモン、酸化タングステン、酸化スズ、酸化テルル、酸化マンガン、酸化ホウ素、炭化ケイ素、炭化ホウ素、炭化チタン、窒化ケイ素、窒化チタン、窒化ホウ素等の各種無機酸化物、窒化物、ホウ化物等が好適に使用される。
また、上記無機粒子を、テトラブチルチタネート、テトラオクチルチタネート、イソプロピルトリイソステアロイルチタネート、イソプロピルトリデシルベンゼンスルフォニルチタネート、ビス(ジオクチルパイロフォスフェート)オキシアセテートチタネート等のチタンカップリング剤、γ−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−(2−アミノエチル)アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、N−β−(N−ビニルベンジルアミノエチル)γ−アミノプロピルトリメトキシシラン塩酸塩、ヘキサメチルジシラザン、メチルトリメトキシシラン、ブチルトリメトキシシラン、イソブチルトリメトキシシラン、ヘキシルトエリメトキシシラン、オクチルトリメトキシシラン、デシルトリメトキシシラン、ドデシルトリメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、o−メチルフェニルトリメトキシシラン、p−メチルフェニルトリメトキシシラン等のシランカップリング剤等で処理を行ってもよい。また、シリコーンオイル、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム等の高級脂肪酸金属塩によって疎水化処理したものも望ましく使用される。
有機粒子としては、スチレン樹脂粒子、スチレンアクリル樹脂粒子、ポリエステル樹脂粒子、ウレタン樹脂粒子等が挙げられる。
粒子径としては、個数平均粒子径で望ましくは5nm以上1000nm以下、より望ましくは5nm以上800nm以下、さらに望ましくは5nm以上700nm以下でのものが使用される。また、上述した粒子と滑性粒子との添加量の和が0.6質量%以上であることが望ましい。
トナーに添加されるその他の無機酸化物としては、1次粒径が40nm以下の小径無機酸化物を用い、更にそれより大径の無機酸化物を添加することが望ましい。これらの無機酸化物粒子は公知のものが使用されるが、シリカと酸化チタンを併用することが望ましい。
また、小径無機粒子については表面処理してもよい。さらに、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム等の炭酸塩や、ハイドロタルサイト等の無機鉱物を添加することも望ましい。
また、電子写真用カラートナーはキャリアと混合して使用されるが、キャリアとしては、鉄粉、ガラスビーズ、フェライト粉、ニッケル粉またはそれ等の表面に樹脂を被覆したものが使用される。また、キャリアとの混合割合は、必要に応じて設定される。
−転写装置−
転写装置40としては、例えば、ベルト、ローラ、フィルム、ゴムブレード等を用いた接触型転写帯電器、コロナ放電を利用したスコロトロン転写帯電器やコロトロン転写帯電器等のそれ自体公知の転写帯電器が挙げられる。
−中間転写体−
中間転写体50としては、半導電性を付与したポリイミド、ポリアミドイミド、ポリカーボネート、ポリアリレート、ポリエステル、ゴム等を含むベルト状のもの(中間転写ベルト)が使用される。また、中間転写体の形態としては、ベルト状以外にドラム状のものを用いてもよい。
画像形成装置100は、上述した各装置の他に、例えば、感光体7に対して光除電を行う光除電装置を備えていてもよい。
次に、本実施形態に係る画像形成装置100の動作について説明する。まず、電子写真感光体7が回転すると同時に、帯電装置8により負に帯電する。なお、単層型の感光体の場合は正に帯電させる場合もある。
帯電装置8によって表面が負に帯電した電子写真感光体7は、露光装置9により露光され、表面に静電潜像が形成される。
電子写真感光体7における静電潜像の形成された部分が現像装置11に近づくと、現像装置11により、静電潜像にトナーが付着し、トナー像が形成される。
トナー像が形成された電子写真感光体7が回転すると、転写装置40によりトナー像は中間転写体50に1次転写され、さらに不図示の記録紙に2次転写される。これにより、記録紙にトナー像が形成される。
1次転写後、電子写真感光体7に残留するトナーはクリーニング装置13によって除去される。
トナー像が形成された記録紙は、不図示の定着装置によりトナー像が定着される。
なお、中間転写体50を用いずに感光体7の表面に形成されたトナー像が記録紙に直接転写されてもよい。
図5は、本実施形態に係る画像形成装置の他の一例を示す概略構成図である。図5に示す画像形成装置120は、プロセスカートリッジ300を4つ搭載したタンデム方式の多色画像形成装置である。画像形成装置120では、中間転写体50上に4つのプロセスカートリッジ300がそれぞれ並列に配置されており、1色に付き1つの電子写真感光体が使用される構成となっている。なお、画像形成装置120は、タンデム方式であること以外は、画像形成装置100と同様の構成を有している。
以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に制限されるものではない。以下において「部」は、特に断りのない限り質量基準である。
(感光体1の作製)
[下引層の形成]
酸化亜鉛(テイカ社製、平均粒子径70nm、比表面積値15m/g)100部をトルエン500部と攪拌混合し、シランカップリング剤(信越化学工業社製KBM603)1.2部を添加し、2時間攪拌した。その後トルエンを減圧蒸留にて留去し、120℃で3時間焼き付けを行い、シランカップリング剤で表面処理した酸化亜鉛を得た。この表面処理酸化亜鉛100部を、テトラヒドロフラン500部と攪拌混合し、アリザリン1部をテトラヒドロフラン50部に溶解させた溶液を添加し、50℃にて5時間攪拌した。その後、減圧濾過にてアリザリンを付与した酸化亜鉛を濾別し、さらに60℃で減圧乾燥を行い、アリザリン付与酸化亜鉛を得た。
上記で得たアリザリン付与酸化亜鉛60部、硬化剤(ブロック化イソシアネート、住友バイエルンウレタン社製スミジュール3175)13.5部及びブチラール樹脂(積水化学社製エスレックBM−1)15部をメチルエチルケトン85部に溶解した溶液38部と、メチルエチルケトン25部と、を混合し、直径1mmのガラスビーズを用いてサンドミルにて2時間の分散を行い、分散液を得た。この分散液に、触媒としてジオクチルスズジラウレート0.005部と、シリコーン樹脂粒子(GE東芝シリコーン社製トスパール145)40部とを添加し、下引層形成用塗布液を得た。
この下引層形成用塗布液を、浸漬塗布法にて、直径60mm、長さ357mm、肉厚1mmのアルミニウム基材上に塗布し、180℃にて40分間の乾燥硬化を行い、厚さ21μmの下引層を形成した。
[電荷発生層の形成]
X線回折スペクトルにおけるブラッグ角(2θ±0.2°)が7.4°、16.6°、25.5°及び28.3°に強い回折ピークを持つクロロガリウムフタロシアニン結晶1部を、ポリビニルブチラール樹脂(積水化学社製エスレックBM−S)1部とともに酢酸ブチル100部に加え、ガラスビーズとともにペイントシェーカーで1時間処理して分散して電荷発生層形成用塗布液を得た。この塗布液を前記下引層の上に浸漬塗布し、100℃にて8分間加熱乾燥して、膜厚0.2μmの電荷発生層を形成した。
[電荷輸送層の形成]
下記構造式で表される化合物(1)2.1部、及び下記構造式(1)で表される繰り返し単位を含む高分子化合物(粘度平均分子量39,000)2.9部を、テトラヒドロフラン10部及びトルエン5部に溶解して、電荷輸送層形成用塗布液を得た。この塗布液を前記電荷発生層の上に浸漬塗布し、135℃にて35分間加熱乾燥して、膜厚24μmの電荷輸送層を形成した。
[表面保護層の形成]
4フッ化エチレン樹脂の粒子としてルブロンL−2(ダイキン工業社製、平均粒径3.5μm)10部、下記構造式(E)−1及び構造式(F)−1で表される繰り返し単位を含むフッ化アルキル基含有共重合体(重量平均分子量50,000、l:m=1:1、s=1、n=60)0.5部、シクロペンタノン40部に攪拌混合して、4フッ化エチレン樹脂粒子懸濁液を得た。
次に、下記構造式で表される化合物(2)70部、下記構造式で表される化合物(3)15部、及びベンゾグアナミン樹脂(三和ケミカル社製ニカラックBL−60;既述の(H)−17)4.4部を、シクロペンタノン220部に加え、混合して溶解させた後、前記4フッ化エチレン樹脂粒子懸濁液を加えて、攪拌混合した。次いで、微細な流路をもつ貫通式チャンバーを装着した高圧ホモジナイザー(吉田機械興業社製YSNM−1500AR)を用いて、700kgf/cmまで昇圧しての分散処理を25回繰返した後、硬化触媒としてNACURE5225(キングインダストリー社製)0.1部を加えて、表面保護層形成用塗布液を得た。この表面保護層形成用塗布液を、前記電荷輸送層の上に浸漬塗布し、159℃にて34分間加熱乾燥し、膜厚7μmの表面保護層を形成した。
こうして得た電子写真感光体を、感光体1とした。
(感光体2の作製)
感光体1の表面保護層の形成において、ベンゾグアナミン樹脂をメチル化メラミン樹脂(三和ケミカル社製ニカラックMW−30HM;既述の(J)−2)に変更した以外は感光体1と同様にして電子写真感光体を作製し、これを感光体2とした。
(感光体3の作製)
感光体1の表面保護層の形成において、化合物(2)を43部、化合物(3)を42部に変更した以外は感光体1と同様にして電子写真感光体を作製し、これを感光体3とした。
(感光体4の作製)
感光体1の表面保護層の形成において、化合物(2)を54部、化合物(3)を15部、ベンゾグアナミン樹脂を20.4部に変更した以外は感光体1と同様にして電子写真感光体を作製し、これを感光体4とした。
(感光体5の作製)
感光体1の表面保護層の形成において、化合物(2)を、下記構造式で表される化合物(4)に変更した以外は感光体1と同様にして電子写真感光体を作製し、これを感光体5とした。
(感光体6の作製)
感光体5の表面保護層の形成において、化合物(4)を75部、化合物(3)を10部に変更した以外は感光体5と同様にして電子写真感光体を作製し、これを感光体6とした。
(感光体7の作製)
感光体1の表面保護層の形成において、ルブロンL−2を5部、フッ化アルキル基含有共重合体を0.25部に変更した以外は感光体1と同様にして電子写真感光体を作製し、これを感光体7とした。
(感光体8の作製)
感光体1の表面保護層の形成において、ルブロンL−2を15部、フッ化アルキル基含有共重合体を0.75部に変更した以外は感光体1と同様にして電子写真感光体を作製し、これを感光体8とした。
(感光体9の作製)
感光体1と同様にして電荷輸送層まで形成した。
[表面保護層の形成]
4フッ化エチレン樹脂の粒子としてルブロンL−2(ダイキン工業社製)10部、前記構造式(E)−1及び構造式(F)−1で表される繰り返し単位を含むフッ化アルキル基含有共重合体(重量平均分子量50,000、l:m=1:1、s=1、n=60)0.5部を、シクロペンタノン40部に十分に攪拌混合して、4フッ化エチレン樹脂粒子懸濁液を得た。
次に、下記の構成材料を、イソプロピルアルコール5部、テトラヒドロフラン3部、及び蒸留水0.3部に溶解させ、イオン交換樹脂(オルガノ社製アンバーリスト15E)0.5部を加え、室温(25℃)で24時間攪拌して加水分解を行った。
−構成材料−
・下記構造式で表される化合物(6) 37部
・メチルトリメトキシシラン 37部
・テトラメトキシシラン 8.4部
・コロイダルシリカ 6部
加水分解後の溶液からイオン交換樹脂を濾過分離した溶液に、アルミニウムトリスアセチルアセトナート(Al(aqaq)3)0.1部、及び3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシトルエン(BHT)0.4部を加え、混合して溶解させた後、前記4フッ化エチレン樹脂粒子懸濁液を加えて、攪拌混合した。次いで、微細な流路をもつ貫通式チャンバーを装着した高圧ホモジナイザー(吉田機械興業製YSNM−1500AR)を用いて、700kgf/cmまで昇圧しての分散処理を20回繰返した後、ジメチルポリシロキサン(共栄社化学製グラノール450)1部、及びNACURE5225(キングインダストリー社製)0.1部を加えて、表面保護層形成用塗布液を得た。この表面保護層形成用塗布液を、前記電荷輸送層の上にリング型浸漬塗布法により塗布し、室温(25℃)で30分風乾した後、180℃で1時間加熱処理して硬化させ、膜厚5μmの表面保護層を形成した。
こうして得た電子写真感光体を、感光体9とした。
(感光体10の作製)
感光体1の表面保護層の形成において、ルブロンL−2及びフッ化アルキル基含有共重合体を添加しなかった以外は感光体1と同様にして電子写真感光体を作製し、これを感光体10とした。
(感光体11の作製)
感光体1の表面保護層の形成において、ルブロンL−2を3部、フッ化アルキル基含有共重合体を0.15部に変更した以外は感光体1と同様にして電子写真感光体を作製し、これを感光体11とした。
(感光体12の作製)
感光体1の表面保護層の形成において、ルブロンL−2を16部、フッ化アルキル基含有共重合体を0.8部に変更した以外は感光体1と同様にして電子写真感光体を作製し、これを感光体12とした。
(感光体13の作製)
感光体1の表面保護層の形成において、ルブロンL−2をダイニオンPTFEマイクロパウダーTF9207Z(住友3M社製、平均粒径4μm)に変更した以外は感光体1と同様にして電子写真感光体を作製し、これを感光体13とした。
(現像剤1の作製)
[トナーの複合粒子粒度分布の測定〕
マルチサイザー(日科機社製)を用い、アパーチャー径100μmのもので測定した。
[トナーの複合粒子平均形状係数(ML/A)の測定〕
下記式で計算された値を意味し、真球の場合、ML2/A=100となる。
ML/A=(最大長)×π×100/(面積×4)
平均形状係数を求める為の具体的な手法として、トナー画像を光学顕微鏡から画像解析装置(LUZEXIII、ニレコ社製)に取り込み、円相当径を測定して、最大長及び面積から、個々の粒子について上記式のML/Aの値を求めた。
[トナー粒子の製造]
−樹脂粒子分散液の調製−
スチレン370g,n−ブチルアクリレート30g,アクリル酸8g、ドデカンチオール24g、四臭化炭素4gを混合して溶解したものを、非イオン性界面活性剤(ノニポール400:三洋化成(株)製)6g及びアニオン性界面活性剤(ネオゲンSC:第一工業製薬(株)製)10gをイオン交換水550gに溶解したフラスコ中で乳化重合させ、10分間ゆっくり混合しながら、これに過硫酸アンモニウム4gを溶解したイオン交換水50gを投入した。窒素置換を行った後、前記フラスコ内を攪拌しながら内容物が70℃になるまでオイルバスで加熱し、5時間そのまま乳化重合を継続した。その結果、150nmであり、ガラス転移温度Tg=58℃、重量平均分子量Mw=11500の樹脂粒子が分散された樹脂粒子分散液が得られた。この分散液の固形分濃度は40質量%であった。
−着色剤分散液(1)の調製−
カーボンブラック(モーガルL:キャボット社製)60g
ノニオン性界面活性剤(ノニポール400:三洋化成(株)製)6g
イオン交換水240g
以上の成分を混合して、溶解、ホモジナイザー(ウルトラタラックスT50:IKA社製)を用いて10分間攪拌し、その後、アルティマイザーにて分散処理して平均粒子径が250nmである着色剤(カーボンブラック)粒子が分散された着色剤分散剤(1)を調製した。
−離型剤分散液−
パラフィンワックス(HNP0190:日本精蝋(株)製、溶融温度85℃)100g
カチオン性界面活性剤(サニゾールB50:花王(株)製)5g
イオン交換水240g
以上の成分を、丸型ステンレス鋼製フラスコ中でホモジナイザー(ウルトラタラックスT50:IKA社製)を用いて10分間分散した後、圧力吐出型ホモジナイザーで分散処理し、平均粒径が550nmである離型剤粒子が分散された離型剤分散液を調製した。
−トナー粒子K1の調製−
樹脂粒子分散液234部
着色剤分散液(1)30部
離型剤分散液40部
ポリ水酸化アルミニウム(浅田化学社製、Paho2S)0.5部
イオン交換水600部
以上の成分を、丸型ステンレス鋼鉄フラスコ中でホモジナイザー(ウルトラタラックスT50:IKA社製)を用いて混合し、分散した後、加熱用オイルバス中でフラスコ内を攪拌しながら30℃まで加熱した。30℃で20分保持した後、体積平均粒径D50が3.0μmの凝集粒子が生成していることを確認した。更に加熱用オイルバスの温度を上げて45℃で1時間保持し、体積平均粒径D50は3.8μmとなった。その後、この凝集体粒子を含む分散液に26部の樹脂粒子分散液を追加した後、加熱用オイルバスの温度を50℃まで上げて20分間保持した。この凝集体粒子を含む分散液、1N水酸化ナトリウムを追加して、系のpHを5.0に調整した後ステンレス製フラスコを密閉し、磁気シールを用いて攪拌を継続しながら80℃まで加熱し、3時間保持した。冷却後、このトナー粒子を濾別し、イオン交換水で4回洗浄した後、凍結乾燥してトナー粒子K1を得た。トナー粒子K1の体積平均粒径D50は4.0μm、平均形状係数ML/Aは106であった。
[キャリアの製造]
フェライト粒子(平均粒径:50μm)100部
トルエン14部
スチレン/メタクリレート共重合体(成分比:90/10)2部
カーボンブラック(R330:キャボット社製)0.2部
まず、フェライト粒子を除く上記成分を10分間スターラーで撹拌させて、分散した被覆液を調製し、次に、この被覆液とフェライト粒子を真空脱気型ニーダーに入れて、60℃において30分撹拌した後、さらに加温しながら減圧して脱気し、乾燥させることによりキャリアを得た。このキャリアは、1000V/cmの印加電界時の体積固有抵抗値が1011Ωcmであった。
上記トナー粒子K1 100部にルチル型酸化チタン(粒径20nm,n−デシルトリメトキシシラン処理)1部、シリカ(粒径40nm,シリコーンオイル処理,気相酸化法)2.0部、酸化セリウム(平均粒径0.7μm)1部、高級脂肪酸アルコール(分子量700の高級脂肪酸アルコール)と4フッ化エチレン樹脂(ルブロンL−2)を質量比で5:1の割合でジェットミルで粉砕し、平均粒径8.0μmとしたもの0.3部を5Lヘンシェルミキサーで周速30m/s×15分間ブレンドを行った後、45μmの目開きのシーブを用いて粗大粒子を除去し、トナー1を得た。
また、キャリア100部とこのトナー5部をV−ブレンダーで、40rpm×20分間攪拌し、212μmの目開きを有するシーブで篩分することにより現像剤1を得た。
(現像剤2の作製)
−トナー粒子K2の調製−
樹脂粒子分散液234部
着色剤分散液(1)30部
離型剤分散液40部
ポリ水酸化アルミニウム(浅田化学社製、Paho2S)0.5部
イオン交換水600部
以上の成分を、丸型ステンレス鋼鉄フラスコ中でホモジナイザー(ウルトラタラックスT50:IKA社製)を用いて混合し、分散した後、加熱用オイルバス中でフラスコ内を攪拌しながら40℃まで加熱した。40℃で30分保持した後、体積平均粒径D50が4.5μmの凝集粒子が生成していることを確認した。更に加熱用オイルバスの温度を上げて53℃で1時間保持し、体積平均粒径D50は5.2μmとなった。その後、この凝集体粒子を含む分散液に26部の樹脂粒子分散液を追加した後、加熱用オイルバスの温度を50℃まで上げて30分間保持した。この凝集体粒子を含む分散液、1N水酸化ナトリウムを追加して、系のpHを7.0に調整した後ステンレス製フラスコを密閉し、磁気シールを用いて攪拌を継続しながら80℃まで加熱し、3.5時間保持した。冷却後、このトナー粒子を濾別し、イオン交換水で4回洗浄した後、凍結乾燥してトナー粒子K2を得た。トナー粒子K2の体積平均粒径D50は5.8μm、平均形状係数ML/Aは132であった。
以下、現像剤1と同様にしてトナー2を得た。
具体的には、トナー粒子K2 100部にルチル型酸化チタン(粒径20nm,n−デシルトリメトキシシラン処理)1部、シリカ(粒径40nm,シリコーンオイル処理,気相酸化法)2.0部、酸化セリウム(平均粒径0.7μm)1部、高級脂肪酸アルコール(分子量700の高級脂肪酸アルコール)と4フッ化エチレン樹脂(ルブロンL−2)を質量比で5:1の割合でジェットミルで粉砕し、平均粒径8.0μmとしたもの0.3部を5Lヘンシェルミキサーで周速30m/s×15分間ブレンドを行った後、45μmの目開きのシーブを用いて粗大粒子を除去し、トナー2を得た。
また、キャリア100部とこのトナー5部をV−ブレンダーで、40rpm×20分間攪拌し、212μmの目開きを有するシーブで篩分することにより現像剤2を得た。
(現像剤3の作製)
現像剤1の作製において、4フッ化エチレン樹脂(ルブロンL−2)を抜いた(用いない)以外は現像剤1と同様にして現像剤を得て、これを現像剤3とした。
(現像剤4の作製)
現像剤1の作製において、4フッ化エチレン樹脂(ルブロンL−2)の代わりにステアリン酸亜鉛を用いた以外は現像剤1と同様にして現像剤を得て、これを現像剤4とした。
(クリーニングブレードの作製)
硬度80Hs、反発弾性11%、永久伸び4%、厚さ0.5mmのウレタンゴムを表面層、硬度65Hs、反発弾性35%、永久伸び0.5%、厚さ1.5mmのウレタンゴムを基材層として用いた弾性ゴム部材(それぞれ320mm×15mm)を用い、これをメッキ鋼板からなる支持部材に接着し、電子写真装置用クリーニングブレード1を作製した。
<実施例及び比較例>
〔画像形成テスト〕
前述の感光体1乃至13、現像剤1乃至4、クリーニングブレード1を用い、下記表1に示すような感光体、現像剤、及びクリーニングブレードをそれぞれ組合せて、富士ゼロックス社製 DocuCentre−II C7500(実験機)に装填した。
尚、特に断りのない限り、評価ごとに未使用の感光体を搭載した試験機を用い、画像形成を行った。
(電気特性評価)
22℃/55%RHの環境下において、以下の設定と測定を実施した。
まず初期の感光体の電気特性評価として、実験機から現像手段を取り外し、電位計を設置して、感光体表面電位が−700Vになるようスコロトロン(非接触型帯電手段)のグリッド電圧を調整した。次に露光部電位が−350Vになるよう露光光量を設定した。この露光光量を用いて10万枚の画像形成を行った後に、再び露光部電位を測定し、初期との差分をΔVLで表した。
A:ΔVL<10
B:10≦ΔVL<15
C:15≦ΔVL
(初期画質)
22℃/55%RHの環境下において、以下の設定と測定を実施した。
まず評価に用いた感光体と同一構成且つ同一試作日の感光体において、前記電気特性評価と同様にグリッド電圧と露光光量を調整した。その後感光体を装着し、用紙サイズA3、画像濃度Cin40%の画像を50枚出力し、その50枚の画像を目視で観察し、以下の基準に従って評価した。
A:50枚全てに、スジ等の画像欠陥なし
B:5枚以下に、スジ等の画像欠陥あり
C:6枚以上に、スジ等の画像欠陥あり
(解像度:10万回転後の画質)
28℃/85%RHの環境下において、前記電気特性評価と同様にグリッド電圧と露光光量を調整した。
その後、用紙中央部に画像濃度Cin100%の部分と、これを挟むように2箇所の画像濃度Cin30%の部分とが存在し、且つ全体の画像濃度Cinが7%の画像(当該画像の概略を図6に示す)を、感光体が100000回転(誤差1%以内)するまで出力し(サイズA4の用紙で約5万枚)、その後にサイズ3ptの文字「響」を印字した。その文字「響」を拡大して観察し、以下の基準に従って評価した。
A:図7(A)のごとく乱れやかすれがない
B:図7(B)のごとく部分的な乱れやかすれがある(文字の判読し得る)
C:図7(C)のごとく文字がつぶれ、文字の判読は困難
(耐摩耗性)
感光体の耐摩耗性は、予め測定しておいた使用前の感光体の膜厚と、10万回転後の画質評価を行った後の感光体の膜厚との差分を求め、感光体1000回転あたりの摩耗量(nm/1000回転)を算出し、以下の基準に従って評価した。
なお、感光体の膜厚は、周方向に4点(基点を任意に設定し、0°、90°、180°、270°の4点)、軸方向に上端20mm位置から10mmピッチで33点、合計132点測定し、132点の平均値を求めた。測定には、膜厚測定器(フィッシャースコープ社製パーマスコープ)を用いた。
A:2.5nm未満
B:2.5nm以上、3.5nm未満
C:3.5nm以上
(ブレード鳴き)
28℃/85%RHの環境下において、前記電気特性評価と同様にグリッド電圧と露光光量を調整した。
その後、画像濃度Cinが1%のハーフトーン画像をA3で100枚出力し、その際のクリーニングブレードが微小振動することにより発生する高周波の異音の大きさを、以下の基準に従って評価した。
A:異音なし(フロントパネル開けても聞こえない)
B:微かに異音あり(フロントパネル開けて少し聞こえる程度)
C:異音あり(フロントパネル閉じていても聞こえる)
電気特性、初期画質、10万回転後の画質、及び耐摩耗性の各評価結果に基づき、以下の基準に従って総合判定をした。
A :優れている(全てA)
A−:良好(CがなくBが1つ)
B :若干劣るが実用に問題なし(CがなくBが2つ以上)
C :実用に供し得ない(Cがある)
結果を表1に示す。
表1に示すように、実施例では比較例に比べ、初期画質及びブレード鳴きで良好な結果を示し、また良好な摩耗率を維持しながら優れた解像度を保ち、長期に亘って繰り返し良好な画像が得られている。
1 下引層、2 電荷発生層、3 電荷輸送層、4 導電性基体、5 表面保護層、6 単層型感光層、7,7A,7C 電子写真感光体、8 帯電装置、9 露光装置、11 現像装置、13 クリーニング装置、14 潤滑材、18 帯電装置、40 転写装置、50 中間転写体、100 画像形成装置、120 画像形成装置、131 クリーニングブレード、132 繊維状部材(ロール状)、133 クリーニング部材、300 プロセスカートリッジ

Claims (6)

  1. 導電性基体、前記導電性基体上に配置された感光層、及び前記感光層上に配置され、全固形分に対する含有量が5質量%以上15質量%以下であるフッ素樹脂粒子及びフッ化アルキル基含有共重合体を含む表面保護層を有する電子写真感光体と、
    前記電子写真感光体を帯電する帯電手段と、
    帯電した前記電子写真感光体の表面に静電潜像を形成する潜像形成手段と、
    トナー粒子及び前記トナー粒子に付着したフッ素樹脂粒子を含むトナーを含有する現像剤を収容し、前記電子写真感光体の表面に形成された静電潜像を前記現像剤により現像してトナー像を形成する現像手段と、
    前記電子写真感光体の表面に形成されたトナー像を記録媒体に転写する転写手段と、
    前記電子写真感光体の表面に対し、12°以上16°以下の角度で、且つ2.0gf/mm以上3.5gf/mm以下の押し付け圧で接触するクリーニングブレードを有するクリーニング手段と、
    を備えた画像形成装置。
  2. 前記トナー粒子の体積平均粒径が2μm以上5μm以下である請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記電子写真感光体の表面保護層が、グアナミン化合物及びメラミン化合物から選択される少なくとも1種と、アルコキシ基を有する反応性電荷輸送材料と、水酸基を有する反応性電荷輸送材料と、が重合された重合体を含み、
    前記フッ素樹脂粒子及び前記フッ化アルキル基含有共重合体を除いた前記表面保護層の全固形分に対する、前記グアナミン化合物及び前記メラミン化合物の総添加量が0.1質量%以上20質量%以下であり、
    前記フッ素樹脂粒子及び前記フッ化アルキル基含有共重合体を除いた前記表面保護層の全固形分に対する、前記アルコキシ基を有する反応性電荷輸送材料の添加量が10質量%以上40質量%以下である請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 導電性基体、前記導電性基体上に配置された感光層、及び前記感光層上に配置され、全固形分に対する含有量が5質量%以上15質量%以下であるフッ素樹脂粒子及びフッ化アルキル基含有共重合体を含む表面保護層を有する電子写真感光体と、
    トナー粒子及び前記トナー粒子に付着したフッ素樹脂粒子を含むトナーを含有する現像剤を収容し、前記電子写真感光体の表面に形成された静電潜像を前記現像剤により現像してトナー像を形成する現像手段と、
    前記電子写真感光体の表面に対し、12°以上16°以下の角度で、且つ2.0gf/mm以上3.5gf/mm以下の押し付け圧で接触するクリーニングブレードを有するクリーニング手段と、
    を備え、画像形成装置に着脱し得るプロセスカートリッジ。
  5. 前記トナー粒子の体積平均粒径が2μm以上5μm以下である請求項4に記載のプロセスカートリッジ。
  6. 前記電子写真感光体の表面保護層が、グアナミン化合物及びメラミン化合物から選択される少なくとも1種と、アルコキシ基を有する反応性電荷輸送材料と、水酸基を有する反応性電荷輸送材料と、が重合された重合体を含み、
    前記フッ素樹脂粒子及び前記フッ化アルキル基含有共重合体を除いた前記表面保護層の全固形分に対する、前記グアナミン化合物及び前記メラミン化合物の総添加量が0.1質量%以上20質量%以下であり、
    前記フッ素樹脂粒子及び前記フッ化アルキル基含有共重合体を除いた前記表面保護層の全固形分に対する、前記アルコキシ基を有する反応性電荷輸送材料の添加量が10質量%以上40質量%以下である請求項4又は請求項5に記載のプロセスカートリッジ。
JP2014023609A 2014-02-10 2014-02-10 画像形成装置及びプロセスカートリッジ Active JP6303562B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014023609A JP6303562B2 (ja) 2014-02-10 2014-02-10 画像形成装置及びプロセスカートリッジ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014023609A JP6303562B2 (ja) 2014-02-10 2014-02-10 画像形成装置及びプロセスカートリッジ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015152629A true JP2015152629A (ja) 2015-08-24
JP6303562B2 JP6303562B2 (ja) 2018-04-04

Family

ID=53894992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014023609A Active JP6303562B2 (ja) 2014-02-10 2014-02-10 画像形成装置及びプロセスカートリッジ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6303562B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019218539A (ja) * 2018-06-15 2019-12-26 富士ゼロックス株式会社 分散剤付着ポリテトラフルオロエチレン粒子、組成物、層状物、電子写真感光体、プロセスカートリッジ、および画像形成装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004117459A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Ricoh Co Ltd クリーニング装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2008122864A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Sharp Corp クリーニング装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2010151967A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP2012173362A (ja) * 2011-02-17 2012-09-10 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2013020129A (ja) * 2011-07-12 2013-01-31 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、電子写真感光体、及びプロセスカートリッジ
JP2013171150A (ja) * 2012-02-20 2013-09-02 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004117459A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Ricoh Co Ltd クリーニング装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2008122864A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Sharp Corp クリーニング装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2010151967A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP2012173362A (ja) * 2011-02-17 2012-09-10 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2013020129A (ja) * 2011-07-12 2013-01-31 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、電子写真感光体、及びプロセスカートリッジ
JP2013171150A (ja) * 2012-02-20 2013-09-02 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019218539A (ja) * 2018-06-15 2019-12-26 富士ゼロックス株式会社 分散剤付着ポリテトラフルオロエチレン粒子、組成物、層状物、電子写真感光体、プロセスカートリッジ、および画像形成装置
JP7392299B2 (ja) 2018-06-15 2023-12-06 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 分散剤付着ポリテトラフルオロエチレン粒子、組成物、層状物、電子写真感光体、プロセスカートリッジ、および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6303562B2 (ja) 2018-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5573170B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジ、および画像形成装置
JP5807507B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP5581762B2 (ja) 画像形成装置、およびプロセスカートリッジ
JP5954040B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2007322996A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2013200504A (ja) 電子写真感光体、画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP2005309358A (ja) 画像形成装置
JP2010122583A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2007086202A (ja) 画像形成装置
JP2013200528A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP5724519B2 (ja) 電子写真感光体、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP2013200415A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP6024334B2 (ja) 画像形成装置、およびプロセスカートリッジ
JP6303562B2 (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP6354230B2 (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP7347069B2 (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP5842660B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2004109920A (ja) 画像形成装置
JP2013178367A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2018049148A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4360288B2 (ja) 電子写真感光体、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP6354252B2 (ja) 画像形成装置、およびプロセスカートリッジ
JP6569260B2 (ja) 画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP7347049B2 (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2019168617A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6303562

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350