JP2015152584A - 距離センサ及び計測方法 - Google Patents

距離センサ及び計測方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015152584A
JP2015152584A JP2014029936A JP2014029936A JP2015152584A JP 2015152584 A JP2015152584 A JP 2015152584A JP 2014029936 A JP2014029936 A JP 2014029936A JP 2014029936 A JP2014029936 A JP 2014029936A JP 2015152584 A JP2015152584 A JP 2015152584A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
guard electrode
sensor
distance
guard
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014029936A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015152584A5 (ja
JP6452140B2 (ja
Inventor
謙司 松本
Kenji Matsumoto
謙司 松本
雄司 三原
Yuji Mihara
雄司 三原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Gotoh Educational Corp
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Gotoh Educational Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Gotoh Educational Corp filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2014029936A priority Critical patent/JP6452140B2/ja
Priority to US14/625,018 priority patent/US9891035B2/en
Publication of JP2015152584A publication Critical patent/JP2015152584A/ja
Publication of JP2015152584A5 publication Critical patent/JP2015152584A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6452140B2 publication Critical patent/JP6452140B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/02Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B7/023Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring length, width or thickness for measuring distance between sensor and object
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/24Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying capacitance
    • G01D5/241Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying capacitance by relative movement of capacitor electrodes
    • G01D5/2417Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying capacitance by relative movement of capacitor electrodes by varying separation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Abstract

【課題】静電容量型の距離センサにおいて、距離計測精度に対するリード部の影響を低減すること。
【解決手段】静電容量型の距離センサであって、第1のガード電極と、センサ電極及び前記センサ電極から延びるリード部を備え、前記第1のガード電極に対して計測対象物側に配置される導電体と、前記導電体に対して計測対象物側に配置される第2のガード電極と、前記第1のガード電極と前記導電体との間、及び、前記導電体と前記第2のガード電極との間にそれぞれ配置される絶縁体と、を備え、前記第1のガード電極は、前記センサ電極及び前記リード部と重なる部分を備え、前記第2のガード電極は、前記リード部と重なる部分を備える一方、前記センサ電極とは重ならない。
【選択図】図1

Description

本発明は静電容量型の距離センサに関する。
物体間の距離(ギャップ)等を計測するセンサとして、静電容量型の距離センサが知られている。このような距離センサとして、特許文献1には、センサ電極(感知電極)の周囲や背後にガード電極を設けてセンサの性能を改善しようとしたものが開示されている。
特表2013−516601号公報
計測対象物の計測面が曲面である場合や可動物である場合、計測精度を向上するためには、計測範囲を狭くしてスポット的に距離を計測する必要が生じ得る。計測範囲を狭くするためにはセンサ電極の面積を小さくする必要がある。
しかし、センサ電極には、計測信号源から信号を入力するためのリード部が接続される。センサ電極を小さくすると、リード部と計測面との間の静電容量が計測精度を悪化させる場合がある。
本発明の目的は、距離計測精度に対するリード部の影響を低減することにある。
本発明によれば、静電容量型の距離センサであって、第1のガード電極と、センサ電極及び前記センサ電極から延びるリード部を備え、前記第1のガード電極に対して計測対象物側に配置される導電体と、前記導電体に対して計測対象物側に配置される第2のガード電極と、前記第1のガード電極と前記導電体との間、及び、前記導電体と前記第2のガード電極との間にそれぞれ配置される絶縁体と、を備え、前記第1のガード電極は、前記センサ電極及び前記リード部と重なる部分を備え、前記第2のガード電極は、前記リード部と重なる部分を備える一方、前記センサ電極とは重ならない、
ことを特徴とする距離センサが提供される。
この構成によれば、前記第2のガード電極を設けたことにより、前記リード部から計測面に電気力線が生じることを抑制でき、距離計測精度に対するリード部の影響を低減することができる。
本発明においては、前記センサ電極を囲むように配置された第3のガード電極を更に備えてもよい。
この構成によれば、前記センサ電極の周縁において、電気力線が曲がることを低減できる。
また、本発明においては、前記第1のガード電極に対して計測対象物と反対側に配置される絶縁体と、前記第2のガード電極に対して計測対象物側に配置される絶縁体と、を更に備え、各々の前記絶縁体と、前記第1及び第2のガード電極と、前記導電体とは、前記絶縁体、前記第1のガード電極、前記絶縁体、前記導電体、前記絶縁体、前記第2のガード電極、前記絶縁体の順で積層されたシート状の積層体を構成してもよい。
この構成によれば、間隔が狭い物体間の間隔計測が行える。
また、本発明においては、前記距離センサは、前記計測対象物に対向して配置される部材に貼り付けられてもよい。
この構成によれば、本発明の距離センサを比較的簡易に設置できる。
また、本発明においては、前記導電体は、前記リード部の端部に接続された端子部を備え、前記第1のガード電極は前記端子部と重なる部分を備えてもよい。
この構成によれば、配線作業性を向上しながら、距離計測精度に対する前記端子部の影響を低減できる。
また、本発明においては、前記リード部は前記センサ電極よりも幅細の線状をなしていてもよい。
この構成によれば、距離計測精度に対する前記リード部の影響を更に低減できる。
また、本発明においては、前記センサ電極は円形であってもよい。
この構成によれば、計測範囲を狭くやすく、スポット的に距離を計測することを容易にすることができる。
また、本発明においては、前記第1のガード電極と前記第2のガード電極との少なくともいずれか一方は、前記センサ電極を囲む部分を備えてもよい。
この構成によれば、前記センサ電極の周縁において、電気力線が曲がることを低減できる。
また、本発明によれば、第1の物体と、第2の物体との距離を計測する計測方法であって、前記第1の物体に、上記距離センサを複数設ける準備工程と、前記距離センサの前記第1及び第2のガード電極を前記導電体と同電位に維持しながら、前記導電体に計測信号を入力する計測工程と、を備え、前記準備工程では、各々の前記距離センサの前記センサ電極を互いに異なる位置に配置し、かつ、前記第1のガード電極が前記第1の物体側に、前記第2のガード電極が前記第2の物体側に位置するように、各々前記距離センサを設ける、ことを特徴とする計測方法が提供される。
この構成によれば、複数の計測点でスポット的に距離を計測することで、計測面が曲面である場合や可動物である場合であっても、その計測精度を向上することができる。
本発明によれば、距離計測精度に対するリード部の影響を低減することができる。
(A)〜(C)は本発明の一実施形態に係る距離センサの説明図。 図1(A)〜(C)の距離センサの分解斜視図。 (A)〜(C)は比較例の分解斜視図。 (A)〜(C)は比較実験の結果を示す図。 実験結果を示す図。 (A)〜(C)は適用例の説明図。 (A)及び(B)は別例の距離センサの説明図。 (A)及び(B)は別例の距離センサの説明図。
図1(A)〜図2を参照して本発明の一実施形態に係る距離センサ1について説明する。図1(A)は距離センサ1を検知面側(後述する絶縁体6d側)から見た外観図である。図1(B)は図1(A)の線I-Iに沿う断面図であり、後述するセンサ電極21を通る断面図である。図1(C)は図1(A)の線II-IIに沿う断面図であり、後述するリード部22を通る断面図である。図1(B)及び図1(C)は距離センサ1が取付けられる物体7と計測対象物である物体8、及び、計測回路を併記している。物体7及び8は導電体である。図2は距離センサ1の分解斜視図である。
距離センサ1は、電極を構成する膜状の導電体と、電極間を絶縁する膜状の絶縁体とが交互に積層されたシート状の積層体を構成している。以下、各構成を詳述する。なお、各図においては、一部の構成について、濃淡又は模様を付しているが、これはそれらの構成間の前後関係を図面上、理解し易くすることを目的としたものであって、その構成自体の濃淡又は模様を示すものではない。
距離センサ1は、導電体2と、ガード電極3〜5と、絶縁体6a〜6d(総称する場合は絶縁体6という)と、を備える。導電体2及びガード電極3〜5は、導電性を有する材料、例えば、アルミニウム合金等の金属材料から構成でき、電気抵抗率が小さい材料が小さいものが好ましい。絶縁体6は例えば樹脂製のフィルムから構成される。
導電体2は、センサ電極21と、センサ電極21から延びるリード部22と、リード部22の端部に接続された端子部23と、を一体的に備える。センサ電極21は距離を検知する感知部であり、物体8に対向して配置される。センサ電極21と物体8との間に生じる静電容量は両者の距離に応じて変化する。この静電容量を計測することで、センサ電極21と物体8との間の距離(換言すると物体7と物体8との距離)を計測することができる。センサ電極1の外形形状は、角形、円形のいずれでもよいが、ここでは円形としている。円形の方が計測範囲を狭くやすく、スポット的に距離を計測することを容易にすることができる。
リード部22は、センサ電極21と端子部23とを接続する。リード部22は、センサ電極21よりも幅細の線状をなしている。具体的には、センサ電極21の直径よりもリード部22の線幅を細くしている。リード部22の線幅をより細くすることで、距離計測精度に対するリード部22の影響を低減できる。
端子部23には計測信号源91からの配線が接続される。端子部23を設けずに、リード部22の端部に計測信号源91からの配線を接続する構成も採用可能である。しかし、この構成の場合、配線作業性を考慮するとリード部22の線幅を細くするのに制約が生じる場合がある。端子部23を設けることで、リード部22の線幅を細くして、距離計測精度に対するリード部22の影響を低減しつつ配線作業性を向上できる。
ガード電極3は、導電体2に対して物体7側に配置される。逆に言うと、導電体2はガード電極3に対して物体8側に配置される。ガード電極3は、センサ電極21及びリード部22と平行に配設され、その法線方向(つまり距離センサ1の積層方向)でセンサ電極21及びリード部22と重なる部分31、32を備える。センサ電極21及びリード部22と、物体7との間にガード電極3が介在することで、ガード電極3を導電体2と等電位とするとセンサ電極21及びリード部22から物体7へ電気力線が発生することを防止できる。
部分31、32はセンサ電極21及びリード部22と同面積であってもよいが、本実施形態では、センサ電極21及びリード部22の周囲部分とも重なるように、より広い面積で形成している。これにより、センサ電極21及びリード部22から物体7へ電気力線が発生することをより確実に防止する。
また、本実施形態の場合、ガード電極3は、端子部23と重なる部分33も備えている。これにより、端子部23から物体7へ電気力線が発生することを防止し、配線作業性を向上しながら、距離計測精度に対する端子部23の影響を低減できる。
ガード電極4は、導電体2に対して物体8側に配置される。ガード電極3は、リード部22と平行に配設され、その法線方向(つまり距離センサ1の積層方向)でリード部22と重なる部分を備える。ガード電極3と異なり、ガード電極4はセンサ電極21とは重ならない。
リード部22と、物体8との間にガード電極4が介在することで、ガード電極4を導電体2と等電位とするとリード部22から物体8の表面(計測面)へ電気力線が発生することを防止できる。ガード電極4はセンサ電極21とは重ならないのでガード電極4を導電体2と等電位としてもセンサ電極21から物体8の表面(計測面)には電気力線が発生する。
ガード電極4はリード部22と同面積であってもよいが、本実施形態では、リード部22の周囲部分とも重なるように、より広い面積で形成している。これにより、リード部22から物体8へ電気力線が発生することをより確実に防止する。
ガード電極5は、導電体2と同じ平面上に配置される。ガード電極5は、センサ電極21を囲むように配置されたガード部51を備える。本実施形態では、ガード部51の外形をセンサ電極21の外形と相似形とし、したがって、ガード部51の外形は円形である。ガード部51の中央部には、センサ電極21の外形よりも僅かに大きい開口部51aが形成されている。センサ電極21は、開口部51a内にガード部51と非接触で配置される。
ガード電極5は、また、ガード部51から延びるリード部52を備える。リード部52の幅方向中央部には、リード部22及び端子部23の外形よりも僅かに大きい開口部51aが形成されている。リード部22及び端子部23は、開口部51a内にガード部51と非接触で配置される。
絶縁体6aは、ガード電極3に対して物体7側、換言すると、ガード電極3に対して物体8と反対側に配置されている。絶縁体6aは、物体7とガード電極3とを絶縁する。
絶縁体6bは、ガード電極3と導電体2との間に配置されている。絶縁体6bは、導電体2とガード電極3とを絶縁する。絶縁体6cは、導電体2とガード電極4との間に配置されている。絶縁体6cは、導電体2とガード電極4とを絶縁する。
絶縁体6dは、ガード電極4に対して物体8側に配置されている。絶縁体6dはガード電極4と物体8とを絶縁するものであるが、その主要な目的は、物体8に対して距離センサ1を保護する保護膜としての機能にある。したがって、他の絶縁体6a〜6cよりも膜厚を厚くしてもよい。物体8が可動物等であり、計測中に距離センサ1に接触の可能性がある場合に、絶縁体6dは距離センサ1の内部の保護に有効である。逆に、物体8と距離センサ1との接触可能性が低い場合、絶縁体6dを省略することも可能である。
絶縁体6a〜6dは、長手方向の長さが異なっており、図1(A)に示すように、距離センサ1の一端に、ガード電極3の部分33、導電体2の端子部23、ガード電極5のリード部52、及び、ガード電極4が部分的に露出しており、これらに配線を接続することが可能となっている。
物体7は、距離センサ1を支持する基板、又は、ギャップ計測の対象となる計測対象物の一方を構成する部材(例えば物体8)に対向して配置され、計測対象物の他方を構成する部材である。物体7に対する距離センサ1の取付けは、例えば、絶縁体6aと物体7との間に位置する粘着層を絶縁体6aに設けておき、距離センサ1を物体7に貼り付けることで行うことができる。これにより距離センサ1を比較的簡易に設置できる。
距離センサ1の製造にあたっては、例えば、物体7上に、絶縁体6a、ガード電極3、絶縁体6b、導電体2並びにガード電極5、絶縁体6c、ガード電極4、及び、絶縁体6dの順でこれらをスパッタリング等により積層しながら形成する。また、別の例として、絶縁体6a〜6dとして樹脂製のフィルムを準備する。スパッタリング等により、絶縁体6a上にガード電極3を、絶縁体6b上に導電体2及びガード電極5を、絶縁体6c上にガード電極4をそれぞれ形成する。そして、絶縁体6a及びガード電極3、絶縁体6b及び導電体2並びにガード電極5、絶縁体6c及びガード電極4、絶縁体6dの順でこれらを積層し、薄膜のシート状の積層体として製造してもよい。
本実施形態では、導電体の層が3層(ガード電極3、導電体2及びガード電極5、ガード電極4)で、絶縁体の層が4層(絶縁体6a〜6d)の層構造であるが、これに限られず、層数の異なる他の層構造を採用してもよい。
係る構成からなる距離センサ1の作用について図1(B)及び図1(C)を参照して説明する。これらの図では、距離センサ1が物体7の貼り付けられて物体7と物体8との距離を計測する場合を想定している。導電体2には計測信号源91が接続され、例えば交流の計測信号が入力される。ガード電極3〜5には信号源92が接続され、導電体2と等電位となるように信号が入力される。物体8は計測信号源91及び信号源92のグランドに接続される。なお、計測信号源91及び信号源92は一体であってもよい。
計測信号の入力により、図1(B)に示すようにセンサ電極21から物体8へ、破線で示す電気力線が発生する。このとき、ガード電極5のガード部51からも物体8へ破線で示す電気力線が生じて、端効果によってセンサ電極21の周縁において電気力線が曲がることを低減できる。また、ガード電極3の存在により電気力線が物体7へ向かって発生することも抑制される。
センサ電極21と物体8の表面(計測面)との間の静電容量は、これらの距離の大きさに比例して変化してそのインピーダンスが変化する。計測信号を観察することで、センサ電極21と物体8との距離、つまり、物体7と物体8の距離を計測ないし演算することができる。
リード部22に着目すると、図1(C)に示すように、ガード電極3の存在により電気力線が物体7へ向かって発生することが抑制されることに加えて、ガード電極4の存在により電気力線が物体8へ向かって発生することも抑制される。つまり、センサ電極21の範囲内のみで、スポット的に、物体8との静電容量を計測することができ、距離計測精度に対するリード部22の影響を低減することができる。
<実験例>
ガード電極3やガード電極4の存在による距離計測精度の向上効果について実験を行ったので図3(A)〜図3(C)及び図4(A)〜図4(C)を参照して説明する。
本発明の実施例は図2の構造とした。センサ電極21は直径1mmの円形とし、リード部22は線幅0.1mmとした。計測距離の範囲は0〜100μm程度とし、距離の増大に反比例して、計測結果(電圧)が出力されるように計測回路を構成した。市販のプローブタイプの静電容量型距離センサを使用した同じ距離を計測し、その計測結果を基準値として実施例と比較例とを評価することとした。
図3(A)〜図3(C)は比較例のセンサ構造を示している。図3(A)の比較例(比較例1と呼ぶ)は、ガード電極3〜5を設けない点が実施例と異なっている。図3(B)の比較例(比較例2と呼ぶ)は、ガード電極3及び4を設けない点が実施例と異なっている。図3(C)の比較例(比較例3と呼ぶ)は、ガード電極4を設けない点が実施例と異なっている。
図4(A)及び図4(B)は比較例1〜3の計測結果を示し、図4(C)は実施例の計測結果を示している。各図において、破線は基準値である、市販のプローブタイプの静電容量型距離センサの計測結果を示している。
図4(A)は比較例1及び2の計測結果を示している。距離に対して出力電圧が略一定であり、実用性が低い結果となった。
図4(B)は比較例3の計測結果を示している。距離に対して出力電圧が変化しており、基準値に変化の傾向が近づいているが、ずれが生じている。
図4(C)は実施例の計測結果を示している。基準値と略等しい計測結果が得られている。実施例と比較例3の構造並びに計測結果の比較から、比較例3の構造ではリード部22と計測面との間の静電容量が計測結果に影響していること、及び、実施例ではガード電極4を設けたことによりリード部22の影響をキャンセルできたこと、が理解される。
市販のプローブタイプの静電容量型距離センサに対する実施例の距離センサの優位性は、その適用部位の自由度にある。実施例の距離センサは、薄型のフィルム状に形成できることから、微小隙間の計測に適用できる。また、センサ電極21を小さくすることで検知範囲を狭くできる点も有利である。例えば、静止物と可動物との間の隙間の計測に実施例の距離センサを利用することができ、多点計測とすれば、可動物の挙動計測も可能となる。具体的な適用例については後述する。
次に、センサ電極21の直径が異なる複数の実施例を作成し、その出力特性を計測した。図5はその実験結果を示す。この実験では4つの実施例を作成し、センサ電極21の直径を、それぞれ、0.5mm、1.0mm、1.2mm、1.8mmとした。計測距離に対する出力電圧の変化率について着目すると、センサ電極21の直径が大きい程、より広範囲の計測距離について出力電圧の変化率が比較的均一である。例えば、直径1.8mmのセンサ電極21を備える実施例では、実験での計測距離の範囲全域に渡って出力電圧の線形性が高くなっている。一方、直径が0.5mmや1.0mmのもののように、相対的に小さいセンサ電極21を備える実施例では、計測距離が短い領域においての出力電圧の線形性が高い。
以上のことから、計測距離の長さやび範囲に応じてセンサ電極21の直径を選択することで、より精度の高い距離計測が行える。例えば、計測距離が短い場合には直径が小さいセンサ電極21の採用が有利である。一方、計測距離の範囲が広い場合には直径が大きいセンサ電極21の採用が有利である。
<適用例>
本発明の距離センサは、例えば、軸と軸受けとの隙間や、転がり軸受けのコロとコロ保持器との隙間といった微小隙間の距離計測に適用可能であり、しかも、多点計測とすることで軸やコロの挙動計測(傾き等)も可能となる。こういった微小隙間の距離計測のニーズは自動車産業等において高まっている。
近年のエンジン開発は、二酸化炭素低減に向けた燃費規制のため、小型・軽量化が進められており、又、高い燃焼圧力のため面圧(特に圧力変動)が増加している。面圧増加に伴うエンジン各部は、潤滑状態の悪化よる摩擦・摩耗の増大が問題となっている。エンジンやトランスミッション設計には、CAEによる基本設計が導入されている。しかし、個々の事例においては不十分な点も多く、実験による計算の検証や原因究明が不可欠であり、次代のエンジン又はトランスミッション開発の非常に有用な情報となる。例えば、ピストンスカートではキャビテーションやエアレーションによって気泡の発生量とタイミングが個々のエンジンで不明のため、計算と実測に違いが生じる場合がある。また、クラッチではそのたわみ量が一定ではなく、スティックスリップの原因とも言われている。
燃費向上を目的としたアイドリングストップ機構は、従来のエンジンやトランスミッションで生じていた摩擦・摩耗形態とは異なる新たな問題を生じている。これらの問題を明確にできる計測ツールが薄膜距離センサによる計測技術である。
即ち、薄膜距離センサは次世代のエンジン/トランスミッション開発は無論、開発に有用な解析ツールの性能向上に寄与できるセンサ技術であり、本発明はエンジン及びトランスミッション摺動部などの潤滑状態解明に必要な油膜厚さの計測に適用可能である。
図6(A)〜(C)は上述した距離センサ1の適用例を示している。同図は、エンジンのクランク軸101と、その軸受けメタル102及び103のうちの一方との間の距離計測に適用した例を示している。
同図の例では距離センサ1を軸受けメタル103の内面に複数設けている。図6(B)は距離センサ1の配置を示しており、計測点が軸方向に3か所、周方向に3か所となるように、合計9つの距離センサ1が軸受けメタル103の内面に貼り付けられる。距離センサ1は、リード部22の長さ等が異なる複数種類用意されており、端子部23は、軸受けメタル103の端面に位置している。計測に先立って、このように複数の距離センサ1を、各センサ電極21が互いに異なる位置となるように配置する(準備工程)。なお、図6(B)には図示しないが、ガード電極3は導電体2に対して軸受けメタル103の内面側に、ガード電極4は導電体2に対して反対側(クランク軸101側)に位置するように、各距離センサ1が設けられることは言うまでもない。
その後、図6(A)の状態にクランク軸101、軸受けメタル102及び103を組み立てて隙間の計測に移る。計測工程では、上記のとおり、ガード電極3〜5を導電体2と同電位に維持しながら導電体2に計測信号を入力する。このとき、クランク軸101を回転させながら計測を行うことで実際のエンジン駆動時における隙間(つまり油膜)の計測を行える。
計測工程の実施により、クランク軸101周面と軸受けメタル103の内面との動的な隙間の変動について、9か所の計測結果を得られることになる。この結果、例えば図6(C)で矢印で示すようなクランク軸101の振れといった、駆動時のクランク軸101の挙動も検証可能となる。
<他の実施形態>
上記実施形態では、ガード電極5を設けたが、ガード電極5を省略することもできる。図7(A)及び図7(B)はその一例を示す。図7(A)は分解斜視図を示し、図7(B)はセンサ電極21を通る断面図である。上記実施形態との違いは、ガード電極5の有無だけである。
ガード電極3の部分31は、既に述べたとおり、センサ電極21の周囲部分とも重なるように、より広い面積で形成されており、積層方向のずれはあるものの、センサ電極21を囲む部分を有している。このため、図7(B)に示すように、ガード電極3の部分31から物体8へ破線で示す電気力線が生じて、端効果によってセンサ電極21の周縁において電気力線が曲がることを低減でき、ガード電極5を設けた場合と同等の効果を得られる。
図8(A)及び図8(B)は、ガード電極5を省略した別例を示している。図8(A)は分解斜視図を示し、図8(B)はセンサ電極21を通る断面図である。上記実施形態との違いは、ガード電極5の有無と、ガード電極4の形状だけである。
図8(A)及び図8(B)の例では、ガード電極4は、部分41と部分42とを有している。部分42はリード部22と重なる部分であり、本実施形態のガード電極4は、上記実施形態のガード電極4に部分41を追加した形状をなしている。
部分41は、積層方向のずれはあるものの、センサ電極21を囲む形状を有している。具体的には、部分41の外形は円形であり、その中央部には、センサ電極21の外形よりも僅かに大きい開口部41aが形成されている。センサ電極21は、開口部41aと重なるように配置され、したがって、ガード電極4はセンサ電極21とは重ならない。
図8(B)に示すように、ガード電極4の部分41から物体8へ破線で示す電気力線が生じて、端効果によってセンサ電極21の周縁において電気力線が曲がることを低減でき、ガード電極5を設けた場合と同等の効果を得られる。開口部41aを設けたことで、センサ電極21から物体8への電気力線の発生は妨げない。図8(A)及び図8(B)の例ではガード電極3の部分31もセンサ電極21を囲む部分を有しているが、この囲む部分は無くしてもよい。
このようにガード電極3とガード電極4との少なくともいずれか一方が、センサ電極21を囲む部分を備える構成とすることで、端効果によってセンサ電極21の周縁において電気力線が曲がることを低減できる。
なお、本実施形態は、適宜設計可能で、例えば、センサ電極の大きさは、適宜変更可能であり、またその形状も円形に限らず他の形状であってもよい。

Claims (9)

  1. 静電容量型の距離センサであって、
    第1のガード電極と、
    センサ電極及び前記センサ電極から延びるリード部を備え、前記第1のガード電極に対して計測対象物側に配置される導電体と、
    前記導電体に対して計測対象物側に配置される第2のガード電極と、
    前記第1のガード電極と前記導電体との間、及び、前記導電体と前記第2のガード電極との間にそれぞれ配置される絶縁体と、を備え、
    前記第1のガード電極は、
    前記センサ電極及び前記リード部と重なる部分を備え、
    前記第2のガード電極は、
    前記リード部と重なる部分を備える一方、前記センサ電極とは重ならない、
    ことを特徴とする距離センサ。
  2. 請求項1記載の距離センサであって、
    前記センサ電極を囲むように配置された第3のガード電極を更に備える、
    ことを特徴とする距離センサ。
  3. 請求項1記載の距離センサであって、
    前記第1のガード電極に対して計測対象物と反対側に配置される絶縁体と、
    前記第2のガード電極に対して計測対象物側に配置される絶縁体と、を更に備え、
    各々の前記絶縁体と、前記第1及び第2のガード電極と、前記導電体とは、
    前記絶縁体、前記第1のガード電極、前記絶縁体、前記導電体、前記絶縁体、前記第2のガード電極、前記絶縁体の順で積層されたシート状の積層体を構成する、
    ことを特徴とする距離センサ。
  4. 請求項3記載の距離センサであって、
    前記距離センサは、前記計測対象物に対向して配置される部材に貼り付けられる、
    ことを特徴とする距離センサ。
  5. 請求項1記載の距離センサであって、
    前記導電体は、前記リード部の端部に接続された端子部を備え、
    前記第1のガード電極は前記端子部と重なる部分を備える、
    ことを特徴とする距離センサ。
  6. 請求項1記載の距離センサであって、
    前記リード部は前記センサ電極よりも幅細の線状をなしている、
    ことを特徴とする距離センサ。
  7. 請求項1記載の距離センサであって、
    前記センサ電極は円形である、
    ことを特徴とする距離センサ。
  8. 請求項1記載の距離センサであって、
    前記第1のガード電極と前記第2のガード電極との少なくともいずれか一方は、前記センサ電極を囲む部分を備える、
    ことを特徴とする距離センサ。
  9. 第1の物体と、第2の物体との距離を計測する計測方法であって、
    前記第1の物体に、請求項1記載の距離センサを複数設ける準備工程と、
    前記距離センサの前記第1及び第2のガード電極を前記導電体と同電位に維持しながら、前記導電体に計測信号を入力する計測工程と、を備え、
    前記準備工程では、
    各々の前記距離センサの前記センサ電極を互いに異なる位置に配置し、かつ、前記第1のガード電極が前記第1の物体側に、前記第2のガード電極が前記第2の物体側に位置するように、各々前記距離センサを設ける、
    ことを特徴とする計測方法。
JP2014029936A 2014-02-19 2014-02-19 距離センサ及び計測方法 Active JP6452140B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014029936A JP6452140B2 (ja) 2014-02-19 2014-02-19 距離センサ及び計測方法
US14/625,018 US9891035B2 (en) 2014-02-19 2015-02-18 Distance sensor and measurement method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014029936A JP6452140B2 (ja) 2014-02-19 2014-02-19 距離センサ及び計測方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015152584A true JP2015152584A (ja) 2015-08-24
JP2015152584A5 JP2015152584A5 (ja) 2017-04-06
JP6452140B2 JP6452140B2 (ja) 2019-01-16

Family

ID=53797828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014029936A Active JP6452140B2 (ja) 2014-02-19 2014-02-19 距離センサ及び計測方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9891035B2 (ja)
JP (1) JP6452140B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019035707A (ja) * 2017-08-21 2019-03-07 ユニパルス株式会社 隙間測定装置、測定子

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9798429B2 (en) * 2014-02-28 2017-10-24 Synaptics Incorporated Guard electrodes in a sensing stack
DE102017223390A1 (de) * 2017-12-20 2019-06-27 Zf Friedrichshafen Ag Gleitlageranordnung für eine schwere Welle, insbesondere einer Windkraftanlage, sowie Steuersystem und Verfahren zur Betriebssteuerung derselben
EP3608624B1 (de) 2018-08-06 2022-06-29 Hexagon Technology Center GmbH Kapazitiver distanzsensor

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000028462A (ja) * 1998-07-14 2000-01-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 変換装置
JP2001091205A (ja) * 1999-07-22 2001-04-06 Sumitomo Metal Ind Ltd 物体搭載装置
JP2005183744A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Nikon Corp 露光装置及びデバイス製造方法
JP2008158356A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Ricoh Co Ltd 距離センサ及び画像形成装置
JP2013516601A (ja) * 2009-12-31 2013-05-13 マッパー・リソグラフィー・アイピー・ビー.ブイ. 静電容量感知システム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4422035A (en) * 1981-12-11 1983-12-20 Extrude Hone Corporation Capacitance measurement probe
US4766368A (en) * 1986-09-30 1988-08-23 Cox Harold A Capacitive sensor
US5070302A (en) * 1989-09-05 1991-12-03 Eastman Kodak Company Capacitance probe for measuring a width of a clearance between parts
GB9009005D0 (en) * 1990-04-21 1990-06-20 Coopers Payen Limited Measuring apparatus
JP2724419B2 (ja) * 1990-08-28 1998-03-09 日本特殊陶業株式会社 圧力センサ
JP2802868B2 (ja) * 1992-12-22 1998-09-24 大日本スクリーン製造株式会社 半導体ウエハの非接触電気測定用センサおよびその製造方法、並びに、そのセンサを用いた測定方法
US5802911A (en) * 1994-09-13 1998-09-08 Tokyo Gas Co., Ltd. Semiconductor layer pressure switch
EP0862051A4 (en) * 1996-09-19 1999-12-08 Hokuriku Elect Ind CAPACITIVE PRESSURE CONVERTER
US6828806B1 (en) * 1999-07-22 2004-12-07 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Electrostatic capacitance sensor, electrostatic capacitance sensor component, object mounting body and object mounting apparatus
US8734105B2 (en) * 2010-09-16 2014-05-27 Vestas Wind Systems A/S Control system for a wind turbine and method of operating a wind turbine based on monitoring a bearing
JP5353991B2 (ja) * 2010-11-30 2013-11-27 株式会社日本自動車部品総合研究所 静電容量式乗員検知装置
US9389195B2 (en) * 2012-10-15 2016-07-12 Nanolab, Inc. Sensor for wear measurement, method of making, and method of operating same

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000028462A (ja) * 1998-07-14 2000-01-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 変換装置
JP2001091205A (ja) * 1999-07-22 2001-04-06 Sumitomo Metal Ind Ltd 物体搭載装置
JP2005183744A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Nikon Corp 露光装置及びデバイス製造方法
JP2008158356A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Ricoh Co Ltd 距離センサ及び画像形成装置
JP2013516601A (ja) * 2009-12-31 2013-05-13 マッパー・リソグラフィー・アイピー・ビー.ブイ. 静電容量感知システム
JP2013516602A (ja) * 2009-12-31 2013-05-13 マッパー・リソグラフィー・アイピー・ビー.ブイ. 差動ペアを備えた静電容量感知システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019035707A (ja) * 2017-08-21 2019-03-07 ユニパルス株式会社 隙間測定装置、測定子
JP2022000657A (ja) * 2017-08-21 2022-01-04 ユニパルス株式会社 測定子
JP7199676B2 (ja) 2017-08-21 2023-01-06 ユニパルス株式会社 測定子

Also Published As

Publication number Publication date
US9891035B2 (en) 2018-02-13
JP6452140B2 (ja) 2019-01-16
US20150233696A1 (en) 2015-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6452140B2 (ja) 距離センサ及び計測方法
JP6100448B1 (ja) トルクセンサ
JP4948630B2 (ja) トルクセンサ
CN106052918B (zh) 扭矩传感器
US20050270041A1 (en) Non-contact capacitive sensor and cable with dual layer active shield
EP3148057B1 (en) Electric motor
JP2020101502A (ja) 車両用トルクセンサ
CN109341777A (zh) 一种用于轴承温度/应变信号监测的传感器
EP3148056A1 (en) Electric motor
EP2561186B1 (en) Arrangement for detecting axial movement of a shaft
JP2022082303A5 (ja)
CA2667862C (en) High temperature speed sensor
JP2011022070A (ja) 磁界センサ
JP5564917B2 (ja) 膜厚計測装置及び方法
JP2014074641A (ja) 物理量検出装置
JP7075110B2 (ja) 振動センサ
JP2014085259A (ja) ひずみゲージ、ひずみ測定装置及びひずみゲージ式変換器
JP5374890B2 (ja) 膜厚・接触状態計測方法及び装置
JP2016090394A (ja) ひずみゲージ式変換器
JP6195643B1 (ja) 圧力センサ
JP6339304B1 (ja) 力覚センサ装置
JP2019035699A (ja) 付着物測定装置
JP7180433B2 (ja) トルクセンサ用コイルの製造方法
JP2012195183A (ja) 圧力検知用ケーブル
JP2012008052A (ja) 帯電量測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6452140

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350