JP2015149280A - バッテリハウジング内に少なくとも1つの第1のバッテリモジュールと少なくとも1つの第2のバッテリモジュールを有するバッテリユニット - Google Patents

バッテリハウジング内に少なくとも1つの第1のバッテリモジュールと少なくとも1つの第2のバッテリモジュールを有するバッテリユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2015149280A
JP2015149280A JP2015019005A JP2015019005A JP2015149280A JP 2015149280 A JP2015149280 A JP 2015149280A JP 2015019005 A JP2015019005 A JP 2015019005A JP 2015019005 A JP2015019005 A JP 2015019005A JP 2015149280 A JP2015149280 A JP 2015149280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
housing
electrical connection
conductive element
connection terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015019005A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6212062B2 (ja
Inventor
クーン デビット
Kuhn David
クーン デビット
エッケル エリック
Ekert Eric
エッケル エリック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dr Ing HCF Porsche AG
Original Assignee
Dr Ing HCF Porsche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dr Ing HCF Porsche AG filed Critical Dr Ing HCF Porsche AG
Publication of JP2015149280A publication Critical patent/JP2015149280A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6212062B2 publication Critical patent/JP6212062B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/233Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions
    • H01M50/24Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions adapted for protecting batteries from their environment, e.g. from corrosion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/528Fixed electrical connections, i.e. not intended for disconnection
    • H01M50/529Intercell connections through partitions, e.g. in a battery casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/249Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for aircraft or vehicles, e.g. cars or trains
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/262Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks
    • H01M50/264Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks for cells or batteries, e.g. straps, tie rods or peripheral frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/296Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by terminals of battery packs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/503Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the shape of the interconnectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/509Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the type of connection, e.g. mixed connections
    • H01M50/51Connection only in series
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/54Connection of several leads or tabs of plate-like electrode stacks, e.g. electrode pole straps or bridges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making

Abstract

【課題】バッテリーハウジング内に複数のバッテリモジュールを有するバッテリユニットを提供する。
【解決手段】バッテリユニット(1)であって、バッテリハウジング(14)内に少なくとも1つの第1のバッテリモジュール(10)と少なくとも1つの第2のバッテリモジュール(12)を有し、第1のバッテリモジュール(10)が少なくとも1つの第1の電気接続端子(16)を有し、第2のバッテリモジュール(12)が少なくとも1つの第2の電気接続端子(18)を有し、バッテリハウジング(14)が開口(20)を有し、開口(20)を通して導電性要素(22)を挿入することができ、導電性要素(22)がバッテリハウジング(14)内に導入されるときに第1の電気接続端子(16)が第2の電気接続端子(18)に導電接続されるバッテリユニット(1)。
【選択図】図1

Description

本発明は、請求項1の前段に記載の、バッテリハウジング内に少なくとも1つの第1のバッテリモジュールと少なくとも1つの第2のバッテリモジュールを有するバッテリユニットに関する。さらに、本発明は、請求項12の前段に記載の、バッテリハウジング内に少なくとも2つのバッテリモジュールを安全に取り付けるための方法に関する。
(特許文献1)に、それぞれ少なくとも1つの電気接続端子を有する複数のバッテリモジュールを有するバッテリユニットが開示されている。バッテリモジュールは、バッテリコネクタによってバッテリモジュールの電気接続端子を介してバッテリユニットを形成するように互いに電気的に接続される。しかし、個々のバッテリモジュールが取り付けられるときに電気接続端子が露出していることが欠点として判明している。バッテリユニットを形成するために個々のバッテリモジュールの取付けを行う者が、作業中に電気接続端子に触れるおそれがある。電気接続端子に印加される電圧によっては、これは取付け作業者を感電の危険にさらすことがある。
欧州特許出願公開第2523246A1号明細書
したがって、本発明の目的はバッテリユニット、特に自動車用のバッテリユニットであって、少なくとも2つのバッテリモジュールを単純にかつ電気的に安全に組み合わせることができるバッテリユニットを提供することである。特に、本発明の目的は、少なくとも2つのバッテリモジュールを有するバッテリユニットであって、バッテリユニットを形成するためにバッテリモジュールが組み合わされるときに、バッテリユニットによって高電圧の電気的危険性に人がさらされないようにしながら形成されるバッテリユニットを提供することである。
上記の目的を解決するために、請求項1に記載の特徴を有するバッテリユニット、特に自動車用のバッテリユニット、およびまた請求項12に記載の特徴を有する少なくとも2つのバッテリモジュールを安全に電気的に取り付けるための方法が提案される。好ましい発展形態は、従属請求項に記載されている。ここで、特許請求の範囲および本明細書で述べる特徴はそれぞれ、単独で、または組み合わせて、本発明の要点となる。また、本発明によるバッテリユニットに関して記載される特徴および詳細が、本発明による方法に関しても当てはまり、その逆の関係も成り立つことは言うまでもない。
本発明は、バッテリハウジング内に少なくとも1つの第1のバッテリモジュールと少なくとも1つの第2のバッテリモジュールを有するバッテリユニット、特に自動車用のバッテリユニットを開示する。ここで、第1のバッテリモジュールが、少なくとも1つの電気接続端子を有し、第2のバッテリモジュールが、少なくとも1つの第2の電気接続端子を有する。さらに、本発明によれば、バッテリハウジングが開口を有し、開口を通して導電性要素を挿入することができるようになっている。導電性要素が導入されるときに、第1の電気接続端子が第2の電気接続端子に導電接続される。その際、導入される導電性要素によって、第1のバッテリモジュールと第2のバッテリモジュールを並列または直列に接続することができる。このとき、第1のバッテリモジュールと第2のバッテリモジュールは、例えば60ボルトの安全な接触電圧を有することができ、第1のバッテリモジュールが第2のバッテリモジュールに直列に接続されるときに120ボルトの全電圧を発生することができる。したがって、第1のバッテリモジュールと第2のバッテリモジュールによって提供される全電圧は、導電性要素がバッテリハウジング内に導入された後に初めて取り出すことができる。ここで、バッテリハウジングは、第1および第2のバッテリモジュールを完全に取り囲むことができ、開口を通してのみバッテリハウジングの内部にアクセスすることができる。開口は、開口の断面が導電性要素の断面に等しくなるように設計することができる。これは、この開口を通して導電性要素を予め案内しておくことができることを保証する。導電性要素を導入することによってのみ、第1および/または第2のバッテリモジュールを接続することにより、第1および/または第2のバッテリモジュールを介して電圧を取り出すことができる。これは、バッテリハウジング内への第1および第2のバッテリモジュールの挿入によるバッテリユニットの組立て中の安全性を高める。
導電性要素の第1の端部に絶縁要素が配置されると有利である。ここで、絶縁要素は、プラスチックから製造することができる。導電性要素の第1の端部に絶縁要素が配置されることによって、取付け作業者が、バッテリハウジングの開口を通して導電性要素を安全に導入することができる。本発明では、接着結合および/または溶接プロセスによって絶縁要素を導電性要素に配置することができる。その際、絶縁要素をキャップとして設計することができる。また、絶縁要素を人間工学的な形状にすることも考えられ、それにより、導電性要素がより扱いやすくなる。
導電性要素がバッテリハウジング内に導入されるときに、人が触れることがないように導電性要素の前記第1の端部がバッテリハウジングに配置されるように、絶縁要素がバッテリハウジングのハウジング表面に当接することがさらに有利である。このとき、絶縁要素をキャップにすることも考えられ、その際、キャップは半球形状でよい。導電性要素がバッテリハウジングの開口を通して挿入されるときに、人が触れることがないように導電性要素の第1の端部がバッテリハウジング上および/またはバッテリハウジング内に配置されるように、絶縁要素がバッテリハウジングに当接することができる。このとき、導電性要素がバッテリハウジング内に挿入された後、絶縁要素をバッテリハウジングにインターロック式(Formschluessig)および/または嵌合い式(Kraftschluessig)で配置することができる。そのために、絶縁要素は、例えばラッチ爪(Rasthacke)を備えることができ、バッテリハウジングは、対合するラッチ爪を備えることができる。これにより、絶縁要素とハウジングとのインターロック式および/または嵌合い式の接続を確立することができる。
さらに、導電性要素が金属レールであると有利である。金属レールの使用には、構成の寸法が安定しているという利点がある。ここでは、U字形の金属レールを使用することができる。また、ここでは、金属レールをT字形の要素にすることも考えられる。このとき、金属レールは、第1の電気接続端子と第2の電気接続端子を単に接触させることによって、第1の電気接続端子を第2の電気接続端子に導電接続することができる。
本発明によれば、バッテリハウジングが、バッテリハウジングの内部に少なくとも1つの案内要素、特に案内溝を有し、案内要素によって導電性要素をバッテリハウジング内部で案内することが考えられる。それにより、導電性要素を第1の電気接続端子および第2の電気接続端子に正確に案内することができる。このとき、接着結合および/または溶接プロセスによって案内要素をバッテリハウジングの内部に配置することができる。ここで、案内要素は、プラスチックから製造することができ、それにより案内要素と導電性要素が絶縁される。
さらに、本発明によれば、案内要素が、導電性要素がバッテリハウジング内に導入されるときに導電性要素がインターロック式に配置されるように設計されることが考えられる。案内要素によって導電性要素をインターロック式および/または嵌合い式に配置することにより、第1の電気接続端子および第2の電気接続端子に導電性要素を固定することが可能である。さらに、導電性要素は、第1の端部をバッテリハウジングに単に固定するだけで、その最終位置に固定することができる。
好ましい発展形態では、第1のバッテリモジュールと第2のバッテリモジュールが、1つの段に互いに並べて配置され、導電性要素が導入されることによって、第1の電気接続端子と第2の電気接続端子が同じ電位に接続されるようになっている。それによって、例えば、第1および第2の電気接続端子を正電位に接続することができる。ここで、同様に負電位への接続も考えられる。その際、2つのモジュール段をバッテリハウジング内に配置することができる。したがって、第1のモジュール段への導電性要素の挿入により正電位を接続することができ、第1のモジュール段よりも上に位置することがある第2のモジュール段で負電位を接続することができる。第2の導電性要素によって、第1のモジュール段を第2のモジュール段に接続することができる。そのために、バッテリハウジングに第2の開口を提供することができ、前記第2の開口を通して第2の導電性要素を案内することができる。その結果、第1のモジュール段を第2のモジュール段に接続することができる。
バッテリハウジングが電気絶縁設計であると有利である。バッテリハウジングを電気絶縁設計にすることによって、感電を防止することができる。その際、バッテリハウジングをプラスチックから形成することができる。これは、バッテリハウジング全体にわたって外部からの電圧または電位への接触があり得ないことを保証する。
有利な発展形態では、バッテリハウジングが少なくとも1つの保持要素を有し、保持要素によって、第1のバッテリモジュールおよび/または第2のバッテリモジュールがバッテリハウジングに嵌合い式および/またはインターロック式に配置されるようになっている。バッテリモジュールをバッテリハウジング内に嵌合い式および/またはインターロック式に配置することで、バッテリハウジング、特にバッテリユニット全体を例えば自動車内に挿入できることが保証される。その結果、バッテリハウジングが振動する場合でさえ、バッテリハウジング内部でバッテリモジュールを所定位置に固定することができる。ここで、保持要素はプラスチックから形成することができ、バッテリモジュールをバッテリハウジングから直流絶縁することができる。さらに、接着結合および/または溶接プロセスによって保持要素をバッテリハウジングの内部に配置することができる。
有利な改良形態では、バッテリハウジングが第1の極と第2の極を有し、第1の極と第2の極で電圧を取り出すことができるようになっている。この場合、バッテリハウジングの外部から第1の極および第2の極に接触可能である。バッテリモジュールによって出力することができる電圧は、第1の極と第2の極を介して取り出すことができる。接触保護手段として、第1および第2の極を覆うように絶縁キャップを配置することができ、その結果、人が電圧に触れることがないように外側ハウジング全体を設計することができる。ここで、第1および第2の極は金属から形成することができる。その際、第1および第2の極として金属スリーブを使用することができる。また、第1および/または第2の極を金属ねじの形態にすることも考えられる。
さらに、導電性要素が導入されるときに、第1の電気接続端子または第2の電気接続端子が第1の極または第2の極に導電接続されると有利である。第1の電気接続端子または第2の電気接続端子が第1の極または第2の極に接続されることで、バッテリモジュールによって電気エネルギーを第1および第2の極に送ることができる。その結果、導電性要素が挿入されると同時に、バッテリモジュールを接続することができ、第1の極および/または第2の極を通電することができる。
さらに、本発明による目的は、バッテリハウジング内に少なくとも2つのバッテリモジュールを安全に電気的に取り付けるための方法によって達成される。このために、本発明によれば、
少なくとも1つの第1の電気接続端子を有する少なくとも1つの第1のバッテリモジュールと、少なくとも1つの第2の電気接続端子を有する少なくとも1つの第2のバッテリモジュールとをバッテリハウジング内に導入するステップと、
第1のバッテリモジュールおよび第2のバッテリモジュールをバッテリハウジングに固定するステップと、
導電性要素によって第1の電気接続端子が第2の電気接続端子に導電接続されるように、少なくとも1つの導電性要素をバッテリハウジング内に挿入するステップと
が設けられる。
これらのステップによって、危険でない電圧を有するバッテリモジュールをバッテリハウジング内に挿入することができる。例えば、バッテリモジュールを直列に接続して、(例えば400ボルト程度の)高電圧バッテリを形成することができる。このとき、例えば60ボルトの出力電圧を有するバッテリモジュールを使用することができる。ステップの最後に、導電性要素がバッテリハウジング内に挿入されることによって、第1のバッテリモジュールが通電される。ここで、導電性要素を挿入することによって初めて、第1の電気接続端子と第2の電気接続端子が互いに導電接続される。バッテリユニットを形成するためにバッテリモジュールを接続する取付け作業者は、作業中に高電圧から確実に保護される。その結果、自動車用のトラクションバッテリとして使用することができるバッテリユニットを製造することができる。このとき、第1および第2の極を介して高電圧を取り出すことができる。その際、バッテリハウジング外部から第1および第2の極に人が触れることがないように、絶縁要素によって第1の極および第2の極を絶縁することができる。
本発明のさらなる手段および利点は、特許請求の範囲、以下の説明、および図面から明らかである。ここで、特許請求の範囲および本明細書で述べる特徴はそれぞれ、単独で、または任意の望みの組合せで、本発明の要点となり得る。
バッテリユニット1の概略図である。 少なくとも2つのバッテリモジュールをバッテリハウジング内に安全に電気的に取り付けるための流れ図である。
図1に、バッテリユニット1を示す。この図において、バッテリユニット1は、バッテリハウジング14を有する。バッテリハウジング14内で、第1のバッテリモジュール10と第2のバッテリモジュール12が、第1の段に配置される。第1のバッテリモジュール10は、保持要素34によってバッテリハウジング14内にインターロック式に保持される。同様に、第2のバッテリモジュール12は、保持要素34’によってバッテリハウジング14内にインターロック式に保持される。この場合、第1のバッテリモジュール10は、第1の電気接続端子16を有する。第2のバッテリモジュール12は、第2の電気接続端子18を有する。導電性要素22が、バッテリハウジング14内に配置される。導電性要素22は、開口20を通してバッテリハウジング14内に挿入可能である。導電性要素22の第1の端部24には、絶縁要素26が配置される。ここで、絶縁要素26は、プラスチックから製造可能である。この例では、導電性要素22は、絶縁要素26がハウジング表面28に直接当接するまで、バッテリハウジング14内に挿入される。その結果、導電性要素22の第1の端部24は、外部ハウジング14のハウジング表面28に絶縁状態で配置される。それにより、バッテリハウジング14の外部から人が第1の端部に触れることはあり得なくなる。このようにして、人が感電する危険が防止される。この例では、案内要素32および32’がバッテリハウジング14の内部に配置される。案内要素32および32’によって、開口20を通してバッテリハウジング14内へ、導電性要素22を望みの位置に正確に挿入することができる。バッテリハウジング14の内部には、第1のバッテリモジュール10’と第2のバッテリモジュール12’を有する第2のモジュール段も構成される。ここで、第1のバッテリモジュール10’は、第1の電気接続端子16’を有する。第2のバッテリモジュール12’は、第2の電気接続端子18’を有する。導電性要素22’が開口20’を通して案内される。導電性要素22’は、第1の電気接続端子16’と第2の電気接続端子18’が互いに導電接続されるまで、バッテリハウジング14内に挿入される。第1の端部24’には、絶縁要素26’が配置される。その結果、第1の端部24’は、人が触れて感電することがないようにハウジング14に配置される。この例では、導電性要素22’’によって、第1のバッテリモジュール10と第2のバッテリモジュール12を有する第1のバッテリモジュール段が、第1のバッテリモジュール10’と第2のバッテリモジュール12’を有する第2の段に導電接続される。第1のバッテリモジュール10と第2のバッテリモジュール12、およびまた第1のバッテリモジュール10’と第2のバッテリモジュール12’によって提供される電気エネルギーは、バッテリハウジング14の外部に配置される第1の極36および第2の極38を介して取り出される。第1の極36および第2の極38は、人が感電することがないように絶縁要素26’’’によって保護される。その結果、全体としてバッテリユニットを形成するために、個々のバッテリモジュールを電気的に安全に接続することができる。このようにして、人が高電圧に触れるのを効果的に防止する。
図2は、少なくとも2つのバッテリモジュールをバッテリハウジング14内に安全に電気的に取り付けるための流れ図を示す。
この例では、方法は、
少なくとも1つの第1の電気接続端子16を有する少なくとも1つの第1のバッテリモジュール10と、少なくとも1つの第2の電気接続端子18を有する少なくとも1つの第2のバッテリモジュール12とをバッテリハウジング14内に導入するステップと、
第1のバッテリモジュール10および第2のバッテリモジュール12をバッテリハウジング14に固定するステップと、
導電性要素22によって第1の電気接続端子16が第2の電気接続端子18に導電接続されるように、少なくとも1つの導電性要素22をバッテリハウジング14内に挿入するステップと
によって特徴付けられる。
この方法において、第1のステップ40で、第1のバッテリモジュール10と第2のバッテリモジュール12は、安全な範囲内の電圧(例えば60ボルト)を有することがある。その結果、第1のバッテリモジュール10または第2のバッテリモジュール12の導入の際に、人がバッテリモジュールに触れたときに危険が及ぶのさえ阻止することができる。第2のステップ42で、第1のバッテリモジュール10と第2のバッテリモジュール12がバッテリハウジング14に固定される。これにより、バッテリハウジング14内に保持要素を提供することができ、第1のバッテリモジュール10と第2のバッテリモジュール12をバッテリハウジング14内に嵌合い式および/またはインターロック式に保持することができる。次いで、ステップ44で、導電性要素22によって第1の電気接続端子16が第2の電気接続端子18に導電接続されるように、少なくとも1つの導電性要素22がバッテリハウジング14内に挿入される。その結果、導電性要素22が挿入されることによって初めて、個々のバッテリモジュールが接続される。この場合、導電性要素22の第1の端部24での絶縁要素26の使用により、人が導電性要素22を、バッテリハウジング14内に安全に導入できることを保証することができる。
1 バッテリユニット
10 第1のバッテリモジュール
12 第2のバッテリモジュール
14 バッテリハウジング
16 第1の電気接続端子
18 第2の電気接続端子
20 開口
22 導電性要素
24 第1の端部
26 絶縁要素
28 ハウジング表面
32 案内要素
34 保持要素
36 第1の極
38 第2の極

Claims (13)

  1. バッテリユニット(1)、特に自動車用のバッテリユニットであって、バッテリハウジング(14)内に少なくとも1つの第1のバッテリモジュール(10)と少なくとも1つの第2のバッテリモジュール(12)を有し、前記第1のバッテリモジュール(10)が少なくとも1つの第1の電気接続端子(16)を有し、前記第2のバッテリモジュール(12)が少なくとも1つの第2の電気接続端子(18)を有し、
    前記バッテリハウジング(14)が開口(20)を有し、前記開口(20)を通して導電性要素(22)を挿入することができ、前記導電性要素(22)が前記バッテリハウジング(14)内に導入されるときに前記第1の電気接続端子(16)が前記第2の電気接続端子(18)に導電接続される
    ことを特徴とするバッテリユニット(1)。
  2. 前記導電性要素(22)の第1の端部(24)に絶縁要素(26)が配置される
    ことを特徴とする請求項1に記載のバッテリユニット。
  3. 前記導電性要素(22)が前記バッテリハウジング(14)内に導入されるときに、人が触れることがないように前記導電性要素(22)の前記第1の端部(24)が前記バッテリハウジング(14)に配置されるように、前記絶縁要素(26)が前記バッテリハウジング(14)のハウジング表面(28)に当接する
    ことを特徴とする請求項2に記載のバッテリユニット。
  4. 前記導電性要素(22)が金属レールである
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のバッテリユニット。
  5. 前記バッテリハウジング(14)が、前記バッテリハウジング(14)の内部に少なくとも1つの案内要素(32)、特に案内溝を有し、前記案内要素(32)によって前記導電性要素(22)を前記バッテリハウジング(14)内部で案内することができる
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のバッテリユニット。
  6. 前記案内要素(32)は、前記導電性要素(22)が前記バッテリハウジング(14)内に導入されるときに前記導電性要素(22)がインターロック式に配置されるように設計される
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載のバッテリユニット。
  7. 前記第1のバッテリモジュール(10)と前記第2のバッテリモジュール(12)が、1つの段に互いに並べて配置され、前記導電性要素(22)が導入されることによって、前記第1の電気接続端子(16)と前記第2の電気接続端子(18)が同じ電位に接続される
    ことを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載のバッテリユニット。
  8. 前記バッテリハウジング(14)が電気絶縁設計である
    ことを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載のバッテリユニット。
  9. 前記バッテリハウジング(14)が、少なくとも1つの保持要素(34)を有し、前記保持要素(34)によって、前記第1のバッテリモジュール(10)および/または前記第2のバッテリモジュール(12)が前記バッテリハウジング(14)に嵌合い式および/またはインターロック式に配置される
    ことを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載のバッテリユニット。
  10. 前記バッテリハウジング(14)が第1の極(36)と第2の極(38)を有し、前記第1の極(36)と前記第2の極(38)で電圧を取り出すことができる
    ことを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載のバッテリユニット。
  11. 前記導電性要素(22)が導入されるときに、前記第1の電気接続端子(16)または前記第2の電気接続端子(18)が前記第1の極(36)または前記第2の極(38)に導電接続される
    ことを特徴とする請求項10に記載のバッテリユニット。
  12. バッテリハウジング(14)内に少なくとも2つのバッテリモジュールを安全に電気的に取り付けるための方法であって、
    少なくとも1つの第1の電気接続端子(16)を有する少なくとも1つの第1のバッテリモジュール(10)と、少なくとも1つの第2の電気接続端子(18)を有する少なくとも1つの第2のバッテリモジュール(12)とをバッテリハウジング(14)内に導入するステップと、
    前記第1のバッテリモジュール(10)および前記第2のバッテリモジュール(12)を前記バッテリハウジング(14)に固定するステップと、
    少なくとも1つの導電性要素(22)によって前記第1の電気接続端子(16)が前記第2の電気接続端子(18)に導電接続されるように、前記少なくとも1つの導電性要素(22)を前記バッテリハウジング(14)内に挿入するステップと
    を含むことを特徴とする方法。
  13. 請求項1〜11のいずれか一項に記載のバッテリユニットを使用して実施される請求項12に記載の方法。
JP2015019005A 2014-02-04 2015-02-03 バッテリハウジング内に少なくとも1つの第1のバッテリモジュールと少なくとも1つの第2のバッテリモジュールを有するバッテリユニット Active JP6212062B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102014101335.2 2014-02-04
DE102014101335.2A DE102014101335A1 (de) 2014-02-04 2014-02-04 Batterieeinheit aufweisend wenigstens ein erstes Batteriemodul und wenigstens ein zweites Batteriemodul in einem Batteriegehäuse

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015149280A true JP2015149280A (ja) 2015-08-20
JP6212062B2 JP6212062B2 (ja) 2017-10-11

Family

ID=53546904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015019005A Active JP6212062B2 (ja) 2014-02-04 2015-02-03 バッテリハウジング内に少なくとも1つの第1のバッテリモジュールと少なくとも1つの第2のバッテリモジュールを有するバッテリユニット

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9831478B2 (ja)
JP (1) JP6212062B2 (ja)
KR (1) KR101655647B1 (ja)
DE (1) DE102014101335A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107863471A (zh) * 2017-11-02 2018-03-30 联华聚能科技股份有限公司 组合式电池包

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016224318A1 (de) * 2016-12-07 2018-06-07 Audi Ag Speicheranordnung
DE102017211369A1 (de) * 2017-07-04 2019-01-10 Audi Ag Batterie für einen elektrischen Antrieb eines Kraftwagens
DE102018119051A1 (de) * 2018-08-06 2020-02-06 Webasto SE Batteriegehäuse, Batteriesystem und Montageverfahren für ein Batteriesystem
DE102018124364A1 (de) * 2018-10-02 2020-04-02 Volkswagen Aktiengesellschaft Kontaktierung und Verschaltung von Batteriemodulen
SE545904C2 (en) * 2021-06-30 2024-03-12 Scania Cv Ab An apparatus for the electrical interconnection of a plurality of electric battery cell units

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004179141A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 Hyundai Motor Co Ltd ハイブリッド電気車両の電池セル接続装置
JP2006040547A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Sanyo Electric Co Ltd 車両用の電源装置
JP2011210455A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Yachiyo Industry Co Ltd 電池セルモジュール
JP2014171366A (ja) * 2013-03-05 2014-09-18 Mitsubishi Electric Corp 高電圧蓄電装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100631939B1 (ko) 2002-07-16 2006-10-04 주식회사 하이닉스반도체 비지에이 패키지와 티에스오피 패키지를 적층하여 형성한반도체 소자
KR100771223B1 (ko) * 2006-10-10 2007-10-29 현대에너셀 주식회사 전지모듈의 단자접속장치
JP5146092B2 (ja) 2008-05-09 2013-02-20 株式会社Gsユアサ 組電池用スペーサーおよびそれを用いた組電池
JP4935802B2 (ja) * 2008-12-10 2012-05-23 パナソニック株式会社 電池モジュールとそれを用いた集合電池モジュール
CN102082309B (zh) * 2009-11-27 2014-09-17 尹学军 电动车辆快速补充电能的方法及其供电装置
EP2523246B1 (en) 2011-05-11 2017-03-08 C.R.F. Società Consortile per Azioni Modular battery for electric or hybrid vehicles
BR112013030924B8 (pt) * 2011-05-31 2023-03-21 Lg Chemical Ltd Unidade de prateleira para armazenamento de energia e aparelho de armazenamento de energia compreendendo a mesma
JP2013149571A (ja) * 2012-01-23 2013-08-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 蓄電池モジュール

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004179141A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 Hyundai Motor Co Ltd ハイブリッド電気車両の電池セル接続装置
JP2006040547A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Sanyo Electric Co Ltd 車両用の電源装置
JP2011210455A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Yachiyo Industry Co Ltd 電池セルモジュール
JP2014171366A (ja) * 2013-03-05 2014-09-18 Mitsubishi Electric Corp 高電圧蓄電装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107863471A (zh) * 2017-11-02 2018-03-30 联华聚能科技股份有限公司 组合式电池包

Also Published As

Publication number Publication date
US9831478B2 (en) 2017-11-28
KR101655647B1 (ko) 2016-09-07
US20150221912A1 (en) 2015-08-06
JP6212062B2 (ja) 2017-10-11
DE102014101335A1 (de) 2015-08-06
KR20150091995A (ko) 2015-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6212062B2 (ja) バッテリハウジング内に少なくとも1つの第1のバッテリモジュールと少なくとも1つの第2のバッテリモジュールを有するバッテリユニット
US9866006B2 (en) Device for establishing electrical contact between a shield of an electrical cable and a housing, and a pre-assembled cable
US20120184122A1 (en) Two-part contact element for high-voltage plug-and-socket connector
CN103718387B (zh) 连接器
US20220085541A1 (en) Socket device for the touch-proof electrical contacting of a corresponding plug device, plug device and battery module for a high-voltage battery
CN107873113B (zh) 角度连接器
CN107534244B (zh) 模块化插拔连接器
US9198327B2 (en) Voltage regulator for an alternator
EP2790244A3 (en) Battery unit and battery module using the same
US10017063B2 (en) Electrical distributor arrangement
RU2013133915A (ru) Способ подсоединения по меньшей мере двух электрических кабелей, а также соединительное устройство, конструктивный узел, электрическая машина и соответствующее транспортное средство
CN104253510B (zh) 电机、尤其是电动机
CN107666071B (zh) 用于耦联高压接头的插接装置和具有该插接装置的系统
JP6753411B2 (ja) 接続構造及び接続部保護部材
JP2017016934A (ja) 配線ユニット
FR3019681B1 (fr) Dispositif thermo electriques et module thermo electrique, notamment destines a generer un courant electrique dans un vehicule automobile
JP2018085470A (ja) 電力変換装置及び電力変換装置の製造方法
EP3016207A1 (en) Waterproof treatment structure for linear member
JP2016007101A (ja) 電気接続箱
JP6540449B2 (ja) 接続構造及び接続部保護部材
CN106252759B (zh) 蓄电池再生装置和车辆电源
FR3041159B1 (fr) Module et dispositif thermo electriques, notamment destines a generer un courant electrique dans un vehicule automobile
CN106252989A (zh) 用于12v插座的伸缩式插口转接器
CN107069316B (zh) 电连接元件
CN103384947B (zh) 用于电子组件的直接插塞连接装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6212062

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250