JP2015148504A - ステンレス鋼からなる部材の余寿命を推定する方法 - Google Patents

ステンレス鋼からなる部材の余寿命を推定する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015148504A
JP2015148504A JP2014021198A JP2014021198A JP2015148504A JP 2015148504 A JP2015148504 A JP 2015148504A JP 2014021198 A JP2014021198 A JP 2014021198A JP 2014021198 A JP2014021198 A JP 2014021198A JP 2015148504 A JP2015148504 A JP 2015148504A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
void
remaining life
stainless steel
observation range
nucleus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014021198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5897620B2 (ja
Inventor
啓司 森下
Keiji Morishita
啓司 森下
西田 秀高
Hidetaka Nishida
秀高 西田
栄郎 松村
Shigeo Matsumura
栄郎 松村
荒川 大輔
Daisuke Arakawa
大輔 荒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugoku Electric Power Co Inc
Original Assignee
Chugoku Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugoku Electric Power Co Inc filed Critical Chugoku Electric Power Co Inc
Priority to JP2014021198A priority Critical patent/JP5897620B2/ja
Publication of JP2015148504A publication Critical patent/JP2015148504A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5897620B2 publication Critical patent/JP5897620B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)
  • Investigating And Analyzing Materials By Characteristic Methods (AREA)

Abstract

【課題】ステンレス鋼からなる部材の余寿命をより早い段階で正確に推定する。
【解決手段】
ステンレス鋼からなる対象部材における所定の観察範囲の表面にσ相が存在するか否かを判断し、σ相が存在すると判断した場合には、σ相界面にボイド核が存在するか否かを判断し、ボイド核が存在すると判断した場合に、観察範囲におけるボイド核の占有割合を求め、求めた占有割合と、予め作成しておいた、ステンレス鋼におけるボイド核の占有割合と余寿命との関係を表す検量線32とに基づき、部材の余寿命を推定する。
【選択図】図3

Description

本発明は、ステンレス鋼からなる部材のクリープ余寿命を推定する方法に関する。
火力発電設備や原子力発電設備等には、動力用蒸気配管等の金属配管など、ステンレス鋼の部材が多く使用される。このようなステンレス鋼の部材は長期間に渡って高温・高圧条件におかれることから、徐々に塑性変形が進み、クリープ寿命に達すると破断してしまう。従って、火力発電設備や原子力発電設備を安全かつ経済的に運転するためには、クリープ余寿命をなるべく早い段階で予測することが求められる。
ここで、例えばオーステナイト系ステンレス鋼の寿命評価方法としては、その表面に析出したσ相面積率を算出し、算出したσ相面積率が閾値以下か否かを判定し、閾値以下の場合は、算出したσ相面積率を予め作成しておいたσ相面積率と寿命消費率の相関関係図にあてはめてクリープ寿命消費率を算出する方法が開示されている(特許文献1)。
また、特許文献2には、クリープボイドの部位を走査型電子顕微鏡、光学顕微鏡及びレーザー顕微鏡で観察し、クリープボイド結晶粒界占有率の最大値を測定し、実機サイズ試験片及び実機のシミュレート試験の結果から内部の損傷状態等を考慮し修正したマスターカーブに当てはめ、部材のクリープ寿命消費率を推定する方法が記載されている。
特開2013−174528号公報 特開2000−258306号公報
しかしながら、特許文献1では、σ相そのものはクリープ損傷部ではないのでクリープ損傷の指標としては間接的なものであり、一方、特許文献2のクリープボイドによる推定は、クリープボイドがある程度成長しないと適用できないため、寿命の後半にならないと正確な余寿命診断ができないという問題があった。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、ステンレス鋼からなる部材の余寿命をより早い段階でかつ正確に推定する方法を提供することにある。
前述の目的を達成するための本発明の一つは、熱応力によりクリープ損傷を受ける、ステンレス鋼からなる対象部材の余寿命を推定する方法であって、前記対象部材における所定の観察範囲の表面にσ相が存在するか否かを判断するσ相判断工程と、前記σ相判断工程においてσ相が存在すると判断した場合には、前記σ相界面にボイド核が存在するか否かを判断するボイド核判断工程と、前記ボイド核判断工程においてボイド核が存在すると判断した場合に、前記観察範囲における前記ボイド核の占有割合を求めるボイド核占有割合算出工程と、前記ボイド核占有割合算出工程において求めた占有割合と、予め作成しておいた、ステンレス鋼におけるボイド核の占有割合と余寿命との関係を表す検量線とに基づき、前記部材の余寿命を推定するボイド核余寿命推定工程とを含むことを特徴とする。
ボイド核はσ相界面に発生する空孔であり、これはやがてボイドに成長するので、ボイド核はクリープ損傷の原因となるものであるといえる。そこで、σ相界面にボイド核が存在する場合はその占有割合を求め、この求めた占有割合と、予め作成した、ステンレス鋼におけるボイド核の占有割合と余寿命との関係を表す検量線とを用いることで、ステンレス鋼からなる部材の余寿命をより早い段階で、かつ正確に推定することができる。
また、本発明の他の一つは、前記σ相判断工程を行う前に、前記観察範囲にボイドが存在するか否かを判断するボイド判断工程と、前記ボイド判断工程においてボイドが存在すると判断した場合には、前記観察範囲における前記ボイドの占有割合を求めるボイド占有割合算出工程と、前記ボイド占有割合算出工程において求めた占有割合と、予め作成しておいた、ステンレス鋼におけるボイドの占有割合と余寿命との関係を表す検量線とに基づき、前記部材の余寿命を推定するボイド余寿命推定工程とを行うことを特徴とする。
本発明のように、対象部材にボイドが存在する場合はボイドの検量線に基づく余寿命推定を行い、ボイドが確認できない場合にはボイド核の検量線に基づく余寿命推定を行うようにすることで、対象部材のクリープ損傷の段階に応じた、適切な余寿命推定を行うことができる。
なお、前記観察範囲におけるボイド核の占有割合は、例えば、単位面積当たりに存在するボイド核の個数であってもよいし、単位面積当たりのボイド核の占有面積であってもよい。
本発明によれば、ステンレス鋼からなる部材の余寿命をより早い段階でかつ正確に推定することができる。
ステンレス鋼におけるクリープ損傷の進行を説明する図である 熱応力を受けたステンレス鋼の表面におけるSEM写真である。 本実施形態に係るステンレス鋼の部材の余寿命の推定方法を説明するフローチャートである。 対象部材が配管である場合の観察範囲を説明する図である。 ボイド検量線のグラフの一例である。 ボイド核検量線のグラフの一例である。
図1は、ステンレス鋼におけるクリープ損傷の進行を説明する図である。同図に示すように、ステンレス鋼におけるクリープ損傷は、ボイド核(ST1)→ボイド(ST2)→亀裂(ST3)の順に進行する。
ボイド核とは、鉄とクロムの化合物であるσ相界面に転位が集中することで発生する空孔である。このボイド核が成長するとボイドとなり、これらはやがて亀裂に進展する。
例えば、図2は熱応力を受けたステンレス鋼の表面のSEM(Scanning Electron Microscope)の写真である。同図に示すように、ステンレス鋼の表面の各部には、SEMでは窪みのように見えるσ相11が存在する。そして、σ相11界面には白濁の点として見えるボイド核12が発生していることがわかる。このボイド核12が将来、クリープボイドになると予想される。
そこで本発明者らは、このボイド核12がクリープ損傷の適切な指標となることを発見し、これに基づきステンレス鋼の余寿命を推定する方法を開発した。すなわち、ステンレス鋼の部材に対して所定の観察範囲を設定し、この観察範囲に現れたボイドやボイド核を指標として余寿命を推定する方法を開発した。
なお、この方法により余寿命を推定できるステンレス鋼の部材(以下、対象部材という)としては、例えば、火力発電設備や原子力発電設備等に設けられる動力用蒸気配管などの配管やタービン車室が挙げられる。
以下、本実施形態に係る余寿命の推定方法について、図3に基づき説明する。
図3に示すように、本実施形態の余寿命の推定方法は、観察範囲にボイドが確認できるときはボイドに基づき余寿命を推定し(S1〜S5)、一方、観察範囲にボイドが確認できないときは、ボイド核に基づき余寿命を推定する(S6〜S10)というものである。
まず始めに、対象部材における観察範囲(以下、単に「観察範囲」という)を設定する(S1)。
そして、この観察範囲にボイドが存在するか否かを確認する(S2)。
ボイドが存在するか否かは、例えばレプリカ法により確認する。すなわち、観察範囲のレプリカを採取し、このレプリカを走査型電子顕微鏡(1000倍程度の倍率)で観察、確認する。
なお、観察範囲は、例えば対象部材のうち熱応力を最も受けやすいと考えられる位置に設ける。例えば、対象部材が配管である場合は、図4に示すように配管20の長手方向の中央部21の所定範囲の周面を観察範囲とする。
また、観察範囲の面積は、後述するボイド核の個数のカウントが行える程度の面積であることが好ましく、0.05mm2未満が好ましい。
S2においてボイドが観察できた場合(S2:YES)は、S3に進み、ボイドが観察できなかった場合(S2:NO)は、S6に進む。
S3では、観察範囲におけるボイドの個数を数える。そして、観察範囲におけるボイドの占有割合を計算する(S4)。
本実施形態では、ボイドの占有割合を、単位面積当たりのボイドの個数(以下、ボイドの個数密度という)として表す。具体的には、以下の式(1)で表す。
1=m1/S ・・・(1)
1:ボイドの個数密度
1:ボイドの個数
S:ボイドの観察範囲の面積
そして、予め作成しておいた、ステンレス鋼におけるボイドの個数密度と寿命比の関係を表す検量線(以下、ボイド検量線と称する)に、S4で求めたボイドの占有割合をあてはめることにより、対象部材の余寿命を推定する(S5)。
なお、ボイド検量線は、例えば、対象部材を模擬した模擬体(例えば、対象部材と同型又は相似形の部材で、対象部材と同一素材からなる部材)を用意し、この模擬体についてクリープ試験を行うことにより作成する。すなわち、模擬体を対象部材と同様の温度、圧力条件下に設置して、ボイドの個数密度と寿命比の関係を求めることにより、ボイド検量線を作成する。
図5は、ボイド検量線のグラフの一例を示している。同図に示すように、ボイド検量線31のグラフは、横軸に寿命比、縦軸にボイドの個数密度をとったものである。同図の例では、ボイド検量線31は寿命比がL0以上で求められている。L0は観察範囲においてボイドが最初に発生した時点での寿命比である。
ボイド検量線31の使い方としては、例えば図5に示すように、S4で求めたボイドの個数密度がR1であった場合、ボイド検量線31においてR1に対応する寿命比であるL1が対象部材の現在の寿命比である、といったように用いる。
これまで説明してきたように、観察範囲にボイドが観察された場合は、ボイドの占有割合に基づき対象部材の余寿命を推定する。
一方、観察範囲にボイドが観察されなかった場合は、以下に説明するように、ボイド核に基づき余寿命の推定を行う(S6〜S10)。
まず、観察範囲においてσ相が存在するか否かを確認する(S6)。σ相が存在するか否かは、例えばレプリカ法により確認する。すなわち、観察範囲のレプリカを採取し、このレプリカを透過型電子顕微鏡(1000倍程度の倍率)で観察し、確認する。
σ相が確認できなかった場合は(S6:NO)、クリープ余寿命は充分に長いとして余寿命推定を終了する。
一方、σ相が確認できた場合は(S6:YES)、確認されたσ相界面にボイド核が存在するか否かを判断する(S7)。具体的には、例えばS6で使用したレプリカを用いてσ相の位置を特定し、特定した位置のレプリカを対象部材の観察範囲から採取する。そして、採取したレプリカを用いて、走査型電子顕微鏡(1000倍程度の倍率)によりボイド核の有無を確認する。
ボイド核の存在が確認できなかった場合は(S7:NO)、クリープ余寿命は充分に長いとして余寿命推定を終了する。
一方、ボイド核が確認できた場合は(S7:YES)、観察範囲に存在するボイド核の個数を数える(S8)。
そして、S8で数えたボイド核の個数に基づき、ボイド核の占有割合を計算する(S9)。
本実施形態では、ボイド核の占有割合を、単位面積当たりのボイド核の個数(以下、ボイド核の個数密度という)として表す。具体的には、以下の式(2)で表す。
3=m3/S ・・・(2)
3:ボイド核の個数密度
3:ボイド核の個数
S:観察範囲の面積
そして、予め作成しておいた、ステンレス鋼におけるボイド核の占有割合と寿命比との関係を表す検量線(以下、ボイド核検量線という)にS9で求めたボイド核占有割合をあてはめることにより、対象部材の余寿命を推定する(S10)。
なお、ボイド核検量線は、例えば、対象部材を模擬した模擬体(例えば、対象部材と同型又は相似形の部材で、対象部材と同一素材からなる部材)を用意し、この模擬体についてクリープ試験を行うことにより作成する。すなわち、模擬体を対象部材と同様の温度、圧力条件下に設置して、ボイド核の個数密度と寿命比の関係を求めることにより、ボイド核検量線を作成する。
図6は、ボイド核検量線のグラフの一例を示している。同図に示すように、ボイド核検量線32のグラフは、横軸に寿命比、縦軸にボイドの個数密度をとったものである。同図の例では、ボイド核検量線32は寿命比がL2以上L4以下の範囲で求められている。L2は観察範囲においてボイド核がはじめて発生した時点での寿命比、L4は観察範囲におけるボイド核のうち少なくとも1つがボイドに変化した時点の寿命比である。
ボイド核検量線32の使い方としては、例えば図6に示すように、S9で求めたボイド核の個数密度がR3であった場合、ボイド核検量線32においてR3に対応する寿命比であるL3が対象部材の現在の寿命比である、といったように用いる。
このように、本実施形態の余寿命の推定方法では、観察範囲においてσ相界面にボイド核が存在する場合は観察範囲におけるボイド核の占有割合を求め、この求めた占有割合と、予め作成した検量線とを用いて推定を行う。σ相界面に発生するボイド核はやがてボイドに成長し、クリープ損傷の原因となるものであるから、本実施形態の余寿命の推定方法によれば、ステンレス鋼からなる部材の余寿命をより早い段階で、かつ正確に推定することができる。
ただし、観察範囲にボイドが現れている場合は、ボイド核によらずとも、確認がより容易な(観察しやすい)ボイドに基づき余寿命を推定することができるので、そのような場合はボイドに基づく余寿命の推定を行っている(S1〜S6)。
このように、本実施形態の余寿命推定は、クリープ損傷の段階に応じた、適切な余寿命推定を行うことが可能となっている。
なお、本実施形態では、ボイドやボイド核の占有割合を個数密度に基づき求めたが、以下のように占有面積に基づき求めてもよい。例えば、ボイドについては、ボイドの占有割合を以下の式(3)で表す。
2=m/S ・・・(3)
2:占有面積に基づくボイドの占有割合
2:観察されたボイドの面積
S:観察範囲の面積
一方、ボイド核については、ボイド核の占有割合を以下の式(4)で表す。
4=m/S ・・・(4)
4:占有面積に基づくボイド核の占有割合
4:観察されたボイド核の面積
S:観察範囲の面積
このように、個数密度ではなく占有面積に基づきボイドやボイド核の占有割合を表すことで、ボイドやボイド核の成長をより正確に表すことができる。
以上の実施形態の説明は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明はその趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に本発明にはその等価物が含まれる。
11 σ相、12 ボイド核、20 配管、21 中央部、31 ボイド検量線、32 ボイド核検量線

Claims (4)

  1. 熱応力によりクリープ損傷を受ける、ステンレス鋼からなる対象部材の余寿命を推定する方法であって、
    前記対象部材における所定の観察範囲の表面にσ相が存在するか否かを判断するσ相判断工程と、
    前記σ相判断工程においてσ相が存在すると判断した場合には、前記σ相界面にボイド核が存在するか否かを判断するボイド核判断工程と、
    前記ボイド核判断工程においてボイド核が存在すると判断した場合に、前記観察範囲における前記ボイド核の占有割合を求めるボイド核占有割合算出工程と、
    前記ボイド核占有割合算出工程において求めた占有割合と、予め作成しておいた、ステンレス鋼におけるボイド核の占有割合と余寿命との関係を表す検量線とに基づき、前記部材の余寿命を推定するボイド核余寿命推定工程と
    を含むことを特徴とする、ステンレス鋼からなる部材の余寿命を推定する方法。
  2. 前記σ相判断工程を行う前に、
    前記観察範囲にボイドが存在するか否かを判断するボイド判断工程と、
    前記ボイド判断工程においてボイドが存在すると判断した場合には、前記観察範囲における前記ボイドの占有割合を求めるボイド占有割合算出工程と、
    前記ボイド占有割合算出工程において求めた占有割合と、予め作成しておいた、ステンレス鋼におけるボイドの占有割合と余寿命との関係を表す検量線とに基づき、前記部材の余寿命を推定するボイド余寿命推定工程と
    を行うことを特徴とする、請求項1に記載のステンレス鋼からなる部材の余寿命を推定する方法。
  3. 前記観察範囲における前記ボイド核の占有割合は、単位面積当たりに存在するボイド核の個数であることを特徴とする、請求項1又は2に記載のステンレス鋼からなる部材の余寿命を推定する方法。
  4. 前記観察範囲における前記ボイド核の占有割合は、単位面積当たりのボイド核の占有面積であることを特徴とする、請求項1又は2に記載のステンレス鋼からなる部材の余寿命を推定する方法。
JP2014021198A 2014-02-06 2014-02-06 ステンレス鋼からなる部材の余寿命を推定する方法 Active JP5897620B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014021198A JP5897620B2 (ja) 2014-02-06 2014-02-06 ステンレス鋼からなる部材の余寿命を推定する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014021198A JP5897620B2 (ja) 2014-02-06 2014-02-06 ステンレス鋼からなる部材の余寿命を推定する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015148504A true JP2015148504A (ja) 2015-08-20
JP5897620B2 JP5897620B2 (ja) 2016-03-30

Family

ID=53891971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014021198A Active JP5897620B2 (ja) 2014-02-06 2014-02-06 ステンレス鋼からなる部材の余寿命を推定する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5897620B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017223464A (ja) * 2016-06-13 2017-12-21 株式会社日立パワーソリューションズ クリープ損傷評価方法
JP2018163148A (ja) * 2017-03-24 2018-10-18 Jfeスチール株式会社 鋼材の硫化物応力腐食割れ性の評価方法および評価装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63235861A (ja) * 1987-03-24 1988-09-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 耐熱鋼の余寿命評価方法
JPH02175817A (ja) * 1988-12-28 1990-07-09 Kawasaki Steel Corp 複合組織を有する加工性に優れた熱延高張力鋼板の製造方法
JPH02205747A (ja) * 1989-02-06 1990-08-15 Toshiba Corp 金属疲労加速試験評価方法
JP2000258306A (ja) * 1999-03-05 2000-09-22 Chugoku Electric Power Co Inc:The 最大ボイド粒界占有率法によるクリープ寿命評価手法
JP2008032480A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 耐熱鋼の損傷評価方法及びその装置
JP2013174528A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd オーステナイト系ステンレス鋼の寿命評価方法及び寿命評価装置
JP2013253914A (ja) * 2012-06-08 2013-12-19 Nuclear Fuel Ind Ltd 材料診断方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63235861A (ja) * 1987-03-24 1988-09-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 耐熱鋼の余寿命評価方法
JPH02175817A (ja) * 1988-12-28 1990-07-09 Kawasaki Steel Corp 複合組織を有する加工性に優れた熱延高張力鋼板の製造方法
JPH02205747A (ja) * 1989-02-06 1990-08-15 Toshiba Corp 金属疲労加速試験評価方法
JP2000258306A (ja) * 1999-03-05 2000-09-22 Chugoku Electric Power Co Inc:The 最大ボイド粒界占有率法によるクリープ寿命評価手法
JP2008032480A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 耐熱鋼の損傷評価方法及びその装置
JP2013174528A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd オーステナイト系ステンレス鋼の寿命評価方法及び寿命評価装置
JP2013253914A (ja) * 2012-06-08 2013-12-19 Nuclear Fuel Ind Ltd 材料診断方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6016005928; J.P. Qian et al.: 'The influence of temperature on swelling behavior in electron irradiated austenitic stainless steels' Journal of Nuclear Materials Vol.191-194 / Part B, 199209, pp.1229-1233, Elsevier B.V. *
JPN6016005929; Naohiro Igata et al.: 'Influence of temperature and applied stress on void nucleation in 304 stainless steel' Journal of Nuclear Materials Vol.133-134, 198508, pp.580-584, Elsevier B.V *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017223464A (ja) * 2016-06-13 2017-12-21 株式会社日立パワーソリューションズ クリープ損傷評価方法
JP2018163148A (ja) * 2017-03-24 2018-10-18 Jfeスチール株式会社 鋼材の硫化物応力腐食割れ性の評価方法および評価装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5897620B2 (ja) 2016-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4202400B1 (ja) き裂進展予測方法及びプログラム
JP6640658B2 (ja) クリープ損傷評価方法
JP5897620B2 (ja) ステンレス鋼からなる部材の余寿命を推定する方法
JP4979730B2 (ja) クリープ損傷評価方法
KR20180033889A (ko) 고온 배관의 수명 및 위험도 평가 방법 및 평가 시스템
US11614205B2 (en) Piping diagnostic device, piping diagnostic method, discriminant-problem optimizing device, discriminant-problem optimizing method, criteria distribution generating device, criteria distribution generating method, and storage medium
JP5696354B2 (ja) 信頼度判断装置
JP5532804B2 (ja) 信頼度判断装置、信頼度判断方法、及び信頼度判断用コンピュータプログラム
WO2016151955A1 (ja) 耐熱部材の初期クリープ強度推定方法およびこの残寿命推定方法
RU2013119641A (ru) Моделирование геологического процесса
JP2016044335A (ja) 表面処理方法
JP5506771B2 (ja) 析出強化型耐熱合金の長時間クリープ強度推定方法及び余寿命推定方法並びに余寿命評価装置
JP6657788B2 (ja) 金属材料の余寿命予測方法
JP2012154891A (ja) 塑性ひずみ量推定装置及び塑性ひずみ量推定方法
JP2007071633A (ja) クリープ破断寿命評価方法
JP2016206030A (ja) 部材の損傷評価方法、クリープ損傷評価方法および損傷評価システム
JP4977861B2 (ja) 船体の消磁コイル組合せ導出方法
JP2006194782A (ja) 構造物の欠陥評価方法
KR20200038750A (ko) 보일러튜브의 열화 평가 방법 및 이를 이용한 열화 평가 장치
JP2014142304A (ja) オーステナイト系ステンレス鋼の寿命評価方法
EP3109615B1 (en) Ductile fracture evaluation method and device
JP2023007165A (ja) 鉄鋼材料の特性推定装置、鉄鋼材料の特性推定モデル生成装置、鉄鋼材料の特性推定方法、鉄鋼材料の特性推定モデル生成方法、およびプログラム
JP2018072027A (ja) ボイラ水冷壁管材の化学洗浄時期の決定方法、決定装置、及び決定プログラム
JP2019090704A (ja) 再熱割れ感受性評価方法
JP7079433B2 (ja) 染色体異常の検出

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5897620

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150