JP2015147044A - 電気手術器具およびこのような器具を有する装置 - Google Patents

電気手術器具およびこのような器具を有する装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015147044A
JP2015147044A JP2015018436A JP2015018436A JP2015147044A JP 2015147044 A JP2015147044 A JP 2015147044A JP 2015018436 A JP2015018436 A JP 2015018436A JP 2015018436 A JP2015018436 A JP 2015018436A JP 2015147044 A JP2015147044 A JP 2015147044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
handpiece
electrode
instrument
slide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015018436A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6317268B2 (ja
Inventor
キルスティン,ウド
Kirstgen Udo
ビュンテロック,フォルカー
Buntrock Volker
アルベルシュテッター,トビアス
Alberstetter Tobias
ロムバッハ,トルステン
Rombach Thorsten
アールブルク,エルマー
Ahlburg Elmar
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Erbe Elecktromedizin GmbH
Original Assignee
Erbe Elecktromedizin GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Erbe Elecktromedizin GmbH filed Critical Erbe Elecktromedizin GmbH
Publication of JP2015147044A publication Critical patent/JP2015147044A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6317268B2 publication Critical patent/JP6317268B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/042Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating using additional gas becoming plasma
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/18Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves
    • A61B18/1815Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves using microwaves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00053Mechanical features of the instrument of device
    • A61B2018/00184Moving parts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00053Mechanical features of the instrument of device
    • A61B2018/00184Moving parts
    • A61B2018/00196Moving parts reciprocating lengthwise
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00571Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for achieving a particular surgical effect
    • A61B2018/00589Coagulation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00666Sensing and controlling the application of energy using a threshold value
    • A61B2018/00678Sensing and controlling the application of energy using a threshold value upper
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/0091Handpieces of the surgical instrument or device
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/0091Handpieces of the surgical instrument or device
    • A61B2018/00916Handpieces of the surgical instrument or device with means for switching or controlling the main function of the instrument or device
    • A61B2018/00922Handpieces of the surgical instrument or device with means for switching or controlling the main function of the instrument or device by switching or controlling the treatment energy directly within the hand-piece
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/0091Handpieces of the surgical instrument or device
    • A61B2018/00916Handpieces of the surgical instrument or device with means for switching or controlling the main function of the instrument or device
    • A61B2018/0094Types of switches or controllers
    • A61B2018/00952Types of switches or controllers rotatable
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B2018/1475Electrodes retractable in or deployable from a housing

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

【課題】 電気手術器具およびそのような器具を有する装置を提供する。【解決手段】 本発明は、−ハンドピース(10)と、−ハンドピース(10)に接続された電極(11)と、−電極(11)を取り囲み、ハンドピース(10)内に保持されるシャフト(12)と、−ハンドピース(10)上に配置された少なくとも1つの回転ノブ(14)を含む操作機構(13)と、を含み、シャフト(12)が電極(11)に関して軸方向に移動可能であり、回転ノブ(14)を操作することによってせん断力をそこに付加することができる、特にアルゴンプラズマ凝固法用の電気手術器具に関する。これは、ハンドピース(10)がシャフト(12)に制動力を付加する制動装置を有し、操作機構(13)が、シャフト(12)に接続されて、せん断力を伝達するための伝達歯車(15)を形成することを特徴とする。【選択図】図1

Description

本発明は、特許請求項1の前提部分の特徴を有する、特にアルゴンプラズマ凝固法用の電気手術器具に関する。このような器具は、例えば米国特許出願公開第2009/0125023 A1号明細書に開示されている。本発明はまた、このような器具を有する装置にも関する。
冒頭に記した種類の電気手術器具は、高周波数交流電流で組織を切断するため、または凝固させるために使用される。アルゴンプラズマ凝固法は、HF電流の非接触伝達がイオン化アルゴンガスを介して起こされる特殊な形態の電気手術である。
エネルギー入力の効果は、冒頭に記した既知の器具では、電極の露出長さを変化させることで発揮される。この目的のために軸方向に移動可能なシャフトが設けられ、これは絶縁効果を有し、電極を取り囲み、必要に応じて電極に沿って移動されて、これを露出させることができる。
このような器具に関する重要な要求事項は、片手で操作できることである。それと同時に、手術現場では器具の位置を可能なかぎり変えるべきではない。これは、器具の操作時には、たとえシャフトを移動する時であっても把持位置ができるだけ保持されるべきであることを意味する。一般的な器具の場合、これは、器具のハンドピースの中央に配置され、人差し指で操作できる回転ノブによって実現される。回転ノブはシャフトを作動させ、その結果、これを電極に沿って軸方向に移動できる。
電気手術器具に関する他の要求事項は、これを電極挿入のために使用されるトロカールと共に使用することから生じる。それと同時に、シャフトとトロカールとの間には、器具をトロカール内で移動させている間に摩擦力が発生し、このような力によってシャフトが引っ掛かり、電極が意図せずに露出する。
本発明の目的は、冒頭に記した電気手術器具を、この器具をトロカールと共に使用する際、または準備中にも負傷させる危険性が低減され、作業中の装置の取扱いには不利な影響が及ばないように改良することである。本発明の目的はまた、このような器具を有する装置を特定することでもある。
この目的は、本発明によれば、特許請求項1の特徴を有する電気手術器具と、請求項15の特徴を有する装置によって達成される。
具体的には、この目的は、ハンドピースを有し、ハンドピースに接続された電極を有する、特にアルゴンプラズマ凝固法のための電気手術器具によって達成される。シャフトがハンドピース内に保持される電極を取り囲む。この器具は、ハンドピース上に配置された少なくとも1つの回転ノブを有する操作機構を含む。シャフトは電極に関して軸方向に移動可能であり、回転ノブを操作することによって、せん断力をそれに加えることができる。ハンドピースは、シャフトに制動力をかける制動装置を有する。操作機構は、せん断力を伝達するための、シャフトに接続された伝達歯車を形成する。
本発明には各種の利点がある。
制動装置によって、例えばトロカールと共に使用された時に、電極が意図せずに露出することに対する器具の安全性が改善される。制動装置によってシャフトにかけられる制動力は、シャフトが使用されている時、例えばトロカールを通じて挿入されている時に近位方向に移動するのを防止する。制動力はそれゆえ、シャフトの自動ロックとなり、それを意図せず移動しないように固定する。
回転ノブを操作することによって、操作力をシャフトに付加して、電極の露出長さを変えることができる。この力は通常、使用者の指によって付加される。そのため、器具を操作する際、使用者の障害とならないように、回転ノブの抵抗は人間工学的に快適に感じられる範囲内にとどめるべきである。そのために、本発明による器具は、操作機構によって形成され、シャフトに接続されてせん断力を伝達する伝達歯車を有する。伝達歯車は、制動装置によって付加される制動力を補償して、回転ノブまたは操作機構全体が操作しやすくするようにする。
当然のことながら、回転ノブは両方向(時計回り方向/反時計回り方向)に回転可能であり、シャフトを遠位方向と近位方向に移動できる。
要約すれば、本発明は、制動装置によってシャフトが意図せず動かないように固定されるため、器具の安全性を向上させる。それと同時に、器具の円滑な操作は保たれ、これは、操作機構が、使用者によって付加された指の力をシャフトに作用するせん断力に変換する伝達歯車を形成するからである。この場合、伝達歯車は、せん断力を指の力より大きくするレバー装置のように作用する。
回転ノブは好ましくは、駆動歯車と、前記駆動歯車に耐トルク性を有するように接続された少なくとも1つの従動歯車を含み、前記従動歯車はせん断力を伝達するためにシャフトに接続される。従動歯車の直径は駆動歯車の直径より小さい。このようにして、シャフトの円滑な動作に必要な伝達比が容易に実現される。この実施形態の他の利点は、この実施形態によって提供される安価で安全な設計である。
操作機構は、せん断方向に軸方向に移動可能なスライドを含んでいてもよく、前記スライドは一方でシャフトに接続され、他方で伝達歯車に接続される。これによって、使用者により付加された駆動力をシャフトに安全に伝達する堅牢で単純な構成が得られる。
スライドは少なくとも1つの第一の歯付ラックを有していてもよく、これはせん断方向に平行に配置され、従動歯車と噛み合う。この設計により、回転ノブの回転運動を容易に、安全にシャフトの直線運動に変換できる。
力の伝達を改善するために、スライドは第一の歯付ラックと平行な第二の歯付ラックを有していてもよく、駆動歯車が2つの歯付ラック間に配置され、別の従動歯車に耐トルク性を有するように接続される。別の従動歯車は第二の歯付ラックと噛み合う。
ハンドピースは好ましくは保持板を有し、これはスライドが軸方向に移動可能となるように配置されたリニアガイドを備える。リニアガイドはスライド用の少なくとも1つの開口部、特に2つの平行な開口部を有する。保持板により、スライドの収容に必要な据付スペースが小さくて済む小型の構造が可能となる。
制動機構は締付要素、特に締付リングを有していてもよく、締付要素はハンドピース内に保持され、制動力をシャフトに付加する。締付要素は受動的制動手段を形成し、これによって器具を安易かつ安価に構成できる。
好ましい実施形態において、操作機構はシャフトを少なくとも1つの位置、特に伸ばしきった位置に固定できるロック装置を有する。ロック装置は、器具の挿入中に特に高い抵抗を発生させるトロカール、例えばバルブフラップを備える再利用可能なトロカールに特に適している。ロック装置は、制動機構に追加してシャフトを固定するために使用され、これによってシャフトは、電極に関して移動せずに、より大きな軸方向の力を伝達できる。
この場合、ロック装置はスライド上に配置された少なくとも第一のラッチ手段を含んでいてもよい。第二のラッチ手段は、ハンドピースの上、特に取付板の上に配置され、前記ラッチ手段はシャフトを固定するために第一のラッチ手段と組み合わせることが可能である。2つのラッチ手段は、これらが例えば射出成形工程によって容易に製造され、それと同時にこれらがシャフトを安全に固定できるという利点を有する。
特に好ましい実施形態において、電極とシャフトは各々、その長手方向軸の周囲でハンドピースに関して回転可能に配置される。電極は、シャフトと電極を接続して耐トルク性を有するように軸方向に移動可能にするスライドスリーブを通じて案内される。
この実施形態は、例えばスパチュラ電極等の非回転対称の電極に適している。電極はしたがって、周辺方向に容易に位置合わせすることができる。この実施形態は、器具がトロカールの中にある時でも電極を回転させることができるという利点を有する。この実施形態において、回転運動は、スライドスリーブを介して耐トルク性を有するように電極に接続されたシャフトによって導入される。スライドスリーブはこれに加えて、シャフトと電極の間に相対運動を起こす機能を有する。これを行うために、スライドスリーブはシャフトと電極を、耐トルク性を有し、軸方向に移動できるように接続する。シャフトはハンドピースから突出するため、電極を回転させるための追加の構成要素は不要である。使用者は単にシャフトを握り、それを電極と共に回転させる。
それと同時に、スライドスリーブは少なくとも部分的に、内周上に形状加工部を有していてもよく、前記形状は少なくとも部分的にこれに対応する形状にされた電極とポジティブロック方式に係合してトルクを伝達する。この設計は安価かつ安全であり、それは、適切に形状加工されたスライドスリーブは容易に製造でき、安全なトルク伝達が確実な嵌合によって実現されるからである。
より安価でより単純な構成は好ましくは、スライドスリーブとスライドが回転可能かつしっかりとスライドスリーブの軸方向に接続されて、せん断力を伝達するという点で実現される。スライドは少なくとも円周の一部に沿ってスライドスリーブを取り囲む保持リングを有する。
独立請求項13によれば、本発明は請求項1の前提部分の特徴を有する電気手術器具を含み、これは、操作機構がシャフトを少なくとも1つの位置に固定できるロック装置を有することを特徴とする。この実施形態は伝達歯車に限定されず、単純な非伝達歯車でも機能する。この器具の安全面は、シャフトが強い抵抗力がかかっても意図せずに移動しないように固定するロック装置によって満たされる。
独立請求項14は請求項1の前提部分の特徴を有する器具に関し、電極とシャフトの各々がその長手方向軸の周囲でハンドピースに関して回転可能に配置され、電極が、シャフトと電極を、耐トルク性を有し、軸方向に回転可能な方法で接続するスライドスリーブを通じて案内される。これによって、ハンドピースから突出するシャフトを簡単に手で回転させて電極と整列させることができるため、伝達歯車があっても取り扱いが容易となる。
添付の概略図を参照しながら、さらに詳細点を挙げながら本発明を以下により詳しく説明する。
図1は、筐体を部分的に取り外した状態の、本発明によるある実施形態による器具の斜視図である。 図2は、回転ノブが省略されている、図1による器具の断面図である。 図3は、中心軸に沿った、図1による器具の長手方向断面図である。
図1〜3による実施形態は、アルゴンプラズマ凝固法のために使用可能な電気手術器具を示す。本発明は、アルゴンプラズマ凝固法のための器具に限定されず、シャフトを動かすことによって電極が作動され、および/または制御される電気手術分野における器具全般に使用できる。
この実施形態の電極11は、例えば、ガス供給用経路を有する中空電極(APC電極)であってもよい。他の電極も使用できる。電極11は、ハンドピース10内に支持される。ハンドピース10は、電極のためのコネクタまたは供給導体を有し、これによって電極11への電源供給と、必要に応じてガス供給が可能となる。これに加えて、ハンドピースには1つまたは複数の操作手段、例えば押しボタン27が設けられる。電極11は、ハンドピースを越えて遠位側に突出し、またハンドピース10の筐体26の中に保持される移動可能なシャフト12内に配置される(図3参照)。シャフト12は絶縁材料から製造され、電極11を、少なくともハンドピース10の外側の領域で取り囲む。
シャフト12は電極11に関して移動可能であり、シャフト12を軸方向に移動させることによって、電極11を遠位端(図示せず)において様々な位置で、特に無限に可変的に露出させることができる。その結果、器具の使用時に、電極のうち、組織と接触できる範囲を制御することが可能である。電極に同軸的に配置されたシャフト12は、その遠位端の位置において、電極11とその長さ全体にわたって重複する。
器具は制動装置を有し、これは永久的に制動力をシャフト12に付加し、それを移動しないように固定する作用を果たす。制動力またはシャフト12自体の自己ロックが、器具をトロカール内に挿入する際に遭遇する抵抗に対抗して働き、シャフト12が意図せず近位方向に移動するのを防止する。シャフト12を移動しないように固定することは、他の状況、例えば、切開中にも有利である。
具体的には、制動装置は、摩擦ロック動作を行う、例えば締付リング33(図3)の形態の締付要素を有する。締付リング33はOリングであってもよい。トロカール内の抵抗に対抗して働くその他の受動的制動手段も使用できる。締付リング33は、少なくとも間接的にシャフト12に接続され、シャフト12に導入される軸方向の力をハンドピース10に、具体的にはハンドピース10の筐体26の中へと伝達する。そのために、シャフト12はスライドスリーブ25に接続される。スライドスリーブ25とシャフト12は同軸的に配置される。スライドスリーブ25は、シャフト12のハンドピース10内への軸方向の延長部と理解することができる。締付リング33は、スライドスリーブ25の遠位端の適当な溝の中に、締付リング33がスライドスリーブ25の外周より外に突出するように配置される。締付リング33はハンドピース10内に保持され、シャフト12に長手方向に作用する力、例えばトロカール内の抵抗に対抗して働く制動力を生成する。
具体的には、スライドスリーブ25は内側スリーブ29の中に同軸的に配置され、これは筐体26に、特に保持板21によってしっかりと接続される。締付リング33は、内側スリーブ29の内周に押し付けられ、それによって軸方向に作用する制動力を生成する。内側スリーブ29は同時に、スライドスリーブ25の軸方向のガイドを形成する。
締付リング33または制動装置全体を、スライドスリーブ25上の異なる位置に配置してもよい。また、複数の締付リング33、例えば2つの締付リングを使用することも可能である。
制動装置によって器具が扱いにくくならないようにするために、操作機構13はせん断力を伝達するための、シャフト12に接続された伝達歯車15を形成する。
操作機構13は回転ノブ14を有し、これは少なくとも部分的にハンドピース10の筐体26から突出し、回転ノブ14の円周の一部を指で触れて、操作することができる。回転ノブ14の回転運動により、シャフト12が軸方向に移動する。回転ノブ14を時計回り方向または反時計回り方向に操作することによって、シャフトを遠位方向に前進させ、または近位方向に引き戻すことができる。換言すれば、シャフト12を前後に動かすことができる。
伝達歯車15の機能は、回転ノブ14へと導入されるトルクを、より大きなせん断力がシャフトに付加されるような方法で変換することである。伝達歯車15は、回転ノブ14を操作するための指の力がシャフト12の自己ロックより小さくなるようになされる。
伝達歯車15は回転ノブ14を含み、これ自体は、駆動歯車16と、前記駆動歯車16に耐トルク性を有するように接続される少なくとも1つの従動歯車17を有する(図1)。従動歯車17は駆動歯車16に同軸的に接続される歯車として設計される。駆動歯車16は、例えば外周上の波形部の形態の、確実に移動させるための保持手段を有していてもよい。これによって、確実に駆動歯車16は指で正確に移動させることができる。回転ノブ14はステップホイールとして設計されてもよく、駆動歯車16と従動歯車17が1個の部品として、または一体に形成される。あるいは、駆動歯車16と従動歯車17は機械的に結合されてもよい。
図1から容易にわかるように、駆動歯車16の直径は従動歯車17の直径より大きい。具体的には、駆動歯車16の直径は従動歯車17の直径の約2.8倍大きい。その結果、レバー比は約1:2.8となる。したがって、必要な指の力は、シャフト12の自己ロックの2.8分の1となる。レバー比は1:2.6〜3.0の範囲、特に1:2.7〜2.9の範囲であってもよい。
伝達歯車の別の利点は、移動経路、すなわち駆動歯車16の外径上で移動される弧の大きさもまた、シャフト12の移動経路の2.8倍または倍数であるという点である。その結果、シャフト位置、したがって電極11の露出の程度を特に正確に設定することが可能となる。
この実施形態において、駆動歯車16の外径は約12.5mmである。移動可能なシャフト12の自己ロックに必要な制動力または締付力は約4ニュートンである。
回転ノブ14により付加されるトルクをシャフト12の並進運動に変換することは、近位方向と遠位方向へと軸方向に移動可能なスライド18によって達成される。スライド18は、シャフト12と伝達歯車15の間の接続部を形成する。そのために、スライド18は、シャフト12のせん断方向に平行に配置された第一の歯付ラック19を有する。第一の歯付ラック19は従動歯車17と噛み合う。回転運動を並進運動に変換するためのその他の設計も可能である。図1による例では、歯付ラック19は外側に配置される。あるいは、電極11の中心軸に平行に延びる長手方向のスロット内部に構築された内側の歯付ラックが提供されてもよい。すると従動歯車17は、長手方向のスロット内に配置される。
図1からわかるように、スライド18は第二の歯付ラック20を有し、これは第一の歯付ラック19と平行に配置される。駆動歯車16は、歯付ラック19と20の間に配置され、耐トルク性を有するように別の従動歯車17に接続される。別の従動歯車17(図示せず)は第二の歯付ラック20と嵌合する。操作機構13が対称の構成であることにより、力が均一に伝達され、また器具の安全性が向上する。
2つの歯付ラック19、20は2つのアームを形成し、これらは電極11の長手方向軸に平行に延びる。2つの歯付ラック19、20は、保持板21によって形成されるリニアガイドの中に配置される。保持板21は筐体26の中にしっかりと設置され、スライド18のための2つの平行な開口部22を有する(図2)。歯付ラック19、20は開口部22を通るように案内され、これによってスライド18の安全な並進運動が可能となる。回転ノブ14は、2つの歯付ラック19、20の間で保持板21の前方に配置され、その結果、ハンドピース10の小型の構成が達成される。
安全性は、スライド18上のロック装置によってさらに向上する。ロック装置は、シャフト12を特定の位置、特に伸びきってシャフト12が電極11の全体のうちのできるだけ多くの部分と重複する位置に固定するのに使用される。その結果、その摩擦または締付力がハンドピース10の制動力より大きいトロカールと共に器具を使用できる。
スライド18を所定の位置に固定するロック装置と異なり、制動装置はスライド18の何れの位置においても有効であり、それによってシャフト12の無限に可変的な調節が可能となる。
具体的には、ロック装置は、第一と第二の歯付ラック19、20の各々の近位端に配置された第一のラッチ手段23を有する。第一のラッチ手段23は、ロックされた状態の時に、ハンドピース10に形成された第二のラッチ手段24と協働する。具体的には、第二のラッチ手段24は、ラッチ凹部の形態で保持板21に形成される。第一のラッチ手段23は、適切に構成されたロック用の捕捉部であってもよく、これは2つの歯付ラック19、20に横方向に配置される。
ロック装置は、図1〜3による器具の全体的な安全性を向上させる。また、例えば器具が、バルブフラップ付の再利用可能なトロカールの場合のように抵抗が非常に大きいトロカールとだけ使用される場合、ロック装置を伝達歯車および制動装置とは別に使用することも可能である。したがって、ロック装置は、独立請求項13に記載されているように、制動装置および伝達歯車とは別に開示され、特許請求される。
図1〜3による器具の他の利点は、シャフト12が少なくとも部分的にトロカール内に挿入された時でも、電極11を周辺方向に整列させることができるという点である。そのために、電極11とシャフト12は各々、その長手方向軸の周囲でハンドピース10に関して回転可能に配置される。換言すれば、電極11とシャフト12を一緒に回転させることができる。電極11がその中に通されるスライドスリーブ25はこの目的のために提供される。スライドスリーブ25は、シャフト12と電極11を接続する。これは、耐トルク性を有し、軸方向に移動可能な接続である。スライドスリーブ25はそれゆえ、トルクがシャフト12から電極11に伝達されるのを可能にする。それと同時に、スライドスリーブ25と、したがって前記スライドスリーブに同軸的に結合され、またはそれと一体に整列されたシャフト12は、電極11に関して軸方向に移動可能である。
この二重の機能(トルク伝達と軸方向の移動可能性)は、スライドスリーブ25が内周上の少なくとも一部に形状加工部37を有することで実現される。電極11は、形状加工部37の領域においてそれに対応して形状加工され、スライドスリーブ25とポジティブロック方式で係合し、トルクを伝える。ポジティブロック方式の接続は、スライドスリーブ25が遠位方向と近位方向の両方に電極11に沿って移動できるように構成される。
具体的には、スライドスリーブ25は少なくとも3つの区間、すなわち遠位側スリーブ区間30、中間スリーブ区間31、近位側スリーブ区間32を有する。形状加工部37は、近位側スリーブ区間32の領域に形成される。制動装置、具体的には締付リング33は、近位側スリーブ区間32の近位端に配置される。形状加工部37は、2つの歯付ラック19、20の長さと略対応する長さにわたって延びる。これによって確実に、電極11と形状加工部37の間のポジティブロック式の接続がスライドスリーブ25の何れの相対位置においても保持され、それによって、シャフト12のそれぞれの位置に関係なく、回転機能が得られる。
図2に示されるように、形状加工部37はキー溝を有するシャフトの形状のように形成される。これによって、対応するように形状加工された電極11をその回転位置に基本的に関係なくスライドスリーブに押し込むことができるため、組立がより容易となる。電極11は、図2に示されるように、長方形の断面を持つ形状加工区間38を有する。電極11の形状区間38の近位端と遠位端は、図3に示されるようにそれぞれテーパがついている。形状加工区間38から遠位側および近位側に、電極は従来のように基本的に円形の断面を有する。電極の遠位端において、断面は非回転対称の断面に融合してもよい。電極は、例えばスパチュラ電極であってもよい。
中間スリーブ区間31は、それぞれ遠位側と近位側の肩部42を有する。スライド18に回転可能に接続される保持領域43は、2つの肩部42間に形成される。保持領域43は2つの肩部42間の凹部を形成する。スライド18の保持リング28は、この凹部に配置される。保持リング28は部分的に開放し、スライドスリーブを円周の一部のみにわたって取り囲み、それによって保持リング28をスライドスリーブ25に容易に留め付けることができる。保持リング28は2つの肩部42に当たり、それによって軸方向の力または近位方向と遠位方向へのせん断力を伝達してシャフト12を移動させることができる。さらに安全性を高めるために、中間スリーブ区間31は環状溝35を有し、その中に保持リング28のタブ36が配置される。タブ36と環状溝35は相互に関して回転可能であり、それによってスリーブ25は保持リング28内で自由に回転可能である。タブ36はまた、両方の軸方向へのせん断力も伝達する。
保持リング28は、2つの歯付ラック19、20の遠位端間に配置される。具体的には、横棒41が提供され、これは図1に示されるように、2つの歯付ラック19、20の遠位端を接続する。横棒41自体は、保持リング28にしっかりと接続されるか、1つの部品として形成される。横棒41と保持リング28はまた、下に配置され、スライドスリーブ25の円周の一部を覆う保持ジョーを有する横棒として見ることもできる。
横棒41と保持板21の間には、スライド18が回転ノブ14を通り過ぎて、前記回転ノブ14にぶつからずに移動できるような十分なギャップが設けられる。
スライドスリーブ25は、遠位側スリーブ区間30をさらに含む。遠位側スリーブ区間30は耐トルク性を持つようにシャフト12に接続される。接続は、例えば、シャフト12に配置され、シャフト12の近位端にスライドスリーブ25で留め付けられる固定スリーブ34によって、機械的に行われてもよい。その他の固定の可能性も考えられる。遠位側スリーブ区間30は、筐体26と共に、軸方向の限界地点ストッパを形成し、これがシャフト12の最大引出し位置を決定する。
スライド18のリニアガイドを支持するために、ハンドピースは前述の内側スリーブ29を有し、これは保持板21にしっかりと接続される。内側スリーブ29は電極11と同軸的に配置され、図1、2に示されるように、保持板21から遠位方向と近位方向に延びる。保持板21の遠位側で、内側スリーブ29はスリーブ区間39を形成し、これは内側スリーブ29の中心軸に平行に延びる2つのガイドバー40を有する。
ガイドバー40は、2つの歯付ラック19、20のための支持面を形成し、それゆえ、リニアガイドの安定性が改善される。
図3に示されるように、内側スリーブ29の周壁の一部が回転ノブ14の領域において取り除かれて、指先での操作に必要な円周領域は別として筐体26内に配置され、内側スリーブ29にぶつからないようになっている前記回転ノブ14のためのスペースが作られる。これは、ハンドピースの小型の設計に貢献する。
ハンドピースの回転機能によって、これは非回転対称の電極、例えばスパチュラ電極に使用するのに適したものとなり、それによってハンドピースは特に安全で安価であるだけでなく、異なる分野でも使用できる。回転機能はまた、制動装置と伝達歯車を持たない他のハンドピースにも利用される。回転機能はしたがって、制動装置と伝達歯車とは別に開示され、請求項14の一部として特許請求される。
本発明による器具はまた、特にアルゴンプラズマ凝固法用の電気手術装置に関連してさらに開示され、特許請求される。
10 ハンドピース
11 電極
12 シャフト
13 操作機構
14 回転ノブ
15 伝達歯車
16 駆動歯車
17 従動歯車
18 スライド
19 第一の歯付ラック
20 第二の歯付ラック
21 保持板
22 開口部
23 第一のラッチ手段
24 第二のラッチ手段
25 スライドスリーブ
26 筐体
27 押しボタン
28 保持リング
29 内側スリーブ
30 遠位側スリーブ区間
31 中間スリーブ区間
32 近位側スリーブ区間
33 締付リング
34 固定スリーブ
35 環状溝
36 タブ
37 形状加工
38 形状加工区間
39 スリーブ区間
40 ガイドバー
41 横棒
42 肩部
43 保持領域

Claims (15)

  1. −ハンドピース(10)と、
    −前記ハンドピース(10)に接続された電極(11)と、
    −前記電極(11)を取り囲み、前記ハンドピース(10)内に保持されるシャフト(12)と、
    −前記ハンドピース(10)上に配置された少なくとも1つの回転ノブ(14)を含む操作機構(13)と、
    を含み、
    前記シャフト(12)が前記電極(11)に関して軸方向に移動可能であり、前記回転ノブ(14)を操作することによってせん断力をそこに付加することができる、特にアルゴンプラズマ凝固法用の電気手術器具において、
    前記ハンドピース(10)が前記シャフト(12)に制動力を付加する制動装置を有し、前記操作機構(13)が、前記シャフト(12)に接続されて、前記せん断力を伝達するための伝達歯車(15)を形成することを特徴とする電気手術器具。
  2. 請求項1に記載の器具において、
    前記回転ノブ(14)が好ましくは、駆動歯車(16)と、前記駆動歯車(16)に耐トルク性を有するように接続された少なくとも1つの従動歯車(17)と、を含み、前記従動歯車がせん断力を伝達するために前記シャフト(12)に接続され、前記従動歯車(17)の直径は前記駆動歯車(16)の直径より小さいことを特徴とする器具。
  3. 請求項1または2に記載の器具において、
    前記操作機構(13)が、せん断方向へと軸方向に移動可能なスライド(18)を含み、前記スライドが一方で前記シャフト(12)に接続され、他方で前記伝達歯車(15)に接続されることを特徴とする器具。
  4. 請求項3に記載の器具において、
    前記スライド(18)が、せん断方向に平行に配置され、前記従動歯車(17)と噛み合う少なくとも1つの第一の歯付ラック(19)を有することを特徴とする器具。
  5. 請求項4に記載の器具において、
    前記スライド(18)が前記第一の歯付ラック(19)と平行な第二の歯付ラック(20)を有し、前記駆動歯車(16)が前記2つの歯付ラック(19、20)間に配置され、前記第二の歯付ラック(20)と噛み合う別の従動歯車(17)に耐トルク性を有するように接続されることを特徴とする器具。
  6. 請求項3乃至5の何れか1項に記載の器具において、
    前記ハンドピース(10)が、そこに前記スライド(18)が軸方向に移動可能となるように配置されたリニアガイドを備える保持板(21)を有し、前記リニアガイドが前記スライド(18)用の少なくとも1つの開口部(22)、特に2つの平行な開口部(22)を有することを特徴とする器具。
  7. 請求項1乃至6の何れか1項に記載の器具において、
    前記制動機構が締付要素、特に締付リング(33)を有し、前記締付要素が前記ハンドピース(10)内に保持され、制動力を前記シャフト(12)に付加することを特徴とする器具。
  8. 請求項1乃至7の何れか1項に記載の器具において、
    前記操作機構(13)が、前記シャフト(12)を少なくとも1つの位置、特に伸ばしきった位置に固定できるロック装置を有することを特徴とする器具。
  9. 請求項8に記載の器具において、
    前記ロック装置が、前記スライド(18)上に配置された少なくとも1つの第一のラッチ手段(23)と、前記ハンドピース(10)の上、特に前記保持板(21)の上に配置された第二のラッチ手段(24)と、を含み、前記ラッチ手段が前記シャフト(12)を固定するために前記第一のラッチ手段(23)と組み合わせ可能であることを特徴とする器具。
  10. 請求項1乃至9の何れか1項に記載の器具において、
    前記電極(11)と前記シャフト(12)の各々が、その長手方向軸の周囲で前記ハンドピース(10)に関して回転可能に配置され、前記電極(11)が、前記シャフト(12)と前記電極(11)を、耐トルク性を有し、軸方向に移動可能となるように接続するスライドスリーブ(25)を通じて案内されることを特徴とする器具。
  11. 請求項10に記載の器具において、
    前記スライドスリーブ(25)が少なくとも部分的に内周上の形状加工部を有し、前記形状加工部が少なくとも部分的にこれに対応する形状とされた前記電極(11)とポジティブロック方式に係合してトルクを伝達することを特徴とする器具。
  12. 請求項10または11に記載の器具において、
    前記スライドスリーブ(25)と前記スライド(18)が回転可能かつしっかりと前記スライドスリーブ(25)の軸方向に接続されて、前記せん断力を伝達し、前記スライド(18)が、少なくとも円周の一部に沿って前記スライドスリーブ(25)を取り囲む保持リング(28)を有することを特徴とする器具。
  13. −ハンドピース(10)と、
    −前記ハンドピース(10)に接続された電極(11)と、
    −前記電極(11)を取り囲み、前記ハンドピース(10)内に保持されるシャフト(12)と、
    −前記ハンドピース(10)上に配置された少なくとも1つの回転ノブ(14)を含む操作機構(13)と、
    を含み、
    前記シャフト(12)が前記電極(11)に関して軸方向に移動可能であり、前記回転ノブ(14)を操作することによってせん断力をそこに付加することができる、特にアルゴンプラズマ凝固法用の電気手術器具において、
    前記操作機構(13)が、前記シャフト(12)を少なくとも1つの位置、特に伸ばしきった位置に固定できるロック装置、特にラッチ手段(23、24)を有することを特徴とする電気手術器具。
  14. −ハンドピース(10)と、
    −前記ハンドピース(10)に接続された電極(11)と、
    −前記電極(11)を取り囲み、前記ハンドピース(10)内に保持されるシャフト(12)と、
    −前記ハンドピース(10)上に配置された少なくとも1つの回転ノブ(14)を含む操作機構(13)と、
    を含み、
    前記シャフト(12)が前記電極(11)に関して軸方向に移動可能であり、前記回転ノブ(14)を操作することによってせん断力をそこに付加することができる、特にアルゴンプラズマ凝固法用の電気手術器具において、
    前記電極(11)と前記シャフト(12)の各々がその長手方向軸の周囲で前記ハンドピース(10)に関して回転可能に配置され、前記電極(11)が、前記シャフト(12)と前記電極(11)を、耐トルク性を有し、軸方向に回転可能な方法で接続するスライドスリーブ(25)を通じて案内されることを特徴とする電気手術器具。
  15. 請求項1、13または14の何れか1項に記載の器具を有する、特にアルゴンプラズマ凝固法用の電気手術器具。
JP2015018436A 2014-02-05 2015-02-02 電気手術器具およびこのような器具を有する装置 Active JP6317268B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14153938.7 2014-02-05
EP14153938.7A EP2904983B1 (de) 2014-02-05 2014-02-05 Elektrochirurgisches Instrument mit einem Drehrad als Betätigungselement und mit einer Brems- oder Arretiereinrichtung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015147044A true JP2015147044A (ja) 2015-08-20
JP6317268B2 JP6317268B2 (ja) 2018-04-25

Family

ID=50101696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015018436A Active JP6317268B2 (ja) 2014-02-05 2015-02-02 電気手術器具およびこのような器具を有する装置

Country Status (8)

Country Link
US (2) US10194974B2 (ja)
EP (1) EP2904983B1 (ja)
JP (1) JP6317268B2 (ja)
KR (2) KR20150092711A (ja)
CN (1) CN104814787B (ja)
BR (1) BR102015002443B1 (ja)
PL (1) PL2904983T3 (ja)
RU (1) RU2611732C2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022501149A (ja) * 2018-10-03 2022-01-06 コンメッド コーポレーション セルフロック式、マルチポジション、およびスライドボタン式の直線的に作動可能な格納式ブレードまたはフックを備える軟部組織切断器具
US11607243B2 (en) 2017-06-13 2023-03-21 Conmed Corporation Soft tissue cutting instrument with retractable blade or hook

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170056102A1 (en) 2015-08-27 2017-03-02 Boston Scientific Scimed, Inc. Tissue resecting device and methods
KR102106776B1 (ko) * 2018-09-04 2020-05-06 (주)펨토사이언스 휴대형 플라즈마 발생장치
EP4000542A4 (en) * 2019-07-18 2023-04-12 Gryshchuk, Bogdan Yaroslavovych PROCEDURE FOR HIGH FREQUENCY RESECTION OF THE MENISCUS AND ARTHROSCOPIC INSTRUMENT FOR PERFORMING THE PROCEDURE (VARIATIONS)
CN113273989B (zh) * 2021-04-07 2022-10-14 广东工业大学 一种生物电阻抗测量装置与方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62501473A (ja) * 1985-01-04 1987-06-18 ハルコフスキ ナウチノ−イススレドバテルスキ インステイテユト オブスチエイ イ ネオトロジノイ ヒルルギイ 電気外科器具
US5928264A (en) * 1995-11-08 1999-07-27 Sugar Surgical Technologies, Inc. Tissue grasping device
US6190360B1 (en) * 1999-04-09 2001-02-20 Endotex Interventional System Stent delivery handle
JP2007504897A (ja) * 2003-09-12 2007-03-08 ガイダント エンドヴァスキュラー ソリューションズ 医療器具の送達システム
JP2007508045A (ja) * 2003-10-09 2007-04-05 ボストン サイエンティフィック リミテッド 医療装置送達システム
US20090118727A1 (en) * 2007-11-05 2009-05-07 Robert Pearson Ablation devices and methods of using the same

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU549690B2 (en) 1981-06-29 1986-02-06 Sherwood Services Ag Pin prick device to pierce skin
US6770071B2 (en) 1995-06-07 2004-08-03 Arthrocare Corporation Bladed electrosurgical probe
US5258006A (en) * 1992-08-21 1993-11-02 Everest Medical Corporation Bipolar electrosurgical forceps
US5626587A (en) * 1992-10-09 1997-05-06 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Method for operating a surgical instrument
US5295614A (en) * 1992-12-22 1994-03-22 Chang Peter J Y Double reduction gear for dispensing gun
US5643292A (en) 1995-01-10 1997-07-01 Applied Medical Resources Corporation Percutaneous suturing device
US6837888B2 (en) 1995-06-07 2005-01-04 Arthrocare Corporation Electrosurgical probe with movable return electrode and methods related thereto
MXPA01011647A (es) 1999-05-21 2002-07-30 Arthrocare Corp Sistemas y metodos de tratamiento electroquirurgico de discos intervertebrales.
DE102004033975B4 (de) 2004-06-11 2009-07-02 Erbe Elektromedizin Gmbh Einrichtung für die Argon-Plasma-Koagulation (APC)
US7618413B2 (en) * 2005-06-22 2009-11-17 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical device control system
US20090125023A1 (en) 2007-11-13 2009-05-14 Cytyc Corporation Electrosurgical Instrument
US8092515B2 (en) * 2008-03-27 2012-01-10 Tyco Healthcare Group Lp Energized stents and methods of using the same
RU2373871C1 (ru) 2008-05-27 2009-11-27 Государственное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Воронежская государственная медицинская академия им. Н.Н. Бурденко Федерального агентства по здравоохранению и социальному развитию" Способ гипотензионного апоневротического шва
US8574231B2 (en) * 2009-10-09 2013-11-05 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Surgical instrument for transmitting energy to tissue comprising a movable electrode or insulator
US9877720B2 (en) * 2010-09-24 2018-01-30 Ethicon Llc Control features for articulating surgical device

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62501473A (ja) * 1985-01-04 1987-06-18 ハルコフスキ ナウチノ−イススレドバテルスキ インステイテユト オブスチエイ イ ネオトロジノイ ヒルルギイ 電気外科器具
US5928264A (en) * 1995-11-08 1999-07-27 Sugar Surgical Technologies, Inc. Tissue grasping device
US6190360B1 (en) * 1999-04-09 2001-02-20 Endotex Interventional System Stent delivery handle
JP2002540890A (ja) * 1999-04-09 2002-12-03 エンドテックス・インターベンショナル・システムズ・インコーポレイテッド ステント供給取扱い装置
JP2007504897A (ja) * 2003-09-12 2007-03-08 ガイダント エンドヴァスキュラー ソリューションズ 医療器具の送達システム
JP2007508045A (ja) * 2003-10-09 2007-04-05 ボストン サイエンティフィック リミテッド 医療装置送達システム
US20090118727A1 (en) * 2007-11-05 2009-05-07 Robert Pearson Ablation devices and methods of using the same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11607243B2 (en) 2017-06-13 2023-03-21 Conmed Corporation Soft tissue cutting instrument with retractable blade or hook
JP2022501149A (ja) * 2018-10-03 2022-01-06 コンメッド コーポレーション セルフロック式、マルチポジション、およびスライドボタン式の直線的に作動可能な格納式ブレードまたはフックを備える軟部組織切断器具
JP7250916B2 (ja) 2018-10-03 2023-04-03 コンメッド コーポレーション セルフロック式、マルチポジション、およびスライドボタン式の直線的に作動可能な格納式ブレードまたはフックを備える軟部組織切断器具
US11969185B2 (en) 2018-10-03 2024-04-30 Conmed Corporation Soft tissue cutting instrument with self locking, multi-position, and slide button linearly actuated retractable blade or hook

Also Published As

Publication number Publication date
RU2015103664A (ru) 2016-08-20
BR102015002443B1 (pt) 2022-01-25
EP2904983A1 (de) 2015-08-12
RU2611732C2 (ru) 2017-02-28
KR20150092711A (ko) 2015-08-13
CN104814787B (zh) 2017-10-13
BR102015002443A2 (pt) 2016-02-02
KR20160113078A (ko) 2016-09-28
US10194974B2 (en) 2019-02-05
US11234752B2 (en) 2022-02-01
US20150216585A1 (en) 2015-08-06
PL2904983T3 (pl) 2019-09-30
CN104814787A (zh) 2015-08-05
EP2904983B1 (de) 2019-05-15
KR102191885B1 (ko) 2020-12-17
JP6317268B2 (ja) 2018-04-25
US20190117292A1 (en) 2019-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6317268B2 (ja) 電気手術器具およびこのような器具を有する装置
GB2567318B (en) Latching mechanism for surgical instrument
JP6684148B2 (ja) 電気手術器具及びその器具を備える装置
US6077286A (en) Instrument with a bendable handle
US10624661B2 (en) Tool for a micro-invasive surgical instrument
BR112013024523B1 (pt) Instrumento cirúrgico
JP7184807B2 (ja) 伸縮可能シャフト用ロック機構
CN113040836A (zh) 腹腔镜器械
ES2886014T3 (es) Aparato de ejecución de acciones e instrumento quirúrgico ultrasónico
US20160030072A1 (en) Gaugeless actuable tip for attachment to handpiece
JP2018527062A (ja) 長尺の医療機器を操作するためのシステムおよび方法
SE540200C2 (en) A laparoscopic device
US9526482B2 (en) Medical instrument and method for fitting together a medical instrument
US20180110560A1 (en) Minimally invasive surgical devices
US11992261B2 (en) Locking mechanism and sliding conductor for extendable shaft
JPWO2017221307A1 (ja) 処置具
CA2858365C (en) Gaugeless actuable tip for attachment to handpiece
GB2546268A (en) Electrosurgical device
GB2559372A (en) Electrosurgical system
GB2546267A (en) Electrosurgical device
GB2546266A (en) Electrosurgical device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161108

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20161208

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20161208

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20161227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20171204

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20171222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6317268

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250