JP2015144414A - 発振器および電源装置 - Google Patents

発振器および電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015144414A
JP2015144414A JP2014127500A JP2014127500A JP2015144414A JP 2015144414 A JP2015144414 A JP 2015144414A JP 2014127500 A JP2014127500 A JP 2014127500A JP 2014127500 A JP2014127500 A JP 2014127500A JP 2015144414 A JP2015144414 A JP 2015144414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
oscillator
transistor
power supply
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014127500A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6350009B2 (ja
Inventor
虹 高
Kou Kou
虹 高
雅文 近藤
Masafumi Kondo
雅文 近藤
中本 裕之
Hiroyuki Nakamoto
裕之 中本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2014127500A priority Critical patent/JP6350009B2/ja
Priority to US14/572,504 priority patent/US9240753B2/en
Publication of JP2015144414A publication Critical patent/JP2015144414A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6350009B2 publication Critical patent/JP6350009B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1234Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device and comprising means for varying the output amplitude of the generator
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1203Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device the amplifier being a single transistor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1206Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1228Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device the amplifier comprising one or more field effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1296Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device the feedback circuit comprising a transformer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】微小電圧による発振および出力電圧の振幅制限を可能としつつ、低消費電力化を実現することができる発振器および電源装置の提供を図る。
【解決手段】入力電圧Vinを受け取る一次巻線W1、および、前記入力電圧を昇圧して出力電圧Voutを生成する二次巻線W2を含むトランス21と、前記二次巻線と共にLC共振回路を形成して、発振動作を行わせる第1キャパシタ23と、前記一次巻線に対して直列に接続され、前記出力電圧が制御端子に印加された第1トランジスタ22と、前記一次巻線および前記第1トランジスタに対して直列に接続されたディプレッション型或いはネイティブ型の第2トランジスタ25と、前記第2トランジスタの制御端子に印加される制御電圧を調整して、前記一次巻線に流れる電流を制御する電流制御回路26と、を有する。
【選択図】図4

Description

本明細書で言及する実施例は、発振器および電源装置に関する。
近年、例えば、太陽光や照明光、電磁波、或いは、機械や人体からの振動や熱といったエネルギーを採取して電力を得るエナジーハーベスト(環境発電:Energy Harvesting)が注目されている。
このような環境発電による電力を負荷回路用の電源として利用するには、例えば、微小電圧発生部(光発電器,電磁波発電器,振動発電器,熱発電器等)から得られる電圧(例えば、数十mV〜数百mVの微小電圧)を昇圧するDC−DCコンバータが使用される。
ところで、従来、例えば、環境発電に使用するDC−DCコンバータとしては様々なものが提案されている。
特公昭62−022349号公報 特公平03−047067号公報 特開2013−078111号公報 特表2002−518989号公報 特開2011−152015号公報 特開2005−304231号公報
前述したように、環境発電による電力を利用するには、例えば、微小電圧発生部からの微小電圧をDC−DCコンバータ(昇圧コンバータ)を使用して昇圧するが、この昇圧コンバータを制御するための電圧も微小電圧発生部から生成する。
すなわち、微小電圧発生部からの微小電圧を発振器および整流器を含む簡易電源で昇圧し、その簡易電源で生成した電圧を昇圧コンバータの制御回路の駆動電圧等として使用する。
そのため、簡易電源の発振器としては、微小電圧による発振および出力電圧の振幅制限が可能で、しかも、低消費電力化を実現することができる発振器を適用するのが好ましい。しかしながら、現状では、十分に満足のいく発振器の提供はなされていない。
一実施形態によれば、トランスと、第1キャパシタと、第1トランジスタと、ディプレッション型或いはネイティブ型の第2トランジスタと、電流制御回路と、を有する発振器が提供される。
トランスは、入力電圧を受け取る一次巻線、および、前記入力電圧を昇圧して出力電圧を生成する二次巻線を含み、前記第1キャパシタは、前記二次巻線と共にLC共振回路を形成して、発振動作を行わせる。
前記第1トランジスタは、前記一次巻線に対して直列に接続され、前記出力電圧が制御端子に印加され、前記第2トランジスタは、前記一次巻線および前記第1トランジスタに対して直列に接続される。前記電流制御回路は、前記第2トランジスタの制御端子に印加される制御電圧を調整して、前記一次巻線に流れる電流を制御する。
開示の発振器および電源装置は、微小電圧による発振および出力電圧の振幅制限を可能としつつ、低消費電力化を実現することができるという効果を奏する。
図1は、電源装置の一例を示すブロック図である。 図2は、発振器の一例を説明するための図である。 図3は、発振器の他の例を説明するための図である。 図4は、発振器の第1実施例を説明するための図である。 図5は、発振器の第2実施例を説明するための図である。 図6は、発振器の第3実施例を説明するための図である。 図7は、発振器の第4実施例を説明するための図である。 図8は、図7に示す第4実施例の発振器の動作を説明するための図(その1)である。 図9は、図7に示す第4実施例の発振器の動作を説明するための図(その2)である。 図10は、発振器の第5実施例を説明するための図である。 図11は、図10に示す第5実施例の発振器の動作を説明するための図である。 図12は、発振器の第6実施例を説明するための図である。 図13は、図12に示す第6実施例の発振器の動作を説明するための図である。 図14は、発振器の第7実施例を説明するための図である。 図15は、発振器の第8実施例を説明するための図である。 図16は、発振器の第9実施例を説明するための図である。 図17は、発振器の第10実施例を説明するための図である。 図18は、発振器の第11実施例および第12実施例を説明するための図である。 図19は、本実施例に係る発振器の効果を説明するための図である。 図20は、本実施例に係る発振器が搭載される半導体装置の一例を示すブロック図である。 図21は、発振器の一実施例を適用した電源装置の一例を示すブロック図である。 図22は、発振器の第13実施例を適用した電源装置の一例を示すブロック図である。 図23は、図22に示す発振器の動作を説明するための図である。 図24は、発振器の第14実施例を適用した電源装置の一例を示すブロック図である。 図25は、発振器の第15実施例を適用した電源装置の一例を示すブロック図である。 図26は、図25に示す発振器の動作を説明するための図である。 図27は、図25に示す電源装置の一例をより詳細に示すブロック図である。 図28は、図27に示す発振器を抜き出して示す回路図である。 図29は、図28に示す発振器の動作を説明するための図である。 図30は、発振器の第16実施例を示す回路図である。 図31は、発振器の第17実施例を示す回路図である。 図32は、図31に示す発振器の動作を説明するための図である。 図33は、第17実施例の発振器を適用した電源装置の一例を示すブロック図である。
まず、本実施例の発振器および電源装置を詳述する前に、図1〜図3を参照して、発振器および電源装置の例およびその問題点を説明する。
図1は、電源装置の一例を示すブロック図である。図1において、参照符号1は微小電圧発生部、2は発振器、3は整流回路、4は電力伝送用の昇圧コンバータ、5は制御部(ドライバ)、そして、6は負荷回路を示す。
ここで、発振器2および整流回路3は、例えば、制御回路5を動作させるための電圧を発生する簡易電源(DC−DCコンバータ)30として利用され、例えば、後述する昇圧コンバータ4のスイッチングトランジスタ42をオン/オフ制御するために使用される。
微小電圧発生部1は、例えば、太陽光や照明光、電磁波、或いは、機械や人体からの振動や熱といったエネルギー源から微小(例えば、数十mV〜数百mV程度)の入力電圧Vinを発生する光発電器,電磁波発電,振動発電器,或いは,熱発電器等である。
微小電圧発生部1からの入力電圧(微小電圧)Vinは、簡易電源30の発振器2に入力されると共に、電力伝送用のメインのDC−DCコンバータ(昇圧コンバータ)4に入力される。
発振器2は、微小電圧発生部1からの入力電圧Vinを昇圧して整流回路3に出力し、整流回路3で平滑化された昇圧電圧(例えば、2V程度)が制御回路5に出力される。ここで、整流回路3は、ダイオード31およびキャパシタ32を含む。
昇圧コンバータ4は、インダクタ41,スイッチングトランジスタ42,ダイオード43およびキャパシタ44を含み、微小電圧発生部1からの入力電圧Vinを昇圧して出力電圧Voを生成し、その出力電圧Voを負荷回路6に出力する。
制御回路5は、基準電圧生成器51,差動アンプ52,三角波生成器53,ヒステリシスコンパレータ54およびゲートドライバ(PWM信号生成器)55を含み、スイッチングトランジスタ42のスイッチングを制御して出力電圧Voの制御を行う。なお、図1において、昇圧コンバータ4および制御回路5の構成は、単なる例であり、様々なものを適用することができるのはいうまでもない。
図2は、発振器の一例を説明するための図であり、図2(a)は回路図を示し、図2(b)は出力電圧Voutのピーク値(ピーク電圧)Vopを説明するための波形図を示す。なお、図2(b)において、横軸は時間(t)を示し、縦軸は電圧(V)を示す。
図2(a)に示されるように、図1に示す電源装置の簡易電源30における発振器2は、トランス21,ディプレッション型或いはネイティブ型nMOSトランジスタ22およびキャパシタ23を含む。なお、図2(a)において、トランス21の一次巻線W1の第1端子W11側および二次巻線W2の第1端子W21側に付した黒丸は、巻線の巻始めを示す。
ここで、ディプレッション(Depletion)型nMOSトランジスタは、例えば、ゲート電圧が0Vでもオン(ノーマリオン)して電流が流れ、ゲート電圧が所定の負の電圧(閾値電圧)以下になるとオフする。
また、負の閾値電圧を持つネイティブ(native)型nMOSトランジスタは、例えば、正の閾値電圧による電圧降下で発生する電子の損失を防止することができるため、電荷の伝達効率が優れている。
なお、ディプレッション型に対するエンハンスメント(Enhancement)型nMOSトランジスタは、例えば、ゲート電圧が0Vのときはオフ(ノーマリオフ)して電流が流れず、ゲート電圧が所定の正の電圧(閾値電圧)以上になるとオンして電流が流れる。
トランス21の一次巻線W1の第1端子W11は、微小電圧発生部1の一端(例えば、正電位出力端)に接続され、一次巻線W1の第2端子W12は、トランジスタ22のドレインに接続されている。トランジスタ22のソースは、微小電圧発生部1の他端(例えば、負電位出力端)に接続されると共に、接地ノードN2に接続されている。
トランス21の二次巻線W2の第1端子W21は、キャパシタ23の一端およびトランジスタ22のゲートに接続され、二次巻線W2の第2端子W22は、キャパシタ23の他端に接続されると共に、接地(N2)されている。
なお、トランス21の二次巻線W2の第1端子W21は、電圧出力ノードN1にも接続され、この電圧出力ノードN1からの出力電圧Voutは、例えば、前述した簡易電源30における整流回路3に入力されて平滑化される。
トランス21における一次巻線W1と二次巻線W2の巻線比は、1:N(例えば、1:100)とされていて、出力振幅(出力電圧Voutの最大値(ピーク電圧)Vop)を増幅させるようになっている。なお、キャパシタ23は、二次巻線W2と共にLC共振回路を形成して、発振動作を行わせるためのものである。
トランジスタ22は、ノーマリーオンのディプレッション型或いはネイティブ型nMOSトランジスタとされているため、トランジスタ22の閾値電圧は0V付近〜負の電圧になり、例えば、入力電圧Vinが数十mV程度の極低電圧でも動作可能とされている。
上述したように、トランス21における一次巻線W1と二次巻線W2の巻線比を1:100に設定した場合、例えば、入力電圧Vinが20mVならば出力電圧Voutのピーク電圧Vopは2V程度になり、制御回路5の適切な動作が期待できる。しかしながら、例えば、入力電圧Vinが500mVの場合、出力電圧Voutのピーク電圧Vopは50V程度になるため、制御回路5が壊れる虞がある。
すなわち、図2(a)に示す発振器は、例えば、微小電圧発生部1からの入力電圧Vinを十分に昇圧した出力電圧Voutを得るようにすると、入力電圧Vinが高電圧の場合に出力振幅が大きくなり過ぎてしまうという問題がある。
図3は、発振器の他の例を説明するための図であり、図3(a)は回路図を示し、図3(b)は出力電圧Voutのピーク電圧Vop'(−Vop')を説明するための波形図を示す。なお、図3(a)と図2(a)の比較から明らかなように、図3(a)に示す発振器2は、上述した図2(a)に示す発振器に対して、ダイオード部24が追加されている。
ダイオード部24は、トランス21の二次巻線W2の第1端子W21(電圧出力ノードN1)と接地(接地ノードN2)の間に、順方向および逆方向に縦列接続された複数のダイオードを有し、出力電圧Voutを所定のピーク電圧Vop',−Vop'にクリップする。
すなわち、ダイオード部24を設けることにより、図3(b)の破線で示されるダイオード部24が設けられていない時の出力電圧Vout0は、実線で示される出力電圧Vout1のように、出力振幅がピーク電圧Vop',−Vop'で制限された波形になる。これにより、例えば、入力電圧Vinが変動して高電圧になった場合でも、出力電圧Voutの最大値が制限されるため、制御回路5が壊れる虞を解消することが可能になる。
しかしながら、図3(a)に示す発振器2は、例えば、ダイオード部24の電圧クリップにより消費電力が大きくなる。これは、入力電圧Vinが高くなるに従って、ダイオード部24による消費電力の増大を招くことになり、特に、環境発電のような微小電圧発生部1からの微小な入力電圧Vinを昇圧する場合には、大きな問題になる。
以下、本実施例の発振器および電源装置を、添付図面を参照して詳述する。なお、本実施例の発振器は、例えば、図1における微小電圧発生部1からの微小電圧Vinを昇圧して、制御回路5やスイッチングトランジスタ42を制御するための電圧を発生する簡易電源30として利用することができるが、これに限定されるものではない。
図4は、発振器の第1実施例を説明するための図である。ここで、図4(a)は、第1実施例の発振器を示すブロック図であり、図4(b)は、出力電圧Voutの波形およびそのピーク値(包絡線(エンベロープ)電圧)Voe,−Voeを示す図である。
また、図4(c)は、出力電圧Voutの負のエンベロープ電圧−Voeおよび振幅検出回路(包絡線検波回路,エンベロープ検出回路:電流制御回路)の出力(制御電圧)Vcを示す図である。なお、図4(b)および図4(c)において、横軸は時間(t)を示し、縦軸は電圧(V)を示す。
図4(a)に示されるように、第1実施例の発振器2は、トランス21,閾値電圧が0V付近〜負の電圧のnMOSトランジスタ(例えば、ディプレッション型或いはネイティブ型nMOSトランジスタ)22,25およびキャパシタ(第1キャパシタ)23を含む。
さらに、第1実施例の発振器2は、振幅検出回路(包絡線検波回路,エンベロープ検出回路:電流制御回路)26を含む。なお、図4(a)において、トランス21の一次巻線W1の第1端子W11側および二次巻線W2の第1端子W21側に付した黒丸は、巻線の巻始めを示す。
ここで、第1実施例の発振器2は、例えば、図1に示す電源装置の簡易電源30における発振器2に適用され、発振器2の電圧出力ノード(第1ノード)N1からの出力電圧Voutは、例えば、整流回路3により平滑化されて制御回路5の電源電圧として使用される。
これは、第1実施例だけでなく、他の実施例でも同様であるが、各実施例の発振器2の適用は、環境発電による電力を負荷回路用の電源として利用するための簡易電源30に限定されるものではない。
トランス21の一次巻線W1の第1端子W11は、微小電圧発生部1の一端(例えば、正電位出力端)に接続され、一次巻線W1の第2端子W12は、トランジスタ22のドレインに接続されている。
トランジスタ22のソースは、トランジスタ25のドレインに接続され、トランジスタ25のソースは、微小電圧発生部1の他端(例えば、負電位出力端)に接続されると共に、接地ノード(第2ノード)N2に接続されている。
トランス21の二次巻線W2の第1端子W21は、キャパシタ23の一端およびトランジスタ22のゲートに接続され、二次巻線W2の第2端子W22は、キャパシタ23の他端に接続されると共に、接地(N2)されている。
なお、トランス21の二次巻線W2の第1端子W21は、電圧出力ノードN1にも接続され、この電圧出力ノードN1からの出力電圧Voutは、例えば、前述した簡易電源30における整流回路3に入力されて平滑化される。
トランス21における一次巻線W1と二次巻線W2の巻線比は、1:N(例えば、1:100)とされていて、出力電圧Voutを増幅させるようになっている。なお、キャパシタ23は、二次巻線W2と共にLC共振回路を形成して、発振動作を行わせるためのものである。
トランジスタ22および25は、ノーマリーオンのディプレッション型或いはネイティブ型nMOSトランジスタとされている。そのため、トランジスタ22の閾値電圧は0V付近〜負の電圧になり、例えば、入力電圧Vinが数十mV程度の極低電圧でも動作可能とされている。なお、トランジスタ25のゲートには、振幅検出回路26の出力(制御電圧Vc)が印加されている。
図4(b)には、例えば、電圧出力ノードN1の電圧(トランジスタ22のゲート電圧)Voutの変化に対する、振幅検出回路26により検出された出力電圧Voutの振幅電圧(エンベロープ電圧)Voe,−Voeの変化が示されている。
そして、図4(c)に示されるように、振幅検出回路26は、負のエンベロープ電圧−Voeに対して所定の係数k(ここで、0<k≦1)を乗算した信号(制御電圧Vc)を生成して、トランジスタ25のゲートに印加する。
ここで、ディプレッション型或いはネイティブ型nMOSトランジスタ25に対して負の制御電圧Vcを与えて制御する場合、出力電圧Voutの負のエンベロープ電圧−Voeに対して係数kを乗算するため、制御電圧Vcは、Vc=−k・Voeとして与えられる。
すなわち、出力電圧Voutの負のエンベロープ電圧−Voeが低く(発振振幅が大きく)なると、制御電圧Vc(=−k・Voe)も下がる(負電位に低下する)が、係数k(0<k≦1)により調整されるため、トランジスタ25(22)を流れる電流は小さくなる。
従って、トランス21の一次巻線W1を流れる電流が制限されるため、トランス21の二次巻線W2を流れる電流も制限され、その結果、出力電圧Voutの振幅(出力振幅)も制限されることになる。
このように、第1実施例の発振器によれば、振幅検出回路26からの制御電圧Vcをトランジスタ25のゲートに印加することで、トランジスタ25を介してトランス21の一次巻線W1を流れる電流を制御し、出力電圧Voutを制限することができる。これにより、例えば、図3を参照して説明したダイオード部24による電力消費を低減することが可能になる。
図5は、発振器の第2実施例を説明するための図であり、図4(a)における第1実施例の振幅検出回路26を、直列接続したダイオードD1およびキャパシタC1で形成したものを示す。ここで、図5(a)は、第2実施例の発振器を示す回路図であり、図5(b)および図5(c)は、上述した図4(b)および図4(c)に対応する図である。
図5(a)と上述した図4(a)の比較から明らかなように、第2実施例の発振器2において、振幅検出回路26は、ダイオードD1およびキャパシタ(第2キャパシタ)C1を含む。ダイオードD1のカソードは、電圧出力ノードN1(トランス21の二次巻線W2の第1端子W21およびキャパシタ23の一端に接続され、アノードは、キャパシタC1の一端に接続されている。
キャパシタC1の他端は、接地ノードN2に接続され、ダイオードD1のアノードとキャパシタC1の一端を接続する中間接続ノード(第3ノード)N3に接続されている。ここで、ダイオードD1の閾値電圧(電位障壁)をVthdとすると、振幅検出回路26からの制御電圧Vcは、Vc=−Voe+Vthdとして与えられる。
このように、第2実施例の発振器によれば、振幅検出回路26からの制御電圧Vcをトランジスタ25のゲートに印加することで、トランジスタ25を介してトランス21の一次巻線W1を流れる電流を制御し、出力電圧Voutを制限することができる。
これにより、微小電圧による発振および出力電圧の振幅制限を可能としつつ、低消費電力化を実現することができる。これは、第1実施例および第2実施例の発振器だけでなく、以下に説明する各実施例においても同様である。
上述した第2実施例の発振器において、一次巻線W1側に直列に接続したトランジスタ22および25に着目すると、一次巻線W1を流れる電流を制限しなくてもよい場合には、トランジスタ25のオン抵抗は、でき得る限り小さい方が好ましい。
例えば、環境発電のような微小電圧発生部1からの微小な入力電圧Vinを昇圧するとき、入力電圧Vinが通常考えられる微小電圧レベルの場合、すなわち、出力振幅の制御が不要な場合には、トランス21により十分な昇圧を行うのが好ましい。
そのため、トランジスタ25のゲート幅(サイズ)は、トランジスタ22のゲート幅よりも広くなる(大きなサイズとなる)ように設計することで、トランジスタ25のオン抵抗による消費電力を低減することが可能になる。
図6は、発振器の第3実施例を説明するための図である。図6と上述した図5(a)の比較から明らかなように、第3実施例の発振器2では、第2実施例の振幅検出回路26における1つのダイオードD1が、縦列接続されたm個のダイオードD11〜D1mにより形成されている。
従って、振幅検出回路26からの制御電圧Vcは、Vc=−Voe+m・Vthdとして与えられ、この制御電圧Vcがトランジスタ25のゲートに印加されることになる。ここで、トランジスタ25の閾値電圧をVthtとすると、Voe<m・Vthd−Vtht が成立するようにダイオードの数(m)を設定する。なお、上記式が成立する範囲において、ダイオードの数mを多くすると、制限される出力振幅のピーク値を大きくすることになる。
このように、第3実施例の発振器によれば、電圧出力ノードN1と中間接続ノードN3の間に縦列接続するダイオードD11〜D1mの数を調整することにより、出力電圧Voutのピーク値の制限を行うことが可能になる。
図7は、発振器の第4実施例を説明するための図である。図7と上述した図6の比較から明らかなように、第4実施例の発振器2では、第3実施例の振幅検出回路26に対して、キャパシタC1と並列に設けられた抵抗260が追加されている。
すなわち、抵抗260の一端は中間接続ノードN3に接続され、抵抗260の他端は接地ノードN2に接続され、キャパシタC1と並列に抵抗260が接続されるようになっている。
この抵抗260によりキャパシタC1の電荷を放電させることで、例えば、初期状態において、トランジスタ25のゲート電圧(制御電圧Vc)を接地レベル(0V)にしておくようになっている。
なお、抵抗260の抵抗値は、例えば、直前の動作によりキャパシタC1に蓄積された電荷を次の動作開始時までに放電させるためのより低い抵抗値と、不要な電力の消費を抑えるためのより高い抵抗値の兼ね合いで決められる。具体的に、抵抗260の抵抗値としては、例えば、数MΩ程度に設定することができる。
図8および図9は、図7に示す第4実施例の発振器の動作を説明するための図であり、図8は、抵抗260が無い場合(すなわち、図6に示す第3実施例)の動作を示し、図9は、抵抗260が有る場合(すなわち、図7に示す第4実施例)の動作を示す。
ここで、図8(a)および図9(a)は、入力電圧Vinの時間変化を示す図であり、図8(b)および図9(b)は、出力電圧Voutの波形およびそのエンベロープ電圧Voe,−Voeを示す図である。また、図8(c)および図9(c)は、制御電圧Vcの時間変化を示す図である。
図8(a)および図9(a)に示されるように、入力電圧(微小電圧発生部1の出力電圧)Vinが時刻t=0の前後で、高電圧レベルVin0から低電圧レベルVin1へ変化する。さらに、図8(b)および図9(b)に示されるように、時刻t=Toにおいて、発振器2の発振動作を一度停止させ、その後、時刻t=0で再び発振器2の発振動作を開始する。
図8(c)および図9(c)に示されるように、発振器2が高電圧レベルVin0による出力電圧Vout1を出力しているとき、振幅検出回路26におけるキャパシタC1には、出力電圧Vout1の負のエンベロープ電圧−Voe1を検出するための電荷が蓄積されている。
ここで、時刻t=Toにおいて、発振器2の発振動作を一度停止させると、抵抗260が無い場合には、図8(c)に示されるように、キャパシタC1の電荷はそのまま保持され、制御電圧Vcは、出力電圧Vout1のときの電圧(Vc=−Voe1+m・Vthd)を維持する。
これにより、例えば、入力電圧Vinが高電圧レベルVin0で、トランジスタ25により一次巻線W1を流れる電流が制限された状態が継続する。そのため、例えば、時刻t=0において、入力電圧Vinが低電圧レベルVin1で、発振器2の発振動作が再開された場合でも、当初から制御電圧Vcは、Vc=−Voe1+m・Vthdとなっているため、トランジスタ25による一次巻線W1の電流制限機能も維持される。
その結果、図8(b)に示されるように、時刻t=0から入力電圧Vin1による発振が開始された場合、出力電圧Voutは、出力振幅が制限された電圧波形(Vout0)となり、十分な出力電圧レベルを得ることが困難になる虞がある。
これに対して、図9(c)に示されるように、第4実施例によれば、キャパシタC1と並列に設けた抵抗260により、時刻t=Toにおいて、発振器2の発振動作が停止すると、キャパシタC1に蓄積された電荷が放電し、制御電圧Vcは接地レベル(0V)になる。
すなわち、時刻t=Toまでの制御電圧Vc(=−Voe1+m・Vthd)は、初期状態(Vc=0)に戻されることになるため、例えば、時刻t=0において、入力電圧Vinが低電圧レベルVin1で発振器2の発振動作が再開される場合でも、問題が生じることはない。
従って、時刻t=0において、入力電圧Vin1により発振器2の発振が開始した当初は、トランジスタ25によるトランジスタ25による一次巻線W1の電流制限機能は働かず、図9(b)に示されるように、入力電圧Vin1に従った出力電圧Vout3が出力される。なお、出力電圧Voutの変化に従った制御は、上述した各実施例と同様であり、トランジスタ25のゲートに印加される制御電圧Vcは、Vc=−Voe3+m・Vthdで与えられる。
図10は、発振器の第5実施例を説明するための図である。図10と上述した図7の比較から明らかなように、第5実施例の発振器2では、第4実施例の振幅検出回路26の抵抗260を2つの抵抗261,262に分割し、その抵抗分割ノード(第4ノード)N4から制御電圧Vcと取り出すようになっている。
すなわち、中間接続ノードN3と接地ノードN2の間に、直列接続された抵抗261,262を設け、これら抵抗261,262をキャパシタC1と並列に接続するようになっている。
第5実施例の発振器2によれば、トランジスタ25のゲート電圧(制御電圧Vc)を、抵抗261,262で抵抗分割して生成することにより、出力振幅(エンベロープ電圧Voe,−Voe)の調整を行うことが可能になる。
図11は、図10に示す第5実施例の発振器の動作を説明するための図である。ここで、図11(a)および図11(b)は、抵抗分圧が無い場合(すなわち、図7に示す第4実施例)の動作を示し、図11(c)および図11(d)は、抵抗分圧が有る場合(図10に示す第5実施例)の動作を示す。ここで、図11(a)および図11(b)は、前述した図9(b)および図9(c)に対応する。
図11(c)および図11(d)に示されるように、抵抗261の抵抗値をR1とし、抵抗262の抵抗値をR2とすると、トランジスタ22のゲートに印加する制御電圧Vcは、Vc=−k・(Voe4−m・Vthd)として与えられる。ここで、kは、抵抗261および262の抵抗分圧比で、k=R2/(R1+R2)であり、図11(c)および図11(d)は、k=4の場合(R1:R2=3:1のとき)を示す。
図11(a)および図11(b)と、図11(c)および図11(d)の比較から明らかなように、制御電圧Vcを、抵抗261,262で抵抗分割して生成することにより、負のエンベロープ電圧−Voeの調整を行うことが可能なのが分かる。
なお、制御電圧Vcの式から明らかなように、kの値を小さくするほど、負のエンベロープ電圧−Voe4が低電位に(出力振幅が大きく)なる。これにより、例えば、出力電圧Voutを制限する電圧レベルを所望の値に容易に設定することが可能になる。
図12は、発振器の第6実施例を説明するための図であり、図13は、図12に示す第6実施例の発振器の動作を説明するための図である。図12と上述した図10の比較から明らかなように、第6実施例の発振器2では、第5実施例の振幅検出回路26が対称の回路構成を有するようになっている。
ここで、図13(a)は、振幅検出回路26が非対称の場合(すなわち、図10に示す第5実施例)の動作を示し、図13(b)は、振幅検出回路26が対称の回路構成を有する場合(すなわち、図12に示す第6実施例)の動作を示す。
図12に示されるように、振幅検出回路26は、第5実施例の振幅検出回路26と同様に、負のエンベロープ電圧−Voe(−Voe4)を検出して制御電圧Vcを生成するためのキャパシタC1,m個のダイオードD11〜D1m,および,抵抗261,262を有する。
さらに、振幅検出回路26は、ダミーとして、負のエンベロープ電圧−Voeから制御電圧Vcを生成する回路と対称の正のエンベロープ電圧Voeに対するキャパシタC1',m個のダイオードD11'〜D1m',および,抵抗261',262'を有する。
これにより、図13(a)に示されるような振幅検出回路26の非対称に起因した正側の出力電圧Voutの振幅(正のエンベロープ電圧Voe')が負側の出力電圧Voutの振幅(負のエンベロープ電圧−Voe)と非対称になるのを、図13(b)のように修正することができる。
すなわち、第6実施例における振幅検出回路26は、回路構成が対称であるため、図13(b)に示されるように、出力電圧Voutの正側および負側の振幅(正および負のエンベロープ電圧Voe,−Voe)が対称となり、発振波形の歪を低減することが可能になる。
なお、振幅検出回路の構成を対称とする第6実施例は、図10の第5実施例の振幅検出回路に適用するのに限定されず、様々な回路構成の振幅検出回路に対して幅広く適用することができるのはいうまでもない。
図14は、発振器の第7実施例を説明するための図である。図14(a)および図14(b)と前述した図4(a)の比較から明らかなように、第7実施例の発振器において、トランス21は、トランジスタ22とトランジスタ25の間に設けられている。
ここで、図14(a)と図14(b)では、ゲートに振幅検出回路26からの制御電圧Vcが印加されるトランジスタ25と出力電圧Voutが印加されるトランジスタ25が入れ替わっている。なお、振幅検出回路26としては、例えば、図5〜図13を参照して説明した第2実施例〜第6実施例の振幅検出回路をそのまま適用することができる。
図15は、発振器の第8実施例を説明するための図であり、上述した図14(a)に示す発振器において、nMOSトランジスタ25を、ノーマリーオンのディプレッション型或いはネイティブ型pMOSトランジスタとしたものに対応する。ここで、図15(a)〜図15(c)は、例えば、前述した図4(a)〜図4(c)に相当する図である。
なお、ディプレッション型或いはネイティブ型pMOSトランジスタの閾値電圧は、0V付近〜正の電圧で、例えば、入力電圧Vinが数十mV程度の極低電圧でも動作可能となっている。また、トランジスタ25をディプレッション型或いはネイティブ型pMOSトランジスタに変更したのに伴って、振幅検出回路26は、出力電圧Voutの正側の振幅、すなわち、正のエンベロープ電圧Voeを検出して、トランジスタ25のゲートに印加する制御電圧Vcを生成する。
このpMOSトランジスタ25に対して制御電圧Vcを生成する振幅検出回路26としては、例えば、前述した図12に示す第6実施例の振幅検出回路26において、制御電圧Vcを抵抗261'と抵抗262'の接続個所(N5)から取り出すことになる。
図15(b)および図15(c)に示されるように、第8実施例の発振器において、ディプレッション型或いはネイティブ型pMOSトランジスタ25のゲートに与える制御電圧Vc(振幅検出回路26の出力電圧)Vcは、Vc=k・Voeとして与えられる。ここで、係数kは、0<k≦1となっている。
すなわち、出力電圧Voutのエンベロープ電圧Voe(発振振幅)が大きくなると、制御電圧Vc(=k・Voe)も高くなる(正電位に上昇する)が、係数k(0<k≦1)により調整されるため、トランジスタ25(22)を流れる電流は小さくなる。
従って、トランス21の一次巻線W1を流れる電流が制限されるため、トランス21の二次巻線W2を流れる電流も制限され、その結果、出力電圧Voutの振幅(出力振幅)も制限されることになる。
このように、振幅検出回路26からの制御電圧Vcを受け取るpMOSトランジスタ25を入力電圧Vinの高電位側(+側)に設け、出力電圧Voutを受け取るnMOSトランジスタ22を入力電圧Vinの低電位側(−側)に設けると、動作が安定するので好ましい。
図16は、発振器の第9実施例を説明するための図である。図16と上述した図15(a)の比較から明らかなように、トランス21は、pMOSトランジスタとnMOSトランジスタの間に設けられているのは同じである。
しかしながら、第9実施例の発振器において、振幅検出回路26は、ディプレッション型或いはネイティブ型nMOSトランジスタ25を制御するようになっている。さらに、トランス21において、一次巻線W1と二次巻線W2の巻線は、逆の極性としなるように巻回されている。
ここで、振幅検出回路26からの制御電圧Vcは、例えば、図4を参照して説明した第1実施例と同様に、Vc=−k・Voeとして与えることができる。なお、このように、振幅検出回路26からの制御電圧Vcを受け取るnMOSトランジスタ25を入力電圧Vinの−側に設け、出力電圧Voutを受け取るpMOSトランジスタ22を入力電圧Vinの+側に設けると、動作が安定するので好ましい。
図17は、発振器の第10実施例を説明するための図であり、トランジスタ22および25をノーマリーオンのディプレッション型或いはネイティブ型pMOSトランジスタとし、これらトランジスタ22および25を直接接続するようになっている。さらに、トランス21において、一次巻線W1と二次巻線W2の巻線は、逆の極性としなるように巻回され、振幅検出回路26からの制御電圧Vcは、トランジスタ25のゲートに印加されている。
なお、ディプレッション型或いはネイティブ型pMOSトランジスタ25のゲートに与える制御電圧Vcは、図15を参照して説明した第8実施例と同様に、Vc=k・Voeとして与えられる(0<k≦1)。また、このpMOSトランジスタ25に対して制御電圧Vcを生成する振幅検出回路26も、例えば、図12の振幅検出回路26において、制御電圧Vcを抵抗261'と抵抗262'の接続個所(N5)から取り出せばよい。
図18は、発振器の第11実施例および第12実施例を説明するための図であり、図18(a)が第11実施例を示し、図18(b)が第12実施例を示す。ここで、トランス21において、一次巻線W1と二次巻線W2の巻線は、同じ極性としなるように巻回されている。
図18(a)と前述した図4(a)の比較から明らかなように、第11実施例の発振器は、第1実施例におけるトランジスタ22と25の配置を入れ替えたものに相当する。また、図18(b)と図18(a)の比較から明らかなように、第12実施例の発振器は、第11実施例におけるトランジスタ25をnMOSトランジスタからpMOSトランジスタへ差し替えたものに相当する。
このように、例えば、トランジスタ22,25およびトランス21の位置関係、並びに、トランジスタ22および25の導電型は、様々に変化させることができる。そして、このような各実施例または変形例において、振幅検出回路26の構成は、例えば、図5〜図13を参照して説明した第2実施例〜第6実施例の振幅検出回路をそのまま適用することができるのは前述した通りである。
図19は、本実施例に係る発振器の効果を説明するための図であり、図12を参照して説明した第6実施例の発振器による特性(L11,L12)と、図3を参照して説明した発振器による特性(L21,L22)を比較して示すものである。
ここで、図19(a)は、入力電圧Vin(微小電圧発生部1の出力)に対する発振器2の出力電圧Voutの関係を示し、図19(b)は、入力電圧Vinに対する消費電力(微小電圧発生部1から供給される電力)の関係を示す。
図19(a)に示されるように、例えば、微小電圧発生部1からの入力電圧Vinに対する出力電圧Voutの関係は、ほぼ等しいのに対して、図19(b)に示されるように、第6実施例の発振器の方が、図3の発振器よりも消費電力が大幅に少ないことが分かる。
すなわち、図19(b)に示されるように、入力電圧Vinの上昇に対して、第6実施例の発振器の特性曲線L12の方が、図3の発振器の特性曲線L22よりも、入力電圧Vinが高くなればなるほど、より少ない消費電力で動作することが分かる。なお、この効果は、第6実施例に限定されるものではなく、各実施例でも同様に発揮されるのはいうまでもない。
図20は、本実施例に係る発振器が搭載される半導体装置の一例を示すブロック図である。前述したように、各実施例の発振器は、例えば、図1を参照して説明した電源装置における簡易電源30の発振器2として適用することができる。
すなわち、図20に示されるように、電源装置は、昇圧コンバータ4と、発振器2および整流回路3を含む簡易電源30と、簡易電源30からの電圧を受け取って昇圧コンバータ4の制御を行う制御回路5と、を有する。
図1を参照して説明したように、昇圧コンバータ4は、インダクタ41,スイッチングトランジスタ42,ダイオード43およびキャパシタ44を含み、微小電圧発生部1からの入力電圧Vinを昇圧して出力電圧Voを生成する。
発振器2の出力電圧Voutは、整流回路3により平滑化されて制御回路5に出力され、制御回路5は、例えば、昇圧コンバータ4におけるスイッチングトランジスタ42のスイッチングを制御して出力電圧Voの制御を行う。ここで、図20に示す電源装置は、例えば、1つの半導体チップ100上に形成され、半導体装置としてユーザに提供することができる。
図21は、発振器の一実施例を適用した電源装置の一例を示すブロック図であり、前述した図4(a)に示す第1実施例の発振器2を適用し、環境発電器1からの電圧Vinを昇圧して出力電圧Voを負荷回路6に印加する電源装置の全体構成を示すものである。
ここで、環境発電器(微小電圧発生部)1は、例えば、光発電器,電磁波発電器,振動発電器および熱発電器等であり、また、環境発電器1からの電圧(入力電圧)Vinは、例えば、数十mV〜数百mV程度の微小電圧である。
図21に示されるように、各実施例の発振器を適用した電源装置100において、発振器2は、発振動作を継続するようになっており、発振器2は、常に、電力を消費している。なお、図21では、環境発電器1からの電圧Vinは、キャパシタ10に蓄えられるようになっている。
ところで、図21に示す電源装置100において、簡易電源30(発振器2)は、例えば、メインの昇圧コンバータ4が所定の電源電圧Voを出力するまでの間、制御回路5を駆動する電圧Vdd(Vout)を発生するために使用される。
すなわち、発振器2は、昇圧コンバータ4からの電源電圧Voが予め定められた電圧レベルに達して制御回路5がその電源電圧Voを利用できるようになると、発振器2の出力電圧Voutを使用して制御回路5の駆動電圧Vddを発生させることが不要となる。
そこで、発振器2に対してオフ機能(パワーダウンモード)を設け、昇圧コンバータ4が所定の電圧レベルの電源電圧Voを生成するようになったら、発振器2をオフ(発振停止)して、電源装置100全体としての消費電力を低減するのが好ましいと考えられる。
以下に説明する発振器および電源装置の実施例は、発振器2にパワーダウン回路を設け、昇圧コンバータ4が所定の電源電圧Voを生成するようになったら、発振器2をオフして、その発振器2による電力の消費を削減するものである。
図22は、発振器の第13実施例を適用した電源装置の一例を示すブロック図である。図22と上述した図21の比較から明らかなように、第13実施例の発振器2では、ディプレッション型或いはネイティブ型nMOSトランジスタ(第2トランジスタ)25のゲートと振幅検出回路(電流制御回路)26の間に、第1スイッチS1が挿入されている。さらに、トランジスタ25のゲートと電圧レベル調整回路27の間に、第2スイッチS2が挿入されている。
ここで、スイッチS1は、インバータ70により論理反転されたパワーダウン制御信号Sctlにより制御され、スイッチS2は、直接パワーダウン制御信号Sctlにより制御さる。すなわち、スイッチS1およびS2は、パワーダウン制御信号Sctlにより相補的にオン/オフ制御される。
なお、電圧レベル調整回路27は、スイッチS2がオン(スイッチS1がオフ)したとき、トランジスタ25のゲート電圧Vgsを十分に低い電圧とし、そのトランジスタ25をオフして発振器2の発振動作を停止させるために利用される。また、スイッチS1およびS2は、パワーダウン回路を形成している。
図23は、図22に示す発振器の動作を説明するための図であり、図23(a)は、前述した図4(b)に対応し、発振器2の出力電圧Voutの波形およびそのエンベロープ電圧)Voe,−Voeを示す。
また、図23(b)は、振幅検出回路26の出力電圧Vc(スイッチS1の一端の電圧:−k1・Voe)、および、電圧レベル調整回路27の電圧(スイッチS2の一端の電圧:−k2・Voe)を示す。なお、スイッチS1およびS2の他端は、トランジスタ25のゲートに接続されている。また、k1およびk2は、k1<k2の関係が成立している。
さらに、図23(c)は、発振器2(簡易電源30)の動作モードおよびパワーダウンモードにおけるトランジスタ25のゲート電圧Vgsを示す。ここで、動作モードは、昇圧コンバータ4からの電源電圧Voが予め定められた電圧レベルになるまで、発振器2を動作させるモードであり、パワーダウン制御信号SctlによりスイッチS1がオンしてスイッチS2がオフするように制御する。
また、パワーダウンモードは、昇圧コンバータ4からの電源電圧Voが予め定められた電圧レベルになった後、発振器2の動作を停止させるモードであり、パワーダウン制御信号SctlによりスイッチS1がオフしてスイッチS2がオンするように制御する。
すなわち、図22および図23(c)に示されるように、動作モードでは、スイッチS1がオンしてスイッチS2がオフするので、トランジスタ25のゲート電圧Vgsは、振幅検出回路26の出力電圧Vc(−k1・Voe)となり、前述した発振動作を行う。
一方、パワーダウンモードでは、スイッチS1がオフしてスイッチS2がオンするので、トランジスタ25のゲート電圧Vgsは、電圧レベル調整回路27の電圧(−k2・Voe)となり、トランジスタ25がオフして発振器2の発振動作は停止する。
ここで、パワーダウン制御信号Sctlは、発振器2の外部から与えることができる。パワーダウン制御信号Sctlは、例えば、昇圧コンバータ4からの電源電圧Voを検出し、その電源電圧Voが予め定められた電圧レベルになったら、スイッチS2をオン(スイッチS1をオフ)して発振器2の発振動作を停止する。
或いは、パワーダウン制御信号Sctlは、例えば、昇圧コンバータ4からの電源電圧Voが予め定められた電圧レベルになると考えられる時間をタイマで計測し、その時間が経過したら、スイッチS2をオン(スイッチS1をオフ)して発振器2の発振動作を停止する。
以上のように、第13実施例の発振器(電源装置)によれば、昇圧コンバータ4が所定の電圧レベルの電源電圧Voを生成するようになったら、発振器2の発振を停止することで、電源装置100全体としての消費電力を低減することができる。なお、この第13実施例による効果は、以下の各実施例でも同様に発揮される。
なお、図22では、発振器2として図4(a)に示す第1実施例の発振器を適用したが、発振器2としては、第2実施例〜第12実施例の発振器も同様に適用することができる。ただし、発振器2におけるトランジスタ22および23の導電型や設ける位置等により、電圧レベル調整回路27を始めとして様々な変形および変更を行うことになる。
図24は、発振器の第14実施例を適用した電源装置の一例を示すブロック図である。図24と上述した図22の比較から明らかなように、第14実施例では、電源装置100内に、パワーダウン制御信号Sctlを生成するパワーダウン制御信号生成回路7が設けられている。
パワーダウン制御信号生成回路7は、昇圧コンバータ4からの電源電圧Voを検出する電源電圧検出回路71、および、電源電圧検出回路71の出力(電圧)を基準電圧Vrefと比較してパワーダウン制御信号Sctlを生成する比較器72を含む。
さらに、パワーダウン制御信号生成回路7は、比較器72から生成されるパワーダウン制御信号Sctlの電圧レベルを調整する電圧レベル調整回路73を含む。なお、インバータ70も、パワーダウン制御信号生成回路7に含まれるものと考えることができる。また、他の構成は、上述した図22、或いは、上述した各実施例と同様であり、その説明は省略する。
第14実施例において、比較器72からのパワーダウン制御信号Sctlは、昇圧コンバータ4からの電源電圧Voが予め定められた電圧レベルになるまで、スイッチS1をオン(スイッチS2をオフ)する第1レベル(例えば、高レベル『H』)となる。これにより、トランジスタ25のゲート電圧Vgsは、振幅検出回路26の出力電圧Vc(−k1・Voe)となり、発振器2は、動作モードになって、発振動作を行う。
また、比較器72からのパワーダウン制御信号Sctlは、昇圧コンバータ4からの電源電圧Voが予め定められた電圧レベルになったら、スイッチS1をオフ(スイッチS2をオン)する第2レベル(例えば、低レベル『L』)となる。これにより、トランジスタ25のゲート電圧Vgsは、電圧レベル調整回路27の電圧(−k2・Voe)となり、トランジスタ25がオフして、発振器2は、パワーダウンモードになって、発振動作を停止する。
図25は、発振器の第15実施例を適用した電源装置の一例を示すブロック図である。図25と上述した図24の比較から明らかなように、第15実施例において、パワーダウン制御信号生成回路7は、電圧レベル調整回路73を含んでおらず、代わりに、パワーダウン制御信号Sctlの電圧レベルをシフトするレベルシフタ74が設けられている。
なお、レベルシフタ74(レベル調整回路)は、パワーダウン制御信号生成回路7に含まれるものと考えることができるが、発振器2および整流回路3等と共に簡易電源30として纏めることも可能である。
図26は、図25に示す発振器の動作を説明するための図であり、図26(a)は、トランジスタ25のゲート電圧Vgsを示し、図26(b)は、パワーダウン制御信号Sctlを示し、図26(c)は、レベルシフタ74の出力信号(電圧)Vsn,Vspを示す。
上述した第14実施例では、比較器(コンパレータ)72の接地電位を、電圧レベル調整回路73を介した絶対グランドとしたのに対して、本第15実施例では、比較器72の接地電位を絶対グランドとして、比較器72を安定させるようになっている。
すなわち、図26(b)に示されるように、比較器72の出力信号(パワーダウン制御信号Sctl)を、例えば、0V〜Voの範囲の信号とすることができる。そして、レベルシフタ74は、図26(b)のようなパワーダウン制御信号Sctlを、図26(c)のような、0V以下となる出力信号Vsn,Vspにレベルシフトして出力する。
出力信号Vsnは、スイッチS1のオン/オフ制御に使用され、出力信号Vspは、スイッチS2のオン/オフ制御に使用される。以上の説明は、スイッチS1およびS2がnMOSトランジスタの場合であるが、pMOSトランジスタであれば、正負のレベル逆にして考えることになる。
図27は、図25に示す電源装置の一例をより詳細に示すブロック図であり、レベルシフタ74,発振器2および整流回路3等を簡易電源30として纏めてしている。図28は、図27に示す発振器2(簡易電源30)を抜き出して示す回路図であり、図29は、図28に示す発振器の動作を説明するための図である。
ここで、図29(a)は、パワーダウン制御信号Sctlを示し、図29(b)は、各電圧Vdd,VdnおよびVdnpを示す。また、図29(c)は、トランジスタ25のゲート電圧Vgs、並びに、レベルシフタ74の出力電圧(トランジスタS1,S2のゲート電圧)Vsn,Vspを示す。さらに、図29(d)は、発振器2の出力電圧Voutを示し、図29(e)は、発振器2の入力電流Ioscを示す。
図27に示されるように、レベルシフタ74は、pMOSトランジスタ741〜744およびnMOSトランジスタ745〜748を含む。ここで、トランジスタ741,745および742,746は、それぞれインバータを形成し、トランジスタ747および748は、ラッチを形成している。また、スイッチS1およびS2は、それぞれnMOSトランジスタとされている。
また、トランジスタ(スイッチ)S1のゲートには、トランジスタ747のゲートとトランジスタ748のドレインの共通接続ノードN6から取り出されたレベルシフタ74の出力信号Vsnが入力されている。
さらに、トランジスタS2のゲートには、トランジスタ748のゲートとトランジスタ747のドレインの共通接続ノードN7から取り出されたレベルシフタ74の出力信号Vspが入力されている。
なお、nMOSトランジスタS1のバックゲートは、そのソースと共に、トランジスタ(第2トランジスタ)25のゲートに接続され、パワーダウンモード時に、トランジスタの寄生成分による電流のリークが生じないようになっている。
すなわち、パワーダウンモードにおいて、トランジスタS1は、オフするだけでなく、逆方向の寄生ダイオードとして機能することで、リーク電流を低減して無駄な電力消費を回避するようになっている。
レベルシフタ74は、発振器2の出力電圧Voutから、整流回路3(ダイオード311〜31qおよびキャパシタ32)により生成された正電圧Vdd、並びに、整流回路8(ダイオード811〜81qおよびキャパシタ82)により生成された負電圧Vdnを受け取る。
正電圧Vddは、昇圧コンバータ4を制御する制御回路5に印加されると共に、レベルシフタ74におけるトランジスタ741および742のソース(インバータ741,745および742,746)に印加される。
また、負電圧Vdnは、レベルシフタ74におけるトランジスタ747および748のソース、並びに、振幅検出回路26を形成する縦列接続されたm個のダイオードD11〜D1mにおけるダイオードD11のカソードに印加される。
ここで、整流回路3および8において縦列接続されたq個のダイオード311〜31qおよび811〜81qの段数(qの数)は、振幅検出回路26において縦列接続されたm個のダイオードD11〜D1mの段数(mの数)よりも小さく設定する。具体的に、例えば、q=1、m=4と設定するのが好ましい。
なお、トランジスタS1のドレイン(抵抗261および262との共通接続ノード)の電圧Vdnpは、負電圧Vdnを抵抗261,262で分圧することにより、負電圧Vdnよりも高い電圧として生成される。
図29(a)〜図29(c)から明らかなように、動作モードからパワーダウンモードになると、例えば、パワーダウン制御信号Sctlが0Vから2〜3V程度に立ち上がり、トランジスタS1がオフしてトランジスタS2がオンする。ここで、パワーダウンモードにおいて、発振器2の出力電圧Voutは、例えば、2V程度であり、トランジスタ25のゲート電圧Vgsは、例えば、Vdn(−1V以下)となる。
これにより、図29(e)に示されるように、発振器2の出力電圧Voutは0Vとなり、さらに、図29(e)に示されるように、発振器2の入力電流Ioscは0[A]となる。すなわい、環境発電器1から発振器2に対する電流Ioscは零となって、発振器2で消費されないことになり、環境発電器1からの電流(電力)は、昇圧コンバータ4で有効に電源電圧Voに昇圧されて出力される。
図30は、発振器の第16実施例を示す回路図である。図30と前述した図28との比較から明らかなように、第16実施例の発振器は、第15実施例に対して、スイッチS3〜S5を追加するようになっている。
ここで、スイッチS3は、pMOSトランジスタとされ、そのバックゲートとソースが共通接続され、また、スイッチS4およびS5は、それぞれnMOSトランジスタとされ、そのバックゲートとソースが共通接続されている。
トランジスタS3は、ダイオード31qのカソードとキャパシタ32の一端の間に設けられ、トランジスタS4は、ダイオード81qのアノードとキャパシタ82の一端の間に設けられている。また、トランジスタS5は、ダイオードD11のカソードとキャパシタ32の一端の間に設けられ、さらに、キャパシタ32および82の他端は、接地されている。
トランジスタS3のゲートには、二段のインバータ(742,746および741,745)を介したパワーダウン制御信号Sctlが入力され、トランジスタS4およびS5のゲートには、レベルシフタ(74)の出力信号Vsnが入力されている。そして、トランジスタS3〜S5は、オフしたときに、図30の括弧で示す寄生ダイオードとして機能するようになっている。
すなわち、パワーダウン時には、パワーダウン制御信号Sctlが高レベル『H』になってトランジスタS3〜S5がオフする。このとき、キャパシタ32および82に蓄えられた電荷は、逆方向のダイオードとして機能するトランジスタS3〜S5により、リークせずに保持されることになる。これにより、レベルシフタ(74)によるリーク電流を抑えて、より一層消費電力を低減することができる。
図31は、発振器の第17実施例を示す回路図であり、図32は、図31に示す発振器の動作を説明するための図である。ここで、図32(a)は、パワーダウン制御信号Sctlを示し、図32(b)は、正電圧Vddおよび負電圧Vdnを示す。
また、図32(c)は、図30の回路における電圧Vsn,Vspと図31の回路における電圧Vsn',Vsp'を示し、図32(d)は、図30の回路における電圧Vgs1,Vgs2と図31の回路における電圧Vgs1',Vgs2'を示す。
図31と上述した図30の比較から明らかなように、第17実施例の発振器は、第16実施例に対してnMOSトランジスタペア749,750を追加するようになっている。すなわち、図31に示されるように、pMOSトランジスタ743,744のドレインとnMOSトランジスタ747,748のドレインの間に、それぞれnMOSトランジスタ(保護トランジスタ)749,750を挿入するようになっている。
ここで、トランジスタ749,750のゲートは接地され、トランジスタS1のゲートは、トランジスタ743および749のドレインが共通接続されたノードN8に接続されている。
すなわち、図32(a)〜図32(d)に示されるように、前述した図30に示す簡易電源30(レベルシフタ74)では、例えば、動作モードにおいて、トランジスタ747,S4,S5のゲート−ソース(ドレイン)間電圧Vgs1は、最大でVdd−Vdnとなる。このような正電圧Vddと負電圧Vdnの差電圧がそのままトランジスタ747,S4,S5のゲートに印加されると、これらのトランジスタを壊す虞がある。
これに対して、図31に示す簡易電源30では、トランジスタペア749,750が設けられているため、例えば、動作モードにおいて、トランジスタ747,S4,S5のゲート−ソース間電圧Vgs1'は、最大で−Vdnまで低減することができる。すなわち、過電圧の問題を解消することが可能になる。
なお、図31に示す回路では、図32(c)および図32(d)に示されるように、例えば、パワーダウンモードにおける電圧Vsn',Vsp',Vgs1',Vgs2'は、図30の回路のものVsn,Vsp,Vgs1,Vgs2と異なるが、動作上問題が生じることはない。
図33は、第17実施例の発振器を適用した電源装置の一例を示すブロック図である。図33に示されるように、電源装置(100)は、昇圧コンバータ4、発振器2および整流回路3を含む簡易電源30、簡易電源30からの電圧を受け取って昇圧コンバータ4の制御を行う制御回路5、および、パワーダウン制御信号生成回路7を有する。
ここで、図33に示す電源装置では、スイッチS6が設けられており、昇圧コンバータ4からの電源電圧Voが予め定められた電圧レベルになったら昇圧コンバータ4だけを動作させ、スイッチS6をパワーダウン制御信号Sctlによりオフするようになっている。
図32に示されるように、電源装置は、例えば、1つの半導体チップ100上に形成され、半導体装置としてユーザに提供することができる。
なお、上述した第13〜第17実施例では、主として図4(a)に示す第1実施例の発振器2に基づいて説明したが、トランジスタ22および25の配置、並びに、振幅検出回路26の構成等は、第2〜第12実施例を含む様々なものを適用することができる。
以上、実施形態を説明したが、ここに記載したすべての例や条件は、発明および技術に適用する発明の概念の理解を助ける目的で記載されたものであり、特に記載された例や条件は発明の範囲を制限することを意図するものではない。また、明細書のそのような記載は、発明の利点および欠点を示すものでもない。発明の実施形態を詳細に記載したが、各種の変更、置き換え、変形が発明の精神および範囲を逸脱することなく行えることが理解されるべきである。
以上の実施例を含む実施形態に関し、さらに、以下の付記を開示する。
(付記1)
入力電圧を受け取る一次巻線、および、前記入力電圧を昇圧して出力電圧を生成する二次巻線を含むトランスと、
前記二次巻線と共にLC共振回路を形成して、発振動作を行わせる第1キャパシタと、
前記一次巻線に対して直列に接続され、前記出力電圧が制御端子に印加された第1トランジスタと、
前記一次巻線および前記第1トランジスタに対して直列に接続されたディプレッション型或いはネイティブ型の第2トランジスタと、
前記第2トランジスタの制御端子に印加される制御電圧を調整して、前記一次巻線に流れる電流を制御する電流制御回路と、を有する、
ことを特徴とする発振器。
(付記2)
前記第1トランジスタは、ディプレッション型或いはネイティブ型のトランジスタである、
ことを特徴とする付記1に記載の発振器。
(付記3)
前記第1キャパシタは、前記二次巻線の第1端子が接続された第1ノードと、第2端子が接続された第2ノードに接続され、
前記出力電圧は、前記第1ノードから出力される、
ことを特徴とする付記1または付記2に記載の発振器。
(付記4)
前記第2トランジスタは、前記第1トランジスタのサイズよりも大きいサイズを有する、
ことを特徴とする付記1または付記2に記載の発振器。
(付記5)
前記電流制御回路は、前記第1ノードと前記第2ノードの間に、直列に接続された少なくとも1つのダイオードおよび第2キャパシタを含む、
ことを特徴とする付記3または付記4に記載の発振器。
(付記6)
前記電流制御回路は、さらに、
前記第2ノードと、前記少なくとも1つのダイオードおよび前記第2キャパシタを接続する第3ノードの間に設けられた第1抵抗を含む、
ことを特徴とする付記5に記載の発振器。
(付記7)
前記第1抵抗は、直列接続された第2抵抗および第3抵抗を含み、
前記第2抵抗と前記第3抵抗を接続する第4接続ノードから、前記第2トランジスタの制御端子に与える制御電圧を取り出す、
ことを特徴とする付記6に記載の発振器。
(付記8)
前記電流制御回路は、対称の回路構成を有する、
ことを特徴とする付記5乃至付記6のいずれか1項に記載の発振器。
(付記9)
前記トランスは、前記第1トランジスタと前記第2トランジスタの間に設けられる、
ことを特徴とする付記1乃至付記8のいずれか1項に記載の発振器。
(付記10)
前記第1トランジスタおよび前記第2トランジスタは、同じ導電型のMOSトランジスタである、
ことを特徴とする付記9に記載の発振器。
(付記11)
前記第1トランジスタおよび前記第2トランジスタは、異なる導電型のMOSトランジスタである、
ことを特徴とする付記9に記載の発振器。
(付記12)
前記第2トランジスタは、前記入力電圧の高電位側に設けられたディプレッション型或いはネイティブ型pMOSトランジスタであり、
前記第1トランジスタは、前記入力電圧の低電位側に設けられたディプレッション型或いはネイティブ型nMOSトランジスタである、
ことを特徴とする付記11に記載の発振器。
(付記13)
前記第2トランジスタは、前記入力電圧の低電位側に設けられたディプレッション型或いはネイティブ型nMOSトランジスタであり、
前記第1トランジスタは、前記入力電圧の高電位側に設けられたディプレッション型或いはネイティブ型nMOSトランジスタである、
ことを特徴とする付記11に記載の発振器。
(付記14)
前記第1トランジスタと前記第2トランジスタは、直接接続される、
ことを特徴とする付記1乃至付記8のいずれか1項に記載の発振器。
(付記15)
前記第1トランジスタおよび前記第2トランジスタは、同じ導電型のMOSトランジスタである、
ことを特徴とする付記14に記載の発振器。
(付記16)
前記第1トランジスタおよび前記第2トランジスタは、前記入力電圧の正電位側に設けられたディプレッション型或いはネイティブ型pMOSトランジスタであり、
前記第2トランジスタは、前記第1トランジスタと前記トランスの間に設けられる、
ことを特徴とする付記15に記載の発振器。
(付記17)
前記第1トランジスタおよび前記第2トランジスタは、前記入力電圧の負電位側に設けられたディプレッション型或いはネイティブ型nMOSトランジスタであり、
前記第2トランジスタは、前記第1トランジスタと前記トランスの間に設けられる、
ことを特徴とする付記15に記載の発振器。
(付記18)
前記第1トランジスタおよび前記第2トランジスタは、異なる導電型のMOSトランジスタである、
ことを特徴とする付記14に記載の発振器。
(付記19)
前記一次巻線および前記二次巻線は、同じ極性として巻回される、
ことを特徴とする付記1乃至付記18のいずれか1項に記載の発振器。
(付記20)
前記一次巻線および前記二次巻線は、逆の極性として巻回される、
ことを特徴とする付記1乃至付記18のいずれか1項に記載の発振器。
(付記21)
前記入力電圧は、微小電圧発生部で発生された微小電圧である、
ことを特徴とする付記1乃至付記20のいずれか1項に記載の発振器。
(付記22)
前記微小電圧発生部は、光発電器,電磁波発電器,振動発電器または熱発電器による環境発電における微小電圧の発生源である、
ことを特徴とする付記21に記載の発振器。
(付記23)
さらに、
前記第2トランジスタの制御端子に対して、前記電流制御回路からの前記制御電圧を印加するか否かにより、発振動作を制御するパワーダウン回路を有する、
ことを特徴とする付記1乃至付記22のいずれか1項に記載の発振器。
(付記24)
前記パワーダウン回路は、
前記第2トランジスタの制御端子と前記電流制御回路の間に設けられ、パワーダウン制御信号によりオン/オフ制御される第1スイッチ素子と、
前記第2トランジスタの制御端子と所定の電位が与えられた配線の間に設けられ、前記パワーダウン制御信号により前記第1スイッチ素子とは相補的にオン/オフ制御される第2スイッチ素子と、を含む、
ことを特徴とする付記23に記載の発振器。
(付記25)
前記微小電圧発生部からの微小電圧から負荷回路に与える電源電圧を生成する昇圧コンバータと、
付記23に記載の発振器、および、前記発振器の出力電圧を平滑化する整流回路を含む簡易電源と、
前記簡易電源からの電圧を受け取って前記昇圧コンバータの制御を行う制御回路と、を有する、
ことを特徴とする電源装置。
(付記26)
前記パワーダウン制御信号は、
前記発振器の外部から入力される、
ことを特徴とする付記25に記載の電源装置。
(付記27)
前記パワーダウン制御信号は、
前記昇圧コンバータからの電源電圧が予め定められた電圧レベルになるまで、前記発振器が発振動作を行うように、前記第1スイッチ素子がオンで前記第2スイッチ素子がオフする第1レベルとされ、
前記昇圧コンバータからの電源電圧が予め定められた電圧レベルになったら、或いは、前記昇圧コンバータからの電源電圧が予め定められた電圧レベルになると考えられる時間だけ経過したら、前記発振器が発振動作を停止するように、前記発振器が発振動作を停止するように、前記第1スイッチ素子がオフで前記第2スイッチ素子がオンする前記第1レベルとは異なる第2レベルとされる、
ことを特徴とする付記26に記載の電源装置。
(付記28)
さらに、
前記パワーダウン制御信号を生成するパワーダウン制御信号生成回路を有し、
前記パワーダウン制御信号生成回路は、
前記昇圧コンバータからの電源電圧が予め定められた電圧レベルになるまで、前記パワーダウン制御信号を第1レベルとし、前記第1スイッチ素子がオンで前記第2スイッチ素子がオフするようにして、前記発振器に発振動作を行わせ、
前記昇圧コンバータからの電源電圧が予め定められた電圧レベルになったら、前記パワーダウン制御信号を前記第1レベルとは異なる第2レベルとし、前記第1スイッチ素子がオフで前記第2スイッチ素子がオンするようにして、前記発振器の発振動作を停止する、
ことを特徴とする付記25に記載の電源装置。
(付記29)
前記パワーダウン制御信号生成回路は、
前記昇圧コンバータからの電源電圧を検出する電源電圧検出回路と、
前記電源電圧検出回路の出力を基準電圧と比較して、前記パワーダウン制御信号を生成する比較器と、を含む、
ことを特徴とする付記28に記載の電源装置。
(付記30)
前記簡易電源は、さらに、
前記パワーダウン制御信号の電圧レベルを調整するレベル調整回路を含む、
ことを特徴とする付記25乃至付記29のいずれか1項に記載の電源装置。
(付記31)
前記簡易電源は、さらに、
前記第1スイッチ素子がオフするとき、前記レベル調整回路に対して、前記発振器の出力電圧から生成した正電圧および負電圧の印加をオフするリーク電流低減用トランジスタを含み、
それぞれの前記リーク電流低減用トランジスタは、バックゲートがソースに接続されてオフしたときにリーク電流が流れない向きの寄生ダイオードを形成するようになっている、
ことを特徴とする付記30に記載の電源装置。
(付記32)
前記レベル調整回路は、さらに、
前記発振器の出力電圧から生成した正電圧と負電圧の差電圧を低減してトランジスタを保護する保護トランジスタを含む、
ことを特徴とする付記30または付記31に記載の電源装置。
(付記33)
前記第1スイッチ素子は、そのソースおよびバックゲートが、前記第2トランジスタの制御端子に共通接続され、
前記第1スイッチ素子がオフしたときにリーク電流が流れない向きの寄生ダイオードを形成するようになっている、
ことを特徴とする付記25乃至付記32のいずれか1項に記載の電源装置。
(付記34)
付記25乃至付記33のいずれか1項に記載の電源装置が、1つの半導体チップ上に形成される、
ことを特徴とする半導体装置。
1 微小電圧発生部
2 発振器
3 整流回路
4 昇圧コンバータ
5 制御部(ドライバ)
6 負荷回路
7 パワーダウン制御信号生成回路
21 トランス
22,25 ディプレッション型或いはネイティブ型nMOSトランジスタ
23 キャパシタ
24 ダイオード部
26 振幅検出回路(包絡線検波回路,エンベロープ検出回路:電流制御回路)
30 簡易電源(DC−DCコンバータ)
41 インダクタ
42 スイッチングトランジスタ
43 ダイオード
44 キャパシタ
51 基準電圧生成器
52 差動アンプ
53 三角波生成器
54 ヒステリシスコンパレータ
55 ゲートドライバ(PWM信号生成器)
71 電源電圧検出回路
72 比較器
73 電圧レベル調整回路
74 レベルシフタ74(レベル調整回路)
100 半導体チップ
図1は、電源装置の一例を示すブロック図である。図1において、参照符号1は微小電圧発生部、2は発振器、3は整流回路、4は電力伝送用の昇圧コンバータ、5は制御回路(ドライバ)、そして、6は負荷回路を示す。
微小電圧発生部1は、例えば、太陽光や照明光、電磁波、或いは、機械や人体からの振動や熱といったエネルギー源から微小(例えば、数十mV〜数百mV程度)の入力電圧Vinを発生する光発電器,電磁波発電,振動発電器,或いは,熱発電器等である。
キャパシタC1の他端は、接地ノードN2に接続され、トランジスタ25のゲートは、ダイオードD1のアノードとキャパシタC1の一端を接続する中間接続ノード(第3ノード)N3に接続されている。ここで、ダイオードD1の閾値電圧(電位障壁)をVthdとすると、振幅検出回路26からの制御電圧Vcは、Vc=−Voe+Vthdとして与えられる。
従って、時刻t=0において、入力電圧Vin1により発振器2の発振が開始した当初は、トランジスタ25による一次巻線W1の電流制限機能は働かず、図9(b)に示されるように、入力電圧Vin1に従った出力電圧Vout3が出力される。なお、出力電圧Voutの変化に従った制御は、上述した各実施例と同様であり、トランジスタ25のゲートに印加される制御電圧Vcは、Vc=−Voe3+m・Vthdで与えられる。
図10は、発振器の第5実施例を説明するための図である。図10と上述した図7の比較から明らかなように、第5実施例の発振器2では、第4実施例の振幅検出回路26の抵抗260を2つの抵抗261,262に分割し、その抵抗分割ノード(第4ノード)N4から制御電圧Vc取り出すようになっている。
ここで、図14(a)と図14(b)では、ゲートに振幅検出回路26からの制御電圧Vcが印加されるトランジスタ25と出力電圧Voutが印加されるトランジスタ22が入れ替わっている。なお、振幅検出回路26としては、例えば、図5〜図13を参照して説明した第2実施例〜第6実施例の振幅検出回路をそのまま適用することができる。
しかしながら、第9実施例の発振器において、振幅検出回路26は、ディプレッション型或いはネイティブ型nMOSトランジスタ25を制御するようになっている。さらに、トランス21において、一次巻線W1と二次巻線W2の巻線は、逆の極性となるように巻回されている。
図17は、発振器の第10実施例を説明するための図であり、トランジスタ22および25をノーマリーオンのディプレッション型或いはネイティブ型pMOSトランジスタとし、これらトランジスタ22および25を直接接続するようになっている。さらに、トランス21において、一次巻線W1と二次巻線W2の巻線は、逆の極性となるように巻回され、振幅検出回路26からの制御電圧Vcは、トランジスタ25のゲートに印加されている。
図18は、発振器の第11実施例および第12実施例を説明するための図であり、図18(a)が第11実施例を示し、図18(b)が第12実施例を示す。ここで、トランス21において、一次巻線W1と二次巻線W2の巻線は、同じ極性となるように巻回されている。
パワーダウン制御信号生成回路7は、昇圧コンバータ4からの出力電圧(電源電圧)Voを検出する出力電圧検出回路71、および、出力電圧検出回路71の出力(電圧)を基準電圧Vrefと比較してパワーダウン制御信号Sctlを生成する比較器72を含む。
図27は、図25に示す電源装置の一例をより詳細に示すブロック図であり、レベルシフタ74,発振器2および整流回路3等を簡易電源30として纏めている。図28は、図27に示す発振器2(簡易電源30)を抜き出して示す回路図であり、図29は、図28に示す発振器の動作を説明するための図である。
ここで、図29(a)は、パワーダウン制御信号Sctlを示し、図29(b)は、各電圧Vdd,VdnおよびVdnpを示す。また、図29(c)は、トランジスタ25のゲート電圧Vgs、並びに、レベルシフタ74の出力電圧(トランジスタ(スイッチ)S1,S2のゲート電圧)Vsn,Vspを示す。さらに、図29(d)は、発振器2の出力電圧Voutを示し、図29(e)は、発振器2の入力電流Ioscを示す。
これにより、図29(d)に示されるように、発振器2の出力電圧Voutは0Vとなり、さらに、図29(e)に示されるように、発振器2の入力電流Ioscは0[A]となる。すなわ、環境発電器1から発振器2に対する電流Ioscは零となって、発振器2で消費されないことになり、環境発電器1からの電流(電力)は、昇圧コンバータ4で有効に電源電圧Voに昇圧されて出力される。
(付記7)
前記第1抵抗は、直列接続された第2抵抗および第3抵抗を含み、
前記第2抵抗と前記第3抵抗を接続する第4ノードから、前記第2トランジスタの制御端子に与える制御電圧を取り出す、
ことを特徴とする付記6に記載の発振器。
(付記8)
前記電流制御回路は、対称の回路構成を有する、
ことを特徴とする付記5乃至付記のいずれか1項に記載の発振器。
(付記13)
前記第2トランジスタは、前記入力電圧の低電位側に設けられたディプレッション型或いはネイティブ型nMOSトランジスタであり、
前記第1トランジスタは、前記入力電圧の高電位側に設けられたディプレッション型或いはネイティブ型MOSトランジスタである、
ことを特徴とする付記11に記載の発振器。
(付記27)
前記パワーダウン制御信号は、
前記昇圧コンバータからの出力電圧が予め定められた電圧レベルになるまで、前記発振器が発振動作を行うように、前記第1スイッチ素子がオンで前記第2スイッチ素子がオフする第1レベルとされ、
前記昇圧コンバータからの出力電圧が予め定められた電圧レベルになったら、或いは、前記昇圧コンバータからの出力電圧が予め定められた電圧レベルになると考えられる時間だけ経過したら、前記発振器が発振動作を停止するように、前記第1スイッチ素子がオフで前記第2スイッチ素子がオンする前記第1レベルとは異なる第2レベルとされる、
ことを特徴とする付記26に記載の電源装置。
(付記28)
さらに、
前記パワーダウン制御信号を生成するパワーダウン制御信号生成回路を有し、
前記パワーダウン制御信号生成回路は、
前記昇圧コンバータからの出力電圧が予め定められた電圧レベルになるまで、前記パワーダウン制御信号を第1レベルとし、前記第1スイッチ素子がオンで前記第2スイッチ素子がオフするようにして、前記発振器に発振動作を行わせ、
前記昇圧コンバータからの出力電圧が予め定められた電圧レベルになったら、前記パワーダウン制御信号を前記第1レベルとは異なる第2レベルとし、前記第1スイッチ素子がオフで前記第2スイッチ素子がオンするようにして、前記発振器の発振動作を停止する、
ことを特徴とする付記25に記載の電源装置。
(付記29)
前記パワーダウン制御信号生成回路は、
前記昇圧コンバータからの出力電圧を検出する出力電圧検出回路と、
前記出力電圧検出回路の出力を基準電圧と比較して、前記パワーダウン制御信号を生成する比較器と、を含む、
ことを特徴とする付記28に記載の電源装置。
1 微小電圧発生部
2 発振器
3 整流回路
4 昇圧コンバータ
5 制御部(ドライバ)
6 負荷回路
7 パワーダウン制御信号生成回路
21 トランス
22,25 ディプレッション型或いはネイティブ型nMOSトランジスタ
23 キャパシタ
24 ダイオード部
26 振幅検出回路(包絡線検波回路,エンベロープ検出回路:電流制御回路)
30 簡易電源(DC−DCコンバータ)
41 インダクタ
42 スイッチングトランジスタ
43 ダイオード
44 キャパシタ
51 基準電圧生成器
52 差動アンプ
53 三角波生成器
54 ヒステリシスコンパレータ
55 ゲートドライバ(PWM信号生成器)
71 出力電圧検出回路
72 比較器
73 電圧レベル調整回路
74 レベルシフタ74(レベル調整回路)
100 半導体チップ

Claims (19)

  1. 入力電圧を受け取る一次巻線、および、前記入力電圧を昇圧して出力電圧を生成する二次巻線を含むトランスと、
    前記二次巻線と共にLC共振回路を形成して、発振動作を行わせる第1キャパシタと、
    前記一次巻線に対して直列に接続され、前記出力電圧が制御端子に印加された第1トランジスタと、
    前記一次巻線および前記第1トランジスタに対して直列に接続されたディプレッション型或いはネイティブ型の第2トランジスタと、
    前記第2トランジスタの制御端子に印加される制御電圧を調整して、前記一次巻線に流れる電流を制御する電流制御回路と、を有する、
    ことを特徴とする発振器。
  2. 前記第1トランジスタは、ディプレッション型或いはネイティブ型のトランジスタである、
    ことを特徴とする請求項1に記載の発振器。
  3. 前記第1キャパシタは、前記二次巻線の第1端子が接続された第1ノードと、第2端子が接続された第2ノードに接続され、
    前記出力電圧は、前記第1ノードから出力される、
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の発振器。
  4. 前記第2トランジスタは、前記第1トランジスタのサイズよりも大きいサイズを有する、
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の発振器。
  5. 前記電流制御回路は、前記第1ノードと前記第2ノードの間に、直列に接続された少なくとも1つのダイオードおよび第2キャパシタを含む、
    ことを特徴とする請求項3または請求項4に記載の発振器。
  6. 前記電流制御回路は、さらに、
    前記第2ノードと、前記少なくとも1つのダイオードおよび前記第2キャパシタを接続する第3ノードの間に設けられた第1抵抗を含む、
    ことを特徴とする請求項5に記載の発振器。
  7. 前記第1抵抗は、直列接続された第2抵抗および第3抵抗を含み、
    前記第2抵抗と前記第3抵抗を接続する第4接続ノードから、前記第2トランジスタの制御端子に与える制御電圧を取り出す、
    ことを特徴とする請求項6に記載の発振器。
  8. 前記電流制御回路は、対称の回路構成を有する、
    ことを特徴とする請求項5乃至請求項7のいずれか1項に記載の発振器。
  9. 前記トランスは、前記第1トランジスタと前記第2トランジスタの間に設けられる、
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載の発振器。
  10. 前記第1トランジスタと前記第2トランジスタは、直接接続される、
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載の発振器。
  11. 前記入力電圧は、微小電圧発生部で発生された微小電圧である、
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項10のいずれか1項に記載の発振器。
  12. さらに、
    前記第2トランジスタの制御端子に対して、前記電流制御回路からの前記制御電圧を印加するか否かにより、発振動作を制御するパワーダウン回路を有する、
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項11のいずれか1項に記載の発振器。
  13. 前記パワーダウン回路は、
    前記第2トランジスタの制御端子と前記電流制御回路の間に設けられ、パワーダウン制御信号によりオン/オフ制御される第1スイッチ素子と、
    前記第2トランジスタの制御端子と所定の電位が与えられた配線の間に設けられ、前記パワーダウン制御信号により前記第1スイッチ素子とは相補的にオン/オフ制御される第2スイッチ素子と、を含む、
    ことを特徴とする請求項12に記載の発振器。
  14. 前記微小電圧発生部からの微小電圧から負荷回路に与える電源電圧を生成する昇圧コンバータと、
    請求項13に記載の発振器、および、前記発振器の出力電圧を平滑化する整流回路を含む簡易電源と、
    前記簡易電源からの電圧を受け取って前記昇圧コンバータの制御を行う制御回路と、を有する、
    ことを特徴とする電源装置。
  15. さらに、
    前記パワーダウン制御信号を生成するパワーダウン制御信号生成回路を有し、
    前記パワーダウン制御信号生成回路は、
    前記昇圧コンバータからの電源電圧が予め定められた電圧レベルになるまで、前記パワーダウン制御信号を第1レベルとし、前記第1スイッチ素子がオンで前記第2スイッチ素子がオフするようにして、前記発振器に発振動作を行わせ、
    前記昇圧コンバータからの電源電圧が予め定められた電圧レベルになったら、前記パワーダウン制御信号を前記第1レベルとは異なる第2レベルとし、前記第1スイッチ素子がオフで前記第2スイッチ素子がオンするようにして、前記発振器の発振動作を停止する、
    ことを特徴とする請求項14に記載の電源装置。
  16. 前記簡易電源は、さらに、
    前記パワーダウン制御信号の電圧レベルを調整するレベル調整回路を含む、
    ことを特徴とする請求項14または請求項15に記載の電源装置。
  17. 前記簡易電源は、さらに、
    前記第1スイッチ素子がオフするとき、前記レベル調整回路に対して、前記発振器の出力電圧から生成した正電圧および負電圧の印加をオフするリーク電流低減用トランジスタを含み、
    それぞれの前記リーク電流低減用トランジスタは、バックゲートがソースに接続されてオフしたときにリーク電流が流れない向きの寄生ダイオードを形成するようになっている、
    ことを特徴とする請求項16に記載の電源装置。
  18. 前記レベル調整回路は、さらに、
    前記発振器の出力電圧から生成した正電圧と負電圧の差電圧を低減してトランジスタを保護する保護トランジスタを含む、
    ことを特徴とする請求項16または請求項17に記載の電源装置。
  19. 前記第1スイッチ素子は、そのソースおよびバックゲートが、前記第2トランジスタの制御端子に共通接続され、
    前記第1スイッチ素子がオフしたときにリーク電流が流れない向きの寄生ダイオードを形成するようになっている、
    ことを特徴とする請求項14乃至請求項18のいずれか1項に記載の電源装置。
JP2014127500A 2013-12-24 2014-06-20 発振器および電源装置 Active JP6350009B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014127500A JP6350009B2 (ja) 2013-12-24 2014-06-20 発振器および電源装置
US14/572,504 US9240753B2 (en) 2013-12-24 2014-12-16 Oscillator and power management apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013265270 2013-12-24
JP2013265270 2013-12-24
JP2014127500A JP6350009B2 (ja) 2013-12-24 2014-06-20 発振器および電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015144414A true JP2015144414A (ja) 2015-08-06
JP6350009B2 JP6350009B2 (ja) 2018-07-04

Family

ID=53401219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014127500A Active JP6350009B2 (ja) 2013-12-24 2014-06-20 発振器および電源装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9240753B2 (ja)
JP (1) JP6350009B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017022922A (ja) * 2015-07-14 2017-01-26 三菱重工業株式会社 電力変換装置及び空調機
JP2018074567A (ja) * 2016-11-01 2018-05-10 新唐科技股▲ふん▼有限公司 ネイティブトランジスタを使用する電力検波回路
JP7356713B2 (ja) 2020-02-27 2023-10-05 国立大学法人静岡大学 昇圧回路及び電源装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6641815B2 (ja) * 2015-09-11 2020-02-05 セイコーエプソン株式会社 回路装置及び電子機器
JP2022007685A (ja) 2020-06-26 2022-01-13 旭化成エレクトロニクス株式会社 電力供給装置
CN114039548B (zh) * 2021-11-12 2022-07-19 江苏稻源科技集团有限公司 一种加速起振lc振荡器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000165140A (ja) * 1998-11-26 2000-06-16 Toshiba Corp 発振回路
JP2005304231A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Tokyo Coil Engineering Kk Dc−dcコンバータ及びその出力電力増大方法
JP2012182764A (ja) * 2011-03-03 2012-09-20 Seiko Epson Corp 発振器

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57199469A (en) 1981-06-03 1982-12-07 Tohoku Metal Ind Ltd Constant-voltage output dc-dc-converter
JPS61236369A (ja) 1985-04-12 1986-10-21 Hitachi Lighting Ltd 直流安定化電源回路
JP2002518989A (ja) 1996-12-02 2002-06-25 ラリガン,パスカル わずかな温度差から低消費電力の自立型装置に電気を供給することを可能にする熱出力変換器
US6249191B1 (en) * 1998-11-23 2001-06-19 Micron Technology, Inc. Monolithic integrated circuit oscillators, complementary metal oxide semiconductor (CMOS) voltage-controlled oscillators, integrated circuit oscillators, oscillator-forming methods, and oscillation methods
US7411468B2 (en) * 2003-08-29 2008-08-12 Hong Kong University Of Science And Technology Low voltage low-phase-noise oscillator
WO2008018832A1 (en) * 2006-08-08 2008-02-14 Agency For Science, Technology And Research Cmos power oscillator with frequency modulation
JP5453687B2 (ja) 2010-01-25 2014-03-26 ノーベルパワーソーラー株式会社 極低電圧発振回路及びそれを用いた極低電圧dcdc変換装置
JP5910395B2 (ja) 2011-09-16 2016-04-27 サンケン電気株式会社 ドライブ回路
US8330549B1 (en) * 2012-04-26 2012-12-11 Global Ionics LLC Oscillator circuit with voltage booster

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000165140A (ja) * 1998-11-26 2000-06-16 Toshiba Corp 発振回路
JP2005304231A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Tokyo Coil Engineering Kk Dc−dcコンバータ及びその出力電力増大方法
JP2012182764A (ja) * 2011-03-03 2012-09-20 Seiko Epson Corp 発振器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017022922A (ja) * 2015-07-14 2017-01-26 三菱重工業株式会社 電力変換装置及び空調機
JP2018074567A (ja) * 2016-11-01 2018-05-10 新唐科技股▲ふん▼有限公司 ネイティブトランジスタを使用する電力検波回路
JP7356713B2 (ja) 2020-02-27 2023-10-05 国立大学法人静岡大学 昇圧回路及び電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9240753B2 (en) 2016-01-19
US20150180411A1 (en) 2015-06-25
JP6350009B2 (ja) 2018-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6350009B2 (ja) 発振器および電源装置
US8508963B2 (en) Step-down switching regulator capable of providing high-speed response with compact structure
JP5727300B2 (ja) 電圧レギュレータ
JP5852380B2 (ja) Dc/dcコンバータ
US20020130704A1 (en) Charge pump circuit
JP5330084B2 (ja) 電流検出回路及びこれを用いたスイッチングレギュレータ
JP2017147850A (ja) 電力変換装置
JP2009055708A (ja) スイッチングレギュレータ及びそのスイッチングレギュレータを使用したdc−dc変換装置
US20150270774A1 (en) Power supply circuit
US11258441B2 (en) Drive circuit
JP2009303313A (ja) 反転型dc/dcコンバータ
JP2012055050A (ja) スイッチングレギュレータ
US7683699B2 (en) Charge pump
Mao et al. A Power-Efficient Hybrid Single-Inductor Bipolar-Output DC-DC Converter with Floating Negative Output for AMOLED Displays
CN111414033B (zh) 一种低压降稳压器和相关方法
New et al. A low ripple CMOS charge pump for low-voltage application
JP2014027733A (ja) Dcdcコンバータ
JP6372182B2 (ja) 信号変換回路および電源装置
Thiele et al. Voltage Doubler/Tripler Current-Mode Charge Pump Topology with simple" Gear Box"
KR100925326B1 (ko) 직류-직류 변환기
TWI518474B (zh) 可適應性充電泵及其控制方法、電子裝置
KR20110030373A (ko) Dc―dc 컨버터
JP2012114558A (ja) 駆動回路
Gao et al. A 60 mV-3 V input range boost converter with amplitude-regulated and intermittently operating oscillator for energy harvesting
JP5088073B2 (ja) Dc−dcコンバータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6350009

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150