JP2015144194A - 固体撮像素子および電子機器 - Google Patents

固体撮像素子および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2015144194A
JP2015144194A JP2014016947A JP2014016947A JP2015144194A JP 2015144194 A JP2015144194 A JP 2015144194A JP 2014016947 A JP2014016947 A JP 2014016947A JP 2014016947 A JP2014016947 A JP 2014016947A JP 2015144194 A JP2015144194 A JP 2015144194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase difference
pixel
light
state imaging
imaging device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014016947A
Other languages
English (en)
Inventor
秋山 久志
Hisashi Akiyama
久志 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2014016947A priority Critical patent/JP2015144194A/ja
Priority to PCT/JP2015/051019 priority patent/WO2015115204A1/ja
Priority to US15/112,720 priority patent/US10038864B2/en
Publication of JP2015144194A publication Critical patent/JP2015144194A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/672Focus control based on electronic image sensor signals based on the phase difference signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/134Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/703SSIS architectures incorporating pixels for producing signals other than image signals
    • H04N25/704Pixels specially adapted for focusing, e.g. phase difference pixel sets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/201Filters in the form of arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/34Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)

Abstract

【課題】像面位相差オートフォーカスにおいて良好な位相差特性を得る。【解決手段】固体撮像素子は、半導体基板に形成される光電変換部と、半導体基板に積層される絶縁層の内部に配置され、瞳位置を境界として略片側半分を遮光する遮光膜と、遮光膜により遮光されない部分である開口部分を通過する光を偏光する偏光構造物とを有する位相差画素を備える。本技術は、例えば、像面位相差オートフォーカスを備えた固体撮像素子に適用できる。【選択図】図2

Description

本開示は、固体撮像素子および電子機器に関し、特に、像面位相差オートフォーカスにおいて良好な位相差特性を得ることができるようにした固体撮像素子および電子機器に関する。
近年、撮像面に配置された位相差画素により2つの位相差画像を撮像し、それらの位相差画像のズレの差に基づいてピント位置までの距離を検出することにより、フォーカスを自動的に合わせる像面位相差AF(Auto Focus)を備えた撮像装置が実用化されている。
例えば、特許文献1には、少なくとも2つの視差画像を出力するように、光電変換素子の少なくとも一部のそれぞれに一対一に対応して設けられた開口マスクを備える撮像素子が開示されている。
特開2012−212978号公報
ところで、像面位相差AFでは、撮像面に配置された位相差画素において瞳が完全に分割されるような構成とすることで、理想的な位相差特性を得ることができる。しかしながら、固体撮像素子において、瞳分割面が光電変換領域に一致するように位相差画素を構成することは困難であるため、瞳分割面と光電変換領域との間に間隔が設けられてしまうことによって、瞳分割面を通過した光が回折、反射、または吸収されることになる。これにより、従来の固体撮像素子では、理想的な位相差特性を得ることは困難であり、位相差特性が低下するため、オートフォーカスの精度が低下することがあった。
本開示は、このような状況に鑑みてなされたものであり、像面位相差オートフォーカスにおいて良好な位相差特性を得ることができるようにするものである。
本開示の一側面の固体撮像素子は、半導体基板に形成され、光電変換を行う光電変換部と、前記半導体基板に積層される絶縁層の内部に配置され、瞳位置を境界として略片側半分を遮光する遮光膜と、前記遮光膜により遮光されない部分である開口部分を通過する光を偏光する偏光構造物とを有する位相差画素を備える。
本開示の一側面の電子機器は、半導体基板に形成され、光電変換を行う光電変換部と、前記半導体基板に積層される絶縁層の内部に配置され、瞳位置を境界として略片側半分を遮光する遮光膜と、前記遮光膜により遮光されない部分である開口部分を通過する光を偏光する偏光構造物とを有する位相差画素を有する固体撮像素子を備える。
本開示の一側面においては、位相差画素において、半導体基板に積層される絶縁層の内部に配置され、瞳位置を境界として略片側半分を遮光する遮光膜により遮光されない部分である開口部分を通過する光が偏光構造物により偏光されて、半導体基板に形成される光電変換部において光電変換が行われる。
本開示の一側面によれば、像面位相差オートフォーカスにおいて良好な位相差特性を得ることができる。
本技術を適用した固体撮像素子の一実施の形態の構成例を示すブロック図である。 位相差画素の断面的な構成例を示す図である。 偏光構造物による偏光方向について説明する図である。 偏光方向と光の漏れの関係を説明する図である。 偏光方向と光の漏れの関係を説明する図である。 無効領域に配置される位相差画素を示す図である。 欠陥扱いされる画素について説明する図である。 欠陥扱いされる画素について説明する図である。 電子機器の構成例を示すブロック図である。
以下、本技術を適用した具体的な実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本技術を適用した固体撮像素子の一実施の形態の構成例を示すブロック図である。
図1において、固体撮像素子11は、画素領域12、垂直駆動回路13、カラム信号処理回路14、水平駆動回路15、出力回路16、および制御回路17を備えて構成される。
画素領域12には、複数の画素18が行列状に配置されており、それぞれの画素18は、水平信号線を介して垂直駆動回路13に接続されるとともに、垂直信号線を介してカラム信号処理回路14に接続される。複数の画素18は、図示しない光学系を介して照射される光の光量に応じた画素信号をそれぞれ出力し、それらの画素信号から、画素領域12に結像する被写体の画像が構築される。
垂直駆動回路13は、画素領域12に配置される複数の画素18の行ごとに順次、それぞれの画素18を駆動(転送や、選択、リセットなど)するための駆動信号を、水平信号線を介して画素18に供給する。カラム信号処理回路14は、複数の画素18から垂直信号線を介して出力される画素信号に対してCDS(Correlated Double Sampling:相関2重サンプリング)処理を施すことにより、画像信号のアナログディジタル変換を行うとともにリセットノイズを除去する。
水平駆動回路15は、画素領域12に配置される複数の画素18の行ごとに順次、カラム信号処理回路14から画素信号を出力させるための駆動信号を、カラム信号処理回路14に供給する。出力回路16は、水平駆動回路15の駆動信号に従ったタイミングでカラム信号処理回路14から供給される画素信号を増幅し、後段の画像処理回路に出力する。
制御回路17は、固体撮像素子11の内部の各ブロックの駆動を制御する。例えば、制御回路17は、各ブロックの駆動周期に従ったクロック信号を生成して、それぞれのブロックに供給する。
このように構成される固体撮像素子11において、像面位相差AFを実現するために、画素領域12の一部に、画像の撮像だけに用いられる通常の画素18に替えて、位相差画像を取得するための位相差画素19が複数個所に配置される。
図1には、複数個所に配置される位相差画素19のうちの、一対の位相差画素19Lおよび19Rが図示されており、例えば、右側半分が遮光された位相差画素19Rと、左側半分が遮光された位相差画素19Lとが、1つの画素18を挟んで配置される。そして、画素領域12の複数個所に配置された位相差画素19Lにより撮像された位相差画像と、画素領域12の複数個所に配置された位相差画素19Rにより撮像された位相差画像とのズレの差に基づいて、像面位相差AFが制御される。なお、以下適宜、位相差画素19Lおよび19Rを区別する必要がない場合、単に、位相差画素19と称する。
図2には、位相差画素19の断面的な構成例が示されている。
図2に示すように、位相差画素19は、半導体基板21に形成される光電変換部22、半導体基板21に積層される絶縁層23の内部に配置される遮光膜24、絶縁層23に積層される偏光構造物25、および、偏光構造物25に積層されるオンチップレンズ26を備えて構成される。
半導体基板21は、高純度シリコンの単結晶が薄くスライスされたシリコンウェハである。光電変換部22は、位相差画素19に照射される光のうち、遮光膜24により遮光されない光を受光して光電変換を行い、その光の光量に応じた電荷を発生する。絶縁層23は、半導体基板21の受光面側を絶縁する。遮光膜24は、例えば、遮光性を備えた金属製の膜により形成され、固体撮像素子11に光を集光する光学系の瞳位置を境界として位相差画素19の略片側半分の領域を遮光し、これにより、位相差画素19における瞳分割が行われる。
偏光構造物25は、位相差画素19に照射される光を偏光する。なお、位相差画素19以外の通常の画素18は、位相差画素19の偏光構造物25に替えて、例えば、3原色のカラーフィルタが積層されて構成されており、画素18ごとに対応する色の光を受光する。オンチップレンズ26は、位相差画素19に照射される光を集光する。
このように位相差画素19は構成されており、位相差画素19に照射される光は、オンチップレンズ26により集光されて、偏光構造物25によって所定の偏光方向に偏光される。そして、その偏光された光の一部が、遮光膜24によって遮光される一方、遮光膜24により遮光されない部分である開口部分27を通過した光が、光電変換部22において光電変換される。
ここで、図3を参照して、偏光構造物25による偏光方向について説明する。図3には、位相差画素19を平面的に見たときの偏光構造物24および偏光構造物25が示されている。
図3に示されている位相差画素19は、平面的に見て略正方形の形状とされており、その右側半分に遮光膜24が設けられる一方、位相差画素19の左側半分が開口部分27とされている。従って、開口部分27は、図3における上下方向を長手方向とした矩形形状とされる。
また、偏光構造物25は、複数本の金属ワイヤが所定間隔で平行に配置されて構成され、図3の例では、偏光構造物25を構成する金属ワイヤは、開口部分27の長手方向に沿って配置されている。従って、位相差画素19に照射される光は、偏光構造物25によって開口部分27の長手方向に沿った方向に偏光される。つまり、図3に示す位相差画素19の偏光構造物25の偏光方向は、開口部分27の長手方向となる。
ここで、位相差画素19に照射される光が、開口部分27を通過して光電変換部22に到達するまでの間隔において回折または反射してしまい、位相差画素19の外側に漏れ出すことによって、像面位相差AFの位相差特性が低下する要因となっていた。ところで、一般的に、偏光方向が揃っている光は、その偏光方向に対して直交する方向への光の漏れが抑制されるという特性を有している。固体撮像素子11は、このような偏光による特性を利用して、位相差特性の低下を抑制することができる。即ち、光漏れを積極的に抑制したい隣接の画素18の方向に対して、光の振動が小さくなる(直交する)方向となるように偏光方向を設定することで、隣接の画素18への光の進行を抑制し光漏れを軽減させるころができる。
なお、位相差画素19において光を偏光するための偏光構造物25の構造としては、ワイヤグリッドを用いた構造、または、偏光シートを用いた構造のどちらでもよい。
ここで、図3に示すように、開口部分27の長手方向に沿って偏光するように偏光構造物25が配置されている位相差画素19を、以下適宜、第1の位相差画素19−1と称する。これに対し、開口部分27の長手方向に対して直交する方向に偏光するように偏光構造物25が配置されている位相差画素19を、以下適宜、第2の位相差画素19−2と称する。
例えば、図4には、第1の位相差画素19−1における偏光方向と光の漏れとの関係が示されており、図5には、第2の位相差画素19−2における偏光方向と光の漏れとの関係が示されている。
図4では、第1の位相差画素19−1の偏光方向が黒塗りの矢印で示されている。そして、上述した偏光特性によって、開口部分27を通過した光は、偏光方向に沿った実線の白抜きの矢印方向(図の上下方向)への光漏れに対して、破線の白抜きの矢印方向(図の左右方向)への光漏れが抑制されることになる。
同様に、図5では、第2の位相差画素19−2において、偏光構造物25による偏光方向は黒塗りの矢印で示すように、開口部分27の長手方向に対する直交方向とされる。そして、上述した偏光特性によって、開口部分27を通過した光は、偏光方向に沿った実線の白抜きの矢印方向(図の左右方向)への光漏れに対して、破線の白抜きの矢印方向(図の上下方向)への光漏れが抑制されることになる。
このように、固体撮像素子11では、開口部分27を通過する光に対して偏光構造物25により適切な偏光方向を設定することで、光漏れの発生を抑制することができる。従って、固体撮像素子11では、開口部分27および光電変換部22の間に間隔が設けられることによる光の回折または反射による影響を軽減することができる。これにより、固体撮像素子11では、デモザイクの精度を向上させることができるとともに、光漏れの抑制される側に隣接する画素18を欠陥扱いすることが回避される。
なお、固体撮像素子11において、光電変換部22よりも上側に遮光膜24が配置されていれば、その間隔がどのように設定されていてもよいが、光電変換部22のより近くに遮光膜24が配置されている方が好ましい。
また、固体撮像素子11では、第1の位相差画素19−1および第2の位相差画素19−2のように任意の方向に偏光方向を設定することができるが、少なくとも1方向に偏光方向が設定された位相差画素19を設けることで、位相差特性を向上させることができる。
また、固体撮像素子11では、画素領域12の外周近傍に設けられる無効領域に位相差画素19を配置することができる。
即ち、図6に示すように、画素領域12は、その中央部分に、画像を構築するのに用いる画素18が配置された有効領域31が設けられ、有効領域31の外側が無効領域とされる。そして、この無効領域を活用し、例えば、画素領域12の上辺および下辺にそれぞれ一列に一対の位相差画素19Lおよび19Rを1画素ごとに配置することができる。
なお、図6では、有効領域31に配置される画素18において青色のカラーフィルタが配置される位置に位相差画素19Lおよび19Rが配置される構成例が示されている。これ以外にも、例えば、緑色または赤色のカラーフィルタが配置される位置に位相差画素19Lおよび19Rが配置されるような構成としてもよい。
次に、図7および図8を参照して、欠陥扱いされる画素18について説明する。図7では、室内での撮像の際に欠陥扱いされる画素18に対して×印が図示されており、図8では、室外での撮像の際に欠陥扱いされる画素18に対して×印が図示されている。
図7および図8に示すように、光漏れを抑制させたい方向に選択的に第1の位相差画素19−1または第2の位相差画素19−2を配置することができる。例えば、画角の中央近傍では、横方向に隣接する画素18の欠陥扱いを回避するため、第1の位相差画素19−1が配置される。一方、画角の端近傍では、位相差画素19の横方向に隣接する画素18の欠陥扱いを回避することを諦め、縦方向に隣接する画素18の欠陥扱いを回避して精度の向上を図るために、第2の位相差画素19−2が配置される。
また、室内では光が非偏光状態であるため、一対の第1の位相差画素19L−1および19R−1を選択する。一方、室外では縦偏光が多いことより、一対の第2の位相差画素19L−2および19R−2を選択する。このように、固体撮像素子11では、画素領域12の周辺には位相差画素19を密に配置することで、位相差検出に用いる偏光方向の位相差画素19を選択可能として使い分けることができる。
以上のように構成される固体撮像素子11は、偏光方向に関わらず位相差画素19から出力される信号のピークがシャープになるので、像面位相差AFによる合焦精度を向上させることができる。これにより、例えば、コントラストAFとの併用を避けることができ、より高速にフォーカスを合わせることができる。
また、偏光構造物25による偏光を行わない位相差画素を有する固体撮像素子では、多様な偏光方向の光が混在することで反射率がランダムになることより、総じて光強度が平均化する方向に働くため、位相差画素から出力される信号のピーク検出が不利であった。
これに対し、固体撮像素子11では、位相差画素19において偏光方向が揃うことによって、位相差画素19から出力される信号の最大値および最小値の差分が大きいため、差分を増幅するようなゲインを掛ける必要がない。このため、固体撮像素子11は、このゲインを掛けるような構成よりも、位相差特性を向上させることができる。
なお、本実施の形態の固体撮像素子11は、CCD(Charge Coupled Device)およびCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサのどちらにも適用することができる。また、本実施の形態の固体撮像素子11は、半導体基板に対して配線層が積層される表面から光が照射される表面照射型のCMOSイメージセンサ、および、表面に対して反対側となる裏面に対して光が照射される裏面照射型のCMOSイメージセンサのどちらにも適用することができる。さらに、本実施の形態の固体撮像素子11は、画素領域12に配置される複数の画素18の光電変換部から略同一のタイミングで電荷が読み出されるグローバルシャッタ機能を備えたCMOSイメージセンサに適用することができる。
なお、上述したような各実施の形態の固体撮像素子11は、例えば、デジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラなどの撮像システム、撮像機能を備えた携帯電話機、または、撮像機能を備えた他の機器といった各種の電子機器に適用することができる。
図9は、電子機器に搭載される撮像装置の構成例を示すブロック図である。
図9に示すように、撮像装置101は、光学系102、撮像素子103、信号処理回路104、モニタ105、メモリ106、および環境判断部107を備えて構成され、静止画像および動画像を撮像可能である。
光学系102は、1枚または複数枚のレンズを有して構成され、被写体からの像光(入射光)を撮像素子103に導き、撮像素子103の受光面(センサ部)に結像させる。
撮像素子103としては、上述した実施の形態の固体撮像素子11が適用される。撮像素子103には、光学系102を介して受光面に結像される像に応じて、一定期間、電子が蓄積される。そして、撮像素子103に蓄積された電子に応じた信号が信号処理回路104に供給される。
信号処理回路104は、撮像素子103から出力された画素信号に対して各種の信号処理を施す。信号処理回路104が信号処理を施すことにより得られた画像(画像データ)は、モニタ105に供給されて表示されたり、メモリ106に供給されて記憶(記録)されたりする。また、信号処理回路104は、撮像素子103の位相差画素19により撮像される位相差画像に基づいて光学系102を制御し、フォーカスを自動的に合わせる処理を行うことができる。
環境判断部107は、信号処理回路104から出力される画像を解析して、室内および室外のいずれで撮像を行っているのか撮像装置101の外部環境を判断する。そして、環境判断部107は、撮像装置101の外部環境が室内および室外のどちらであるか示す判断結果を信号処理回路104に通知し、信号処理回路104は、その判断結果に従って、像面位相差AFに使用する位相差画素19を適切に選択することができる。
このように構成されている撮像装置101では、上述した実施の形態の固体撮像素子11を適用することによって、良好な位相差特性を得ることができる結果、例えば、オートフォーカスの精度を向上させることができる。
なお、本技術は以下のような構成も取ることができる。
(1)
半導体基板に形成され、光電変換を行う光電変換部と、
前記半導体基板に積層される絶縁層の内部に配置され、瞳位置を境界として略片側半分を遮光する遮光膜と、
前記遮光膜により遮光されない部分である開口部分を通過する光を偏光する偏光構造物と
を有する位相差画素
を備える固体撮像素子。
(2)
前記偏光構造物は、前記開口部分の長手方向に沿った方向に光を偏光する
上記(1)に記載の固体撮像素子。
(3)
前記偏光構造物は、前記開口部分の長手方向に対して直交する方向に光を偏光する
上記(1)に記載の固体撮像素子。
(4)
前記位相差画素は、複数の画素が行列状に配置された画素領域の中央部分において画像を構築するのに用いられる画素が配置された有効領域の外周近傍に設けられる無効領域に配置される
上記(1)から(3)までのいずれかに記載の固体撮像素子。
(5)
画角の中央部には、前記有効領域以外の方向に偏光する偏光構造物を有する位相差画素が配置される
上記(4)に記載の固体撮像素子。
(6)
画角の端近傍には、所定方向に光を偏光する一対の第1の位相差画素と、前記所定方向に対して直交する方向に光を偏光する一対の第2の位相差画素とが配置される
上記(1)から(5)までのいずれかに記載の固体撮像素子。
(7)
前記位相差画素が、画像を構築するのに用いられる画素において緑色のカラーフィルタが配置される位置に配置される
上記(1)から(6)までのいずれかに記載の固体撮像素子。
(8)
前記位相差画素が、画像を構築するのに用いられる画素において赤色のカラーフィルタが配置される位置に配置される
上記(1)から(6)までのいずれかに記載の固体撮像素子。
(9)
前記位相差画素が、画像を構築するのに用いられる画素において青色のカラーフィルタが配置される位置に配置される
上記(1)から(6)までのいずれかに記載の固体撮像素子。
(10)
半導体基板に形成され、光電変換を行う光電変換部と、
前記半導体基板に積層される絶縁層の内部に配置され、瞳位置を境界として略片側半分を遮光する遮光膜と、
前記遮光膜により遮光されない部分である開口部分を通過する光を偏光する偏光構造物と
を有する位相差画素を有する固体撮像素子
を備える電子機器。
(11)
前記固体撮像素子が有する前記位相差画素により撮像される位相差画像に基づいてフォーカスを合わせる処理を行う信号処理部
をさらに備える上記(10)に記載の電子機器。
(12)
所定方向に光を偏光する第1の位相差画素と、前記所定方向に対して直交する方向に光を偏光する第2の位相差画素とを有し、
前記信号処理部は、室内での撮影時には前記第1の位相差画素から出力される信号を用い、室外での撮影時には前記第1の位相差画素から出力される信号を用いる選択を行う
上記(10)または(11)に記載の電子機器。
(13)
前記偏光構造物は、前記開口部分の長手方向に沿った方向に光を偏光する
上記(10)から(12)までのいずれかに記載の電子機器。
(14)
前記偏光構造物は、前記開口部分の長手方向に対して直交する方向に光を偏光する
上記(10)から(12)までのいずれかに記載の電子機器。
(15)
前記位相差画素は、複数の画素が行列状に配置された画素領域の中央部分において画像を構築するのに用いられる画素が配置された有効領域の外周近傍に設けられる無効領域に配置される
上記(10)から(14)までのいずれかに記載の電子機器。
(16)
画角の中央部には、前記有効領域以外の方向に偏光する偏光構造物を有する位相差画素が配置される
上記(15)に記載の電子機器。
(17)
画角の端近傍には、所定方向に光を偏光する一対の第1の位相差画素と、前記所定方向に対して直交する方向に光を偏光する一対の第2の位相差画素とが配置される
上記(10)から(16)までのいずれかに記載の電子機器。
(18)
前記位相差画素が、画像を構築するのに用いられる画素において緑色のカラーフィルタが配置される位置に配置される
上記(10)から(17)までのいずれかに記載の電子機器。
(19)
前記位相差画素が、画像を構築するのに用いられる画素において赤色のカラーフィルタが配置される位置に配置される
上記(10)から(17)までのいずれかに記載の電子機器。
(20)
前記位相差画素が、画像を構築するのに用いられる画素において青色のカラーフィルタが配置される位置に配置される
上記(10)から(17)までのいずれかに記載の電子機器。
なお、本実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
11 固体撮像素子, 12 画素領域, 13 垂直駆動回路, 14 カラム信号処理回路, 15 水平駆動回路, 16 出力回路, 17 制御回路, 18 画素, 19 位相差画素, 21 半導体基板, 22 光電変換部, 23 絶縁層, 24 遮光膜, 25 偏光構造物, 26 オンチップレンズ, 27 開口部分, 101 撮像装置, 102 光学系, 103 撮像素子, 104 信号処理回路, 105 モニタ, 106 メモリ, 107 環境判断部

Claims (20)

  1. 半導体基板に形成され、光電変換を行う光電変換部と、
    前記半導体基板に積層される絶縁層の内部に配置され、瞳位置を境界として略片側半分を遮光する遮光膜と、
    前記遮光膜により遮光されない部分である開口部分を通過する光を偏光する偏光構造物と
    を有する位相差画素
    を備える固体撮像素子。
  2. 前記偏光構造物は、前記開口部分の長手方向に沿った方向に光を偏光する
    請求項1に記載の固体撮像素子。
  3. 前記偏光構造物は、前記開口部分の長手方向に対して直交する方向に光を偏光する
    請求項1に記載の固体撮像素子。
  4. 前記位相差画素は、複数の画素が行列状に配置された画素領域の中央部分において画像を構築するのに用いられる画素が配置された有効領域の外周近傍に設けられる無効領域に配置される
    請求項1に記載の固体撮像素子。
  5. 画角の中央部には、前記有効領域以外の方向に偏光する偏光構造物を有する位相差画素が配置される
    請求項4に記載の固体撮像素子。
  6. 画角の端近傍には、所定方向に光を偏光する一対の第1の位相差画素と、前記所定方向に対して直交する方向に光を偏光する一対の第2の位相差画素とが配置される
    請求項5に記載の固体撮像素子。
  7. 前記位相差画素が、画像を構築するのに用いられる画素において緑色のカラーフィルタが配置される位置に配置される
    請求項1に記載の固体撮像素子。
  8. 前記位相差画素が、画像を構築するのに用いられる画素において赤色のカラーフィルタが配置される位置に配置される
    請求項1に記載の固体撮像素子。
  9. 前記位相差画素が、画像を構築するのに用いられる画素において青色のカラーフィルタが配置される位置に配置される
    請求項1に記載の固体撮像素子。
  10. 半導体基板に形成され、光電変換を行う光電変換部と、
    前記半導体基板に積層される絶縁層の内部に配置され、瞳位置を境界として略片側半分を遮光する遮光膜と、
    前記遮光膜により遮光されない部分である開口部分を通過する光を偏光する偏光構造物と
    を有する位相差画素を有する固体撮像素子
    を備える電子機器。
  11. 前記固体撮像素子が有する前記位相差画素により撮像される位相差画像に基づいてフォーカスを合わせる処理を行う信号処理部
    をさらに備える請求項10に記載の電子機器。
  12. 所定方向に光を偏光する第1の位相差画素と、前記所定方向に対して直交する方向に光を偏光する第2の位相差画素とを有し、
    前記信号処理部は、室内での撮影時には前記第1の位相差画素から出力される信号を用い、室外での撮影時には前記第1の位相差画素から出力される信号を用いる選択を行う
    請求項11に記載の電子機器。
  13. 前記偏光構造物は、前記開口部分の長手方向に沿った方向に光を偏光する
    請求項10に記載の電子機器。
  14. 前記偏光構造物は、前記開口部分の長手方向に対して直交する方向に光を偏光する
    請求項10に記載の電子機器。
  15. 前記位相差画素は、複数の画素が行列状に配置された画素領域の中央部分において画像を構築するのに用いられる画素が配置された有効領域の外周近傍に設けられる無効領域に配置される
    請求項10に記載の電子機器。
  16. 画角の中央部には、前記有効領域以外の方向に偏光する偏光構造物を有する位相差画素が配置される
    請求項15に記載の電子機器。
  17. 画角の端近傍には、所定方向に光を偏光する一対の第1の位相差画素と、前記所定方向に対して直交する方向に光を偏光する一対の第2の位相差画素とが配置される
    請求項16に記載の電子機器。
  18. 前記位相差画素が、画像を構築するのに用いられる画素において緑色のカラーフィルタが配置される位置に配置される
    請求項10に記載の電子機器。
  19. 前記位相差画素が、画像を構築するのに用いられる画素において赤色のカラーフィルタが配置される位置に配置される
    請求項10に記載の電子機器。
  20. 前記位相差画素が、画像を構築するのに用いられる画素において青色のカラーフィルタが配置される位置に配置される
    請求項10に記載の電子機器。
JP2014016947A 2014-01-31 2014-01-31 固体撮像素子および電子機器 Pending JP2015144194A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014016947A JP2015144194A (ja) 2014-01-31 2014-01-31 固体撮像素子および電子機器
PCT/JP2015/051019 WO2015115204A1 (ja) 2014-01-31 2015-01-16 固体撮像素子および電子機器
US15/112,720 US10038864B2 (en) 2014-01-31 2015-01-16 Solid-state imaging device and electronic apparatus for phase difference autofocusing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014016947A JP2015144194A (ja) 2014-01-31 2014-01-31 固体撮像素子および電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015144194A true JP2015144194A (ja) 2015-08-06

Family

ID=53756781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014016947A Pending JP2015144194A (ja) 2014-01-31 2014-01-31 固体撮像素子および電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10038864B2 (ja)
JP (1) JP2015144194A (ja)
WO (1) WO2015115204A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020044928A1 (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子、撮像装置および撮像方法
WO2020158164A1 (ja) * 2019-02-01 2020-08-06 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子および撮像素子の製造方法
CN113224086A (zh) * 2020-02-04 2021-08-06 爱思开海力士有限公司 图像感测装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102346622B1 (ko) * 2014-08-04 2022-01-04 엘지이노텍 주식회사 이미지 센서 및 이를 포함하는 촬상 장치
KR102242472B1 (ko) * 2014-12-18 2021-04-20 엘지이노텍 주식회사 이미지 센서, 이를 포함하는 영상 획득 장치 및 그 장치를 포함하는 휴대용 단말기

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101542233B (zh) * 2007-08-07 2011-12-28 松下电器产业株式会社 图像处理装置以及图像处理方法
WO2009072260A1 (ja) * 2007-12-07 2009-06-11 Panasonic Corporation 画像処理装置および画像処理方法ならびに撮像装置
US7964840B2 (en) * 2008-06-19 2011-06-21 Omnivision Technologies, Inc. High dynamic range image sensor including polarizer and microlens
CN102017601B (zh) * 2008-06-26 2013-03-13 松下电器产业株式会社 图像处理装置及图像合成方法
JP4469021B2 (ja) * 2008-07-08 2010-05-26 パナソニック株式会社 画像処理方法、画像処理装置、画像処理プログラム、画像合成方法、および画像合成装置
JP2010161256A (ja) 2009-01-09 2010-07-22 Sony Corp 固体撮像装置および撮像装置
US8300108B2 (en) * 2009-02-02 2012-10-30 L-3 Communications Cincinnati Electronics Corporation Multi-channel imaging devices comprising unit cells
US20100283885A1 (en) * 2009-05-11 2010-11-11 Shih-Schon Lin Method for aligning pixilated micro-grid polarizer to an image sensor
US8823848B2 (en) * 2009-06-11 2014-09-02 The Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Microgrid imaging polarimeters with frequency domain reconstruction
JP5440927B2 (ja) * 2009-10-19 2014-03-12 株式会社リコー 測距カメラ装置
JP2011176715A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Nikon Corp 裏面照射型撮像素子および撮像装置
JP2012003080A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Olympus Corp 撮像装置
JP5682437B2 (ja) * 2010-09-07 2015-03-11 ソニー株式会社 固体撮像素子、固体撮像装置、撮像機器、及び、偏光素子の製造方法
JP5682312B2 (ja) * 2011-01-05 2015-03-11 ソニー株式会社 固体撮像装置の製造方法
JP2012212978A (ja) 2011-03-30 2012-11-01 Nikon Corp 撮像素子および撮像装置
JP2012238632A (ja) * 2011-05-10 2012-12-06 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、及び、電子機器
US20130002936A1 (en) * 2011-06-30 2013-01-03 Nikon Corporation Image pickup apparatus, image processing apparatus, and storage medium storing image processing program
KR101853817B1 (ko) * 2011-07-20 2018-05-02 삼성전자주식회사 촬상 소자
WO2015015722A1 (ja) * 2013-07-29 2015-02-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 光学フィルタおよびそれを用いた偏光撮像装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020044928A1 (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子、撮像装置および撮像方法
US11252362B2 (en) 2018-08-31 2022-02-15 Sony Semiconductor Solutions Corporation Imaging element, imaging device, and imaging method
TWI828734B (zh) * 2018-08-31 2024-01-11 日商索尼半導體解決方案公司 攝像元件、攝像裝置及攝像方法
WO2020158164A1 (ja) * 2019-02-01 2020-08-06 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子および撮像素子の製造方法
CN113224086A (zh) * 2020-02-04 2021-08-06 爱思开海力士有限公司 图像感测装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015115204A1 (ja) 2015-08-06
US20160337575A1 (en) 2016-11-17
US10038864B2 (en) 2018-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5537905B2 (ja) 撮像素子及び撮像装置
JP6408372B2 (ja) 固体撮像装置及びその駆動制御方法、並びに、電子機器
JP5693082B2 (ja) 撮像装置
US8730545B2 (en) Color imaging element, imaging device, and storage medium storing a control program for imaging device
JP4957413B2 (ja) 固体撮像素子及びこれを用いた撮像装置
JP5453173B2 (ja) 撮像装置及び位相差検出画素を持つ固体撮像素子並びに撮像装置の駆動制御方法
JP6295526B2 (ja) 固体撮像装置および電子機器
WO2015115204A1 (ja) 固体撮像素子および電子機器
TWI797514B (zh) 具有共享微透鏡及極化像素之影像感測器
WO2015159727A1 (ja) 焦点検出装置、電子機器
US8723992B2 (en) Color imaging element, imaging device, and storage medium storing an imaging program
JP5554139B2 (ja) 複合型撮像素子およびそれを備えた撮像装置
JP5539584B2 (ja) カラー撮像素子、撮像装置、及び撮像プログラム
JP2016139988A (ja) 固体撮像装置
JP6021622B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US9386203B2 (en) Compact spacer in multi-lens array module
JP2009004605A (ja) 撮像素子及び撮像装置
US8804016B2 (en) Color imaging element, imaging device, and storage medium storing an imaging program
JP2007140176A (ja) 電子カメラ
JP5358747B2 (ja) 裏面照射型固体撮像素子及びその製造方法並びに撮像装置
JP5750918B2 (ja) 固体撮像素子及びこれを用いた撮像装置
JP2015070432A (ja) 撮像装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP2014165778A (ja) 固体撮像素子、撮像装置及び焦点検出装置
JP6364259B2 (ja) 撮像装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP2016103513A (ja) 撮像素子および撮像装置