JP2015144128A - ノンハロゲン多層絶縁電線 - Google Patents

ノンハロゲン多層絶縁電線 Download PDF

Info

Publication number
JP2015144128A
JP2015144128A JP2015034652A JP2015034652A JP2015144128A JP 2015144128 A JP2015144128 A JP 2015144128A JP 2015034652 A JP2015034652 A JP 2015034652A JP 2015034652 A JP2015034652 A JP 2015034652A JP 2015144128 A JP2015144128 A JP 2015144128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
parts
insulated wire
copolymer
pts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015034652A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5769099B2 (ja
Inventor
藤本 憲一朗
Kenichiro Fujimoto
憲一朗 藤本
橋本 充
Mitsuru Hashimoto
充 橋本
寛士 中島
Hiroshi Nakajima
寛士 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP2015034652A priority Critical patent/JP5769099B2/ja
Publication of JP2015144128A publication Critical patent/JP2015144128A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5769099B2 publication Critical patent/JP5769099B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Insulated Conductors (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)

Abstract

【課題】耐摩耗性、耐加水分解性、難燃性、耐熱性、低発煙性、電気特性(直流安定性)、低毒性に優れ、特にEN規格(欧州規格)に適合したノンハロゲン多層絶縁電線を提供する。【解決手段】導体と、前記導体上に、高密度ポリエチレン60〜95質量部、エチレンコポリマー5〜40質量部、及び金属害防止剤0.1〜1質量部を含有するポリオレフィン系樹脂組成物を被覆した内層と、前記内層の外側に、ポリエステル樹脂を主成分とするベースポリマーを含み、かつ前記ベースポリマー100質量部に対して、ポリエステルブロック共重合体50〜150質量部、加水分解抑制剤0.5〜5質量部、無機多孔質充填剤0.5〜5質量部、及び水酸化マグネシウム10〜30質量部を含むポリエステル系樹脂組成物を被覆した外層とを備えるノンハロゲン多層絶縁電線であって、前記内層と前記外層の2層分の絶縁体厚みが0.1〜0.5mmである。【選択図】図1

Description

本発明は、耐摩耗性、耐加水分解性、難燃性、耐熱性、低発煙性、電気特性(直流安定性)、低毒性に優れ、特にEN規格(欧州規格)に適合したノンハロゲン多層絶縁電線に関するものである。
鉄道車両用電線・ケーブルやクレーンなどに使用される移動用電線・ケーブルには、耐油・耐燃料性、低温特性、難燃性、柔軟性、コストにバランスの取れたクロロプレンゴム混和物、クロロスルフォン化ポリエチレン混和物、塩素化ポリエチレン混和物、フッ素ゴム混和物などのハロゲン系ゴム混和物が使用されている。
しかし、これらハロゲンを大量に含む物質は、燃焼時には有毒、有害なガスを多量に発生し、焼却条件によっては猛毒のダイオキシンを発生させる。このため、火災時の安全性や環境負荷低減の観点から、ハロゲン物質を含まないハロゲンフリー材料(ノンハロゲン材料)を被覆材料に使用した電線・ケーブルが普及してきている。
一方で、鉄道車両網が発達している欧州ではEN規格(欧州規格)と呼ばれる地域統一規格の採用が広がっている。
かかるEN規格では、鉄道車両用電線・ケーブルに不具合があると大事故につながる危険性があることから、耐摩耗性、耐加水分解性、難燃性、耐熱性、低発煙性、電気特性(直流安定性)を備えたノンハロゲン材料を鉄道車両用電線・ケーブルに使用することが求められている。
これらの要求に応えるものとして、特許文献1に記載の電線がある。
特許文献1には、導体の外周に、ポリエステル樹脂(ポリブチレンテレフタレートやポリブチレンナフタレート等)、ポリエステルブロック共重合体、加水分解抑制剤、焼成クレーを含有したポリエステル系樹脂組成物からなる内層と、ポリエステル樹脂(ポリブチレンテレフタレートやポリブチレンナフタレート等)、ポリエステルブロック共重合体、加水分解抑制剤、焼成クレー及び水酸化マグネシウムを含有したポリエステル系樹脂組成物からなる外層とを備えた多層絶縁電線であって、前記ポリエステルブロック共重合体は、テレフタル酸がジカルボン酸成分当たり60モル%以上のポリブチレンテレフタレートを主たる成分とするハードセグメント(ア)20〜70質量%と、ポリエステルを構成する酸成分が芳香族ジカルボン酸99〜90モル%、炭素数6〜12の直鎖脂肪族ジカルボン酸1〜10モル%であり、ジオール成分が炭素数6〜12の直鎖ジオールであるポリエステルからなるソフトセグメント(イ)80〜30質量%とのポリエステルブロック共重合体で、融点(T)が式TO−5>T>TO−60(TO:ハードセグメントを構成する成分からなるポリマーの融点)の範囲にあるポリエステルブロック共重合体である多層絶縁電線が開示されている。
特開2011−228189号公報
EN規格では、上記特性に加えて、低毒性に優れることも求められてきている。しかしながら、上記特許文献1などの従来技術では、低毒性も含めたこれらすべての要求特性を兼ね備えた電線・ケーブルを得ることができていないのが実状である。
そこで、本発明の目的は、耐摩耗性、耐加水分解性、難燃性、耐熱性、低発煙性、電気特性(直流安定性)、低毒性に優れ、特にEN規格(欧州規格)に適合したノンハロゲン多層絶縁電線を提供することにある。
本発明は、上記目的を達成するために、下記[1]〜[6]のノンハロゲン多層絶縁電線を提供する。
[1]導体と、
前記導体上に、高密度ポリエチレン60〜95質量部、エチレンコポリマー5〜40質量部、及び金属害防止剤0.1〜1質量部を含有するポリオレフィン系樹脂組成物を被覆した内層と、
前記内層の外側に、ポリエステル樹脂を主成分とするベースポリマーを含み、かつ前記ベースポリマー100質量部に対して、ポリエステルブロック共重合体50〜150質量部、加水分解抑制剤0.5〜5質量部、無機多孔質充填剤0.5〜5質量部、及び水酸化マグネシウム10〜30質量部を含むポリエステル系樹脂組成物を被覆した外層とを備えるノンハロゲン多層絶縁電線であって、前記内層と前記外層の2層分の絶縁体厚みが0.1〜0.5mmであることを特徴とするノンハロゲン多層絶縁電線。
[2]前記エチレンコポリマーが、エチルアクリレート含有量9〜35質量%のエチレン−エチルアクリレート共重合体、酢酸ビニル含有量15〜45質量%のエチレン−酢酸ビニル共重合体、及びエチレン−グリシジルメタクリレート共重合体から選ばれる1種以上であることを特徴とする前記[1]に記載のノンハロゲン多層絶縁電線。
[3]前記金属害防止剤が、銅害防止剤であり、前記銅害防止剤がヒドラジン誘導体及びサリチル酸誘導体から選ばれる1種以上からなることを特徴とする前記[1]又は前記[2]に記載のノンハロゲン多層絶縁電線。
[4]前記ベースポリマーの主成分である前記ポリエステル樹脂がポリブチレンナフタレート又はポリブチレンテレフタレートであることを特徴とする前記[1]〜[3]の何れか1つに記載のノンハロゲン多層絶縁電線。
[5]前記加水分解抑制剤がカルボジイミド骨格を有する添加剤であることを特徴とする前記[1]〜[4]の何れか1つに記載のノンハロゲン多層絶縁電線。
[6]前記無機多孔質充填剤が焼成クレーであることを特徴とする前記[1]〜[5]の何れか1つに記載のノンハロゲン多層絶縁電線。
本発明によれば、耐摩耗性、耐加水分解性、難燃性、耐熱性、低発煙性、電気特性(直流安定性)、低毒性に優れ、特にEN規格(欧州規格)に適合したノンハロゲン多層絶縁電線を提供することができる。
本発明の実施の形態に係るノンハロゲン多層絶縁電線の断面図である。 実施例における電線の耐摩耗性を試験する耐磨耗試験方法を説明するための図である。(a)は側面図であり、(b)は正面図である。 実施例における電線の難燃性を試験するIEC燃焼試験方法を説明するための図である。
(ノンハロゲン多層絶縁電線の構成)
図1は、本発明の実施の形態に係るノンハロゲン多層絶縁電線の断面図である。
本発明の実施形態に係るノンハロゲン多層絶縁電線1は、図1に示すとおり、導体10と、導体10上に、高密度ポリエチレン60〜95質量部、エチレンコポリマー5〜40質量部、及び金属害防止剤0.1〜1質量部を含有するポリオレフィン系樹脂組成物を被覆した内層20と、内層20の外側に、ポリエステル樹脂を主成分とするベースポリマーを含み、かつ前記ベースポリマー100質量部に対して、ポリエステルブロック共重合体50〜150質量部、加水分解抑制剤0.5〜5質量部、無機多孔質充填剤0.5〜5質量部、及び水酸化マグネシウム10〜30質量部を含むポリエステル系樹脂組成物を被覆した外層30とを備え、前記内層と前記外層の2層分の絶縁体厚みが0.1〜0.5mmである。
導体10としては、絶縁電線において一般に使用されている導体を用いることができる。
内層20について以下に説明する。
内層20に使用されるポリオレフィン系樹脂組成物は、高密度ポリエチレン60〜95質量部、エチレンコポリマー5〜40質量部、及び金属害防止剤0.1〜1質量部を含有する。
<高密度ポリエチレン>
本発明の実施形態における高密度ポリエチレンは特に限定されないが、例えば、密度0.942g/cm3以上のものが好ましい。高密度ポリエチレンは、60〜95質量部の範囲で含有させる必要がある。高密度ポリエチレンの好ましい含有量は60〜90質量部であり、より好ましい含有量は60〜80質量部であり、さらに好ましい含有量は60〜70質量部である。
<エチレンコポリマー>
本発明の実施形態におけるエチレンコポリマーとしては、エチレン−エチルアクリレート共重合体(EEA)、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチレン−スチレン共重合体、エチレン−グリシジルメタクリレート共重合体、エチレン−ブテン−1共重合体、エチレン−ブテン−ヘキセン三元共重合体、エチレン−プロピレン−ジエン三元共重合体(EPDM)、エチレン−オクテン共重合体(EOR)、エチレン共重合ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体(EPR)、ポリ−4−メチル−ペンテン−1、マレイン酸グラフト低密度ポリエチレン、水素添加スチレン−ブタジエン共重合体(H−SBR)、マレイン酸グラフト直鎖状低密度ポリエチレン、エチレンと炭素数が4〜20のαオレフィンとの共重合体、マレイン酸グラフトエチレン−メチルアクリレート共重合体、マレイン酸グラフトエチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−無水マレイン酸共重合体、エチレン−エチルアクリレート−無水マレイン酸三元共重合体、ブテン−1を主成分とするエチレン−プロピレン−ブテン−1三元共重合体などを用いることができる。好ましくは、EEA、EVA及びエチレン−グリシジルメタクリレート共重合体である。より好ましくは、EEA及びEVAである。これらは単独で、又は2種以上をブレンドして用いることができる。エチレンコポリマーは、5〜40質量部の範囲で含有させる必要がある。エチレンコポリマーの好ましい含有量は10〜40質量部であり、より好ましい含有量は10〜30質量部である。
エチレンエチルアクリレート共重合体のエチルアクリレート含有量(EA量)は、特に難燃性及び機械特性の点で、9〜35質量%とすることが好ましい。また、エチレン酢酸ビニル共重合体の酢酸ビニル含有量(VA量)も、特に難燃性及び機械特性の点で、15〜45質量%とすることが好ましい。
<金属害防止剤>
金属害防止剤は、金属イオンをキレート形成により安定化し、酸化劣化を抑制する効果がある。本発明の実施形態における金属害防止剤は特に限定されないが、銅害防止剤であることが好ましい。銅害防止剤は、ヒドラジン誘導体及びサリチル酸誘導体から選ばれる1種以上からなることが好ましい。より好ましくは、1,2−ビス[3−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)プロピオニル)]ヒドラジン(商品名:イルガノックスMD1024、IRGANOXは登録商標)である。金属害防止剤は、0.1〜1質量部の範囲で含有させる必要がある。金属害防止剤の好ましい含有量は0.3〜1質量部であり、より好ましい含有量は0.5〜1質量部である。金属害防止剤の添加量が0.1質量部よりも少ない場合は、金属害の抑制効果が少なく、また1質量部を越える場合は分散不良を生じ、機械的特性を低下させる。
次に外層30について以下に説明する。
外層30に使用されるポリエステル系樹脂組成物は、ポリエステル樹脂を主成分とするベースポリマーを含み、かつ前記ベースポリマー100質量部に対して、ポリエステルブロック共重合体50〜150質量部、加水分解抑制剤0.5〜5質量部、無機多孔質充填剤0.5〜5質量部、及び水酸化マグネシウム10〜30質量部を含む。
「ポリエステル樹脂を主成分とするベースポリマー」とは、ベースポリマー中でポリエステル樹脂が最も多い成分であることを意味する。すなわち、ベースポリマー中のポリエステル樹脂の含有量が50質量%以上であることを意味する。好ましくは、70質量%以上であり、より好ましくは、80質量%以上であり、さらに好ましくは、90質量%以上である。ポリエステル樹脂を用いる理由は、耐熱性、耐摩耗性に優れているためである。
<ポリエステル樹脂>
ポリエステル樹脂としては、例えば、ポリブチレンナフタレート樹脂(PBN)、ポリブチレンテレフタレート樹脂(PBT)、ポリトリメチレンテレフタレート樹脂、ポリエチレンナフタレート樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂などを用いることができる。本発明の効果を損なわない範囲において、これらを組み合わせて使用することができ、また、ポリプロピレン樹脂、ポリエチレン樹脂などと混合して使用することができる。PBN及びPBTを例として以下に具体的に説明する。
本発明の実施の形態におけるポリブチレンナフタレート樹脂とは、ナフタレンジカルボン酸、好ましくはナフタレン−2,6−ジカルボン酸を主たる酸成分とし、1,4−ブタンジオールを主たるグリコール成分とするポリエステル、即ち、繰返し単位の全部又は大部分(通常90モル%以上、好ましくは95モル%以上)がブチレンナフタレンジカルボキシレートであるポリエステルである。
ポリブチレンナフタレート樹脂は、物性を損なわない範囲で、次の成分の共重合が可能である。
酸成分としては、ナフタレンジカルボン酸以外の芳香族ジカルボン酸、例えばフタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ジフェニルジカルボン酸、ジフェニルエーテルジカルボン酸、ジフェノキシエタンジカルボン酸、ジフェニルメタンジカルボン酸、ジフェニルケトンジカルボン酸、ジフェニルスルフィドジカルボン酸、ジフェニルスルフォンジカルボン酸、脂肪族ジカルボン酸、例えばコハク酸、アジピン酸、セバシン酸、脂環族ジカルボン酸、例えばシクロヘキサンジカルボン酸、テトラリンジカルボン酸、デカリンジカルボン酸等が例示される。
グリコール成分としては、エチレングリコール、プロピレングリコール、トリメチレングリコール、ペンタメチレングリコール、ヘキサメチレングリコール、オクタメチレングリコール、ネオペンチルグリコール、シクロヘキサンジメタノール、キシリレングリコール、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ビスフェノールA、カテコール、レゾルシンノール、ハイドロキノン、ジヒドロキシジフェニル、ジヒドロキシジフェニルエーテル、ハイドロキノン、ジヒドロキシジフェニル、ジヒドロキシジフェニルエーテル、ジヒドロキシジフェニルメタン、ジヒドロキシジフェニルケトン、ジヒドロキシジフェニルスルフィド、ジヒドロキシジフェニルスルフォン等が例示される。
オキシカルボン酸成分としては、オキシ安息香酸、ヒドロキシナフトエ酸、ヒドロキシジフェニルカルボン酸、ω−ヒドロキシカプロン酸等が例示される。
なお、ポリエステルが実質的に成形性能を失わない範囲で3官能以上の化合物、例えばグリセリン、トリメチルプロパン、ペンタエリスリトール、トリメリット酸、ピロメリット酸等を共重合してよい。
本実施の形態におけるポリブチレンナフタレート樹脂の末端カルボキシル基濃度には特に制限はないが、少ない方が望ましい。
上記ポリブチレンナフタレート樹脂は、ナフタレンジカルボン酸及び/又はその機能的誘導体とブチレングリコール及び/又はその機能的誘導体とを、従来公知の芳香族ポリエステル製造法を用いて重縮合させて得られる。
本発明の実施の形態におけるポリブチレンテレフタレート樹脂とは、ブチレンテレフタレート繰り返し単位を主成分とするポリエステルであって、多価アルコール成分として1,4−ブタンジオール、多価カルボン酸成分としてテレフタル酸又はそのエステル形成性誘導体を用いて得られるブチレンテレフタレート単位を主たる繰り返し単位とするポリエステルである。主たる繰り返し単位とは、ブチレンテレフタレート単位が、全多価カルボン酸−多価アルコール単位中の70モル%以上であることを意味する。更にブチレンテレフタレート単位は、好ましくは80モル%以上、より好ましくは90モル%、更に好ましくは95モル%以上である。
ポリブチレンテレフタレート樹脂に用いられるテレフタル酸以外の多価カルボン酸成分の一例としては、2,6−ナフタレンジカルボン酸、2,7−ナフタレンジカルボン酸、イソフタル酸、フタル酸、トリメシン酸、トリメリット酸等の芳香族多価カルボン酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、デカンジカルボン酸等の脂肪族ジカルボン酸、シクロヘキサンジカルボン酸等の脂環族ジカルボン酸、或いは上記多価カルボン酸のエステル形成性誘導体(例えばテレフタル酸ジメチル等の多価カルボン酸の低級アルキルエステル類)等が挙げられる。これらの多価カルボン酸成分は、テレフタル酸以外の多価カルボン酸成分として、単独で用いても良いし、複数で用いても良い。
ポリブチレンテレフタレート樹脂に用いられる、1,4−ブタンジオール以外の多価アルコール成分の一例としては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール等の脂肪族多価アルコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール等の脂環族多価アルコール、ビスフェノールA、ビスフェノールZ等の芳香族多価アルコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、ポリテトラメチレンオキシドグリコール等のポリアルキレングリコール等が挙げられる。これら多価アルコール成分は、1,4−ブタンジオール以外の多価アルコール成分として、単独で用いても良いし、複数で用いても良い。
本実施の形態で使用するポリブチレンテレフタレート樹脂は、耐加水分解性の観点から、末端カルボキシル基当量が50(equivalent/ton、以下eq/tと記す)以下であることが好ましく、より好ましくは40(eq/t)以下であり、さらに好ましくは30(eq/t)以下である。末端カルボキシル基当量が50(eq/t)を超えると加水分解性の観点で好ましくない。
本発明の実施の形態におけるポリブチレンテレフタレート樹脂は、本発明の効果を奏する限りにおいて、単一で用いてもよいし、末端カルボキシル基濃度、融点、触媒量等の異なる複数の混合物で用いてもよい。
<ポリエステルブロック共重合体>
外層30に使用されるポリエステル系樹脂組成物は、ポリエステルブロック共重合体を含む。ポリエステルブロック共重合体を添加する理由は、耐熱性を更に高めることと、可とう性を持たせるためである。
ポリエステルブロック共重合体は、上記ベースポリマー100質量部に対して50質量部以上150質量部以下の範囲で添加される必要がある。より好ましくは60〜100質量部である。添加量が50質量部よりも少ない場合は、耐熱性が低下する。また、添加量が150質量部を超えると、材料の弾性率が低下し、機械的特性、特に耐摩耗性が著しく低下する。
本発明の実施の形態に用いるポリエステルブロック共重合体は、そのハードセグメントは60モル%以上(好ましくは70モル%以上)がポリブチレンテレフタレートを主たる構成成分とするが、他にテレフタル酸以外のベンゼン又はナフタレン環を含む芳香族ジカルボン酸、炭素数4〜12の脂肪族ジカルボン酸、テトラメチレングリコール以外の炭素数2〜12の脂肪族ジオール、シクロヘキサンジメタノールなどの脂環族ジオール等のジオールが共重合されていてもよく、この共重合割合は、全ジカルボン酸当たり30モル%未満、好ましくは10モル%未満である。この共重合割合は、少ないほど融点も高く好ましいが、柔軟性を増すために共重合することも行われる。しかし、共重合割合が多くなるとポリエステルブロック共重合体とポリブチレンナフタレート樹脂との相溶性が低下し、耐摩耗性が損なわれる恐れがある。
一方、ポリエステルブロック共重合体のソフトセグメントとしては、芳香族ジカルボン酸99〜90モル%、炭素数6〜12の直鎖脂肪族ジカルボン酸1〜10モル%であり、ジオール成分が炭素数6〜12の直鎖ジオールであるポリエステルである。芳香族ジカルボン酸としては、テレフタル酸やイソフタル酸が挙げられる。炭素数6〜12の直鎖脂肪族ジカルボン酸としては、アジピン酸、セバシン酸などが挙げられる。直鎖脂肪族ジカルボン酸の量としては、ソフトセグメントを構成するポリエステルの全酸成分あたり1〜10モル%が好ましく、より好ましくは2〜5モル%である。10モル%以上ではポリブチレンナフタレート樹脂との相溶性が低下してしまう。また、1モル%以下では、ソフトセグメントの柔軟性が損なわれる為、結果として該ポリエステル系樹脂組成物の軟質性が損なわれる。ソフトセグメントを構成するポリエステルは、非晶性もしくは低結晶性である必要が有るため、好ましくは、ソフトセグメントを構成する全酸成分の20モル%以上はイソフタル酸を用いる必要がある。また、ソフトセグメントもハードセグメントと同様に若干の他の成分を共重合することも可能である。しかし、ポリブチレンナフタレート樹脂との相溶性が低下してしまうため、共重合成分量は10モル%以下が好ましく、より好ましくは5モル%以下である。
本実施の形態に用いるポリエステルブロック共重合体に於いて、ハードセグメントとソフトセグメントの質量比は、20〜50:80〜50が好ましく、より好ましくは25〜40:75〜60である。ハードセグメントの質量比が上記範囲より多い場合、硬くなって使用しにくいなどの問題が出るので好ましくなく、ソフトセグメントの質量比が上記範囲より多い場合は、結晶性が少なくなり、取り扱いが困難になるので好ましくない。
また、ポリエステルブロック共重合体のソフトセグメント及びハードセグメントのセグメント長は、分子量で表現すると、およそ500〜7000であることが好ましく、より好ましくは800〜5000であるが、特に限定されるものではない。このセグメント長は直接測定するのは困難であるが、例えば、ソフトセグメント及びハードセグメントそれぞれを構成するポリエステルの組成と、ハードセグメントを構成する成分からなるポリエステルの融点及び得られたポリエステルブロック共重合体の融点とから、フローリーの式を用いて推定することが出来る。
ポリエステルブロック共重合体の融点(T)は、「TO−5>T>TO−60」(TO:ハードセグメントを構成する成分からなるポリマーの融点)の範囲にあるのがよい。すなわち、融点(T)は、TO−5からTO−60の間であることが好ましく、より好ましくはTO−10からTO−50の間、更に好ましくはTO−15からTO−40の間であるようにするのがよい。
また、この融点(T)は、ランダム共重合体の融点より10℃以上、好ましくは20℃以上高いことがよい。ランダム共重合体の融点が定められないときは、融点(T)は、150℃以上、好ましくは160℃以上の融点にするのがよい。
上記ポリエステルブロック共重合体ではなくランダム共重合体を用いた場合、このポリマーは一般的に非晶性であり、且つガラス転移温度も低いので、水飴状であり、成形性が著しく低下したり、表面がべたべたするなど現実問題として使用できる物ではない。
本実施の形態で使用するポリエステルブロック共重合体は、35℃オルトクロルフェノール中で測定した固有粘度が0.6以上であることが好ましく、より好ましくは0.8〜1.5である。これより固有粘度が低い場合は、強度が低くなるため好ましくないからである。
本実施の形態で使用するポリエステルブロック共重合体の製造法は、ソフトセグメント及びハードセグメントを構成するポリマーをそれぞれ製造し、溶融混合して融点がハードセグメントを構成するポリエステルよりも低くなるようにする方法が挙げられる。この融点は、混合温度と時間によって変化するので、目的の融点を示す状態になった時点で、リンオキシ酸等の触媒失活剤を添加して触媒を失活させることが好ましい。
<加水分解抑制剤>
外層30に使用されるポリエステル系樹脂組成物は、加水分解抑制剤を含む。
本発明の実施の形態において使用される好適な加水分解抑制剤としては、ジシクロヘキシルカルボジイミド、ジイソプロピルカルボジイミド、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩などのカルボジイミド骨格を有する化合物を挙げることができるが、特に限定されるものではない。
加水分解抑制剤の添加量は、上記ベースポリマー100質量部に対して、0.5〜5質量部であり、好ましくは0.5〜4質量部、より好ましくは0.5〜3質量部、さらに好ましくは0.5〜2質量部である。0.5質量部よりも少ない場合、耐加水分解性を十分に発揮できず、添加量が5質量部よりも多い場合は低毒性を達成できないためである。
<無機多孔質充填剤>
外層30に使用されるポリエステル系樹脂組成物は、無機多孔質充填剤を含む。無機多孔質充填剤を添加する理由は、外層30の電気特性を更に向上させるためである。
無機多孔質充填剤の添加量は、上記ベースポリマー100質量部に対して、0.5〜5質量部であり、好ましくは0.5〜3質量部、より好ましくは0.5〜2質量部、さらに好ましくは0.5〜1質量部である。含有量が少なすぎるとイオンを十分にトラップできず、絶縁抵抗が小さくなり電気特性が劣ってしまう。一方、含有量が多すぎると耐摩耗性が低下し好ましくない。
本発明の実施の形態において使用される無機多孔質充填剤は、その充填剤の比表面積が5m2/g以上であることが好ましい。
無機多孔質充填剤としては、焼成クレーが好ましいが、これに限られず、ゼオライト、メサライト、アンスラサイト、パーライト発泡体、活性炭であっても良く、シランや脂肪酸等で表面処理をしても良い。
<水酸化マグネシウム>
外層30に使用されるポリエステル系樹脂組成物は、水酸化マグネシウムを含む。水酸化マグネシウムを添加する理由は、難燃性を向上させるとともに、低発煙性を持たせるためである。
水酸化マグネシウムの添加量は、上記ベースポリマー100質量部に対して、10質量部以上30質量部以下の範囲で添加する必要がある。添加量が10質量部よりも少ない場合、低発煙性を十分に発揮できず、添加量が30質量部よりも多い場合では電線に加工した際に可とう性や耐摩耗性が低下する。
本発明の実施の形態において使用される水酸化マグネシウムは特に限定されるものではなく、脂肪酸、脂肪酸金属塩、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、アミノプロピルトリメトキシシラン、アミノプロピルトリエトキシシラン等で表面処理して用いても良く、未処理品を使用しても構わない。
内層20及び外層30に用いられる樹脂組成物に上記各種成分を配合する方法としては、被覆工程の直前までの任意の段階で周知の手段によって行うことができる。最も簡便な方法としては、高密度ポリエチレン、エチレンコポリマー、金属害防止剤などを溶融混合押出にてペレットにする方法、また、ポリエステル樹脂とポリエステルブロック共重合体、加水分解性抑制剤、無機多孔質充填剤、水酸化マグネシウムなどとを溶融混合押出にてペレットにする方法が採用される。
内層20及び外層30に用いられる樹脂組成物には、本発明の効果を奏する限りにおいて、顔料、染料、充填剤、核剤、離型剤、酸化防止剤、安定剤、帯電防止剤、滑剤、その他の周知の添加剤を配合し、混練することもできる。
なお、本発明の実施の形態に係る多層絶縁電線1の製造方法としては、内層20の樹脂組成物と外層30の樹脂組成物を別々の工程で押出被覆してもよく、2層同時に押出被覆してもよい。更に必要に応じて押出被覆した多層絶縁電線1を照射架橋しても良い。
絶縁体が2層構造(内層20及び外層30)の絶縁電線の絶縁体厚み2層分が0.1〜0.5mmである。内層20の厚みは0.05〜0.2mmが好ましく、外層30の厚みは0.05〜0.3mmが好ましい。
また、本発明の実施の形態に係る多層絶縁電線1は、内層20及び外層30を備えている限り2層に限定されるものではなく、本発明の効果を奏する限りにおいて、導体10と内層20の間に絶縁層を介することも可能であり、また、内層20と外層30との間に中間層を備えるものであってもよい。
本発明を以下の実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例にのみ制限されるものではない。
実施例1〜12、比較例1〜9に係る多層絶縁電線を以下のように作製した。多層絶縁電線の内層の樹脂組成物及び外層の樹脂組成物の配合組成を表1に示し、それぞれについての評価結果を表2に示す。
〔使用材料〕
・HDPE(高密度ポリエチレン):株式会社プライムポリマー社製、ハイゼックス550P(ハイゼックスは登録商標)
・EEA(エチレンエチルアクリレート共重合体):日本ポリエチレン株式会社製、レクスパールEEA A1150(レクスパールは登録商標)(エチルアクリレート含有量:15質量%)
・EVA(エチレン−酢酸ビニル共重合体):三井・デュポンポリケミカル株式会社製、エバフレックスEV260(エバフレックスは登録商標)(酢酸ビニル含有量:28質量%)
・EGMA(エチレングリシジルメタクリレート):住友化学株式会社製、ボンドファスト2C(ボンドファストは登録商標)
・TMPTMA(トリメチロールプロパントリメタクリレート):新中村化学工業株式会社製、NK エステル TMPT(H-200)
・金属害防止剤(銅害防止剤、1,2−ビス[3−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)プロピオニル)]ヒドラジン):チバ・ジャパン株式会社製、IRGANOX MD1024(IRGANOXは登録商標)
・酸化防止剤:株式会社ADEKA製、アデカスタブ AO-18(アデカスタブは登録商標)
・PBN(ポリブチレンナフタレート樹脂):帝人化成株式会社製、TQB-OT
・PBT(ポリブチレンテレフタレート樹脂):三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社製、ノバデュラン5026(ノバデュランは登録商標)
・PEBC(ポリエステルブロック共重合体):帝人化成株式会社製、ヌーベランTRB-EL2(ヌーベランは登録商標)
・加水分解抑制剤:(ポリカルボジイミド)日清紡績株式会社製、カルボジライトHMV-8CA(カルボジライトは登録商標)
・焼成クレー:(表面処理した焼成カオリン)エンゲルハード社製、SATINTONE SP-33(SATINTONEは登録商標)
・水酸化マグネシウム:協和化学工業株式会社製、キスマ5L(キスマは登録商標)
〔多層絶縁電線の製造〕
得られた樹脂組成物A及び樹脂組成物Bについて、樹脂組成物Aは80℃で8時間以上、樹脂組成物Bは120℃で8時間以上、熱風恒温槽で乾燥した後、直径約0.9mmの錫めっき軟銅線に直接、樹脂組成物Aを0.10mmの被覆厚で押出成形し、更にその外周に樹脂組成物Bを0.15mmの被覆厚で押出成形して実施例、比較例及び従来例の多層絶縁電線を作製した。押出成形には、直径がそれぞれ4.2mm、2.0mmのダイス、ニップルを使用し、樹脂組成物Aの押出温度はシリンダ部を150℃〜170℃、ヘッド部を170℃とし、樹脂組成物Bの押出温度はシリンダ部を250℃〜280℃、ヘッド部を270℃とした。引取速度は10m/分とした。更に、多層絶縁電線に照射架橋し、完成品とした。
耐摩耗性、耐加水分解性、難燃性、耐熱性、低発煙性、電気特性(直流安定性)、低毒性の評価は以下のように実施した。
[耐摩耗試験]
作製した多層絶縁電線1(架台43に載せる)に、常温の雰囲気において図2(a),(b)に示す摩耗試験機40の摩耗針42で荷重7Nを加えながら往復動作を行い、短絡するまでの往復回数を測定した。荷重は錘41で調節した。往復回数が150回以上を合格とし、150回未満を不合格とした。
[耐加水分解性試験]
作製した多層絶縁電線1の導体10を抜いた試料を、85℃/85%RHの恒温恒湿槽内で30日間静置した。その後、自己径による巻付試験を実施し、亀裂が発生しないものを合格(○)、亀裂が発生するものを不合格(×)とした。
[難燃性試験]
作製した多層絶縁電線1をIEC燃焼試験方法(IEC60332−1)に準拠して難燃性の試験を行なった。図3に示すように多層絶縁電線1を上部支持部1aと下部支持部1bで垂直に保持し、バーナ50の炎を多層絶縁電線1に対して、上部支持部1aから475±5mmの位置で、かつ45°の角度で炎を規定の燃焼時間当てた後、バーナ50を取り除き、炎を消して炭化部1cを調べた。
上部支持部1aから炭化部1cまでの距離のうち、電線上部までの距離(図3におけるα)が50mm以上かつ電線下部までの距離(図3におけるβ)が540mm以下のものを合格(○)、上記範囲以外のものを不合格(×)とした。
[耐熱性試験]
耐熱性試験は、以下の熱老化試験を行った。
熱老化試験; EN50305.7.7に準拠し、作製した電線を、マンドレルに巻き付けた状態で、恒温槽中にて条件175℃/168hで熱処理した。その後、室温に放置し、電線外径の約2倍径のマンドレルに巻付け、絶縁体に亀裂が発生しなかったものを合格(○)、亀裂が発生したものを不合格(×)とした。
[発煙濃度試験]
EN61034-2(EN50268-2)に従い、作製した電線を1mに調整し、7本撚りの束を10束準備して、アルコール燃料で燃焼させた。その際に発生する煙により透過率を測定し、70%以上のものを合格(○)、70%未満のものを不合格(×)とした。
[電気特性(直流安定性)試験]
EN50305.6.7に従い、85℃、3%NaCl水溶液中でDC300Vを課電する。10日間課電を継続し、絶縁破壊しないものを合格(○)、絶縁破壊するものを不合格(×)とした。
[毒性試験]
EN50305.9.2に従い、多層絶縁電線1の導体10を抜き取り、残った内層20及び外層30を輪切りにして採り出した試料1gを800℃で燃焼させ、発生するガス5種類(CO、CO2、HCN、SO2、NOx)を定量分析し、決められた重み付けにより毒性指数(ITC値)に換算して評価した。ITC値が6以下のものを合格(○)、ITC値が6より大きいものを不合格(×)とした。
[総合判定]
耐摩耗性、耐加水分解性、難燃性、耐熱性、低発煙性、電気特性(直流安定性)、低毒性の評価結果がすべて合格(○)であったものを合格とし、いずれか1つ以上が不合格(×)であったものを不合格とした。
表2から、本発明の規定範囲内である実施例1〜12についてはいずれも、耐摩耗性、耐加水分解性、難燃性、耐熱性、低発煙性、電気特性(直流安定性)、及び低毒性に優れていることが分かる。
一方、比較例1は、内層配合にエチレンコポリマーが添加されていないため、難燃性が不十分であり要求特性を満足しない。
比較例2は、内層配合のエチレンコポリマーの添加量が本発明の添加量よりも多いため、耐摩耗性、直流安定性が要求特性を満足しない。
比較例3は、外層配合のポリエステルブロック共重合体が本発明の添加量よりも多いため、耐摩耗性の点で要求特性を満足しない。
比較例4は、外層配合のポリエステルブロック共重合体が本発明の添加量よりも少ないため、耐熱性の点で要求特性を満足しない。
比較例5は、外層配合の加水分解抑制剤が本発明の添加量よりも多いため、毒性試験で要求特性を満足しない。
比較例6は、外層配合の焼成クレーが本発明の添加量よりも多いため、耐摩耗性と耐熱性の点で要求特性を満足しない。
比較例7は、外層配合の水酸化マグネシウムが本発明の添加量よりも少ないため、毒性、難燃性、低発煙性の点で要求特性を満足しない。
比較例8は、外層配合の水酸化マグネシウムが本発明の添加量よりも多く、電線表面が荒れ、耐摩耗性や耐熱性の要求特性を満足しない。
比較例9は、内層配合に金属害防止剤が添加されていないため、耐熱性が不十分であり要求特性を満足しない。
1:多層絶縁電線、10:導体、20:内層、30:外層
40:摩耗試験機、41:錘、42:摩耗針、43:架台
50:バーナ、1a:上部支持部、1b:下部支持部、1c:炭化部

Claims (6)

  1. 導体と、
    前記導体上に、高密度ポリエチレン60〜95質量部、エチレンコポリマー5〜40質量部、及び金属害防止剤0.1〜1質量部を含有するポリオレフィン系樹脂組成物を被覆した内層と、
    前記内層の外側に、ポリエステル樹脂を主成分とするベースポリマーを含み、かつ前記ベースポリマー100質量部に対して、ポリエステルブロック共重合体50〜150質量部、加水分解抑制剤0.5〜5質量部、無機多孔質充填剤0.5〜5質量部、及び水酸化マグネシウム10〜30質量部を含むポリエステル系樹脂組成物を被覆した外層とを備えるノンハロゲン多層絶縁電線であって、前記内層と前記外層の2層分の絶縁体厚みが0.1〜0.5mmであることを特徴とするノンハロゲン多層絶縁電線。
  2. 前記エチレンコポリマーが、エチルアクリレート含有量9〜35質量%のエチレン−エチルアクリレート共重合体、酢酸ビニル含有量15〜45質量%のエチレン−酢酸ビニル共重合体、及びエチレン−グリシジルメタクリレート共重合体から選ばれる1種以上であることを特徴とする請求項1記載のノンハロゲン多層絶縁電線。
  3. 前記金属害防止剤が、銅害防止剤であり、前記銅害防止剤がヒドラジン誘導体及びサリチル酸誘導体から選ばれる1種以上からなることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のノンハロゲン多層絶縁電線。
  4. 前記ベースポリマーの主成分である前記ポリエステル樹脂がポリブチレンナフタレート又はポリブチレンテレフタレートであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のノンハロゲン多層絶縁電線。
  5. 前記加水分解抑制剤がカルボジイミド骨格を有する添加剤であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のノンハロゲン多層絶縁電線。
  6. 前記無機多孔質充填剤が焼成クレーであることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のノンハロゲン多層絶縁電線。
JP2015034652A 2015-02-25 2015-02-25 ノンハロゲン多層絶縁電線 Active JP5769099B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015034652A JP5769099B2 (ja) 2015-02-25 2015-02-25 ノンハロゲン多層絶縁電線

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015034652A JP5769099B2 (ja) 2015-02-25 2015-02-25 ノンハロゲン多層絶縁電線

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012253569A Division JP5742034B2 (ja) 2012-11-19 2012-11-19 ノンハロゲン多層絶縁電線

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015144128A true JP2015144128A (ja) 2015-08-06
JP5769099B2 JP5769099B2 (ja) 2015-08-26

Family

ID=53889043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015034652A Active JP5769099B2 (ja) 2015-02-25 2015-02-25 ノンハロゲン多層絶縁電線

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5769099B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006118254A1 (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Autonetworks Technologies, Ltd. ノンハロゲン系絶縁電線およびワイヤーハーネス
JP2009173734A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Yazaki Corp ハロゲンフリー樹脂組成物、被覆電線及びワイヤハーネス
JP2010121112A (ja) * 2008-10-23 2010-06-03 Hitachi Cable Ltd ポリブチレンナフタレート系樹脂組成物及びポリブチレンナフタレート系樹脂組成物を用いた電線
JP2011228189A (ja) * 2010-04-22 2011-11-10 Hitachi Cable Ltd 多層絶縁電線

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006118254A1 (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Autonetworks Technologies, Ltd. ノンハロゲン系絶縁電線およびワイヤーハーネス
JP2006310093A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk ノンハロゲン系絶縁電線およびワイヤーハーネス
JP2009173734A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Yazaki Corp ハロゲンフリー樹脂組成物、被覆電線及びワイヤハーネス
JP2010121112A (ja) * 2008-10-23 2010-06-03 Hitachi Cable Ltd ポリブチレンナフタレート系樹脂組成物及びポリブチレンナフタレート系樹脂組成物を用いた電線
JP2011228189A (ja) * 2010-04-22 2011-11-10 Hitachi Cable Ltd 多層絶縁電線

Also Published As

Publication number Publication date
JP5769099B2 (ja) 2015-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5742034B2 (ja) ノンハロゲン多層絶縁電線
JP5742821B2 (ja) ノンハロゲン多層絶縁電線
US20130228358A1 (en) Multilayer insulated wire
JP5201105B2 (ja) ポリブチレンナフタレート系樹脂組成物及びポリブチレンナフタレート系樹脂組成物を用いた電線
KR101351717B1 (ko) 난연성 수지 조성물 및 그것을 이용한 전선 및 절연 튜브
JP2011228189A (ja) 多層絶縁電線
JP2010100724A (ja) ポリブチレンナフタレート系樹脂組成物及びポリブチレンナフタレート系樹脂組成物を用いた電線
EP3293738B1 (en) Insulated wire and cable
JP5780479B1 (ja) ノンハロゲン多層絶縁電線
JP2015072752A (ja) 多層絶縁電線
JP5282843B2 (ja) ポリブチレンナフタレート系樹脂組成物を用いた電線及びケーブル
JP5769099B2 (ja) ノンハロゲン多層絶縁電線
JP6256787B2 (ja) 難燃性塩化ビニル樹脂組成物およびそれを用いた絶縁電線、並びに絶縁電線の製造方法
CN112409676B (zh) 绝缘电线
JPH03203123A (ja) 難燃性電線・ケーブル
JP6756693B2 (ja) 絶縁電線
JP2015147845A (ja) 塩化ビニル樹脂組成物およびそれを用いた絶縁電線、並びに絶縁電線の製造方法
KR100633546B1 (ko) 비할로겐계 내열변형 특성을 가지는 조성물 및 이를이용한 전선
JP6239712B1 (ja) 絶縁電線
JP2016201227A (ja) ノンハロゲン多層絶縁電線の製造方法
JP7064697B2 (ja) 難燃性電気絶縁組成物及び電線
JPH01311512A (ja) 難燃性絶縁電線・ケーブル

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5769099

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350