JP2015141867A - 組電池および組電池の接続切換方法 - Google Patents

組電池および組電池の接続切換方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015141867A
JP2015141867A JP2014015480A JP2014015480A JP2015141867A JP 2015141867 A JP2015141867 A JP 2015141867A JP 2014015480 A JP2014015480 A JP 2014015480A JP 2014015480 A JP2014015480 A JP 2014015480A JP 2015141867 A JP2015141867 A JP 2015141867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus bar
movable
fixed
side contact
movable bus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014015480A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5929937B2 (ja
Inventor
中山 博之
Hiroyuki Nakayama
博之 中山
玲央 江藤
Reo Eto
玲央 江藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014015480A priority Critical patent/JP5929937B2/ja
Priority to DE102015101009.7A priority patent/DE102015101009A1/de
Priority to KR1020150011060A priority patent/KR20150091004A/ko
Priority to CN201510043715.XA priority patent/CN104821384A/zh
Priority to US14/609,048 priority patent/US9608249B2/en
Publication of JP2015141867A publication Critical patent/JP2015141867A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5929937B2 publication Critical patent/JP5929937B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4207Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/249Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for aircraft or vehicles, e.g. cars or trains
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/269Mechanical means for varying the arrangement of batteries or cells for different uses, e.g. for changing the number of batteries or for switching between series and parallel wiring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/507Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing comprising an arrangement of two or more busbars within a container structure, e.g. busbar modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/509Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the type of connection, e.g. mixed connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/528Fixed electrical connections, i.e. not intended for disconnection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/54Connection of several leads or tabs of plate-like electrode stacks, e.g. electrode pole straps or bridges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】複数の電池セルの直列または並列の接続切換のための装置を省スペース化できる、組電池を提供する。
【解決手段】組電池100は、固定バスバー10と、第1可動バスバー20および第2可動バスバー40とを備えている。固定バスバー10は、端子4,5のいずれかに接続されている。第1可動バスバー20および第2可動バスバー40は、電池セル1の蓋部に対して接近および離隔する方向に移動可能である。第1可動バスバー20が固定バスバー10に接触するとともに第2可動バスバー40が固定バスバー10に非接触となる状態で、複数の電池セル1が直列に接続される。第2可動バスバー40が固定バスバー10に接触するとともに第1可動バスバー20が固定バスバー10に非接触となる状態で、複数の電池セル1が並列に接続される。
【選択図】図26

Description

本発明は、組電池および組電池の接続切換方法に関する。
従来の組電池に関し、特開平9−147826号公報(特許文献1)には、直列接続部材と並列接続部材とを切換駆動手段により移動させて、複数設置された電池セルの直列または並列の接続を切り換える装置が提案されている。特開2005−166493号公報(特許文献2)には、組電池に設けたスライド導電板を前後に動かし、直列接続位置と並列接続位置とを切り換えることにより、複数の電池セルの直列または並列の接続を切り換える装置が提案されている。
特開平9−147826号公報 特開2005−166493号公報
上記文献に記載の装置では、複数の電池セルの配列方向に部材を移動させることにより、端子の直列接続と並列接続とを切り換えている。そのため、部材が移動するためのスペースを確保する必要があり、組電池が大型化する問題があった。
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、その主たる目的は、複数の電池セルの直列または並列の接続切換のための装置を省スペース化できる、組電池を提供することである。また、本発明の他の目的は、省スペースで複数の電池セルの直列または並列の接続を切り換える、組電池の接続切換方法を提供することである。
本発明に係る組電池は、複数の電池セルを直列または並列に切り換えて接続する組電池である。電池セルは、蓋部と、正極端子および負極端子とを有している。正極端子および負極端子は、蓋部に対して電池セルの外部へ突出している。組電池は、固定バスバーと、第1可動バスバーおよび第2可動バスバーとを備えている。固定バスバーは、正極端子および負極端子のいずれかに接続されている。第1可動バスバーおよび第2可動バスバーは、蓋部に対して接近および離隔する方向に移動可能である。第1可動バスバーが固定バスバーに接触するとともに第2可動バスバーが固定バスバーに非接触となる状態で、複数の電池セルが直列に接続される。第2可動バスバーが固定バスバーに接触するとともに第1可動バスバーが固定バスバーに非接触となる状態で、複数の電池セルが並列に接続される。
このように構成された組電池によれば、固定バスバーに対する第1可動バスバーおよび第2可動バスバーの接触と非接触とを切り換えることにより、複数の電池セルを直列または並列に切り換えて接続することができる。電池セルの配列方向に移動する部材が存在しないため、複数の電池セルの直列または並列の接続切換のための装置を省スペース化することができる。
好ましくは、固定バスバーは、平板状の平坦部と、平坦部に対して電池セルから離れる方向に突出する突出部とを有している。平坦部は、第1可動バスバーと接触可能である。突出部は、第2可動バスバーと接触可能である。このような構成によれば、蓋部に対して第1可動バスバーおよび第2可動バスバーを同方向に移動させて、固定バスバーに対する第1可動バスバーおよび第2可動バスバーの接触と非接触とを切り換えることが可能になる。
好ましくは、第1可動バスバーは、伸縮可能な第1伸縮部と、第1伸縮部の伸縮に従って固定バスバーに対して接近および離隔する方向に移動可能な第1可動側接触部とを有している。このような構成によれば、第1伸縮部を伸縮させる力を第1可動バスバーに作用することにより、固定バスバーに対する第1可動バスバーの接触と非接触とを容易に切り換えることができる。
好ましくは、第1伸縮部は、第1可動側接触部を、平坦部から離す方向に付勢している。このような構成によれば、第1伸縮部を縮める方向の力を第1可動バスバーに作用することにより、固定バスバーに第1可動バスバーを接触させることができ、当該力を除くことにより、固定バスバーと第1可動バスバーとを非接触にすることができる。
好ましくは、第1伸縮部はバネである。このような構成によれば、簡単な構成で、第1可動側接触部を移動させるための第1伸縮部を実現することができる。
好ましくは、第2可動バスバーは、伸縮可能な第2伸縮部と、第2伸縮部の伸縮に従って固定バスバーに対して接近および離隔する方向に移動可能な第2可動側接触部とを有している。このような構成によれば、第2伸縮部を伸縮させる力を第2可動バスバーに作用することにより、固定バスバーに対する第2可動バスバーの接触と非接触とを容易に切り換えることができる。
好ましくは、第2伸縮部は、第2可動側接触部を、突出部に近づける方向に付勢している。このような構成によれば、第2伸縮部を縮める方向の力を第2可動バスバーに作用することにより、固定バスバーと第2可動バスバーとを非接触にすることができ、当該力を除くことにより、固定バスバーに第2可動バスバーを接触させることができる。
好ましくは、第2伸縮部はバネである。このような構成によれば、簡単な構成で、第2可動側接触部を移動させるための第2伸縮部を実現することができる。
好ましくは、第2伸縮部のバネ定数をkとし、第2可動側接触部から突出部までの距離をLとし、第2可動バスバーの重量をmとした場合に、kL>98mの関係式を満たす。このような構成によれば、組電池に重力加速度の10倍の振動が起きた場合でも、第2可動側接触部と第2固定側接触部との接触を維持することができるので、組電池の並列接続の予期せぬ切断を抑制することができる。
好ましくは、第1可動バスバーおよび第2可動バスバーは、押さえ部材によって、蓋部に接近する方向に押さえ付けられる。このような構成によれば、第1可動バスバーおよび第2可動バスバーと固定バスバーとの接触および非接触の切り換えを、確実に同時に行なうことができる。
好ましくは、押さえ部材が第1可動バスバーおよび第2可動バスバーを押す荷重をFとし、電池セルのセル数をnとし、第1可動バスバーおよび第2可動バスバーの重量をMとした場合に、F>196(n−1)Mの関係式を満たす。このような構成によれば、組電池に重力加速度の10倍の振動が起きた場合でも、第1可動側接触部と第1固定側接触部との接触を維持することができるので、組電池の直列接続の予期せぬ切断を抑制することができる。
本発明に係る組電池の接続切換方法は、複数の電池セルを直列または並列に切り換えて接続する方法である。電池セルは、蓋部と、蓋部に対して電池セルの外部へ突出する正極端子および負極端子とを有している。組電池は、正極端子および負極端子のいずれかに接続される固定バスバーと、蓋部に対して接近および離隔する方向に移動可能な第1可動バスバーおよび第2可動バスバーとを備えている。第1可動バスバーを固定バスバーに接触するとともに第2可動バスバーを固定バスバーに非接触にすることで、複数の電池セルを直列に接続する。第2可動バスバーを固定バスバーに接触するとともに第1可動バスバーを固定バスバーに非接触にすることで、複数の電池セルを並列に接続する。
このように構成された組電池の接続切換方法によれば、固定バスバーに対する第1可動バスバーおよび第2可動バスバーの接触と非接触とを切り換えることにより、複数の電池セルを直列または並列に切り換えて接続することができる。電池セルの配列方向に移動する部材が存在しないため、省スペースで複数の電池セルの直列または並列の接続を切り換えることができる。
本発明の組電池によると、複数の電池セルの直列または並列の接続切換のための装置を省スペース化することができる。本発明の組電池の接続切換方法によると、省スペースで複数の電池セルの直列または並列の接続を切り換えることができる。
固定バスバーの平面図である。 固定バスバーの正面図である。 固定バスバーの側面図である。 電池セルの平面図である。 電池セルの正面図である。 電池セルの側面図である。 固定バスバーを電池セルに取り付けた状態の平面図である。 固定バスバーを電池セルに取り付けた状態の正面図である。 固定バスバーを電池セルに取り付けた状態の側面図である。 第1可動バスバーの平面図である。 第1可動バスバーの正面図である。 第1伸縮部を収縮させた状態の第1可動バスバーの正面図である。 第1可動バスバーを電池セルに取り付けた状態の平面図である。 第1可動バスバーを電池セルに取り付けた状態の正面図である。 第1可動バスバーを固定バスバーに接触させた状態の正面図である。 第2可動バスバーの平面図である。 第2可動バスバーの正面図である。 第2可動バスバーの側面図である。 第2伸縮部を収縮させた状態の第2可動バスバーの正面図である。 第2伸縮部を収縮させた状態の第2可動バスバーの側面図である。 第2可動バスバーを電池セルに取り付けた状態の平面図である。 第2可動バスバーを電池セルに取り付けた状態の部分断面図である。 第2可動バスバーを電池セルに取り付けた状態の側面図である。 第2可動バスバーと固定バスバーとを非接触にした状態の部分断面図である。 第2可動バスバーと固定バスバーとを非接触にした状態の側面図である。 並列に接続された組電池を示す平面図である。 図26中の領域XXVIIにおける、電池セルの接続状態を示す模式図である。 図26中の領域XXVIIIにおける、電池セルの接続状態を示す模式図である。 直列に接続された組電池を示す平面図である。 図29中の領域XXXにおける、電池セルの接続状態を示す模式図である。 図29中の領域XXXIにおける、電池セルの接続状態を示す模式図である。 押さえ部材の構成を示す平面図である。 図32中のXXXIII−XXXIII線に沿う押さえ部材の断面図である。 図32中のXXXIV−XXXIV線に沿う押さえ部材の断面図である。 図32中のXXXV−XXXV線に沿う押さえ部材の断面図である。 第1可動バスバーの上方に配置された押さえ部材の模式図である。 第2可動バスバーの上方に配置された押さえ部材の模式図である。 押さえ部材が第1可動バスバーを下方に押さえ付けている状態の模式図である。 押さえ部材が第2可動バスバーを下方に押さえ付けている状態の模式図である。
以下、図面に基づいてこの発明の実施の形態を説明する。なお、以下の図面において、同一または相当する部分には同一の参照番号を付し、その説明は繰返さない。
図1は、本実施の形態の組電池に含まれる、固定バスバー10の平面図である。図2は、図1に示す固定バスバー10の正面図である。図3は、図1,2に示す固定バスバー10の側面図である。なお図1には、図2,3に示す矢印I方向から見た固定バスバー10が図示されている。図2には、図1,3に示す矢印II方向から見た固定バスバー10が図示されている。図3には、図1,2に示す矢印III方向から見た固定バスバー10が図示されている。
図1〜3を参照して、固定バスバー10は、平板状の平坦部12を有している。平坦部12は、矩形板形状に形成されている。平坦部12には、端子取り付け部11が形成されている。端子取り付け部11は、平坦部12を厚み方向に貫通する貫通孔の形状に形成されている。平面視において矩形状の平坦部12の一方の短辺付近には、第1固定側接触部13が形成されている。第1固定側接触部13は、後述する第1可動バスバーと接触可能に設けられている。
固定バスバー10は、平坦部12の一方の表面から突出する複数の突出部14,17を有している。突出部14,17は、平面視において矩形状の平坦部12の、第1固定側接触部13とは反対側の他方の短辺から、平坦部12に対して突出している。
突出部14は、直立部15と、第2固定側接触部16とを有している。直立部15は、平坦部12に対して直交する方向に延びている。第2固定側接触部16は、直立部15の先端に設けられており、平坦部12と平行に延びている。突出部17は、直立部18と、第2固定側接触部19とを有している。直立部18は、平坦部12に対して直交する方向に延びている。第2固定側接触部19は、直立部18の先端に設けられており、平坦部12と平行に延びている。第2固定側接触部16,19は、後述する第2可動バスバーと接触可能に設けられている。
直立部15が平坦部12に対して突出する高さと、直立部18が平坦部12に対して突出する高さとは、互いに異なっている。より詳細には、平坦部12に対して直交する方向における直立部15が延びる長さは、当該方向における直立部18が延びる長さと比較して、より小さい。第2固定側接触部16,19は、平坦部12に対して直交する方向において、互いに異なる位置に配置されている。第2固定側接触部16は、第2固定側接触部19と比較して、より平坦部12に近い位置に配置されている。第2固定側接触部19は、第2固定側接触部16と比較して、より平坦部12から離れる位置に配置されている。第2固定側接触部16と、第2固定側接触部19とは、高低差を有して配置されている。
図4は、本実施の形態の組電池に含まれる、電池セル1の平面図である。図5は、図4に示す電池セル1の正面図である。図6は、図4,5に示す電池セル1の側面図である。なお図4には、図5,6に示す矢印IV方向から見た電池セル1が図示されている。図5には、図4,6に示す矢印V方向から見た電池セル1が図示されている。図6には、図4,5に示す矢印VI方向から見た電池セル1が図示されている。
図4〜6を参照して、電池セル1は、ケース2と、蓋部3とを有している。ケース2は、一方向に開口された略直方体の形状を有している。ケース2の内部に、図示しない電解液および電池要素が収容されている。蓋部3は、略矩形の平面視を有する平板形状を有している。蓋部3は、ケース2に設けられた開口を塞ぐように設けられている。蓋部3がケース2に取り付けられることにより、ケース2および蓋部3によって取り囲まれた密閉空間が区画形成されている。ケース2および蓋部3は、電池要素を収容する筺体を構成している。
電池セル1はまた、端子4,5を有している。端子4,5は、電池セル1の外部端子として、ケース2の外部に設けられている。端子4,5は、平板状の蓋部3に対して直交する方向に延びている。端子4,5は、蓋部3に対して電池セル1の外部へ突出している。端子4,5は、ケース2の内部において、電池要素に電気的に接続されている。端子4,5の一方は正極端子であり、他方は負極端子である。端子4,5は、互いに極性の異なる一対の端子として設けられている。
図7は、図1〜3に示す固定バスバー10を、図4〜6に示す電池セル1に取り付けた状態の平面図である。図8は、固定バスバー10を電池セル1に取り付けた状態の正面図である。図9は、固定バスバー10を電池セル1に取り付けた状態の側面図である。なお図7には、図8,9に示す矢印VII方向から見た電池セル1および固定バスバー10が図示されている。図8には、図7,9に示す矢印VIII方向から見た電池セル1および固定バスバー10が図示されている。図9には、図7,8に示す矢印IX方向から見た電池セル1および固定バスバー10が図示されている。
固定バスバー10を電池セル1に取り付けた状態で、電池セル1の端子4,5は、固定バスバー10の端子取り付け部11に挿通されている。これにより、固定バスバー10は、正極端子および負極端子のいずれかに電気的に接続されるとともに、電池セル1に固定されている。固定バスバー10は、電池セル1に対して相対移動しないように、電池セル1の蓋部3に取り付けられている。
固定バスバー10を電池セル1に取り付けた状態で、固定バスバー10の平坦部12は、電池セル1の蓋部3に沿って配置されている。固定バスバー10の突出部14,17は、平坦部12に対して、電池セル1から離れる方向に突出している。直立部15,18は、端子4,5と平行に延びている。直立部15,18は、蓋部3に対して直交している。第2固定側接触部16,19は、蓋部3と平行に延びている。
電池セル1の端子4に接続されている固定バスバー10と、端子5に接続されている固定バスバー10とは、いずれも図1〜3に示す固定バスバー10であって、同一の構成を有している。2つの固定バスバー10を電池セル1に取り付けた状態で、一方の固定バスバー10の突出部14と他方の固定バスバー10の突出部17とが互いに対向しており、かつ、一方の固定バスバー10の突出部17と他方の固定バスバー10の突出部14とが互いに対向している。2つの固定バスバー10を電池セル1に取り付けた状態で、各々の固定バスバー10の第1固定側接触部13は、電池セル1からはみ出る位置に配置されている。
2つの固定バスバー10の第2固定側接触部16,16と、電池セル1の蓋部3との間の距離は、各々等しい。2つの固定バスバー10の第2固定側接触部16,16は、蓋部3の延びる方向に平行な同一平面上に配置されている。2つの固定バスバー10の第2固定側接触部19,19と、電池セル1の蓋部3との間の距離は、各々等しい。2つの固定バスバー10の第2固定側接触部19,19は、蓋部3の延びる方向に平行な同一平面上に配置されている。
図10は、本実施の形態の組電池に含まれる、第1可動バスバー20の平面図である。図11は、第1可動バスバー20の正面図である。なお図10には、図11に示す矢印X方向から見た第1可動バスバー20が図示されている。図11には、図10に示す矢印XI方向から見た第1可動バスバー20が図示されている。
第1可動バスバー20は、導電部21と、第1伸縮部25とを有している。導電部21は、2枚の平板が各々の縁部で係合する形状に形成されている。導電部21は、側面視においてL字形状に形成されている。導電部21は、L字形状の屈曲部に相当する角部22と、L字形状の両端部に相当する2つの第1可動側接触部23とを有している。第1可動側接触部23,23は、各々、固定バスバー10の第1固定側接触部13と接触可能に設けられている。
第1伸縮部25は、バネであって、図11中の上下方向に延びている。第1伸縮部25は、その延在方向(図11中の上下方向)に伸縮可能に設けられている。第1伸縮部25の上端は、導電部21に連結されている。第1伸縮部25の上端は、角部22の屈曲の内側に連結されている。第1伸縮部25の下端は、電池セル1の蓋部3(図4〜6)に固定されている。図11に示す正面視において、導電部21は、第1伸縮部25の延びる方向に対して対称に配置されている。
図12は、第1伸縮部25を収縮させた状態の第1可動バスバー20の正面図である。第1可動バスバー20に対し、図12中の上方から負荷を加えることにより、第1伸縮部25は図12中の上下方向に収縮している。そのため、図12においては、第1伸縮部25の下端に対する導電部21の相対位置が、図11に示す配置と比較して、変化している。図11に示す導電部21は、第1伸縮部25の下端との距離が相対的に大きく、図12に示す導電部21は、第1伸縮部25の下端との距離が相対的に小さい。
第1伸縮部25の下端が電池セル1の蓋部3に固定されているため、第1伸縮部25の伸縮によって、導電部21は蓋部3に対して相対移動可能である。これにより、第1可動バスバー20は、蓋部3に対して接近および離隔する方向に移動可能とされている。第1可動側接触部23は、蓋部3との距離を変更可能に設けられている。第1伸縮部25の伸縮に従って、第1可動側接触部23は、蓋部3に取り付けられた固定バスバー10に接近する方向、および固定バスバー10から離隔する方向に、移動可能である。
図13は、第1可動バスバー20を電池セル1に取り付けた状態の平面図である。図14は、第1可動バスバー20を電池セル1に取り付けた状態の正面図である。なお図13には、図14に示す矢印XIII方向から見た電池セル1、固定バスバー10および第1可動バスバー20が図示されている。図14には、図13に示す矢印XIV方向から見た電池セル1、固定バスバー10および第1可動バスバー20が図示されている。
図13および図14では、図7〜9に示す、2つの固定バスバー10が取り付けられた電池セル1が、2つ並べられて配置されている。略矩形箱形状の電池セル1は、電池セル1を平面視した矩形の短辺方向に、並べられている。隣接する電池セル1にそれぞれ取り付けられた固定バスバー10の第1固定側接触部13は、電池セル1を平面視した矩形の短辺方向において、隙間を空けて並べられている。複数の電池セル1が並べられた方向(図13,14中の左右方向)を、電池セル1の配列方向と称する。
隣接する電池セル1の端子4は、異なる極性を有している。隣接する電池セル1の端子5は、異なる極性を有している。図13,14中の右側の電池セル1において、端子4は正極端子であり、端子5は負極端子である。図13,14中の左側の電池セル1において、端子4は負極端子であり、端子5は正極端子である。
第1可動バスバー20は、隣接する第1固定側接触部13間の隙間に配置されている。第1可動バスバー20は、平面視において矩形の蓋部3の、当該矩形の短辺付近に配置されている。第1可動バスバー20の、第1伸縮部25の下端は、隣接する2つの第1固定側接触部13の間に露出する電池セル1の蓋部3に、取り付けられている。導電部21は、隣接する2つの第1固定側接触部13の両方に亘って、第1固定側接触部13の上方に配置されている。図13,14に示す、図中左側の第1可動側接触部23は、図中左側の固定バスバー10の第1固定側接触部13に対向して配置されている。図13,14に示す、図中右側の第1可動側接触部23は、図中右側の固定バスバー10の第1固定側接触部13に対向して配置されている。
図13,14に示す第1伸縮部には、上方から、導電部21の自重が負荷されており、圧縮されている。このように変形している第1伸縮部25が、その長さを自然長に復元しようとするバネ力によって、導電部21は第1固定側接触部13から離れる方向に付勢されている。第1伸縮部25は、導電部21の一部を構成している第1可動側接触部23を、第1固定側接触部13を構成している平坦部12から離す方向に、付勢している。第1可動側接触部23が、第1固定側接触部13と非接触になる位置に配置されているために、隣接する第1固定側接触部13同士の電気的接続が解除されている。
図15は、第1可動バスバー20を固定バスバー10に接触させた状態の正面図である。図14に示す第1可動バスバー20に対し、上方から下向きの荷重を加えることにより、第1伸縮部25を圧縮し、導電部21を下方へ変位させる。複数の電池セル1の配列方向は図15中の左右方向であり、第1可動バスバー20は、電池セル1の配列方向に直交する方向に移動する。第1可動側接触部23が第1固定側接触部13に接触するまで導電部21を移動することにより、図15に示す構成が得られる。
このとき、隣接する2つの固定バスバー10は、第1可動バスバー20の導電部21を介して、電気的に接続されている。負極端子である端子4に接続されている図中左側の固定バスバー10と、正極端子である端子4に接続されている図中右側の固定バスバー10とが、電気的に接続されている。隣り合った2つの電池セル1の正極と負極とが接続されることにより、当該2つの電池セル1が、直列に接続されている。
図16は、本実施の形態の組電池に含まれる、第2可動バスバー40の平面図である。図17は、図16に示す第2可動バスバー40の正面図である。図18は、図16,17に示す第2可動バスバー40の側面図である。なお図16には、図17,18に示す矢印XVI方向から見た第2可動バスバー40が図示されている。図17には、図16,18に示す矢印XVII方向から見た第2可動バスバー40が図示されている。図18には、図16,17に示す矢印XVIII方向から見た第2可動バスバー40が図示されている。
第2可動バスバー40は、二本の導電部41,43と、第2伸縮部45と、絶縁部46とを有している。導電部41,43は、各々、平棒形状に形成されている。導電部41は、その両端に、2つの第2可動側接触部42,42を有している。第2可動側接触部42,42は、各々、固定バスバー10の第2固定側接触部19と接触可能に設けられている。導電部43は、その両端に、2つの第2可動側接触部44,44を有している。第2可動側接触部44,44は、各々、固定バスバー10の第2固定側接触部16と接触可能に設けられている。
導電部41と導電部43とは、互いに平行に配置されている。導電部41と導電部43とは、図16に示す平面視において、交差して配置されている。導電部41と導電部43とは、平面視において、各々の長手方向の中心位置が重なるように、交差している。導電部41の端部に設けられた第2可動側接触部42と、導電部43の端部に設けられた第2可動側接触部44とは、平面視において、互いに重ならない位置に、配置されている。
第2伸縮部45は、バネである。図17に示す正面視、および図18に示す側面視において、第2伸縮部45は図中の上下方向に延びている。第2伸縮部45は、その延在方向に伸縮可能に設けられている。第2伸縮部45の下端は、電池セル1の蓋部3(図4〜6)に固定されている。第2伸縮部45の上端は、導電部43の下面に連結されている。第2伸縮部45は、導電部43を平面視した矩形の重心に連結されている。第2伸縮部45は、平面視において導電部41と導電部43とが交差する位置に配置されている。
導電部41と導電部43とは、絶縁部46を介在させて、平棒の厚み方向に積層されている。絶縁部46は、導電部41と導電部43とに高低差をつけ、導電部41と導電部43とを電気的に導通させないために、設けられている。絶縁部46は、平面視において導電部41と導電部43とが交差する位置に配置されている。平面視において導電部41と導電部43とが交差する位置には、第2伸縮部45、導電部43、絶縁部46および導電部41が、この順に配置されている。
図19は、第2伸縮部45を収縮させた状態の第2可動バスバー40の正面図である。図20は、第2伸縮部45を収縮させた状態の第2可動バスバー40の側面図である。第2可動バスバー40に対し、図19,20の上方から負荷を加えることにより、第2伸縮部45が図19,20の上下方向に収縮している。そのため、図19,20においては、第2伸縮部45の下端に対する導電部41,43の相対位置が、図17,18に示す配置と比較して、変化している。図17,18に示す導電部41,43は、第2伸縮部45の下端との距離が相対的に大きく、図19,20に示す導電部41,43は、第2伸縮部45の下端との距離が相対的に小さい。
第2伸縮部45の下端が電池セル1の蓋部3に固定されているため、第2伸縮部45の伸縮によって、導電部41,43は蓋部3に対して相対移動可能である。これにより、第2可動バスバー40は、蓋部3に対して接近および離隔する方向に相対移動可能とされている。第2可動側接触部42,44は、蓋部3との距離を変更可能に設けられている。第2伸縮部45の伸縮に従って、第2可動側接触部42,44は、蓋部3に取り付けられた固定バスバー10から離隔する方向、および固定バスバー10に接近する方向に、移動可能である。
図21は、第2可動バスバー40を電池セル1に取り付けた状態の平面図である。図22は、第2可動バスバー40を電池セル1に取り付けた状態の部分断面図である。図23は、第2可動バスバー40を電池セル1に取り付けた状態の側面図である。なお図21には、図22,23に示す矢印XXI方向から見た電池セル1、固定バスバー10および第2可動バスバー40が図示されている。図22には、図21中に示すXXII−XXII線に沿う、電池セル1、固定バスバー10および第2可動バスバー40が模式的に図示されている。図23には、図21,22に示す矢印XXIII方向から見た電池セル1、固定バスバー10および第2可動バスバー40が図示されている。
図21および図22では、上述した図13および図14と同様に、2つの固定バスバー10が取り付けられた電池セル1が、2つ並べられて配置されている。第2可動バスバー40は、隣接する2つの電池セル1に亘って、配置されている。第2可動バスバー40は、平面視において矩形の蓋部3の、当該矩形の長辺の中心部近傍に配置されている。
導電部41は、2つの固定バスバー10の第2固定側接触部19,19に接続されている。図21を参照して、導電部41の一方の第2可動側接触部42は、図中の右上側の固定バスバー10の第2固定側接触部19の下方に配置されている。導電部41の他方の第2可動側接触部42は、図中の左下側の固定バスバー10の第2固定側接触部19の下方に配置されている。第2可動側接触部42は、第2固定側接触部19の下面に対向して配置されており、第2固定側接触部19の下面に接触している。
導電部43は、2つの固定バスバー10の第2固定側接触部16,16に接続されている。図21を参照して、導電部43の一方の第2可動側接触部44は、図中の左上側の固定バスバー10の第2固定側接触部16の下方に配置されている。導電部41の他方の第2可動側接触部44は、図中の右下側の固定バスバー10の第2固定側接触部16の下方に配置されている。第2可動側接触部44は、第2固定側接触部16の下面に対向して配置されており、第2固定側接触部16の下面に接触している。
図21中の右下側の固定バスバー10は、正極端子である端子4に接続されている。図21中の左下側の固定バスバー10は、負極端子である端子4に接続されている。図21中の右上側の固定バスバー10は、負極端子である端子5に接続されている。図21中の左上側の固定バスバー10は、正極端子である端子5に接続されている。
図21中の右上側の固定バスバー10と、左下側の固定バスバー10とは、第2可動バスバー40の導電部41を介して、電気的に接続されている。図21中の左上側の固定バスバー10と、右下側の固定バスバー10とは、第2可動バスバー40の導電部43を介して、電気的に接続されている。
正極端子である端子4に接続されている図21中の右下側の固定バスバー10と、正極端子である端子5に接続されている図21中の左上側の固定バスバー10とが、電気的に接続されている。負極端子である端子4に接続されている図21中の左下側の固定バスバー10と、負極端子である端子5に接続されている図21中の右上側の固定バスバー10とが、電気的に接続されている。隣り合った2つの電池セル1の正極同士が接続されるとともに、負極同士が接続されることにより、当該2つの電池セル1が、並列に接続されている。
電池セル1の高さ方向(図22,23中の上下方向)における、第2固定側接触部16,19間の距離と、第2可動側接触部42,44間の距離とは、互いに等しい。これにより、1つの第2可動バスバー40の第2可動側接触部42,42が固定バスバー10の第2固定側接触部19,19に接触するとともに、第2可動側接触部44,44が固定バスバー10の第2固定側接触部16,16に接触する構成が、可能とされている。
図21〜23に示す状態では、第2伸縮部45は、導電部41,43および絶縁部46の自重を受けて圧縮する変形量よりも、変形量がより大きい。第2伸縮部45には、導電部41,43および絶縁部46の自重に加えて、第2固定側接触部16,19から受ける応力が負荷されている。このように変形している第2伸縮部45が、その長さを自然長に復元しようとするバネ力によって、第2可動側接触部42,44が、第2固定側接触部19,16に向けて付勢されている。第2伸縮部45は、固定バスバー10の突出部14,17の一部を構成している第2固定側接触部19,16に第2可動側接触部42,44を近づける方向に、第2可動側接触部42,44を付勢している。
図24は、第2可動バスバー40と固定バスバー10とを非接触にした状態の部分断面図である。図25は、第2可動バスバー40と固定バスバー10とを非接触にした状態の側面図である。図22,23に示す第2可動バスバー40に対し、上方から下向きの荷重を加えることにより、第2伸縮部45を圧縮し、導電部41,43を下方へ変位させる。第2可動バスバー40は、電池セル1の配列方向に直交する方向に移動する。第2可動側接触部42が第2固定側接触部19から離れるまで導電部41を移動し、第2可動側接触部44が第2固定側接触部16から離れるまで導電部43を移動することにより、図24,25に示す構成が得られる。
第2可動側接触部42が第2固定側接触部19と非接触になる位置に配置されており、第2可動側接触部44が第2固定側接触部16と非接触になる位置に配置されている。そのため、隣接する第2固定側接触部16同士の導電部43を介する電気的接続が解除されており、かつ、隣接する第2固定側接触部19同士の導電部41を介する電気的接続が解除されている。
図26は、並列に接続された組電池100を示す平面図である。図27は、図26中の領域XXVIIにおける、電池セル1の接続状態を示す模式図である。図28は、図26中の領域XXVIIIにおける、電池セル1の接続状態を示す模式図である。図26〜28および後述する図29〜31では、複数の電池セル1が積層されて形成された組電池100が図示されている。固定バスバー10、第1可動バスバー20および第2可動バスバー40は、組電池100を構成している電池セル1同士を電気的に接続するための構造部品である。
図27および上述した図14を参照して、第1可動バスバー20の導電部21が固定バスバー10の平坦部12から離れる位置に配置されており、第1可動側接触部23が第1固定側接触部13に非接触とされている。そのため、隣接する第1固定側接触部13の電気的接続が解除されている。
図28および上述した図22,23を参照して、第2可動バスバー40の導電部41が固定バスバー10の突出部17に接触する位置に配置されており、第2可動側接触部42が第2固定側接触部19に接触している。かつ、第2可動バスバー40の導電部43が固定バスバー10の突出部14に接触する位置に配置されており、第2可動側接触部44が第2固定側接触部16に接触している。そのため、同じ極性を有している端子同士が電気的に接続されており、これにより隣接する2つの電池セル1が並列に接続されている。
図27に示すように第1可動バスバー20を配置し、図28に示すように第2可動バスバー40を配置することで、図26中の太線で示す導通路が形成されている。その結果、複数の電池セル1が並列に接続されており、組電池100は全体として並列に接続されている。
図29は、直列に接続された組電池100を示す平面図である。図30は、図29中の領域XXXにおける、電池セル1の接続状態を示す模式図である。図31は、図29中の領域XXXIにおける、電池セル1の接続状態を示す模式図である。
図30および上述した図15を参照して、第1可動バスバー20の導電部21が固定バスバー10の平坦部12に接触する位置に配置されており、第1可動側接触部23が第1固定側接触部13に接触している。そのため、隣接する第1固定側接触部13同士が電気的に接続されており、隣り合った2つの電池セル1の正極と負極とが接続されている。これにより、隣接する2つの電池セル1が直列に接続されている。
図31および上述した図24,25を参照して、第2可動バスバー40の導電部41が固定バスバー10の突出部17から離れる位置に配置されており、第2可動側接触部42が第2固定側接触部19に非接触とされている。かつ、第2可動バスバー40の導電部43が固定バスバー10の突出部14から離れる位置に配置されており、第2可動側接触部44が第2固定側接触部16に非接触とされている。そのため、隣接する第2固定側接触部16、および隣接する第2固定側接触部19の電気的接続が解除されている。
図30に示すように第1可動バスバー20を配置し、図31に示すように第2可動バスバー40を配置することで、図29中の太線で示す導通路が形成されている。その結果、複数の電池セル1が直列に接続されており、組電池100は全体として直列に接続されている。本実施の形態の組電池100では、第1可動バスバー20の第1伸縮部25と第2可動バスバー40の第2伸縮部45とを同時に縮ませることにより、複数の電池セル1が直列から並列に切り換えて接続されている。
図32は、押さえ部材50の構成を示す平面図である。図33は、図32中のXXXIII−XXXIII線に沿う押さえ部材50の断面図である。図34は、図32中のXXXIV−XXXIV線に沿う押さえ部材50の断面図である。図35は、図32中のXXXV−XXXV線に沿う押さえ部材50の断面図である。押さえ部材50は、組電池100とともに用いられることにより、組電池100の第1可動バスバー20および第2可動バスバー40を上方から押さえ付け、第1伸縮部25と第2伸縮部45とを同時に押し縮め、第1可動バスバー20と第2可動バスバー40との両方を電池セル1の蓋部3に接近する方向に移動させるための部材である。
押さえ部材50は、平板状の支持部51を有している。支持部51の下面には、複数の下方突出部52,53とが取り付けられている。下方突出部52,53は、支持部51の下面に対して突出している。下方突出部52,53は、電気絶縁性の材料により形成されている。
支持部51は、図26,29に示す平面視した組電池100の全体を、上方から覆うように設けられている。下方突出部52が配置されている位置は、図26,29に示す、第1可動バスバー20の位置に対応している。複数の下方突出部52は、各々が第1可動バスバー20と接触可能に設けられている。下方突出部53が配置されている位置は、図26,29に示す、第2可動バスバー40の位置に対応している。複数の下方突出部53は、各々が第2可動バスバー40と接触可能に設けられている。
図36は、第1可動バスバー20の上方に配置された押さえ部材50の模式図である。図37は、第2可動バスバー40の上方に配置された押さえ部材50の模式図である。上述した通り、下方突出部52は、第1可動バスバー20の配置に対応して、支持部51に取り付けられている。下方突出部53は、第2可動バスバー40の配置に対応して、支持部51に取り付けられている。押さえ部材50を適切な位置に配置することにより、図36,37に示す、下方突出部52が第1可動バスバー20の上方に配置されるとともに、下方突出部53が第2可動バスバー40の上方に配置される状態が得られる。
このとき、第1可動バスバー20では、第1伸縮部25が、導電部21を固定バスバー10から離れる方向に付勢している。そのため、第1可動バスバー20の第1可動側接触部23は、固定バスバー10の第1固定側接触部13に接触していない。第2可動バスバー40では、第2伸縮部45が、導電部41,43を固定バスバー10に向けて付勢している。そのため、第2可動バスバー40の第2可動側接触部42は固定バスバー10の第2固定側接触部19に接触しており、第2可動側接触部44は第2固定側接触部16に接触している。組電池100は、全体として、図26〜28に示す並列に接続された状態となっている。
図38は、押さえ部材50が第1可動バスバー20を下方に押さえ付けている状態の模式図である。図39は、押さえ部材50が第2可動バスバー40を下方に押さえ付けている状態の模式図である。
図36,37に示す押さえ部材50を、組電池100に接近する方向に移動させることにより、下方突出部52は第1可動バスバー20に接触し、下方突出部53は第2可動バスバー40に接触する。さらに押さえ部材50を移動させると、下方突出部52は第1可動バスバー20を下方へ押圧し、下方突出部53は第2可動バスバー40を下方へ押圧する。これにより、第1伸縮部25が収縮して導電部21は固定バスバー10に接近する方向に移動し、第2伸縮部45が収縮して導電部41,43は固定バスバー10から離れる方向に移動する。
そして、第1可動バスバー20の第1可動側接触部23が固定バスバー10の第1固定側接触部13に接触するとともに、第2可動バスバー40の第2可動側接触部42,44が固定バスバー10の第2固定側接触部19,16に対し非接触となる、図38,39に示す状態が得られる。このとき組電池100は、全体として、図29〜31に示す直列に接続された状態となっている。
本実施の形態の組電池100は、車両などの負荷装置に取り付けられて使用されてもよい。この場合、当該負荷装置側に押さえ部材50を設けることにより、組電池100を負荷装置に搭載すると第1可動バスバー20および第2可動バスバー40が押さえ部材50によって押さえ付けられる構成としてもよい。たとえば、負荷装置に組電池100を取り付ける際に組電池100を上方から覆うカバーとして、押さえ部材50が用いられてもよい。これにより、負荷装置に組電池100を取り付けた時点で、第1可動バスバー20および第2可動バスバー40が移動し、組電池100は直列に接続された状態に切り換えられる。直列状態に接続された組電池100は、負荷装置に対し、必要な電力を放電、充電および蓄電する。
この場合、組電池100を負荷装置から取り外すことにより、押さえ部材50による第1可動バスバー20および第2可動バスバー40の押圧が解除される。これにより、第1伸縮部25および第2伸縮部45の復元力によって、第1可動バスバー20および第2可動バスバー40が移動し、組電池100は並列に接続された状態に切り換えられる。並列状態に接続された組電池100は、組電池100を構成している電池セル1の充電率を均等化し、複数の電池セル1の劣化状態を同等にする。これにより、組電池100を負荷装置から取り外して保管する際に、各々の電池セル1の電圧バラツキを抑制することができ、電池セル1全ての劣化状態の均一性を向上することができる。
電池セル1を積層して組電池100を形成した後に、組電池100が並列状態で接続されていれば、組電池100内で電池セル1が微小短絡を起こすと、組電池100全体で電圧を消費し電圧変動が大きくなる。これにより、不良の電池セル1の早期発見が容易になる。
車両などの振動を発生する装置に組電池100を取り付ける場合、複数の電池セル1の直列接続および並列接続の予期しない切断を回避するためには、振動を原因とする第1可動バスバー20および第2可動バスバー40の移動を防止できる構成とするのが望ましい。たとえば、重力加速度の10倍の振動が起きても第1可動バスバー20および第2可動バスバー40が移動しないような構成としてもよい。
組電池100の振動時に、並列状態での接続を維持するためには、第2可動バスバー40と固定バスバー10との接触が外れないようにすればよい。たとえば、第2伸縮部45の変形によって発生する、第2可動バスバー40を固定バスバー10に向かって付勢する荷重が、重力加速度の10倍の振動によって発生する重力よりも、大きくすればよい。
より詳細には、第2伸縮部45のバネ定数をkとし、第2可動側接触部42,44から第2固定側接触部19,16までの距離をLとし、第2可動バスバー40の質量をmとした場合に、kL>9.8×10・m=98mの関係式が成立すればよい。
組電池100の振動時に、直列状態での接続を維持するためには、押さえ部材50が第1可動バスバー20および第2可動バスバー40を押さえ付ける荷重が、重力加速度の10倍の振動によって発生する重力よりも、大きければよい。組電池100を構成している電池セル1のセル数をnとすると、第1可動バスバー20と第2可動バスバー40との合計数は2(n−1)で表わされる。
そのため、押さえ部材50が第1可動バスバー20および第2可動バスバー40を押す荷重をFとし、第1可動バスバー20および第2可動バスバー40の重量をMとした場合に、F>9.8×10・2(n−1)・M=196(n−1)Mの関係式が成立すればよい。
次に、本実施の形態の作用効果について説明する。
本実施の形態の組電池100は、図7〜9に示すように、端子4,5のいずれかに接続される固定バスバー10を備えている。組電池100はまた、図14,15に示すように、電池セル1の蓋部3に対して接近および離隔する方向に移動可能な第1可動バスバー20を備えている。組電池100はまた、図22〜25に示すように、電池セル1の蓋部3に対して接近および離隔する方向に移動可能な第2可動バスバー40を備えている。
図29〜31に示すように、第1可動バスバー20が固定バスバー10に接触するとともに第2可動バスバー40が固定バスバー10に非接触となる状態で、複数の電池セル1が直列に接続されている。図26〜28に示すように、第2可動バスバー40が固定バスバー10に接触するとともに第1可動バスバー20が固定バスバー10に非接触となる状態で、複数の電池セル1が並列に接続されている。
このようにすれば、固定バスバー10に対する第1可動バスバー20および第2可動バスバー40の接触と非接触とを切り換えることにより、複数の電池セル1を直列または並列に切り換えて接続することができる。第1可動バスバー20および第2可動バスバー40が、電池セル1に対して上下移動することにより、組電池100の直列接続および並列接続が切り替えられる。電池セル1の配列方向に移動する部材が存在しないため、組電池100を平面視した形状以外のスペースが不要であり、複数の電池セル1の直列または並列の接続切換のための装置を省スペース化することができる。
また図7〜9に示すように、固定バスバー10は、平板状の平坦部12と、平坦部12に対して電池セル1から離れる方向に突出する突出部14,17とを有している。平坦部12は、第1可動バスバー20と接触可能な第1固定側接触部13を有している。突出部14は、第2可動バスバー40と接触可能な第2固定側接触部16を有している。突出部17は、第2可動バスバー40と接触可能な第2固定側接触部19を有している。
このようにすれば、第1固定側接触部13、および第2固定側接触部16,19の、電池セル1の蓋部3との間の距離を異ならせることができる。これにより、蓋部3に対して接近および離隔する方向に移動可能な第1可動バスバー20および第2可動バスバー40を、同方向に移動させて、固定バスバー10に対する第1可動バスバー20および第2可動バスバー40の接触と非接触とを切り換えることが可能になる。
また図14,15に示すように、第1可動バスバー20は、伸縮可能な第1伸縮部25と、第1伸縮部25の伸縮に従って固定バスバー10に対して接近または離隔する方向に移動可能な第1可動側接触部23とを有している。このようにすれば、第1伸縮部25を伸縮させる力を第1可動バスバー20に作用することにより、固定バスバー10に対する第1可動バスバー20の接触と非接触とを容易に切り換えることができる。
また図14に示すように、第1伸縮部25は、第1可動側接触部23を、固定バスバー10の平坦部12から離す方向に付勢している。このようにすれば、第1伸縮部25を縮める方向の力を第1可動バスバー20に作用することにより、固定バスバー10に第1可動バスバー20を接触させることができ、当該力を除くことにより、固定バスバー10と第1可動バスバー20とを非接触にすることができる。
また図14,15に示すように、第1伸縮部25はバネである。このようにすれば、簡単な構成で、第1可動側接触部23を移動させるための第1伸縮部25を実現することができる。
また図22〜25に示すように、第2可動バスバー40は、伸縮可能な第2伸縮部45と、第2伸縮部45の伸縮に従って固定バスバー10に対して接近および離隔する方向に移動可能な第2可動側接触部42,44とを有している。このようにすれば、第2伸縮部45を伸縮させる力を第2可動バスバー40に作用することにより、固定バスバー10に対する第2可動バスバー40の接触と非接触とを容易に切り換えることができる。
また図22,23に示すように、第2伸縮部45は、第2可動側接触部42,44を、固定バスバー10の突出部14,17に近づける方向に付勢している。このようにすれば、第2伸縮部45を縮める方向の力を第2可動バスバー40に作用することにより、固定バスバー10と第2可動バスバー40とを非接触にすることができ、当該力を除くことにより、固定バスバー10に第2可動バスバー40を接触させることができる。
また図22〜25に示すように、第2伸縮部45はバネである。このようにすれば、簡単な構成で、第2可動側接触部42,44を移動させるための第2伸縮部45を実現することができる。
また、第2伸縮部45のバネ定数をkとし、第2可動側接触部42,44から突出部17,14の第2固定側接触部19,16までの距離をLとし、第2可動バスバー40を質量をmとした場合に、kL>98mの関係式を満たす。このようにすれば、組電池100に重力加速度の10倍の振動が起きた場合でも、第2可動側接触部42,44と第2固定側接触部19,16との接触を維持することができるので、組電池100の並列接続の予期せぬ切断を抑制することができる。
また図36〜39に示すように、第1可動バスバー20および第2可動バスバー40は、押さえ部材50によって、電池セル1の蓋部3に接近する方向に押さえ付けられる。このようにすれば、第1可動バスバー20および第2可動バスバー40と固定バスバー10との接触および非接触の切り換えを、確実に同時に行なうことができる。したがって、組電池100の直列状態と並列状態とを、より円滑に切り換えることができる。
また、押さえ部材50が第1可動バスバー20および第2可動バスバー40を押す荷重をFとし、電池セル1のセル数をnとし、第1可動バスバー20および第2可動バスバー40の重量をMとした場合に、F>196(n−1)Mの関係式を満たす。このようにすれば、組電池100に重力加速度の10倍の振動が起きた場合でも、押さえ部材50が第1可動バスバー20を押さえ付けた状態を保ち、第1可動側接触部23と第1固定側接触部13との接触を維持することができるので、組電池100の直列接続の予期せぬ切断を抑制することができる。
本実施の形態の組電池100の接続切換方法は、第1可動バスバー20を固定バスバー10に接触するとともに第2可動バスバー40を固定バスバー10に非接触にすることで、複数の電池セル1を直列に接続する。また、第2可動バスバー40を固定バスバー10に接触するとともに第1可動バスバー20を固定バスバー10に非接触にすることで、複数の電池セル1を並列に接続する。
このようにすれば、固定バスバー10に対する第1可動バスバー20および第2可動バスバー40の接触と非接触とを切り換えることにより、複数の電池セル1を直列または並列に切り換えて接続することができる。第1可動バスバー20および第2可動バスバー40が、電池セル1に対して上下移動することにより、組電池100の直列接続および並列接続が切り替えられる。電池セル1の配列方向に移動する部材が存在しないため、組電池100を平面視した形状以外のスペースが不要であり、省スペースで複数の電池セル1の直列または並列の接続を切り換えることができる。
なお、これまでの説明においては、第1可動バスバー20および第2可動バスバー40が、バネである第1伸縮部25および第2伸縮部45の変形に伴って移動する例について説明した。第1伸縮部25および第2伸縮部45は、バネに限られず、弾性変形可能であり、第1可動側接触部23および第2可動側接触部42,44を付勢可能であれば、どのような部材を用いてもよい。
また、第1可動バスバー20および第2可動バスバー40を移動可能にするための構成として、第1伸縮部25および第2伸縮部45に替えてアクチュエータを設け、アクチュエータが第1可動側接触部23および第2可動側接触部42,44を移動させることにより固定バスバー10に対する第1可動バスバー20および第2可動バスバー40の接触と非接触とを切り換える構成としてもよい。
以上のように本発明の実施の形態について説明を行なったが、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。この発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味、および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 電池セル、2 ケース、3 蓋部、4,5 端子、10 固定バスバー、11 端子取り付け部、12 平坦部、13 第1固定側接触部、14,17 突出部、15,18 直立部、16,19 第2固定側接触部、20 第1可動バスバー、21,41,43 導電部、22 角部、23 第1可動側接触部、25 第1伸縮部、40 第2可動バスバー、42,44 第2可動側接触部、45 第2伸縮部、46 絶縁部、50 押さえ部材、51 支持部、52,53 下方突出部、100 組電池。

Claims (12)

  1. 複数の電池セルを直列または並列に切り換えて接続する組電池において、
    前記電池セルは、蓋部と、前記蓋部に対して前記電池セルの外部へ突出する正極端子および負極端子とを有し、
    前記組電池は、前記正極端子および前記負極端子のいずれかに接続される固定バスバーと、前記蓋部に対して接近および離隔する方向に移動可能な第1可動バスバーおよび第2可動バスバーとを備え、
    前記第1可動バスバーが前記固定バスバーに接触するとともに前記第2可動バスバーが前記固定バスバーに非接触となる状態で、前記複数の電池セルが直列に接続され、前記第2可動バスバーが前記固定バスバーに接触するとともに前記第1可動バスバーが前記固定バスバーに非接触となる状態で、前記複数の電池セルが並列に接続される、組電池。
  2. 前記固定バスバーは、平板状の平坦部と、前記平坦部に対して前記電池セルから離れる方向に突出する突出部とを有し、
    前記平坦部は、前記第1可動バスバーと接触可能であり、
    前記突出部は、前記第2可動バスバーと接触可能である、請求項1に記載の組電池。
  3. 前記第1可動バスバーは、伸縮可能な第1伸縮部と、前記第1伸縮部の伸縮に従って前記固定バスバーに対して接近および離隔する方向に移動可能な第1可動側接触部とを有する、請求項2に記載の組電池。
  4. 前記第1伸縮部は、前記第1可動側接触部を、前記平坦部から離す方向に付勢する、請求項3に記載の組電池。
  5. 前記第1伸縮部はバネである、請求項4に記載の組電池。
  6. 前記第2可動バスバーは、伸縮可能な第2伸縮部と、前記第2伸縮部の伸縮に従って前記固定バスバーに対して接近および離隔する方向に移動可能な第2可動側接触部とを有する、請求項2〜5のいずれか1項に記載の組電池。
  7. 前記第2伸縮部は、前記第2可動側接触部を、前記突出部に近づける方向に付勢する、請求項6に記載の組電池。
  8. 前記第2伸縮部はバネである、請求項7に記載の組電池。
  9. 前記第2伸縮部のバネ定数をkとし、前記第2可動側接触部から前記突出部までの距離をLとし、前記第2可動バスバーの重量をmとした場合に、kL>98mの関係式を満たす、請求項8に記載の組電池。
  10. 前記第1可動バスバーおよび前記第2可動バスバーは、押さえ部材によって、前記蓋部に接近する方向に押さえ付けられる、請求項1〜9のいずれか1項に記載の組電池。
  11. 前記押さえ部材が前記第1可動バスバーおよび前記第2可動バスバーを押す荷重をFとし、前記電池セルのセル数をnとし、前記第1可動バスバーおよび前記第2可動バスバーの重量をMとした場合に、F>196(n−1)Mの関係式を満たす、請求項10に記載の組電池。
  12. 複数の電池セルを直列または並列に切り換えて接続する、組電池の接続切換方法において、
    前記電池セルは、蓋部と、前記蓋部に対して前記電池セルの外部へ突出する正極端子および負極端子とを有し、
    前記組電池は、前記正極端子および前記負極端子のいずれかに接続される固定バスバーと、前記蓋部に対して接近および離隔する方向に移動可能な第1可動バスバーおよび第2可動バスバーとを備え、
    前記第1可動バスバーを前記固定バスバーに接触するとともに前記第2可動バスバーを前記固定バスバーに非接触にすることで、前記複数の電池セルを直列に接続し、
    前記第2可動バスバーを前記固定バスバーに接触するとともに前記第1可動バスバーを前記固定バスバーに非接触にすることで、前記複数の電池セルを並列に接続する、組電池の接続切換方法。
JP2014015480A 2014-01-30 2014-01-30 組電池および組電池の接続切換方法 Active JP5929937B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014015480A JP5929937B2 (ja) 2014-01-30 2014-01-30 組電池および組電池の接続切換方法
DE102015101009.7A DE102015101009A1 (de) 2014-01-30 2015-01-23 Batterieanordnung und Verfahren zum Schalten der Verbindung in der Batterieanordnung
KR1020150011060A KR20150091004A (ko) 2014-01-30 2015-01-23 조전지 및 조전지의 접속 전환 방법
CN201510043715.XA CN104821384A (zh) 2014-01-30 2015-01-28 电池组件以及切换电池组件中的连接的方法
US14/609,048 US9608249B2 (en) 2014-01-30 2015-01-29 Battery assembly and method of switching connection in battery assembly

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014015480A JP5929937B2 (ja) 2014-01-30 2014-01-30 組電池および組電池の接続切換方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015141867A true JP2015141867A (ja) 2015-08-03
JP5929937B2 JP5929937B2 (ja) 2016-06-08

Family

ID=53523090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014015480A Active JP5929937B2 (ja) 2014-01-30 2014-01-30 組電池および組電池の接続切換方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9608249B2 (ja)
JP (1) JP5929937B2 (ja)
KR (1) KR20150091004A (ja)
CN (1) CN104821384A (ja)
DE (1) DE102015101009A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019151657A1 (ko) * 2018-01-30 2019-08-08 주식회사 엘지화학 직병렬 변환 장치 및 이를 구비한 배터리 모듈
CN110710027A (zh) * 2017-10-10 2020-01-17 株式会社Lg化学 用于电极引线接合的汇流条组件和包括该汇流条组件的电池模块

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016121265A1 (de) * 2016-11-07 2018-05-09 Elringklinger Ag Zellkontaktierungssystem für eine elektrochemische Vorrichtung
KR102065100B1 (ko) * 2017-02-24 2020-01-10 주식회사 엘지화학 배터리 모듈
KR102399621B1 (ko) 2017-05-12 2022-05-18 현대자동차주식회사 배터리 시스템
KR102259969B1 (ko) 2017-09-29 2021-06-02 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 모듈
JP2020201081A (ja) * 2019-06-07 2020-12-17 本田技研工業株式会社 リチウムイオン二次電池の微小短絡判定方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6315637A (ja) * 1986-07-04 1988-01-22 三洋電機株式会社 電池装置
JPS63153738U (ja) * 1987-03-25 1988-10-07
JPH05137265A (ja) * 1991-11-06 1993-06-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 2次電池装置および充電装置
JPH09283109A (ja) * 1996-04-10 1997-10-31 Toshiba Battery Co Ltd 電圧切り替え型電池セル
JPH11234909A (ja) * 1998-02-16 1999-08-27 Nec Corp 蓄電池を用いた電源装置
JP2000308268A (ja) * 1999-04-15 2000-11-02 Makita Corp 充電式電動工具
JP2009289613A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Gs Yuasa Corporation 組電池
US20110151316A1 (en) * 2009-12-22 2011-06-23 Ji-Ilyoung Yoon Battery pack

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09147826A (ja) 1995-11-24 1997-06-06 Aqueous Res:Kk 蓄電手段の接続切換装置
CN2400909Y (zh) * 1999-11-22 2000-10-11 诸殿淙 新型铅酸蓄电池和串并联快速变换器
JP4568495B2 (ja) 2003-12-03 2010-10-27 カヤバ工業株式会社 組蓄電装置
FR2900053B1 (fr) 2006-04-25 2012-11-16 Cedric Bourges Utilisation du safranal, de la crocine, de la picrocrocine et leurs derives en tant qu'agent de satiete pour le traitement de la surcharge ponderale
CN101262140B (zh) * 2008-04-30 2010-06-02 刘云海 锂动力电池组串并联切换充电方法与充电装置
JP5182504B2 (ja) 2008-08-28 2013-04-17 日産自動車株式会社 電力供給装置およびその制御方法
CN202178595U (zh) * 2011-08-12 2012-03-28 段为钢 电池组在线并联充电串联供电自动转换装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6315637A (ja) * 1986-07-04 1988-01-22 三洋電機株式会社 電池装置
JPS63153738U (ja) * 1987-03-25 1988-10-07
JPH05137265A (ja) * 1991-11-06 1993-06-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 2次電池装置および充電装置
JPH09283109A (ja) * 1996-04-10 1997-10-31 Toshiba Battery Co Ltd 電圧切り替え型電池セル
JPH11234909A (ja) * 1998-02-16 1999-08-27 Nec Corp 蓄電池を用いた電源装置
JP2000308268A (ja) * 1999-04-15 2000-11-02 Makita Corp 充電式電動工具
JP2009289613A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Gs Yuasa Corporation 組電池
US20110151316A1 (en) * 2009-12-22 2011-06-23 Ji-Ilyoung Yoon Battery pack

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110710027A (zh) * 2017-10-10 2020-01-17 株式会社Lg化学 用于电极引线接合的汇流条组件和包括该汇流条组件的电池模块
US11302998B2 (en) 2017-10-10 2022-04-12 Lg Energy Solution, Ltd. Bus bar assembly for electrode lead bonding and battery module including same
WO2019151657A1 (ko) * 2018-01-30 2019-08-08 주식회사 엘지화학 직병렬 변환 장치 및 이를 구비한 배터리 모듈
US11296362B2 (en) 2018-01-30 2022-04-05 Lg Energy Solution, Ltd. Serial-to-parallel converter and battery module having same

Also Published As

Publication number Publication date
US9608249B2 (en) 2017-03-28
US20150214532A1 (en) 2015-07-30
KR20150091004A (ko) 2015-08-07
DE102015101009A1 (de) 2015-07-30
JP5929937B2 (ja) 2016-06-08
CN104821384A (zh) 2015-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5929937B2 (ja) 組電池および組電池の接続切換方法
JP6642696B2 (ja) 電源装置
JP6315094B2 (ja) 電源装置
US8653717B2 (en) Vibration power generator, vibration power generating device, and electronic device and communication device having vibration power generating device mounted thereon
US8803401B2 (en) Vibration power generator, vibration power generating device, and electronic device and communication device that have the vibration power generating device installed
US9190641B2 (en) Rechargeable battery pack
KR20140121777A (ko) 축전 장치
US9475094B2 (en) Vibration generating apparatus
KR20130023033A (ko) 배터리 팩
JP2015002113A (ja) 蓄電モジュールおよび蓄電パック
US20170358784A1 (en) Battery pack
US9472746B2 (en) Vibrator
WO2015087721A1 (ja) 電流遮断装置を備えた蓄電装置
JP2013161692A (ja) 蓄電素子、蓄電素子群
KR20170021130A (ko) 홀더를 갖는 전지 모듈
US9660172B2 (en) Vibrator
JP6459511B2 (ja) 組付け治具、及び、組付け方法
JP2020149934A (ja) 電池モジュール及び電池モジュールの製造方法
CN103311563A (zh) 电池模块及扁平型电池单元
JP6610123B2 (ja) 蓄電装置
JP7148326B2 (ja) バッテリモジュール
JP2018152238A (ja) 組電池
US20230335871A1 (en) Battery pack having current blocking device using bimetal and operating method thereof
JP5741001B2 (ja) 発電装置
JP7313389B2 (ja) 電池パック

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160418

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5929937

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151