JP2015138159A - 電子写真感光体および画像形成装置 - Google Patents

電子写真感光体および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015138159A
JP2015138159A JP2014010002A JP2014010002A JP2015138159A JP 2015138159 A JP2015138159 A JP 2015138159A JP 2014010002 A JP2014010002 A JP 2014010002A JP 2014010002 A JP2014010002 A JP 2014010002A JP 2015138159 A JP2015138159 A JP 2015138159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
fine particles
substituent
inorganic fine
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014010002A
Other languages
English (en)
Inventor
正則 弓田
Masanori Yumita
正則 弓田
友子 ▲崎▼村
友子 ▲崎▼村
Tomoko Sakimura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2014010002A priority Critical patent/JP2015138159A/ja
Publication of JP2015138159A publication Critical patent/JP2015138159A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】光疲労による濃度ムラの発生が抑制され、繰り返し使用時の電位安定性にも優れ、高い膜強度を有して長寿命が得られる電子写真感光体および画像形成装置を提供する。
【解決手段】電子写真感光体は、最外表面層に、Q−D〔Qはカルボキシル基、リン酸基、シアノカルボキシル基、ビニル基、メタクリル基またはシリル基を含む基、Dは式(2)の化合物から誘導される基〕で表面処理された無機微粒子が含有されている。〔式(2)中、nは1または2、R1は、一価の芳香族基、アルキル基または複素環基、互いに結合して環構造を形成してもよい。R2は、一価の芳香族基またはアルキル基、R3は、一価の芳香族基、アルキル基または複素環基。Arは、二価の芳香族基。〕
Figure 2015138159

【選択図】なし

Description

本発明は、軽印刷分野などに用いられる、極めて高画質なハーフトーン画像を形成することができる電子写真感光体および当該電子写真感光体を備えた画像形成装置に関するものである。
電子写真法による画像形成装置においては、近年、像担持体として電荷発生層上に電荷輸送層が積層されてなる有機感光層を有する有機感光体である電子写真感光体(以下、単に「感光体」ともいう。)が盛んに用いられている。
一般に、電子写真感光体においては、例えば、感光体を交換する際などに長時間白色光などの外光に曝された場合に意図せず電荷が発生し、これが電荷発生層の内部に蓄積されて次の帯電時に感光体上の帯電の均一性が乱される、いわゆる光疲労(フォトメモリー)が発生してしまう、という問題がある。
この光疲労は、形成される画像において濃度ムラとして顕在化し、特に中間濃度の画像やハーフトーン画像において顕著に現われる。
また、電荷発生物質として高感度なフタロシアニン化合物、例えば2,3−ブタンジオール付加体チタニルフタロシアニンおよび未付加のチタニルフタロシアニンよりなるものなどを用いた感光体においては、この光疲労が特に顕著に発生する。
このような問題を解決するために、例えば特許文献1〜3には、電荷輸送層などの感光層や保護層に橙色色素を添加することによって光疲労を抑制する方法が開示されている。
しかしながら、これらの感光体において添加された橙色色素は、感光層において電荷のトラップサイトとなって、繰り返し使用時に帯電性の低下や残留電位の上昇が生じ易いなどの電位安定性に係る問題がある。
また、このような橙色色素が最外表面層に添加された感光体は、添加されていない感光体と比べ、膜強度が低くなり、脆くなるという問題もある。
特開昭63−92956号公報 特開平10−228121号公報 特開平11−109666号公報
本発明は、以上のような事情に基づいてなされたものであって、その目的は、光疲労への耐性に優れて光疲労による濃度ムラの発生が抑制されたハーフトーン画像を得ることができると共に、繰り返し使用時の電位安定性にも優れ、さらに、高い膜強度を有して長寿命が得られる電子写真感光体および当該電子写真感光体を備えた画像形成装置を提供することにある。
本発明の電子写真感光体は、導電性支持体上に少なくとも電荷発生層および電荷輸送層がこの順に積層されてなる電子写真感光体であって、
前記電荷発生層が電荷発生物質としてフタロシアニン化合物を含有し、
最外表面層に、下記一般式(1)で表される化合物によって表面処理された無機微粒子が含有されていることを特徴とする。
一般式(1):Q−D
〔式中、Qは、カルボキシル基、リン酸基、シアノカルボキシル基、ビニル基、メタクリル基またはシリル基を含む基を表し、Dは、下記一般式(2)で表される化合物から誘導される基を表す。〕
Figure 2015138159
〔式中、nは1または2であり、R1 は、置換基を有してもよい一価の芳香族基、置換基を有してもよいアルキル基または置換基を有してもよい複素環基を表し、n=1のとき、2つのR1 は互いに同じものであっても異なるものであってもよく、また、互いに結合して環構造を形成してもよい。R2 は、置換基を有してもよい一価の芳香族基または置換基を有してもよいアルキル基を表し、R3 は、置換基を有してもよい一価の芳香族基、置換基を有してもよいアルキル基または置換基を有してもよい複素環基を表す。Arは、置換基を有してもよい二価の芳香族基を表す。n=2のとき、2つのR2 は互いに同じものであっても異なるものであってもよく、2つのR3 は互いに同じものであっても異なるものであってもよい。〕
本発明の電子写真感光体においては、前記一般式(1)におけるQが、カルボキシル基、リン酸基またはシアノカルボキシル基を含む基であり、
前記無機微粒子が、当該一般式(1)で表される化合物が吸着されたものであることが好ましい。
本発明の電子写真感光体においては、前記一般式(1)におけるQが、ビニル基、メタクリル基またはシリル基を含む基であり、
前記無機微粒子が、当該一般式(1)で表される化合物が共有結合されたものであることが好ましい。
本発明の電子写真感光体においては、前記一般式(2)におけるR2 が、置換基を有してもよいフェニル基、置換基を有してもよい炭素数1〜3のアルキル基、または、−R4 −COO−R5 (R4 は炭素数1〜3のアルキレン基であり、R5 はアルキル基である。)であることが好ましい。
本発明の電子写真感光体においては、前記一般式(1)におけるDが、下記式(D1)および式(D9)〜式(D13)で表される基のいずれかであることが好ましい。
Figure 2015138159
本発明の電子写真感光体においては、前記電荷輸送層に、トリアリールアミン構造を有する化合物からなる電荷輸送物質が含有されていることが好ましい。
本発明の電子写真感光体においては、前記フタロシアニン化合物が、2,3−ブタンジオール付加体チタニルフタロシアニンおよび未付加のチタニルフタロシアニンよりなるものであることが好ましい。
本発明の画像形成装置は、電子写真感光体、当該電子写真感光体に静電潜像を形成する手段、当該静電潜像をトナーによって現像してトナー像を形成する手段、形成されたトナー像を画像支持体に転写する手段および転写されたトナー像を画像支持体上に定着する手段を有し、
前記電子写真感光体が、上記の電子写真感光体であることを特徴とする。
本発明の電子写真感光体によれば、最外表面層に上記一般式(1)で表される化合物によって表面処理された無機微粒子が含有されていることにより、光疲労への耐性に優れて光疲労による濃度ムラの発生が抑制されたハーフトーン画像を得ることができると共に、繰り返し使用時にも優れた電位安定性が得られ、さらに、高い膜強度を有して長寿命が得られる。
本発明の電子写真感光体の構成の一例を示す部分断面図である。 (1)は9.5°型の2,3−ブタンジオール付加体チタニルフタロシアニンのX線回折スペクトル、(2)は8.3°型の2,3−ブタンジオール付加体チタニルフタロシアニンのX線回折スペクトルを示す。 本発明の電子写真感光体が搭載された画像形成装置の構成の一例を示す説明用断面図である。
以下、本発明について具体的に説明する。
〔感光体〕
本発明の感光体は、導電性支持体上に少なくとも電荷発生層および電荷輸送層がこの順に積層されてなる有機感光体であって、最外表面層、この例の感光体においては保護層に、上記一般式(1)で表される化合物(以下、「特定のピラゾロン系色素の誘導体」ともいう。)によって表面処理された無機微粒子が含有されていることを特徴とするものである。
本発明の感光体は、例えば、図1に示されるように、導電性支持体1a上に、中間層1b、電荷発生層1c、電荷輸送層1dおよび保護層1eがこの順に積層されて感光体1が形成されてなり、電荷発生層1cおよび電荷輸送層1dから有機感光体の構成に必要不可欠な有機感光層1αが構成されている。
(導電性支持体)
本発明の感光体を構成する導電性支持体は、シート状または円筒状のものであり、導電性支持体としては、画像形成装置を小型のものとする観点で円筒状のものを用いることが好ましい。
円筒状の導電性支持体は、回転することによりエンドレスに画像を形成することができるものであり、真直度0.1mm以下、振れ0.1mm以下の範囲にあるものを用いることが好ましい。この真直度および振れの範囲を超えるものを用いた場合には、良好な画像形成を行うことが困難になる。
導電性支持体は、十点平均粗さ(RzJIS)が0.3〜2.5μmであることが好ましい。「十点平均粗さ(RzJIS)」とは、JIS B0601−2001の付属書に記載の表記であり、粗さ曲線からその平均線の方向に基準長さだけを抜き取り、この抜き取り部分の平均線から縦倍率の方向に測定した、最も高い山頂から5番目までの山頂の標高の絶対値の平均値と、もっとも低い谷底から5番目までの谷底の標高の絶対値の平均値との和を求め、この値をマイクロメートル(μm)で表したものをいう。
導電性支持体の十点平均粗さ(RzJIS)が上記の範囲にあることによって、露光光源としてレーザー光源を用いた場合にも、画像におけるモアレの発生を防止することができる。なお、導電性支持体が上記のように粗面化されたものであっても、厚膜の中間層を形成することにより、絶縁破壊などのリークを防止することができる。
導電性支持体としては、導電性を有するものであれば特に限定されるものではないが、例えばアルミニウム、ニッケルなどをドラム状に成形したもの、アルミニウム、酸化錫、酸化インジウムなどをプラスチックドラムに蒸着したもの、導電性物質を紙やプラスチックドラムに塗布したものなどが挙げられ、これらの中でも、アルミニウムをドラム状に成形したものを用いることが好ましい。アルミニウムをドラム状に成形した導電性支持体とは、アルミニウムを主成分とするものであり、それ以外にマンガン、亜鉛、マグネシウムなどの成分が混合されたものも含む。
導電性支持体は、常温における比抵抗が103 Ω・cm以下であることが好ましい。
(導電性支持体の作製方法)
導電性支持体は、例えば円筒状のものを作製する場合には円筒管よりなる素管の表面に、上記の十点平均粗さ(RzJIS)を有するようバイト切削加工を行うことにより、作製することができる。
具体的には、素管の表面をバイト切削加工によって整形する際のダイヤモンド焼結バイトなどの切削バイトの素管に対する当接角度や用いる切削バイトの種類や切削バイトの刃先の研磨条件などを変更することにより、導電性支持体を特定の十点平均粗さ(RzJIS)を有するよう調整することができる。
なお、導電性支持体のバイト切削加工は、表面の十点平均粗さを調整すると共に、導電性支持体の外径などの寸法精度を所望のレベルにする、導電性支持体の表面の酸化膜を除きフレッシュにする、導電性支持体の表面を所望の形状にするなどの目的で行われる。
(中間層)
中間層は、導電性支持体と有機感光層との間にバリアー機能と接着機能とを付与するものである。種々の故障防止などの観点から、このような中間層を設けることが好ましい。
中間層としては、特に、ポリアミド樹脂などのバインダー樹脂中に酸化チタン微粒子が分散されてなるものが好ましい。酸化チタン微粒子の平均粒径は、数平均一次粒径で10nm以上400nm以下の範囲であることが好ましく、15nm以上200nm以下の範囲であることがより好ましい。酸化チタン微粒子の数平均一次粒径が上記の範囲にあることにより、中間層における酸化チタン微粒子の良好な分散安定性が得られて、当該中間層によって黒ポチの発生を抑制させる効果に加え、良好な環境特性および耐クラッキング性が得られる。酸化チタン微粒子の数平均一次粒径が10nm未満である場合は、中間層によるモアレ発生の抑止効果が小さい。一方、酸化チタン微粒子の数平均一次粒径が400nmより大きい場合は、中間層を形成するための塗布液における酸化チタン微粒子の沈降が発生しやすく、その結果、中間層における酸化チタン微粒子の分散性が低く、最終的に得られる感光体が黒ポチの発生を十分に抑制することができないものとなるおそれがある。
酸化チタン微粒子は、樹枝状、針状および粒状などのいずれの形状を有するものを用いてもよく、また、アナターゼ型、ルチル型およびアモルファス型などのいずれの結晶型のものを用いてもよく、また2種以上の結晶型のものを混合して用いてもよい。酸化チタン微粒子としては、これらの中でも結晶型がルチル型であり粒状の形状を有するものを用いることが特に好ましい。
酸化チタン微粒子は、表面処理されていることが好ましい。中でも複数回の表面処理を行い、かつ当該複数回の表面処理の中で、最後の表面処理が反応性有機ケイ素化合物を用いた表面処理であるものが好ましい。また、当該複数回の表面処理の中で、少なくとも1回の表面処理がアルミナ処理、シリカ処理およびジルコニア処理から選ばれる表面処理であり、かつ、最後の表面処理が反応性有機ケイ素化合物を用いた表面処理であるものがより好ましい。
アルミナ処理、シリカ処理、ジルコニア処理とは、未処理の酸化チタン微粒子の表面に、アルミナ、シリカあるいはジルコニアを析出させる処理をいい、これらの表面に析出させるアルミナ、シリカ、ジルコニアとは、アルミナ、シリカ、ジルコニアの水和物も含むものとする。また、反応性有機ケイ素化合物を用いた表面処理とは、処理液に反応性有機ケイ素化合物を含むことを意味する。
このように複数の表面処理を行った酸化チタン微粒子によれば、得られた酸化チタン微粒子の表面が均一に表面被覆処理されたものとなり、当該酸化チタン微粒子を中間層に含有させることにより、中間層における酸化チタン微粒子の良好な分散性が得られて最終的に得られる感光体が黒ポチの発生を十分に抑制することができるものとなる。
表面処理に用いる好ましい反応性有機ケイ素化合物としては、メチルトリメトキシシラン、n−ブチルトリメトキシシラン、n−ヘキチシルトリメトキシシラン、ジメチルジメトキシシランなどの各種のアルコキシシランおよびメチルハイドロジェンポリシロキサンが挙げられる。
以上のような中間層は、例えば、バインダー樹脂を公知の溶媒に溶解して中間層形成用塗布液を調製し、この中間層形成用塗布液を導電性支持体の表面に塗布して塗布膜を形成し、この塗布膜を乾燥することにより形成することができる。
中間層の形成に用いられる溶媒としては、特に限定されず、例えばn−ブチルアミン、ジエチルアミン、エチレンジアミン、イソプロパノールアミン、トリエタノールアミン、トリエチレンジアミン、N,N−ジメチルホルムアミド、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソプロピルケトン、シクロヘキサノン、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロホルム、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、1,2−ジクロロプロパン、1,1,2−トリクロロエタン、1,1,1−トリクロロエタン、トリクロロエチレン、テトラクロロエタン、テトラヒドロフラン、ジオキソラン、ジオキサン、メタノール、エタノール、ブタノール、イソプロパノール、酢酸エチル、酢酸ブチル、ジメチルスルホキシド、メチルセロソルブなどを用いることができ、これらの中でもトルエン、テトラヒドロフラン、ジオキソランなどが好ましく用いられる。これらの溶媒は1種単独であるいは2種以上の混合溶媒として用いることができる。
中間層形成用塗布液の塗布方法としては、特に限定されないが、例えば、浸漬塗布法、スプレーコーティング法などが挙げられる。
中間層の層厚は、0.1〜30μmであることが好ましく、0.3〜15μmであることがより好ましい。
(電荷発生層)
本発明の感光体を構成する電荷発生層は、電荷発生物質(CGM)が含有されたものであり、必要に応じて分散媒としてバインダー樹脂や、その他の添加物が含有されたものとすることもできる。
本発明の感光体を構成する電荷発生層には、電荷発生物質としてフタロシアニン化合物が含有されており、特にフタロシアニン化合物として少なくとも2,3−ブタンジオール付加体チタニルフタロシアニンおよび未付加のチタニルフタロシアニンを含む顔料(以下、「特定のチタニルフタロシアニン混合顔料」ともいう。)を含有することが好ましい。
本発明において、2,3−ブタンジオール付加体チタニルフタロシアニンとは、未付加のチタニルフタロシアニンに2,3−ブタンジオールを付加させた化合物をいう。
また、2,3−ブタンジオール付加体チタニルフタロシアニンおよび未付加のチタニルフタロシアニンを含む顔料とは、少なくとも未付加のチタニルフタロシアニンと2,3−ブタンジオール付加体チタニルフタロシアニンとが1つの顔料粒子中に混合状態あるいは混晶状態で含有された顔料を意味する。
電荷発生物質として特定のチタニルフタロシアニン混合顔料が含有されていることにより、得られる感光体に所期の感度が得られつつ、しかも、感度の湿度依存性を小さくすることができる。すなわち、例えば、夜に降雨があった翌日に晴天となった場合、感光体の密閉された部分、例えば現像器付近においては前夜の高湿度雰囲気が保持されるために、感光体の他の開放された部分との間に感度差が生じることとなる。そして、このような感度差が生じた状態のまま中間濃度の画像を形成する場合には、当該画像に感度差に起因する帯状の画像欠陥が発生してしまうことがあるが、上述の特定のチタニルフタロシアニン混合顔料を用いた場合には、これを抑制することができる。
2,3−ブタンジオール付加体チタニルフタロシアニンは、原料となる(2R,3R)−2,3−ブタンジオールまたは(2S,3S)−2,3−ブタンジオール(以下、「原料ブタンジオール化合物」ともいう。)の付加比の違いによって、それぞれ特有の結晶型を有し、本発明における2,3−ブタンジオール付加体チタニルフタロシアニンとしては、どのような結晶型のものを用いてもよいが、特に、良好な感度および繰り返し電位安定性が得られる点から、後記に詳述する8.3°型のものを用いることが好ましい。
具体的には、未付加のチタニルフタロシアニンに対して原料ブタンジオール化合物を過剰量反応させた場合には、図2(1)に示されるような、X線回折スペクトルにおいてブラッグ角2θ:9.5°(±0.2°)に特徴的なピークを有する結晶型(以下、「9.5°型」という。)のものが得られる。当該9.5°型の2,3−ブタンジオール付加体チタニルフタロシアニンのX線回折スペクトルには、9.5°以外にも16.4°、19.1°、24.7°、26.5°にピークが見られる。なお、X線回折スペクトルにおける特徴的なピークとは、バックグランドのバラツキを超えて明確に異なるピークをいう。
9.5°型の2,3−ブタンジオール付加体チタニルフタロシアニンは、IRスペクトルにおいて970cm-1付近のTi=O吸収がなく、630cm-1付近にO−Ti−Oの吸収が現れること、熱分析(TG)において390〜410℃に約11%の質量減少があること(熱分解によるブチレンオキシドの脱離のためと考えられる)、およびマススペクトルの結果から、未付加のチタニルフタロシアニンと原料ブタンジオール化合物とが、1/1で脱水縮合した構造を有するものと推測される。
また、未付加のチタニルフタロシアニン1モルに対して原料ブタンジオール化合物を1モル以下の量反応させた場合には、図2(2)に示されるような、X線回折スペクトルにおいてブラッグ角2θ:8.3°(±0.2°)に特徴的なピークを有する結晶型(以下、「8.3°型」という。)のものが得られる。当該8.3°型の2,3−ブタンジオール付加体チタニルフタロシアニンのX線回折スペクトルには、8.3°以外にも24.7°、25.1°、26.5°にピークが見られる。
8.3°型の2,3−ブタンジオール付加体チタニルフタロシアニンは、IRスペクトルにおいて970cm-1付近にTi=Oの吸収が現われると共に630cm-1付近にO−Ti−Oの両吸収が現れること、熱分析において390〜410℃における質量減少が11%未満であること、およびマススペクトルの結果から、ブタンジオール/チタニルフタロシアニン=1/1付加体とチタニルフタロシアニンとが、ある割合で混晶を形成しているものと推測される。原料ブタンジオール化合物の付加比は、熱分析における390〜410℃における質量減少から、40〜70モル%と推測される。
未付加のチタニルフタロシアニン1モルに対する原料ブタンジオール化合物の使用量は、0.2〜2.0モルとされることが好ましい。原料ブタンジオール化合物の使用量が1.0モル以上であることによって上記の9.5°型の2,3−ブタンジオール付加体チタニルフタロシアニンが得られ、1.0モル未満であることによって上記の未付加のチタニルフタロシアニンとの混晶である8.3°型の2,3−ブタンジオール付加体チタニルフタロシアニンが得られる。
2,3−ブタンジオール付加体チタニルフタロシアニンを形成するための未付加のチタニルフタロシアニンと原料ブタンジオール化合物との反応は、未付加のチタニルフタロシアニンと原料ブタンジオール化合物とを、各種の溶媒中において室温あるいは加熱下で反応させることによって合成することができる。
原料である未付加のチタニルフタロシアニンは、フタロニトリルおよび四塩化チタンから得る合成法、ジイミノイソインドリンおよびアルコキシチタンから得る合成法、フタロニトリル、尿素およびアルコキシチタンから得る合成法など通常知られているいずれの合成法を用いて合成することもできるが、特に、塩素含有量の少ない高純度なチタニルフタロシアニンが得られることから、ジイミノイソインドリンおよびアルコキシチタンから得る合成法を用いることが好ましい。
また、未付加のチタニルフタロシアニンとしては、上記の合成法によって得られた粗チタニルフタロシアニンをアシッドペースト処理などの方法によって無定形化したものを用いることが好ましい。
未付加のチタニルフタロシアニンと原料ブタンジオール化合物との付加反応には、通常原料の5〜30質量倍の溶媒が使用される。
溶媒としては、特に限定されず、例えばクロロベンゼン、ジクロロベンゼン、アニソール、クロロナフタレン、キノリンなどの芳香族溶媒;メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、アセトフェノンなどのケトン系溶媒;テトラヒドロフラン、ジオキソラン、ジグライムなどのエーテル系溶媒;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシドなどの非プロトン性極性溶媒;その他ハロゲン系溶媒、エステル系溶媒などを挙げることができる。
未付加のチタニルフタロシアニンと原料ブタンジオール化合物との反応を下記反応式(1)に示す。この反応は、広範囲な温度条件下で行うことができ、反応温度は例えば25〜300℃の範囲が好ましく、BET比表面積が20m2 /g以上のものを合成する観点から、30〜100℃の範囲であることがより好ましい。
Figure 2015138159
原料ブタンジオール化合物としては、光学異性を示す(2R,3R)−2,3−ブタンジオールまたは(2S,3S)−2,3−ブタンジオールを用いることが好ましいが、光学異性を示さないラセミ体を用いることもできる。
特定のチタニルフタロシアニン混合顔料は、BET比表面積が20m2 /g以上、好ましくは25〜35m2 /gであることが好ましい。
BET比表面積が上記の範囲にある特定のチタニルフタロシアニン混合顔料を用い、さらに当該特定のチタニルフタロシアニン混合顔料の分散性を維持するよう後述する電荷発生層形成用塗布液の調製時に低いシェアで当該特定のチタニルフタロシアニン混合顔料を分散させることによって、良好な感度および繰り返し電位安定性が得られる感光体を作製することができる。
BET比表面積は、流動式比表面積自動測定装置「マイクロメトリックス・フローソープ型」(島津製作所社製)を用いて測定されるものである。
電荷発生物質として用いるフタロシアニン化合物としては、上記の特定のチタニルフタロシアニン混合顔料以外のフタロシアニン顔料を用いることもでき、これらを併用することもできる。また、フタロシアニン化合物とアゾ顔料、ペリレン顔料、アズレニウム顔料などとを併用することもできる。これらは1種単独で、または2種以上を組み合わせて用いることができる。
電荷発生層は、当該電荷発生層に係る反射スペクトルの波長700nmにおける反射率(R700)と波長780nmにおける反射率(R780)との比(R700/R780)(以下、「特定の反射率比」ともいう。)が0.8〜1.3であることが好ましく、より好ましくは0.85〜1.25である。
(反射スペクトルの測定方法)
電荷発生層の反射スペクトルは、アルミニウム製の支持体上に接触するように積層された状態において測定されるものである。具体的には、電荷発生層のみを乾燥膜厚0.3μmとなるようアルミニウム製の支持体上に接触する状態に積層させた試料について、光学式膜厚測定装置「Solid Lambda Thickness」(スペクトラコープ社製)を用いて、支持体の反射率を100%としたときの相対反射率として実測データを得、この実測データにおける干渉縞による凹凸除去するために、当該実測データにおける685〜715nmの波長範囲並びに765〜795nmの波長範囲をそれぞれ二次の多項式によって近似することにより、得られるものである。
そして、当該反射スペクトルにおいて、当該反射スペクトルの波長700nmにおける反射率(R700)と波長780nmにおける反射率(R780)とから、その比(R700/R780)が算出される。
特定の反射率比が上記の範囲にあることにより、得られる感光体の感度の湿度依存性が極めて小さく抑制され、従って、湿度変動があるときにも感度差に起因する帯状の画像欠陥の発生が抑止された画像を形成することができる。一方、特定の反射率比が0.8未満である場合は、含有される特定のチタニルフタロシアニン混合顔料が結晶の破砕されたものとなって結晶の欠陥箇所における2,3−ブタンジオール付加体チタニルフタロシアニンの分解が起こりやすくなり、その結果、十分な感度が得られず、さらに、長期間にわたって安定的な感度を得ることができないおそれがある。また、特定の反射率比が1.3を超える場合は、含有される特定のチタニルフタロシアニン混合顔料が分散不良による二次凝集した粒子や粗大粒子として存在することによって、感度差に起因する帯状の画像欠陥の発生を確実に抑止することができないおそれがある。
電荷発生層に係る特定の反射率比は、特定のチタニルフタロシアニン混合顔料の一次粒径や後述する電荷発生層の形成方法における特定のチタニルフタロシアニン混合顔料の分散時のシェア(剪断力)を調整することにより制御することができる。特定のチタニルフタロシアニン混合顔料の一次粒径は、未付加のチタニルフタロシアニンと原料ブタンジオール化合物との反応時の温度条件を調整することで制御することができる。また、分散液にかかるシェアは、具体的には、分散方法や分散時に用いるメディアの径や量、分散時間などにより制御することができる。
特定のチタニルフタロシアニン混合顔料の分散においては、シェアを大きくするに従って二次凝集の分散や結晶の破砕が進み、電荷発生層に係る反射スペクトルの波長780nmにおける反射率(R780)が増大し、従って特定の反射率比が減少する。
電荷発生層がバインダー樹脂を含有するものとして構成される場合において、バインダー樹脂としては、公知の樹脂を用いることができ、例えばホルマール樹脂、ブチラール樹脂、シリコーン樹脂、シリコーン変性ブチラール樹脂、フェノキシ樹脂などが、得られる感光体における繰り返し使用に伴う残留電位の増加を極めて抑制することができるという理由から、好ましく挙げられる。
バインダー樹脂と電荷発生物質との混合割合は、バインダー樹脂100質量部に対して電荷発生物質が20〜600質量部とされることが好ましく、さらに好ましくは50〜500質量部である。バインダー樹脂と電荷発生物質との混合割合が上記の範囲にあることにより、後述する電荷発生層形成用塗布液に高い分散安定性が得られ、かつ、形成された感光体において電気抵抗が低く抑制されて繰り返し使用に伴う残留電位の増加を極めて抑制することができる。
(電荷発生層の形成方法)
本発明の感光体を構成する電荷発生層は、電荷発生物質を溶媒中に添加、分散して電荷発生層形成用塗布液を調製し、この電荷発生層形成用塗布液を中間層の表面に塗布して塗布膜を形成し、この塗布膜を乾燥することにより形成することができる。電荷発生層がバインダー樹脂を含有するものとして構成される場合においては、電荷発生層形成用塗布液を溶媒中に当該バインダー樹脂が溶解されたものとして構成すればよい。
電荷発生層の形成に用いられる溶媒としては、例えば、メチルエチルケトン、メチルイソプロピルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、アセトフェノンなどのケトン系溶媒、テトラヒドロフラン、ジオキソラン、ジグライムなどのエーテル系溶媒、メチルセルソルブ、エチルセルソルブ、ブタノールなどのアルコール系溶媒、その酢酸エチル、酢酸t−ブチルなどのエステル系溶媒、トルエン、クロロベンゼンなどの芳香属溶媒、ジクロロエタン、トリクロロエタンなどのハロゲン系溶媒など多数を挙げることができるが、これらに限定されるものではない。これらは1種単独でまたは2種以上を混合して用いることができる。電荷発生層がバインダー樹脂を含有するものとして構成される場合においては、溶媒として当該バインダー樹脂を溶解させることができるものを用いればよい。
電荷発生物質の分散手段としては、分散時のシェアが低いものとなる方法を用いることが好ましく、具体的には、超音波分散法や比重の小さいメディア(ガラス(比重2.5)ビーズなど)を用いたメディア分散法を用いることが好ましい。
メディア分散法は、容器内にメディアとしてビーズが充填され、さらに回転軸と垂直に取り付けられた撹拌ディスクが高速回転されることにより、凝集粒子を砕いて粉砕・分散する方法である。
上記のようなシェアの低い分散方法を採用することによって、二次凝集した粒子や粗大粒子などが十分に解砕された状態が得られながら、電荷発生物質を構成する特定のチタニルフタロシアニン混合顔料の結晶構造が変化してその特性が損なわれることが回避され、従って、形成される感光体に良好な感度および繰り返し電位安定性が得られる電荷発生層形成用塗布液を調製することができる。
電荷発生層形成用塗布液の塗布方法としては、中間層形成用塗布液の塗布方法として挙げた方法と同じ方法を挙げることができる。
電荷発生層の層厚は、電荷発生物質の特性、バインダー樹脂の特性および混合割合などにより異なるが好ましくは0.1〜2μm、より好ましくは0.15〜1.5μmである。
(電荷輸送層)
感光体を構成する電荷輸送層は、バインダー樹脂中に電荷輸送物質(CTM)が含有されているものである。
電荷輸送物質は、電荷(正孔)を輸送する物質である。電荷輸送物質としては、上記一般式(2)で表される後述の特定のピラゾロン系色素と異なるものが用いられ、例えばトリフェニルアミン誘導体、ヒドラゾン化合物、スチリル化合物、ベンジジン化合物、ブタジエン化合物などを用いることができ、これらの中でもトリアリールアミン構造を有する化合物を用いることが好ましい。
電荷輸送層を形成するためのバインダー樹脂としては、熱可塑性樹脂および熱硬化性樹脂のいずれを用いてもよく、具体的には、例えばポリエステル樹脂、ポリスチレン樹脂、アクリル樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、フェノール樹脂、アルキッド樹脂、ポリカーボネート樹脂、シリコーン樹脂、メラミン樹脂、ポリアリレート樹脂などが挙げられる。これらの中でも、吸水率が低く、電荷輸送物質を高い分散性で分散させることができることから、ポリカーボネート樹脂を用いることが好ましい。
電荷輸送層には、必要に応じて例えば酸化防止剤などのその他の成分が含有されていてもよい。
バインダー樹脂に対する電荷輸送物質の混合割合は、バインダー樹脂100質量部に対して電荷輸送物質10〜200質量部が好ましく、さらに好ましくは20〜100質量部である。
電荷輸送物質の混合割合が過少である場合は、十分な電荷輸送性が得られず、電荷発生層において発生した電荷を感光体の表面まで十分に輸送できないおそれがある。一方、電荷輸送物質の混合割合が過多である場合は、機械的強度の減少や繰り返し使用に伴う残留電位の増加が顕著となりやすい。
電荷輸送層の層厚は、電荷輸送物質の特性、バインダー樹脂の特性および混合割合などにより異なるが、例えば10〜40μmとすることが好ましい。
以上のような電荷輸送層は、例えば、電荷輸送物質(CTM)を、公知の溶媒で溶解したバインダー樹脂中に添加して分散させて電荷輸送層形成用塗布液を調製し、この電荷輸送層形成用塗布液を電荷発生層の表面に塗布して塗布膜を形成し、この塗布膜を乾燥することにより形成することができる。
電荷輸送層の形成において用いられる溶媒としては、電荷発生層の形成に用いられる溶媒と同じものを挙げることができる。
また、電荷輸送層形成用塗布液の塗布方法としても、電荷発生層形成用塗布液の塗布方法として挙げた方法と同じ方法を挙げることができる。
(保護層)
この例の感光体においては、保護層は、バインダー樹脂中に特定のピラゾロン系色素の誘導体によって表面処理された無機微粒子(以下、「色素処理済みの無機微粒子」ともいう。)が含有されたものであり、当該バインダー樹脂中には、必要に応じて酸化防止剤や滑剤などのその他の成分が含有されていてもよい。
特定のピラゾロン系色素の誘導体を表す一般式(1):Q−Dにおいて、Qは、後述するように無機微粒子に対する吸着または結合に寄与する基を含む基であって、カルボキシル基、リン酸基、シアノカルボキシル基、ビニル基、メタクリル基またはシリル基を含む基を表す。
また、Dは、上記一般式(2)で表される化合物(以下、「特定のピラゾロン系色素」ともいう。)から誘導される基(以下、「特定のピラゾロン系色素部位」ともいう。)を表す。
特定のピラゾロン系色素を示す上記一般式(2)において、nは1または2である。
また、R1 は、置換基を有してもよい一価の芳香族基、置換基を有してもよいアルキル基または置換基を有してもよい複素環基を表し、n=1のとき、2つのR1 は互いに同じものであっても異なるものであってもよく、また、互いに結合して環構造を形成してもよい。R1 は、置換基を有してもよいフェニル基または置換基を有してもよい炭素数1〜5のアルキル基であることが好ましい。
また、R2 は、置換基を有してもよい一価の芳香族基または置換基を有してもよいアルキル基を表し、置換基を有してもよいフェニル基、置換基を有してもよい炭素数1〜3のアルキル基または−R4 −COO−R5 であることが好ましい。R4 は炭素数1〜3のアルキレン基であり、R5 は好ましくは炭素数1〜8のアルキル基である。n=2のとき、2つのR2 は互いに同じものであっても異なるものであってもよい。
また、R3 は、置換基を有してもよい一価の芳香族基、置換基を有してもよいアルキル基または置換基を有してもよい複素環基を表し、置換基を有してもよいフェニル基または置換基を有してもよい炭素数1〜3のアルキル基であることが好ましい。n=2のとき、2つのR3 は互いに同じものであっても異なるものであってもよい。
また、Arは、置換基を有してもよい二価の芳香族基を表し、フェニレン基であることが好ましい。
特定のピラゾロン系色素を示す上記一般式(2)において、基Qとの結合手は、R1 、R2 およびR3 のいずれかに存在し、特にR3 に存在することが好ましい。
特定のピラゾロン系色素の誘導体における特定のピラゾロン系色素部位としては、下記式(D1)〜式(D13)で表される構造式のものが挙げられる。特定のピラゾロン系色素部位としては、下記式(D1)および下記式(D9)〜式(D13)で表される構造式のものが特に好ましい。
Figure 2015138159
Figure 2015138159
特定のピラゾロン系色素の誘導体における基Qとしては、下記式(Q−A1)〜式(Q−A10)および下記式(Q−B1)〜式(Q−B6)で表される構造式のものが挙げられる。
Figure 2015138159
Figure 2015138159
特定のピラゾロン系色素の誘導体としては、下記表1に示すものを用いることができ、特に、表1中の式(1)〜式(4)で表される化合物(1)〜(4)および式(11)〜式(15)で表される化合物(11)〜(15)を好ましく用いることができる。
Figure 2015138159
無機微粒子としては、シリカ、アルミナ、チタン酸ストロンチウム、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化スズ、酸化アンチモン、酸化インジウム、酸化ビスマス、スズをドープした酸化インジウム、アンチモンやタンタルをドープした酸化スズ、酸化ジルコニウムなどの粒子を好ましく用いることができ、特に、表面を疎水化させた疎水性シリカや疎水性アルミナ、疎水性ジルコニア、微粉末焼結シリカなどを用いることが好ましい。
無機微粒子としては、数平均一次粒径が1〜300nmのものを用いることが好ましく、5〜100nmのものを用いることが特に好ましい。
無機微粒子の数平均一次粒径は、透過型電子顕微鏡によって10,000倍に拡大し、ランダムに300個の粒子を一次粒子として選択して画像解析により水平方向フェレ径を測定し、これの数平均径を算出することにより得られた値とされる。
〔特定のピラゾロン系色素の誘導体による無機微粒子の表面処理(吸着)〕
基Qがカルボキシル基、リン酸基またはシアノカルボキシル基を含む基である特定のピラゾロン系色素の誘導体を用いた無機微粒子の表面処理は、具体的には、当該特定のピラゾロン系色素の誘導体を適宜の溶媒に溶解させ、無機微粒子を添加して撹拌した後、溶媒を除去することにより、行うことができる。
表面処理後に得られる無機微粒子は、特定のピラゾロン系色素部位と結合された基Qが、無機微粒子の表面にイオン結合によって吸着された状態のものとなる。イオン結合であることは、IR測定、TG/DTA測定や、逆滴定などによって確認することができる。
〔特定のピラゾロン系色素の誘導体による無機微粒子の表面処理(共有結合)〕
基Qがビニル基またはメタクリル基を含む基である特定のピラゾロン系色素の誘導体を用いた無機微粒子の表面処理は、具体的には、まず、無機微粒子をカップリング剤によって表面処理し、次いで、カップリング剤によって表面処理された無機微粒子と、特定のピラゾロン系色素の誘導体とを適宜の溶媒に分散または溶解させて撹拌した後、溶媒を除去することにより、行うことができる。
得られた無機微粒子は、特定のピラゾロン系色素部位が、無機微粒子の表面に基Qを構成する炭素−炭素二重結合が開裂して得られる基を介して共有結合された状態のものとされる。
また、基Qがシリル基を含む基である特定のピラゾロン系色素の誘導体を用いた無機微粒子の表面処理は、具体的には、当該特定のピラゾロン系色素の誘導体を適宜の溶媒に溶解させ、無機微粒子を添加して撹拌した後、溶媒を除去することにより、行うことができる。
得られた無機微粒子は、特定のピラゾロン系色素部位が、無機微粒子の表面にシロキシル基を介して共有結合された状態のものとされる。
色素処理済みの無機微粒子において、無機微粒子に対する特定のピラゾロン系色素の誘導体の吸着率あるいは修飾率は、0.5〜20質量%であることが好ましく、より好ましくは1〜10質量%である。
色素処理済みの無機微粒子の含有割合は、入射する400nm〜500nmの波長域の光の透過率が例えば50%以下となる量が含有されていればよく、層厚などによって異なるが、例えば当該保護層を形成するバインダー樹脂100質量部に対して1〜50質量部であることが好ましく、より好ましくは15〜45質量部である。
色素処理済みの無機微粒子の含有割合が当該保護層を形成するバインダー樹脂100質量部に対して1質量部以上であることによって、所期の高い膜強度が得られると共に400nm〜500nmの波長域の光を吸収して電荷発生層に当該400nm〜500nmの波長域の光が照射されることを抑制する効果を得ることができる。一方、色素処理済みの無機微粒子の含有割合が当該保護層を形成するバインダー樹脂100質量部に対して50質量部以下であることによって、保護層の光透過率が十分に確保されて所期の電気特性が得られる。
保護層を形成するためのバインダー樹脂は、熱可塑性樹脂であっても熱硬化性樹脂であってもよく、具体的には、例えば、ポリビニルブチラール樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、フェノール樹脂、ポリエステル樹脂、アルキッド樹脂、ポリカーボネート樹脂、シリコーン樹脂、メラミン樹脂などが挙げられる。
滑剤としては、例えばフッ素系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、シリコーン樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、アクリル樹脂、スチレン樹脂などの樹脂微粉末;例えば酸化チタン、酸化アルミ、酸化スズなどの金属酸化物微粉末;例えば、ポリテトラフルオロエチレン、ポリクロロトリフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウムなどの固体潤滑剤;例えばジメチルシリコーンオイル、メチルフェニルシリコーンオイル、メチルハイドロジェンポリシロキサン、環状ジメチルポリシロキサン、アルキル変性シリコーンオイル、ポリエーテル変性シリコーンオイル、アルコール変性シリコーンオイル、フッ素変性シリコーンオイル、アミノ変性シリコーンオイル、メルカプト変性シリコーンオイル、エポキシ変性シリコーンオイル、カルボキシル変性シリコーンオイル、高級脂肪酸変性シリコーンオイルなどのシリコーンオイル;例えば四フッ化エチレン樹脂粉体、三フッ化塩化エチレン樹脂粉体、六フッ化エチレンプロピレン樹脂粉体、フッ化ビニル樹脂粉体、フッ化ビニリデン樹脂粉体、フッ化二塩化エチレン樹脂粉体およびこれらの共重合体などのフッ素系樹脂粉体;例えばポリエチレン樹脂粉体、ポリプロピレン樹脂粉体、ポリブテン樹脂粉体、ポリヘキセン樹脂粉体などのホモポリマー樹脂粉体、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−ブテン共重合体などのコポリマー樹脂粉体、これらとヘキセンなどの三元共重合体、さらにこれらの熱変成物のようなポリオレフィン系樹脂粉体などのポリオレフィン系樹脂粉体などが挙げられる。
滑剤としては、当該滑剤を構成する樹脂の分子量や粉体の粒径が適宜に選択されたものとされればよく、例えば粉体の粒径は特に0.1〜10μmであることが好ましい。また、保護層に滑剤を含有させる場合においては、これらの滑剤を均一に分散させるために、バインダー樹脂にさらに分散剤が添加されていてもよい。
保護層は、例えばバインダー樹脂および色素処理済みの無機微粒子並びに必要に応じてその他の構成成分を溶媒に添加して保護層形成用塗布液を調製し、この保護層形成用塗布液を電荷輸送層の表面に塗布して塗布膜を形成し、この塗布膜を乾燥することによって形成することができる。
保護層の形成において用いられる溶媒としては、中間層の形成に用いられる溶媒と同じものを挙げることができる。
保護層形成用塗布液の塗布方法としては、スプレーコーティング法、スピンナーコーティング法、ビードコーティング法、ブレードコーティング法、ビームコーティング法、特開昭58−189061号公報に開示される円形スライドホッパー法などの公知の方法が挙げられる。これらの中でも、感光層を極力溶解させないこと、および、均一な塗布状態が得られることから、スプレーコーティング法または円形スライドホッパー法を用いることが好ましい。
保護層の層厚は、例えば0.2〜10μmであることが好ましく、より好ましくは0.5〜9μmである。
以上のような保護層に色素処理済みの無機微粒子が含有された感光体によれば、光疲労への耐性に優れて光疲労による濃度ムラの発生が抑制されたハーフトーン画像を得ることができると共に、繰り返し使用時にも優れた電位安定性が得られ、さらに、高い膜強度を有して長寿命が得られる。
これは、以下の理由によると推察される。すなわち、電荷発生物質としてフタロシアニン化合物を用いると、当該フタロシアニン化合物は光疲労し易く、特に400nm〜500nmの波長域の光に対して顕著に光疲労し易い特性を有するために、光疲労による濃度ムラが発生してしまう。然るに、最外表面層、すなわち電荷発生層よりも表面側に位置する層に色素処理済みの無機微粒子が含有されているために、特定のピラゾロン系色素部位が400nm〜500nmの波長域の光を吸収し、これにより、電荷発生層に400nm〜500nmの波長域の光が照射されることを抑制することができるので、感光体全体として光疲労への耐性に優れて光疲労による濃度ムラの発生を抑制させることができる。また、特定のピラゾロン系色素部位が存在する層での電荷のトラップサイトになり難いことによって、繰り返し使用時の電位安定性に優れるものと考えられる。特定のピラゾロン系色素部位が電荷のトラップサイトになり難い理由は不明であるが、電荷輸送物質と特定のピラゾロン系色素のHOMOエネルギー準位が比較的近いこと、当該特定のピラゾロン系色素のHOMO軌道が電荷輸送に適した分布となっていることなどによるものと推測される。
特に、電荷発生物質として特定のチタニルフタロシアニン混合顔料を用いると、当該特定のチタニルフタロシアニン混合顔料は光疲労し易い特性を有するために、光疲労による濃度ムラが著しく発生してしまうが、これを抑制することができる。
また、保護層において特定のピラゾロン系色素が特定のピラゾロン系色素部位として無機微粒子に吸着または結合された状態で存在するので、高い膜強度が得られ、当該高い膜強度を長期間にわたって維持することができて長寿命が得られる。なお、特定のピラゾロン系色素そのものが保護層に添加された場合には、当該特定のピラゾロン系色素が可塑剤として作用してしまう結果、膜強度が低いものとなり、長寿命が得られないことが確認されている。
〔画像形成装置〕
図3は、本発明の電子写真感光体が搭載された画像形成装置の構成の一例を示す説明用断面図である。
この画像形成装置は、タンデム型のカラー画像形成装置と称せられるもので、それぞれイエロー、マゼンタ、シアンまたは黒のトナー像を形成する画像形成ユニット10Y、10M、10C、10Bkと、これらの画像形成ユニット10Y、10M、10C、10Bkにおいて形成された各色のトナー像を画像支持体P上に転写する中間転写ユニット7と、画像支持体Pに対してトナー像を定着させる定着手段24とを備える画像形成装置本体Aを有し、当該画像形成装置本体Aの上部に、原稿を光学的に走査して画像情報をデジタルデータ(原稿画像データ)として読み取るための原稿画像読み取り装置SCが配置されている。
画像形成ユニット10Yについて、以下に詳細に説明する。
画像形成ユニット10M、10C、10Bkは、各々、イエロートナーに代えて、マゼンタトナー、シアントナー、黒トナーによってトナー像を形成するものであり、基本的には画像形成ユニット10Yと同様の構成を有するものである。
画像形成ユニット10Yは、像形成体であるドラム状の感光体1Yの周囲に、当該感光体1Yの表面に一様な電位を与える帯電手段2Y、一様に帯電された感光体1Y上に露光用画像データ信号(イエロー)に基づいて露光を行い、イエローの画像に対応する静電潜像を形成する露光手段3Y、カラートナーを感光体1Y上に搬送して静電潜像を顕像化する現像手段4Y、一次転写後に感光体1Y上に残留した残留トナーを回収するクリーニング手段6Yが配置されてなり、感光体1Y上にイエロー(Y)のトナー像を形成するものである。
帯電手段2Yとしては、コロナ放電型の帯電器が用いられている。
露光手段3Yとしては、露光光源として発光ダイオードを用いた、例えば感光体1Yの軸方向にアレイ状に発光ダイオードからなる発光素子が配列されたLED部と結像素子とから構成される光照射装置、あるいは、露光光源として半導体レーザーを用いた、レーザー光学系のレーザー照射装置などよりなり、図3の画像形成装置においては、レーザー照射装置が用いられている。
露光手段3Yにおいては、発振波長が350〜850nmの半導体レーザーまたは発光ダイオードを、露光光源として用いた装置からなることが望ましい。このような露光光源を、書き込みの主査方向の露光ドット径を10〜100μmに絞り込んで用い、感光体1Y上にデジタル露光を行うことにより、600dpiから2400dpi、あるいはそれ以上の高解像度の電子写真画像を得ることができる。
露光手段3Yにおける露光方法としては、半導体レーザーを用いた走査光学系であってもよく、LEDによる固体型であってもよい。光強度分布についても、ガウス分布およびローレンツ分布などがあるがそれぞれのピーク強度の1/e以上の領域を露光ドット径とすればよい。
この例の画像形成装置においては、画像形成ユニット10Yにおける感光体1Y、帯電手段2Y、現像手段4Y、クリーニング手段6Yが一体化されたプロセスカートリッジとして設けられている。
以上のような画像形成装置は、一の画像形成ユニットにおける感光体と、現像手段、クリーニング手段などの構成要素とをプロセスカートリッジとして一体に結合させて構成し、このプロセスカートリッジが画像形成装置本体に対して着脱自在とされるよう構成されていてもよい。また、一の画像形成ユニットにおける帯電手段、露光手段、現像手段、転写手段または図示しない分離手段、およびクリーニング手段の少なくとも1つを感光体と共に一体に支持してプロセスカートリッジを形成し、レールなどの案内手段を用いて画像形成装置本体に対して着脱自在とされるよう構成してもよい。
中間転写ユニット7は、複数の支持ローラ71〜74により張架され、循環移動可能に支持された無端ベルト状の中間転写体70と、それぞれ画像形成ユニット10Y、10M、10C、10Bkによって形成されたトナー像を中間転写体70に転写するための一次転写ローラ5Y、5M、5C、5Bkと、一次転写ローラ5Y、5M、5C、5Bkによって中間転写体70上に転写されたトナー像を画像支持体P上に転写する二次転写ローラ5bと、中間転写体70上に残留した残留トナーを回収するクリーニング手段6bとを有する。
中間転写ユニット7における一次転写ローラ5Bkは、画像形成処理中の常時、感光体1Bkに当接されており、他の一次転写ローラ5Y、5M、5Cは、カラー画像を形成する場合にのみ、それぞれ対応する感光体1Y、1M、1Cに当接される。
また、二次転写ローラ5bは、ここを画像支持体Pが通過して二次転写が行われるときにのみ、中間転写体70に当接される。
この画像形成装置においては、画像形成ユニット10Y、10M、10C、10Bkにおけるプロセスカートリッジのそれぞれと、中間転写ユニット7の二次転写ローラ5b以外のものが筐体8に収納されており、当該筐体8が、画像形成装置本体Aから支持レール82L、82Rを介して引き出し可能に構成されている。
そして、本発明の画像形成装置は、画像形成ユニット10Y、10M、10C、10Bkの感光体1Y、1M、1C、1Bkが、上記の最外表面層に色素処理済みの無機微粒子を含有する本発明の感光体であることを特徴とするものである。本発明の画像形成装置においては、全ての画像形成ユニット10Y、10M、10C、10Bkの感光体1Y、1M、1C、1Bkのうち、全ての感光体1Y、1M、1C、1Bkが上記の本発明の感光体からなるものであることが好ましいが、感光体1Y、1M、1C、1Bkのうち少なくとも1つが上記の本発明の感光体から構成されていれば、光疲労への耐性に優れて光疲労による濃度ムラの発生が抑制されたハーフトーン画像を得ることができると共に、繰り返し使用時にも優れた電位安定性が得られる効果を得ることができる。
本発明の画像形成装置は、電子写真複写機、レーザープリンター、LEDプリンターおよび液晶シャッター式プリンターなどの電子写真装置一般に適応するが、さらに、電子写真技術を応用したディスプレー、記録、軽印刷、製版およびファクシミリなどの装置にも幅広く適用することができる。
以上のような画像形成装置においては、感光体1Y、1M、1C、1Bkの表面が帯電手段2Y、2M、2C、2Bkより帯電され、露光手段3Y、3M、3C、3Bkが原稿画像読み取り装置SCによって得られた原稿画像データに各種の画像処理などが施されて得られた各色の露光用画像データ信号に従って動作され、具体的には当該露光用画像データ信号に対応して変調されたレーザー光が露光光源から出力され、このレーザー光によって当該感光体1Y、1M、1C、1Bkが走査露光されることにより、原稿画像読み取り装置SCにより読み取られた原稿に対応したイエロー、マゼンタ、シアン、黒の各色に対応した静電潜像が各感光体1Y、1M、1C、1Bk上にそれぞれ形成される。
次いで、感光体1Y、1M、1C、1Bk上に形成された静電潜像が、現像手段4Y、4M、4C、4Bkにおいて各色のトナーによって現像されることにより各色のトナー像が形成され、一次転写ローラ5Y、5M、5C、5Bkにより各色のトナー像が中間転写体70上に逐次転写されて重ね合わされて合成され、カラートナー像が形成される。
さらに、カラートナー像の形成に同期して、給紙カセット20内に収容された普通紙や透明シートなどの画像支持体Pが、給紙手段21により給紙され、複数の中間ローラ22A、22B、22C、22Dおよびレジストローラ23を経て、二次転写ローラ5bに搬送され、当該画像支持体P上に、二次転写ローラ5bによって中間転写体70上に転写されたカラートナー像が一括して転写される。
画像支持体P上に転写されたカラートナー像は、定着手段24において例えば加熱および加圧により定着されて可視画像が形成され、その後、可視画像が形成された画像支持体Pが、排紙ローラ25によって機外に排出されて排紙トレイ26上に載置される。
各色のトナー像を中間転写体70に転写させた後の感光体1Y、1M、1C、1Bkは、それぞれクリーニング手段6Y、6M、6C、6Bkにより当該感光体1Y、1M、1C、1Bkに残留したトナーを除去した後に、次の各色のトナー像の形成に供される。
一方、二次転写ローラ5bにより画像支持体P上にカラートナー像を転写し、画像支持体Pが曲率分離された後の中間転写体70は、クリーニング手段6bにより当該中間転写体70上に残留したトナーを除去した後に、次のトナー像の中間転写に供される。
〔トナーおよび現像剤〕
本発明の画像形成装置に用いられるトナーは、粉砕トナーであっても重合トナーであってもよいが、本発明の画像形成装置においては、高い画質の画像が得られる観点から、重合法で作製された重合トナーを用いることが好ましい。
重合トナーとは、トナーを形成するバインダー樹脂の生成とトナー粒子形状の形成が、バインダー樹脂を得るための原料モノマーの重合と、必要によりその後の化学的処理とにより並行して行われて得られるトナーを意味する。
より具体的には、懸濁重合、乳化重合などの重合反応により樹脂微粒子を得る工程と、必要によりその後に行われる樹脂微粒子同士を融着させる工程を経て形成されるトナーを意味する。
トナーの体積平均粒径、すなわち、上記50%体積粒径(Dv50)は2〜9μm、より好ましくは3〜7μmであることが望ましい。この範囲とすることにより、解像度を高くすることができる。さらに上記の範囲と組み合わせることにより、小粒径トナーでありながら、微細な粒径のトナーの存在量を少なくすることができ、長期に亘ってドット画像の再現性が改善され、鮮鋭性の良好な、安定した画像を形成することができる。
本発明に係るトナーは、それのみで一成分現像剤として用いてもよく、キャリアと混合して二成分現像剤として用いてもよい。
一成分現像剤として用いる場合は、非磁性一成分現像剤、あるいはトナー中に0.1〜0.5μm程度の磁性粒子を含有させ磁性一成分現像剤としたものが挙げられ、いずれも使用することができる。
また、キャリアと混合して二成分現像剤として用いる場合は、キャリアの磁性粒子として、鉄、フェライト、マグネタイトなどの金属、それらの金属とアルミニウム、鉛などの金属との合金などの従来から公知の材料を用いることができ。特にフェライト粒子が好ましい。上記磁性粒子は、その体積平均粒径としては15〜100μm、より好ましくは25〜80μmのものがよい。
キャリアの体積平均粒径の測定は、代表的には湿式分散機を備えたレーザー回折式粒度分布測定装置「ヘロス(HELOS)」(シンパティック(SYMPATEC)社製)により測定することができる。
キャリアは、磁性粒子がさらに樹脂により被覆されているもの、あるいは樹脂中に磁性粒子を分散させたいわゆる樹脂分散型キャリアが好ましい。コーティング用の樹脂組成としては、特に限定はないが、例えば、オレフィン系樹脂、スチレン系樹脂、スチレンアクリル樹脂、シリコーン系樹脂、エステル系樹脂或いはフッ素含有重合体系樹脂などが用いられる。また、樹脂分散型キャリアを構成するための樹脂としては、特に限定されず公知のものを使用することができ、例えば、スチレンアクリル樹脂、ポリエステル樹脂、フッ素系樹脂、フェノール樹脂などを使用することができる。
以上の画像形成装置によれば、上記の感光体を有することにより、光疲労への耐性に優れて光疲労による濃度ムラの発生が抑制されたハーフトーン画像を得ることができると共に、繰り返し使用時にも優れた電位安定性が得られ、さらに当該感光体の長寿命が得られる。
以上、本発明の実施形態について具体的に説明したが、本発明の実施形態は上記の例に限定されるものではなく、種々の変更を加えることができる。
例えば、電荷輸送層が最外表面層であって保護層が設けられていない構成の感光体においては、当該電荷輸送層に色素処理済みの無機微粒子が含有されていればよい。
色素処理済みの無機微粒子が電荷輸送層に含有されている場合において、色素処理済みの無機微粒子の含有割合は、入射する400nm〜500nmの波長域の光の透過率が例えば50%以下となる量が含有されていればよく、層厚などによって異なるが、例えば当該電荷輸送層を形成するバインダー樹脂100質量部に対して0.1〜10質量部であることが好ましく、より好ましくは0.5〜5質量部である。
以下、本発明の具体的な実施例について説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
〔色素処理済みの無機微粒子の作製例1(吸着)〕
上記化合物(1)(特定のピラゾロン系色素の誘導体)を、10倍量のメタノール溶媒に溶解させ、当該ピラゾロン系色素の誘導体の15倍量のシリカゲルを添加し、60℃で30分間撹拌後、溶媒を濃縮し、得られた濃縮残渣を80℃で1時間熱処理することにより、ピラゾロン系色素の誘導体による表面処理を行ったシリカからなる無機微粒子を得た。これを「色素処理済みの無機微粒子〔1〕」とする。
〔色素処理済みの無機微粒子の作製例2(吸着)〕
色素処理済みの無機微粒子の作製例1において、シリカゲルの代わりに酸化スズを用いたことの他は同様にして、ピラゾロン系色素の誘導体による表面処理を行った酸化スズからなる無機微粒子を得た。これを「色素処理済みの無機微粒子〔2〕」とする。
〔色素処理済みの無機微粒子の作製例3(吸着)〕
色素処理済みの無機微粒子の作製例1において、シリカゲルの代わりに多孔質酸化チタンを用いたことの他は同様にして、ピラゾロン系色素の誘導体による表面処理を行った酸化チタンからなる無機微粒子を得た。これを「色素処理済みの無機微粒子〔3〕」とする。
〔色素処理済みの無機微粒子の作製例4(共有結合)〕
(1)無機微粒子のカップリング処理
酸化スズ100質量部を、メタノール900質量部および純水100質量部と撹拌混合し、酢酸でpH3.0に調液したシランカップリング剤水溶液「KBM503」(信越化学社製)3.0質量部を添加し、2時間撹拌した。その後、遠心分離機で2000rpm、30分間分離させて上澄みを濾別し、濾過残渣を水、メタノールの順に掛け洗い洗浄を行い、120℃で70分間乾燥させてシランカップリング剤で表面処理した酸化スズを得た。TG/DTA測定によって確認したところ、表面修飾率は23〜68%であった。
(2)ピラゾロン系色素の誘導体による表面処理
シランカップリング剤によって表面処理した酸化スズ10質量部と、上記化合物(2)(特定のピラゾロン系色素の誘導体)3.0質量部を、テトラヒドロフラン(THF)50質量部に添加し、さらに、重合開始剤としてアゾイソブチルニトリル(AIBN)0.4質量部を加え、60℃で2時間反応させた。その後、THFを減圧蒸留にて留去し、120℃で3時間乾燥させることによって、ピラゾロン系色素の誘導体による表面処理を行った酸化スズからなる無機微粒子を得た。TG/DTA測定によって確認したところ、表面修飾率は5〜6%であった。これを「色素処理済みの無機微粒子〔4〕」とする。
〔色素処理済みの無機微粒子の作製例5(共有結合)〕
(1)無機微粒子のカップリング処理
シランカップリング剤「KBM503」(信越化学社製)1.6質量部を、トルエン40質量部に溶解させ、この溶液にシリカゲル(平均粒径30〜40nm)1.0質量部を浸漬して、70℃で2時間反応させた。その後トルエンを減圧蒸留にて留去し、120℃で3時間乾燥させることにより、シランカップリング剤で表面処理したシリカを得た。TG/DTA測定によって確認したところ、表面修飾率は25〜76%であった。
(2)ピラゾロン系色素の誘導体による表面処理
シランカップリング剤によって表面処理したシリカ10質量部と、上記化合物(2)(特定のピラゾロン系色素の誘導体)3.0質量部を、テトラヒドロフラン(THF)50質量部に添加し、さらに、重合開始剤としてアゾイソブチルニトリル(AIBN)0.4質量部を加え、60℃で2時間反応させた。その後、THFを減圧蒸留にて留去し、120℃で3時間乾燥させることによって、ピラゾロン系色素の誘導体による表面処理を行ったシリカからなる無機微粒子を得た。TG/DTA測定によって確認したところ、表面修飾率は5〜10%であった。これを「色素処理済みの無機微粒子〔5〕」とする。
〔色素処理済みの無機微粒子の作製例6(共有結合)〕
上記化合物(3)(特定のピラゾロン系色素の誘導体)2.0質量部を、トルエン40質量部に溶解させ、この溶液に酸化チタン10質量部を浸漬して、70℃で2時間反応させた。その後トルエンを減圧蒸留にて留去し、120℃で3時間乾燥させることにより、シロキシル基を介してピラゾロン系色素部位と共有結合された酸化チタンからなる無機微粒子を得た。TG/DTA測定によって確認したところ、表面修飾率は6〜7%であった。これを「色素処理済みの無機微粒子〔6〕」とする。
〔色素処理済みの無機微粒子の作製例7(共有結合)〕
上記化合物(3)(特定のピラゾロン系色素の誘導体)2.0質量部を、トルエン40質量部に溶解させ、この溶液に酸化スズ10質量部を浸漬して、70℃で2時間反応させた。その後トルエンを減圧蒸留にて留去し、120℃で3時間乾燥させることにより、シロキシル基を介してピラゾロン系色素部位と共有結合された酸化スズからなる無機微粒子を得た。TG/DTA測定によって確認したところ、表面修飾率は6〜7%であった。これを「色素処理済みの無機微粒子〔7〕」とする。
〔色素処理済みの無機微粒子の作製例8(吸着)〕
色素処理済みの無機微粒子の作製例3において、上記化合物(1)(特定のピラゾロン系色素の誘導体)の代わりに上記化合物(4)(特定のピラゾロン系色素の誘導体)を用いたことの他は同様にして、ピラゾロン系色素の誘導体による表面処理を行った酸化チタンからなる無機微粒子を得た。これを「色素処理済みの無機微粒子〔8〕」とする。
〔色素処理済みの無機微粒子の作製例9(吸着)〕
色素処理済みの無機微粒子の作製例1において、上記化合物(1)(特定のピラゾロン系色素の誘導体)の代わりに上記化合物(4)(特定のピラゾロン系色素の誘導体)を用いたことの他は同様にして、ピラゾロン系色素の誘導体による表面処理を行ったシリカからなる無機微粒子を得た。これを「色素処理済みの無機微粒子〔9〕」とする。
〔色素処理済みの無機微粒子の作製例10(吸着)〕
色素処理済みの無機微粒子の作製例2において、上記化合物(1)(特定のピラゾロン系色素の誘導体)の代わりに上記化合物(11)(特定のピラゾロン系色素の誘導体)を用いたことの他は同様にして、ピラゾロン系色素の誘導体による表面処理を行った酸化スズからなる無機微粒子を得た。これを「色素処理済みの無機微粒子〔10〕」とする。
〔色素処理済みの無機微粒子の作製例11(吸着)〕
色素処理済みの無機微粒子の作製例2において、上記化合物(1)(特定のピラゾロン系色素の誘導体)の代わりに上記化合物(12)(特定のピラゾロン系色素の誘導体)を用いたことの他は同様にして、ピラゾロン系色素の誘導体による表面処理を行った酸化スズからなる無機微粒子を得た。これを「色素処理済みの無機微粒子〔11〕」とする。
〔色素処理済みの無機微粒子の作製例12(吸着)〕
色素処理済みの無機微粒子の作製例2において、上記化合物(1)(特定のピラゾロン系色素の誘導体)の代わりに上記化合物(13)(特定のピラゾロン系色素の誘導体)を用いたことの他は同様にして、ピラゾロン系色素の誘導体による表面処理を行った酸化スズからなる無機微粒子を得た。これを「色素処理済みの無機微粒子〔12〕」とする。
〔色素処理済みの無機微粒子の作製例13(吸着)〕
色素処理済みの無機微粒子の作製例2において、上記化合物(1)(特定のピラゾロン系色素の誘導体)の代わりに上記化合物(14)(特定のピラゾロン系色素の誘導体)を用いたことの他は同様にして、ピラゾロン系色素の誘導体による表面処理を行った酸化スズからなる無機微粒子を得た。これを「色素処理済みの無機微粒子〔13〕」とする。
〔色素処理済みの無機微粒子の作製例14(吸着)〕
色素処理済みの無機微粒子の作製例2において、上記化合物(1)(特定のピラゾロン系色素の誘導体)の代わりに上記化合物(15)(特定のピラゾロン系色素の誘導体)を用いたことの他は同様にして、ピラゾロン系色素の誘導体による表面処理を行った酸化スズからなる無機微粒子を得た。これを「色素処理済みの無機微粒子〔14〕」とする。
〔実施例1:感光体の作製例1〕
(1)中間層(UCL)の形成
・ポリアミド樹脂「CM8000(東レ社製)」 10質量部
・酸化チタン(数平均一次粒径35nm、一次表面処理;シリカ・アルミナ処理、
二次表面処理;メチルハイドロジェンポリシロキサン処理) 30質量部
・メタノール 90質量部
・エタノール 5質量部
からなる組成物を、循環式湿式分散機を用いて分散することにより、中間層塗布液を調製した。
この中間層塗布液〔1〕を、ドラム状のアルミニウム支持体の外周面に浸漬塗布法によって塗布し、乾燥することにより、導電性支持体〔1〕上に乾燥膜厚1.8μmの中間層〔1〕を形成した。
(2)電荷発生層(CGL)の形成
(2−1)無定形チタニルフタロシアニンの合成
1,3−ジイミノイソインドリン29.2gをオルトジクロロベンゼン(ODB)200mlに分散させ、チタニウムテトラ−n−ブトキシド20.4gを加えて窒素雰囲気下において150〜160℃で5時間加熱した。放冷後、析出した結晶を濾過し、クロロホルムによる洗浄、2%塩酸水溶液による洗浄、水洗、メタノールによる洗浄を順に行い、乾燥することにより、26.2g(収率91%)の粗チタニルフタロシアニンを得た。
次いで、この粗チタニルフタロシアニンを濃硫酸250ml中に添加し、5℃以下で1時間撹拌して溶解させ、これを20℃の水5Lに注ぎ、析出した結晶を濾過し、充分に水洗することによりウェットペースト品225gを得、これを冷凍庫にて凍結させ、解凍した後、濾過、乾燥することにより、無定形チタニルフタロシアニン〔1〕24.8g(収率86%)を得た。
(2−2)電荷発生物質の生成
無定形チタニルフタロシアニン〔1〕10.0gおよび(2R,3R)−2,3−ブタンジオール0.94g(無定形チタニルフタロシアニンに対する当量比=0.6)を、オルトジクロロベンゼン(ODB)200ml中に混合し、反応温度60〜70℃で6.0時間加熱撹拌した。一夜放置後、当該反応液にメタノールを加えて生じた結晶を濾過し、濾過後の結晶をメタノールにより洗浄することにより、電荷発生物質〔CG−1〕10.3gを得た。
この電荷発生物質〔CG−1〕のX線回折スペクトルを測定したところ、8.3°、24.7°、25.1°、26.5°に明確なピークが見られた。また、マススペクトルを測定したところ、576および648にピークが見られ、また、IRスペクトルを測定したところ、970cm-1付近にTi=Oの吸収が現われると共に630cm-1付近にO−Ti−Oの両吸収が現れた。また、熱分析(TG)を行ったところ、390〜410℃に約7%の質量減少があった。以上のことから、当該電荷発生物質〔CG−1〕が、チタニルフタロシアニンおよび(2R,3R)−2,3−ブタンジオールの1:1付加体と、未付加のチタニルフタロシアニンの混晶と推定した。
この電荷発生物質〔CG−1〕のBET比表面積を測定したところ、31.2m2 /gであった。
X線回折スペクトルは、電荷発生物質〔CG−1〕を透明ガラスプレート上に塗布し、乾燥させた試料を用いて測定した。また、BET比表面積は、流動式比表面積自動測定装置「マイクロメトリックス・フローソープ型」(島津製作所社製)を用いて測定した。以下において同じである。
(2−3)電荷発生層の形成
・電荷発生物質〔CG−1〕(BD−TiOPc/TiOPc混晶) 24質量部
・ポリビニルブチラール樹脂「エスレックBL−1(積水化学社製)」 12質量部
・3−メチル−2−ブタノン/シクロヘキサノン=4/1(V/V) 400質量部
からなる電荷発生層用組成物〔1〕を混合し、循環式超音波ホモジナイザー「RUS−600TCVP(株式会社日本精機製作所製、19.5kHz,600W)」にて循環流量40L/Hで0.5時間にわたって分散することにより、電荷発生層塗布液〔1〕を調製した。
この電荷発生層塗布液〔1〕を浸漬塗布法によって中間層〔1〕上に塗布して、乾燥膜厚0.3μmの電荷発生層〔1〕を形成した。
(3)電荷輸送層の形成
次いで、下記成分を混合し、電荷輸送物質およびバインダー樹脂(ポリカーボネート樹脂)を溶解させることにより、電荷輸送層塗布液を調製した。
この電荷輸送層塗布液を浸漬塗布法によって電荷発生層〔1〕上に塗布し、120℃で70分間乾燥することにより、乾燥膜厚24μmの電荷輸送層〔1〕を形成した。
・下記式(CTM)で表わされる電荷輸送物質 200質量部
・ポリカーボネート樹脂「Z300(三菱ガス化学社製)、屈折率1.6」 300質量部
・テトラヒドロフラン 1600質量部
・トルエン 400質量部
・酸化防止剤「Irganox1010(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)」
6質量部
Figure 2015138159
(4)保護層の形成
・ラジカル重合性化合物:トリメチロールプロパントリメタクリレート 100質量部
・溶媒:sec−ブタノール 315質量部
・溶媒:テトラヒドロフラン 15質量部
・色素処理済みの無機微粒子〔1〕 150質量部
からなる組成物を遮光下で分散機としてサンドミルを用いて10時間分散した後、
・光重合開始剤:「イルガキュアー819」(BASFジャパン社製) 12質量部
を加えて、遮光下で混合、撹拌して溶解させることにより、保護層形成用塗布液〔1〕を調製した。
この保護層形成用塗布液〔1〕を上記電荷輸送層〔1〕上に、円形スライドホッパー塗布装置を用いて塗布して塗布膜を形成した。この塗布膜を室温で20分間乾燥した後、窒素流量が13.5L/minの窒素気流下において、光源としてキセノンランプを用い、当該光源と塗布膜の表面との離間距離を5mmとして、ランプ出力4kWで波長365nmの光(強度:4000mW/cm2 、塗布膜における光の照射強度:1800mW/cm2 )を18秒間照射することにより、層厚3.5μmの保護層〔1〕を形成し、これにより感光体〔1〕を作製した。
〔実施例2〜14:感光体の作製例2〜14〕
感光体の作製例1の(4)保護層の形成工程において、色素処理済みの無機微粒子〔1〕の代わりに表1に記載のものを使用したことの他は同様にして、感光体〔2〕〜〔14〕を作製した。
〔実施例15:感光体の作製例15〕
感光体の作製例4において、電荷発生物質としてY−TiOPc(Y型チタニルオキシフタロシアニン)を用いたことの他は同様にして、感光体〔15〕を作製した。
〔実施例16:感光体の作製例16〕
感光体の作製例8において、電荷発生物質としてY−TiOPcを用いたことの他は同様にして、感光体〔16〕を作製した。
〔比較例1:感光体の作製例17〕
感光体の作製例1の(4)保護層の形成工程において、色素処理済みの無機微粒子〔1〕150質量部の代わりに、色素処理を行っていない酸化スズ150質量部を用いたことの他は同様にして、感光体〔17〕を作製した。
〔比較例2:感光体の作製例18〕
感光体の作製例12において、電荷発生物質としてY−TiOPcを用いると共に、色素処理済みの無機微粒子〔12〕の代わりに、色素処理を行っていない酸化スズを用いたことの他は同様にして、感光体〔18〕を作製した。
〔比較例3:感光体の作製例19〕
感光体の作製例1の(4)保護層の形成工程において、色素処理済みの無機微粒子〔1〕150質量部の代わりに、色素処理を行っていない酸化スズ150質量部および下記式(X)で表されるピラゾロン系色素5質量部を添加したことの他は同様にして、感光体〔19〕を作製した。
Figure 2015138159
〔比較例4:感光体の作製例20〕
感光体の作製例1の(4)保護層の形成工程において、色素処理済みの無機微粒子〔1〕150質量部の代わりに、色素処理を行っていない酸化スズ150質量部および下記式(Y)で表されるピラゾロン系色素5質量部を添加したことの他は同様にして、感光体〔20〕を作製した。
Figure 2015138159
〔比較例5:感光体の作製例21〕
感光体の作製例1の(4)保護層の形成工程において、色素処理済みの無機微粒子〔1〕150質量部の代わりに、上記式(X)で表されるピラゾロン系色素5質量部を添加したことの他は同様にして、感光体〔21〕を作製した。
(1)ユニバーサル硬度
ユニバーサル硬度の測定は、市販の超微小硬度計「H−100V」(フィッシャーインストルメント社製)を用いて下記の測定条件にて測定した。この測定装置では、四角錐あるいは三角錐形状の圧子を、試験加重をかけながら被測定物に押し込み、所望の深さに達した時点でのその押し込み深さから圧子が被測定物と接触している表面積を求め、下記式(U)に従ってユニバーサル硬度が算出される。
式(U)ユニバーサル硬度=(試験荷重)/(試験荷重下での圧子の測定対象物との接触表面積)
<測定条件>
測定圧子:ヴィッカース圧子
測定環境:20℃、60%RH
測定試料:5cm×5cmの大きさに中間転写体を切断して測定試料を作製
最大試験加重:2mN
加重条件:最大試験加重に10secで達する速度で、時間に比例して加重を印加する
加重クリープ時間:5秒
なお、測定は各試料ともランダムに10点測定し、その平均値をユニバーサル硬度で規定する硬度とする。
結果を表2に示す。本発明においては、ユニバーサル硬度が140(N/mm2 )以上である場合を合格として判断した。
(2)光疲労の評価
基本的に図3に示す画像形成装置と同様の構成を有する、市販のフルカラー複合機「bizhub C360」(コニカミノルタ社製)に、上記の感光体〔1〕〜〔21〕をそれぞれ搭載し、光疲労についての評価を行った。
具体的には、感光体〔1〕〜〔21〕を、遮光可能な窓が設けられた黒紙で覆い、窓を開けた状態において白色蛍光灯の光(500ルクス)に15分間曝した後、すぐに感光体ユニットを組み立てて、市販のフルカラー複合機「bizhub C360」(コニカミノルタ社製)に搭載した。これを用いて、常温常湿環境(温度23℃、湿度50%RH)において、A3サイズの「CFペーパー」(コニカミノルタビジネスソリューションズ社製)上に、マクベス濃度計で非照射部の濃度が0.5になるように黒色単色のハーフトーン画像(階調優先モード)を10枚出力し、各ハーフトーン画像について照射部と非照射部との画像濃度差ΔIDを測定し、平均値を算出した。
結果を表2に示す。本発明においては、ΔIDが絶対値で0.040未満である場合を合格として判断した。
Figure 2015138159
1、1Y、1M、1C、1Bk 感光体
1a 導電性支持体
1b 中間層
1c 電荷発生層
1d 電荷輸送層
1e 保護層
1α 有機感光層
2Y、2M、2C、2Bk 帯電手段
3Y、3M、3C、3Bk 露光手段
4Y、4M、4C、4Bk 現像手段
5Y、5M、5C、5Bk 一次転写ローラ
5b 二次転写ローラ
6Y、6M、6C、6Bk クリーニング手段
6b クリーニング手段
7 中間転写ユニット
8 筐体
10Y、10M、10C、10Bk 画像形成ユニット
20 給紙カセット
21 給紙手段
22A、22B、22C、22D 中間ローラ
23 レジストローラ
24 定着手段
25 排紙ローラ
26 排紙トレイ
70 中間転写体
71〜74 支持ローラ
82L、82R 支持レール
A 画像形成装置本体
P 画像支持体
SC 原稿画像読み取り装置

Claims (8)

  1. 導電性支持体上に少なくとも電荷発生層および電荷輸送層がこの順に積層されてなる電子写真感光体であって、
    前記電荷発生層が電荷発生物質としてフタロシアニン化合物を含有し、
    最外表面層に、下記一般式(1)で表される化合物によって表面処理された無機微粒子が含有されていることを特徴とする電子写真感光体。
    一般式(1):Q−D
    〔式中、Qは、カルボキシル基、リン酸基、シアノカルボキシル基、ビニル基、メタクリル基またはシリル基を含む基を表し、Dは、下記一般式(2)で表される化合物から誘導される基を表す。〕
    Figure 2015138159

    〔式中、nは1または2であり、R1 は、置換基を有してもよい一価の芳香族基、置換基を有してもよいアルキル基または置換基を有してもよい複素環基を表し、n=1のとき、2つのR1 は互いに同じものであっても異なるものであってもよく、また、互いに結合して環構造を形成してもよい。R2 は、置換基を有してもよい一価の芳香族基または置換基を有してもよいアルキル基を表し、R3 は、置換基を有してもよい一価の芳香族基、置換基を有してもよいアルキル基または置換基を有してもよい複素環基を表す。Arは、置換基を有してもよい二価の芳香族基を表す。n=2のとき、2つのR2 は互いに同じものであっても異なるものであってもよく、2つのR3 は互いに同じものであっても異なるものであってもよい。〕
  2. 前記一般式(1)におけるQが、カルボキシル基、リン酸基またはシアノカルボキシル基を含む基であり、
    前記無機微粒子が、当該一般式(1)で表される化合物が吸着されたものであることを特徴とする請求項1に記載の電子写真感光体。
  3. 前記一般式(1)におけるQが、ビニル基、メタクリル基またはシリル基を含む基であり、
    前記無機微粒子が、当該一般式(1)で表される化合物が共有結合されたものであることを特徴とする請求項1に記載の電子写真感光体。
  4. 前記一般式(2)におけるR2 が、置換基を有してもよいフェニル基、置換基を有してもよい炭素数1〜3のアルキル基、または、−R4 −COO−R5 (R4 は炭素数1〜3のアルキレン基であり、R5 はアルキル基である。)であることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の電子写真感光体。
  5. 前記一般式(1)におけるDが、下記式(D1)および式(D9)〜式(D13)で表される基のいずれかであることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかに記載の電子写真感光体。
    Figure 2015138159
  6. 前記電荷輸送層に、トリアリールアミン構造を有する化合物からなる電荷輸送物質が含有されていることを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれかに記載の電子写真感光体。
  7. 前記フタロシアニン化合物が、2,3−ブタンジオール付加体チタニルフタロシアニンおよび未付加のチタニルフタロシアニンよりなるものであることを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれかに記載の電子写真感光体。
  8. 電子写真感光体、当該電子写真感光体に静電潜像を形成する手段、当該静電潜像をトナーによって現像してトナー像を形成する手段、形成されたトナー像を画像支持体に転写する手段および転写されたトナー像を画像支持体上に定着する手段を有し、
    前記電子写真感光体が、請求項1〜請求項7のいずれかに記載の電子写真感光体であることを特徴とする画像形成装置。

JP2014010002A 2014-01-23 2014-01-23 電子写真感光体および画像形成装置 Pending JP2015138159A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014010002A JP2015138159A (ja) 2014-01-23 2014-01-23 電子写真感光体および画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014010002A JP2015138159A (ja) 2014-01-23 2014-01-23 電子写真感光体および画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015138159A true JP2015138159A (ja) 2015-07-30

Family

ID=53769185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014010002A Pending JP2015138159A (ja) 2014-01-23 2014-01-23 電子写真感光体および画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015138159A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4581781B2 (ja) 電子写真感光体及びその製造方法、プロセスカートリッジ並びに電子写真装置
JP4885535B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP6978858B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP6540898B2 (ja) 電子写真用感光体およびそれを搭載した電子写真装置
JP6415514B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置、並びに、フタロシアニン顔料
KR19980042684A (ko) 폴리카보네이트 수지 및 이를 이용한 전자 사진용 감광체
JP2008165156A (ja) 電子写真感光体およびこれを用いた画像形成装置
JP2012237923A (ja) 有機感光体、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2005043391A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP4770613B2 (ja) 電子写真感光体、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP6010964B2 (ja) 電子写真有機感光体および画像形成装置
JP4329244B2 (ja) ヒドロキシガリウムフタロシアニン顔料およびその製造方法、並びにそれを用いた電子写真感光体および電子写真画像形成装置
US20160252833A1 (en) Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
JP6040713B2 (ja) 有機感光体および画像形成装置
JP2011150247A (ja) 電子写真感光体の評価方法、それを満足する電子写真感光体およびそれを備えた画像形成装置
JP5589993B2 (ja) 電子写真感光体、それを含むプロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2022016937A (ja) 電子写真感光体およびそれを備えた画像形成装置
JP3958155B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2015138159A (ja) 電子写真感光体および画像形成装置
JP4239847B2 (ja) フタロシアニン顔料及びその製造方法、電子写真感光体、電子写真装置、プロセスカートリッジ並びに電子写真装置
JP2005226013A (ja) クロロガリウムフタロシアニン顔料及びその製造方法、電子写真感光体、プロセスカートリッジ並びに電子写真装置
JP2004133018A (ja) 有機感光体、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP5300321B2 (ja) モノアゾ顔料、電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2023054576A (ja) 電子写真感光体、それを備えたプロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2002351107A (ja) 電子写真感光体、それを用いた電子写真画像形成方法及び電子写真画像形成装置