JP2015137953A - ホットメルト検査装置及び方法 - Google Patents

ホットメルト検査装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015137953A
JP2015137953A JP2014010071A JP2014010071A JP2015137953A JP 2015137953 A JP2015137953 A JP 2015137953A JP 2014010071 A JP2014010071 A JP 2014010071A JP 2014010071 A JP2014010071 A JP 2014010071A JP 2015137953 A JP2015137953 A JP 2015137953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot melt
hot
melts
box
pixels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014010071A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6251056B2 (ja
Inventor
公摂 久保
Kosetsu Kubo
公摂 久保
昭憲 大野
Akinori Ono
昭憲 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Machinery Systems Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Food and Packaging Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Food and Packaging Machinery Co Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Food and Packaging Machinery Co Ltd
Priority to JP2014010071A priority Critical patent/JP6251056B2/ja
Publication of JP2015137953A publication Critical patent/JP2015137953A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6251056B2 publication Critical patent/JP6251056B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

【課題】資材の状態、移動速度、環境温度、設定等に左右されず、ホットメルトの良否を正しく検査することができるホットメルト検査装置及び方法を提供する。
【解決手段】同一量及び同一形状に塗布されるように設定された同一面上の複数のホットメルト41a〜41fを1つのグループとし、当該グループ内の1つのホットメルト41aを基準とし、基準のホットメルト41aの面積の画素数に対する基準以外のホットメルト41b〜41fの面積の画素数の相対的な比又は差分を求め、求めた比又は差分に基づいて、複数のホットメルト41a〜41fの良否を判定する。
【選択図】図2

Description

本発明は、段ボール箱等の箱体の接着に用いられるホットメルト接着剤の検査を行うホットメルト検査装置及び方法に関する。
ホットメルト接着剤(以降、ホットメルトと呼ぶ。)の検査装置として、従来は、赤外線カメラを用いた赤外線画像検査装置が用いられている(例えば、下記の特許文献1)。
特開2004−20243号公報
上記のような赤外線画像検査装置では、赤外線カメラから取り込んだ段ボール箱の画像に対し、予め設定された閾値温度以上の温度を持つ画素をホットメルト塗布部と認識し、認識したホットメルト部の面積等を求め、求めた値と予め設定された値とを比較することにより、ホットメルトが正常に塗布されているか否かを検査している。
ところが、上記の赤外線画像検査装置では、赤外線を用いて、ホットメルト塗布部を認識しているため、資材の状態、移動速度、環境温度等の変化により、ホットメルト塗布部と認識する画素が大きく変化し、信頼性が低かった。
例えば、ホットメルト塗布部の温度は、段ボールの上から画像を撮って、その認識を行っているため、段ボールの内側の温度、湿度等の変化や材質による熱伝導率の違いに影響されて、同じ量のホットメルトが塗布されていても、認識されたホットメルト部の画像は大きく変化する。このように、段ボールの状態の変化に影響を受けてしまう。
又、段ボール箱は、収容する製品の流れてくる量に応じて、その移動速度が変化しており、ノズルから噴射されるホットメルトの量は、移動速度が低速になるほど長い時間噴射されるため、ホットメルトの量が移動速度に応じて変化する。そのため、ホットメルト塗布部と認識した画素の面積が正常な範囲であっても、実際のホットメルトの量が正常であると判断できているとは言い難く、ホットメルトの量が適切であるかを判定することが難しく、ホットメルトの有無の検査にしかならなかった。このように、資材の移動速度の変化にも影響を受けてしまう。
又、検査のためには、ホットメルト塗布部と判断する閾値温度、そして、ホットメルトの量が適切であると判定する画素数の許容範囲を予め登録しておく必要があるが、例えば、冬場に設定した閾値温度や許容範囲を夏場にそのまま使用すると、環境温度により検出される画素数が大きく異なるため、結果として、不良品を判定することができず、そのまま、ラインに流してしまうおそれがある。逆に、夏場に設定した閾値温度や許容範囲を冬場にそのまま使用すると、結果として、正常品を不良品と判定する誤検出が頻発するおそれがある。この傾向は、季節だけで無く、天候の変化や朝晩といった短時間でも現れる。このように、環境温度の変化にも影響を受けてしまう。
そこで、季節や天候や朝晩の環境温度に応じて、閾値温度や許容範囲をその都度変更することも考えられるが、実際の運用面では支障が生じる。これは、塗布位置や塗布長さを変更した場合でも同様である。
更に、ホットメルトを塗布するノズルは、使用回数や使用方法により、ノズル詰まりが発生してくる。ノズル詰まりにより、塗布するホットメルトの量は減少してくるので、清掃を行わず、そのまま継続使用していると、必然的に、塗布量不足となり、異常が発生する。そのため、製品の不良品が生じたり、生産中に、突然、清掃作業が必要となり、製造期日の遅れや製品廃棄が生じたりするおそれがある。
このようなことから、ホットメルトの検査装置には、以下のようなことが求められている。
(1)資材の状態や移動速度等に左右されず、ホットメルトの検査が行えること。
(2)天候、季節、昼夜等の環境温度に左右されず、ホットメルトの検査が行えること。
(3)閾値等の設定を頻繁に行わなくても、ホットメルトの検査が行えること。
(4)ホットメルトの誤検出を減らすこと。
(5)ホットメルトの量が判別できること。
本発明は上記課題に鑑みなされたもので、資材の状態、移動速度、環境温度、設定等に左右されず、ホットメルトの良否を正しく検査することができるホットメルト検査装置及び方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決する第1の発明に係るホットメルト検査装置は、
紫外光により発光する発光材入りのホットメルトを箱体の接着に用いる際に、前記箱体に塗布した複数の前記ホットメルトを検査するホットメルト検査装置であって、
複数の前記ホットメルトに紫外光を照射する光源手段と、
前記光源手段から前記紫外光が照射された複数の前記ホットメルトの発光を撮像する撮像手段と、
前記撮像手段で撮像された画像を解析処理し、複数の前記ホットメルトの検査を行う処理手段とを備え、
前記処理手段は、
複数の前記ホットメルトの画像の解析処理により、各々の前記ホットメルトの大きさを示す画素数を求め、
同一量及び同一形状に塗布されるように設定された複数の前記ホットメルトを1つのグループとし、前記1つのグループ内の1つの前記ホットメルトを基準とし、基準の前記ホットメルトの画素数に対する基準以外の前記ホットメルトの画素数の相対的な比又は差分を求め、求めた前記比又は前記差分に基づいて、複数の前記ホットメルトの良否を判定する
ことを特徴とする。
上記課題を解決する第2の発明に係るホットメルト検査装置は、
上記第1の発明に記載のホットメルト検査装置において、
前記処理手段は、
前記大きさとして、前記ホットメルトの面積、縦長さ及び横長さのいずれか1つ以上を用いる
ことを特徴とする。
上記課題を解決する第3の発明に係るホットメルト検査装置は、
上記第1又は第2の発明に記載のホットメルト検査装置において、
前記処理手段は、
1つの前記箱体内の同一面上の複数の前記ホットメルトを、前記1つのグループとする
ことを特徴とする。
上記課題を解決する第4の発明に係るホットメルト検査装置は、
上記第1又は第2の発明に記載のホットメルト検査装置において、
前記処理手段は、
異なる前記箱体同士の同一位置の前記ホットメルトを、前記1つのグループとする
ことを特徴とする。
上記課題を解決する第5の発明に係るホットメルト検査方法は、
紫外光により発光する発光材入りのホットメルトを箱体の接着に用いる際に、前記箱体に塗布した複数の前記ホットメルトを検査するホットメルト検査方法であって、
複数の前記ホットメルトに紫外光を照射して、前記紫外光が照射された複数の前記ホットメルトの発光を撮像し、
撮像された複数の前記ホットメルトの画像を解析処理して、各々の前記ホットメルトの大きさを示す画素数を求め、
同一量及び同一形状に塗布されるように設定された複数の前記ホットメルトを1つのグループとし、前記1つのグループ内の1つの前記ホットメルトを基準とし、基準の前記ホットメルトの画素数に対する基準以外の前記ホットメルトの画素数の相対的な比又は差分を求め、求めた前記比又は前記差分に基づいて、複数の前記ホットメルトの良否を判定することにより、複数の前記ホットメルトの検査を行う
ことを特徴とする。
上記課題を解決する第6の発明に係るホットメルト検査方法は、
上記第5の発明に記載のホットメルト検査方法において、
前記大きさとして、前記ホットメルトの面積、縦長さ及び横長さのいずれか1つ以上を用いる
ことを特徴とする。
上記課題を解決する第7の発明に係るホットメルト検査方法は、
上記第5又は第6の発明に記載のホットメルト検査方法において、
1つの前記箱体内の同一面上の複数の前記ホットメルトを、前記1つのグループとする
ことを特徴とする。
上記課題を解決する第8の発明に係るホットメルト検査方法は、
上記第5又は第6の発明に記載のホットメルト検査方法において、
異なる前記箱体同士の同一位置の前記ホットメルトを、前記1つのグループとする
ことを特徴とする。
本発明によれば、従来のように、天候、季節、昼夜等の環境に左右されたり、資材の状態、移動速度に左右されたりすることはなく、又、撮像手段と検査対象物の箱体との測定距離が変動しても、その変動に左右されることはなく、更に、閾値の設定を頻繁に変更しなくても、ホットメルトの検査を行うことができ、グループ内の複数のホットメルトの量が相対的に適正であるかどうか判定することができる。そして、ノズル詰まりにより、一部のホットメルトの量が変化した場合には、相対的な比較、判定を行うことにより、確実に異常を検出することができる。
本発明に係るホットメルト検査装置の実施形態の一例を示す概略構成図である。 図1に示したホットメルト検査装置で実施するホットメルト検査方法を説明する図である。 ホットメルトを塗布する箱体を説明する斜視図である。
以下、図1〜図3を参照して、本発明に係るホットメルト検査装置及び方法の実施形態を説明する。
[実施例1]
図1は、本実施例のホットメルト検査装置を示す概略構成図であり、図2は、図1に示したホットメルト検査装置で実施するホットメルト検査方法を説明する図である。又、図3は、ホットメルトを塗布する箱体を説明する斜視図である。
最初に、図3を参照して、ホットメルトを塗布し、接着して形成する箱体について説明する。図3に示す箱体30は、例えば、段ボール等により一枚の箱展開シートを作製し、その箱展開シートを折り曲げ、折り曲げた際に重なる部分にホットメルトを塗布し、重なる部分同士を接着して形成したものである。
具体的には、箱体30のトップパネル部31とトップパネル部31に重ねるトップフラップ面32とにおいて、トップフラップ面32に複数のホットメルト41a〜41fを塗布し、トップパネル部31とトップフラップ面32とを接着しており、又、内サイドフラップ面33、34と内サイドフラップ面33、34に重ねる外サイドフラップ面35、36とにおいて、内サイドフラップ面33、34に複数のホットメルト42a〜42dを塗布し、内サイドフラップ面33、34と外サイドフラップ面35、36とを接着して、箱体30を形成している。なお、図3においては、図中右側の内サイドフラップ面33、34、外サイドフラップ面35、36、ホットメルト42a〜42dを図示しているが、その反対側(図中左側)も同様である。
そして、本実施例においては、箱体30を形成する際の接着に用いるホットメルト41a〜41f、ホットメルト42a〜42dとして、紫外光(UV(Ultra Violet)光)により発光する発光材(例えば、蛍光剤、蛍光増白剤等)入りの熱可塑性接着剤を用いている。
そのため、本実施例のホットメルト検査装置は、図1に示すように、ホットメルト42a〜42dにUV光を照射するUV光源装置11(光源手段)と、UV光が照射されたホットメルト42a〜42dの発光(可視光)を撮像する撮像装置12(撮像手段)と、撮像したホットメルト42a〜42dの画像を解析処理して、箱体30に塗布したホットメルト42a〜42dの検査を行う処理装置13(処理手段)とを有する。
本実施例のホットメルト検査装置において、撮像装置12としては、可視光を撮像するCCD(Charge-Coupled Device)カメラやCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)カメラ等の一般的な電子撮像素子で良く、従来のように、赤外線カメラのような特殊なカメラを用いる必要はない。
この撮像装置12は、ホットメルトを塗布した検査面(図1中のトップフラップ面32や内サイドフラップ面33、34)に垂直に設置することが望ましい。このような設置が不可能な場合、何の補正もしなければ、同じ量のホットメルトが塗布されていても、撮像装置と検査面(検査面上のホットメルト)との間に生じる離隔距離の違いによって、検査誤差が生じることとなる。このような場合には、垂直に設置した撮像装置で撮像した検査対象(ホットメルト)の測定値(例えば、面積の画素数)を100%基準とし、垂直に設置できなかった撮像装置で撮像した同じ検査対象の測定値を100%基準へ補正する補正係数を求め、求めた補正係数を用いて補正するようにすれば良い(下記式1参照)。
更には、ホットメルトガン等の機械装置、温熱環境、設置場所の照明環境が経年変化した場合の対応係数(通常=1.00)を考慮しても良い(下記式2参照)。下記式1、式2は、撮像範囲が広いために、撮像装置12を複数用いる場合にも適用可能である。
補正後の測定値=測定値×補正係数 ・・・(式1)
補正後の測定値=測定値×補正係数×対応係数 ・・・(式2)
なお、図1では、ホットメルト42a〜42dの検査を行うホットメルト検査装置を図示したが、ホットメルト41a〜41fの検査を行うホットメルト検査装置も同様の構成である。
例えば、箱体30になる箱展開シートは、ベルトコンベア20により移動されて、移動しながら箱体30に形成されていく。具体的に説明すると、箱体30のトップフラップ面32に複数のホットメルト41a〜41fを塗布し、トップパネル部31とトップフラップ面32とを接着し、その後、内サイドフラップ面33、34に複数のホットメルト42a〜42dを塗布し、内サイドフラップ面33、34と外サイドフラップ面35、36とを接着して、箱体30を形成していく。この場合には、塗布したホットメルト41a〜41fの検査を行うホットメルト検査装置を上流側に、塗布したホットメルト42a〜42dの検査を行うホットメルト検査装置を下流側に、同様の構成で、ベルトコンベア20に沿って配置すれば良い。
次に、図2も参照して、本実施例のホットメルト検査方法を説明する。なお、図2では、ホットメルト41a〜41f(後述するグループ1)を図示して説明を行うが、ホットメルト42a〜42dでも同様である。又、ホットメルト41a〜41fは、全て同一面上にあり、全て垂直方向から撮影されたものとする。
図1は、ホットメルト42a〜42dの検査を行うホットメルト検査装置であるが、この図1を参照して、その検査手順を説明すると、UV光源装置11からUV光を照射し、UV光により発光したホットメルト41a〜41fを撮像装置12で撮像すると、例えば、図2に示すような画像が撮像されることになる。そして、撮像したホットメルト41a〜41fの画像を処理装置13で解析処理し、各ホットメルト41a〜41f大きさを示す面積の画素数を求め、以下に説明する相対的な比較、判定を行うことにより、ホットメルト41a〜41fの検査を行う。なお、面積に限らず、各ホットメルト41a〜41fの大きさを示す縦長さ(ベルトコンベア20の進行方向に沿う方向の長さ)や横長さ(ベルトコンベア20の進行方向に垂直な方向の長さ)の画素数を求めても良い。
一例として、解析処理により求めた各ホットメルト41a〜41fの面積の画素数を下記表1の通りとする。
Figure 2015137953
そして、本実施例では、検査対象のホットメルト41a〜41fの中から、基準となる任意の1つのものとそれ以外のものを選択、区分し、基準となるものの画素数に対するそれ以外のものの画素数の比を求め、求めた比が予め設定した相対的数値の範囲内にあるか否かにより、ホットメルトの不良品の有無を判定して、検査を行っている。なお、比に代えて、基準との差分でも良い。
基準として、例えば、図2中の左端にあるホットメルト41aを選択し、基準に対する比0.8以上1.2以下の数値範囲を良品とすると、下記表2のように、同一グループ内のホットメルト41a〜41fの中に不良品があることを判定することができる。
Figure 2015137953
又、基準として、例えば、図2中の左端から2番目のホットメルト41bを選択した場合にも、同じく、基準に対する比0.8以上1.2以下の数値範囲を良品とすると、下記表3のように、同一グループ内のホットメルト41a〜41fの中に不良品があることを判定することができる。
Figure 2015137953
更に、どのホットメルトが塗布量不足なのか、どのホットメルトが塗布量過度なのかを確認するためには、統計的な処理を行えば良い。例えば、全ホットメルト41a〜41fの画素数の平均値を求め、求めた平均値に対して、各ホットメルト41a〜41fの画素数の比を求め、平均値に対する比0.8以上1.2以下の数値範囲を良品として、同一グループ内のホットメルト41a〜41fの良否を判定すれば良い。上記表1での全ホットメルト41a〜41fの画素数の平均値は約103.3であるので、この平均値に対して、各ホットメルト41a〜41fの画素数の比を求めると、下記表4に示す結果となる。
Figure 2015137953
上記表4から、同一グループ内のホットメルト41a〜41fの良否を判定することができ、ホットメルト41bが塗布量不足の不良品と、ホットメルト41fが塗布量過度の不良品と判定できる。
塗布量の判定と同様に、更に、塗布位置についても良否を判定しても良い。具体的には、検査対象のホットメルト41a〜41fの中から、基準となる1つのものとそれ以外のものを選択、区分し、基準となるものの位置に対するそれ以外のものの相対位置を求め、求めた相対位置が予め設定した範囲内にあるか否かにより、ホットメルトの塗布位置の良否を判定して、検査を行えば良い。
更に、ホットメルトには、塗布可能な領域と、異物混入の観点により、塗布不可能な領域とがある。そのため、同一グループ内の複数のホットメルトは、予め決められた領域内に塗布されるので、処理装置13においても、図2に示すように、予め決められた領域Rを規定しておき、同一グループ内の複数のホットメルト全てが領域R内にあるか否かを解析し、判定することにより、同一グループ内の複数のホットメルトの塗布位置の検査を行うこともできる。
通常、ホットメルトは、1つの箱体に対し、同一量、同一形状のホットメルトを同時に複数箇所に塗布しており、同一のグループとなる複数のホットメルトがあり、全ての箇所のホットメルトの塗布量が、同じように増えたり、同じように減ったりすることは、確率的に無いに等しい。塗布位置についても、全ての箇所のホットメルトの塗布位置が、同じ配分で位置ずれすることは、確率的に無いに等しい。
そこで、本実施例では、上述したように、同一のグループに属する複数の箇所のホットメルトを計測し、そのグループの中から基準となる箇所のホットメルトを1つ選択し、基準となるホットメルトとそれ以外のホットメルトとを相対的に比較することにより、塗布量の増減、塗布位置のずれを相対的に判定し、良否を判定して、検査を行っている。本実施例の場合、従来設定していた適正な塗布量を事前に登録する必要はなく、又、環境の変化や状態の変化に応じて、設定の変更を行う必要もなく、従来と比べると、登録作業や運用面が顕著に容易となる。
又、ホットメルトガンのノズルは、塗布回数や運休等により定期清掃が必要である。ノズルが目詰りしてくると、ホットメルトの塗布量は減少してくる傾向となる。そのため、本実施例においても、基準となるホットメルトとそれ以外のホットメルトとを相対的に比較することにより、ノズルの詰まり具合を検査することができる(ノズルの詰り検査)。この場合は、後述するグループ8、9での基準を用いて、比較、判定を行えば良い。その場合、基準を1とすると、処理装置13は、基準に対する比が、例えば、以下の表5に示すような範囲となるときに、注意、警告を表示するようにしている。
Figure 2015137953
上述したように検査することにより、ホットメルトの塗布量が減る、塗布位置がずれる、ホットメルトガンのノズルの詰まり等の異常を検出することができる(塗布量検査、塗布位置検査、ノズル詰り検査)。又、ホットメルトガンの故障によって、全てのホットメルトを全く塗布しない場合には、基準自体も検出することができないので、不良と判定することができ、その異常を検出することができる(無塗布検査)。更には、ホットメルトを塗布した後に形が乱れる場合等の異常も検出することができる。
相対的に比較、判定を行うグループとしては、本実施例では、上述したホットメルト41a〜41fを含めて、下記表6、表7のような組み合わせが考えられる。なお、ここでは、図1中の手前側を反充填側とし、奥側を充填側として説明する。この充填側とは、箱体30に収容する製品を充填する側のことである。なお、前提として、同一グループ内のホットメルトは、同一量、同一形状に塗布されるように設定されているものとする。
Figure 2015137953
又、ホットメルトガンのノズルの方に着目して、同一箱体内だけでのグループに限らず、異なる箱体同士のホットメルトを同一のグループとし、相対的に比較、判定を行っても良い。この場合、前提として、同一グループ内のホットメルトは、同一量、同一形状、同一位置に塗布されるように設定されているものとする。
Figure 2015137953
このように、異なる箱体同士でのホットメルトをグループとする場合には、n回前に個々のノズルから塗布された個々のホットメルトを基準として、今回個々のノズルから塗布された個々のホットメルトを相対的に比較、判定する。なお、nは任意の正の整数である。
グループ8を、図1、図2を参照して説明すると、ホットメルト41aを塗布するホットメルトガンのノズルに着目する場合には、n回前にノズルからトップフラップ面32に塗布されたホットメルト41aを基準とし、今回ノズルからトップフラップ面32に塗布されたホットメルト41aを同一のグループ8とし、これらを用いて相対的に比較、判定することになる。他のホットメルト41b〜41fについても同様である。
又、グループ9を、図1を参照して説明すると、ホットメルト42aを塗布するホットメルトガンのノズルに着目する場合には、n回前にノズルから内サイドフラップ面33に塗布されたホットメルト42aを基準とし、今回ノズルから内サイドフラップ面33に塗布されたホットメルト42aを同一のグループ9とし、これらを用いて相対的に比較、判定することになる。他のホットメルト42b〜42dについても同様である。
以上のようなグループ2〜9を用いる場合も、上述したグループ1と同様に、ホットメルトが撮像される度に各グループ内での相違性を検査するので、必要な設定は相対的な相違性だけであり、それ以外の設定は予め設定する必要はない。
このようにして、塗布したホットメルトを相対的に比較、判定しているので、従来のように、天候、季節、昼夜等の環境に左右されたり、資材の状態、移動速度に左右されたりすることはなく、又、撮像装置12と検査対象物の箱体30との測定距離が変動しても、その変動に左右されることはなく、更に、閾値の設定を頻繁に変更しなくても、検査を行うことができ、グループ内の複数のホットメルトの量が相対的に適正であるかどうか判定することができる。そして、ノズル詰まりにより、一部のホットメルトの量が変化した場合には、上述したような相対的な比較、判定を行うことにより、確実に異常を検出することができる。
なお、UV光源装置11、撮像装置12、処理装置13等に起因する検出値のばらつきはあるが、このばらつきは全体的に発生するため、相対的な比較、判定を行う本実施例への影響は小さく、誤検出は少ない。
又、本実施例では、相対的な比較、判定を行っているので、基本的には、判定のための絶対的な数値の設定は必要ないが、ホットメルトの量が不足すると、箱体30の接着不良が発生するおそれがあるため、ホットメルトの絶対量の下限値となる下限閾値を設定するようにしても良い。
本発明は、段ボール箱等の箱体を組み立てる際の接着に用いるホットメルトの検査に適用されるものである。
11 UV光源装置
12 撮像装置
13 処理装置
20 ベルトコンベア
30 箱体
41a〜41f、42a〜42d ホットメルト

Claims (8)

  1. 紫外光により発光する発光材入りのホットメルトを箱体の接着に用いる際に、前記箱体に塗布した複数の前記ホットメルトを検査するホットメルト検査装置であって、
    複数の前記ホットメルトに紫外光を照射する光源手段と、
    前記光源手段から前記紫外光が照射された複数の前記ホットメルトの発光を撮像する撮像手段と、
    前記撮像手段で撮像された画像を解析処理し、複数の前記ホットメルトの検査を行う処理手段とを備え、
    前記処理手段は、
    複数の前記ホットメルトの画像の解析処理により、各々の前記ホットメルトの大きさを示す画素数を求め、
    同一量及び同一形状に塗布されるように設定された複数の前記ホットメルトを1つのグループとし、前記1つのグループ内の1つの前記ホットメルトを基準とし、基準の前記ホットメルトの画素数に対する基準以外の前記ホットメルトの画素数の相対的な比又は差分を求め、求めた前記比又は前記差分に基づいて、複数の前記ホットメルトの良否を判定する
    ことを特徴とするホットメルト検査装置。
  2. 請求項1に記載のホットメルト検査装置において、
    前記処理手段は、
    前記大きさとして、前記ホットメルトの面積、縦長さ及び横長さのいずれか1つ以上を用いる
    ことを特徴とするホットメルト検査装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載のホットメルト検査装置において、
    前記処理手段は、
    1つの前記箱体内の同一面上の複数の前記ホットメルトを、前記1つのグループとする
    ことを特徴とするホットメルト検査装置。
  4. 請求項1又は請求項2に記載のホットメルト検査装置において、
    前記処理手段は、
    異なる前記箱体同士の同一位置の前記ホットメルトを、前記1つのグループとする
    ことを特徴とするホットメルト検査装置。
  5. 紫外光により発光する発光材入りのホットメルトを箱体の接着に用いる際に、前記箱体に塗布した複数の前記ホットメルトを検査するホットメルト検査方法であって、
    複数の前記ホットメルトに紫外光を照射して、前記紫外光が照射された複数の前記ホットメルトの発光を撮像し、
    撮像された複数の前記ホットメルトの画像を解析処理して、各々の前記ホットメルトの大きさを示す画素数を求め、
    同一量及び同一形状に塗布されるように設定された複数の前記ホットメルトを1つのグループとし、前記1つのグループ内の1つの前記ホットメルトを基準とし、基準の前記ホットメルトの画素数に対する基準以外の前記ホットメルトの画素数の相対的な比又は差分を求め、求めた前記比又は前記差分に基づいて、複数の前記ホットメルトの良否を判定することにより、複数の前記ホットメルトの検査を行う
    ことを特徴とするホットメルト検査方法。
  6. 請求項5に記載のホットメルト検査方法において、
    前記大きさとして、前記ホットメルトの面積、縦長さ及び横長さのいずれか1つ以上を用いる
    ことを特徴とするホットメルト検査方法。
  7. 請求項5又は請求項6に記載のホットメルト検査方法において、
    1つの前記箱体内の同一面上の複数の前記ホットメルトを、前記1つのグループとする
    ことを特徴とするホットメルト検査方法。
  8. 請求項5又は請求項6に記載のホットメルト検査方法において、
    異なる前記箱体同士の同一位置の前記ホットメルトを、前記1つのグループとする
    ことを特徴とするホットメルト検査方法。
JP2014010071A 2014-01-23 2014-01-23 ホットメルト検査装置及び方法 Active JP6251056B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014010071A JP6251056B2 (ja) 2014-01-23 2014-01-23 ホットメルト検査装置及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014010071A JP6251056B2 (ja) 2014-01-23 2014-01-23 ホットメルト検査装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015137953A true JP2015137953A (ja) 2015-07-30
JP6251056B2 JP6251056B2 (ja) 2017-12-20

Family

ID=53769036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014010071A Active JP6251056B2 (ja) 2014-01-23 2014-01-23 ホットメルト検査装置及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6251056B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106516277A (zh) * 2016-11-18 2017-03-22 中国电子科技集团公司第四十研究所 一种香烟封箱机热熔胶检测装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01195353A (ja) * 1988-01-29 1989-08-07 Hiyuutec:Kk 接着剤塗布点の監視方法
JPH05331438A (ja) * 1992-05-30 1993-12-14 Sony Corp 蛍光性接着剤及び接着剤の塗布状態検査方法、検査装置
JPH0824748A (ja) * 1994-07-18 1996-01-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 接着剤認識方法とその装置
JPH10224100A (ja) * 1997-02-06 1998-08-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd ボンド塗布検査装置
JPH11237346A (ja) * 1998-02-20 1999-08-31 Matsushita Electron Corp Uv樹脂検査計測方法および検査計測装置
GB2385855A (en) * 2002-02-27 2003-09-03 Polyflor Ltd Adhesive comprising additive which responds to irradiation
JP2005310673A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Pioneer Electronic Corp 蛍光体検査装置
JP2010185845A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Ime:Kk 接着剤検査装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01195353A (ja) * 1988-01-29 1989-08-07 Hiyuutec:Kk 接着剤塗布点の監視方法
JPH05331438A (ja) * 1992-05-30 1993-12-14 Sony Corp 蛍光性接着剤及び接着剤の塗布状態検査方法、検査装置
JPH0824748A (ja) * 1994-07-18 1996-01-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 接着剤認識方法とその装置
JPH10224100A (ja) * 1997-02-06 1998-08-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd ボンド塗布検査装置
JPH11237346A (ja) * 1998-02-20 1999-08-31 Matsushita Electron Corp Uv樹脂検査計測方法および検査計測装置
GB2385855A (en) * 2002-02-27 2003-09-03 Polyflor Ltd Adhesive comprising additive which responds to irradiation
JP2005310673A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Pioneer Electronic Corp 蛍光体検査装置
JP2010185845A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Ime:Kk 接着剤検査装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106516277A (zh) * 2016-11-18 2017-03-22 中国电子科技集团公司第四十研究所 一种香烟封箱机热熔胶检测装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6251056B2 (ja) 2017-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW201833536A (zh) 線上檢測玻璃板上/中之小瑕疵的系統及相關聯方法
KR101697216B1 (ko) 판유리의 검사 유닛 및 제조 설비
CN203356084U (zh) 纸张选理装置
US9665933B2 (en) Method and apparatus for inspecting containers, such as bottles or similar containers
JP5607734B2 (ja) 離散的な低剛性の透明又は半透明体の欠陥を検査する装置及び方法
TWI542867B (zh) 用於檢測基板之邊緣部之設備
CN107250775B (zh) 检查可折叠盒子的质量的检查装置和方法以及制造设备
JP6289919B2 (ja) ホットメルト検査装置及び方法
TW201827153A (zh) 帶狀玻璃膜之品質檢查方法、及玻璃卷
US20050175146A1 (en) Method and device for x-ray inspection of tire
JP6251056B2 (ja) ホットメルト検査装置及び方法
JP2006292503A (ja) 欠陥検査方法および欠陥検査装置
JP4464332B2 (ja) 缶の巻締め不良検査方法
JP2019532426A (ja) 複数の処理システムの同期
JP6188620B2 (ja) 検査装置及びptp包装機
JP5902067B2 (ja) 紙粉の付着量検査方法および紙粉付着量検査装置
JP2017166865A (ja) 外観検査装置及び外観検査方法
JP6207294B2 (ja) 検査方法、検査システムおよび画像処理装置
JP6428554B2 (ja) 検査システム、検査方法
TWI753424B (zh) 外觀檢查管理系統、外觀檢查管理裝置、外觀檢查管理方法以及程式
JP2009002796A (ja) 検査装置
KR20160026090A (ko) 캡 검사장치
WO2020027015A1 (ja) 喫煙物品用包装容器の検査装置、製造装置、及び検査方法
JP2007327751A (ja) 外観検査装置及びptpシートの製造装置
JP5974575B2 (ja) 口栓検査装置および口栓検査方法

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20160902

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6251056

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150