JP2015137891A - 試料の調製方法及びビタミン類の免疫測定方法 - Google Patents

試料の調製方法及びビタミン類の免疫測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015137891A
JP2015137891A JP2014008763A JP2014008763A JP2015137891A JP 2015137891 A JP2015137891 A JP 2015137891A JP 2014008763 A JP2014008763 A JP 2014008763A JP 2014008763 A JP2014008763 A JP 2014008763A JP 2015137891 A JP2015137891 A JP 2015137891A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vitamin
vitamins
blood sample
surfactant
immunoassay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014008763A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6331413B2 (ja
Inventor
秀樹 堀田
Hideki Hotta
秀樹 堀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP2014008763A priority Critical patent/JP6331413B2/ja
Publication of JP2015137891A publication Critical patent/JP2015137891A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6331413B2 publication Critical patent/JP6331413B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

【課題】 アルカリ処理された血液試料中のビタミン類の濃度を精度よく測定する方法を提供する。
【解決手段】 アルカリ処理された血液試料に界面活性剤(好ましくはノニデッドP−40等の非イオン性界面活性剤)を混合することで、ビタミン類(好ましくは25−ヒドロキシビタミンD、25−ヒドロキシビタミンD等のビタミンD代謝産物、ビタミンB12又は葉酸)測定用血液試料混合物を調製し、その測定用血液試料混合物を、分離や抽出を行わずにそのまま免疫学的測定法によってビタミン類を測定する。
【選択図】 なし

Description

本発明は、血液中のビタミン類を免疫学的に測定する方法において、アルカリ処理された血液試料中に界面活性剤を混合することによって血液中のビタミン類の濃度を精度よく測定する方法に関するものである。
免疫測定法によって測定されるビタミン類にはビタミンD代謝産物、ビタミンB12及び葉酸などの小分子がある。血液中のそれらの小分子は、その大部分が特異的又は非特異的に蛋白質、脂質などと結合している。そのためそれらの小分子を測定するためには、小分子を前記蛋白質等から遊離する必要がある(以下、前処理と記載することがある)。なお、ビタミン類にはそれぞれ特異的な結合蛋白質が存在し、血液中での安定性に貢献している。例えばビタミンDバインディングプロテイン(DBP)、ハプトコリンや内因子などが良く知られている。
従来知られているビタミン類の結合蛋白質の遊離方法として、アルカリ処理が報告されており、特にアルカリ剤として水酸化ナトリウム水溶液を用いる場合が多い。特許文献1ではβ−ランダムメチル化シクロデキストリン、サリチル酸ナトリウムを含む水酸化ナトリウム水溶液、特許文献2ではEDTA、DTT、炭酸エチレンを含む水酸化ナトリウム水溶液が報告されている。
しかしながらアルカリ処理は血液中の蛋白質を変性させ、不溶物を発生させる。そのため中和後、免疫反応にその処理した試料を用いる場合、測定精度が悪化するといった問題を有している。
特許第4130958号公報 国際公開第2011/144661号パンフレット
臨床検査の分野において血液中のビタミン類の測定は、アルカリ処理、免疫反応の順に実施されることが多く、アルカリ処理を含め、迅速かつ全自動とすることが求められている。アルカリ処理は血液中の蛋白質を変性させ、不溶物を発生させる。そのため中和後、免疫反応にその処理した試料を用いる場合、測定精度が悪化するといった問題を有している。変性した蛋白質を除去するために一般的な方法として分離や抽出が用いられるが、迅速な測定を実現しつつ、それらを自動化することは困難である。
そこで本発明の目的は、アルカリ処理された血液試料中に界面活性剤を混合することによって測定用試料を調製し、血液中のビタミン類の濃度を精度よく測定する方法を提供することにある。
本発明者らは、前記課題を解決すべく鋭意検討を行なった結果、ビタミン類を免疫学的に測定する方法において、アルカリ処理された血液試料中に界面活性剤を混合することによって測定用試料を調製することにより、血液中のビタミン類の濃度を精度よく測定できることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち本発明は以下のとおりである。
(1) アルカリ処理された血液試料に界面活性剤を混合することを特徴とする、ビタミン類測定用血液試料混合物の調製方法。
(2) 界面活性剤が非イオン性界面活性剤である(1)に記載の調製方法。
(3) ビタミン類がビタミンD代謝産物、ビタミンB12又は葉酸である、(1)又は(2)に記載の調製方法。
(4) (1)〜(3)いずれかに記載の方法で得られた血液試料混合物中のビタミン類を、免疫学的方法によって測定することを特徴とする、ビタミン類の免疫測定方法。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明において、ビタミン類とはビタミンD代謝産物、ビタミンB12又は葉酸のことをいう。ビタミンD代謝産物としてはビタミンD(コレカルシフェロール)、ビタミンD(エルゴカルシフェロール)、25−ヒドロキシビタミンD、25−ヒドロキシビタミンD、1,25−ジヒドロキシビタミンD、1,25−ジヒドロキシビタミンD、24,25−ジヒドロキシビタミンD、24,25−ジヒドロキシビタミンDを例示することができる。中でも、臨床検査の測定項目として注目されている、25−ヒドロキシビタミンD、25−ヒドロキシビタミンD、ビタミンB12及び葉酸に対して、本発明を適用すると好ましい。
血液試料のアルカリ処理に用いられるアルカリ剤としては特に限定されるものではないが、水酸化ナトリウムや水酸化カリウム、アンモニア等を使用することができ、中でも、水酸化ナトリウムが好ましい。アルカリ処理中のアルカリ剤の濃度は、0.01〜10Mが好ましい。その時の温度、時間には特に限定はないが、34〜40℃で、5〜15分間処理することが好ましい。
また、アルカリ剤と混合して使用する前処理剤として、他の種々の薬剤(水溶性溶媒、還元剤、乖離剤等)を用いても差し支えない。
界面活性剤としては、非イオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、両性界面活性剤が用いられる。好ましくは非イオン性界面活性剤が用いられる。
非イオン性界面活性剤としては、例えば、ノニデッドP−40、TWEEN20、TWEEN80、TritonX−100等、アニオン性界面活性剤としては、アルキルベンゼンスルホン酸塩、SDS等、カチオン性界面活性剤としては、ドデシルトリメチルアンモニウムクロリド、ジドデシルジメチルアンモニウムクロリド等、両性界面活性剤としては、CHAPS、CHAPSO等が用いられる。
本発明においては、非イオン性界面活性剤が好ましく用いられ、特に好ましくはノニデッドP−40が用いられる。
アルカリ処理された血液試料に混合する界面活性剤の濃度としては、0.001〜1%重量%が好ましく、さらに好ましくは0.001〜0.1重量%であり、とりわけ0.001〜0.05重量%が好ましいが、測定対象物や使用する界面活性剤によって至適濃度を決定するのが好ましい。このときの温度、時間には特に限定はないが、20〜40℃で、1〜30秒間処理することが好ましい。
このようにして調製された血液試料混合物は、分離や抽出を行わなくてもそのまま免疫学的測定法によってビタミン類を測定することができる。
ビタミン類の測定に適用される免疫測定方法は、その原理や検出のためのラベルの種類を問わないものである。即ち、原理としてはサンドイッチ法、競合法、凝集法等を使用することができ、ラベルとしては放射性同位元素、酵素、化学発光、又は生物化学発光等を使用することができる。中でも、酵素、蛍光物質又は化学発光基質をラベルとして用いた、競合法が好ましい。
本発明によれば、アルカリ処理された血液試料に界面活性剤を混合させるという簡便な操作で、ビタミン類測定用の試料混合物を調製することができ、その測定用試料混合物は、分離や抽出を行わなくてもそのまま免疫学的測定法によってビタミン類の濃度を精度良く測定することが可能となる。例えば、臨床検査において有効な手段であるEIA、RIAで測定されているビタミン類は、その大部分が特異的、非特異的に蛋白質や脂質などと結合しているため、アルカリ処理をする例が多数を占める。その場合、精度良くビタミン類の濃度を測定することは容易ではないため、本発明によって高精度な測定、自動化への発展に対する多くの要望を簡便に解決するものであり、その応用範囲は広い。
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は本実施例により限定されるものではない。
実施例1
免疫測定装置として全自動エンザイムイムノアッセイ装置(AIA−2000、東ソー社製)と免疫測定用試薬として当該装置用25−ヒドロキシビタミンD免疫反応試薬を用い、自動前処理1ステップ競合法により25−ヒドロキシビタミンDの測定を行った。なお、その他の測定に必要な試薬は後述したようにして調製した。
血液試料のアルカリ処理に用いるアルカリ剤は0.3M水酸化ナトリウム水溶液を調製した。
中和液として使用する界面活性剤を含む溶液は、防腐剤を含む0.2Mリン酸緩衝溶液に、ノニデッドP−40をそれぞれ0重量%(試薬A)、0.001重量%(試薬B)、0.005重量%(試薬C)、0.01重量%(試薬D)、0.02重量%(試薬E)、0.05重量%(試薬F)、0.1重量%(試薬G)になるように添加して7種類を調製した。
測定用の血液試料として血清に25−ヒドロキシビタミンDを80、160ng/mL添加して2種類の血清サンプルを調製した。
次に、上記のように調製したアルカリ剤と中和液として試薬A、B、C、D、E、F、Gを用い、前記自動免疫測定装置と当該装置用25−ヒドロキシビタミンD免疫反応試薬で血清サンプル2種類を測定し、アルカリフォスファターゼの蛍光基質である4−メチルウンベリフェロンの蛍光強度の増加速度[nM/s]をそれぞれ測定した。なお、各試薬(中和液)で各血清サンプルを3回ずつ測定した。このとき血清サンプルはアルカリ剤を混合してアルカリ処理し、次いで界面活性剤を含む中和液を混合した後、分離・抽出することなく免疫測定を行った。
結果を表1,2に示す。なお表1,2に示す測定精度の指標となるCV(Coefficient of Variation)は、以下の式に基づき算出している。
CV[%]=[(3回測定した蛍光強度増加速度の標準偏差)÷(3回測定した蛍光強度増加速度の平均値)]×100
Figure 2015137891
Figure 2015137891
ノニデッドP−40が未添加(0重量%:試薬A)の場合は2サンプルのCVがそれぞれ9.8%、6.9%であったが、ノニデッドP−40を添加した場合(試薬B〜G)は、CVは1.0〜3.8%であり、明らかにCVが低くなる傾向が見られた。これはノニデッドP−40を添加したことで測定精度が向上したことを示している。但し、ノニデッドP−40を0.1重量%添加すると蛍光強度増加速度が低下し、CVもわずかながら高くなったため、0.001〜0.05重量%が最も好ましいと考えられる。このことからノニデッドP−40の濃度を上げすぎると免疫測定に影響を与えると推測される。つまり、ノニデッドP−40を添加する場合、免疫測定に影響を与えるような高濃度は好ましくないが、適当な濃度を添加することで血液試料中に含まれるビタミン類を精度よく測定することができることが確認された。

Claims (4)

  1. アルカリ処理された血液試料に界面活性剤を混合することを特徴とする、ビタミン類測定用血液試料混合物の調製方法。
  2. 界面活性剤が非イオン性界面活性剤である請求項1に記載の調製方法。
  3. ビタミン類がビタミンD代謝産物、ビタミンB12又は葉酸である、請求項1又は2に記載の調製方法。
  4. 請求項1〜3いずれかに記載の方法で得られた血液試料混合物中のビタミン類を、免疫学的方法によって測定することを特徴とする、ビタミン類の免疫測定方法。
JP2014008763A 2014-01-21 2014-01-21 試料の調製方法及びビタミン類の免疫測定方法 Active JP6331413B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014008763A JP6331413B2 (ja) 2014-01-21 2014-01-21 試料の調製方法及びビタミン類の免疫測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014008763A JP6331413B2 (ja) 2014-01-21 2014-01-21 試料の調製方法及びビタミン類の免疫測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015137891A true JP2015137891A (ja) 2015-07-30
JP6331413B2 JP6331413B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=53768991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014008763A Active JP6331413B2 (ja) 2014-01-21 2014-01-21 試料の調製方法及びビタミン類の免疫測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6331413B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105352958A (zh) * 2015-11-28 2016-02-24 宁波美康生物科技股份有限公司 总25-羟基维生素d检测试剂盒
CN111051883A (zh) * 2017-11-17 2020-04-21 富士瑞必欧株式会社 在包合于环糊精的类固醇的脱包合中使用的处理液

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040132104A1 (en) * 2003-01-07 2004-07-08 Sackrison James L. Vitamin D assay
JP2005503534A (ja) * 2001-01-16 2005-02-03 クエスト ダイアグノスティクス インコーポレイテッド ビタミンdアッセイ
JP2011117779A (ja) * 2009-12-01 2011-06-16 Tosoh Corp 血液中のステロイドホルモン又はビタミン類の測定法
WO2012090493A1 (ja) * 2010-12-28 2012-07-05 東ソー株式会社 免疫学的測定方法
JP2013501919A (ja) * 2009-08-07 2013-01-17 アフィニマーク テクノロジーズ,インコーポレイテッド 脳脊髄液の免疫的識別のための装置および方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005503534A (ja) * 2001-01-16 2005-02-03 クエスト ダイアグノスティクス インコーポレイテッド ビタミンdアッセイ
US20040132104A1 (en) * 2003-01-07 2004-07-08 Sackrison James L. Vitamin D assay
JP2013501919A (ja) * 2009-08-07 2013-01-17 アフィニマーク テクノロジーズ,インコーポレイテッド 脳脊髄液の免疫的識別のための装置および方法
JP2011117779A (ja) * 2009-12-01 2011-06-16 Tosoh Corp 血液中のステロイドホルモン又はビタミン類の測定法
WO2012090493A1 (ja) * 2010-12-28 2012-07-05 東ソー株式会社 免疫学的測定方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105352958A (zh) * 2015-11-28 2016-02-24 宁波美康生物科技股份有限公司 总25-羟基维生素d检测试剂盒
CN105352958B (zh) * 2015-11-28 2019-02-26 美康生物科技股份有限公司 总25-羟基维生素d检测试剂盒
CN111051883A (zh) * 2017-11-17 2020-04-21 富士瑞必欧株式会社 在包合于环糊精的类固醇的脱包合中使用的处理液
CN111051883B (zh) * 2017-11-17 2024-04-19 富士瑞必欧株式会社 在包合于环糊精的类固醇的脱包合中使用的处理液

Also Published As

Publication number Publication date
JP6331413B2 (ja) 2018-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CY1126046T1 (el) Διαλυμα συντηρησης νουκλεïκων οξεων και μεθοδοι χρησης
RU2013127156A (ru) Реагент для высвобождения витамина d
JP7177767B2 (ja) ビタミンdをアッセイするための方法および組成物
US20160291041A1 (en) Method for measuring clotting time, method for determining presence or absence of lupus anticoagulant, and reagent kit for detecting lupus anticoagulant
RU2015132524A (ru) Способ определения и набор для определения витамина d
JP6331413B2 (ja) 試料の調製方法及びビタミン類の免疫測定方法
EP4235176A3 (en) Immunochromatographic device for extracting and measuring carbohydrate antigens
MY193489A (en) Immunochromatography test piece for extracting and measuring sugar chain antigen, which is capable of preventing non-specific reaction
CN102608324A (zh) 基于多重放大系统的检测玉米赤霉烯酮的方法
CN102313810A (zh) 快速检测玉米赤霉烯酮毒素的免疫化学发光方法
JP6729995B2 (ja) 免疫分析方法及び試薬
CN108088989B (zh) 用于多项荧光免疫层析产品的通用型稀释液
JP5343825B2 (ja) 血液中のステロイドホルモン又はビタミン類の測定法
CN104535560A (zh) 一种酶促化学发光底物液
CN105891202A (zh) 一种单组份tmb显色液及其制备方法
CN103913566B (zh) 一种酶联免疫显色底物及其制备方法
CN104165876B (zh) 基于刻蚀纳米银三角的快速荧光检测过氧化氢的方法
CN111175496A (zh) 妊娠相关蛋白a磁微粒化学发光检测试剂盒及其使用方法
CN110058028A (zh) 一种24,25-双羟基维生素d免疫检测试剂盒及其应用
CN103630529A (zh) 一种使用四苯乙烯衍生物检测乳制品中酪蛋白的方法
Jain et al. Comparative analysis of the spectrophotometry based total phenolic acid estimation methods
CN114184793A (zh) 锌转运蛋白8抗体化学发光免疫检测试剂盒及其制备方法
JP2007240163A (ja) 試料中のタンパク質の測定方法及び測定試薬
CN102175856A (zh) 磺胺六甲氧嘧啶检测试剂盒、其制备方法及其应用
Opitz et al. The removal of Triton X-100 by dialysis is feasible!

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180416

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6331413

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151