JP2016136918A - 酵素結合小分子の製造方法 - Google Patents

酵素結合小分子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016136918A
JP2016136918A JP2015015192A JP2015015192A JP2016136918A JP 2016136918 A JP2016136918 A JP 2016136918A JP 2015015192 A JP2015015192 A JP 2015015192A JP 2015015192 A JP2015015192 A JP 2015015192A JP 2016136918 A JP2016136918 A JP 2016136918A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
enzyme
reagent
labeled
small molecules
production method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015015192A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6520153B2 (ja
Inventor
秀樹 堀田
Hideki Hotta
秀樹 堀田
孝安 宗宮
Takayasu Somiya
孝安 宗宮
正 原
Tadashi Hara
正 原
晃司 新谷
Koji Shintani
晃司 新谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP2015015192A priority Critical patent/JP6520153B2/ja
Publication of JP2016136918A publication Critical patent/JP2016136918A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6520153B2 publication Critical patent/JP6520153B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

【課題】酵素が結合した小分子を効果的に安定化することができる製造方法を提供する。【解決手段】酵素(例えばアルカリホスファターゼ)が結合した小分子(例えば甲状腺ホルモン(トリヨードサイロニン(T3)とサイロキシン(T4)等のことをいい、それらの遊離型(FT3,FT4)又は結合タンパクへの結合型のいずれであってもよい)、ステロイド(エストラジオール、プロゲステロン、コルチゾール、テストステロン、デヒドロエピアンドロステロンサルフェイト(DHEA−S))又はビタミン類(25−ヒドロキシビタミンD、ビタミンB12又は葉酸等)を凍結乾燥した後、それをいったん溶媒に溶解して溶液とした後に再度凍結乾燥する、酵素結合小分子の製造方法。【選択図】 なし

Description

本発明は、酵素を結合した小分子の製造方法であって、酵素結合した小分子を凍結乾燥することによって、それを安定化させる方法に関するものである。
酵素や、酵素が結合した抗体(以下、酵素標識抗体)もしくは小分子(以下、酵素標識小分子)は、臨床検査等の分野で広く利用されている。しかしながら酵素等の活性は温度の影響を受けやすく、活性を維持した状態で長期間保存することは困難である。このためこれらの活性を維持するために様々な安定化方法が提案されている。
特許文献1では、溶液中においてアミノ酸及びその誘導体を共存させることによって酵素標識抗体を安定性させることが報告されている。特許文献2では、二糖類以上の非還元糖類及び糖アルコール等を添加して凍結乾燥することで標識抗体を安定化させることが報告されている。特許文献3では、ガラクトース、ラクトース及びフルクトースからなる群より選ばれる糖とアルブミンあるいはデキストランとの存在下で凍結乾燥することでヒト由来アルカリホスファターゼを安定化させることが報告されている。しかしながら適切な化合物、糖や蛋白質などを選択しても臨床検査の分野で求められている安定性が得られない場合もある。また、凍結乾燥した後、再度凍結乾燥することについては記載されていない。
特開2011−241206号公報 特開昭60−149972号公報 特許第4169344号公報
臨床検査の分野において、試薬の長期間の安定性は種々の試薬で求められている。また試薬の使用や輸送時に室温条件下で取り扱われる場合も多々あり、冷蔵条件下でなくとも試薬中の酵素や酵素標識抗体及び酵素標識小分子の活性が維持されていることが必要となる。特に酵素標識小分子の活性の低下は測定試薬の変動に大きく関与する。
そこで本発明の目的は、酵素標識小分子を効果的に安定化することができる製造方法を提供することである。
本発明者らは、前記課題を解決すべく鋭意検討を行なった結果、酵素標識小分子を安定化するために、酵素標識小分子を複数回凍結乾燥して調製した免疫反応試薬が1回のみ凍結乾燥した場合より安定化していることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち本発明は以下のとおりである。
(1)酵素が結合した小分子を凍結乾燥した後、それを再度凍結乾燥することを特徴とする、酵素結合小分子の製造方法。
(2)酵素が結合した小分子を凍結乾燥した後、それをいったん溶媒に溶解して溶液とした後に、再度凍結乾燥する、(1)に記載の製造方法。
(3)酵素がアルカリホスファターゼである、(1)又は(2)に記載の製造方法。
(4)小分子が甲状腺ホルモン、ステロイド又はビタミン類である、(1)〜(3)いずれかに記載の製造方法。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明において、酵素が結合した小分子(酵素標識小分子)とは酵素標識された小分子のことで、小分子としては甲状腺ホルモン、ステロイド又はビタミン類などを例示することができる。甲状腺ホルモンとは、トリヨードサイロニン(T3)とサイロキシン(T4)等のことをいい、それらの遊離型(FT3,FT4)又は結合タンパクへの結合型のいずれであってもよい。ステロイドとは、エストラジオール、プロゲステロン、コルチゾール、テストステロン、デヒドロエピアンドロステロンサルフェイト(DHEA−S)などのことをいう。ビタミン類とは、25−ヒドロキシビタミンD、ビタミンB12又は葉酸等のことをいう。
また酵素としては特に限定されるものではないが、例えばアルカリホスファターゼ、パーオキシダーゼ等があげられ、特にアルカリホスファターゼが好ましい。
本発明では、酵素標識小分子の凍結乾燥時に糖、蛋白質、緩衝液や塩類を共有させてもよく、それらは特に限定されるものではないが、糖であれば例えばスクロース、マンニトール、トレハロースやイノシトール等を使用することができ、スクロース又はマンニトールが好ましい。蛋白質であれば、例えばウシ血清アルブミン、コラーゲンペプチド等を使用することができ、緩衝液としては、例えばTris、MOPSO、MOPSやMES等を使用することができ、塩類としては、例えば塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化マグネシウム、塩化亜鉛等を使用することができる。なお、凍結乾燥時にはこれら以外にも、必要に応じて他の試薬成分等を共存させることもできる。
本発明では、酵素標識小分子を凍結乾燥した後、再度凍結乾燥するものである。本発明ではこのように複数回の凍結乾燥を行うことが必須であり、2回以上行えばよく、必要に応じてさらに凍結乾燥を繰り返してもよい。凍結乾燥を行った後、そのまま再度凍結乾燥を行ってもよいが、いったん溶媒に溶かして溶液とした後に再度凍結乾燥することが好ましい。この時の溶媒としては特に限定されるものではなく、例えば水や水系の溶媒、例えば各種緩衝液を例示することができる。
このようにして得られた酵素標識小分子は、免疫測定に利用することができ、その原理としてはサンドイッチ法、競合法を使用することができる。中でも、原理は競合法で、酵素はアルカリホスファターゼをラベルとして用いるのが好ましい。
本発明によれば、安定な酵素標識小分子を得ることが可能となり、酵素活性を維持した状態で長期間保存することができる。例えば、本発明で得られた酵素標識小分子を、免疫測定試薬として用いることにより長期間の保存が可能となる。さらに試薬の安定性が不十分で測定する場合、精度よく測定することは容易ではないが、本発明によって試薬が安定化されれば高精度な測定も実現できる。
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は本実施例により限定されるものではない。
免疫測定装置として全自動エンザイムイムノアッセイ装置(AIA−CL2400、東ソー社製)と免疫測定用試薬として当該装置用免疫反応試薬を用い、Delay 1ステップ競合法により各測定を行った。なお、各免疫反応試薬は後述したようにして調製した。
[実施例1]FT4免疫反応試薬
(1)固相懸濁液の調製
抗T4抗体固定化磁性微粒子をコラーゲンペプチド、糖、塩類等を含むMOPS緩衝液で希釈し、固相懸濁液を作製した。
(2)検出用標識T4溶液の調製
糖としてスクロース、マンニトール、塩類として塩化マグネシウム、塩化亜鉛を含むTris緩衝液で保存しておいたアルカリホスファターゼ標識T4をガラスバイアルに入れ、凍結乾燥した。凍結乾燥後、純水で溶解したものをコラーゲンペプチド、糖としてスクロース、塩類として塩化ナトリウム、塩化マグネシウム、塩化亜鉛を含むMOPS緩衝液で希釈し、検出用標識T4溶液を作製した。
また事前に凍結乾燥をしない比較例として、上述の糖、塩類を含むTris緩衝液で保存しておいたアルカリホスファターゼ標識T4をそのまま上述のコラーゲンペプチド、糖、塩類を含むMOPS緩衝液で希釈した検出用標識T4溶液も調製した。
(3)FT4免疫反応試薬の調製
固相懸濁液と検出用標識T4溶液それぞれを凍結乾燥し、FT4免疫反応試薬を調製した。アルカリホスファターゼ標識T4を事前に凍結乾燥しないFT4免疫反応試薬を試薬A(凍結乾燥を計1回行ったもの)、事前に凍結乾燥したFT4免疫反応試薬を試薬B(凍結乾燥を計2回行ったもの)とした。
次に上記のように調製した試薬A、Bに対して、35℃で6、13日間の加速劣化試験を実施した。尚、比較のための試薬は4℃で13日間保存した。前記自動免疫測定装置で各試薬に対して血清サンプル2種類を測定し、アルカリホスファターゼの基質である化学発光基質の発光強度を測定した。各血清サンプルは4回ずつ測定し、その平均値を測定値とした。
結果を表1に示す。
Figure 2016136918
凍結乾燥を1回実施した試薬Aの場合は2サンプルの発光強度の残存率が4℃保存品と比較して、6日間で96.0%、94.8%、13日間で93.7%、89.7%であったが、凍結乾燥を2回実施した試薬Bの場合、発光強度の残存率は6日間で99.6%、98.2%、13日間で99.1%、94.9%であり、明らかに安定性が良くなる傾向が見られた。これはアルカリホスファターゼ標識T4を事前に凍結乾燥し、計2回の凍結乾燥を行ったことで、FT4免疫反応試薬の安定性が向上したことを示している。
[実施例2]T3免疫反応試薬
(1)固相懸濁液の調製
抗T3抗体固定化磁性微粒子をコラーゲンペプチド、糖、塩類等を含むTris緩衝液で希釈し、固相懸濁液を作製した。
(2)検出用標識T3溶液の調製
糖としてスクロース、マンニトール、塩類として塩化マグネシウム、塩化亜鉛を含むTris緩衝液で保存しておいたアルカリホスファターゼ標識T3をガラスバイアルに入れ、凍結乾燥した。凍結乾燥後、純水で溶解したものをミートペプトン、糖としてスクロース、塩類として塩化ナトリウム、塩化マグネシウム、塩化亜鉛等を含むTris緩衝液で希釈し、検出用標識T3溶液を作製した。
また事前に凍結乾燥をしない比較例として前述の糖、塩類等を含むTris緩衝液で保存しておいたアルカリホスファターゼ標識T3をそのまま前述のミートペプトン、糖、塩類等を含むTris緩衝液で希釈した検出用標識T3溶液も調製した。
(3)T3免疫反応試薬の調製
固相懸濁液と検出用標識T3溶液をそれぞれ凍結乾燥し、T3免疫反応試薬を調製した。アルカリホスファターゼ標識T3を事前に凍結乾燥しないT3免疫反応試薬を試薬C(凍結乾燥を1回行ったもの)、事前に凍結乾燥したT3免疫反応試薬を試薬D(凍結乾燥を計2回行ったもの)とした。
次に上記のように調製した試薬C、Dに対して、35℃で6、13日間の加速劣化試験を実施した。尚、比較のための試薬は4℃で13日間保存した。前記自動免疫測定装置で各試薬に対して血清サンプル2種類を測定し、アルカリホスファターゼの基質である化学発光基質の発光強度を測定した。各血清サンプルは4回ずつ測定し、その平均値を測定値とした。
Figure 2016136918
凍結乾燥を1回実施した試薬Cの場合は、2サンプルの発光強度の残存率が4℃保存品と比較して、6日間で95.8%、94.5%、13日間で95.5%、91.0%であったが、凍結乾燥を2回実施した試薬Dの場合、発光強度の残存率は6日間で98.7%、99.3%、13日間で98.5、96.7%であり、明らかに安定性が良くなる傾向が見られた。これはアルカリホスファターゼ標識T3を事前に凍結乾燥し計2回の凍結乾燥を行ったことでT3免疫反応試薬の安定性が向上したことを示している。

Claims (4)

  1. 酵素が結合した小分子を凍結乾燥した後、それを再度凍結乾燥することを特徴とする、酵素結合小分子の製造方法。
  2. 酵素が結合した小分子を凍結乾燥した後、それをいったん溶媒に溶解して溶液とした後に再度凍結乾燥する、請求項1に記載の製造方法。
  3. 酵素がアルカリホスファターゼである、請求項1又は2に記載の製造方法。
  4. 小分子が甲状腺ホルモン、ステロイド又はビタミン類である、請求項1〜3いずれかに記載の製造方法。
JP2015015192A 2015-01-29 2015-01-29 酵素結合小分子の製造方法 Active JP6520153B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015015192A JP6520153B2 (ja) 2015-01-29 2015-01-29 酵素結合小分子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015015192A JP6520153B2 (ja) 2015-01-29 2015-01-29 酵素結合小分子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016136918A true JP2016136918A (ja) 2016-08-04
JP6520153B2 JP6520153B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=56558581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015015192A Active JP6520153B2 (ja) 2015-01-29 2015-01-29 酵素結合小分子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6520153B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7399674B2 (ja) 2019-10-18 2023-12-18 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 検体懸濁液、検体懸濁液の製造方法及び検出方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000513940A (ja) * 1996-07-03 2000-10-24 モレキュラー バイオロジー リソーシス,インコーポレイテッド 酵素の安定化のための方法および処方物
WO2003004633A1 (fr) * 2001-07-02 2003-01-16 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Procede de stabilisation de la phosphatase alcaline
JP2006136223A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Bio Energy Kk 細胞表層に提示された酵素の活性を高める方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000513940A (ja) * 1996-07-03 2000-10-24 モレキュラー バイオロジー リソーシス,インコーポレイテッド 酵素の安定化のための方法および処方物
WO2003004633A1 (fr) * 2001-07-02 2003-01-16 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Procede de stabilisation de la phosphatase alcaline
JP2006136223A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Bio Energy Kk 細胞表層に提示された酵素の活性を高める方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7399674B2 (ja) 2019-10-18 2023-12-18 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 検体懸濁液、検体懸濁液の製造方法及び検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6520153B2 (ja) 2019-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10495653B2 (en) Stabilization of labile analytes in reference materials
Kharb et al. Correlation of thyroid functions with severity and outcome of pregnancy
CN114200125B (zh) 一种不含蛋白的碱性磷酸酶-抗体偶联物稀释液及其制备方法
JP6429857B2 (ja) ビタミンd代謝物を測定するための方法および試薬
CN109725160B (zh) 一种降钙素原(pct)检测试剂盒
WO2019098314A1 (ja) シクロデキストリンに包接されたステロイドの脱包接に用いるための処理液
JP6520153B2 (ja) 酵素結合小分子の製造方法
US8691595B2 (en) Method for detecting analytes
US4757016A (en) Process for stabilizing the activity of peroxidase in solution
WO2020224189A1 (zh) 一种24,25-双羟基维生素d免疫检测试剂盒及其应用
CN112485418A (zh) 一种用于人体维生素b12含量检测的释放剂及其应用
WO2014122973A1 (ja) 標的物質の測定方法
US20190011464A1 (en) Method for the in-ovo sex identification of chicks
JP6658164B2 (ja) 免疫反応試薬及びその製造方法
JP2000241429A (ja) 生理活性成分の測定法
Wang et al. Glycan reductive amino acid coded affinity tagging (GRACAT) for highly specific analysis of N-glycome by mass spectrometry
JP6946926B2 (ja) ビタミン類の遊離に使用する凍結乾燥試薬
US9891214B2 (en) Immunological assay method
US20180104334A1 (en) Storage buffer
JP2011117779A (ja) 血液中のステロイドホルモン又はビタミン類の測定法
CN107860930A (zh) 一种心型脂肪酸结合蛋白的免疫比浊检测试剂和方法
JP6737284B2 (ja) 安定化剤および安定化方法
JP6210568B2 (ja) 高精度な免疫学的測定法
CN111103432B (zh) 一种促甲状腺激素受体的冻干辅助制剂及冻干方法
JP2018013364A (ja) 凍結乾燥状態の検体希釈試薬

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190415

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6520153

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151