JP2015136437A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2015136437A
JP2015136437A JP2014008736A JP2014008736A JP2015136437A JP 2015136437 A JP2015136437 A JP 2015136437A JP 2014008736 A JP2014008736 A JP 2014008736A JP 2014008736 A JP2014008736 A JP 2014008736A JP 2015136437 A JP2015136437 A JP 2015136437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game ball
game
state
display
rotating body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014008736A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6310261B2 (ja
Inventor
小倉 敏男
Toshio Ogura
敏男 小倉
幸一 須永
Koichi Sunaga
幸一 須永
秀紀 簑輪
Hidenori Minowa
秀紀 簑輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP2014008736A priority Critical patent/JP6310261B2/ja
Publication of JP2015136437A publication Critical patent/JP2015136437A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6310261B2 publication Critical patent/JP6310261B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】遊技球が通過領域を通過する確率を変化させることができるとともに、第1落下部及び第2落下部から落下する遊技球を見やすくすることができる遊技機を提供すること。
【解決手段】転動面301Aの前辺301F側に設けられ、該転動面301Aから遊技球を落下させる第1落下部320と、転動面301Aの後辺301B側に設けられ、該転動面301Aから遊技球を落下させる第2落下部321と、第1落下部320及び第2落下部321のうち一方から落下した遊技球を、他方から落下した遊技球よりも第1始動入賞口を通過する確率が高くなるように誘導する誘導通路365と、転動面301Aにある遊技球を第1落下部320に誘導しやすい第1状態と第2落下部321に誘導しやすい第2状態とに変化可能な可動手段としての回転体310、回転体用モータ85、駆動ギヤ341、中間ギヤ340、従動ギヤ314と、を備える。
【選択図】図14

Description

本発明は、遊技領域を流下する遊技球を受け入れ、該受け入れた遊技球を転動させた後に下方に落下させる転動面を有するステージと、前記遊技領域における前記転動面の下方位置に設けられ遊技球が通過可能な通過領域と、を備え、該通過領域を遊技球が通過したことに基づいて遊技者にとって有利な価値が付与される遊技機に関する。
遊技機の一例であるパチンコ遊技機において、遊技領域を流下する一部の遊技球を受け入れ、該受け入れた遊技球を転動させた後に下方に落下させ、始動入賞口やその他の領域へ導く転動面を有するステージを遊技盤上に配置したものがある。
このようなステージとしては、例えば、上下動可能に構成されるとともに、当該ステージ上面から突出しない第1状態と、ステージ上面から突出した第2状態とに変化可能な可動部材を備え、始動入賞口より下方に設けられた球受部が遊技球を受けることによって、当該遊技球の荷重によりリンク機構が可動部材を第1状態から第2状態へと変換させ、ステージ上面から突出した可動部材によって、ステージ上を転動する遊技球を始動入賞口に誘導可能に構成されたもの等がある(例えば、特許文献1参照)。
また、ステージの転動面に第1落下部と第2落下部が設けられ、遊技球が第1落下部から落下する場合よりも第2落下部から落下した場合の方が高い確率で始動入賞口に誘導されるようにしたもの等があった(例えば、特許文献2参照)。
特開2009−261428号公報 特開2010−172518号公報
上記特許文献1に記載のパチンコ遊技機では、球受部が遊技球を受けることにより可動部材が変化するものであるため、球受部が遊技球を受けるか否かにより遊技球が始動入賞口へ入賞する確率が左右されてしまう。
また、上記特許文献2に記載のパチンコ遊技機では、第1落下部と第2落下部が遊技者から見て左右に配置されているため、遊技者が第1落下部から落下する遊技球を見るときと第2落下部から落下する遊技球を見るときとで視点をずらさなければならないので見づらいという問題があった。
本発明は、このような問題点に着目してなされたもので、遊技球が通過領域を通過する確率を変化させることができるとともに、第1落下部及び第2落下部から落下する遊技球を見やすくすることができる遊技機を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、本発明の遊技機は、
遊技領域(例えば、遊技領域10)を流下する遊技球を受け入れ、該受け入れた遊技球を転動させた後に下方に落下させる転動面(例えば、転動面301A)を有するステージ(例えば、ステージ300/ステージ500)と、前記遊技領域における前記転動面の下方位置に設けられ遊技球が通過可能な通過領域(例えば、普通入賞球装置6Aが形成する第1始動入賞口)と、を備え、該通過領域を遊技球が通過したことに基づいて遊技者にとって有利な価値が付与される(例えば、遊技制御用マイクロコンピュータ100は、始動入賞があった場合、特図表示結果判定用の乱数値MR1を抽出し、該抽出した特図表示結果判定用の乱数値MR1を示す数値データに基づき、特別図柄や演出図柄の変動表示結果を「大当り」とするか否かを、その変動表示結果が導出表示される前に決定(事前決定)し、変動表示結果が「大当り」となったことに基づいて大当り遊技状態に制御する部分)遊技機(例えば、パチンコ遊技機1)であって、
前記転動面の前辺(例えば、前辺301F)側に設けられ、該転動面から遊技球を落下させる第1落下部(例えば、第1落下部320)と、
前記転動面の後辺(例えば、後辺301B)側に設けられ、該転動面から遊技球を落下させる第2落下部(例えば、第2落下部321)と、
前記第1落下部及び前記第2落下部のうち一方から落下した遊技球を、他方から落下した遊技球よりも前記通過領域を通過する確率が高くなるように誘導する誘導通路(例えば、誘導通路365)と、
前記転動面にある遊技球を前記第1落下部に誘導しやすい第1状態(例えば、切欠部307に第1傾斜面311A〜311Fのいずれかが配置される状態、図15参照/図16(A)参照)と前記第2落下部に誘導しやすい第2状態(例えば、切欠部307に第2傾斜面312A〜312Fのいずれかが配置される状態、図14参照/図16(B)参照)とに変化可能な可動手段(例えば、回転体310、回転体用モータ85、駆動ギヤ341、中間ギヤ340、従動ギヤ314/揺動板501、駆動モータ520、駆動ギヤ521、中間ギヤ522、従動ギヤ523、カム524)と、
を備える
ことを特徴としている。
この特徴によれば、可動手段を第1状態と第2状態に変化させることで、遊技球が通過領域を通過する確率を変化させることができる。また、第1落下部及び第2落下部が転動面の前後に配置されることで、遊技者は、第1落下部及び第2落下部それぞれから落下する遊技球を略同じ視点から見ることができる。
本発明の手段1の遊技機は、請求項1に記載の遊技機であって、
前記第2落下部(例えば、第2落下部321)は、遊技者が所定位置(例えば、真正面)から見たときに前記第1落下部(例えば、第1落下部320)に対し前後方向に重畳する位置に設けられている(図4(B)参照)
ことを特徴としている。
この特徴によれば、遊技球が第1落下部及び第2落下部のいずれから落下するときでも、遊技者は視点を変えずに遊技球を目視することができる。
本発明の手段2の遊技機は、請求項1または手段1に記載の遊技機であって、
前記第1落下部(例えば、第1落下部320)から落下した遊技球が前記通過領域(例えば、普通入賞球装置6Aが形成する第1始動入賞口)に到達するまでの流下経路上に流出口(例えば、流出口308)が設けられ、
前記誘導通路(例えば、誘導通路365)は、前記第2落下部(例えば、第2落下部321)に落下した遊技球を前記流出口に誘導する(図10参照)
ことを特徴としている。
この特徴によれば、遊技球が第1落下部または第2落下部のいずれから落下するときでも、遊技者は視点を変えずに遊技球を目視することができる。
本発明の手段3の遊技機は、請求項1、手段1、手段2のいずれかに記載の遊技機であって、
前記誘導通路(例えば、誘導通路365)は、前記第2落下部(例えば、第2落下部321)から落下した遊技球を前記転動面(例えば、転動面301A)の下方位置において前側に誘導する通過誘導部(例えば、第2通路部365b)を有し、
前記可動手段は、
前記通過誘導部を囲むように回転可能に設けられ、前記第1落下部(例えば、第1落下部320)に向けて下方に傾斜する第1傾斜面(例えば、第1傾斜面311A〜311F)と前記第2落下部に向けて下方に傾斜する第2傾斜面(例えば、第2傾斜面312A〜312F)とが外周に少なくとも1つずつ設けられた筒状の回転体(例えば、回転体310)と、
前記回転体を駆動させる駆動手段(例えば、回転体用モータ85、駆動ギヤ341、中間ギヤ340、従動ギヤ314)と、
を有し、
前記駆動手段により前記回転体を回転させることで、前記転動面に前記第1傾斜面が配置される前記第1状態と前記転動面に前記第2傾斜面が配置される前記第2状態とに変化する(図13参照)
ことを特徴としている。
この特徴によれば、回転体を駆動手段により回転させるだけで第1状態と第2状態とに変化させることができるため、可動手段の構造を簡素化できる。
本発明の手段4の遊技機は、請求項1、手段1、手段2のいずれかに記載の遊技機であって、
前記可動手段は、
遊技球を前記第1落下部(例えば、第1落下部320)に向けて誘導する第1位置(図16(A)参照)と、遊技球を前記第2落下部(例えば、第2落下部321)に向けて誘導する第2位置(図16(B)参照)との間で揺動可能に設けられる揺動部材(例えば、揺動板501)と、
前記揺動部材を駆動させる駆動手段(例えば、駆動モータ520、駆動ギヤ521、中間ギヤ522、従動ギヤ523、カム524)と、
を有し、
前記駆動手段により前記揺動部材を揺動させることで、該揺動部材が前記第1位置になる前記第1状態と前記第2位置になる前記第2状態とに変化する(図16参照)
ことを特徴としている。
この特徴によれば、揺動部材を駆動手段により揺動させるだけで第1状態と第2状態とに変化させることができるため、可動手段の構造を簡素化できる。
本発明の手段5の遊技機は、請求項1、手段1〜4のいずれかに記載の遊技機であって、
前記可動手段(例えば、回転体310)は、前記第1状態(例えば、切欠部307に第1傾斜面311A〜311Fのいずれかが配置される状態、図15参照)及び前記第2状態(例えば、切欠部307に第2傾斜面312A〜312Fのいずれかが配置される状態、図14参照)のいずれであるかを識別可能な表示部(例えば、マーク313A〜313F)を有する
ことを特徴としている。
この特徴によれば、遊技者は表示部を見ることで、第1状態または第2状態のいずれであるかを判別しやすくなる。
本発明の手段6の遊技機は、請求項1、手段1〜5のいずれかに記載の遊技機であって、
前記可動手段は、前記第1状態(例えば、切欠部307に第1傾斜面311A〜311Fのいずれかが配置される状態、図15参照)及び前記第2状態(例えば、切欠部307に第2傾斜面312A〜312Fのいずれかが配置される状態、図14参照)それぞれに制御する期間を定めたプログラムに基づいて、前記第1状態または前記第2状態に制御される(例えば、コントローラ90が、内蔵される記憶部に記憶されている回転体用モータ85の駆動制御用のプログラムを実行することで、回転体用モータ85の駆動制御を行う部分)
ことを特徴としている。
この特徴によれば、遊技領域に設けられる障害釘の配置や転動面の形状を変更することなく、遊技球が通過領域を通過する確率を変化させることができる。
本発明の手段7の遊技機は、手段3に記載の遊技機であって、
前記第1傾斜面(例えば、第1傾斜面311A〜311F)と前記第2傾斜面(例えば、第2傾斜面312A〜312F)の配置数が異なる
ことを特徴としている。
この特徴によれば、第1状態と第2状態の設定が可能となる。
本発明の手段8の遊技機は、手段3〜7のいずれかに記載の遊技機であって、
前記駆動手段は、
駆動モータ(例えば、回転体用モータ85)と、
前記駆動モータの駆動により回転する駆動側ギヤ(例えば、駆動ギヤ341)と、
前記回転体側に設けられる従動側ギヤ(例えば、従動ギヤ314)と、
前記駆動側ギヤ及び前記従動側ギヤに噛合する中間ギヤ(例えば、中間ギヤ340)と、
を有し、
前記中間ギヤは、
前記駆動側ギヤが噛合される駆動側噛合部(例えば、駆動側噛合部G1)と、
前記従動側ギヤが噛合される従動側噛合部(例えば、従動側噛合部G2)と、
を有し、
前記駆動側噛合部と前記従動側噛合部とは、該中間ギヤの軸方向に異なる位置に設けられている(図11参照)
ことを特徴としている。
この特徴によれば、駆動側ギヤと従動側ギヤとの軸方向の配置位置が異なる場合でも、中間ギヤにより駆動側ギヤと従動側ギヤとを連結することができるので、駆動手段をコンパクトに設けることができる。
パチンコ遊技機を正面から見た正面図である。 遊技制御基板(主基板)の回路構成例を示すブロック図である。 (A)はステージ飾り枠及びステージを示す正面図、(B)は斜視図である。 (A)はステージを示す正面図、(B)は一部破断平面図、(C)は斜視図である。 ステージを斜め前から見た状態を示す分解斜視図である。 ステージを斜め後ろから見た状態を示す分解斜視図である。 回転体を示す六面図及び斜視図である。 (A)は駆動手段を斜め前から見た状態を示す斜視図、(B)は斜め後ろから見た状態を示す斜視図である。 ステージを示す背面図である。 (A)は図3(A)のA−A断面図、(B)は第1状態であるときの縦断面図である。 (A)は図9のB−B断面図、(B)は図9のC−C断面図である。 図11(A)のD−D断面図である。 回転体の状態の変化を示す説明図である。 (A)は回転体が第2状態であるときの遊技球の転動態様を示す斜視図、(B)は平面図である。 (A)は回転体が第1状態であるときの遊技球の転動態様を示す斜視図、(B)は平面図である。 (A)は本発明の変形例としてのステージの可動板が第1状態にあるときを示す斜視図、(B)は第2状態にあるときを示す斜視図、(C)は縦断面図、(D)は横断面図、(E)(F)は動作態様を示す概略図である。
本発明に係る遊技機を実施するための形態を実施例に基づいて以下に説明する。
まず、遊技機の一例であるパチンコ遊技機1の全体の構成について説明する。図1は、パチンコ遊技機を正面から見た正面図である。図2は、主基板における回路構成の一例を示すブロック図である。尚、以下において、図1の手前側をパチンコ遊技機1の前方(前面、正面)側、奥側を背面(後方)側として説明する。尚、本実施例におけるパチンコ遊技機1の前面とは、該パチンコ遊技機1にて遊技を行う遊技者と対向する対向面である。
図1は、本実施例におけるパチンコ遊技機の正面図であり、主要部材の配置レイアウトを示す。パチンコ遊技機(以下、遊技機と略記する場合がある)1は、大別して、遊技盤面を構成する遊技盤(ゲージ盤)2と、遊技盤2を支持固定する遊技機用枠(台枠)3とから構成されている。遊技盤2には、ガイドレール2bによって囲まれた正面見略円形状の遊技領域10が形成されている。この遊技領域10には、遊技媒体としての遊技球が打球発射装置(図示略)から発射されて打ち込まれる。また、遊技機用枠3には、ガラス窓50aを有するガラス扉枠50が左側辺を中心として回動可能に設けられ、該ガラス扉枠50により遊技領域10を開閉できるようになっており、ガラス扉枠50を閉鎖したときにガラス窓50aを通して遊技領域10を透視できるようになっている。
図1に示すように、遊技盤2は、ベニヤ板等の非透光性部材にて正面見略四角形状に構成され、前面である遊技盤面に障害釘(図示略)やガイドレール2b等が設けられた盤面板にて構成されている。尚、本実施例では、遊技盤2はベニヤ板にて構成されていたが、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、メタクリル樹脂等の透明な合成樹脂材にて形成され、前面である遊技盤面に障害釘(図示略)等が植設される盤面板(図示略)と、該盤面板の背面側に一体的に取り付けられるスペーサ部材(図示略)と、から構成されていてもよい。
また、遊技盤2における演出表示装置5の周囲には、後述するステージ300が設けられた環状のステージ飾り枠51が設けられている。遊技盤2は、演出表示装置5に対し所定の隙間を隔てて前方に配設されており、遊技盤2と演出表示装置5との間には演出ユニット(図示略)が設けられ、遊技状態や演出の実行に応じて可動するようになっている。
遊技盤2の所定位置(図1に示す例では、遊技領域10の右側下部位置)には、第1特別図柄表示器4Aと、第2特別図柄表示器4Bとが設けられている。第1特別図柄表示器4Aと第2特別図柄表示器4Bはそれぞれ、例えば7セグメントやドットマトリクスのLED(発光ダイオード)等から構成され、変動表示ゲームの一例となる特図ゲームにおいて、各々を識別可能な複数種類の識別情報(特別識別情報)である特別図柄(「特図」ともいう)が、変動可能に表示(変動表示または可変表示ともいう)される。例えば、第1特別図柄表示器4Aと第2特別図柄表示器4Bはそれぞれ、「0」〜「9」を示す数字や「−」を示す記号等から構成される複数種類の特別図柄を変動表示する。尚、第1特別図柄表示器4Aや第2特別図柄表示器4Bにおいて表示される特別図柄は、「0」〜「9」を示す数字や「−」を示す記号等から構成されるものに限定されず、例えば7セグメントのLEDにおいて点灯させるものと消灯させるものとの組合せを異ならせた複数種類の点灯パターンが、複数種類の特別図柄として予め設定されていればよい。
以下では、第1特別図柄表示器4Aにおいて変動表示される特別図柄を「第1特図」ともいい、第2特別図柄表示器4Bにおいて変動表示される特別図柄を「第2特図」ともいう。
遊技盤2における遊技領域10の中央付近には、演出表示装置5が設けられている。演出表示装置5は、例えばLCD(液晶表示装置)等から構成され、各種の演出画像を表示する表示領域を形成している。演出表示装置5の表示領域では、特図ゲームにおける第1特別図柄表示器4Aによる第1特図の変動表示や第2特別図柄表示器4Bによる第2特図の変動表示のそれぞれに対応して、例えば3つといった複数の変動表示部となる演出図柄表示エリアにて、各々を識別可能な複数種類の識別情報(装飾識別情報)である演出図柄が変動表示される。この演出図柄の変動表示も、変動表示ゲームに含まれる。
一例として、演出表示装置5の表示領域には、「左」、「中」、「右」の演出図柄表示エリア5L,5C,5Rが配置されている。特図ゲームにおける変動表示結果として確定特別図柄が停止表示されるときに、演出表示装置5における「左」、「中」、「右」の各演出図柄表示エリア5L,5C,5Rにて、演出図柄の変動表示結果となる確定演出図柄(最終停止図柄)が停止表示される。
このように、演出表示装置5の表示領域では、第1特別図柄表示器4Aにおける第1特図を用いた特図ゲーム、または、第2特別図柄表示器4Bにおける第2特図を用いた特図ゲームと同期して、各々が識別可能な複数種類の演出図柄の変動表示を行い、変動表示結果となる確定演出図柄を導出表示(あるいは単に「導出」ともいう)する。尚、例えば特別図柄や演出図柄といった、各種の表示図柄を導出表示するとは、演出図柄等の識別情報を停止表示(完全停止表示や最終停止表示ともいう)して変動表示を終了させることである。
「左」、「中」、「右」の各演出図柄表示エリア5L,5C,5Rにて変動表示される演出図柄には、例えば8種類の図柄(英数字「1」〜「8」あるいは漢数字や、英文字、所定のモチーフに関連する8個のキャラクタ画像、数字や文字あるいは記号とキャラクタ画像との組合せなどであればよく、キャラクタ画像は、例えば人物や動物、これら以外の物体、もしくは、文字などの記号、あるいは、その他の任意の図形を示す飾り画像であればよい)で構成される。演出図柄のそれぞれには、対応する図柄番号が付されている。例えば、「1」〜「8」を示す英数字それぞれに対して、「1」〜「8」の図柄番号が付されている。尚、演出図柄は8種類に限定されず、大当り組合せやハズレとなる組合せなど適当な数の組合せを構成可能であれば、何種類であってもよい(例えば7種類や9種類など)。
演出表示装置5の表示領域の下部の左右2箇所には、第1保留記憶表示エリア5D、第2保留記憶表示エリア5Uが設定されている。第1保留記憶表示エリア5D、第2保留記憶表示エリア5Uでは、特図ゲームに対応した変動表示の保留記憶数(特図保留記憶数)を特定可能に表示する保留記憶表示が行われる。
ここで、特図ゲームに対応した変動表示の保留は、普通入賞球装置6Aが形成する第1始動入賞口や、普通可変入賞球装置6Bが形成する第2始動入賞口を、遊技球が通過(進入)することによる始動入賞に基づいて発生する。すなわち、特図ゲームや演出図柄の変動表示といった変動表示ゲームを実行するための始動条件(「実行条件」ともいう)は成立したが、先に成立した開始条件に基づく変動表示ゲームが実行中であることやパチンコ遊技機1が大当り遊技状態に制御されていることなどにより、変動表示ゲームの開始を許容する開始条件が成立していないときに、成立した始動条件に対応する変動表示の保留が行われる。本実施例では、第1始動入賞口を遊技球が通過(進入)することによる始動入賞に基づいて発生した保留記憶表示を丸型の白色表示とし、第2始動入賞口を遊技球が通過(進入)することによる始動入賞に基づいて発生した保留記憶表示を同様に丸型の白色表示とする。
図1に示す例では、第1特別図柄表示器4A及び第2特別図柄表示器4Bの上方位置に、特図保留記憶数を特定可能に表示するための第1保留表示器25Aと第2保留表示器25Bとが設けられている。第1保留表示器25Aは、第1特図保留記憶数を特定可能に表示する。第2保留表示器25Bは、第2特図保留記憶数を特定可能に表示する。
演出表示装置5の下方には、普通入賞球装置6Aと、普通可変入賞球装置6Bとが設けられている。普通入賞球装置6Aは、例えば所定の球受部材によって常に一定の開放状態に保たれる始動領域(第1始動領域)としての第1始動入賞口を形成する。普通可変入賞球装置6Bは、図2に示す普通電動役物用となるソレノイド81によって、垂直位置となる通常開放状態と傾動位置となる拡大開放状態とに変化する一対の可動翼片を有する電動チューリップ型役物(普通電動役物)を備え、始動領域(第2始動領域)としての第2始動入賞口を形成する。
一例として、普通可変入賞球装置6Bでは、普通電動役物用のソレノイド81がオフ状態であるときに可動翼片が垂直位置となることにより、遊技球が第2始動入賞口を通過(進入)しがたい通常開放状態となる。その一方で、普通可変入賞球装置6Bでは、普通電動役物用のソレノイド81がオン状態であるときに可動翼片が傾動位置となる傾動制御により、遊技球が第2始動入賞口を通過(進入)しやすい拡大開放状態となる。
普通入賞球装置6Aに形成された第1始動入賞口を通過(進入)した遊技球は、例えば図2に示す第1始動口スイッチ22Aによって検出される。普通可変入賞球装置6Bに形成された第2始動入賞口を通過(進入)した遊技球は、例えば図2に示す第2始動口スイッチ22Bによって検出される。第1始動口スイッチ22Aによって遊技球が検出されたことに基づき、所定個数(例えば3個)の遊技球が賞球として払い出され、第1特図保留記憶数が所定の上限値(例えば「4」)以下であれば、第1始動条件が成立する。第2始動口スイッチ22Bによって遊技球が検出されたことに基づき、所定個数(例えば3個)の遊技球が賞球として払い出され、第2特図保留記憶数が所定の上限値(例えば「4」)以下であれば、第2始動条件が成立する。尚、第1始動口スイッチ22Aによって遊技球が検出されたことに基づいて払い出される賞球の個数と、第2始動口スイッチ22Bによって遊技球が検出されたことに基づいて払い出される賞球の個数は、互いに同一の個数であってもよいし、異なる個数であってもよい。
普通入賞球装置6Aと普通可変入賞球装置6Bの下方位置には、特別可変入賞球装置7が設けられている。特別可変入賞球装置7は、図2に示す大入賞口扉用となるソレノイド82によって開閉駆動される大入賞口扉を備え、その大入賞口扉によって開放状態と閉鎖状態とに変化する特定領域としての大入賞口を形成する。
一例として、特別可変入賞球装置7では、大入賞口扉用のソレノイド82がオフ状態であるときに大入賞口扉が大入賞口を閉鎖状態として、遊技球が大入賞口を通過(進入)できなくする。その一方で、特別可変入賞球装置7では、大入賞口扉用のソレノイド82がオン状態であるときに大入賞口扉が大入賞口を開放状態として、遊技球が大入賞口を通過(進入)しやすくする。このように、特定領域としての大入賞口は、遊技球が通過(進入)しやすく遊技者にとって有利な開放状態と、遊技球が通過(進入)できず遊技者にとって不利な閉鎖状態とに変化する。尚、遊技球が大入賞口を通過(進入)できない閉鎖状態に代えて、あるいは閉鎖状態の他に、遊技球が大入賞口を通過(進入)しにくい一部開放状態を設けてもよい。
大入賞口を通過(進入)した遊技球は、例えば図2に示すカウントスイッチ23によって検出される。カウントスイッチ23によって遊技球が検出されたことに基づき、所定個数(例えば15個)の遊技球が賞球として払い出される。こうして、特別可変入賞球装置7において開放状態となった大入賞口を遊技球が通過(進入)したときには、例えば第1始動入賞口や第2始動入賞口といった、他の入賞口を遊技球が通過(進入)したときよりも多くの賞球が払い出される。従って、特別可変入賞球装置7において大入賞口が開放状態となれば、その大入賞口に遊技球が進入可能となり、遊技者にとって有利な第1状態となる。その一方で、特別可変入賞球装置7において大入賞口が閉鎖状態となれば、大入賞口に遊技球を通過(進入)させて賞球を得ることが不可能または困難になり、遊技者にとって不利な第2状態となる。
第2保留表示器25Bの上方位置には、普通図柄表示器20が設けられている。一例として、普通図柄表示器20は、第1特別図柄表示器4Aや第2特別図柄表示器4Bと同様に7セグメントやドットマトリクスのLED等から構成され、特別図柄とは異なる複数種類の識別情報である普通図柄(「普図」あるいは「普通図」ともいう)を変動可能に表示(変動表示)する。このような普通図柄の変動表示は、普図ゲーム(「普通図ゲーム」ともいう)と称される。
普通図柄表示器20の上方には、普図保留表示器25Cが設けられている。普図保留表示器25Cは、例えば4個のLEDを含んで構成され、通過ゲート41を通過した有効通過球数としての普図保留記憶数を表示する。
遊技盤2の表面には、上記の構成以外にも、遊技球の流下方向や速度を変化させる風車及び多数の障害釘が設けられている。また、第1始動入賞口、第2始動入賞口及び大入賞口とは異なる入賞口として、例えば所定の球受部材によって常に一定の開放状態に保たれる単一または複数の一般入賞口が設けられてもよい。この場合には、一般入賞口のいずれかに進入した遊技球が所定の一般入賞球スイッチによって検出されたことに基づき、所定個数(例えば10個)の遊技球が賞球として払い出されればよい。遊技領域10の最下方には、いずれの入賞口にも進入しなかった遊技球が取り込まれるアウト口が設けられている。
遊技機用枠3の左右上部位置には、効果音等を再生出力するためのスピーカ8L,8Rが設けられており、さらに遊技領域10の周辺部には、遊技効果ランプ9が設けられている。パチンコ遊技機1の遊技領域10における各構造物(例えば普通入賞球装置6A、普通可変入賞球装置6B、特別可変入賞球装置7等)の周囲には、装飾用LEDが配置されていてもよい。遊技機用枠3の右下部位置には、遊技媒体としての遊技球を遊技領域10に向けて発射するために遊技者等によって操作される打球操作ハンドル(操作ノブ)が設けられている。例えば、打球操作ハンドルは、遊技者等による操作量(回転量)に応じて遊技球の弾発力を調整する。打球操作ハンドルには、打球発射装置(図示略)が備える発射モータの駆動を停止させるための単発発射スイッチや、タッチリング(タッチセンサ)が設けられていればよい。
遊技領域10の下方における遊技機用枠3の所定位置には、賞球として払い出された遊技球や所定の球貸機により貸し出された遊技球を、発射装置(図示略)へと供給可能に保持(貯留)する上皿(打球供給皿)が設けられている。遊技機用枠3の下部には、上皿から溢れた余剰球などを、パチンコ遊技機1の外部へと排出可能に保持(貯留)する下皿が設けられている。
下皿を形成する部材には、例えば下皿本体の上面における手前側の所定位置(例えば下皿の中央部分)などに、遊技者が把持して傾倒操作が可能なスティックコントローラ31Aが取り付けられている。スティックコントローラ31Aは、遊技者が把持する操作桿を含み、操作桿の所定位置(例えば遊技者が操作桿を把持したときに操作手の人差し指が掛かる位置など)には、トリガボタンが設けられている。トリガボタンは、遊技者がスティックコントローラ31Aの操作桿を操作手(例えば左手など)で把持した状態において、所定の操作指(例えば人差し指など)で押引操作することなどにより所定の指示操作ができるように構成されていればよい。操作桿の内部には、トリガボタンに対する押引操作などによる所定の指示操作を検出するトリガセンサが内蔵されていればよい。
スティックコントローラ31Aの下部における下皿の本体内部などには、操作桿に対する傾倒操作を検出するコントローラセンサユニット35Aが設けられていればよい。例えば、コントローラセンサユニットは、パチンコ遊技機1と正対する遊技者の側から見て操作桿の中心位置よりも左側で遊技盤2の盤面と平行に配置された2つの透過形フォトセンサ(平行センサ対)と、この遊技者の側から見て操作桿の中心位置よりも右側で遊技盤2の盤面と垂直に配置された2つの透過形フォトセンサ(垂直センサ対)とを組合せた4つの透過形フォトセンサを含んで構成されていればよい。
上皿を形成する部材には、例えば上皿本体の上面における手前側の所定位置(例えばスティックコントローラ31Aの上方)などに、遊技者が押下動作などにより所定の指示操作を可能なプッシュボタン31Bが設けられている。プッシュボタン31Bは、遊技者からの押下動作を、機械的、電気的、あるいは、電磁的に、検出できるように構成されていればよい。プッシュボタン31Bの設置位置における上皿の本体内部などには、プッシュボタン31Bに対してなされた遊技者による押下動作を検出するプッシュセンサ35Bが設けられていればよい。
次に、パチンコ遊技機1における遊技の進行を概略的に説明する。パチンコ遊技機1では、遊技領域10に設けられた通過ゲート41を通過した遊技球が図2に示すゲートスイッチ21によって検出されたことといった、普通図柄表示器20にて普通図柄の変動表示を実行するための普図始動条件が成立した後に、例えば前回の普図ゲームが終了したことといった、普通図柄の変動表示を開始するための普図開始条件が成立したことに基づいて、普通図柄表示器20による普図ゲームが開始される。
この普図ゲームでは、普通図柄の変動を開始させた後、普図変動時間となる所定時間が経過すると、普通図柄の変動表示結果となる確定普通図柄を停止表示(導出表示)する。このとき、確定普通図柄として、例えば「7」を示す数字といった、特定の普通図柄(普図当り図柄)が停止表示されれば、普通図柄の変動表示結果が「普図当り」となる。その一方、確定普通図柄として、例えば「7」を示す数字以外の数字や記号といった、普図当り図柄以外の普通図柄が停止表示されれば、普通図柄の変動表示結果が「普図ハズレ」となる。普通図柄の変動表示結果が「普図当り」となったことに対応して、普通可変入賞球装置6Bを構成する電動チューリップの可動翼片が傾動位置となる拡大開放制御(傾動制御)が行われ、所定時間が経過すると垂直位置に戻る通常開放制御が行われる。
普通入賞球装置6Aに形成された第1始動入賞口を通過(進入)した遊技球が図2に示す第1始動口スイッチ22Aによって検出されたことなどにより第1始動条件が成立した後に、例えば前回の特図ゲームや大当り遊技状態が終了したことなどにより第1開始条件が成立したことに基づいて、第1特別図柄表示器4Aによる特図ゲームが開始される。また、普通可変入賞球装置6Bに形成された第2始動入賞口を通過(進入)した遊技球が図2に示す第2始動口スイッチ22Bによって検出されたことなどにより第2始動条件が成立した後に、例えば前回の特図ゲームや大当り遊技状態が終了したことなどにより第2開始条件が成立したことに基づいて、第2特別図柄表示器4Bによる特図ゲームが開始される。
第1特別図柄表示器4Aや第2特別図柄表示器4Bによる特図ゲームでは、特別図柄の変動表示を開始させた後、特図変動時間としての変動表示時間が経過すると、特別図柄の変動表示結果となる確定特別図柄(特図表示結果)を導出表示する。このとき、確定特別図柄として特定の特別図柄(大当り図柄)が停止表示されれば、特定表示結果としての「大当り」となり、大当り図柄とは異なる特別図柄が確定特別図柄として停止表示されれば「ハズレ」となる。尚、大当り図柄とは異なる所定の特別図柄(小当り図柄)が停止表示されるようにしても良く、これら所定表示結果としての所定の特別図柄(小当り図柄)が停止表示される場合には、大当り遊技状態とは異なる特殊遊技状態としての小当り遊技状態に制御すれば良い。
特図ゲームでの変動表示結果が「大当り」になった後には、遊技者にとって有利なラウンド(「ラウンド遊技」ともいう)を所定回数実行する特定遊技状態としての大当り遊技状態に制御される。
本実施例におけるパチンコ遊技機1では、一例として、「3」、「5」、「7」の数字を示す特別図柄を大当り図柄とし、「−」の記号を示す特別図柄をハズレ図柄としている。尚、小当り図柄を停止表示する場合には、例えば、「2」の数字を示す特別図柄を小当り図柄とすれば良い。尚、第1特別図柄表示器4Aによる特図ゲームにおける大当り図柄やハズレ図柄といった各図柄は、第2特別図柄表示器4Bによる特図ゲームにおける各図柄とは異なる特別図柄となるようにしてもよいし、双方の特図ゲームにおいて共通の特別図柄が大当り図柄やハズレ図柄となるようにしてもよい。
特図ゲームにおける確定特別図柄として「3」、「5」、「7」の数字を示す大当り図柄が停止表示されて特定表示結果としての「大当り」となった後、大当り遊技状態において、特別可変入賞球装置7の大入賞口扉が、所定の上限時間(例えば29秒間や0.1秒間)が経過するまでの期間あるいは所定個数(例えば9個)の入賞球が発生するまでの期間にて、大入賞口を開放状態とする。これにより、特別可変入賞球装置7を遊技者にとって有利な第1状態(開放状態)とするラウンドが実行される。
ラウンドの実行中に大入賞口を開放状態とした大入賞口扉は、遊技盤2の表面を落下する遊技球を受け止め、その後に大入賞口を閉鎖状態とすることにより、特別可変入賞球装置7を遊技者にとって不利な第2状態(閉鎖状態)に変化させて、1回のラウンドを終了させる。大入賞口の開放サイクルであるラウンドは、その実行回数が所定の上限回数(例えば「16」など)に達するまで、繰り返し実行可能となっている。尚、ラウンドの実行回数が上限回数に達する前であっても、所定条件の成立(例えば大入賞口に遊技球が入賞しなかったことなど)により、ラウンドの実行が終了するようにしてもよい。
大当り遊技状態におけるラウンドのうち、特別可変入賞球装置7を遊技者にとって有利な第1状態(開放状態)とする上限時間が比較的に長い時間(例えば29秒など)となるラウンドは、通常開放ラウンドともいう。一方、特別可変入賞球装置7を第1状態(開放状態)とする上限時間が比較的に短い時間(例えば0.1秒など)となるラウンドは、短期開放ラウンドともいう。
尚、小当り図柄(例えば「2」の数字)を停止表示する場合にあっては、これら小当り図柄が確定特別図柄として導出された後に、特殊遊技状態としての小当り遊技状態に制御すれば良い。具体的に小当り遊技状態では、例えば、上記した、実質的には出球(賞球)が得られない短期開放大当り状態と同様に特別可変入賞球装置7において大入賞口を遊技者にとって有利な第1状態(開放状態)に変化させる可変入賞動作を実行すれば良い。
演出表示装置5に設けられた「左」、「中」、「右」の演出図柄表示エリア5L,5C,5Rでは、第1特別図柄表示器4Aにおける第1特図を用いた特図ゲームと、第2特別図柄表示器4Bにおける第2特図を用いた特図ゲームとのうち、いずれかの特図ゲームが開始されることに対応して、演出図柄の変動表示が開始される。そして、演出図柄の変動表示が開始されてから「左」、「中」、「右」の各演出図柄表示エリア5L,5C,5Rにおける確定演出図柄の停止表示により変動表示が終了するまでの期間では、演出図柄の変動表示状態が所定のリーチ状態となることがある。
ここで、リーチ状態とは、演出表示装置5の表示領域にて停止表示された演出図柄が大当り組合せの一部を構成しているときに未だ停止表示されていない演出図柄(「リーチ変動図柄」ともいう)については変動が継続している表示状態、あるいは、全部または一部の演出図柄が大当り組合せの全部または一部を構成しながら同期して変動している表示状態のことである。具体的には、「左」、「中」、「右」の演出図柄表示エリア5L,5C,5Rにおける一部(例えば「左」及び「右」の演出図柄表示エリア5L,5Rなど)では予め定められた大当り組合せを構成する演出図柄(例えば「7」の英数字を示す演出図柄)が停止表示されているときに未だ停止表示していない残りの演出図柄表示エリア(例えば「中」の演出図柄表示エリア5Cなど)では演出図柄が変動している表示状態、あるいは、「左」、「中」、「右」の演出図柄表示エリア5L,5C,5Rにおける全部または一部で演出図柄が大当り組合せの全部または一部を構成しながら同期して変動している表示状態である。
また、リーチ状態となったことに対応して、演出図柄の変動速度を低下させたり、演出表示装置5の表示領域に演出図柄とは異なるキャラクタ画像(人物等を模した演出画像)を表示させたり、背景画像の表示態様を変化させたり、演出図柄とは異なる動画像を再生表示させたり、演出図柄の変動態様を変化させたりすることで、リーチ状態となる以前とは異なる演出動作が実行される場合がある。このようなキャラクタ画像の表示や背景画像の表示態様の変化、動画像の再生表示、演出図柄の変動態様の変化といった演出動作を、リーチ演出表示(あるいは単にリーチ演出)という。尚、リーチ演出には、演出表示装置5における表示動作のみならず、スピーカ8L,8Rによる音声出力動作や、遊技効果ランプ9などの発光体における点灯動作(点滅動作)などを、リーチ状態となる以前の動作態様とは異なる動作態様とすることが含まれていてもよい。
リーチ演出における演出動作としては、互いに動作態様(リーチ態様)が異なる複数種類の演出パターン(「リーチパターン」ともいう)が、予め用意されていればよい。そして、それぞれのリーチ態様では「大当り」となる可能性(「信頼度」あるいは「大当り信頼度」ともいう)が異なる。すなわち、複数種類のリーチ演出のいずれが実行されるかに応じて、変動表示結果が「大当り」となる可能性を異ならせることができる。
特図ゲームにおける確定特別図柄として、ハズレ図柄となる特別図柄が停止表示(導出)される場合には、演出図柄の変動表示が開始されてから、演出図柄の変動表示状態がリーチ状態とならずに、所定の非リーチ組合せとなる確定演出図柄が停止表示されることがある。このような演出図柄の変動表示態様は、変動表示結果が「ハズレ」となる場合における「非リーチ」(「通常ハズレ」ともいう)の変動表示態様と称される。
特図ゲームにおける確定特別図柄として、ハズレ図柄となる特別図柄が停止表示(導出)される場合には、演出図柄の変動表示が開始されてから、演出図柄の変動表示状態がリーチ状態となったことに対応して、リーチ演出が実行された後に、あるいは、リーチ演出が実行されずに、所定のリーチハズレ組合せとなる確定演出図柄が停止表示されることがある。このような演出図柄の変動表示結果は、変動表示結果が「ハズレ」となる場合における「リーチ」(「リーチハズレ」ともいう)の変動表示態様と称される。
特図ゲームにおける確定特別図柄として、大当り図柄となる特別図柄のうち「3」の数字を示す大当り図柄が停止表示される場合には、演出図柄の変動表示状態がリーチ状態となったことに対応して、所定のリーチ演出が実行された後に、複数種類の大当り組合せのうち、所定の通常大当り組合せ(「非確変大当り組合せ」ともいう)となる確定演出図柄が停止表示される。尚、リーチ演出が実行されずに、確定演出図柄として非確変大当り組合せを停止表示しても良い。
通常大当り組合せ(非確変大当り組合せ)となる確定演出図柄は、例えば演出表示装置5における「左」、「中」、「右」の各演出図柄表示エリア5L,5C,5Rにて変動表示される図柄番号が「1」〜「8」の演出図柄のうち、図柄番号が偶数「2」、「4」、「6」、「8」である演出図柄のいずれか1つが、「左」、「中」、「右」の各演出図柄表示エリア5L,5C,5Rにて所定の有効ライン上に揃って停止表示されるものであればよい。通常大当り組合せを構成する図柄番号が偶数「2」、「4」、「6」、「8」である演出図柄は、通常図柄(「非確変図柄」ともいう)と称される。
特図ゲームにおける確定特別図柄が通常大当り図柄となることに対応して、所定のリーチ演出が実行された後に、通常大当り組合せ(非確変大当り組合せ)の確定演出図柄が停止表示される演出図柄の変動表示態様は、変動表示結果が「大当り」となる場合における「非確変」(「通常大当り」ともいう)の変動表示態様(「大当り種別」ともいう)と称される。尚、リーチ演出が実行されずに、確定演出図柄として通常大当り組合せ(非確変大当り組合せ)を停止表示しても良い。「非確変」の大当り種別で変動表示結果が「大当り」となったことに基づいて、通常開放大当り状態に制御され、その終了後には、時間短縮制御(時短制御)が行われる。時短制御が行われることにより、特図ゲームにおける特別図柄の変動表示時間(特図変動時間)は、通常状態に比べて短縮される。尚、時短制御では、後述するように普通図柄の当選頻度が高められて、普通可変入賞球装置6Bへの入賞頻度が高められる、いわゆる電チューサポートが実施される。ここで、通常状態とは、大当り遊技状態等の特定遊技状態などとは異なる通常遊技状態であり、パチンコ遊技機1の初期設定状態(例えばシステムリセットが行われた場合のように、電源投入後に初期化処理を実行した状態)と同一の制御が行われる。時短制御は、大当り遊技状態の終了後に所定回数(例えば100回)の特図ゲームが実行されることと、変動表示結果が「大当り」となることのうち、いずれかの条件が先に成立したときに、終了すればよい。
特図ゲームにおける確定特別図柄として、大当り図柄となる特別図柄のうち、「5」、「7」の数字を示す特別図柄といった確変大当り図柄が停止表示される場合には、演出図柄の変動表示状態がリーチ状態となったことに対応して、演出図柄の変動表示態様が「通常」である場合と同様のリーチ演出が実行された後に、複数種類の大当り組合せのうち、所定の確変大当り組合せとなる確定演出図柄が停止表示されることがある。尚、リーチ演出が実行されずに、確定演出図柄として確変大当り組合せを停止表示しても良い。確変大当り組合せとなる確定演出図柄は、例えば演出表示装置5における「左」、「中」、「右」の各演出図柄表示エリア5L,5C,5Rにて変動表示される図柄番号が「1」〜「8」の演出図柄のうち、図柄番号が「7」である演出図柄が、「左」、「中」、「右」の各演出図柄表示エリア5L,5C,5Rにて所定の有効ライン上に揃って停止表示されるものであればよい。確変大当り組合せを構成する図柄番号が「7」である演出図柄は、確変図柄と称される。特図ゲームにおける確定特別図柄として確変大当り図柄が停止表示される場合に、演出図柄の変動表示結果として、通常大当り組合せとなる確定演出図柄が停止表示されることがあるようにしてもよい。
確定演出図柄が通常大当り組合せであるか確変大当り組合せであるかにかかわらず、特図ゲームにおける確定特別図柄として確変大当り図柄が停止表示される変動表示態様は、変動表示結果が「大当り」となる場合における「確変」の変動表示態様(「大当り種別」ともいう)と称される。尚、本実施例では、「確変」の大当り種別のうち、確定特別図柄として「5」「7」の変動表示結果にて「大当り」となったことに基づいて、通常開放大当り状態に制御され、その終了後には、時短制御とともに確率変動制御(確変制御)が行われる。
これら確変制御が行われることにより、各回の特図ゲームにおいて変動表示結果(特図表示結果)が「大当り」となる確率は、通常状態に比べて高くなるように向上する。確変制御は、大当り遊技状態の終了後に変動表示結果が「大当り」となって再び大当り遊技状態に制御されるという条件が成立したときに、終了すればよい。尚、時短制御と同様に、大当り遊技状態の終了後に所定回数(例えば時短回数と同じ100回や、時短回数とは異なる90回)の特図ゲームが実行されたときに、確変制御を終了してもよい。また、大当り遊技状態の終了後に特図ゲームが開始されるごとに実行される確変転落抽選にて確変制御を終了させる「確変転落あり」の決定がなされたときに、確変制御を終了してもよい。
時短制御が行われるときには、普通図柄表示器20による普図ゲームにおける普通図柄の変動時間(普図変動時間)を通常状態のときよりも短くする制御や、各回の普図ゲームで普通図柄の変動表示結果が「普図当り」となる確率を通常状態のときよりも向上させる制御、変動表示結果が「普図当り」となったことに基づく普通可変入賞球装置6Bにおける可動翼片の傾動制御を行う傾動制御時間を通常状態のときよりも長くする制御、その傾動回数を通常状態のときよりも増加させる制御といった、遊技球が第2始動入賞口を通過(進入)しやすくして第2始動条件が成立する可能性を高めることで遊技者にとって有利となる制御(電チューサポート制御)が行われる。このように、時短制御に伴い第2始動入賞口に遊技球が進入しやすくして遊技者にとって有利となる制御は、高開放制御ともいう。高開放制御としては、これらの制御のいずれか1つが行われるようにしてもよいし、複数の制御が組合せられて行われるようにしてもよい。
高開放制御が行われることにより、第2始動入賞口は、高開放制御が行われていないときよりも拡大開放状態となる頻度が高められる。これにより、第2特別図柄表示器4Bにおける第2特図を用いた特図ゲームを実行するための第2始動条件が成立しやすくなり、特図ゲームが頻繁に実行可能となることで、次に変動表示結果が「大当り」となるまでの時間が短縮される。高開放制御が実行可能となる期間は、高開放制御期間ともいい、この期間は、時短制御が行われる期間と同一であればよい。
時短制御と高開放制御がともに行われる遊技状態は、時短状態あるいは高ベース状態ともいう。また、確変制御が行われる遊技状態は、確変状態あるいは高確状態ともいう。確変制御とともに時短制御や高開放制御が行われる遊技状態は、高確高ベース状態とも称される。尚、本実施例では制御される遊技状態としては設定されていないが、確変制御のみが行われて時短制御や高開放制御が行われない確変状態は、高確低ベース状態とも称される。また、確変制御とともに時短制御や高開放制御が行われる遊技状態のみを、特に「確変状態」ということもあり、高確低ベース状態とは区別するために、時短付確変状態ということもある。一方、確変制御のみが行われて時短制御や高開放制御が行われない確変状態(高確低ベース状態)は、高確高ベース状態と区別するために、時短なし確変状態ということもある。確変制御が行われずに時短制御や高開放制御が行われる時短状態は、低確高ベース状態とも称される。確変制御や時短制御及び高開放制御がいずれも行われない通常状態は、低確低ベース状態とも称される。通常状態以外の遊技状態において時短制御や確変制御の少なくともいずれかが行われるときには、特図ゲームが頻繁に実行可能となることや、各回の特図ゲームにおける変動表示結果が「大当り」となる確率が高められることにより、遊技者にとって有利な状態となる。大当り遊技状態とは異なる遊技者にとって有利な遊技状態は、特別遊技状態とも称される。
尚、小当り図柄を停止表示する場合にあっては、前述した小当り遊技状態に制御した後には、遊技状態の変更が行われず、変動表示結果が「小当り」となる以前の遊技状態に継続して制御すれば良い。
パチンコ遊技機1には、例えば図2に示すような主基板11、演出制御基板12、音声制御基板13、ランプ制御基板14といった、各種の制御基板が搭載されている。また、パチンコ遊技機1には、主基板11と演出制御基板12との間で伝送される各種の制御信号を中継するための中継基板15なども搭載されている。その他にも、パチンコ遊技機1における遊技盤2などの背面には、例えば払出制御基板、情報端子基板、発射制御基板、インタフェース基板などといった、各種の基板が配置されている。
主基板11は、メイン側の制御基板であり、パチンコ遊技機1における遊技の進行を制御するための各種回路が搭載されている。主基板11は、主として、特図ゲームにおいて用いる乱数の設定機能、所定位置に配設されたスイッチ等からの信号の入力を行う機能、演出制御基板12などからなるサブ側の制御基板に宛てて、指令情報の一例となる制御コマンドを制御信号として出力して送信する機能、ホールの管理コンピュータに対して各種情報を出力する機能などを備えている。また、主基板11は、第1特別図柄表示器4Aと第2特別図柄表示器4Bを構成する各LED(例えばセグメントLED)などの点灯/消灯制御を行って第1特図や第2特図の変動表示を制御することや、普通図柄表示器20の点灯/消灯/発色制御などを行って普通図柄表示器20による普通図柄の変動表示を制御することといった、所定の表示図柄の変動表示を制御する機能も備えている。
主基板11には、例えば遊技制御用マイクロコンピュータ100や、遊技球検出用の各種スイッチやセンサからの検出信号を取り込んで遊技制御用マイクロコンピュータ100に伝送する入力回路110、遊技制御用マイクロコンピュータ100からのソレノイド駆動信号をソレノイド81,82に伝送する出力回路111などが搭載されている。
尚、出力回路111は、回転体用モータ85を駆動させるためのコントローラ90にも接続されている。コントローラ90は、パチンコ遊技機1の電源投入時や停電復旧時に出力回路111を介して遊技制御用マイクロコンピュータ100から起動信号を受信することで回転体用モータ85の駆動制御を開始するようになっている。コントローラ90が回転体用モータ85を駆動することにより、回転体310は、遊技状態にかかわらず後述する第1状態と第2状態とに所定期間毎に繰り返し変化するようになっている(図13参照)。
演出制御基板12は、主基板11とは独立したサブ側の制御基板であり、中継基板15を介して主基板11から伝送された制御信号を受信して、演出表示装置5、スピーカ8L,8R及び遊技効果ランプ9といった演出用の電気部品による演出動作を制御するための各種回路が搭載されている。すなわち、演出制御基板12は、演出表示装置5における表示動作や、スピーカ8L,8Rからの音声出力動作の全部または一部、遊技効果ランプ9などにおける点灯/消灯動作の全部または一部といった、演出用の電気部品に所定の演出動作を実行させるための制御内容を決定する機能を備えている。
音声制御基板13は、演出制御基板12とは別個に設けられた音声出力制御用の制御基板であり、演出制御基板12からの指令や制御データなどに基づき、スピーカ8L,8Rから音声を出力させるための音声信号処理を実行する処理回路などが搭載されている。ランプ制御基板14は、演出制御基板12とは別個に設けられたランプ出力制御用の制御基板であり、演出制御基板12からの指令や制御データなどに基づき、遊技効果ランプ9などにおける点灯/消灯駆動を行うランプドライバ回路などが搭載されている。
図2に示すように、主基板11には、ゲートスイッチ21、第1始動口スイッチ22A、第2始動口スイッチ22B、カウントスイッチ23、アウト球スイッチ24、初期位置センサ344からの検出信号を伝送する配線が接続されている。尚、ゲートスイッチ21、第1始動口スイッチ22A、第2始動口スイッチ22B、カウントスイッチ23、アウト球スイッチ24は、例えばセンサと称されるものなどのように、遊技媒体としての遊技球を検出できる任意の構成を有するものであればよい。また、主基板11には、第1特別図柄表示器4A、第2特別図柄表示器4B、普通図柄表示器20、第1保留表示器25A、第2保留表示器25B、普図保留表示器25Cなどの表示制御を行うための指令信号を伝送する配線が接続されている。
主基板11から演出制御基板12に向けて伝送される制御信号は、中継基板15によって中継される。中継基板15を介して主基板11から演出制御基板12に対して伝送される制御コマンドは、例えば電気信号として送受信される演出制御コマンドである。演出制御コマンドには、例えば、演出図柄の変動時間及びリーチ演出の種類や擬似連の有無等の変動態様を示す変動パターンを示す変動パターン指定コマンドや、演出表示装置5における画像表示動作を制御するために用いられる表示制御コマンドや、スピーカ8L,8Rからの音声出力を制御するために用いられる音声制御コマンド、遊技効果ランプ9や装飾用LEDの点灯動作などを制御するために用いられるランプ制御コマンドが含まれている。
主基板11に搭載された遊技制御用マイクロコンピュータ100は、例えば1チップのマイクロコンピュータであり、遊技制御用のプログラムや固定データ等を記憶するROM(ReadOnlyMemory)101と、遊技制御用のワークエリアを提供するRAM(RandomAccessMemory)102と、遊技制御用のプログラムを実行して制御動作を行うCPU(CentralProcessingUnit)103と、CPU103とは独立して乱数値を示す数値データの更新を行う乱数回路104と、I/O(Input/Outputport)105と、を備えて構成される。
一例として、遊技制御用マイクロコンピュータ100では、CPU103がROM101から読み出したプログラムを実行することにより、パチンコ遊技機1における遊技の進行を制御するための処理が実行される。このときには、CPU103がROM101から固定データを読み出す固定データ読出動作や、CPU103がRAM102に各種の変動データを書き込んで一時記憶させる変動データ書込動作、CPU103がRAM102に一時記憶されている各種の変動データを読み出す変動データ読出動作、CPU103がI/O105を介して遊技制御用マイクロコンピュータ100の外部から各種信号の入力を受け付ける受信動作、CPU103がI/O105を介して遊技制御用マイクロコンピュータ100の外部へと各種信号を出力する送信動作なども行われる。
図2に示すように、演出制御基板12には、プログラムに従って制御動作を行う演出制御用CPU120と、演出制御用のプログラムや固定データ等を記憶するROM121と、演出制御用CPU120のワークエリアを提供するRAM122と、演出表示装置5における表示動作の制御内容を決定するための処理などを実行する表示制御部123と、演出制御用CPU120とは独立して乱数値を示す数値データの更新を行う乱数回路124と、I/O125とが搭載されている。
一例として、演出制御基板12では、演出制御用CPU120がROM121から読み出した演出制御用のプログラムを実行することにより、演出用の電気部品による演出動作を制御するための処理が実行される。このときには、演出制御用CPU120がROM121から固定データを読み出す固定データ読出動作や、演出制御用CPU120がRAM122に各種の変動データを書き込んで一時記憶させる変動データ書込動作、演出制御用CPU120がRAM122に一時記憶されている各種の変動データを読み出す変動データ読出動作、演出制御用CPU120がI/O125を介して演出制御基板12の外部から各種信号の入力を受け付ける受信動作、演出制御用CPU120がI/O125を介して演出制御基板12の外部へと各種信号を出力する送信動作なども行われる。
また、本実施例では、演出表示装置5は遊技盤2よりも背面側に配設され、該遊技盤2に形成された透視用開口2cを通して視認できるようになっている。
次に、本実施例におけるパチンコ遊技機1の動作(作用)を説明する。主基板11では、所定の電源基板からの電力供給が開始されると、遊技制御用マイクロコンピュータ100が起動し、CPU103によって遊技制御メイン処理となる所定の処理が実行される。遊技制御メイン処理を開始すると、CPU103は、割込み禁止に設定した後、必要な初期設定を行う。この初期設定では、例えばRAM102がクリアされる。また、遊技制御用マイクロコンピュータ100に内蔵されたCTC(カウンタ/タイマ回路)のレジスタ設定を行う。これにより、以後、所定時間(例えば、2ミリ秒)ごとにCTCから割込み要求信号がCPU103へ送出され、CPU103は定期的にタイマ割込み処理を実行することができる。初期設定が終了すると、割込みを許可した後、ループ処理に入る。尚、遊技制御メイン処理では、パチンコ遊技機1の内部状態を前回の電力供給停止時における状態に復帰させるための処理を実行してから、ループ処理に入るようにしてもよい。
こうした遊技制御メイン処理を実行したCPU103は、CTCからの割込み要求信号を受信して割込み要求を受け付けると、遊技制御用タイマ割込み処理を実行する。遊技制御用タイマ割込み処理を開始すると、CPU103は、まず、所定のスイッチ処理を実行することにより、入力回路110を介してゲートスイッチ21、第1始動口スイッチ22A、第2始動口スイッチ22B、カウントスイッチ23といった各種スイッチから入力される検出信号の状態を判定する。続いて、所定のメイン側エラー処理を実行することにより、パチンコ遊技機1の異常診断を行い、その診断結果に応じて必要ならば警告を発生可能とする。この後、所定の情報出力処理を実行することにより、例えばパチンコ遊技機1の外部に設置されたホール管理用コンピュータに供給される大当り情報、始動情報、確率変動情報などのデータを出力する。
情報出力処理に続いて、主基板11の側で用いられる乱数値MR1〜MR4といった遊技用乱数の少なくとも一部をソフトウェアにより更新するための遊技用乱数更新処理を実行する。この後、CPU103は、特別図柄プロセス処理を実行する。特別図柄プロセス処理では、遊技制御フラグ設定部(図示略)に設けられた特図プロセスフラグの値をパチンコ遊技機1における遊技の進行状況に応じて更新し、第1特別図柄表示器4Aや第2特別図柄表示器4Bにおける表示動作の制御や、特別可変入賞球装置7における大入賞口の開閉動作設定などを、所定の手順で行うために、各種の処理が選択されて実行される。
特別図柄プロセス処理に続いて、普通図柄プロセス処理が実行される。CPU103は、普通図柄プロセス処理を実行することにより、普図表示結果判定用の乱数値MR4を用いて普通図柄の変動表示態様を決定し、普通図柄表示器20における表示動作(例えばセグメントLEDの点灯、消灯など)を制御して、普通図柄の変動表示や普通可変入賞球装置6Bにおける可動翼片の傾動動作設定などを可能にする。
普通図柄プロセス処理を実行した後、CPU103は、コマンド制御処理を実行することにより、主基板11から演出制御基板12などのサブ側の制御基板に対して制御コマンドを伝送させる。これらの一例として、コマンド制御処理では、遊技制御バッファ設定部に設けられた送信コマンドバッファの値によって指定されたコマンド送信テーブルにおける設定に対応して、I/O105に含まれる出力ポートのうち、演出制御基板12に対して演出制御コマンドを送信するための出力ポートに制御データをセットした後、演出制御INT信号の出力ポートに所定の制御データをセットして演出制御INT信号を所定時間にわたりオン状態としてからオフ状態とすることなどにより、コマンド送信テーブルでの設定に基づく演出制御コマンドの伝送を可能とする。コマンド制御処理を実行した後には、割込み許可状態に設定してから、遊技制御用タイマ割込み処理を終了する。
特別図柄プロセス処理において、CPU103は、まず、始動入賞判定処理を実行する。該始動入賞判定処理を実行した後、CPU103は、遊技制御フラグ設定部に設けられた特図プロセスフラグの値に応じた処理のいずれかを選択して実行する。
始動入賞処理では、第1始動口スイッチ22Aや第2始動口スイッチ22Bによる第1始動入賞や第2始動入賞があったか否かを判定し、入賞があった場合には、特図表示結果判定用の乱数値MR1、大当り種別判定用の乱数値MR2、変動パターン判定用の乱数値MR3を抽出して、第1始動入賞である場合には、第1特図保留記憶部における空きエントリの最上位に格納し、第2始動入賞である場合には、第2特図保留記憶部における空きエントリの最上位に格納する。
特別図柄通常処理では、第1特図保留記憶部や第2特図保留記憶部に記憶されている保留データの有無などに基づいて、第1特別図柄表示器4Aや第2特別図柄表示器4Bによる特図ゲームを開始するか否かの判定が行われる。また、特別図柄通常処理では、特図表示結果判定用の乱数値MR1を示す数値データに基づき、特別図柄や演出図柄の変動表示結果を「大当り」とするか否かを、その変動表示結果が導出表示される前に決定(事前決定)する。さらに、特別図柄通常処理では、特図ゲームにおける特別図柄の変動表示結果に対応して、第1特別図柄表示器4Aや第2特別図柄表示器4Bによる特図ゲームにおける確定特別図柄(大当り図柄やハズレ図柄のいずれか)が設定される。
変動パターン設定処理には、変動表示結果を「大当り」とするか否かの事前決定結果などに基づき、変動パターン判定用の乱数値MR3を示す数値データを用いて変動パターンを複数種類のいずれかに決定する処理などが含まれている。
特別図柄通常処理や変動パターン設定処理により、特別図柄の変動表示結果となる確定特別図柄や特別図柄及び演出図柄の変動表示時間を含む変動パターンが決定される。すなわち、特別図柄通常処理や変動パターン設定処理は、特図表示結果判定用の乱数値MR1、大当り種別判定用の乱数値MR2、変動パターン判定用の乱数値MR3を用いて、特別図柄や演出図柄の変動表示態様を決定する処理を含んでいる。
特別図柄変動処理には、第1特別図柄表示器4Aや第2特別図柄表示器4Bにおいて特別図柄を変動させるための設定を行う処理や、その特別図柄が変動を開始してからの経過時間を計測する処理などが含まれている。また、特別図柄停止処理には、第1特別図柄表示器4Aや第2特別図柄表示器4Bにて特別図柄の変動を停止させ、特別図柄の変動表示結果となる確定特別図柄を停止表示(導出)させるための設定を行う処理が含まれている。そして、遊技制御フラグ設定部に設けられた大当りフラグがオンとなっているか否かの判定などが行われる。
大当り開放前処理には、変動表示結果が「大当り」となったことなどに基づき、大当り遊技状態においてラウンドの実行を開始して大入賞口を開放状態とするための設定を行う処理などが含まれている。大当り開放中処理には、大入賞口を開放状態としてからの経過時間を計測する処理や、その計測した経過時間やカウントスイッチ23によって検出された遊技球の個数などに基づいて、大入賞口を開放状態から閉鎖状態に戻すタイミングとなったか否かを判定する処理などが含まれている。大当り開放後処理には、大入賞口を開放状態とするラウンドの実行回数が大入賞口開放回数最大値に達したか否かを判定する処理や、大入賞口開放回数最大値に達した場合に大当り終了指定コマンドを送信するための設定を行う処理などが含まれている。大当り終了処理には、演出表示装置5やスピーカ8L,8R、遊技効果ランプ9などといった演出装置により、大当り遊技状態の終了を報知する演出動作としてのエンディング演出が実行される期間に対応した待ち時間が経過するまで待機する処理や、大当り遊技状態の終了に対応して確変制御や時短制御を開始するための各種の設定(確変フラグや時短フラグのセット)を行う処理などが含まれている。
尚、大当り終了処理においては、遊技制御バッファ設定部(図示略)に記憶されている大当り種別バッファ値を読み出して、大当り種別が「非確変大当り」、「確変大当り」のいずれであったかを特定する。そして、特定した大当り種別が「非確変大当り」ではないと判定された場合には、確変制御を開始するための設定(確変フラグのセット)を行う。また、特定した大当り種別が「非確変大当り」である場合には、時短制御を開始するための設定(時短フラグのセットと時短制御中に実行可能な特図ゲームの上限値に対応して予め定められたカウント初期値(本実施例では「100」)を時短回数カウンタにセット)を行う。
次に、図3〜図12に基づいて、ステージ300の詳細な構造に関して説明する。図3は、(A)はステージ飾り枠及びステージを示す正面図、(B)は斜視図である。図4は、(A)はステージを示す正面図、(B)は一部破断平面図、(C)は斜視図である。図5は、ステージを斜め前から見た状態を示す分解斜視図である。図6は、ステージを斜め後ろから見た状態を示す分解斜視図である。図7は、回転体を示す六面図及び斜視図である。図8は、(A)は駆動手段を斜め前から見た状態を示す斜視図、(B)は斜め後ろから見た状態を示す斜視図である。図9は、ステージを示す背面図である。図10は、(A)は図3(A)のA−A断面図、(B)は第1状態であるときの縦断面図である。図11は、(A)は図9のB−B断面図、(B)は図9のC−C断面図である。図12は、図11(A)のD−D断面図である。図13は、回転体の状態の変化を示す説明図である。
図3に示すように、ステージ飾り枠51は、合成樹脂材により環状に形成されており、遊技盤2の略中央位置に演出表示装置5を透視可能とするために形成された略円形の透視用開口2c(図1参照)に、前面側から嵌合可能とされている。尚、図3においては、ステージ飾り枠51の前面に設けられる装飾部材等の図示は省略されている。
ステージ飾り枠51の下部には、遊技領域10を流下する遊技球を受け入れ、該受け入れた遊技球を転動させた後に下方に落下させる転動面301Aを有するステージ300が設けられている。ステージ300には、ステージ飾り枠51の左側下部に設けられたワープ通路490を介して遊技領域10を流下する遊技球が誘導されるようになっている(図1参照)。ステージ飾り枠51の左側下部には、ワープ通路490の流入口491が遊技領域10に臨むように左側に開放されて設けられているとともに、遊技領域10における流入口491の近傍位置には障害釘(図示略)が配設されており、遊技領域10を流下する遊技球の一部が流入口491に誘導されるようになっている。また、流入口491からワープ通路490に流入した遊技球は、ワープ通路490の流出口492(図3(B)参照)からステージ300に流出するようになっている。
図3及び図4に示すように、ステージ300は、平面視横長帯板状をなすとともに、左右方向の中央位置から左右側に向けてそれぞれ上方に向けて湾曲するように形成されるステージ板301と、ステージ板301の前辺から下方に垂下される前板302と、を有している。ステージ板301は、遊技球の直径(約11mm)よりも長い前後幅寸法L1(約25mm)を有し、上面全域は遊技球が転動可能な転動面301Aとされ、遊技球が前後・左右に転動可能とされている。ステージ板301は、ステージ飾り枠51を遊技盤2に取り付けた状態において、遊技盤面に対し略直交するとともに該遊技盤面に沿って左右方向に延設され、前辺301Fから落下した遊技球がステージ飾り枠51の下方の遊技領域10に落下するように、少なくとも前辺301Fが遊技盤面と同じかそれよりも前側に位置するように設けられる。
また、ステージ板301における遊技領域10の左右方向の略中央位置、つまり、転動面301Aにおける傾斜最下位置には切欠部307が形成されており、該切欠部307には、後述する回転体310の外周に形成された第1傾斜面311A〜311F及び第2傾斜面312A〜312Fのいずれかが配置されるようになっている。尚、切欠部307は、ステージ板301から前板302の上部にかけて切り欠かれ、平面視において、後辺301Bから前辺301Fにかけて左右幅が漸次広がるように形成されている。
また、第1傾斜面311A〜311F及び第2傾斜面312A〜312Fは、切欠部307に配置されたときに、傾斜上位側の一部が転動面301Aより僅かに上方に突出するようになっている(図11(A)(B)参照)。このように、ステージ板301は、切欠部307の左側に配設される湾曲部306Lと、右側に配設される湾曲部306Rとから構成され、流出口492から右側に向けて流出した遊技球を湾曲部306Rにて左側に戻すことができるようになっている。
また、前板302における上端には、ステージ板301の転動面301Aよりも上方に突出する落下抑制壁305L,305Rが、湾曲部306L,306Rそれぞれの前辺301Fに沿って形成されており、湾曲部306L,306Rからの遊技球の落下が抑制されている。尚、落下抑制壁305L,305Rの転動面301Aからの突出長さは約1〜2mm程度とされているため、転動面301A上の遊技球が乗り越えて落下可能な突出長さとされている。
このように、落下抑制壁305L,305Rは、湾曲部306L,306Rそれぞれに対応する前辺301Fにのみ形成され、切欠部307に対応する前辺301Fには形成されていないことで、切欠部307に対応する部分は、湾曲部306L,306Rそれぞれに対応する前辺301Fよりも遊技球が落下し易い第1落下部320とされている。
また、湾曲部306L,306Rそれぞれに対応する後辺301Bには、該後辺301Bからの遊技球の落下を規制する落下規制壁部を構成する後板332が該後辺301Bに沿って立設されている。後板332は、湾曲部306L,306Rそれぞれに対応する後辺301Bにのみ形成され、切欠部307に対応する後辺301Bには形成されていないことで、切欠部307に対応する部分は、湾曲部306L,306Rそれぞれに対応する部分よりも遊技球が落下し易い第2落下部321とされている。
このように構成されたステージ板301は、該ステージ板301の左側に配置される流出口492から右側に向けて供給される遊技球を、遊技盤面に沿って左右方向に往復転動可能、かつ、前辺301Fにおける主に第1落下部320及び後辺301Bにおける第2落下部321から落下可能に形成されている。つまり、第1落下部320と第2落下部321は、切欠部307を挟んで転動面301Aの前後に配置されている。
また、前板302における切欠部307の鉛直下方位置には、第2落下部321から落下した遊技球が流出する流出口308が形成されているとともに、流出口308の鉛直下方位置には、普通入賞球装置6Aが形成する第1始動入賞口が配設されている。言い換えると、普通入賞球装置6Aの直上位置に切欠部307及び第1落下部320が設けられているとともに、第1落下部320から第1始動入賞口までの流下経路上に流出口308が形成されている。また、第1始動入賞口の近傍上方には、障害釘Kが左右に配設されている。
このように、普通入賞球装置6Aが形成する第1始動入賞口は、第1落下部320の鉛直下方位置に配設されているため、第1落下部320から真下に落下した遊技球は高い確率で第1始動入賞口に入賞する。しかし、第1始動入賞口と第1落下部320との間に形成された流出口308から第1始動入賞口までの離間幅寸法L11は、第1落下部320から第1始動入賞口までの離間幅寸法L10よりも短い(L11<L10)、つまり、流出口308は第1落下部320よりも第1始動入賞口に近い位置に設けられているため、流出口308から流出した遊技球は、第1落下部320から落下した遊技球よりも第1始動入賞口に入賞し易い。
また、第2落下部321から落下した遊技球は、後述する誘導通路365により下方に向けて誘導された後、転動面301Aの下方を前方に向けて流下して流出口308から遊技領域10に流出するようになっている(図10参照)。すなわち、誘導通路365は、第2落下部321から落下した遊技球を、第1落下部320から落下した遊技球よりも通過領域としての第1始動入賞口を通過する確率が高くなるように誘導する通路とされている。よって、第2落下部321は、第1落下部320よりも落下した遊技球が第1始動入賞口に入賞しやすい有利な落下部とされている。
図5及び図6に示すように、ステージ300は、透明な合成樹脂材にて形成され、ステージ板301及び前板302からなる前部材330と、透明な合成樹脂材にて形成され、後板332及び該後板332の前面周縁から前方に向けて立設される周面板333からなる後部材331と、を有している。前部材330はステージ飾り枠51の下部の前側に配置され、後部材331はステージ飾り枠51の下部の後側に配置される。そして、後部材331の後側から取り付けた複数のネジN1(一部のネジは図示を省略する)を、ステージ飾り枠51を挿通して前部材330に螺入することで、ステージ飾り枠51の下部を前後から挟み込むように前部材330と後部材331が組付けられる。組付けられた状態において、前板302と後板332との間には所定の前後幅L2(図11(B)参照)を有する空間部が形成される。
前部材330の前板302の背面における流出口308の周縁からは、円筒状の通路筒334が後側に向けて突設されており、該通路筒334の外周には、ワッシャ335を介して回転体310が回転可能に挿入されている。
図7に示すように、回転体310は、略円筒状に形成されてなり、外周には、第1傾斜面311A〜311Fと第2傾斜面312A〜312Fが周方向に交互に配設されており、回転体用モータ85により正面視時計回りに回転駆動するようになっている。
第1傾斜面311A〜311Fは、後端から前端に向けて左右幅が漸次幅広になるように平面視略三角形状に形成され、後端から前端に向けて下方に傾斜する傾斜面とされている。また、各第1傾斜面311A〜311Fの左右方向の略中央位置には、前後方向の略中央位置から前端に向けて突条311Gが突設されている。突条311Gは、前端に向けて上下寸法が漸次大きくなるため、上縁は前後方向に略水平となる。よって、第1傾斜面311A〜311Fは、遊技球を突条311Gに沿って前側に誘導するよりも高い確率で該突条311Gにより左斜め前側または右斜め前側に誘導する(図15参照)。
尚、本実施例では、第1傾斜面311A〜311Fにて誘導される遊技球を突条311Gにて左斜め前側または右斜め前側に誘導することで、第1始動入賞口に入賞し難くしているが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、回転体310の前面における各第1傾斜面311A〜311Fに対応する位置に、第1落下部320から落下した遊技球が当接可能な庇片等を設け、該庇片に当接することで流下方向を変更して第1始動入賞口に入賞し難くなるようにしてもよい。
第2傾斜面312A〜312Fは、前端から後端に向けて左右幅が漸次幅広になるように平面視略三角形状に形成され、前端から後端に向けて下方に傾斜する傾斜面とされている。よって、第2傾斜面312A〜312Fは、遊技球を後側に誘導する(図14参照)。
このように、回転体310は、第1傾斜面311A〜311Fのいずれかが切欠部307に配置され、第2落下部321よりも高い確率で第1落下部320に遊技球を誘導する第1状態と、第2傾斜面312A〜312Fのいずれかが切欠部307に配置され、第1落下部320よりも高い確率で第2落下部321に遊技球を誘導する第2状態と、に変化可能であり、第2状態は、第1状態よりも遊技球が第1始動入賞口に入賞され易い有利な状態とされている。
また、回転体310の前面における各第2傾斜面312A〜312Fの前端に対応する位置には、第1傾斜面311A〜311Fまたは第2傾斜面312A〜312Fのいずれが切欠部307に配置されているかを識別可能な識別情報表示部として、黒色のマーク313A〜313Fが設けられている。
尚、本実施例では、第1傾斜面311A〜311Fまたは第2傾斜面312A〜312Fのいずれが切欠部307に配置されているかを識別可能な表示部として、第2傾斜面312A〜312Fのいずれかが切欠部307に配置されていることを特定可能なマーク313A〜313Fが設けられているが、本発明はこれに限定されるものではなく、マーク313A〜313Fに替えて、各第1傾斜面311A〜311Fに対応する位置にのみ、各第1傾斜面311A〜311Fのいずれかが切欠部307に配置されていることを特定可能なマークを設けてもよい。あるいは、第2傾斜面312A〜312Fのいずれかが切欠部307に配置されていることを特定可能なマーク313A〜313Fと、各第1傾斜面311A〜311Fのいずれかが切欠部307に配置されていることを特定可能なマーク313A〜313Fとは異なるマークとをそれぞれ設けてもよい。
また、第1傾斜面311A〜311Fまたは第2傾斜面312A〜312Fのいずれが切欠部307に配置されているかを識別可能な表示部として黒色のマーク313A〜313Fが適用されていたが、本発明はこれに限定されるものではなく、黒色のマークに替えて、例えば、記号、数字、文字や、凸部または凹部のように識別可能な形状により表示部を構成してもよい。
また、回転体310の後部には、環状の従動ギヤ314が設けられている。従動ギヤ314は、歯部が第1傾斜面311A〜311Fや第2傾斜面312A〜312Fより外方に突出しない大きさに形成されている。
回転体310の貫通孔315の前部には、ワッシャ335が回転可能に嵌合されている。また、後部には、ワッシャ336が回転可能に嵌合されている。ワッシャ336の後面には、位置決め凸部337a〜337cが突設されている。また、ワッシャ336の周縁の一部には円弧状の切欠部338が形成されており、従動ギヤ314の一部の歯部が背面側に露呈されるようになっている。これにより、従動ギヤ314の中間ギヤ340への噛合を妨げることなく、ワッシャ336の従動ギヤ314との摺接面を確保することができるので、ワッシャ336により従動ギヤ314が安定して支持される。そして、この切欠部338に対応する歯部の背面には、回転体310の駆動初期位置を決定するための初期位置表示部314a,314b(例えば、丸印)が設けられている。
図5、図6及び図8に示すように、従動ギヤ314には、円筒状の中間ギヤ340が噛合されている。また、中間ギヤ340は、回転体用モータ85の駆動軸85aに固着される駆動ギヤ341にも噛合されている。つまり、回転体用モータ85により駆動ギヤ341が回転することで、該回転力が中間ギヤ340を介して従動ギヤ314に伝達されることで、回転体310が前後方向を向く軸心周りに回転するようになっている。また、中間ギヤ340の背面における所定の歯部に対応する位置には、駆動初期位置を決定するための初期位置表示部347(例えば、丸印)が設けられている。
また、駆動ギヤ341の背面には円盤部材343が取り付けられており、該円盤部材343の周縁所定箇所には、初期位置センサ344により検出される被検出部345が切欠いて形成されている。また、駆動軸85aを挟んで被検出部345の反対側には、駆動軸85aの近傍位置には組付用孔部349が形成されているとともに、さらにその外側には、駆動初期位置を決定するための初期位置表示部346(例えば、線状の溝)が設けられている。
回転体用モータ85は、後部材331の後板332の所定箇所に、後側に膨出するように形成された正面視円形の第1収容部350に前側から取り付けられ、後部が収容される。第1収容部350には、駆動軸85aを挿通可能な挿通孔351が形成されており、挿通孔351に挿通されて後側に突出した駆動軸85aの先端に、駆動ギヤ341が固着されている。つまり、駆動ギヤ341は、後板332の背面側に配設される。また、第1収容部350には、組付用孔部361が形成されている。
第1収容部350の左側には、正面視円形の第2収容部352が、第1収容部350よりも後側に膨出するように形成されており、中間ギヤ340の後部が収容されている。第2収容部352には、前後方向を向く回転軸353が前方に突設されており、該回転軸353周りに中間ギヤ340が回転可能に設けられる。
図5,図6及び図8に示すように、第2収容部352における第1収容部350側には、ギヤ用切欠部354が形成されており、該ギヤ用切欠部354から中間ギヤ340の一部が露呈され、該露呈した部分において駆動ギヤ341に噛合されている。また、ギヤ用切欠部354の左側には窓部355が形成されており、該窓部355から中間ギヤ340と従動ギヤ314の噛合部が臨むようになっている。また、ギヤ用切欠部354と窓部355との間には、駆動初期位置を決定するための初期位置表示部356(例えば、線状の溝)が設けられているとともに、初期位置表示部356の下方には、組付用孔部359が形成されている。
第2収容部352の左側には、正面視円形の第3収容部357が、第2収容部352よりも後側に膨出しないように形成されており、該第3収容部357には従動ギヤ314の後部が前側から収容される。第3収容部357には位置決め孔358a〜358cが形成されており、該位置決め孔358a〜358cに位置決め凸部337a〜337cが嵌合されることで、ワッシャ336の回転が規制される。
また、第3収容部357の左右方向の略中央位置には、第2落下部321から落下した遊技球を鉛直下方に誘導した後、前方の通路筒334の内部に誘導する上下方向に延びる通路後壁部360が、第3収容部357の背面よりさらに後側に膨出するように形成されている。通路後壁部360の上部は第3収容部357より上方に突出しており、該通路後壁部360において第3収容部357より上方に突出する部分は、転動面301Aよりも上方に位置している。
後部材331の周面板333における上板部333aは、周面板333における他の部分よりも前方に突出しており、ステージ板301の転動面301Aから所定長さ上方に離れた位置に転動面301Aの上方を被覆するように形成されている。尚、転動面301Aと上板部333aの間は少なくとも遊技球の直径よりも長寸とされている。
図9〜図12に示すように、ステージ飾り枠51の下部に前部材330と後部材331を組付けることでステージ300が構成される。前部材330と後部材331が組付けられた状態において、後板332がステージ板301の後辺301Bに前面が当接するように配置される。これにより後板332は、ステージ板301の転動面301Aよりも上方の部分が遊技球の後辺301Bにおける第2落下部321以外の箇所からの落下を規制する落下規制壁部332Aを構成し、後板332におけるステージ板301の転動面301Aよりも下方の部分が回転体310、中間ギヤ340、回転体用モータ85の背面を被覆する垂下壁部332Bを構成する。
このように、転動面301Aの後辺301Bに沿って立設される後板332には、第1収容部350、第2収容部352、第3収容部357及び通路後壁部360が一体に形成されている。また、落下規制壁部332Aにおける通路後壁部360に対応する部分には、遊技球が進入可能な進入口360aが形成される。
また、切欠部307の後方に通路後壁部360が配置されることで、切欠部307の後方に第2落下部321を構成する進入口360aが形成されるとともに、通路後壁部360の後部が通路筒334の後端に接続されることで、進入口360aから落下した遊技球を流出口308に誘導する誘導通路365が形成される。詳しくは、誘導通路365は、進入口360aに進入した遊技球を略鉛直下方に誘導する第1通路部365aと、第2落下部321から落下し、第1通路部365aの下端まで流下した遊技球を転動面301Aの下方位置において前側に誘導する通過誘導部としての第2通路部365bとから構成される。
第2通路部365bは、回転体310を回転可能に支持する回転軸となる通路筒334の内部に形成されている。すなわち、第2通路部365bは、回転体310の内部を貫通して形成されていることで、第2通路部365bを回転体310とは別箇所に形成する必要がないので、第2通路部365bと回転体310を効率よく配設することができる。
また、図11に示すように、回転体310を駆動するための駆動源としての回転体用モータ85と、回転体用モータ85の駆動力を回転体310に伝達する伝達部材としての駆動ギヤ341を除く中間ギヤ340、従動ギヤ314は、後板332の垂下壁部332Bに形成された第1収容部350、第2収容部352及び第3収容部357にそれぞれ収容されていることで、ステージ板301の前辺301Fから垂下される前板302と、後辺301Bから垂下される後板332との間に配設されている。
具体的には、図11(A)(B)に示すように、回転体310の後方には、第1通路部365aが配設されるため、駆動ギヤ341、中間ギヤ340や回転体用モータ85を回転体310の後方に配設することができない。また、駆動ギヤ341、中間ギヤ340及び従動ギヤ314の回転軸は、回転体310の回転軸に合わせて前後方向を向くため、回転体用モータ85は駆動軸85aを前後方向に向けて配設する必要がある。また、回転体用モータ85は前後幅寸法が転動面301Aの前後幅寸法L2よりも長いが、前板302の前方の遊技領域10側に突出させて配設することはできないため、駆動軸85aを後側に向けて配設することになる。
このような場合、駆動ギヤ341は従動ギヤ314より後方に配置されることになるが、中間ギヤ340を設けることで、駆動ギヤ341と従動ギヤ314を連結することができる。特に中間ギヤ340は、所定の前後幅寸法L3を有する円筒状に形成されているため、前後に離れて配置された駆動ギヤ341及び従動ギヤ314双方に噛合される。具体的には、中間ギヤ340は、駆動ギヤ341が噛合する駆動側噛合部G1と、従動ギヤ314が噛合する従動側噛合部G2とを有し、駆動側噛合部G1と従動側噛合部G2とは、該中間ギヤ340の回転軸方向に異なる位置に設けられている。よって、駆動ギヤ341と従動ギヤ314との回転軸方向の配置位置が異なる場合でも、中間ギヤ340により駆動ギヤ341と従動ギヤ314とを連結することができるので、駆動手段をコンパクトに設けることができる。
尚、本実施例では、所定の前後幅寸法L3を有する一の中間ギヤ340にて駆動ギヤ341と従動ギヤ314を連結していたが、本発明はこれに限定されるものではなく、駆動ギヤ341に噛合する第1中間ギヤと従動ギヤ314に噛合する第2中間ギヤとが一体化され同一の回転軸周りに回転可能に設けられてなる中間ギヤとしてもよい。
また、回転体310を駆動するための駆動源としての回転体用モータ85と、回転体用モータ85の駆動力を回転体310に伝達する伝達部材としての駆動ギヤ341、中間ギヤ340、従動ギヤ314からなる駆動手段は、第2落下部321の通路後壁部360より後側に突出しないように配置されている。具体的には、駆動手段のうち最後部に配設されている駆動ギヤ341の背面の前後位置P1は、通路後壁部360の背面の前後位置P2よりも前側であるため、回転体310を駆動する駆動手段を有するステージ300の前後幅寸法を極力短くすることができる。
尚、本実施例では、駆動手段のうち最後部に配設されている駆動ギヤ341の背面の前後位置P1は、通路後壁部360の背面の前後位置P2よりも前側になっていたが、本発明はこれに限定されるものではなく、駆動手段は、第2落下部321の通路後壁部360より後側に突出しないように配置されていれば、前後位置P1と前後位置P2とが前後方向の略同位置になっていてもよい。
また、本実施例では、初期位置センサ344が駆動ギヤ341及び通路後壁部360よりも後方に突出するように配置されていたが、初期位置センサ344も駆動ギヤ341及び通路後壁部360よりも後方に突出しないように配設することが好ましい。
また、前板302の前面には、印刷または装飾板等が設けられることにより所定の装飾が施されて非透光性部とされているため、遊技者が前板302を透して回転体用モータ85、駆動ギヤ341、中間ギヤ340、従動ギヤ314等を視認することが困難とされているため、意匠性が損なわれることがない。尚、非透光性部は、少なくとも回転体用モータ85、駆動ギヤ341、中間ギヤ340、従動ギヤ314に対応する部分に形成されていれば、前板302全域に設けられていなくてもよい。
次に、回転体用モータ85、駆動ギヤ341、中間ギヤ340、従動ギヤ314からなる駆動手段の組付けについて説明する。
本実施例では、回転体310の駆動初期位置は、第2傾斜面312Aが切欠部307に臨む位置(図11(A)参照)とされている。そして、コントローラ90は、電源投入時や停電復旧時において出力回路111を介して遊技制御用マイクロコンピュータ100から起動信号を受信することで、回転体310を駆動初期位置に復帰させる初期動作処理を実行する。初期動作処理において、コントローラ90は、初期位置センサ344による被検出部345の検出結果に基づいて、回転体310が駆動初期位置あるか否かを判定する。具体的には、初期位置センサ344により被検出部345が検出された場合(初期位置センサ344;on)、回転体310は駆動初期位置にあると判定する。また、初期位置センサ344により被検出部345が検出されなかった場合(初期位置センサ344;on)、回転体310は駆動初期位置にないと判定し、この場合、所定の復帰動作処理を実行して回転体310を駆動初期位置に復帰させる。
よって、回転体用モータ85、駆動ギヤ341、中間ギヤ340、回転体310の従動ギヤ314を組付ける場合、図9に示すように、初期位置センサ344により被検出部345が検出される位置に駆動ギヤ341を取付けたときに、回転体310が駆動初期位置に配置されるように中間ギヤ340を噛合させる。後板332は、透明な合成樹脂材にて形成されており、後板332の背面から中間ギヤ340や従動ギヤ314を背面側から透視することはできるが、背面側にある被検出部345と、ステージ板301の切欠部307に臨む第2傾斜面312Aとを一緒に視認しながら組付けることは困難である。
そこで、図9に示すように、第1収容部350に取り付けた回転体用モータ85の駆動軸85aに固着した駆動ギヤ341を有する円盤部材343を、初期位置表示部346が第2収容部352に設けられた初期位置表示部356に対応する位置(線状の初期位置表示部346,356が一直線上に配置される位置)に合わせる。
次いで、中間ギヤ340を、初期位置表示部347が窓部355に臨む位置で駆動ギヤ341に噛合されるように回転軸353に挿入する。最後に、回転体310を、初期位置表示部347の上下に初期位置表示部314a,314bが配置されるように従動ギヤ314を中間ギヤ340に噛合させて通路筒334に挿入する。尚、回転体310は、前板302と後板332の間に挟まれることで前後移動が規制される。
このように、これら初期位置表示部346と初期位置表示部356、初期位置表示部347と初期位置表示部314a,314bが、それぞれ後板332の背面側から視認可能となることで、駆動ギヤ341を初期位置センサ344により被検出部345が検出される位置に設定したときに回転体310が駆動初期位置に配置されるように、駆動手段を容易に組付けることができる。
また、本実施例では、円盤部材343の組付用孔部349及び該組付用孔部349に合致する組付用孔部361(図5参照)と、第2収容部352の組付用孔部359及び該組付用孔部359に合致する組付用孔部348(図8参照)を有している。よって、例えば、組付用孔部349の背面側からピン等の棒状部材(図示略)を差し込み、前面側に突出した棒状部材に組付用孔部361を差し込めば、駆動ギヤ341を簡単に駆動初期位置に配置することができる。また、組付用孔部359の背面側からピン等の棒状部材(図示略)を差し込み、前面側に突出した棒状部材に組付用孔部348を差し込めば、中間ギヤ340を簡単に駆動初期位置に配置することができる。
また、組付用孔部349の背面側から差し込んだ棒状部材(図示略)に組付用孔部361を差し込み、組付用孔部359の背面側から差し込んだ棒状部材(図示略)に組付用孔部348を差し込むことで、駆動ギヤ341、中間ギヤ340、回転体310及び従動ギヤ314が駆動初期位置にて回転規制されるため、パチンコ遊技機1の搬送時などにおいて、駆動ギヤ341、中間ギヤ340及び従動ギヤ314が回転して駆動初期位置からずれてしまうことを抑制できる。
次に、回転体310の動作態様について、図13に基づいて説明する。前述したように、コントローラ90は、電源投入時や停電復旧時において出力回路111を介して遊技制御用マイクロコンピュータ100から起動信号を受信することで、回転体310を駆動初期位置に復帰させる初期動作処理を実行した後、回転体用モータ85の駆動制御用のプログラムに基づいて、回転体用モータ85の駆動制御を開始する。具体的には、第2傾斜面312Aが切欠部307に臨む駆動初期位置に所定時間(本実施離では、約0.2秒間)停止させた後(図13(A)参照)、正面視時計回りに所定角度(本実施例では、約30度)回転させ、第1傾斜面311Aが切欠部307に臨む位置に0.2秒間停止させる(図13(B)参照)。次いで、さらに正面視時計回りに所定角度回転させ、第2傾斜面312Bが切欠部307に臨む位置に所定時間停止させる(図13(C)参照)。このようにコントローラ90は、回転体310を正面視時計回りに所定角度回転させた後、第1傾斜面311A〜311F、第2傾斜面312A〜312Fのいずれかが切欠部307に臨む位置で所定時間(本実施離では0.2秒間)停止させる動作パターンを繰り返し行う駆動制御を、電力供給が停止するまで継続して実行する。
尚、本実施例では、第2傾斜面312Aが駆動初期位置から1周して復帰するまで約4.3秒かかるようになっているが、停止時間、回転速度、回転方向などの動作パターンは任意であり、種々に変更可能である。例えば、本実施例では、正面視時計回りに回転するようになっていたが、本発明はこれに限定されるものではなく、正面視反時計回りとしてもよいし、時計回りと反時計回り双方を行うようにしてもよい。また、各第1傾斜面311A〜311F、第2傾斜面312A〜312Fのいずれかが切欠部307に配置されたときに所定期間停止するようになっていたが、停止せずに低速で回転し続けるようにしてもよい。
また、停止時間を各第1傾斜面311A〜311F、第2傾斜面312A〜312F毎に異ならせたり、各第1傾斜面311A〜311F、第2傾斜面312A〜312Fの間の回転速度を異ならせてもよい。
また、停止時間、回転速度、回転方向などの駆動パターンを、1周目、2周目、3周目・・といったように周毎に異なるようにしてもよい。すなわち、所定の動作パターンが繰り返し実行されるようになっていれば、複数周で一の動作パターンとして設定されていてもよい。
次に、このように構成されたステージ300における遊技球の転動態様の一例について、図14及び図15に基づいて説明する。図14は、(A)は回転体が第2状態であるときの遊技球の転動態様を示す斜視図、(B)は平面図である。図15は、(A)は回転体が第1状態であるときの遊技球の転動態様を示す斜視図、(B)は平面図である。
図14に示すように、ワープ通路490の流出口492は、左側の湾曲部306Lの左側端部に設けられている。ワープ通路490は、流入口491から流出口492に向けて下方に傾斜するように設けられているため(図3(A)参照)、遊技球は自然流下により流出口492から勢いよく流出する。流出した遊技球は、湾曲部306Lにより前辺301Fに沿って右側に向けて転動する。
ここで、回転体310が、切欠部307に第2傾斜面312A〜312Fのいずれか(ここでは、第2傾斜面312Aとされている)が配置される第2状態であるときに遊技球が切欠部307に到達すると、遊技球に勢いがない場合は、第2傾斜面312Aにより後側の第2落下部321に向けて誘導され、遊技球に勢いがある場合は、第2傾斜面312Aを乗り越えて右側の湾曲部306Rに流入する。右側の湾曲部306Rに流入した場合は、逆傾斜になるため、遊技球は自重により左側に向けて折り返され、第2傾斜面312Aにより後側の第2落下部321に向けて誘導される。折り返しても遊技球に勢いがある場合や後続球に押されるなどした場合には、この左右の往復転動を複数回繰り返した後、第2傾斜面312Aにより後側の第2落下部321に向けて誘導される。
尚、第2傾斜面312A〜312Fは、後側に向けて左右幅が漸次幅広となっており、かつ、切欠部307は、前側に向けて左右幅が漸次幅広となっているため、遊技球は、前辺301F近傍を流下する場合、後辺301B近傍を流下する場合に比べて第2落下部321に向けて誘導され難くなる。特に、第2傾斜面312A〜312Fと切欠部307の左右縁との離間幅は前側に向けて漸次広くなることで、第2傾斜面312A〜312Fの左右に第1傾斜面311A〜311Fが露呈されるため、第2落下部321に向けて誘導され難くなる。
第2落下部321に誘導され、進入口360aに進入した遊技球は、誘導通路365を流下して流出口308から遊技領域10へ流出する。この場合、流出口308の直下には第1始動入賞口があるため、流出口308から流出した遊技球は第1始動入賞口に入賞(通過)し易い。
次に、図15に示すように、回転体310が、切欠部307に第1傾斜面311A〜311Fのいずれか(ここでは、第1傾斜面311Aとされている)が配置される第1状態であるときに遊技球が切欠部307に到達すると、遊技球に勢いがない場合は、第1傾斜面311Aにより後側の第1落下部320に向けて誘導され、遊技球に勢いがある場合は、第1傾斜面311Aを乗り越えて右側の湾曲部306Rに流入する。右側の湾曲部306Rに流入した場合は、逆傾斜になるため、遊技球は自重により左側に向けて折り返され、第1傾斜面311Aにより前側の第1落下部320に向けて誘導される。折り返しても遊技球に勢いがある場合や後続球に押されるなどした場合には、この左右の往復転動を複数回繰り返した後、第1傾斜面311Aにより後側の第1落下部320に向けて誘導される。
尚、第1傾斜面311A〜311Fは、前側に向けて左右幅が漸次幅広となっており、かつ、切欠部307は、前側に向けて左右幅が漸次幅広となっているため、遊技球は、後辺301B近傍を流下する場合、前辺301F近傍を流下する場合に比べて第1落下部320に向けて誘導され難くなるが、前辺301F及び後辺301Bのいずれの近傍を流下する場合でも比較的、第1落下部320に向けて誘導され易い。
第1落下部320に誘導される遊技球は、第1傾斜面311A〜311Fに突設される突条311Gにより、左斜め前側または右斜め前側に誘導され易いので、第1落下部320の直下に配置されている第1始動入賞口の左側または右側のいずれかに落下しやすくなるとともに、流出口308より上方に離れた位置から落下するため、障害釘Kにより第1始動入賞口以外の領域に誘導され易い。
また、回転体310は、前述したように、第1状態及び第2状態の一方に所定時間(例えば、0.2秒間)維持された後、回転して他方に変化するように駆動されるため、遊技球が切欠部307に差し掛かったときに、第1状態から第2状態または第2状態から第1状態に変化していることもある。このように変化している、つまり、回転体310が回転しているときに遊技球が差し掛かったときには、回転体310の回転方向である右側に遊技球が誘導されるなど、不規則な動きになりやすく、遊技球が第1落下部320または第2落下部321のいずれに誘導されるかを予測し難くなるため、遊技者の興味を引き付けやすくなる。
このように、遊技球が切欠部307に到達したときに、回転体310が第1状態及び第2状態のいずれであるかによって、遊技球が第1落下部320及び第2落下部321のいずれかに誘導される確率が変わる。つまり、第1始動入賞口への入賞確率が変化するため、例えば、回転体310を第1状態に維持する時間と第2状態に維持する時間とが変わるように、回転体310の動作パターンを変えることで、第1始動入賞口への入賞確率を変化させることが可能となる。例えば、コントローラ90は、内蔵される記憶部に記憶されている回転体用モータ85の駆動制御用のプログラムに基づいて、回転体用モータ85の駆動制御を行う。駆動制御用プログラムは変更可能であり、回転体310を第1状態に維持する時間と第2状態に維持する時間とを設定変更できるようにすれば、障害釘Kや転動面301Aの形状などゲージの設計を変更しなくても、遊技球の第1始動入賞口への入賞確率を容易に変化させることができる。
以上説明したように、本発明の実施例としてのパチンコ遊技機1にあっては、遊技領域10を流下する遊技球を受け入れ、該受け入れた遊技球を転動させた後に下方に落下させる転動面301Aを有するステージ300と、遊技領域10における転動面301Aの下方位置に設けられ遊技球が通過可能な通過領域としての普通入賞球装置6Aが形成する第1始動入賞口と、を備え、遊技制御用マイクロコンピュータ100は、第1始動入賞口を遊技球が通過したことに基づいて第1特別図柄の変動表示を開始し、大当り図柄が停止表示されて大当りとなった場合、大当り遊技状態に制御するパチンコ遊技機1であって、転動面301Aの前辺301F側に設けられ、該転動面301Aから遊技球を落下させる第1落下部320と、転動面301Aの後辺301B側に設けられ、該転動面301Aから遊技球を落下させる第2落下部321と、第1落下部320及び第2落下部321のうち一方から落下した遊技球を、他方から落下した遊技球よりも第1始動入賞口を通過する確率が高くなるように誘導する誘導通路365と、転動面301Aにある遊技球を第1落下部320に誘導しやすい第1状態と第2落下部321に誘導しやすい第2状態とに変化可能な可動手段としての回転体310、回転体用モータ85、駆動ギヤ341、中間ギヤ340、従動ギヤ314と、を備える。
このようにすることで、可動手段としての回転体310を第1状態と第2状態に変化させることで、遊技球が第1始動入賞口を通過する確率を変化させることができる。また、第1落下部320及び第2落下部321が、回転体310を挟んで転動面301Aの前後に配置されることで、遊技者は、第1落下部320及び第2落下部321それぞれから落下する遊技球を略同じ視点から見ることができる。
また、本実施例では、第2落下部321は、遊技者が所定位置(例えば、パチンコ遊技機1に対し真正面の位置)から見たときに第1落下部320に対し前後方向に重畳する位置に設けられていることで、遊技球が第1落下部320及び第2落下部321のいずれから落下するときでも、遊技者は視点を変えずに遊技球を目視することができる。
また、本実施例では、第1落下部320及び第2落下部321は、遊技者が所定位置(例えば、パチンコ遊技機1に対し真正面の位置)から見たときに、スティックコントローラ31Aやプッシュボタン31Bに対し前後方向に重畳する位置に設けられていることで、遊技者は視点を変えずに遊技球やスティックコントローラ31Aやプッシュボタン31Bなどの操作部を目視することができる。
尚、本実施例では、第2落下部321は、遊技者がパチンコ遊技機1に対し真正面の位置から見たときに第1落下部320に対し前後方向に重畳する位置に設けられていたが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、遊技者が椅子に着座したまま、真正面から左右にずれた所定位置から見たときに第1落下部320及び第2落下部321が前後に重畳する位置に配置されていれば、必ずしも上記のように前後方向に重畳していなくてもよく、例えば、斜め前後方向に重畳するように配置されていてもよい。
また、第1落下部320から落下した遊技球が第1始動入賞口に到達するまでの流下経路上に流出口308が設けられ、誘導通路365は、第2落下部321に落下した遊技球を流出口308に誘導することで、遊技球が第1落下部320または第2落下部321のいずれから落下するときでも同じ流下経路を流下するので、遊技者は視点を変えずに遊技球を目視することができる。
尚、本実施例では、第1始動入賞口は、第1落下部320の略鉛直下方位置に配設されていたが、本発明はこれに限定されるものではなく、第1落下部320から落下した遊技球が障害釘K等により第1始動入賞口に誘導されるようになっていれば、必ずしも第1落下部320の略鉛直下方位置に配設されていなくてもよく、第1落下部320の略鉛直下方位置から左右にずれた位置(例えば、第1落下部320の左右斜め下の位置)等に配設されていてもよい。
また、流出口308は、第1落下部320の略鉛直下方位置に配設されていたが、本発明はこれに限定されるものではなく、第2落下部321から落下した遊技球が第1落下部320から落下した遊技球よりも高い確率で第1始動入賞口へ入賞するようになっていれば、必ずしも第1落下部320の略鉛直下方位置に配設されていなくてもよい。さらに、第1落下部320から落下した遊技球が第1始動入賞口へ流下する流下経路上に配設されていたが、必ずしも第1落下部320から落下した遊技球が第1始動入賞口へ流下する流下経路上に配設されていなくてもよい。
また、誘導通路365は、第2落下部321から落下した遊技球を転動面301Aの下方位置において前側に誘導する通過誘導部としての第2通路部365bを有し、可動手段は、第2通路部365bを囲むように回転可能に設けられ、第1落下部320に向けて下方に傾斜する第1傾斜面311A〜311Fと第2落下部321に向けて下方に傾斜する第2傾斜面312A〜312Fとが外周に少なくとも1つずつ設けられた筒状の回転体310と、回転体310を駆動させる駆動手段としての回転体用モータ85、駆動ギヤ341、中間ギヤ340、従動ギヤ314と、を有し、前記駆動手段により回転体310を回転させる。このようにすることで、転動面301Aに第1傾斜面311A〜311Fが配置される第1状態と転動面301Aに第2傾斜面312A〜312Fが配置される第2状態とに変化し、回転体310を駆動手段により回転させるだけで第1状態と第2状態とに変化させることができるため、可動手段の構造を簡素化できる。
尚、本実施例では、第1傾斜面311A〜311Fと第2傾斜面312A〜312Fとが、回転体310の外周に交互に配設されていたが、本発明はこれに限定されるものではなく、第1傾斜面または第2傾斜面が連続して複数配設されていてもよい。また、第1傾斜面311A〜311Fと第2傾斜面312A〜312Fは周面全域に配設されていなくてもよく、例えば、少なくとも一の第1傾斜面と一の第2傾斜面とが配設されていればよい。
また、回転体310は、第1状態及び第2状態のいずれであるかを識別可能な表示部としてのマーク313A〜313Fを有することで、遊技者はマーク313A〜313Fを見ることで、第1状態または第2状態のいずれであるかを判別しやすくなる。
また、可動手段は、第1状態及び第2状態それぞれに制御する期間を定めた駆動制御用のプログラムに基づいて第1状態または第2状態に制御される。つまり、コントローラ90が、内蔵される記憶部に記憶されている回転体用モータ85の駆動制御用のプログラムを実行して回転体用モータ85の駆動制御を行うことで、遊技領域10に設けられる障害釘Kの配置や転動面301Aの形状を変更することなく、遊技球が第1始動入賞口を通過する確率を変化させることができる。また、本実施例では、主基板11に接続されたコントローラ90にて回転体用モータ85の駆動制御を行っていたが、遊技制御用マイクロコンピュータ100が回転体用モータ85の駆動制御を行うようにしてもよい。
また、前記実施例では、第1傾斜面311A〜311Fと第2傾斜面312A〜312Fの配置数が同じであったが、第1傾斜面311A〜311Fと第2傾斜面312A〜312Fの配置数が異なるようにしてもよく、このようにすることで、第1状態と第2状態の設定が可能となる。
また、駆動手段として、回転体用モータ85と、回転体用モータ85の駆動により回転する駆動側ギヤとしての駆動ギヤ341と、回転体310側に設けられる従動側ギヤとしての従動ギヤ314と、駆動ギヤ341と従動ギヤ314に噛合する中間ギヤ340と、を有し、中間ギヤ340は、駆動ギヤ341が噛合される駆動側噛合部G1と、従動ギヤ314が噛合される従動側噛合部G2と、を有し、駆動側噛合部G1と従動側噛合部G2とは、該中間ギヤ340の回転軸方向に異なる位置に設けられていることで、駆動ギヤ341と従動ギヤ314との回転軸方向の配置位置が異なる場合でも、中間ギヤ340により駆動ギヤ341と従動ギヤ314とを連結することができるので、駆動手段をコンパクトに設けることができる。
また、本発明の実施例としてのパチンコ遊技機1にあっては、遊技領域10を流下する遊技球を受け入れ、該受け入れた遊技球を転動させた後に下方に落下させる転動面301Aを有するステージ300と、遊技領域10における転動面301Aの下方位置に設けられ遊技球が通過可能な通過領域としての普通入賞球装置6Aが形成する第1始動入賞口と、を備え、遊技制御用マイクロコンピュータ100は、第1始動入賞口を遊技球が通過したことに基づいて第1特別図柄の変動表示を開始し、大当り図柄が停止表示されて大当りとなった場合、大当り遊技状態に制御するパチンコ遊技機1であって、転動面301Aの後辺301B側に設けられ、該転動面301Aから遊技球を落下させる第2落下部321と、第2落下部321から落下した遊技球を第1始動入賞口を通過可能に誘導する誘導通路365と、転動面301Aに設けられ遊技球の転動態様を変化させるための可動部材としての回転体310と、回転体310を駆動させる駆動手段としての回転体用モータ85、駆動ギヤ341、中間ギヤ340、従動ギヤ314と、を備え、前記駆動手段は、第2落下部321の通路後壁部360より後側に突出しないように配置されている(例えば、駆動手段のうち最後部に配設されている駆動ギヤ341の背面の前後位置P1は、通路後壁部360の背面の前後位置P2よりも前側に配置されている)。
このようにすることで、回転体310の駆動手段が第2落下部321の通路後壁部360であるより後側に突出しないように配置されていることでステージ300の前後寸法を極力短寸化できるため、ステージ300をパチンコ遊技機1に組付けるときに駆動手段が邪魔になることを抑制できる。
例えば、ステージ300は、演出表示装置5に対し前方に離れた位置に配設されているが、演出表示装置5とステージ300との間の空間に、例えば、可動演出装置等の構造物を配設する場合、転動面301Aの下方の後板332である垂下壁部332Bや通路後壁部360等が後方に突出していると、可動演出装置等の構造物の設置自由度が制限されてしまうが、回転体310の駆動手段が第2落下部321の通路後壁部360であるより後側に突出しないように配置されることで、ステージ300の前後寸法を極力短寸化できるため、可動演出装置等の構造物を設置しやすくなる。
また、ステージ300は、転動面301Aの後辺301Bにおける第2落下部321以外の箇所から遊技球が落下することを規制する落下規制壁部332Aを備えることで、第2落下部321以外の箇所からの遊技球の落下を規制することができる。
また、通路後壁部360は、落下規制壁部332Aを形成する後壁部材である後板332と一体に形成されていることで、落下規制壁部332Aと通路後壁部360を容易に形成することができる。尚、通路後壁部360は、落下規制壁部332Aを構成する後板332とは異なる部材にて構成されていてもよい。
また、回転体用モータ85、駆動ギヤ341、中間ギヤ340、従動ギヤ314は、落下規制壁部332Aと、転動面301Aの後辺301Bから下方に垂下される垂下壁部332Bとを形成する後板332に設けられていることで、後板332が壁と駆動手段の取り付けを兼ねるので、構造を簡素化できる。尚、回転体用モータ85、駆動ギヤ341、中間ギヤ340、従動ギヤ314は、落下規制壁部332Aとは別個に設けられた垂下壁部に設けられていてもよい。
また、転動面301Aの後辺301Bから下方に垂下される垂下壁部332Bを有する後板332を備え、駆動手段は、回転体用モータ85と、回転体用モータ85の駆動力を回転体310に伝達するための伝達部材としての駆動ギヤ341、中間ギヤ340、従動ギヤ314と、を有し、後板332には、駆動ギヤ341、中間ギヤ340、従動ギヤ314を収容する第1収容部350、第2収容部352、第3収容部357が形成されていることで、後板332が壁と伝達部材の取り付けを兼ねるので、構造を簡素化できる。尚、第1収容部350、第2収容部352、第3収容部357は、後板332とは別個に設けられた部材に形成されていてもよい。
また、転動面301Aの前辺301Fから下方に垂下する前壁としての前板302を備え、前板302における少なくとも駆動手段に対応する箇所は非透光性部とされていることで、遊技者側から駆動手段が見えにくくなるので、外観の低下を防止できる。
また、転動面301Aの後辺301Bから下方に垂下される垂下壁部332Bを有する後板332を備え、前記駆動手段は、回転体用モータ85と、回転体用モータ85の駆動力を回転体310に伝達する複数の伝達ギヤとしての駆動ギヤ341、中間ギヤ340、従動ギヤ314と、を有し、駆動ギヤ341、中間ギヤ340、従動ギヤ314は、回転体用モータ85の駆動軸85aに固定される駆動ギヤ341を含み、回転体用モータ85は、後板332の前側に配設され、駆動ギヤ341は、後板332を貫通して該後板332の後側に突出された駆動軸85aの先端に固定されているため、回転体用モータ85をコンパクトに配設することができる。
尚、駆動ギヤ341は、後板332の前側にて第1収容部350内に収容されるようにしてもよいが、このようにすると、回転体用モータ85の取付部を別個に形成する必要があるため、本実施例のように、駆動ギヤ341を後板332を貫通して該後板332の後側に突出された駆動軸85aの先端に固定すれば、第1収容部350が回転体用モータ85の取付板を兼ねるので、構造を簡素化できる。
また、本実施例では、回転体用モータ85、駆動ギヤ341、中間ギヤ340及び従動ギヤ314は、回転体310の右側近傍位置に配設されていたが、本発明はこれに限定されるものではなく、回転体用モータ85をステージ300の左側端部または右側端部に配設し、回転体用モータ85と回転体310とを駆動手段の他の例である駆動シャフト等により連結するようにしてもよい。つまり、駆動手段の配設位置は任意であり、回転体310と駆動源とは離れて配設されていてもよい。
さらにこの場合、回転体310と該回転体310から離れて配置された回転体用モータ85とが駆動シャフトにて連結されているため、前板302を透過性部材にて形成しても、回転体用モータ85等の駆動源や駆動力伝達部材が目立ちにくい。よって、該ステージ300とその背面側に配設される演出表示装置5との間に演出用可動部材等を設けた場合、前板302を透して該前板302の背面側に配設された演出用可動部材を視認することができるようになるため、演出効果が向上する。
また、本実施例では、回転体310の外周の一部を臨ませる切欠部307は、遊技領域10における左右方向の略中央位置である転動面301Aにおける傾斜最下位置に設けられていたが、切欠部307は必ずしも傾斜最下位置に配設されていなくてもよい。また、回転体310の外周の一部を臨ませる切欠部307は、転動面301Aの1箇所に設けられていたが複数個所に設けられていてもよい。さらに、回転体310の外周の一部を臨ませる切欠部307の替わりに孔部を設け、該孔部を介して回転体310の外周の一部を臨ませるようにしてもよい。
また、本実施例では、前辺301Fにおける第1落下部320以外の箇所からも遊技球が落下可能に構成されていたが、本発明はこれに限定されるものではなく、前辺301Fにおける第1落下部320以外の箇所から遊技球が落下不能に構成されていてもよい。
また、本実施例では、後辺301Bにおける第2落下部321以外の箇所からは遊技球が落下不能に構成されていたが、本発明はこれに限定されるものではなく、後辺301Bにおける第2落下部321以外の箇所からも遊技球が落下可能に構成されていてもよい。
また、本実施例では、誘導通路365は、第2落下部321に落下した遊技球を、第1落下部320から落下した遊技球よりも第1始動入賞口に入賞する確率が高くなるように誘導する通路であったが、本発明はこれに限定されるものではなく、第1落下部320及び第2落下部321のうち一方から落下した遊技球を、他方から落下した遊技球よりも第1始動入賞口を通過する確率が高くなるように誘導する通路であれば、例えば、第1落下部320に落下した遊技球を、第2落下部321から落下した遊技球よりも第1始動入賞口に入賞する確率が高くなるように誘導する通路としてもよい。
また、本実施例では、通過領域の一例として、普通入賞球装置6Aが形成する第1始動入賞口が適用されていたが、本発明はこれに限定されるものではなく、遊技球が通過したことに基づいて遊技者にとって有利な価値が付与されるものであれば、例えば、普通可変入賞球装置6Bが形成する第2始動入賞口や、特別可変入賞球装置7の大入賞口や、通過ゲート41や、一般入賞口や、演出用に設けられた進入口等であってもよい。尚、第1始動入賞口の場合、有利な価値とは第1特別図柄の変動表示が開始されることであり、第2始動入賞口の場合、有利な価値とは第2特別図柄の変動表示が開始されることであり、特別可変入賞球装置7の場合、有利な価値とは入賞により賞球が付与されることであり、通過ゲート41の場合、有利な価値とは普図の変動表示が開始されることであり、一般入賞口の場合、有利な価値とは入賞により賞球が付与されることであり、演出用に設けられた進入口の場合、有利な価値とは所定の演出が実行されることである。
次に、本発明の変形例としてのステージ500について、図16に基づいて簡単に説明する。図16は、(A)は本発明の変形例としてのステージの可動板が第1状態にあるときを示す斜視図、(B)は第2状態にあるときを示す斜視図、(C)は縦断面図、(D)は横断面図、(E)(F)は動作態様を示す概略図である。尚、本変形例において、前記実施例と同様の部位に関しては同様の符号を付すことで、詳細な説明は省略する。
前記実施例では、転動面301Aにある遊技球を第1落下部320に誘導しやすい第1状態と第2落下部321に誘導しやすい第2状態とに変化可能な可動手段及び転動面301Aに設けられ遊技球の転動態様を変化させるための可動部材の一例として、外周に第1傾斜面311A〜311F、第2傾斜面312A〜312Fが形成された回転体310が適用されていたが、このような回転運動により第1状態と第2状態とにより変化するものに限定されるものではなく、例えば、左右方向を向く揺動軸503を中心として揺動可能に切欠部307に配設された揺動板501等であってもよい。
具体的には、転動面301Aに対し略面一をなす第1状態(図16(A)参照)と、転動面301Aに対し後端が下方に傾斜する第2状態(図16(B)参照)と、に揺動(変化)可能に設けられた揺動板501と、揺動板501を駆動する駆動モータ520と、駆動モータ520の駆動力を揺動板501に伝達する複数の伝達部材と、を有する。駆動モータ520の駆動軸に固着された駆動ギヤ521には中間ギヤ522が噛合され、該中間ギヤ522の反対側には従動ギヤ523が噛合されている。従動ギヤ523は、正面視楕円形状をカム524と一体化されている。
カム524は、揺動板501の下面後部に周面が当接可能に設けられており、縦向き姿勢において揺動板501を第1位置(第1状態)に支持し、横向き姿勢において揺動板501の後部を第2位置(第2状態)に支持する。また、駆動モータ520、駆動ギヤ521、中間ギヤ522、従動ギヤ523、カム524を有する駆動手段は、ステージ板301の前辺301Fから下方に垂下する前板510と、ステージ板301の後辺301Bから下方に垂下する後板512との間にスペース効率よく配設されている。
このような揺動板501にあっては、第1状態及び第2状態いずれであるときにおいても、遊技球を第1落下部320または第2落下部321のいずれかに誘導可能であるが、第2状態であるときは、第1状態であるときよりも第2落下部321に遊技球が誘導され易くなる。
また、揺動板501は、左右方向を向く揺動軸503を中心に上下に揺動するものであり、第1状態から第2状態または第2状態から第1状態に変化するときに、回転体310のように遊技球が左右方向に誘導されにくいため、第1始動入賞口への入賞確率を設定しやすい。
このように、遊技球を第1落下部320に向けて誘導する第1位置(図16(A)参照)と、遊技球を第2落下部321に向けて誘導する第2位置(図16(B)参照)との間で揺動可能に設けられる揺動部材としての揺動板501と、揺動板501を駆動させる駆動手段としての駆動モータ520、駆動ギヤ521、中間ギヤ522、従動ギヤ523、カム524と、を有し、前記駆動手段により前記揺動板501を揺動させることで、該揺動板501が第1位置になる第1状態と第2位置になる第2状態とに変化するようにすることで、揺動板501を駆動手段により揺動させるだけで第1状態と第2状態とに変化させることができるため、可動手段の構造を簡素化できる。
また、本実施例では、ステージ300は、演出表示装置5の前側に配設され、遊技領域10を流下する遊技球をワープ通路490を介して受け入れ、該受け入れた遊技球を転動させた後に下方に落下させる転動面301Aを有するものであったが、本発明はこれに限定されるものではなく、ステージは、遊技領域10を流下する遊技球を受け入れ、該受け入れた遊技球を転動させた後に下方に落下させる転動面を有するものであれば、例えば、特別可変入賞球装置7の内部に設けられ、該特別可変入賞球装置7に入賞した遊技球を受け入れ、該受け入れた遊技球を転動させた後に下方に落下させる転動面を有するものであってもよい。尚、この場合、大当り遊技状態において、特別可変入賞球装置7内に設けられたステージの転動面の下方位置に設けた通過領域(例えば、確変ゲートスイッチ)を遊技球が通過したことに基づいて、遊技者にとって有利な価値(例えば、確率変動制御など)が付与されるようにすればよい。
以上、本発明の実施例を図面により説明してきたが、具体的な構成はこれら実施例に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれる。
また、前記実施例では、遊技媒体の一例として、球状のパチンコ球(遊技球)が適用されていたが、球状の遊技媒体に限定されるものではなく、例えばメダル等の非球状の遊技媒体であってもよい。
また、前記実施例では、遊技機の一例としてパチンコ遊技機が適用されていたが、例えば、予め定められた球数の遊技球が遊技機内部に循環可能に内封され、遊技者による貸出要求に応じて貸し出された貸出球や、入賞に応じて付与された賞球数が加算される一方、遊技に使用された遊技球数が減算されて記憶される、所謂、封入式遊技機にも本発明を適用可能である。
1 パチンコ遊技機
51 ステージ飾り枠
300 ステージ
301 ステージ板
301A 転動面
301B 後辺
301F 前辺
302 前板
310 回転体
311A〜311F 第1傾斜面
312A〜312F 第2傾斜面
313A〜313F マーク
332 後板

Claims (1)

  1. 遊技領域を流下する遊技球を受け入れ、該受け入れた遊技球を転動させた後に下方に落下させる転動面を有するステージと、前記遊技領域における前記転動面の下方位置に設けられ遊技球が通過可能な通過領域と、を備え、該通過領域を遊技球が通過したことに基づいて遊技者にとって有利な価値が付与される遊技機であって、
    前記転動面の前辺側に設けられ、該転動面から遊技球を落下させる第1落下部と、
    前記転動面の後辺側に設けられ、該転動面から遊技球を落下させる第2落下部と、
    前記第1落下部及び前記第2落下部のうち一方から落下した遊技球を、他方から落下した遊技球よりも前記通過領域を通過する確率が高くなるように誘導する誘導通路と、
    前記転動面にある遊技球を前記第1落下部に誘導しやすい第1状態と前記第2落下部に誘導しやすい第2状態とに変化可能な可動手段と、
    を備える
    ことを特徴とする遊技機。
JP2014008736A 2014-01-21 2014-01-21 遊技機 Expired - Fee Related JP6310261B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014008736A JP6310261B2 (ja) 2014-01-21 2014-01-21 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014008736A JP6310261B2 (ja) 2014-01-21 2014-01-21 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015136437A true JP2015136437A (ja) 2015-07-30
JP6310261B2 JP6310261B2 (ja) 2018-04-11

Family

ID=53767874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014008736A Expired - Fee Related JP6310261B2 (ja) 2014-01-21 2014-01-21 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6310261B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005046357A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2008011904A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2012045362A (ja) * 2011-01-17 2012-03-08 Fujishoji Co Ltd 弾球遊技機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005046357A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2008011904A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2012045362A (ja) * 2011-01-17 2012-03-08 Fujishoji Co Ltd 弾球遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP6310261B2 (ja) 2018-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5753660B2 (ja) 遊技機
JP6368109B2 (ja) 遊技機
JP4981835B2 (ja) 遊技台
JP2016067403A (ja) 遊技機
JP2012157713A (ja) 遊技台
JP2016067402A (ja) 遊技機
JP6448208B2 (ja) 遊技機
JP6401448B2 (ja) 遊技機
JP6411746B2 (ja) 遊技機
JP6310261B2 (ja) 遊技機
JP2015136438A (ja) 遊技機
JP6487191B2 (ja) 遊技機
JP6475451B2 (ja) 遊技機
JP6404623B2 (ja) 遊技機
JP6433230B2 (ja) 遊技機
JP2020054666A (ja) 遊技機
JP5594342B2 (ja) 遊技機
JP5134923B2 (ja) 遊技機
JP6389642B2 (ja) 遊技機
JP4843570B2 (ja) 遊技台および操作検出ユニット
JP6381245B2 (ja) 遊技機
JP6806661B2 (ja) 遊技機
JP2009131545A (ja) 遊技機
JP6404625B2 (ja) 遊技機、外枠
JP5753659B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170922

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6310261

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees