JP2015133019A - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2015133019A
JP2015133019A JP2014004608A JP2014004608A JP2015133019A JP 2015133019 A JP2015133019 A JP 2015133019A JP 2014004608 A JP2014004608 A JP 2014004608A JP 2014004608 A JP2014004608 A JP 2014004608A JP 2015133019 A JP2015133019 A JP 2015133019A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch panel
main body
deformation
panel
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014004608A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6264892B2 (ja
Inventor
博至 滝澤
Hiroshi Takizawa
博至 滝澤
茂 山口
Shigeru Yamaguchi
茂 山口
一徳 村山
Kazunori Murayama
一徳 村山
純一 村社
Junichi Murakoso
純一 村社
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2014004608A priority Critical patent/JP6264892B2/ja
Priority to US14/573,616 priority patent/US9846454B2/en
Priority to EP14198592.9A priority patent/EP2894543B1/en
Publication of JP2015133019A publication Critical patent/JP2015133019A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6264892B2 publication Critical patent/JP6264892B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1643Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being associated to a digitizer, e.g. laptops that can be used as penpads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1626Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1652Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being flexible, e.g. mimicking a sheet of paper, or rollable
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1656Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/016Input arrangements with force or tactile feedback as computer generated output to the user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices

Abstract

【課題】電子機器の小型化を図る。【解決手段】機器本体と、タッチパネルと、振動部と、撓み部材と、を備える電子機器が提供される。振動部は、タッチパネルを振動させる。撓み部材は、タッチパネルの表示面に対する垂直投影面内に配置される。また、撓み部材は、機器本体とタッチパネルとを水密に接続する。さらに、撓み部材は、タッチパネルの振動に伴って撓み変形を生じる。【選択図】図5

Description

本願の開示する技術は、電子機器に関する。
機器本体に配置されたタッチパネルを振動させる電子機器において、機器本体とタッチパネルの外周部とを弾性体で接続した電子機器が知られている。このような電子機器では、機器本体とタッチパネルの外周部とを弾性体で接続することにより、タッチパネルの振動が機器本体に伝わることを抑制すると共に、タッチパネルと機器本体との間を防水する。
特開2011−96183号公報 特開2012−185815号公報 特開2012−181771号公報
前述のような電子機器では、弾性体がタッチパネルの外周側に配置されているため、タッチパネルの外周を囲む額縁部分が広くなる。
本願の開示する技術は、一つの側面として、電子機器の小型化を図ることを目的とする。
上記課題を解決するために、本願の開示する技術によれば、機器本体と、タッチパネルと、振動部と、撓み部材と、を備える電子機器が提供される。振動部は、タッチパネルを振動させる。撓み部材は、タッチパネルの表示面に対する垂直投影面内に配置される。また、撓み部材は、機器本体とタッチパネルとを水密に接続する。さらに、撓み部材は、タッチパネルの振動に伴って撓み変形を生じる。
本願の開示する技術によれば、電子機器の小型化を図ることができる。
本実施形態に係る電子機器の斜視図である。 本実施形態に係る電子機器の分解斜視図である。 図1に示す電子機器のA−A線断面図である。 図1に示す電子機器のB−B線断面図である。 図1に示す電子機器のC−C線断面図である。 本実施形態に係る電子機器の封止ユニットの一部を拡大して示す斜視図である。 第1変形例に係る封止ユニットの一部を拡大して示す斜視図である。 第2変形例に係る封止ユニットを適用した電子機器のC−C線断面図である。 図8に示す封止ユニットの変形例を示すC−C線断面図である。 図9に示す封止ユニットの変形例を示すC−C線断面図である。 図5に示す電子機器において、表示パネルが機器本体側に設けられた変形例を示すC−C線断面図である。
以下、本願の開示する技術の一実施形態を説明する。
(電子機器10)
まず、本実施形態に係る電子機器10について説明する。図1は、電子機器10を示す斜視図である。図2は、電子機器10を示す分解斜視図である。
なお、下記の説明で用いるX方向、−X方向、Y方向、−Y方向、Z方向及び−Z方向は、図中に示す矢印方向である。また、図中の「○」の中に「×」が記載された記号は、紙面の手前から奥へ向かう矢印を意味する。図中の「○」の中に「・」が記載された記号は、紙面の奥から手前へ向かう矢印を意味する。
電子機器10としては、図1に示されるように、例えば、スマートフォンなどの電子機器が挙げられる。なお、電子機器10としては、タブレット型端末やノートパソコンなどの電子機器であってもよく、種々の電子機器を挙げることができる。この電子機器10は、具体的には、図2に示されるように、タッチパネルユニット20と、封止ユニット40と、機器本体60と、支持機構80と、を備える。
(タッチパネルユニット20)
タッチパネルユニット20は、図2に示されるように、タッチパネル22と、表示部24と、振動部26と、を有している。表示部24は、タッチパネル22の背面22B側(−Y方向側)に配置されている。この表示部24は、タッチパネル22を介して情報等をY方向へ向けて表示する部材である。表示部24としては、例えば、液晶表示パネル(LCD)や有機EL表示パネル等が用いられる。
なお、タッチパネル22の背面22B(−Y方向側の面)とは、タッチパネル22の表面22A(Y方向側の面)に対する反対側の面をいう。タッチパネル22の表面22Aとは、操作者が接触して所定の操作をする操作面である。また、タッチパネル22の表面22Aは、操作者に対して表示部24の情報を表示する表示面でもある。
タッチパネル22は、表面22Aに対して接触して行う所定の操作を検知する部材である。このタッチパネル22は、表示部24とは別に設けられる部材である。また、タッチパネル22は、図1に示されるように、表示部24の表示が操作者に視認されるように透明とされた透明部22Tを有している。さらに、タッチパネル22は、透明部22Tの周囲に枠状に形成された枠状部22Sを有している。
このタッチパネル22としては、例えば、抵抗膜方式、静電容量方式、光学式等の方式によるタッチパネルを用いることができる。なお、タッチパネル22が、表面22Aへの操作を検出する上で、接触物がタッチパネル22に物理的に触れることは必須ではない。例えば、タッチパネル22が光学式である場合は、タッチパネル22はタッチパネル22上の赤外線等が接触物で遮られた位置を検出するため、接触物がタッチパネル22に触れることは不要である。なお、タッチパネル22の表面22Aには、図3に示されるように、保護層23が設けられている。
そして、タッチパネル22を介して映し出された表示部24の表示に基づき、操作者がタッチパネル22に対して操作することにより、表示に応じた情報を入力することができる。
振動部26は、図2に示されるように、タッチパネル22の枠状部22Sにおける背面22Bに取り付けられている。振動部26は、タッチパネル22の厚み方向(−Y、Y方向)にタッチパネル22を振動させる。なお、振動部26の振動成分としては、タッチパネル22の平面方向(厚み方向に対する垂直方向)へタッチパネル22を振動させる成分を含んでいてもよい。振動部26としては、例えば、圧電素子などによるアクチュエータが用いられる。
(機器本体60)
機器本体60は、図2に示されるように、タッチパネル22の背面22B側(−Y方向側)に配置されている。この機器本体60は、第1筐体61(リアケース)と、第2筐体62(フロントケース)と、を有している。
第1筐体61は、タッチパネル22側(Y方向側)が開放された箱状に形成されている。すなわち、第1筐体61は、第2筐体62に対向する後壁61Aと、後壁61Aの周囲を囲む周壁61Bと、を有している。
第1筐体61の周壁61Bにおける周方向の一部には、図5に示されるように、爪部63が設けられている。爪部63は、周壁61Bの内周側(図5におけるX方向側)に張り出すように、側面視(−Z方向視)にて鉤状に形成されている。この爪部63は、後述の爪部47の当接面47Aが当接する被当接部としての被当接面63A(−Y方向側の面)を有している。
なお、第1筐体61の周壁61Bは、タッチパネル22の外周面(図5における−X方向側の側面)との間に隙間69を有している。これにより、タッチパネル22が振動した際に周壁61Bとタッチパネル22の外周面との間で生じる摩擦抵抗を抑制する。また、第1筐体61の周壁61Bは、後述の枠状部材42の外周面(図5における−X方向側の側面)との間にも隙間49を有している。これにより、タッチパネル22が振動した際に、周壁61Bと後述の枠状部材42との間で生じる摩擦抵抗を抑制する。
第2筐体62は、図2に示されるように、第1筐体61に対するタッチパネル22側(Y方向側)に配置されている。この第2筐体62は、第1筐体61側が開放された箱状に形成されている。すなわち、第2筐体62は、第1筐体61の後壁61Aに対向する前壁62Aと、前壁62Aの周囲を囲む周壁62Bと、を有している。前壁62Aには、Z方向端部及び−Z方向端部において、X方向に並んで配置された挿入孔62Dが形成されている。各挿入孔62Dは、前壁62Aを貫通している。この各挿入孔62Dには、後述の固定プレート81、82のボス部83Bが挿入される。
図3に示されるように、第2筐体62の周壁62Bの背面62Cが、第1筐体61の後壁61Aの前面61Cに固定材68により固定されている。固定材68としては、例えば、接着剤や両面テープなどが用いられる。なお、第2筐体62と第1筐体61とは、ねじ止めにより固定してもよい。
そして、第2筐体62の前壁62Aと、第1筐体61の後壁61Aとは、図3に示されるように、隙間を有して対向している。この前壁62Aと後壁61Aとの間の空間Kには、電子機器10を駆動するための回路基板18等が収容されている。
(支持機構80)
支持機構80は、タッチパネルユニット20をタッチパネル22の厚み方向(−Y、Y方向)に移動可能に機器本体60に対して支持する機構である。支持機構80は、図2に示されるように、具体的には、固定部材の一例としての固定プレート81、82と、4つの板バネ84と、4つの板バネ86と、4つのネジ88と、を有している。
固定プレート81、82は、それぞれ、プレート部83Aと、プレート部83Aから第2筐体62側(−Y方向側)へ突出する2つのボス部83Bと、を有している。固定プレート81、82には、図4に示されるように、プレート部83Aの厚み方向(Y方向)にプレート部83A及びボス部83Bを貫通する貫通孔83Cが形成されている。各貫通孔83Cには、ネジ88が螺合するネジ部83Dが設けられている。
固定プレート81、82のプレート部83Aは、固定材89により、図2に示されるように、タッチパネル22の枠状部22S(図2参照)における背面22Bに固定されている。固定材89としては、例えば、接着剤や両面テープなどが用いられる。ボス部83Bは、第2筐体62の挿入孔62Dに挿入される。これにより、ボス部83Bは、第2筐体62の前壁62Aを貫通する貫通部の一例として機能する。
板バネ84は、図2及び図4に示されるように、円形状の本体部84Aと、本体部84Aから本体部84Aの径方向外側に延び出る2つの延出部84Bと、を有している。本体部84Aには、ボス部83Bが板バネ84の厚み方向(−Y方向)に差し通される通し孔84Cが形成されている。板バネ84は、通し孔84Cにボス部83Bが差し通されることで、固定プレート81、82に取り付けられている。
各延出部84Bは、図4に示されるように、先端側にいくにつれて第2筐体62側(−Y方向側)に傾斜している。また、各延出部84Bの先端部は、タッチパネル22側(Y方向側)へ折れ曲がっている。この各延出部84Bの先端部が、第2筐体62における前壁62Aの前面62E(Y方向側の面)に接触している。
板バネ86は、板バネ84と同一構造とされている。従って、板バネ86は、板バネ84と同様に、円形状の本体部86Aと、本体部86Aから本体部86Aの径方向外側に延び出る2つの延出部86Bと、を有している。本体部86Aには、ボス部83Bが板バネ84の厚み方向に差し通される通し孔86Cが形成されている。
板バネ86は、第2筐体62と第1筐体61との間に配置されている。この板バネ86は、通し孔86Cにボス部83Bが差し通されることで、固定プレート81、82に取り付けられている。
各延出部86Bは、図4に示されるように、先端側にいくにつれて第2筐体62側(Y方向側)に傾斜している。また、各延出部86Bの先端部は、第1筐体61側(−Y方向側)へ折れ曲がっている。この各延出部86Bの先端部が、第2筐体62における前壁62Aの背面62F(−Y方向側の面)に接触している。
ネジ88は、軸部88Aが、固定プレート81、82の貫通孔83Cに挿入されて、ネジ部83Dにねじ込まれている。ネジ88の頭部88Bは、ボス部83Bの先端面83Eに接触している。また、ネジ88の頭部88Bは、第2筐体62における前壁62Aの背面62Fに対して、隙間を有している。
ネジ88の頭部88Bの径は、板バネ86の通し孔86Cの内径よりも大きい。これにより、ネジ88の頭部88Bは、板バネ86がボス部83Bに対して−Y方向へ移動するのを制限する。すなわち、ネジ88は、板バネ86がボス部83Bから−Y方向へ離脱するのを制限する制限部として機能する。
さらに、ネジ88の頭部88Bは、挿入孔62Dよりも大径とされている。これにより、タッチパネルユニット20が、機器本体60(第2筐体62)に対して、Y方向へ移動すると、ネジ88の頭部88Bが、挿入孔62Dの縁部分に当接する。従って、ネジ88は、タッチパネルユニット20が、許容量を超えて、第2筐体62から離れる方向(Y方向)へ移動するのを制限する。
そして、支持機構80では、板バネ84と板バネ86によって、第2筐体62の前壁62A(壁部の一例)を挟持する。これにより、タッチパネルユニット20が、所定の基準位置(図4に示す位置)に支持される。タッチパネルユニット20は、所定の基準位置において、第2筐体62との間に隙間67を有した状態とされる。すなわち、タッチパネルユニット20は、タッチパネル22の厚み方向(−Y、Y方向)へ変位可能に支持される。
板バネ84と板バネ86によって支持されたタッチパネルユニット20が−Y方向側へ変位すると、板バネ84の弾性変形量が大きくなる。この板バネ84の弾性力によって、タッチパネルユニット20は、所定の基準位置(元の位置)に復帰する。また、タッチパネルユニット20がY方向側へ変位すると、板バネ86の弾性変形量が大きくなる。この板バネ86の弾性力によって、タッチパネルユニット20は、所定の基準位置に復帰する。
(封止ユニット40)
封止ユニット40は、図2に示されるように、タッチパネルユニット20と機器本体60(第2筐体62)との間に配置されている。この封止ユニット40は、タッチパネルユニット20と機器本体60(第2筐体62)との間を封止するユニットである。封止ユニット40は、図6に示されるように、具体的には、枠状部材42と、撓み部材50と、板枠44と、を有している。この枠状部材42と撓み部材50と板枠44とは、一体に形成されている。
枠状部材42は、−Y方向に見て、枠状に形成されている(図2参照)。また、枠状部材42の各辺は、図5及び図6に示されるように、断面矩形状に形成されている。この枠状部材42は、撓み部材50よりも高い剛性を有する樹脂材料で形成されている。すなわち、枠状部材42は、撓み部材50よりも剛性が高い高剛性部材として機能する。なお、枠状部材42としては、金属材料など、樹脂材料以外の材料で形成されていてもよい。
枠状部材42の前面42Aは、図5に示されるように、タッチパネル22の外周部分の背面22Bに対して、全周において固定材43により固定されている。固定材43としては、例えば、接着剤や両面テープなどが用いられる。
枠状部材42における周方向の一部には、図5に示されるように、爪部63に対応して、爪部47が設けられている。爪部47は、枠状部材42の外周側(図5における−X方向側)に張り出すように、側面視(−Z方向視)にて鉤状に形成されている。爪部47は、爪部63の被当接面63Aに当接する当接部としての当接面47A(Y方向側の面)を有している。当接面47Aは、被当接面63Aに対して隙間を有している。従って、枠状部材42のY方向への変位が許容される。そして、枠状部材42がY方向に変位した場合に、当接面47Aが被当接面63Aに当接して、枠状部材42(タッチパネル22)が、第2筐体62から離れる方向(Y方向)へ移動するのを制限する。
板枠44は、−Y方向に見て、枠状に形成されている(図2参照)。また、板枠44は、図5に示されるように、Y方向に厚みを有する板状に形成されている。この板枠44は、撓み部材50よりも高い剛性を有する金属材料で形成されている。すなわち、板枠44は、撓み部材50よりも剛性が高い高剛性部材として機能する。なお、板枠44としては、樹脂材料など、金属材料以外の材料で形成されていてもよい。
板枠44は、図5に示されるように、タッチパネル22の表面22A側から見て、枠状部材42の内周側(図5におけるX方向)に配置されている。さらに、板枠44は、図5におけるX方向に見て、枠状部材42よりも−Y方向側に配置されている。板枠44の背面44Bは、第2筐体62における周壁62Bの前面62Gに対して、全周において固定材45により固定されている。固定材45としては、例えば、接着剤や両面テープなどが用いられる。
撓み部材50は、−Y方向に見て、枠状に形成されている(図2参照)。また、撓み部材50は、図6に示されるように、Y方向に厚みを有する板状(シート状)に形成されている。この撓み部材50は、弾性及び防水性を有する材料で形成されている。具体的には、撓み部材50は、例えば、シリコンゴムなどの弾性材料で形成されている。
また、撓み部材50は、タッチパネル22の表面側から見てタッチパネル22の外周部分に沿って配置され、タッチパネル22と機器本体60(第2筐体62)との間を封止している。すなわち、撓み部材50は、タッチパネル22と機器本体60(第2筐体62)とを水密に接続している。そして、撓み部材50は、具体的には、パネル接続部51と、本体接続部52と、変形部54と、を有している。
パネル接続部51は、図5に示されるように、タッチパネル22の表面側から見て、変形部54に外側に配置されている。すなわち、パネル接続部51は、タッチパネル22の表面側から見て、変形部54に対するタッチパネル22の外周側(図5における−X方向側)に配置されている。このパネル接続部51は、変形部54及び本体接続部52よりも厚み(Y方向の寸法)が厚くされている。
また、パネル接続部51は、前面51Aが枠状部材42の背面42Bに固定されている。これにより、パネル接続部51は、枠状部材42を介して、変形部54とタッチパネル22(タッチパネルユニット20)とを接続している。
また、パネル接続部51の前面51Aは、枠状部材42の背面42Bに固定されることで拘束されている。パネル接続部51の背面51Bは、非固定とされている。すなわち、パネル接続部51の背面51Bは、非拘束とされている。パネル接続部51の背面51Bと第2筐体62との間には、図5に示されるように、隙間59が形成されている。これにより、パネル接続部51及び枠状部材42は、Y方向側(第2筐体62に近づく側)に移動可能とされている。
本体接続部52は、タッチパネル22の表面側から見て、変形部54の内側に配置されている。すなわち、本体接続部52は、タッチパネル22の表面側から見て、変形部54に対するタッチパネル22の内周側(図5におけるX方向側)に配置されている。この本体接続部52は、背面52Bが板枠44の前面44Aに固定されている。これにより、本体接続部52は、板枠44を介して、変形部54と機器本体60(第2筐体62)とを接続している。
また、本体接続部52の背面52Bは、板枠44の前面44Aに固定されることで拘束されている。本体接続部52の前面52Aは、非固定とされている。すなわち、本体接続部52の前面52Aは、非拘束とされている。
変形部54は、パネル接続部51と本体接続部52との間で、パネル接続部51と本体接続部52とを接続している。変形部54は、前面54A及び背面54Bが非固定とされている。すなわち、変形部54は、前面54A及び背面54Bが非拘束とされている。これにより、タッチパネル22の厚み方向(−Y、Y方向)への振動に伴って、枠状部材42及びパネル接続部51が−Y、Y方向に変位することにより、変形部54は、−Y、Y方向に撓み変形を生じる。
具体的には、変形部54において、Y方向側へ凸状に湾曲又は屈曲する変形と、Y方向側へ凹状に湾曲又は屈曲する変形とが、繰り返し生じる。変形部54がY方向側へ凸状に変形する場合には、変形部54の前面54Aにおいて、引張応力が生じて、前面54Aが伸展する。変形部54の背面54Bにおいては、変形部54がY方向側へ凸状に変形すると、圧縮応力が生じて、背面54Bが収縮される。一方、変形部54がY方向側へ凹状に変形する場合には、変形部54の前面54Aにおいて、圧縮応力が生じて、前面54Aが収縮される。変形部54の背面54Bにおいては、変形部54がY方向側へ凹状に変形すると、引張応力が生じて、背面54Bが伸展する。すなわち、タッチパネル22の振動に伴う撓み変形とは、変形部54における対向する両面(前面54A及び背面54B)のうち、一方の面が凸状になると共に、他方の面が凹状になる変形をいう。
ここで、本実施形態では、撓み部材50の全体が、タッチパネル22の表面22A(表示面)に対する垂直投影面内に配置されている。すなわち、撓み部材50の全体が、タッチパネル22の表面側から見てタッチパネル22内に配置されている。従って、パネル接続部51、本体接続部52及び変形部54の全体が、タッチパネル22の表面側から見て、タッチパネル22内に配置されている。具体的には、パネル接続部51、本体接続部52及び変形部54の全体が、タッチパネル22の表面側から見て、タッチパネル22の外周縁よりも内周側に配置されている。なお、撓み部材50の外周面と、タッチパネル22の外周面とが、同一面上に位置してもよい。すなわち、タッチパネル22の表面側から見て、パネル接続部51、本体接続部52及び変形部54の各々が、タッチパネル22の外側へはみ出していなければよい。
なお、本実施形態では、枠状部材42の全体及び板枠44の全体も、撓み部材50と同様に、タッチパネル22の表面側から見てタッチパネル22内に配置されている。また、撓み部材50の厚み(Y方向の寸法)は、表示部24等の内部部品の厚みに吸収されることから、本願の構造を用いたことによる装置厚みの増加はない。
(本実施形態の作用)
次に、本実施形態の作用について説明する。
操作者は、タッチパネル22を介して映し出された表示部24の表示に基づき、タッチパネル22に対して操作する。これにより、表示に応じた情報が入力される。操作者のタッチパネル22への操作により、タッチパネル22の表面22Aが−Y方向側へ押圧されると、タッチパネルユニット20が−Y方向側へ変位する。タッチパネルユニット20の−Y方向側への変位に伴って、固定プレート81、82も−Y方向側へ移動する。これにより、板バネ84の弾性変形量が増大する。この板バネ84の弾性力によって、タッチパネル22が所定の基準位置へ復帰する。
このように、板バネ84の弾性力を用いて、タッチパネル22を基準位置へ復帰させるので、タッチパネル22の基準位置への復帰が速くなる。このため、操作者がタッチパネル22を押す押圧力を、タッチパネル22の変位として検出する構造においては、タッチパネル22を連続的に押した場合でもその押圧を精度よく検知できる。
また、本実施形態では、操作者によるタッチパネル22の操作に応じて、振動部26がタッチパネル22をタッチパネル22の厚み方向(−Y、Y方向)へ振動させる。タッチパネル22の振動に伴って、枠状部材42及びパネル接続部51がタッチパネル22の厚み方向(−Y、Y方向)へ変位する。これにより、変形部54が撓み変形を生じるため、タッチパネル22の振動が第2筐体62(機器本体60)側へ伝達しにくい。このため、振動の損失が小さく、タッチパネル22を強く振動させることができる。タッチパネル22を強く振動させることで、操作者に操作感を効果的に提供できる。
さらに、本実施形態では、撓み部材50を含む封止ユニット40が、タッチパネル22の外周の全周において封止している。このため、タッチパネル22と機器本体60との間に塵埃、水などが進入することを抑制できる。
また、本実施形態では、パネル接続部51、本体接続部52及び変形部54の全体が、タッチパネル22の表面側から見て、タッチパネル22内に配置されている。これにより、パネル接続部51、本体接続部52及び変形部54がタッチパネル22の表面側から見てタッチパネル22からはみ出して配置される構造に比べ、タッチパネル22の平面方向において電子機器10の小型化が図れる。
また、本実施形態では、パネル接続部51は、変形部54に対するタッチパネル22の外周側(図5における−X方向側)に配置されている。このように、パネル接続部51が変形部54に対して−X方向にずれて配置されるので、パネル接続部51と変形部54とが重なって配置される場合に比べ、撓み部材50のY方向の寸法を小さくできる。
また、パネル接続部51が、変形部54に対するタッチパネル22の外周側に配置されることで、パネル接続部51は、枠状部材42を介して、タッチパネル22の外周縁寄りでタッチパネル22と接続できる。これにより、パネル接続部51及び枠状部材42を含む封止ユニット40で封止される封止空間が大きくできる。
また、本実施形態では、本体接続部52は、変形部54に対するタッチパネル22の内周側(図5におけるX方向側)に配置されている。このように、本体接続部52が変形部54に対してX方向にずれて配置されるので、本体接続部52と変形部54とが重なって配置される場合に比べ、撓み部材50のY方向の寸法を小さくできる。
また、本体接続部52は、変形部54とは異なり、撓み変形を生じない部分であるので、変形部54に比べ、周囲に空間を要しない。このため、変形部54が本体接続部52に対するタッチパネル22の内周側に配置される場合に比べ、タッチパネル22の内周側の空間が占有されない。
また、本実施形態では、枠状部材42は撓み部材50よりも剛性が高いので、撓み部材50をタッチパネル22に直接固定する場合に比べ、固定しやすい。
また、本実施形態では、板枠44は撓み部材50よりも剛性が高いので、撓み部材50を第2筐体62に直接固定する場合に比べ、固定しやすい。
また、本実施形態では、ネジ88の頭部88Bが、第2筐体62の挿入孔62Dの縁部分に当接して、タッチパネルユニット20が、許容量を超えて、第2筐体62から離れる方向(Y方向)へ移動するのを制限する。これにより、タッチパネルユニット20が、第1筐体61から飛び出すのが制限される。
また、枠状部材42がY方向に変位した場合に、当接面47Aが被当接面63Aに当接して、枠状部材42(タッチパネル22)が、第2筐体62から離れる方向(Y方向)へ移動するのを制限する。これによっても、タッチパネルユニット20が、第1筐体61から飛び出すのが制限される。
(第1変形例に係る封止ユニット140)
上記の封止ユニット40に替えて、以下に説明する封止ユニット140を用いてもよい。
封止ユニット140は、図7に示されるように、枠状部材142と、撓み部材150と、板枠44と、を有している。
枠状部材142は、内周側の側面142Aにおいて、Y方向側の部分で内周側に突出している。これにより、枠状部材142は、内周側の側面142Aにおいて、段差を有している。枠状部材142は、内周側の側面142Aにおいて段差を有する点において、封止ユニット40の枠状部材42と異なるが、他については、同一構造とされている。
封止ユニット140の板枠44は、封止ユニット40の板枠44と同一構造とされている。
撓み部材150は、封止ユニット40の撓み部材50と同様に、−Y方向に見て、枠状に形成されている(図2参照)。また、撓み部材150は、図7に示されるように、板状(シート状)に形成されている。この撓み部材150は、封止ユニット40の撓み部材50と同様に、弾性及び防水性を有する材料で形成されている。具体的には、撓み部材150は、例えば、シリコンゴムなどの弾性材料で形成されている。
また、撓み部材150は、タッチパネル22の表面側から見てタッチパネル22の外周部分に沿って配置され、タッチパネル22と機器本体60(第2筐体62)との間を封止している。そして、撓み部材150は、具体的には、パネル接続部151と、本体接続部52と、変形部154と、を有している。
撓み部材150の本体接続部52は、封止ユニット40における撓み部材50の本体接続部52と同一構造とされている。
パネル接続部151は、外周側の側面151Aが枠状部材142の側面142Aに固定されている。これにより、パネル接続部151は、枠状部材142を介して、変形部154とタッチパネル22(タッチパネルユニット20)とを接続している。なお、側面151Aは、枠状部材142の側面142Aにおける段差を埋めるように、−Y方向側の部分で外周側に突出している。
また、パネル接続部151の側面151Aは、枠状部材142の側面142Aに固定されることで拘束されている。パネル接続部151の側面151Bは、非固定とされている。すなわち、パネル接続部151の側面151Bは、非拘束とされている。
変形部154は、パネル接続部151と本体接続部52との間で、パネル接続部151と本体接続部52とを接続している。変形部154は、湾曲された湾曲部分155を有している。湾曲部分155は、−Y方向に膨出するように凸状に湾曲している。すなわち、湾曲部分155は、−Y方向側にたるむように形成されている。
さらに、変形部154は、前面154A及び背面154Bが非固定とされている。すなわち、変形部154は、前面154A及び背面154Bが非拘束とされている。これにより、タッチパネル22の厚み方向(−Y、Y方向)への振動に伴って、枠状部材142及びパネル接続部151が−Y、Y方向に変位することにより、変形部154は、−Y、Y方向に撓み変形を生じる。
具体的には、変形部154において、前面154A側へ凸状に湾曲又は屈曲する変形と、前面154A側へ凹状に湾曲又は屈曲する変形とが、繰り返し生じる。変形部154が前面154A側へ凸状に変形する場合には、変形部154の前面154Aにおいて、引張応力が生じて、前面154Aが伸展する。変形部154の背面154Bにおいては、変形部154が前面154A側へ凸状に変形すると、圧縮応力が生じて、背面154Bが収縮される。一方、変形部154が前面154A側へ凹状に変形する場合には、変形部154の前面154Aにおいて、圧縮応力が生じて、前面154Aが収縮される。変形部154の背面154Bにおいては、変形部154が前面154A側へ凹状に変形すると、引張応力が生じて、背面154Bが伸展する。すなわち、タッチパネル22の振動に伴う撓み変形とは、変形部154における対向する両面(前面154A及び背面154B)のうち、一方の面が凸状になると共に、他方の面が凹状になる変形をいう。
また、撓み部材150の全体が、タッチパネル22の表面側から見てタッチパネル22内に配置されている。すなわち、パネル接続部151、本体接続部52及び変形部154の全体が、タッチパネル22の表面側から見て、タッチパネル22内に配置されている。具体的には、パネル接続部151、本体接続部52及び変形部154の全体が、タッチパネル22の表面側から見て、タッチパネル22の外周縁よりも内周側に配置されている。なお、撓み部材150の外周面と、タッチパネル22の外周面とが、同一面上に位置してもよい。すなわち、タッチパネル22の表面側から見て、パネル接続部151、本体接続部52及び変形部154の各々が、タッチパネル22の外側へはみ出していなければよい。
第1変形例に係る封止ユニット140では、変形部154が湾曲部分155を有しているため、変形部154が撓み変形を生じた際に、たるみが解消されるまでの範囲では変形部154の引張力は小さい。このため、変形部154に張力が作用しにくく、変形部154の弾性が失われない。このため、タッチパネル22の振動が、第2筐体62(機器本体60)側に伝達されない状態を効果的に維持できる。
(第2変形例に係る封止ユニット240)
上記の封止ユニット40に替えて、以下に説明する封止ユニット240を用いてもよい。
封止ユニット240は、図8に示されるように、枠状部材42と、撓み部材250と、板枠244と、を有している。
封止ユニット240の枠状部材42は、封止ユニット40の枠状部材42と同一構造とされている。
板枠244は、タッチパネル22の表面側から見て、枠状部材42と重なる位置に配置されている。すなわち、板枠244は、タッチパネル22の表面側から見て、枠状部材42の−Y方向側に配置されている。板枠244は、枠状部材42の−Y方向側に配置されている点において、封止ユニット40の枠状部材42と異なるが、他については、同一構造とされている。
撓み部材250は、封止ユニット40の撓み部材50と同様に、−Y方向に見て、枠状に形成されている(図2参照)。また、撓み部材250は、図8に示されるように、板状(シート状)に形成されている。この撓み部材250は、封止ユニット40の撓み部材50と同様に、弾性及び防水性を有する材料で形成されている。具体的には、撓み部材250は、例えば、シリコンゴムなどの弾性材料で形成されている。
また、撓み部材250は、タッチパネル22の表面側から見てタッチパネル22の外周部分に沿って配置され、タッチパネル22と機器本体60(第2筐体62)との間を封止している。そして、撓み部材250は、具体的には、パネル接続部251と、本体接続部252と、変形部254と、を有している。
パネル接続部251は、変形部254よりも厚みが厚くされている。パネル接続部251は、前面251Aが枠状部材42の背面42Bに固定されている。これにより、パネル接続部251は、枠状部材42を介して、変形部254とタッチパネル22(タッチパネルユニット20)とを接続している。
また、パネル接続部251の前面251Aは、枠状部材42の背面42Bに固定されることで拘束されている。パネル接続部251の背面251Bは、非固定とされている。すなわち、パネル接続部251の背面251Bは、非拘束とされている。パネル接続部251の背面251Bと本体接続部252との間には、隙間が形成されている。これにより、パネル接続部251及び枠状部材42は、Y方向側(第2筐体62に近づく側)に移動可能とされている。
本体接続部252は、タッチパネル22の表面側から見て、パネル接続部251と重なる位置に配置されている。すなわち、本体接続部252は、タッチパネル22の表面側から見て、パネル接続部251の−Y方向側に配置されている。
この本体接続部252は、背面252Bが、固定材147により板枠244の前面244Aに固定されている。これにより、本体接続部252は、板枠244を介して、変形部254と機器本体60(第2筐体62)とを接続している。なお、固定材147としては、例えば、接着剤や両面テープなどが用いられる。
また、本体接続部252の背面252Bは、板枠244の前面244Aに固定されることで拘束されている。本体接続部252の前面252Aは、非固定とされている。すなわち、本体接続部252の前面252Aは、非拘束とされている。
変形部254は、その全部が、タッチパネル22の表面側から見てタッチパネル22内に配置されている。また、変形部254は、パネル接続部251と本体接続部252との間で、パネル接続部251と本体接続部252とを接続している。変形部254は、一方の面254A及び他方の面254Bが非固定とされている。すなわち、変形部254は、一方の面254A及び他方の面254Bが非拘束とされている。これにより、タッチパネル22の厚み方向(−Y、Y方向)への振動に伴って、枠状部材42及びパネル接続部251が−Y、Y方向に変位することにより、変形部254は、−Y、Y方向に撓み変形を生じる。
具体的には、変形部254において、一方の面254A側へ凸状に湾曲又は屈曲する変形と、一方の面254A側へ凹状に湾曲又は屈曲する変形とが、繰り返し生じる。変形部254が一方の面254A側へ凸状に変形する場合には、変形部254の一方の面254Aにおいて、引張応力が生じて、一方の面254Aが伸展する。変形部254の他方の面254Bにおいては、変形部254が一方の面254A側へ凸状に変形すると、圧縮応力が生じて、他方の面254Bが収縮される。一方、変形部254が一方の面254A側へ凹状に変形する場合には、変形部254の一方の面254Aにおいて、圧縮応力が生じて、一方の面254Aが収縮される。変形部254の他方の面254Bにおいては、変形部254が一方の面254A側へ凹状に変形すると、引張応力が生じて、他方の面254Bが伸展する。すなわち、タッチパネル22の振動に伴う撓み変形とは、変形部254における対向する両面(一方の面254A及び他方の面254B)のうち、一方の面が凸状になると共に、他方の面が凹状になる変形をいう。
また、撓み部材250の全体が、タッチパネル22の表面側から見てタッチパネル22内に配置されている。すなわち、パネル接続部251、本体接続部252及び変形部254の全体が、タッチパネル22の表面側から見て、タッチパネル22内に配置されている。具体的には、パネル接続部251、本体接続部252及び変形部254の全体が、タッチパネル22の表面側から見て、タッチパネル22の外周縁よりも内周側に配置されている。なお、撓み部材2150の外周面と、タッチパネル22の外周面とが、同一面上に位置してもよい。すなわち、タッチパネル22の表面側から見て、パネル接続部251、本体接続部252及び変形部254の各々が、タッチパネル22の外側へはみ出していなければよい。
第2変形例に係る封止ユニット240では、本体接続部252が、タッチパネル22の表面側から見て、パネル接続部251と重なる位置に配置されている。このため、封止ユニット240は、タッチパネル22の平面方向(図8におけるX方向)において、小型化される。
なお、パネル接続部251は、図9に示されるように、枠状部材42に形成された切欠42Cに設けられてもよい。図9に示す構造では、枠状部材42の内周側の側面42Dにおいて、−Y方向側の部分で凹状とされた切欠42Cが形成されている。パネル接続部251は、切欠42Cを埋めるように、切欠42C内に設けられている。パネル接続部251の厚み方向は、本体接続部252の内周側から外周側へ向かう方向(図9におけるX方向)とされている。
図9に示す構造によれば、パネル接続部251を枠状部材42の切欠42Cに設ける分、封止ユニット240が、タッチパネル22の厚み方向(Y方向)において小型化される。
さらに、本体接続部252は、図10に示されるように、板枠44を介さず、第2筐体62に固定される構造であってもよい。図10に示す構造では、本体接続部252は、第2筐体62と一体に形成されることで、第2筐体62に固定されている。なお、本体接続部252の厚み方向は、本体接続部252の内周側から外周側へ向かう方向(図9におけるX方向)とされている。
図10に示す構造によれば、板枠44を省略できるので、封止ユニット240の部品点数が低減される。
(他の変形例)
上記の実施形態では、タッチパネルユニット20が表示部24を有していたが、図11に示されるように、機器本体60が表示部24を有する構造であってもよい。図11に示す構造では、表示部24は、第2筐体62における前壁62Aの前面62E(Y方向側の面)に固定されている。従って、表示部24は、タッチパネル22と分離されている。
上記の実施形態では、パネル接続部51、151、251の全体が、タッチパネル22の表面側から見てタッチパネル22内に配置されていたが、これに限られない。すなわち、パネル接続部51の少なくとも一部が、タッチパネル22の表面側から見てタッチパネル22内に配置されていればよい。
上記の実施形態では、本体接続部52、252の全体が、タッチパネル22の表面側から見てタッチパネル22内に配置されていたが、これに限られない。すなわち、本体接続部52の少なくとも一部が、タッチパネル22の表面側から見てタッチパネル22内に配置されていればよい。
上記の実施形態では、変形部54、154、254の全体が、タッチパネル22の表面側から見てタッチパネル22内に配置されていたが、これに限られない。すなわち、変形部54の少なくとも一部が、タッチパネル22の表面側から見てタッチパネル22内に配置されていればよい。
上記の実施形態では、パネル接続部51、151、251及び本体接続部52、252が、タッチパネル22の表面側から見てタッチパネル22内に配置されていたがこれに限られない。すなわち、パネル接続部51、151、251及び本体接続部52、252は、タッチパネル22の表面側から見てタッチパネル22内に配置されていなくてもよい。従って、撓み部材50、150、250のうち、変形部54、154、254が、タッチパネル22の表面側から見てタッチパネル22内に配置されていればよい。
上記の実施形態では、パネル接続部51、151、251は、枠状部材42、142を介して、変形部54、154、254とタッチパネル22(タッチパネルユニット20)とを接続していたが、これに限られない。パネル接続部51、151、251がタッチパネル22に固定されて、変形部54、154、254とタッチパネル22(タッチパネルユニット20)とを直接接続する構造であってもよい。
上記の実施形態では、本体接続部52、252は、板枠44、244を介して、変形部54、154、254と機器本体60(第2筐体62)とを接続していたが、これに限られない。本体接続部52、252が機器本体60に固定されて、変形部54、154、254と機器本体60とを直接接続する構造であってもよい。
また、上記複数の変形例は、適宜、組み合わされて実施されても良い。
以上、本願の開示する技術の実施形態について説明したが、本願の開示する技術は、上記に限定されるものでなく、上記以外にも、その主旨を逸脱しない範囲内において種々変形して実施可能であることは勿論である。
なお、前述の実施形態に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1)
機器本体と、
タッチパネルと、
前記タッチパネルを振動させる振動部と、
前記タッチパネルの表示面に対する垂直投影面内に配置されて、前記機器本体と前記タッチパネルとを水密に接続し、前記タッチパネルの振動に伴って撓み変形を生じる撓み部材と、
を備える電子機器。
(付記2)
前記撓み部材は、
前記撓み部材における前記タッチパネルの振動に伴って撓み変形を生じる変形部と、前記機器本体と、を接続し、前記タッチパネルの表示面に対する垂直投影面内に配置された本体接続部
を有する
付記1に記載の電子機器。
(付記3)
前記本体接続部が、前記タッチパネルの表面から見て前記変形部の内側に配置される
付記2に記載の電子機器。
(付記4)
前記撓み部材は、
前記撓み部材における前記タッチパネルの振動に伴って撓み変形を生じる変形部と、前記タッチパネルと、を接続し、前記タッチパネルの表面側から見て前記変形部の外側に配置されたパネル接続部
を有する
付記1〜3のいずれか1つに記載の電子機器。
(付記5)
前記本体接続部と前記パネル接続部とが、前記タッチパネルの表面から見て重なる位置に配置される
付記2を引用する付記4に記載の電子機器。
(付記6)
前記撓み部材における前記タッチパネルの振動に伴って撓み変形を生じる変形部が、湾曲された湾曲部分を有する付記1〜5のいずれか1つに記載の電子機器。
(付記7)
前記撓み部材における前記タッチパネルの振動に伴って撓み変形を生じる変形部の全体が、前記タッチパネルの表示面に対する垂直投影面内に配置されている付記1〜6のいずれか1つに記載の電子機器。
(付記8)
前記本体接続部の全体が、前記タッチパネルの表示面に対する垂直投影面内に配置されている付記2に記載の電子機器。
(付記9)
前記撓み部材は、
前記撓み部材における前記タッチパネルの振動に伴って撓み変形を生じる変形部と、前記タッチパネルと、を接続し、前記タッチパネルの表示面に対する垂直投影面内に配置されたパネル接続部
を有する
付記1又は2に記載の電子機器。
(付記10)
前記パネル接続部の全体が、前記タッチパネルの表示面に対する垂直投影面内に配置されている付記9に記載の電子機器。
(付記11)
前記撓み部材は、前記タッチパネルの表面側から見て前記タッチパネルの外周部分に沿って配置され、前記タッチパネルと前記機器本体との間を封止する付記1〜10のいずれか1つに記載の電子機器。
(付記12)
前記タッチパネルの背面に固定され、前記撓み部材よりも剛性が高い高剛性部材を備え、
前記撓み部材は、
前記撓み部材における前記タッチパネルの振動に伴って撓み変形を生じる変形部と、前記タッチパネルとを、前記高剛性部材を介して接続するパネル接続部
を有する
付記1又は2に記載の電子機器。
(付記13)
前記機器本体には、被当接部が形成され、
前記高剛性部材には、前記被当接部に当接して、前記タッチパネルが前記機器本体から離れる方向へ移動するのを制限する当接部が形成されている付記12に記載の電子機器。
(付記14)
前記機器本体に固定され、前記撓み部材よりも剛性が高い高剛性部材を備え、
前記撓み部材は、
前記高剛性部材に設けられ、前記タッチパネルと前記機器本体とを前記高剛性部材を介して接続する本体接続部を備える付記1に記載の電子機器。
(付記15)
前記機器本体は、前記タッチパネルの背面に対向して配置された壁部を有し、
前記タッチパネルの背面に固定され、前記壁部を貫通する貫通部を有する固定部材と、
前記貫通部に装着され、前記壁部を挟持する一対の板バネと、を備え、
前記タッチパネルの厚み方向への変位によって前記一対の板バネが弾性変形し、該板バネの弾性力によって前記タッチパネルを元の位置に復帰させる付記1〜14のいずれか1つに記載の電子機器。
(付記16)
前記貫通部の先端部に取り付けられ、前記一対の板バネのうち前記壁部の背面側に配置された板バネが前記貫通部から離脱するのを制限するネジを備え、
前記ネジの頭部が、前記壁部に当接して、前記タッチパネルが前記機器本体から離れる方向へ移動するのを制限する付記1〜15のいずれか1つに記載の電子機器。
10 電子機器
22 タッチパネル
26 振動部
50 撓み部材
51 パネル接続部
52 本体接続部
54 変形部
60 機器本体
155 湾曲部分

Claims (6)

  1. 機器本体と、
    タッチパネルと、
    前記タッチパネルを振動させる振動部と、
    前記タッチパネルの表示面に対する垂直投影面内に配置されて、前記機器本体と前記タッチパネルとを水密に接続し、前記タッチパネルの振動に伴って撓み変形を生じる撓み部材と、
    を備える電子機器。
  2. 前記撓み部材は、
    前記撓み部材における前記タッチパネルの振動に伴って撓み変形を生じる変形部と、前記機器本体と、を接続し、前記タッチパネルの表示面に対する垂直投影面内に配置された本体接続部
    を有する
    請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記本体接続部が、前記タッチパネルの表面から見て前記変形部の内側に配置される
    請求項2に記載の電子機器。
  4. 前記撓み部材は、
    前記撓み部材における前記タッチパネルの振動に伴って撓み変形を生じる変形部と、前記タッチパネルと、を接続し、前記タッチパネルの表面側から見て前記変形部の外側に配置されたパネル接続部
    を有する
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の電子機器。
  5. 前記本体接続部と前記パネル接続部とが、前記タッチパネルの表面から見て重なる位置に配置される
    請求項2を引用する請求項4に記載の電子機器。
  6. 前記撓み部材における前記タッチパネルの振動に伴って撓み変形を生じる変形部は、湾曲された湾曲部分を有する
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の電子機器。
JP2014004608A 2014-01-14 2014-01-14 電子機器 Active JP6264892B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014004608A JP6264892B2 (ja) 2014-01-14 2014-01-14 電子機器
US14/573,616 US9846454B2 (en) 2014-01-14 2014-12-17 Electronic device
EP14198592.9A EP2894543B1 (en) 2014-01-14 2014-12-17 Electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014004608A JP6264892B2 (ja) 2014-01-14 2014-01-14 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015133019A true JP2015133019A (ja) 2015-07-23
JP6264892B2 JP6264892B2 (ja) 2018-01-24

Family

ID=52391747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014004608A Active JP6264892B2 (ja) 2014-01-14 2014-01-14 電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9846454B2 (ja)
EP (1) EP2894543B1 (ja)
JP (1) JP6264892B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017097694A (ja) * 2015-11-26 2017-06-01 日本電産コパル株式会社 電子機器、携帯電子機器用ケース
JP2018124793A (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 京セラディスプレイ株式会社 入力装置および液晶表示装置
JP2019003233A (ja) * 2017-06-09 2019-01-10 京セラディスプレイ株式会社 表示装置
US11276377B2 (en) 2018-05-23 2022-03-15 Denso Corporation Electronic apparatus
JP7405701B2 (ja) 2020-06-09 2023-12-26 アルプスアルパイン株式会社 操作装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016022576A1 (en) * 2014-08-04 2016-02-11 Nextinput, Inc. Force sensitive touch panel devices
USD794589S1 (en) * 2014-09-02 2017-08-15 Isaac S. Daniel Mobile communication device with biometric verification means
USD798255S1 (en) * 2014-09-02 2017-09-26 Isaac S. Daniel Mobile communication device with a plurality of biometric verification means
CN104575279B (zh) * 2015-02-16 2018-09-21 京东方科技集团股份有限公司 一种显示装置框架及显示装置
USD786214S1 (en) * 2015-08-27 2017-05-09 Lg Display Co., Ltd. Mobile phone
KR102401285B1 (ko) * 2016-04-01 2022-05-24 삼성전자주식회사 디스플레이를 포함하는 전자 장치
JP6664079B2 (ja) * 2017-12-18 2020-03-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 入力装置
CN108347678A (zh) * 2018-01-19 2018-07-31 瑞声科技(新加坡)有限公司 电子设备
CN108563058B (zh) * 2018-04-26 2021-03-30 友达光电(苏州)有限公司 显示装置
CN109557704A (zh) * 2019-01-16 2019-04-02 合肥诚辉电子有限公司 一种抗静电的液晶显示屏
KR102657713B1 (ko) * 2019-01-18 2024-04-16 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치용 보호 부재, 이를 포함하는 표시 장치 및 표시 장치용 보호 부재의 제조 방법
JP7467622B2 (ja) * 2019-11-07 2024-04-15 フレセニウス・メディカル・ケア・ドイチュラント・ゲーエムベーハー タッチスクリーンモジュール用シール、タッチスクリーンモジュール、モニタ、およびモニタを組み立てるための方法
WO2022147668A1 (zh) * 2021-01-05 2022-07-14 深圳市汇顶科技股份有限公司 触控板和电子设备
US11789557B2 (en) 2021-01-05 2023-10-17 Shenzhen GOODIX Technology Co., Ltd. Touchpad and electronic device

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010537240A (ja) * 2007-08-20 2010-12-02 ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー ダストシーリングテープ、ダストシーリングテープを用いたディスプレイ、および密閉方法
JP2012194972A (ja) * 2011-03-02 2012-10-11 Kyocera Corp 電子機器及び電子機器の製造方法
JP2012216204A (ja) * 2011-04-01 2012-11-08 Kyocera Corp 電子機器
WO2013150807A1 (ja) * 2012-04-04 2013-10-10 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 タッチパネルの実装構造体、該実装構造体を備えた携帯型電子機器、およびタッチパネルの実装方法
US20130342970A1 (en) * 2012-06-20 2013-12-26 Jeremy C. Franklin Low-force dust seal

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6897852B2 (en) * 2002-03-28 2005-05-24 Symbol Technologies, Inc. Information input display device
US8270148B2 (en) * 2008-03-14 2012-09-18 David Griffith Suspension for a pressure sensitive touch display or panel
US8816981B2 (en) 2009-08-31 2014-08-26 Nissha Printing Co., Ltd. Mount structure of touch panel with vibration function
JP4811965B2 (ja) 2009-11-02 2011-11-09 Smk株式会社 タッチパネルの保持構造
EP2325731B1 (en) 2009-11-02 2013-11-13 SMK Corporation Holding structure for a touch panel
WO2012067370A2 (ko) * 2010-11-19 2012-05-24 (주)하이소닉 압전소자를 이용한 햅틱 모듈
JP2012185815A (ja) 2011-02-18 2012-09-27 Kyocera Corp 電子機器
JP5618867B2 (ja) 2011-03-02 2014-11-05 京セラ株式会社 電子機器
JP2013080364A (ja) 2011-10-04 2013-05-02 Mitsubishi Electric Corp 触覚提示入力装置
KR20140000906A (ko) 2012-06-26 2014-01-06 삼성전자주식회사 플로우팅 패널을 구비한 전자기기
KR101993171B1 (ko) 2012-09-28 2019-06-26 삼성전자주식회사 터치패널 실링장치
US9213409B2 (en) * 2013-11-25 2015-12-15 Immersion Corporation Dual stiffness suspension system

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010537240A (ja) * 2007-08-20 2010-12-02 ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー ダストシーリングテープ、ダストシーリングテープを用いたディスプレイ、および密閉方法
JP2012194972A (ja) * 2011-03-02 2012-10-11 Kyocera Corp 電子機器及び電子機器の製造方法
JP2012216204A (ja) * 2011-04-01 2012-11-08 Kyocera Corp 電子機器
WO2013150807A1 (ja) * 2012-04-04 2013-10-10 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 タッチパネルの実装構造体、該実装構造体を備えた携帯型電子機器、およびタッチパネルの実装方法
US20130342970A1 (en) * 2012-06-20 2013-12-26 Jeremy C. Franklin Low-force dust seal

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017097694A (ja) * 2015-11-26 2017-06-01 日本電産コパル株式会社 電子機器、携帯電子機器用ケース
WO2017090604A1 (ja) * 2015-11-26 2017-06-01 日本電産コパル株式会社 電子機器、携帯電子機器用ケース
JP2018124793A (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 京セラディスプレイ株式会社 入力装置および液晶表示装置
JP2019003233A (ja) * 2017-06-09 2019-01-10 京セラディスプレイ株式会社 表示装置
US11276377B2 (en) 2018-05-23 2022-03-15 Denso Corporation Electronic apparatus
JP7405701B2 (ja) 2020-06-09 2023-12-26 アルプスアルパイン株式会社 操作装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9846454B2 (en) 2017-12-19
US20150198977A1 (en) 2015-07-16
EP2894543A1 (en) 2015-07-15
EP2894543B1 (en) 2018-04-04
JP6264892B2 (ja) 2018-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6264892B2 (ja) 電子機器
KR102104141B1 (ko) 플럭스 분수
JP5970248B2 (ja) 電子機器
WO2012114761A1 (ja) 電子機器
JP5618867B2 (ja) 電子機器
JP2016029590A (ja) 横方向に駆動される圧電アクチュエータを使用する触覚フィードバックのためのシステムおよび方法
JP2012185814A (ja) 電子機器
KR20210133319A (ko) 입력 디바이스 부착
US20140184946A1 (en) Touch Screen Device
JP2012173955A (ja) 電子機器
JP2015034876A (ja) 表示装置
JP2012212220A (ja) 電子装置
JP5586787B2 (ja) 電子機器
JP2012094109A (ja) 入力機能付き表示装置、および機器
EP2963527B1 (en) Tactile sense presentation device
JP2014123275A (ja) 電子装置
CN111246354B (zh) 振动产生装置和包括该振动产生装置的电子设备
JP2012173895A (ja) 電子機器
JP5805571B2 (ja) 電子機器
TW201322889A (zh) 手持電子裝置
JP6335626B2 (ja) 触感伝達装置
JP7450038B2 (ja) 電子機器
JP2012173898A (ja) 電子機器
JP2022164198A (ja) タッチパネル付き表示装置
JP2011242480A (ja) 表示装置及び表示装置の組立方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6264892

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533