JP2015130603A - 画像形成装置及び画像形成方法 - Google Patents

画像形成装置及び画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015130603A
JP2015130603A JP2014001330A JP2014001330A JP2015130603A JP 2015130603 A JP2015130603 A JP 2015130603A JP 2014001330 A JP2014001330 A JP 2014001330A JP 2014001330 A JP2014001330 A JP 2014001330A JP 2015130603 A JP2015130603 A JP 2015130603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
job
calibration
jobs
image forming
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014001330A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6165066B2 (ja
Inventor
陽介 森下
Yosuke Morishita
陽介 森下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2014001330A priority Critical patent/JP6165066B2/ja
Publication of JP2015130603A publication Critical patent/JP2015130603A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6165066B2 publication Critical patent/JP6165066B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】画像形成のキャリブレーションに要する待ち時間を低減することが可能な複合機100を提供する。
【解決手段】複数のジョブが受け付けられると、当該複数のジョブのうち、画像形成のキャリブレーションが必要なキャリブレーション必要ジョブが存在するか否かを判定する判定手段402と、前記判定の結果、前記キャリブレーション必要ジョブが存在する場合に、前記キャリブレーション必要ジョブ以外のキャリブレーション不要ジョブのジョブ実行順番を先の順番に変更する変更手段403と、前記キャリブレーションの実行を開始するとともに、前記ジョブ実行順番が変更された複数のジョブの実行を並行して開始する実行手段404とを備える複合機100。
【選択図】図4

Description

本発明は、画像形成装置及び画像形成方法に関し、詳しくは、画像形成のキャリブレーションに要する待ち時間を低減することが可能な画像形成装置及び画像形成方法に関する。
例えば、特開平10−114128号公報(特許文献1)、特開2006−157804号公報(特許文献2)、特開2010−72059号公報(特許文献3)、特開2010−134129号公報(特許文献4)、特開2005−131809号公報(特許文献5)、特開2009−265504号公報(特許文献6)、特開2006−215214号公報(特許文献7)、特開2004−252173号公報(特許文献8)に示すように、プリンタ、複写機、複合機等の画像形成装置において、画像形成のキャリブレーションの実行時期を調整する技術は、多数存在する。
特開平10−114128号公報 特開2006−157804号公報 特開2010−72059号公報 特開2010−134129号公報 特開2005−131809号公報 特開2009−265504号公報 特開2006−215214号公報 特開2004−252173号公報
しかしながら、上述した特許文献1−8に記載の技術では、画像形成に要するパラメータの変化量等に基づいて画像形成のキャリブレーションを自動的に実行する。そのため、当該キャリブレーションの実行タイミングが、ユーザーの不都合なタイミングである可能性があり、ユーザーに無駄な待ち時間を生じさせる場合がある。
又、近年、例えば、所定の会社、事務所等で、複数のユーザーが共有して一つの画像形成装置を使用する形態が多くなってきている。この形態では、当該画像形成装置が、多種多様のジョブを複数受け付けて、順次実行することになるが、そのジョブの中に、画像形成のキャリブレーションを実行する必要があると、そのジョブの実行時に当該キャリブレーションを実行することになる。すると、当該ジョブよりも後続のジョブの実行が遅延することになり、ユーザーに無駄な待ち時間を生じさせる可能性が高くなってきている。
そこで、本発明は、前記問題を解決するためになされたものであり、画像形成のキャリブレーションに要する待ち時間を低減することが可能な画像形成装置及び画像形成方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、複数のジョブを受け付けて実行する画像形成装置であって、以下の構成を採用する。
即ち、本発明は、複数のジョブが受け付けられると、当該複数のジョブのうち、画像形成のキャリブレーションが必要なキャリブレーション必要ジョブが存在するか否かを判定する判定手段と、前記判定の結果、前記キャリブレーション必要ジョブが存在する場合に、前記キャリブレーション必要ジョブ以外のキャリブレーション不要ジョブのジョブ実行順番を先の順番に変更する変更手段と、前記キャリブレーションの実行を開始するとともに、前記ジョブ実行順番が変更された複数のジョブの実行を並行して開始する実行手段とを備えることを特徴とする。
又、本画像形成装置が、複数のジョブを受け付けた場合に、ジョブを受け付けた順番に従って、一つずつジョブを実行する画像形成装置である。
又、判定手段は、前記複数のジョブのうち、画像形成部を使用するジョブが存在するか否かを判定するとともに、現時点は、画像形成のキャリブレーションを実行するタイミングか否かを判定し、前記判定の結果、画像形成部を使用するジョブが存在し、且つ、現時点は、前記画像形成のキャリブレーションを実行するタイミングであると判定すると、前記キャリブレーション必要ジョブが存在すると判定する。
又、判定手段は、本画像形成装置が所定のジョブを実行中である際に、新たなジョブが受け付けられた場合に、当該新たなジョブが追加され、且つ、前記実行中であるジョブが除かれた複数のジョブのうち、前記キャリブレーション必要ジョブが存在するか否かを判定する。
尚、本発明は、複数のジョブを受け付けて実行する画像形成装置の画像形成方法として提供することが出来る。
即ち、本発明は、複数のジョブが受け付けられると、当該複数のジョブのうち、画像形成のキャリブレーションが必要なキャリブレーション必要ジョブが存在するか否かを判定するステップと、前記判定の結果、前記キャリブレーション必要ジョブが存在する場合に、前記キャリブレーション必要ジョブ以外のキャリブレーション不要ジョブのジョブ実行順番を先の順番に変更するステップと、前記キャリブレーションの実行を開始するとともに、前記ジョブ実行順番が変更された複数のジョブの実行を並行して開始するステップとを備えることを特徴とする。このような構成であっても、上述と同様の効果を得ることが可能となる。
又、本発明は、電気通信回線などを介して個別に流通する、コンピュータに実行させるためのプログラムとして提供することができる。この場合、中央演算処理装置(CPU)が、本発明のプログラムに従ってCPU以外の各回路と協働して制御動作を実現する。又、上記プログラム及びCPUを用いて実現される各手段は、専用のハードウェアを用いて構成することもできる。又、当該プログラムは、CD−ROMなどのコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録された状態で流通させることも可能である。
本発明の画像形成装置及び画像形成方法によれば、画像形成のキャリブレーションに要する待ち時間を低減することが可能となる。
本発明に係る画像形成装置の内部の全体構成を示す概念図である。 本発明に係る操作部の全体構成を示す概念図である。 本発明に係る複合機の制御系ハードウェアの構成を示す図である。 本発明の実施形態における複合機の機能ブロック図である。 本発明の実施形態の実行手順を示すためのフローチャートである。 本発明の実施形態の複数のジョブのジョブ実行順番を変更した状態の一例を示す図(図6(A))と、本発明の実施形態のジョブとキャリブレーションとを並行して実行する状態の一例を示す図(図6(B))である。
以下に、添付図面を参照して、本発明の画像形成装置の実施形態について説明し、本発明の理解に供する。尚、以下の実施形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定する性格のものではない。又、フローチャートにおける数字の前に付されたアルファベットSはステップを意味する。
<画像形成装置>
以下に、本発明の実施形態に係る画像形成装置について説明する。図1は、本発明に係る画像形成装置の内部の全体構成を示す概念図である。但し、本発明に直接には関係しない各部の詳細は省略している。
尚、本発明の画像形成装置は、例えば、プリンタやスキャナ単体、あるいはプリンタ、コピー、スキャナ、ファックス等を備えた複合機等が該当し、コピー機能、スキャナ機能、ファクシミリ機能、プリンタ機能、メモリーボックス機能等を備えた画像形成装置として機能する。
以下に、例えば、コピー機能を利用する場合の複合機100(MFP:Multi Function Peripheral)の動作を簡単に説明する。
先ず、ユーザーが、複合機100の電源を投入し、当該複合機の100の上面に備えられている原稿台101又は自動原稿給紙部101aに原稿Oを載置し、コピー機能の設定を操作部102から入力する。当該操作部102には、複合機100が提供するコピー機能に関連する操作画面(初期画面など)が表示され、コピー機能に関連する複数の設定項目キーが選択可能に表示される。ユーザーは、上記操作画面を介して、コピー機能に関する設定条件の入力を行う。ユーザーが、設定条件の入力を完了すると、上記操作部102に設けられたスタートキーを押下して、複合機100にコピー機能の処理を開始させる。
複合機100がコピー機能の処理を開始すると、画像読取部103において、光源104から照射された光が、上記原稿台101に置かれた原稿Oに反射される。又、上記自動原稿給紙部101aに原稿Oが載置された場合には、当該自動原稿給紙部101aが原稿Oを一枚ずつ上記画像読取部103の画像読取位置へ搬送し、当該画像読取位置へ上記光源104が光を照射することで、当該光が原稿Oに反射されることになる。
上記反射された光は、ミラー105、106、107によって撮像素子108に導かれる。導かれた光は上記撮像素子108により光電変換されて、基本的な補正処理、画質処理、圧縮処理等を施され、上記原稿Oに対応する画像データが生成される。
さて、上記画像データをトナー像として転写する駆動部が画像形成部109である。上記画像形成部109には感光体ドラム110が備えられている。上記感光体ドラム110は、一定速度で所定の方向に回転し、その周囲には、回転方向の上流側から順に、帯電器111、露光ユニット112、現像器113、転写器114、クリーニングユニット115などが配置されている。
上記帯電器111は、上記感光体ドラム110の表面を一様に帯電させる。上記露光ユニット112は、帯電された上記感光体ドラム110の表面に、上記画像データに基づいてレーザーを照射し、静電潜像を形成する。上記現像器113は、搬送された静電潜像に、トナーを付着させてトナー像を形成する。形成されたトナー像は、上記転写器114により、記録媒体(例えば、シート、用紙)に転写される。上記クリーニングユニット115は、上記感光体ドラム110の表面に残された余分なトナーを取り除く。これらの一連のプロセスは、上記感光体ドラム110が回転することにより実行される。
上記用紙Pは、上記複合機100に備えられた複数の給紙カセット116から搬送される。上記搬送される時は、上記用紙Pはピックアップローラ117により何れか1つの上記給紙カセット116から搬送路へ引き出される。上記各給紙カセット116には、それぞれ異なる紙種の用紙Pが収容されており、上記設定条件に関する設定に基づいて用紙Pが給紙される。又、上記給紙カセット116は、対応するカセット収納部116aに装着されている。
又、搬送路に引き出された上記用紙Pは、搬送ローラ118やレジストローラ119により感光体ドラム110と転写器114の間に送り込まれる。送り込まれると、上記用紙Pは上記転写器114により上記トナー像が転写され、定着装置120に搬送される。尚、搬送ローラ118に搬送される用紙Pは、複合機100に備えられた手差しトレイ121から搬送される場合もある。
上記トナー像が転写された用紙Pが上記定着装置120に備えられた加熱ローラ122と加圧ローラ123の間を通過すると、上記トナー像に熱と圧力が印加されて、可視像が用紙Pに定着される。上記加熱ローラ122の熱量は紙種に応じて最適に設定され、上記定着が適切に行われる。上記可視像が用紙Pに定着されて画像形成が終了し、可視像が定着された用紙Pは、定着装置120を経て折り装置124へ搬送される。
上記搬送された用紙Pは、ユーザーが入力した設定条件の設定に従って、折り装置124で折り処理が施される。折り処理が入力されていない場合は、上記用紙Pは折り装置124を通過するのみである。
又、ユーザーが後処理(例えば、ステイプル、パンチ、製本等)を設定条件に入力した場合、通過した用紙Pは製本装置125に搬送されて後処理が実行される。上記後処理のうち、例えば、製本処理の場合、上記製本装置125は、図示しないパンチ処理部で、複数の用紙Pにそれぞれパンチ処理を施し、図示しないステイプル処理部で、全ての用紙Pにステイプル処理を施す。上記後処理が実行された用紙P又は用紙束は、上記製本装置125の排紙トレイ126に積載、収容されることになる。尚、上記折り装置124と上記製本装置125とを含めて後処理装置(フィニッシャ)と称する。
上記手順により、複合機100はコピー機能をユーザーに提供する。
図2は、本発明に係る操作部の全体構成を示す概念図である。ユーザーは、上記操作部102を用いて、上述のような画像形成についての設定条件を入力したり、入力された設定条件を確認したりする。上記設定条件が入力される場合、上記操作部102に備えられたタッチパネル201(操作パネル)、タッチペン202、操作キー203が用いられる。
上記タッチパネル201には、設定条件を入力する機能と当該設定条件を表示する機能が兼ね備えられている。即ち、タッチパネル201上に表示された画面内のキーを押下することによって、当該押下されたキーに対応する設定条件が入力される。
上記タッチパネル201の背面には、LCD(Liquid Crystal Display)等の表示部(図示せず)が設けられており、当該表示部が、例えば、上記初期画面等の操作画面を表示する。上記タッチパネル201の近傍には、タッチペン202が備えられており、ユーザーがそのタッチペン202の先をタッチパネル201に接触させると、タッチパネル201下に設けられたセンサーが接触先を検知する。
更に、タッチパネル201近傍には、所定数の操作キー203が設けられ、例えば、テンキー204、スタートキー205、クリアキー206、ストップキー207、リセットキー208、電源キー209が備えられている。
次に、図3を用いて、複合機100の制御系ハードウェアの構成を説明する。図3は、本発明に係る複合機の制御系ハードウェアの構成を示す図である。ただし、本発明に直接には関係しない各部の詳細は省略している。
複合機100の制御回路は、CPU(Central Processing Unit)301、ROM(Read Only Memory)302、RAM(Random Access Memory)303、HDD(Hard Disk Drive)304、各駆動部に対応するドライバ305を内部バス306によって接続している。上記CPU301は、例えば、RAM303を作業領域として利用し、上記ROM302、HDD304等に記憶されているプログラムを実行し、当該実行結果に基づいて上記ドライバ305と図示しない操作部102からのデータや指示を授受し、上記図1に示した各駆動部の動作を制御する。また、上記駆動部以外の後述する各手段(図4に示す)についても、上記CPU301がプログラムを実行することで当該各手段を実現する。
<本発明の実施形態>
次に、図4、図5を参照しながら、本発明の実施形態に係る構成及び実行手順について説明する。図4は、本発明の実施形態における複合機の機能ブロック図である。又、図5は、本発明の実施形態の実行手順を示すためのフローチャートである。
先ず、ユーザー(ユーザーA)が、原稿Oを原稿台101に載置して、複合機100の電源を投入すると、当該複合機100のジョブ受付手段401が起動し、操作画面をタッチパネル201上に表示して、ジョブの受け付けを開始する。
ここで、ジョブとは、複合機100が提供可能な機能を意味し、例えば、コピー機能に対応するコピージョブ、スキャナ機能に対応するスキャンジョブ、ファクシミリ機能に対応するセンドジョブ、プリンタ機能に対応するプリントジョブ、メモリーボックス機能に対応するボックスジョブ等を挙げることが出来る。
又、ジョブ受付手段401は、複数のジョブを受け付けることが可能である。例えば、ユーザーAの操作画面の操作を介して複数のジョブを受け付けたり、ネットワークを介して端末装置から複数のジョブを受け付けたりすることが可能である。
そこで、ユーザーAは、前記操作画面を操作して、例えば、原稿Oの画像データを所定の送信先に送信する第一のセンドジョブ(Send)の設定条件を入力し、スタートキー205を押下すると、ジョブ受付手段401は、当該第一のセンドジョブ(Send)を受け付ける。
ここで、ジョブ受付手段401が、前記第一のセンドジョブ(Send)を受け付けた時点で、例えば、ネットワークを介してユーザーBが端末装置で第二のセンドジョブ(Send)を送信し、更に、ユーザーCが端末装置でプリントジョブ(Print)を送信し、ユーザーDが端末装置でボックスジョブ(Box)を送信したとする。この場合は、ジョブ受付手段401は、複数のジョブを受け付けることになる(図5:S101)。
尚、ジョブ受付手段401が複数のジョブを受け付ける場合は、複数のジョブを略同時に受け付ける場合や予め設定された所定期間内に複数のジョブを順次受け付ける場合を含む。通常、複数のジョブを受け付けた場合、ジョブ受付手段401は、各ジョブの内容を、ジョブを受け付けた順番で、所定のメモリーに一時記憶させる。これにより、通常であれば、ジョブを受け付けた順番がジョブ実行順番に対応し、複数のジョブは、ジョブ実行順番に従って、一つずつ実行させることになる。
ジョブ受付手段401が、複数のジョブを受け付けると、その旨を判定手段402に通知する。当該通知を受けた判定手段402は、当該複数のジョブのうち、画像形成(印刷)のキャリブレーションが必要なキャリブレーション必要ジョブが存在するか否かを判定する(図5:S102)。
ここで、画像形成のキャリブレーションとは、複合機100の画像形成部109(画像形成モジュール)を起動させて実行するキャリブレーションを意味し、例えば、所定のパッチを形成させるキャリブレーション、画像濃度のキャリブレーション、レジストキャリブレーション、色ズレキャリブレーション等を挙げることが出来る。
又、判定手段402が、前記キャリブレーション必要ジョブが存在するか否かを判定する方法は、どのような方法でも構わないが、例えば、以下のようになされる。
先ず、判定手段402が、図6(A)に示すように、現時点で受け付けた複数のジョブ600を参照し、当該複数のジョブ600のうち、画像形成部109を使用するジョブが存在するか否かを判定する。
ここで、上述では、複数のジョブ600は、第一のセンドジョブ、第二のセンドジョブ、プリントジョブ、ボックスジョブであり、通常であれば、この順番で実行されることになる。判定手段402は、前記ジョブのうち、プリントジョブ601を参照すると、画像形成部109を使用するジョブが存在すると判定する。
次に、判定手段402は、画像形成部109に関係する情報を参照し、現時点は、画像形成のキャリブレーションを実行するタイミングか否かを判定する。
前記画像形成のキャリブレーションを実行するタイミングとは、例えば、複合機100が起動して初めて画像形成部109を起動するタイミング、画像形成部109を用いて画像形成した積算印刷枚数が所定枚数を超過したタイミング、画像形成部109を用いて画像形成した積算印字率が所定値を超過したタイミング、画像形成部109のトナーの補充をして初めて画像形成部109を起動するタイミング等を挙げることが出来る。
先ほど、複合機100を起動したため、判定手段402は、現時点は、前記画像形成のキャリブレーションを実行するタイミングであると判定する。
このように、判定手段402が、画像形成部109を使用するジョブが存在し、且つ、現時点は、前記画像形成のキャリブレーションを実行するタイミングであると判定すると、前記キャリブレーション必要ジョブが存在すると判定し(図5:S102YES)、その旨を変更手段403に通知する。当該通知を受けた変更手段403は、前記キャリブレーション必要ジョブ以外のキャリブレーション不要ジョブ(前記キャリブレーションに影響の無いジョブ)のジョブ実行順番を先の順番に変更する(図5:S103)。
変更手段403が、前記キャリブレーション不要ジョブのジョブ実行順番を先の順番に変更する方法は、どのような方法でも構わないが、例えば、以下のようになされる。
先ず、変更手段403は、複数のジョブ600のジョブ実行順番を特定する。図6(A)では、第一のセンドジョブ602が一番目であり、第二のセンドジョブ603が二番目であり、プリントジョブ601が三番目であり、ボックスジョブ604が四番目である。
ここで、変更手段403は、前記キャリブレーション必要ジョブのプリントジョブ601を特定し、そのジョブ実行順番が最後の順番か否かを判定する。
前記判定の結果、前記キャリブレーション必要ジョブのプリントジョブ601は三番目であり、最後の順番が四番目であるため、前記キャリブレーション必要ジョブのジョブ実行順番が最後の順番でない場合、変更手段403は、当該キャリブレーション必要ジョブのジョブ実行順番は最後の順番でないと判定し、最後の順番のキャリブレーション不要ジョブであるボックスジョブ604の順番と、前記キャリブレーション必要ジョブであるプリントジョブ601の順番とを変更する。つまり、変更手段403は、プリントジョブ601の順番を最後の順番の四番目とし、ボックスジョブ604の順番を三番目とする。これにより、前記キャリブレーション不要ジョブのジョブ実行順番は、前記キャリブレーション必要ジョブのジョブ実行順番よりも先の順番となり、当該キャリブレーション不要ジョブが優先的に実行されることになる。
尚、前記判定の結果、前記キャリブレーション必要ジョブのジョブ実行順番が最後の順番である場合は、既に、複数のジョブ600が受け付けられた時点で、前記キャリブレーション必要ジョブのジョブ実行順番が最後の順番であったため、変更手段403は、特に何もしないことになる。
さて、変更手段403が、前記キャリブレーション不要ジョブのジョブ実行順番を先の順番に変更すると、その旨を実行手段404に通知する。当該通知を受けた実行手段404は、前記キャリブレーションの実行を開始するとともに(図5:S104)、前記ジョブ実行順番が変更された複数のジョブの実行を並行して開始する(図5:S105)。
実行手段404が、前記キャリブレーションの実行と、前記複数のジョブの実行とを並行して開始する方法は、どのような方法でも構わないが、例えば、以下のようになされる。
即ち、実行手段404が、前記キャリブレーションの実行が必要であることを分かっているため、先ず、複合機100の画像形成部109を起動させて、図6(B)に示すように、画像形成手段405に、所定のキャリブレーション条件に従って、画像形成のキャリブレーションを実行させる。これにより、後の順番のプリントジョブ601が実行される際には、当該キャリブレーションの実行を不要とする。
次に、実行手段404は、前記複数のジョブ600を順次実行するが、最初は、前記画像形成部109を使用しないジョブ、例えば、第一のセンドジョブ602、第二のセンドジョブ603、ボックスジョブ604であるため、前記画像形成部109の起動と平行して、各ジョブに対応する部(例えば、通信部、記憶部等)を起動させて、機能提供手段406に、第一のセンドジョブ602、第二のセンドジョブ603、ボックスジョブ604を順次実行させる。
図6(B)に示すように、前記キャリブレーション不要ジョブの実行とともに、前記キャリブレーションの実行がなされるため、プリントジョブ601が実行される際には、既に、当該キャリブレーションの実行は完了していることになる。
従来であれば、プリントジョブ601等のキャリブレーション必要ジョブが実行される際に、複合機100が、前記キャリブレーションの実行の必要性を検知して、当該キャリブレーションを実行した後に、前記キャリブレーション必要ジョブを実行していたが、これでは、ユーザーの待ち時間が長期化するという問題があった。
本発明では、前記キャリブレーション必要ジョブを後の順番にし、前記キャリブレーション不要ジョブを先に実行させるとともに、それと並行して前記キャリブレーションを実行させることで、前記キャリブレーションに要する時間を前記キャリブレーション不要ジョブに重ねて、前記キャリブレーションに要する無駄な待ち時間を解消するのである。これにより、ユーザーの複合機100の利用の妨げを防止し、複合機100の各部の有効利用を促し、ユーザーの待ち時間、特に、前記キャリブレーション必要ジョブを入力したユーザーの待ち時間を出来るだけ低減することが可能となる。
特に、前記キャリブレーションが、画像形成部109を正式に起動させる場合に実行される複数のキャリブレーションである場合は、当該キャリブレーションに要する時間が数分以上となるため、この場合に、本発明は更に有効である。又、本発明は、例えば、複数のジョブを略同時に受け付ける共有の複合機100、稼働率の高い複合機100であれば、特に、本発明の作用効果を奏する。又、本発明は、例えば、複数のジョブを同時並行的に実行するマルチジョブ実行の複合機100よりも、複数のジョブを一つずつ順次実行するシングルジョブ実行の複合機100であれば、特に、本発明の作用効果を奏する。
ところで、S102において、判定手段402が、前記キャリブレーション必要ジョブが存在しないと判定した場合、例えば、画像形成部109を使用するジョブが存在しない、又は、現時点は、前記画像形成のキャリブレーションを実行するタイミングでないと判定した場合(図5:S102NO)、判定手段402は、その旨を実行手段404に通知する。当該通知を受けた実行手段404は、前記ジョブ実行順番に従って複数のジョブを実行する(図5:S105)。この場合は、複数のジョブを受け付けた時点で、特に、ジョブのジョブ実行順番を変更する必要がないため、実行手段404は、画像形成手段405と、機能提供手段406に、それぞれ各ジョブを実行させることになる。この場合は、通常のジョブ実行の形態となる。
このように、本発明は、複数のジョブが受け付けられると、当該複数のジョブのうち、画像形成のキャリブレーションが必要なキャリブレーション必要ジョブが存在するか否かを判定する判定手段402と、前記判定の結果、前記キャリブレーション必要ジョブが存在する場合に、前記キャリブレーション必要ジョブ以外のキャリブレーション不要ジョブのジョブ実行順番を先の順番に変更する変更手段403と、前記キャリブレーションの実行を開始するとともに、前記ジョブ実行順番が変更された複数のジョブの実行を並行して開始する実行手段404とを備えることを特徴とする。これにより、画像形成のキャリブレーションに要する待ち時間を低減することが可能となる。
尚、本発明の実施形態では、判定手段402が、ジョブ受付手段401が複数のジョブを受け付けた時点で判定するよう構成したが、他の構成でも構わない。例えば、ジョブ受付手段401が、複数のジョブを受け付けて、複合機100がジョブを実行している最中に、新たなジョブを受け付けた場合に、判定手段402が、当該新たなジョブを複数のジョブに追加して、更に、判定するよう構成しても良い。この場合、判定手段402は、現時点で実行中のジョブを除いた複数のジョブを判定対象とすることは言うまでも無い。
又、本発明の実施形態では、複合機100が各手段を備えるよう構成したが、当該各手段を実現するプログラムを記憶媒体に記憶させ、当該記憶媒体を提供するよう構成しても構わない。当該構成では、前記プログラムを複合機100に読み出させ、当該複合機100が前記各手段を実現する。その場合、前記記録媒体から読み出されたプログラム自体が本発明の作用効果を奏する。さらに、各手段が実行するステップをハードディスクに記憶させる方法として提供することも可能である。尚、前記複合機100が、後処理装置になっても同様である。
以上のように、本発明に係る画像形成装置及び画像形成方法は、複合機はもちろん、複数のジョブを実行する複写機、プリンタ、後処理装置付きの複合機等に有用であり、画像形成のキャリブレーションに要する待ち時間を低減することが可能な画像形成装置及び画像形成方法として有効である。
100 複合機
401 ジョブ受付手段
402 判定手段
403 変更手段
404 実行手段
405 画像形成手段
406 機能提供手段

Claims (5)

  1. 複数のジョブを受け付けて実行する画像形成装置であって、
    複数のジョブが受け付けられると、当該複数のジョブのうち、画像形成のキャリブレーションが必要なキャリブレーション必要ジョブが存在するか否かを判定する判定手段と、
    前記判定の結果、前記キャリブレーション必要ジョブが存在する場合に、前記キャリブレーション必要ジョブ以外のキャリブレーション不要ジョブのジョブ実行順番を先の順番に変更する変更手段と、
    前記キャリブレーションの実行を開始するとともに、前記ジョブ実行順番が変更された複数のジョブの実行を並行して開始する実行手段と
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 本画像形成装置が、複数のジョブを受け付けた場合に、ジョブを受け付けた順番に従って、一つずつジョブを実行する画像形成装置である
    請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 判定手段は、前記複数のジョブのうち、画像形成部を使用するジョブが存在するか否かを判定するとともに、現時点は、画像形成のキャリブレーションを実行するタイミングか否かを判定し、前記判定の結果、画像形成部を使用するジョブが存在し、且つ、現時点は、前記画像形成のキャリブレーションを実行するタイミングであると判定すると、前記キャリブレーション必要ジョブが存在すると判定する
    請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 判定手段は、本画像形成装置が所定のジョブを実行中である際に、新たなジョブが受け付けられた場合に、当該新たなジョブが追加され、且つ、前記実行中であるジョブが除かれた複数のジョブのうち、前記キャリブレーション必要ジョブが存在するか否かを判定する
    請求項1−3のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  5. 複数のジョブを受け付けて実行する画像形成装置の画像形成方法であって、
    複数のジョブが受け付けられると、当該複数のジョブのうち、画像形成のキャリブレーションが必要なキャリブレーション必要ジョブが存在するか否かを判定するステップと、
    前記判定の結果、前記キャリブレーション必要ジョブが存在する場合に、前記キャリブレーション必要ジョブ以外のキャリブレーション不要ジョブのジョブ実行順番を先の順番に変更するステップと、
    前記キャリブレーションの実行を開始するとともに、前記ジョブ実行順番が変更された複数のジョブの実行を並行して開始するステップと
    を備えることを特徴とする画像形成方法。
JP2014001330A 2014-01-08 2014-01-08 画像形成装置及び画像形成方法 Expired - Fee Related JP6165066B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014001330A JP6165066B2 (ja) 2014-01-08 2014-01-08 画像形成装置及び画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014001330A JP6165066B2 (ja) 2014-01-08 2014-01-08 画像形成装置及び画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015130603A true JP2015130603A (ja) 2015-07-16
JP6165066B2 JP6165066B2 (ja) 2017-07-19

Family

ID=53761043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014001330A Expired - Fee Related JP6165066B2 (ja) 2014-01-08 2014-01-08 画像形成装置及び画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6165066B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11218600B2 (en) 2019-07-26 2022-01-04 Fujifilm Business Innovation Corp. Image forming apparatus and non-transitory computer readable medium storing program

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008238459A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Brother Ind Ltd 印刷装置
JP2010231040A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Brother Ind Ltd 複合機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008238459A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Brother Ind Ltd 印刷装置
JP2010231040A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Brother Ind Ltd 複合機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11218600B2 (en) 2019-07-26 2022-01-04 Fujifilm Business Innovation Corp. Image forming apparatus and non-transitory computer readable medium storing program

Also Published As

Publication number Publication date
JP6165066B2 (ja) 2017-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016007707A (ja) 画像形成装置、画像印刷方法および画像印刷制御プログラム
US9251443B2 (en) Printing apparatus that selects paper tray with priority based on presence or absence of sensor
US20070017397A1 (en) Image printing system, image printing method, and image printing program
JP6428576B2 (ja) 画像形成装置
JP2015050612A (ja) 情報処理装置、ジョブ設定方法
JP2015087579A (ja) 画像形成装置及び用紙種別検知方法
JP5627627B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP6165066B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP5542755B2 (ja) 操作装置及び操作方法
JP4056402B2 (ja) 画像形成装置ネットワークシステム、画像形成装置、連結動作方法及びプログラム
JP2014232275A (ja) 設定装置、その設定装置を備えた画像形成装置、及びクリアコート設定方法
JP2017061160A (ja) 画像形成装置、画像印刷方法および画像印刷制御プログラム
JP5784566B2 (ja) 操作装置及び操作方法
JP6414680B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP5738745B2 (ja) 操作装置及び操作方法
US9854124B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
CN105100529A (zh) 打印装置及其控制方法
JP2020118938A (ja) 画像形成装置
JP2015135406A (ja) 画像形成装置及び印字制御方法
JP2015125415A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP5889848B2 (ja) 情報処理端末、印刷用プログラム、印刷装置及び印刷システム
JP2013131951A (ja) 画像形成装置
JP2015198266A (ja) 起動制御装置及び起動制御方法
US20120183317A1 (en) Image forming apparatus and control device and control method of fixing device
JP5934264B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6165066

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees