JP2015128396A - 歩行型作業機 - Google Patents

歩行型作業機 Download PDF

Info

Publication number
JP2015128396A
JP2015128396A JP2014001974A JP2014001974A JP2015128396A JP 2015128396 A JP2015128396 A JP 2015128396A JP 2014001974 A JP2014001974 A JP 2014001974A JP 2014001974 A JP2014001974 A JP 2014001974A JP 2015128396 A JP2015128396 A JP 2015128396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
cutting blade
accelerator
traveling
steering handle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014001974A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6129086B2 (ja
Inventor
幸枝 相原
Yukie Aihara
幸枝 相原
吉井 秀夫
Hideo Yoshii
秀夫 吉井
晃志 黒見
Akishi Kuromi
晃志 黒見
博紀 斎藤
Hiroki Saito
博紀 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Saito Agricultural Machinery Co Ltd
Original Assignee
Kubota Corp
Saito Agricultural Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp, Saito Agricultural Machinery Co Ltd filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2014001974A priority Critical patent/JP6129086B2/ja
Publication of JP2015128396A publication Critical patent/JP2015128396A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6129086B2 publication Critical patent/JP6129086B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)
  • Harvester Elements (AREA)

Abstract

【課題】歩行型作業機において、走行クラッチ及びエンジンのアクセルの操作性の向上を図る。
【解決手段】走行クラッチレバー63を操縦ハンドル4に備え、アクセルレバー64を走行クラッチレバー63と操縦ハンドル4との間に備える。アクセルレバー64がアイドリング位置において操縦ハンドル4から所定間隔を置いて位置し、走行クラッチレバー63が遮断位置においてアイドリング位置のアクセルレバー64から所定間隔を置いて位置する。走行クラッチレバー63を操縦ハンドル4に向けて操作することにより、走行クラッチレバー63がアクセルレバー64に当たり、走行クラッチレバー63をさらに操縦ハンドル4に向けて操作すると、走行クラッチレバー63によりアクセルレバー64が高速側に操作される。
【選択図】図10

Description

本発明は、歩行型草刈機や歩行型耕耘機等の歩行型作業機の伝動構造に関する。
歩行型作業機の一例である歩行型草刈機では、特許文献1に開示されているような、刈刃(対地作業装置に相当)及び走行用の車輪への伝動構造を備えたものがある。
特許文献1では、エンジンの動力が遠心クラッチに伝達され、遠心クラッチの伝動下手側から、刈刃に動力を伝達する作業伝動系と、車輪に動力を伝達する走行伝動系とが並列的に分岐されて、刈刃及び車輪に動力が伝達されており、走行伝動系に走行クラッチが備えられている。
特開2011−167130号公報(図6参照)
歩行型作業機において、特許文献1のようなエンジンから対地作業装置及び車輪への伝動構造を備えた場合、走行クラッチ及びエンジンのアクセルの操作性の向上という面で改善の余地がある。
本発明は、走行クラッチを操作する走行クラッチレバー及びエンジンのアクセルを操作するアクセルレバーを備えた歩行型作業機において、走行クラッチ及びエンジンのアクセルの操作性の向上を図ることを目的としている。
[I]
(構成)
本発明の第1特徴は、歩行型作業機において次のように構成することにある。
エンジンと、対地作業装置と、走行用の車輪と、操縦ハンドルとを備え、
アイドリング状態で遮断状態となりエンジンの回転数がアイドリング状態よりも上昇すると伝動状態となる遠心クラッチとを備えて、
前記エンジンの動力が前記遠心クラッチに伝達されるように構成し、前記遠心クラッチの伝動下手側から、前記対地作業装置に動力を伝達する作業伝動系と、前記車輪に動力を伝達する走行伝動系とを並列的に分岐させて、前記対地作業装置及び前記車輪に動力が伝達されるように構成し、
前記走行伝動系に走行クラッチを備え、
前記走行クラッチを操作する走行クラッチレバーを前記操縦ハンドルに備え、前記エンジンのアクセルを操作するアクセルレバーを、前記走行クラッチレバーと前記操縦ハンドルとの間に備えて、
前記アクセルレバーがアイドリング位置において前記操縦ハンドルから所定間隔を置いて位置し、前記走行クラッチレバーが遮断位置においてアイドリング位置の前記アクセルレバーから所定間隔を置いて位置するように構成して、
遮断位置の前記走行クラッチレバーを前記操縦ハンドルに向けて操作することにより、前記走行クラッチレバーが伝動位置に操作されて前記アクセルレバーに当たり、前記走行クラッチレバーをさらに前記操縦ハンドルに向けて操作すると、前記走行クラッチレバーにより前記アクセルレバーが高速側に操作されるように構成されている。
(作用及び発明の効果)
[I]−1
本発明の第1特徴によれば、走行クラッチレバー及びアクセルレバーから手を離していると、アイドリング位置のアクセルレバーが操縦ハンドルから所定間隔を置いて位置し、遮断位置の走行クラッチレバーがアクセルレバーから所定間隔を置いて位置している。
この状態において、走行クラッチが遮断状態に操作され、エンジンがアイドリング状態であることによって、遠心クラッチが遮断状態となっており、歩行型作業機は停止している。
前述の状態において走行クラッチレバーを操縦ハンドルに向けて操作すると、走行クラッチレバーがアクセルレバーに当たり、走行クラッチレバーと一緒にアクセルレバーが操縦ハンドルに向けて操作される。
これにより、走行クラッチレバーを操作するだけで、走行クラッチの伝動状態への操作及びエンジンのアクセルの高速側への操作を行うことができて、走行クラッチ及びエンジンのアクセルの操作性の向上を図ることができる。
[I]−2
本発明の第1特徴によれば、前項[I]−1に記載の状態において、走行クラッチレバーを操縦ハンドルに向けて操作すると、走行クラッチが伝動状態に操作されて、走行クラッチレバーがアイドリング位置のアクセルレバーに当たる。
この場合、エンジンがアイドリング状態であることによって遠心クラッチが遮断状態となっており、遠心クラッチから走行クラッチまでの伝動系が停止しているので、ショックを伴うことなく走行クラッチを伝動状態に円滑に操作することができる。
次に走行クラッチレバーをさらに操縦ハンドルに向けて操作すると、アクセルレバーがアイドリング位置から高速側に操作されて、エンジンの回転数がアイドリング状態から上昇し、遠心クラッチが伝動状態となって、歩行型作業機が滑らかに走行を開始する。
[I]−3
本発明の第1特徴によれば、走行クラッチレバー及びアクセルレバーから手を離していると、アイドリング位置のアクセルレバーが操縦ハンドルから所定間隔を置いて位置し、遮断位置の走行クラッチレバーがアクセルレバーから所定間隔を置いて位置している。
これにより、前述の状態において、走行クラッチレバーとアクセルレバーとの間に手を入れて、走行クラッチレバーを遮断位置に残した状態で、アクセルレバーを操縦ハンドルに向けて操作することができるのであり(高速側に操作することができるのであり)、車輪を停止させた状態で遠心クラッチを伝動状態に操作して、対地作業装置を作動させることができる。
例えば歩行型草刈機において、刈刃を収容するハウジングの内部に刈草が滞留した場合に、本発明の第1特徴によると、以下のような操作を行うことにより、刈刃ハウジングから刈草を容易に出すことができる。
刈刃を収容するハウジングの内部に刈草が滞留した場合、走行クラッチレバー及びアクセルレバーから手を離して、車輪及び刈刃を停止させ、操縦ハンドルを押し下げて刈刃ハウジングを前上がり状態として、刈刃を地面から上方に位置させる。
次に前述のように、走行クラッチレバーとアクセルレバーとの間に手を入れて、走行クラッチレバーを遮断位置に残した状態で、アクセルレバーを操縦ハンドルに向けて操作することにより、車輪を停止させた状態で遠心クラッチを伝動状態に操作して、刈刃を回転駆動する。これにより、地面の上方に位置する刈刃が空転する状態となって、刈刃ハウジングの内部に滞留した刈草が刈刃により強制的に放出される。
[II]
(構成)
本発明の第2特徴は、本発明の第1特徴の歩行型作業機において次のように構成することにある。
前記走行クラッチレバーと前記アクセルレバーとを前記操縦ハンドルの握り部の下側に備えて、
前記アクセルレバーがアイドリング位置において前記握り部から所定間隔を置いて下側に位置し、前記走行クラッチレバーが遮断位置においてアイドリング位置の前記アクセルレバーから所定間隔を置いて下側に位置するように構成して、
前記握り部と前記走行クラッチレバーと前記アクセルレバーとを共握り可能に構成している。
(作用及び発明の効果)
本発明の第2特徴によると、走行クラッチレバーとアクセルレバーとが操縦ハンドルの握り部の下側に備えられてので、操縦ハンドルの握り部を持つ手(指)により、走行クラッチレバーを握り操作(伝動位置に操作)することができるのであり、走行クラッチレバーを握り操作(伝動位置に操作)することにより、アクセルレバーも一緒に握り操作(高速側に操作)することができるようになって、操作性の良いものとなる。
本発明の第2特徴によると、操縦ハンドルの握り部を持つ手(指)を走行クラッチレバーとアクセルレバーとの間に入れることにより、走行クラッチレバーを遮断位置に残した状態で、アクセルレバーを握り操作(高速側に操作)することができるのであり、操作性の良いものとなる。
[III]
(構成)
本発明の第3特徴は、本発明の第1又は第2特徴の歩行型作業機において次のように構成することにある。
前記操縦ハンドルに支持部を備えて、前記走行クラッチレバーと前記アクセルレバーとを前記支持部に揺動自在に支持している。
(作用及び発明の効果)
本発明の第3特徴によると、操縦ハンドルに備えられた共通の支持部に走行クラッチレバーとアクセルレバーとが揺動自在に支持されるので、走行クラッチレバーの支持部とアクセルレバーの支持部とを、操縦ハンドルに別々に備える場合に比べて、構造の簡素化を図ることができる。
[IV]
(構成)
本発明の第4特徴は、本発明の第1〜第3特徴の歩行型作業機うちのいずれか一つにおいて次のように構成することある。
前記走行クラッチレバーの横幅が前記アクセルレバーの横幅よりも大きなものに構成されている。
(作用及び発明の効果)
本発明の第4特徴によると、走行クラッチレバーを操縦ハンドルに向けて操作する場合に、走行クラッチレバーがアクセルレバーに対して外れることなく当たり、走行クラッチレバーと一緒にアクセルレバーが操縦ハンドルに向けて確実に操作されるようになる。
歩行型草刈機の全体側面図である。 歩行型草刈機の全体平面図である。 エンジン、第1及び第2刈刃ハウジングの平面図である。 第1刈刃ハウジング及び第1支持ケースの縦断側面図である。 第1支持ケースの横断平面図である。 第2刈刃ハウジングが第1刈刃ハウジングと平行な姿勢に保持されている状態において、第1及び第2刈刃ハウジング、第1及び第2支持ケースの縦断正面図である。 第2刈刃ハウジングが第1刈刃ハウジングと平行な姿勢から下方に姿勢変更された状態において、第1及び第2刈刃ハウジング、第1及び第2支持ケースの縦断正面図である。 第1及び第2刈刃の平面図である。 エンジンから第1及び第2刈刃への作業伝動系、及びエンジンから後輪への走行伝動系を示す概略図である。 左の操縦ハンドルの握り部、走行クラッチレバー及びアクセルレバーの側面図である。 左の操縦ハンドルの握り部、走行クラッチレバー及びアクセルレバーの平面図である。 左の操縦ハンドルの握り部、走行クラッチレバー及びアクセルレバーの縦断背面図である。 右の操縦ハンドル及び操作レバーの側面図である。 右の操縦ハンドル及び操作レバーの平面図である。 右の操縦ハンドル及び操作レバーの縦断背面図である。
[1]
図1,2,3に示すように、第1刈刃ハウジング1、第2刈刃ハウジング2、第1及び第2刈刃ハウジング1,2に収容された第1刈刃11(対地作業装置に相当)及び第2刈刃12(対地作業装置に相当)、第1刈刃ハウジング1の上部に支持されたエンジン3、第1刈刃ハウジング1に連結された操縦ハンドル4、第1刈刃ハウジング1に支持された第1前輪5(走行用の車輪に相当)及び後輪7(走行用の車輪に相当)、第2刈刃ハウジング2に支持された第2前輪6(走行用の車輪に相当)等を備えて、歩行型作業機の一例である2面刈り型式の歩行型草刈機が構成されている。
図1,2,3に示すように、第1及び第2刈刃ハウジング1,2は板金を折り曲げて構成されており、第1刈刃ハウジング1の左の横隣の前後軸芯P1周りに、第2刈刃ハウジング2が上下に姿勢変更自在(揺動自在)に連結されている。平面視でU字状の支持フレーム13が第1刈刃ハウジング1に連結されて後方に延出されており、支持フレーム13に連結された支持ブラケット13aに後輪7が回転自在に支持されている。
図1,2,3に示すように、第1及び第2刈刃ハウジング1,2の前部に二股状の支持ブラケット8が連結され、支持ブラケット8の横軸芯P2周りに、二股状の支持アーム9が上下に揺動自在に支持されており、支持アーム9に第1及び第2前輪5,6が回転自在に支持されている。側面視で三角形状の前カバー10が、第1及び第2刈刃ハウジング1,2の前部から前方に延出されて、前カバー10により支持アーム9や第1及び第2前輪5,6が覆われている。
図1,2,3に示すように、支持アーム9に連結された操作レバー9aが前カバー10を貫通して上方に延出されている。支持アーム9の操作レバー9aを操作して支持アーム9の角度を変更し、支持アーム9の操作レバー9aを前カバー10のレバーガイド10aに係合させて固定することにより、第1及び第2刈刃ハウジング1,2に対する第1及び第2前輪5,6の高さを変更することができる。
以上のように図1,2,3に示すように、第1及び第2刈刃ハウジング1,2に対する第1及び第2前輪5,6の高さを変更することにより、地面に介する第1及び第2刈刃ハウジング1,2の姿勢を変更して、第1及び第2刈刃11,12の刈高さを変更する。
第1及び第2刈刃ハウジング1,2の間の後部に位置するカバー69が第1刈刃ハウジング1の左後部に連結されており、刈草が第1及び第2刈刃ハウジング1,2の間から後方に飛散しないように、カバー69により刈草を抑えている。
[2]
次に、エンジン3の支持構造について説明する。
図1,3,4,6に示すように、第1刈刃ハウジング1の上壁部の裏面に支持フレーム13が配置され、第1刈刃ハウジング1の上壁部の上面に断面L字状の連結金具14が配置されており、支持フレーム13と連結金具14とに亘ってボルト15を連結することにより、支持フレーム13と連結金具14との間で第1刈刃ハウジング1の上壁部を挟み込むようにして、第1刈刃ハウジング1に支持フレーム13及び連結金具14が連結されている。
図1,2,3,4,6に示すように、第1支持ケース21が連結金具14にボルト連結されて、第1刈刃ハウジング1の上面に第1支持ケース21が配置されており、第1支持ケース21の上面にエンジン3が連結されている。エンジン3は出力軸3aが下方に向くようにシリンダケースが横向きに配置されており、エンジン3の出力軸3aに遠心クラッチ16が接続されて、遠心クラッチ16のボス部16aが下向きに配置されている。
遠心クラッチ16は、エンジン3のアイドリング状態で遮断状態となり、エンジン3の回転数がアイドリング状態よりも上昇すると伝動状態となる。
図4,6,9に示すように、伝動軸17が第1支持ケース21に上下向きに回転自在に支持されており、遠心クラッチ16のボス部16aに伝動軸17がスプライン構造により連結されて、エンジン3の出力軸3a、遠心クラッチ16(ボス部16a)及び伝動軸17が同芯状に配置されている。
図2に示すように、平面視において、第1前輪5の左右中央と後輪7の左右中央とを通る前後方向の中央線CLが、第1刈刃ハウジング1の左右中央に位置しており、エンジン3(出力軸3a)が中央線CLに対して右側(第2刈刃ハウジング2の反対側)にオフセットして配置されている。
図4,6,9に示すように、伝動軸17と平行に第1刈刃駆動軸31が第1支持ケース21に上下向きに回転自在に支持されて、第1刈刃駆動軸31の下部に第1刈刃11が連結されている。
図2に示すように、平面視において、第1刈刃駆動軸31が中央線CLに対して少し左側(第2刈刃ハウジング2側)に配置されており、エンジン3(出力軸3a)が第1刈刃駆動軸31に対して右側(第2刈刃ハウジング2の反対側)にオフセットして配置されている。
[3]
次に、後輪7への走行伝動系について説明する。
遠心クラッチ16の伝動下手側から、第1及び第2刈刃11,12にエンジン3の動力を伝達する作業伝動系と、後輪7にエンジン3の動力を伝達する走行伝動系とが、並列的に分岐されて、エンジン3の動力が第1及び第2刈刃11,12、後輪7に伝達されるように構成されている。
図4,5,9に示すように、伝動軸18が伝動軸17と直交(交差)するように伝動軸17の後側に横向き(左右方向)に回転自在に配置されている。伝動軸17にウォームギヤ19aが連結され、伝動軸18にウォームホイル19bが連結されて、ウォームギヤ19aがウォームホイル19bに咬合しており、ウォームギヤ19a及びウォームホイル19bによりウォームギヤ機構19が構成されている。
図4,5,9に示すように、伝動軸20が伝動軸18の後側に伝動軸18と平行に横向き(左右方向)に回転自在に支持されている。ウォームギヤ機構19のウォームホイル19bの両外側の伝動軸18の部分に、低速ギヤ23及び高速ギヤ24が連結され、伝動軸20に低速ギヤ25及び高速ギヤ26が相対回転自在に支持されており、低速ギヤ23,25が咬合して、高速ギヤ24,26が咬合している。
図5及び図9に示すように、伝動軸20において低速及び高速ギヤ25,26の間の部分に、シフト部材27がスプライン構造により伝動軸20と一体回転及びスライド自在に支持されており、シフト部材27が一対のバネ70により低速及び高速ギヤ25,26に咬合しない中立位置に付勢されている(走行クラッチ35の遮断状態)。これにより、低速及び高速ギヤ25,26とシフト部材27とによって、咬合式の走行クラッチ35が構成されている。
図1,2,3に示すように、支持フレーム13のブラケット13aに円筒状の支持部13bが横向き(左右方向)に連結されて、支持部13bに駆動軸28が回転自在に支持されており、駆動軸28の一方の端部に後輪7が連結されている。図1,2,3,5,9に示すように、伝動軸20が第1支持ケース21から右側に突出して、伝動軸20の突出部分にスプロケット20aが連結されており、駆動軸28に連結されたスプロケット28aと伝動軸20のスプロケット20aとに亘って伝動チェーン29が巻き付けられている。
図1,2,3に示すように、カバー30が第1支持ケース21と支持フレーム13の支持ブラケット13aとに亘って連結されており、カバー30により伝動軸20及び駆動軸28のスプロケット20a,28a、伝動チェーン29が覆われている。支持フレーム13の支持ブラケット13aの横軸芯P4周りに、支持部材34が上下に位置変更自在に支持されており、伝動チェーン29の張力を維持するテンション輪33が支持部材34に回転自在に支持されている。
以上の構造により図5及び図9に示すように、エンジン3の動力が遠心クラッチ16、伝動軸17、ウォームギヤ機構19、伝動軸18、低速及び高速ギヤ23,24、低速及び高速ギヤ25,26に伝達されている。シフト部材27を中立位置に操作すると(走行クラッチ35の遮断状態)、エンジン3の動力がシフト部材27の位置で遮断されて、歩行型草刈機(後輪7)は停止する。
図5及び図9に示すように、シフト部材27を低速ギヤ25に咬合させると(走行クラッチ35の伝動状態)、エンジン3の動力が低速ギヤ23,25からシフト部材27、伝動軸20、伝動チェーン29及び駆動軸28を介して、低速の状態で後輪7に伝達されて歩行型草刈機(後輪7)が前進する。
図5及び図9に示すように、シフト部材27を高速ギヤ26に咬合させると(走行クラッチ35の伝動状態)、エンジン3の動力が高速ギヤ24,26からシフト部材27、伝動軸20、伝動チェーン29及び駆動軸28を介して、高速の状態で後輪7に伝達されて歩行型草刈機(後輪7)が前進する。
[4]
次に、作業伝動系における第1刈刃11への部分について説明する。
図5,6,9に示すように、第1刈刃駆動軸31が、伝動軸17と平行に第1支持ケース21の上下軸芯P5周りに回転自在に支持されている。第1刈刃駆動軸31の下部に第1刈刃11が連結されており、第1刈刃11が第1刈刃ハウジング1の内部に配置されている。
図4,6,8に示すように、第1刈刃11は、第1刈刃駆動軸31の下部に連結された横長の支持部11a、支持部11aの一方の端部の上下軸芯P3周りに自由回転自在に支持された上側及び下側のブレード11b、支持部11aの他方の端部の上下軸芯P3周りに自由回転自在に支持された上側及び下側のブレード11b等により構成されている。
図5,6,9に示すように、平ギヤである小径の伝動ギヤ36が、伝動軸17の上部に固定され、平ギヤである大径の伝動ギヤ37が、第1刈刃駆動軸31の上部に相対回転自在に支持されており、伝動ギヤ36,37が咬合している。これにより、伝動軸17において、上側の上下位置に伝動ギヤ36が位置し、伝動ギヤ36の下側の上下位置に、ウォームギヤ機構19が位置している。
図5,6,9に示すように、第1刈刃駆動軸31の上部に、シフト部材38がスプライン構造により第1刈刃駆動軸31と一体回転及びスライド自在に支持されて、シフト部材38を伝動ギヤ37との咬合側(上方)に付勢するバネ39が備えられており、伝動ギヤ37とシフト部材38との間で刈刃クラッチ40が構成されている。
図5,6,9に示すように、エンジン3の動力が遠心クラッチ16から伝動軸17、伝動ギヤ36,37に伝達されている。
これにより、シフト部材38を伝動ギヤ37に咬合させると(刈刃クラッチ40の伝動状態)、エンジン3の動力がシフト部材38を介して第1刈刃駆動軸31に伝達されて、第1刈刃11が上下軸芯P5周りに回転駆動されるのであり、後述する[5]に記載のように、エンジン3の動力が第2刈刃駆動軸32に伝達されて、第2刈刃12が上下軸芯P6周りに回転駆動される。
シフト部材38を伝動ギヤ37から離間させると(刈刃クラッチ40の遮断状態)、エンジン3の動力がシフト部材38の位置で遮断されて、第1及び第2刈刃11,12は停止する。
図3,5,6に示すように、横向き(前後方向)の操作軸43が第1支持ケース21に回転自在に支持されて、操作軸43のアーム43aがシフト部材38に係合しており、第1支持ケース21から外部に突出した操作軸43の部分に、バネ線材で構成された操作アーム43bが連結されている。
図6に示す状態は、シフト部材38を伝動ギヤ37に咬合させた状態(刈刃クラッチ40の伝動状態)である。図6に示す状態において、操作軸43の操作アーム43bを押し下げることにより、操作軸43を回転させて、操作軸43のアーム43aによりシフト部材38を、バネ39に抗して伝動ギヤ37から下方に離間させることができる(刈刃クラッチ40の遮断状態)。
次に、操作軸43の操作アーム43bを押し下げた状態で第1支持ケース21の係合部(図示せず)に係合させることにより、刈刃クラッチ40を遮断状態に維持することができる。
[5]
次に、作業伝動系における第2刈刃12への部分について説明する。
図5,6,9に示すように、伝動軸18の上側の上下位置に位置するように、伝動ギヤ37が第1刈刃駆動軸31に相対回転自在に支持されて、伝動軸18の下側の上下位置に位置するように、ベベルギヤ41が第1刈刃駆動軸31に固定されており、バネ39の下部がベベルギヤ41により支持されている。
図5,6,9に示すように、伝動軸44が第2刈刃ハウジング22に向けて第1支持ケース21の上部の左側に横向き(左右方向)に回転自在に支持されており、伝動軸44に固定されたベベルギヤ42がベベルギヤ41に咬合している。これにより、伝動ギヤ37とベベルギヤ41との間の上下位置に、伝動軸44及びベベルギヤ42が位置しており、第1刈刃駆動軸31の動力がベベルギヤ41,42を介して伝動軸44に伝達される。
図2,3,6に示すように、第2刈刃ハウジング2の上部に第2支持ケース22が連結されており、第2刈刃駆動軸32が第2支持ケース22の上下軸芯P6周りに回転自在に支持されている。第2刈刃駆動軸32の下部に第2刈刃12が連結されており、第2刈刃12が第2刈刃ハウジング2の内部に配置されている。
図6及び図8に示すように、第2刈刃12は、第2刈刃駆動軸32の下部に連結された横長の支持部12a、支持部12aの一方の端部の上下軸芯P7周りに自由回転自在に支持された上側及び下側のブレード12b、支持部12aの他方の端部の上下軸芯P7周りに自由回転自在に支持された上側及び下側のブレード12b等により構成されている。
図6及び図9に示すように、長いボス部51aを備えたベベルギヤ51が、ベベルギヤ51のボス部51a(回転軸芯)を第1刈刃ハウジング1に向けた横向き(左右方向)の姿勢で、第2支持ケース22の内部に回転自在に支持されており、第2刈刃駆動軸32の上部に固定されたベベルギヤ52が、第2支持ケース22の内部においてベベルギヤ51に咬合している。
図6及び図9に示すように、ベベルギヤ51のボス部51aに断面6角状の孔部が形成され、断面6角状の伝動軸45がベベルギヤ51と一体回転及びスライド自在にベベルギヤ51のボス部51aに挿入されており、伝動軸45の一端が第2支持ケース22の内部に位置し、伝動軸45の他端が第2支持ケース22の外部に位置している。伝動軸44と伝動軸45の他端とが、2個の自在継手46(ユニバーサルジョイント)を介して接続されている。
この場合、2個の自在継手46が互いに直接に直列に連結されているので、一方の自在継手46に対して他方の自在継手46を、回転方向での適切な位相に連結しておくことにより、この後において2個の自在継手46を互いに分離する必要がない。
図3及び図6に示すように、ゴム製でジャバラ状のカバー55が、2個の自在継手46を覆うように伝動軸44,45に亘って接続されており、板金を断面コ字状に折り曲げたトンネル状のカバー56が第2刈刃ハウジング2に連結されて、カバー56によりカバー55が覆われている。板金を断面コ字状に折り曲げたトンネル状のカバー57が、第1刈刃ハウジング1に連結されており、カバー57により伝動軸44及びカバー56が覆われている。
図6及び図9に示すように、2個の自在継手46が互いに接近して連結されて、2個の自在継手46に要する長さ(カバー55の長さ)が短いものになっている。
これにより、自在継手46と第1支持ケース21との間隔が大きなものとなるので、第1支持ケース21において、伝動軸44を支持する一対のベアリングの間隔を大きなものに設定することができて、伝動軸44を安定して支持することができる。
同様に、自在継手46と第2支持ケース22との間隔が大きなものとなるので、第2支持ケース22において、ベベルギヤ51を支持する一対のベアリングの間隔を大きなものに設定することができて、ベベルギヤ51を安定して支持することができる。
図6及び図9に示すように、自在継手46と伝動軸44とがトルクリミッターとしてのシャーピン(図示せず)により連結され、自在継手46と伝動軸45とがトルクリミッターとしてのシャーピン(図示せず)により連結されている。
これにより、シャーピンが破断したとしても、カバー56,57を第1及び第2刈刃ハウジング1,2から取り外すことにより、シャーピンの交換が容易に行える。
以上の構造により図6及び図9に示すように、第1刈刃駆動軸31の動力が、ベベルギヤ41,42、伝動軸44、自在継手46、伝動軸45、ベベルギヤ51,52を介して第2刈刃駆動軸32に伝達されて、第2刈刃12が上下軸芯P6周りに回転駆動される。
[6]
次に、第2刈刃ハウジング2を第1刈刃ハウジング1に対して前後軸芯P1周りに上下に姿勢変更する構造について説明する。
図7に示すように、路面及び路面から下方に向う傾斜面としての法面の草刈りを行う場合、第2刈刃ハウジング2を第1刈刃ハウジング1に対して斜め下向きに設定して、第1刈刃11により路面の草刈りを行い、第2刈刃12により法面の草刈りを行う。
図1,2,13,14,15に示すように、右の操縦ハンドル4にブラケット47が下向きに連結されて、ブラケット47の横向きのピン47aに操作レバー48が前後に揺動自在に支持されており、操作レバー48の基部をブラケット47に押圧するバネ49が備えられている。ブラケット47のピン47aが挿入される操作レバー48の孔部は少し大きめに設定されており、操作レバー48をブラケット47のピン47a周りに前後に揺動操作可能であると同時に、操作レバー48をバネ49に抗して少し左右にも操作可能である。
図1,2,13,14,15に示すように、右の操縦ハンドル4に平板状のレバーガイド50が連結されて、レバーガイド50の開口部50eに操作レバー48が挿入されて上方に延出されている。レバーガイド50の開口部50eに平行位置50a、第1下降位置50b、第2下降位置50c、第3下降位置50dが備えられている。ワイヤ53のアウター53bの端部がレバーガイド50の前部に連結されており、ワイヤ53のインナー53aが操作レバー48に接続されている。
図2,3,6,7に示すように、第2支持ケース22に連結された前後向きの支持ピン22aに、アーム54が上下に揺動自在に支持されており、ストッパーピン22bが第2支持ケース22に連結されている。第1刈刃ハウジング1にブラケット58が連結されており、ワイヤ53のアウター53bがブラケット58に連結され、ワイヤ53のインナー53aがアーム54に接続されている。
[7]
次に前項[6]に記載に構造に基づいて、第2刈刃ハウジング2を第1刈刃ハウジング1に対して前後軸芯P1周りに上下に姿勢変更する操作について説明する。
図6,13,14に示す状態は、操作レバー48をレバーガイド50の平行位置50aに操作して保持している状態であり、ワイヤ53のインナー53aにおけるアーム54との接続部分53cが図6に示す位置に位置している。
図6に示す状態において、アーム54が第2支持ケース22のストッパーピン22bに当たっているので、第2刈刃ハウジング2が自重で下方に姿勢変更しようとしてもできない状態(固定状態のワイヤ53の接続部分53cに対して、第2支持ケース22(支持ピン22a)が下方に移動しようとしてもできない状態)であり、第2刈刃ハウジング2が第1刈刃ハウジング1と平行な姿勢に保持されている。
図7,13,14に示すように、操作レバー48をレバーガイド50の第1下降位置50b(第2下降位置50c)(第3下降位置50d)に操作して保持すると、ワイヤ53の接続部分53cが図6に示す位置から少し下方に移動して固定される。これに伴って、アーム54が図7の紙面反時計方向に揺動して、第2支持ケース22のストッパーピン22bから少し上方に離れる。
これにより、図7に示すように、第2刈刃ハウジング2は第1刈刃ハウジング1と平行な姿勢から少し下方に姿勢変更可能な状態となるのであり、第2刈刃ハウジング2が下方に姿勢変更すると、これに伴ってアーム54が第2支持ケース22の支持ピン22a周りに図7の紙面時計方向に揺動するのであり、アーム54が第2支持ケース22のストッパーピン22bに当たる姿勢が、第2刈刃ハウジング2の下限姿勢となる。
以上のように、第2刈刃ハウジング2は第1刈刃ハウジング1と平行な姿勢と下限姿勢との間で自由に上下に姿勢変更可能な状態となるのであり、第2前輪6が法面に沿って走行することにより、第2刈刃ハウジング2が法面に沿って上下に姿勢変更する。
操作レバー48をレバーガイド50の第1下降位置50b、第2下降位置50c、第3下降位置50dに操作して保持することにより、第2刈刃ハウジング2の下限姿勢を上下に3段階に設定することができるのであり、レバーガイド50の第3下降位置50dが最も下方に位置する第2刈刃ハウジング2の下限姿勢に対応する。
[8]
次に前項[7]に記載のように、第2刈刃ハウジング2が上下に姿勢変更した場合の第2支持ケース22及び伝動軸45の状態について説明する。
前項[7]に記載のように、第2刈刃ハウジング2が上下に姿勢変更すると、図6及び図7に示すように、自在継手46を屈曲点として伝動軸45が上下に姿勢変更するのに対して、第2支持ケース22は上下に姿勢変更すると同時に左右にも位置変更する。
この場合、前項[5]及び図6に示すように、ベベルギヤ51のボス部51aに断面6角状の孔部が形成されて、断面6角状の伝動軸45がベベルギヤ51と一体回転及びスライド自在にベベルギヤ51のボス部51aに挿入されている。
これにより、図6及び図7に示すように、伝動軸45に対してベベルギヤ51(第2支持ケース22)がスライドすることによって、第2支持ケース22が上下に姿勢変更すると同時に左右にも位置変更する状態が許容されるのであり、第2刈刃ハウジング2が下方に姿勢変更するほど、伝動軸45に対してベベルギヤ51(第2支持ケース22)が左側(外側)にスライドする(ベベルギヤ51(第2支持ケース22)から伝動軸45が引き出される)。
図6及び図7に示すように、円板状のストッパー部材59が第2支持ケース22の内部に位置する伝動軸45の一方の端部に、ボルト60により連結されている。
この場合、操作レバー48を第3下降位置50dに操作した状態が、第2刈刃ハウジング2の下限姿勢が最も下方に位置する状態であり、第2刈刃ハウジング2が下限姿勢まで下方に姿勢変更しても、ベベルギヤ51がストッパー部材59に当たらないように、ワイヤ53(インナー53a)の長さが設定されている。
しかしながら、長期の使用等によりワイヤ53(インナー53a)が伸びることがあるのであり、ワイヤ53(インナー53a)が伸びても、ベベルギヤ51がストッパー部材59に当たることにより、それ以上に第2刈刃ハウジング2が下方に姿勢変更することができなくなる。
図6及び図7に示すように、グリス充填用のグリスニップル61が第2支持ケース22の上部中央(第2刈刃駆動軸32の略直上)に備えられている。これにより、グリスニップル61から第2支持ケース22の内部にグリスを補給することができるのであり、第2支持ケース22の内部に位置するベベルギヤ51,52、ベベルギヤ51と伝動軸45との間の部分にグリスを補給することができる。
[9]
次に、エンジン3のアクセルを操作するアクセルレバー64の構造について説明する。
図1,2,10,11,12に示すように、左の操縦ハンドル4の握り部4aの前側の下面に、パイプ状の支持部62が横向き(左右方向)に連結されている。板材を折り曲げて基部65が構成されて、基部65が支持部62の横軸芯P8周りに上下に揺動自在に支持され、丸棒状のアクセルレバー64が基部65に連結されており、アクセルレバー64が左の操縦ハンドル4の握り部4aの下側に位置して、左の操縦ハンドル4(支持部62)の横軸芯P8周りに上下に揺動自在に支持されている。
図10,11,12に示すように、基部65の右及び左の縦壁部65aが上方に延出され、右及び左の縦壁部65aの上部に亘って上壁部65bが形成されている。基部65の縦壁部65a及び上壁部65bの間の開口部に、右の操縦ハンドル4が通っており、基部65の上壁部65bが左の操縦ハンドル4の上面に当たることにより、アクセルレバー64の下限姿勢が設定される。
図10,11,12に示すように、左の操縦ハンドル4にブラケット4bが連結されており、ワイヤ66のアウター66bが左の操縦ハンドル4のブラケット4bに連結されている。アクセルレバー64に横向きに連結されたアーム64aに、ワイヤ66のインナー66aが融通用のバネ68を介して接続され、ワイヤ66のインナー66aがエンジン3のアクセル(図示せず)に接続されている。
エンジン3のアクセルはアイドリング位置に戻るように付勢されており、ワイヤ66のインナー66aがエンジン3側に引かれる構成となっている。
図1及び図10に示す状態は、エンジン3のアクセルがアイドリング位置に位置して、アクセルレバー64が下限姿勢であるアイドリング位置に位置している状態であり、アクセルレバー64が左の操縦ハンドル4の握り部4aから所定間隔を置いて下側に位置している。
[10]
次に、走行クラッチ35を操作する走行クラッチレバー63の構造について説明する。
図10,11,12に示すように、縦長の板材を湾曲状に曲げて走行クラッチレバー63が構成されており、走行クラッチレバー63の基部63aが、基部65(アクセルレバー64)の外側に位置して、左の操縦ハンドル4の支持部62の横軸芯P8周りに上下に揺動自在に支持されている。
これにより図10,11,12に示すように、左の操縦ハンドル4の握り部4aの下側に、走行クラッチレバー63が位置している。走行クラッチレバー63の横幅がアクセルレバー64の横幅よりも十分に大きなものに構成されており、走行クラッチレバー63がアクセルレバー64よりも長く後方に延びたものに構成されている。
図10,11,12に示すように、ワイヤ67のアウター67bが左の操縦ハンドル4のブラケット4bに連結されて、走行クラッチレバー63から横向きに延出された接続部63bに、ワイヤ67のインナー67aが融通用のバネ68を介して接続されている。
走行クラッチ35(図5及び図9参照)に切換機構(図示せず)が備えられており、ワイヤ67のインナー67aが切換機構に接続されている。図5及び図9に示すように、一対のバネ70によりシフト部材27が中立位置(遮断位置)に付勢されていることによって、ワイヤ67のインナー67aが切換機構側に引かれる構成となっている。
切換機構は、ワイヤ67(インナー67a)の引き操作により、中立位置のシフト部材27が低速ギヤ25への咬合側に操作される低速状態と、中立位置のシフト部材27が高速ギヤ26への咬合側に操作される高速状態とに切換自在に構成されており、作業者が手動により切換機構を事前に低速及び高速状態に操作しておいく。
図1及び図10に示す状態は、シフト部材27が中立位置(走行クラッチ35の遮断状態)に位置して、走行クラッチレバー63の基部63aが左の操縦ハンドル4の下面に当たった下限姿勢である遮断位置に位置している状態である。
この状態において、遮断位置の走行クラッチレバー63が、アイドリング位置のアクセルレバー64から所定間隔を置いて下側に位置しており、遮断位置の走行クラッチレバー63と左の操縦ハンドル4との間に、アイドリング位置のアクセルレバー64が位置している。
[11]
次に、走行クラッチレバー63及びアクセルレバー64の操作について説明する(その1)。
図1及び図10に示すように、走行クラッチレバー63及びアクセルレバー64から手を離している状態において、走行クラッチレバー63が遮断位置に位置し、アクセルレバー64がアイドリング位置に位置している(遠心クラッチ16の遮断状態)。
図1及び図10に示す状態において、左の操縦ハンドル4の握り部4aに左手を置き、左手の指で走行クラッチレバー63を持って、左手を握り操作することにより、走行クラッチレバー63が上方に操作される。
この場合、前項[10]に記載の切換機構を事前に低速状態又は高速状態に操作しておき、刈取クラッチ40(図6及び図9参照)を事前に伝動状態に操作しておく。
図10,11,12に示すように、走行クラッチレバー63がアイドリング位置のアクセルレバー64に当たる位置まで上方に操作されると、ワイヤ67のインナー67aの引き操作により、シフト部材27が低速ギヤ25(高速ギヤ26)に咬合する位置に操作される(走行クラッチ35の伝動状態)。
この場合、アクセルレバー64(エンジン3のアクセル)はアイドリング位置であるので、遠心クラッチ16は遮断状態であり、後輪7、第1及び第2刈刃11,12は停止している。
図10,11,12に示すように、前述の状態から左手を握り操作して走行クラッチレバー63を上方に操作すると、走行クラッチレバー63がアクセルレバー64に当たっていることによって、アクセルレバー64もアイドリング位置から上方(高速側)に操作されるのであり(エンジン3のアクセルが高速側に操作されるのであり)、これに伴ってエンジン3の回転数がアイドリング状態から上昇していく。以上のようにして、左の操縦ハンドル4の握り部4aと、走行クラッチレバー63と、アクセルレバー64とを共握りすることができる。
この場合、シフト部材27は低速ギヤ25(高速ギヤ26)に咬合する位置を越えて操作されないので、走行クラッチレバー63の上方への操作はバネ68が伸びることによって許容される。
前述のようにしてエンジン3の回転数がアイドリング状態から上昇していくと、遠心クラッチ16が伝動状態となって、エンジン3の動力が後輪7、第1及び第2刈刃11,12に伝達されるのであり、歩行型草刈機(後輪7)が前進して、第1及び第2刈刃11,12が回転駆動される。
左手を握り操作して、走行クラッチレバー63及びアクセルレバー64を左の操縦ハンドル4の握り部4aに当たる位置まで操作すると、エンジン3のアクセルが最高速位置に操作される。
[12]
次に、走行クラッチレバー63及びアクセルレバー64の操作について説明する(その2)。
図1及び図10に示すように、走行クラッチレバー63及びアクセルレバー64から手を離している状態において、走行クラッチレバー63が遮断位置に位置し、アクセルレバー64がアイドリング位置に位置している。この状態において、走行クラッチレバー63とアクセルレバー64との間に空間がある。
図10に示す状態において、刈取クラッチ40(図6及び図9参照)を事前に伝動状態に操作しておき、左の操縦ハンドル4の握り部4aに左手を置いて、左手の指を走行クラッチレバー63とアクセルレバー64との間に入れて、左手を握り操作することによりアクセルレバー64を上方に操作する。
これによって、走行クラッチレバー64を遮断位置に残した状態(走行クラッチ35の遮断状態)で、アクセルレバー64を高速側(エンジン3のアクセルを高速側)に操作して、遠心クラッチ16を伝動状態とすることができるので、歩行型草刈機(後輪7)を停止させた状態で第1及び第2刈刃11,12を回転駆動することができる。
前述のように、走行クラッチレバー64を遮断位置に残した状態(走行クラッチ35の遮断状態)で、アクセルレバー64を高速側(エンジン3のアクセルを高速側)に操作する状態は、以下のような状態である。
刈取作業中において第1及び第2刈刃ハウジング1,2の内部に刈草が滞留した場合、走行クラッチレバー63及びアクセルレバー64から手を離して、歩行型草刈機(後輪7)、第1及び第2刈刃11,12を停止させ、右及び左の操縦ハンドル4を押し下げて第1及び第2刈刃ハウジング1,2を前上がり状態として、第1及び第2刈刃11,12を地面から上方に位置させる。
次に、走行クラッチレバー64を遮断位置に残した状態(走行クラッチ35の遮断状態)で、アクセルレバー64を高速側(エンジン3のアクセルを高速側)に操作することにより、歩行型草刈機(後輪7)を停止させた状態で、地面の上方に位置する第1及び第2刈刃11,12が空転する状態となって、第1及び第2刈刃ハウジング1,2の内部に滞留した刈草が第1及び第2刈刃11,12により強制的に放出される。
前述のような状態以外に、走行クラッチレバー64を遮断位置に残した状態(走行クラッチ35の遮断状態)とすることにより、後輪7が自由回転する状態となるので、この状態においてアクセルレバー64を高速側(エンジン3のアクセルを高速側)に操作することによって、作業者が右及び左の操縦ハンドル4を持って歩行型草刈機を押し操作しながら、第1及び第2刈刃11,12を回転駆動して刈取作業を行うことができる。
次に、刈取クラッチ40(図6及び図9参照)を遮断状態に操作しておき、前項[11]に記載のように、左の操縦ハンドル4の握り部4aと走行クラッチレバー63とアクセルレバー64とを共握りすると、第1及び第2刈刃11,12を停止させた状態で、後輪7を回転駆動して歩行型草刈機を前進させることができる。
以上のような状態は、刈取作業を行わずに路上を移動するような場合に適しており、切換機構を高速状態に操作しておくとよい。
[発明の実施の別形態]
前述の[発明を実施するための形態]において、以下の(1)〜(7)に示すように構成してもよい。
(1)第2刈刃ハウジング2を廃止して、1つの刈刃ハウジング及び刈刃を備えた歩行型草刈機に構成する。
(2)走行クラッチレバー63及びアクセルレバー64を右の操縦ハンドル4に備える。
(3)走行クラッチレバー63及びアクセルレバー64を右(左)の操縦ハンドル4に備える場合、走行クラッチレバー63を右(左)の操縦ハンドル4の握り部4aの上側に所定間隔を置いて備え、走行クラッチレバー63と右(左)の操縦ハンドル4の握り部4aとの間にアクセルレバー64を備える。
(4)走行クラッチレバー63及びアクセルレバー64を、右及び左の操縦ハンドル4の上側又は下側に亘るアーチ状に構成する。
(5)走行クラッチレバー63及びアクセルレバー64を、右(左)の操縦ハンドル4の互いに異なる支持部62に揺動自在に支持する。
(6)走行クラッチレバー63とアクセルレバー64とを略同じ横幅に構成して、走行クラッチレバー63とアクセルレバー64とを左右方向にずらして配置し、走行クラッチレバー63に横向きの凸部を備える。走行クラッチレバー63を右(左)の操縦ハンドル4に向けて操作すると、走行クラッチレバー64の凸部がアクセルレバー64に当たり、走行クラッチレバー64と一緒にアクセルレバー64が右(左)の操縦ハンドル4に向けて操作される。
(7)エンジン3の動力を後輪7ばかりではなく、第1前輪5にも伝達するように構成したり、第1及び第2前輪5,6の両方にも伝達するように構成する。
本発明は、支持部の一方及び他方の端部の上下軸芯周りに自由回転自在に支持された上側及び下側のブレードにより刈刃が構成された歩行型草刈機ばかりではなく、1枚の横長のブレードを刈刃として、刈取駆動軸をブレードの中心部に連結した歩行型草刈機にも適用できるのであり、歩行型草刈機ばかりではなく、対地作業装置としても耕耘装置を備えた歩行型耕耘機にも適用できる。
3 エンジン
4 操縦ハンドル
4a 操縦ハンドルの握り部
11,12 対地作業装置
5,6,7 走行用の車輪
16 遠心クラッチ
35 走行クラッチ
62 支持部
63 走行クラッチレバー
64 アクセルレバー

Claims (4)

  1. エンジンと、対地作業装置と、走行用の車輪と、操縦ハンドルとを備え、
    アイドリング状態で遮断状態となりエンジンの回転数がアイドリング状態よりも上昇すると伝動状態となる遠心クラッチとを備えて、
    前記エンジンの動力が前記遠心クラッチに伝達されるように構成し、前記遠心クラッチの伝動下手側から、前記対地作業装置に動力を伝達する作業伝動系と、前記車輪に動力を伝達する走行伝動系とを並列的に分岐させて、前記対地作業装置及び前記車輪に動力が伝達されるように構成し、
    前記走行伝動系に走行クラッチを備え、
    前記走行クラッチを操作する走行クラッチレバーを前記操縦ハンドルに備え、前記エンジンのアクセルを操作するアクセルレバーを、前記走行クラッチレバーと前記操縦ハンドルとの間に備えて、
    前記アクセルレバーがアイドリング位置において前記操縦ハンドルから所定間隔を置いて位置し、前記走行クラッチレバーが遮断位置においてアイドリング位置の前記アクセルレバーから所定間隔を置いて位置するように構成して、
    遮断位置の前記走行クラッチレバーを前記操縦ハンドルに向けて操作することにより、前記走行クラッチレバーが伝動位置に操作されて前記アクセルレバーに当たり、前記走行クラッチレバーをさらに前記操縦ハンドルに向けて操作すると、前記走行クラッチレバーにより前記アクセルレバーが高速側に操作されるように構成されている歩行型作業機。
  2. 前記走行クラッチレバーと前記アクセルレバーとを前記操縦ハンドルの握り部の下側に備えて、
    前記アクセルレバーがアイドリング位置において前記握り部から所定間隔を置いて下側に位置し、前記走行クラッチレバーが遮断位置においてアイドリング位置の前記アクセルレバーから所定間隔を置いて下側に位置するように構成して、
    前記握り部と前記走行クラッチレバーと前記アクセルレバーとを共握り可能に構成している請求項1に記載の歩行型作業機。
  3. 前記操縦ハンドルに支持部を備えて、前記走行クラッチレバーと前記アクセルレバーとを前記支持部に揺動自在に支持している請求項1又は2に記載の歩行型作業機。
  4. 前記走行クラッチレバーの横幅が前記アクセルレバーの横幅よりも大きなものに構成されている請求項1〜3のうちのいずれか一つに記載の歩行型作業機。
JP2014001974A 2014-01-08 2014-01-08 歩行型作業機 Active JP6129086B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014001974A JP6129086B2 (ja) 2014-01-08 2014-01-08 歩行型作業機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014001974A JP6129086B2 (ja) 2014-01-08 2014-01-08 歩行型作業機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015128396A true JP2015128396A (ja) 2015-07-16
JP6129086B2 JP6129086B2 (ja) 2017-05-17

Family

ID=53759719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014001974A Active JP6129086B2 (ja) 2014-01-08 2014-01-08 歩行型作業機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6129086B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017163917A (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 本田技研工業株式会社 歩行型芝刈機
IT201700121212A1 (it) * 2017-10-25 2019-04-25 Carli S R L Attrezzo agricolo

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1042615A (ja) * 1996-08-07 1998-02-17 Norin Suisansyo Shikoku Nogyo Shikenjo 小型管理作業機
JP2003199413A (ja) * 2002-01-07 2003-07-15 Atex Co Ltd 歩行型草刈機の積降し補助装置
JP2005137272A (ja) * 2003-11-06 2005-06-02 Kubota Corp 歩行型草刈機
JP2006254873A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Honda Motor Co Ltd 歩行型作業機
JP2009045076A (ja) * 1999-12-24 2009-03-05 Orec Co Ltd 自走式草刈機及び草刈方法
JP2013099323A (ja) * 2011-10-12 2013-05-23 Chikusui Canycom Inc 歩行型草刈り機

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1042615A (ja) * 1996-08-07 1998-02-17 Norin Suisansyo Shikoku Nogyo Shikenjo 小型管理作業機
JP2009045076A (ja) * 1999-12-24 2009-03-05 Orec Co Ltd 自走式草刈機及び草刈方法
JP2003199413A (ja) * 2002-01-07 2003-07-15 Atex Co Ltd 歩行型草刈機の積降し補助装置
JP2005137272A (ja) * 2003-11-06 2005-06-02 Kubota Corp 歩行型草刈機
JP2006254873A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Honda Motor Co Ltd 歩行型作業機
JP2013099323A (ja) * 2011-10-12 2013-05-23 Chikusui Canycom Inc 歩行型草刈り機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017163917A (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 本田技研工業株式会社 歩行型芝刈機
IT201700121212A1 (it) * 2017-10-25 2019-04-25 Carli S R L Attrezzo agricolo

Also Published As

Publication number Publication date
JP6129086B2 (ja) 2017-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6247098B2 (ja) 歩行型草刈機
JP6129086B2 (ja) 歩行型作業機
JP6247101B2 (ja) 歩行型草刈機
JP5808258B2 (ja) 歩行型草刈機
JP6238749B2 (ja) 歩行型草刈機
JP2012165711A (ja) 乗用草刈機
JP2005137271A (ja) 歩行型草刈機
JP2017175984A (ja) 歩行型草刈機
KR101702177B1 (ko) 보행형 작업기
JP4315523B2 (ja) 耕耘機の駆動伝達構造
JP2012249610A (ja) 歩行型作業機
JP2005151966A (ja) 歩行型草刈機
JP2000342004A (ja) 耕耘機のレイアウト
JP5205334B2 (ja) 歩行型農作業機
JP2976918B2 (ja) 自走式畦草刈機
JP4303360B2 (ja) 耕耘機の作業機制動機構
JP6980220B2 (ja) 遠隔操作型又は自律走行型の草刈り機、及び、作業機
JP5200040B2 (ja) 歩行型草刈機
JP2005193900A (ja) ハンドトラクタの操作装置
JP3790612B2 (ja) 自走式作業機のサイドクラッチ左右切換機構
KR101090311B1 (ko) 농업용 경사면 예초장치
JP4245228B2 (ja) 耕耘機の作業切換構造
JP4160212B2 (ja) 草刈耕耘装置における草刈耕耘爪の取付構造
JP2015097491A (ja) 歩行型管理機
JP2008062931A (ja) ハンドトラクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6129086

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250