JP2015128143A - 発光装置の製造方法 - Google Patents

発光装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015128143A
JP2015128143A JP2014211772A JP2014211772A JP2015128143A JP 2015128143 A JP2015128143 A JP 2015128143A JP 2014211772 A JP2014211772 A JP 2014211772A JP 2014211772 A JP2014211772 A JP 2014211772A JP 2015128143 A JP2015128143 A JP 2015128143A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emitting device
light
light emitting
substrate
conductive member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014211772A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6402914B2 (ja
Inventor
雄祐 川野
Yusuke Kawano
雄祐 川野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP2014211772A priority Critical patent/JP6402914B2/ja
Priority to US14/555,876 priority patent/US9368703B2/en
Publication of JP2015128143A publication Critical patent/JP2015128143A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6402914B2 publication Critical patent/JP6402914B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0058Processes relating to semiconductor body packages relating to optical field-shaping elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • H01L33/486Containers adapted for surface mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】基板に形成された配線を用いて反射層を形成しつつ、絶縁耐圧を確保可能な発光装置の製造方法を提供する。
【解決手段】表面に導電性部材を有する絶縁性の基板を準備する第1工程と、第1工程の後に導電性部材を電着又は静電塗装により反射部材で被覆する第2工程と、第2工程の後に導電性部材の少なくとも一部を絶縁化して絶縁性部材とする第3工程と、基板を切断して個片化する第4工程と、を有し、導電性部材が、個片化された基板の端部から離間して配置される発光装置の製造方法。
【選択図】図5

Description

本発明は、表示装置、照明器具、ディスプレイ、液晶ディスプレイのバックライト光源等に利用可能な発光装置の製造方法に関する。
近年、様々な電子部品が提案され、また実用化されており、これらに求められる性能も高くなっている。発光ダイオード(LED)をはじめとする発光装置も同様で、特に、一般照明分野、車載分野等で求められる性能は日増しに高まっており、更なる高出力化、高輝度化、低抵抗化、高信頼性が要求されている。さらに、これらの特性を満たしつつ、商用電源系での駆動も要求されている。
商用電源を用いた照明器具としては、JIS−C−8105−1で求められている安全性要求事項規則を満たさなければならない。特に、感電等の危険性を無くすために、発光装置の絶縁耐圧をあげる必要がある。
従来、LEDのパッケージ材料として、絶縁抵抗が高いセラミック製の基板が用いられており、特に光半導体用としては、白色系のアルミナ基板が一般的に使用されている。一方で、LEDチップ(以下、発光素子ともいう)を実装する部位には、発光素子に電力を供給するための導電性のパターンが設けられている。例えばこのパターン表面にはAuやAg等の貴金属パターンが形成されるが、これらを電解メッキによって形成する場合、電位を与えるための導電パターンが必要となる。この導電パターンは外部から給電を行い易くするため、基板端部や裏面へ露出されている。
特開2004−319939号公報(図1、図3参照) 国際公開第2011−099384号
しかしながら、従来の技術においては、以下に述べる問題がある。
近年発光装置は更なる高出力化が求められている。そして、大電流を投入し、高出力化を実現するためには、発光装置の放熱性を高めることが重要であり、例えば、LED(以下、発光装置ともいう)は、放熱性の高いヒートシンク等の金属体に載置される。
ところが、上記特許文献1においては、反射面に高反射性のAgめっきを用いるため、光の取り出し効率は向上できるものの、高反射性のAgめっき面を得るためには、一般的に電解めっき法を用いる必要がある。しかし、この場合、電解めっきのための配線となる導電層が絶縁部材の側面に露出しているため、絶縁部材の裏面を金属体に接触させて駆動させると、沿面放電によって短絡する虞がある。
また、上記特許文献2においても、導電部材の表面を電着法または静電塗装により反射部材で被覆するため、導電部材に電位を与えるための配線が絶縁性部材の端部に露出することは避けられない。
そのため、200V系の商用電源を用いる場合は、JISをはじめとする各種の規格で絶縁耐圧が求められており、例えはLEDであれば、パッケージ等の基板側面に存在する導電部は、一般的に1.5mm以上、より好ましくは2mm以上ヒートシンク等の金属体から距離を離さなければならない。したがって、絶縁性の基板の厚みを厚くする必要があり、これにより材料費がかかる上に、放熱性が低下するという問題があった。
本発明は、上記問題点に鑑みなされたものであり、基板に形成された配線を用いて反射層を形成しつつ、絶縁耐圧を確保可能な発光装置の製造方法を提供することを課題とする。
上記目的を達成するために、本発明の実施形態に係る発光装置の製造方法は、表面に導電性部材を有する絶縁性の基板を準備する第1工程と、前記第1工程の後に前記導電性部材を電着又は静電塗装により反射部材で被覆する第2工程と、前記第2工程の後に前記導電性部材の少なくとも一部を絶縁化して絶縁性部材とする第3工程と、前記基板を切断して個片化する第4工程と、を有し、前記導電性部材が、前記個片化された基板の端部から離間して配置されることを特徴とする。
本発明の実施形態に係る発光装置の製造方法によれば、絶縁耐圧を確保しつつ、発光装置の所望の箇所に効率よく反射部材を被覆することが可能となり、発光素子からの光を効率よく外部に取り出すことができる。
本発明の実施形態に係る発光装置の工程図であって、第1工程を示している。 本発明の実施形態に係る発光装置の工程図であって、第2工程を示している。 本発明の実施形態に係る発光装置の工程図であって、第3工程を示している。 本発明の実施形態に係る発光装置の工程図であって、第4工程を示している。 本発明の実施形態に係る発光装置の斜視図である。 第1工程で準備される基板10の集合体の正面図である。 本発明の第2実施形態に係る発光装置の工程図であって、第1工程を示している。 本発明の第2実施形態に係る発光装置の工程図であって、絶縁膜形成工程を示している。 本発明の第2実施形態に係る発光装置の工程図であって、導電性部材形成工程を示している。 本発明の第2実施形態に係る発光装置の工程図であって、第2工程を示している。 本発明の第2実施形態に係る発光装置の工程図であって、反射部材洗浄工程を示している。
本発明を実施するための形態を、以下に図面を参照しながら説明する。ただし、以下に示す形態は、本発明の技術思想を具体化するための発光装置の形成方法を例示するものであって、本発明は発光装置の形成方法を以下に限定するものではない。
また、本明細書は特許請求の範囲に示される部材を、実施の形態の部材に特定するものでは決してない。特に実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は特に特定的な記載がない限りは、本発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。なお、各図面が示す部材の大きさや位置関係等は、説明を明確にするために誇張していることがある。さらに以下の説明において、同一の名称、符号については同一もしくは同質の部材を示しており、詳細説明を適宜省略する。
本発明の実施形態に係る発光装置の製造方法は、表面に導電性部材を有する絶縁性の基板を準備する第1工程と、導電性部材を電着又は静電塗装により反射部材で被覆する第2工程と、導電性部材の少なくとも一部を絶縁化して絶縁性部材とする第3工程と、基板を切断して個片化する第4工程と、を有し、前記導電性部材が、前記個片化された基板の端部から離間して配置されることを特徴とする。
[実施形態]
以下、本発明の実施形態に係る発光装置の製造方法の各工程について詳述する。
(第1工程)
第1工程は、導電性部材を有する絶縁性の基板10を準備する工程である。基板10はその上に発光素子30が載置される部材である。図1乃至図6では平面形状であるが、キャビティーと称されるような凹部等を有してもよい。なお、基板10は、第4工程で分割されるまでは集合体となっており、分割することで個々の発光装置とされる。これにより、複数の基板に一括で反射部材を堆積させることが可能となる。
基板10の材料としては、ガラスエポキシ、樹脂、セラミックス(HTCC、LTCC)などの絶縁性の基板が好適に利用できる。なかでも、耐熱性及び耐候性の高いセラミックスを利用したものが好ましい。セラミックス材料としては、アルミナ、窒化アルミニウム、ムライトなどが挙げられ、これらのセラミックス材料に、例えば、BTレジン、ガラスエポキシ、エポキシ系樹脂等の絶縁性材料を組み合わせても良い。
基板10は、その表面に導電性部材を有する。本実施形態では、導電性部材は、端子部(20a)と、実装部(20b)と、接続部(20c)とを備えており、後の第3工程では、接続部(20c)が絶縁化される。
端子部20aは、外部と発光素子とを電気的に接続し、発光素子30に外部からの電流(電力)を供給するための部材である。すなわち、外部から通電させるための電極、またはその一部としての役割を担うものである。本実施形態では、端子部20aは正負対の電極パターンを有しており、これら正負対の電極パターンが基板10上に離間して設けられている。
実装部20bは、後の工程で発光素子が実装され、その後、反射部材で被覆される部材である。本実施形態では端子部20aと実装部20bは連続して設けられているが、端子部と実装部とは離間して設けても良い。端子部と実装部が離間して設けられる場合は、ワイヤ等を用いて電気的に接続させることができる。
本実施の形態では、後の第3工程で、接続部20cが絶縁化され、端子部20aと実装部20bは絶縁化されない。そのため、端子部20aと実装部20bは、個々の発光装置ごとに個片化した際に、基板の端部から離間した位置に設けられる。これにより、個々の発光装置とした際に、基板の端部に導電性部材が配置されないため、発光装置の絶縁耐圧を確保することができる。
ここで、本実施形態における端子部20aと実装部20bのように、後に絶縁化されない導電性部材を基板表面に設けられる際には、その形成位置を基板端部から離間させることが肝要である。具体的には、基板表面に設けられる、後に絶縁化されない導電性部材の位置を、基板の厚みとを合わせた値が1.5mm以上、より好ましくは2mm以上となるよう基板端部から離間させることである。これにより、JISをはじめとする各種の規格で求められている絶縁耐圧を確保することができる。
本実施形態における発光装置100(図5)では、基板10の厚みが1mm、基板表面に形成されている導電性部材(端子部)が、表面端部から1mm離間して形成されている。基板10の表面端部、側面および裏面には、導電性部材や電着のための配線が露出していないため、発光装置100は、十分な絶縁耐圧が確保されていることになる。
端子部20a及び実装部20bは、基板10として用いられる材料によって当該分野で公知のものを適宜選択することができる。例えば、基板10の材料としてセラミックスを用いる場合は、タングステン、モリブデンのようにセラミックスシートの焼成温度にも耐え得る高融点を有する材料を用いるのが好ましい。
さらにその上に金属膜を単層又は多層で形成してもよい。例えば、銀、銅、金、アルミニウム、ロジウム等を単体又は合金で用いても良い。好ましくは、化学的に安定した金を単体で用いることである。また、金属膜の膜厚は、0.05μm〜50μm程度であることが好ましく、多層膜である場合は、層全体の厚さをこの範囲内とするのが好ましい。
なお、本実施形態では、実装部20bは、後の工程で反射部材40により被覆されるため、反射性に優れる材料を用いなくても、光取り出し効率の低下は抑制される。
接続部20cは、実装部に反射部材を一括して形成するための部材であり、後の第3工程で絶縁化される部材である。
接続部20cは、基板10の集合体において、複数の実装部20bを電気的に接続する部材である。つまり、接続部20cは、基板10の集合体において、隣接する基板の実装部まで連続して形成されるため、個々の発光装置ごとに個片化した際には、基板の端部に配置されることになる。
図6に示すように、基板10の集合体の表面に設けられた複数の実装部20bは、接続部20cにより電気的に接続した状態で形成される。このような構成によれば、後の反射部材被覆工程において、反射部材を複数の基板に一括して堆積させることが可能となる。
接続部20cは、金属膜であることが好ましい。一般的に金属は酸化することにより抵抗値が上がる傾向にある。接続部を薄い金属膜で形成することにより、後の工程で酸化して絶縁性部材とすることができる。
(第2工程)
第2工程は、導電性部材を電着又は静電塗装により反射部材で被覆する工程である。
反射部材は電着又は静電塗装により形成することができる。これらの方法を用いることにより、基板10を集合体の状態のまま効率よく反射部材40を被覆させることができる。
反射部材は絶縁性部材であることが好ましい。反射部材を絶縁性部材とすることにより、基板の端部に配置される接続部を反射部材で被覆しても、発光装置の絶縁耐圧が確保される。反射部材として金属等の導電性膜を用いる場合は、例えば接続部にマスクを配置して基板の端部に反射部材が配置されないようにすることで、発光装置の絶縁耐圧を確保することができる。
ここでは、電着法により反射部材を導電性部材に被覆させる方法について説明する。基板上の導電性部材に、反射部材の帯電と異なる極性の電圧を印加し、電気泳動により反射部材を導電性部材に堆積させる。ここで堆積された反射部材の厚みは堆積条件や時間により適宜調整することができるが、光取り出し効率のためには、少なくとも10μm以上の厚みであることが好ましい。
本実施形態において、反射部材40は、白色のフィラーであることが好ましく、また、主として無機化合物を用いることが好ましい。ここでの白色とは、フィラー自体が透明であった場合でも、フィラーの周りの材料と屈折率差がある場合に散乱で白色に見えるものも含む。具体的には、SiO、Al、TiO、ZrO、ZnO、Nb、MgO、SrO、In、TaO、HfO、SeO、Y等の酸化物や、SiN、AlN、AlON等の窒化物、MgF等のフッ化物が挙げられ、これらの材料の1種類以上を含むことが好ましい。これらは単独で用いても良いし、または混合して用いてもよい。あるいは積層させてもよい。フィラーとしては、粒径が1nm〜10μm程度の範囲のものを用いることが好ましい。さらに好ましくは100nm〜5μm程度である。これにより、光を良好に散乱させることができる。
また、フィラーの形状は、球形でも鱗片形状でもよいが、特に電気泳動での堆積を考慮すると、ほぼ球形の粒子状とすることが好ましい。
なお、本実施形態のように、端子部と実装部が連続して形成されている場合には、端子部とされる部分にマスクを配置し、反射部材を形成した後にエッチング処理を施すなどして、端子部を反射部材から露出させることができる。
(第3工程)
第3工程は、導電性部材の少なくとも一部を絶縁化して絶縁性部材とする工程である。本実施形態では、導電性部材は、端子部20aと、実装部20bと、接続部20cとを備えており、第3工程では接続部20cが絶縁化される。導電性部材を絶縁化する方法は特に限定されないが、ここでは金属膜を酸化する方法について説明する。
接続部20cは、金属膜であることが好ましい。金属膜で形成された接続部は、酸化することにより絶縁性部材とすることができる。
導電性を有し、後に絶縁化が可能な材料としては、Mg、Al、Zn、Pb、Sn、Inから選択された少なくとも一種を含む金属材料を挙げることができるが、なかでもAlを単独で用いることが好ましい。Alは高温、高湿下に一定時間晒すことで酸化でき、Alとすることができる。Alは電気絶縁性が高いため、Al膜が個片化後の発光装置の基板端部に配置されたとしても、発光装置の絶縁耐圧は確保される。この場合、Al(アルミニウム)膜の膜厚は、0.1μm以下であることが好ましい。
なお、第3工程では、接続部20cのみに限らず、実装部20bを絶縁化することもできる。発光素子と端子部20aとの電気的接続が確保されていれば、第3工程で実装部20bは絶縁化されてもよい。この場合、実装部20bと接続部20cとが同じ金属膜で形成されていると、第3工程にて同時に絶縁化することができる。しかし、個片化後に個々の発光装置の電極となる端子部20aは第3工程で絶縁化されないように、端子部20aと接続部20cとは別の材料で形成されていることが好ましい。
(第4工程)
第4工程は、基板を個片化する工程である。本実施形態では、個片化後の発光装置の端部から導電性部材が離間するように、接続部20cを含む位置で基板を切断して個片化する。基板を個片化する方法としては、ブレードによるダイシング、レーザ光によるダイシング等種々の方法を用いることができる。
ここで、第4工程は、必ずしも第3工程の後に行う必要はない。本実施形態のように接続部にアルミニウム膜を用いた場合、高温・高湿・高圧条件下にて、アルミニウムを絶縁化することができるため、基板が集合状態でも、個片状態でも、同条件にて絶縁化することができる。
しかし、第3工程の前に第4工程を行う場合、接続部が酸化されていないアルミニウム膜の状態だと、アルミニウムのような柔らかい金属は、切断時に伸びてバリとなってしまうことがある。このため、第4工程は第3工程の後に行うことが好ましい。
また、量産性の観点からも、個片化後に絶縁化するより、集合基板の状態で絶縁化することが好ましい。
個片化時に、絶縁性部材を含む位置で切断し、導電性部材が個々の発光装置の端部に配置されないようにすることで、発光装置の絶縁耐圧を確保することができる。
(発光素子載置工程)
本実施形態では、第2工程の前に、実装部に発光素子を載置する工程を含む。
本実施形態において、発光素子30は電極形成面を実装部20bに面するように位置させて、電極形成面の裏面側を主光取り出し面として、後述する接合部材を介してフリップチップ実装されている。発光素子をフリップチップ実装することにより、電極の接続にワイヤが不要となり、ワイヤによる光吸収が防止され、発光した光を効率よく取り出すことができる。ただ、この構成に限らず基体への実装面側と反対側の電極形成面側を主光取り出し面としたフェイスアップ実装型とすることもできる。
なお、発光素子の個数は、特に限定されず、単数個または複数個用いても構わない。発光素子を複数個用いた発光装置を点光源としたい場合には隣り合う発光素子同士の距離を近づけ、光源(発光素子)をなるべく一箇所に集中させて配置することが好ましい。また発光素子を複数個用いた発光装置を、面状の光源としたい場合には、隣り合う発光素子間の距離を適宜離し、均等に光が取り出せるようにすることが好ましい。
本実施形態において、発光素子30として、発光ダイオードを用いるのが好ましく、任意の波長のものを選択することができる。例えば、青色(波長430nm〜490nmの光)や緑色(波長490nm〜560nmの光)の発光素子を用いる場合には、ZnSe、窒化物半導体(InAlGa1−X−YN、0≦X、0≦Y、X+Y≦1)、GaPを用いることができる。
接合部材は、発光素子30を導電性部材(実装部)20bに電気的に接続するものであり、また、発光素子30を基板10に接着させる部材である。この接合部材には導電性の材料を用いる。具体的な材料としては、Au、Ag、Pd、などの導電性ペースト、Au含有合金、Ag含有合金、Pd含有合金、In含有合金、Pb−Pd含有合金、Au−Ga含有合金、Au−Sn含有合金、Sn含有合金、Au−Ge含有合金、Au−Si含有合金、Al含有合金、Cu−In含有合金、金属とフラックスの混合物等を挙げることができる。また接合部材としては、液状、ペースト状、固体状(シート状、ブロック状、粉末状)のものを用いることができ、組成や基板10の形状等に応じて適宜選択することができる。またこれらの接合部材は、単一部材で形成してもよく、あるいは、数種類のものを組み合わせてもよい。
なお、例えば、発光素子をフェイスアップ実装して用いる場合には、ワイヤを用いて端子部と電気的に接続させることができる。この際、接合部材は導電性の材料である必要は無く、エポキシやシリコーン等の樹脂を適宜選択することができる。
本実施形態の発光装置の製造方法は、さらに以下の工程を備えることができる。
(樹脂枠形成工程)
樹脂枠形成工程は、基板10上に樹脂枠60を形成する工程である。樹脂枠形成工程は、第3工程の後に設けることが好ましい。
樹脂枠60は、実装部20bを囲み、その内側に発光素子30を配置させ、発光素子30を封止する封止部材50を堰き止めるための枠体として用いることができる。
樹脂枠60は、発光素子30から出射された光を反射させることが可能である。樹脂枠60は、実装部20bに保護素子およびこれらに接続されるワイヤが配置される場合には、これらを覆うように形成される。そのため、光を吸収しやすいAuやSi半導体を用いる場合であっても、発光素子30から出射された光が保護素子およびワイヤには到達せずに、樹脂枠60によって反射される。したがって、発光装置100の光の取り出し効率を向上させることができる。
樹脂枠の材料としては、絶縁材料を用いることが好ましい。また、ある程度の強度を確保するために、例えば熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂等を用いることができる。より具体的には、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、BTレジンやPPAやシリコーン樹脂などが挙げられる。また、これらの母体となる樹脂に、発光素子30からの光を吸収しにくく、かつ、母体となる樹脂に対する屈折率差の大きい反射部材(例えばTiO、Al、ZrO、MgO)等の粉末を分散することで、効率よく光を反射させることができる。なお、樹脂枠のサイズは特に限定されず、目的及び用途に応じて適宜選択することができる。
(封止部材形成工程)
樹脂枠形成工程の後に、発光素子30と反射部材40の表面を封止する封止部材を形成する工程を設けることができる。封止部材は、基板10に載置された発光素子30や反射部材40等を、塵芥、水分、外力等から保護する部材である。封止部材の材料は、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、ユリア樹脂、フッ素樹脂、変性シリコーン樹脂、変性エポキシ樹脂、ガラス等を挙げることができる。このような材料に加え、所望に応じて着色剤、光拡散材、フィラー等を含有させることができる。封止部材が高い屈折率を持つことにより、発光素子30からの光取り出し量を多くすることができる。封止部材は1種で単層に形成してもよいし、2種以上の部材が混合された単層を形成してもよいし、単層を2層以上積層してもよい。2層以上積層する場合には、樹脂枠も2段以上形成してもよい。なお、透光性部材にレンズ機能を持たせてもよい。例えば封止部材の表面を盛り上がらせて凸レンズ形状としてもよい。
封止部材の形成方法としては、樹脂を滴下して硬化させるポッティング法や、圧縮成形、射出成形、印刷など、当該分野で発光素子を封止する際に用いられる公知の方法によって形成することができる。
また本実施形態の発光装置の製造方法において、前記封止部材に蛍光体及び/又は拡散材等を含有させることができる。
蛍光体としては、当該分野で公知のものを使用することができる。具体的には、セリウムで賦活されたイットリウム・アルミニウム・ガーネット(YAG)、セリウムで賦活されたルテチウム・アルミニウム・ガーネット(LAG)、ユウロピウム及び/又はクロムで賦活された窒素含有アルミノ珪酸カルシウム(CaO−Al−SiO)、ユウロピウムで賦活されたシリケート((Sr,Ba)SiO)などが挙げられる。これにより、可視波長の一次光及び二次光の混色光(例えば白色系)を出射する発光装置、紫外光の一次光に励起されて可視波長の二次光を出射する発光装置とすることができる。特に、青色発光素子に組み合わせて白色発光させる蛍光体としては、青色で励起されて黄色のブロードな発光を示す蛍光体を用いることが好ましい。
蛍光体は、複数の種類の蛍光体を組み合わせて用いても良い。例えば、Si6−ZAl8−Z:Eu、LuAl12:Ce、BaMgAl1017:Eu、BaMgAl1017:Eu,Mn、(Zn,Cd)Zn:Cu、(Sr,Ca)10(POl2:Eu,Mn、(Sr,Ca)Si:Eu、CaAlSiB3+x:Eu、KSiF:Mn及びCaAlSiN:Euなどの蛍光体を所望の色調に適した組み合わせや配合比で用いて、演色性や色再現性を調整することもできる。
拡散剤としては、例えば、シリカ、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化マグネシウム、炭酸マグネシウム、水酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、水酸化カルシウム、珪酸カルシウム、酸化亜鉛、チタン酸バリウム、酸化アルミニウム、酸化鉄、酸化クロム、酸化マンガン、ガラス、カーボンブラック、蛍光体の結晶又は焼結体、蛍光体無機物の結合材との焼結体等が挙げられる。
(蛍光体層形成工程)
本実施形態の発光装置の製造方法において、蛍光体は封止部材に含有させるのみに限らず、蛍光体層形成工程を封止部材形成工程と別に設けることができる。
蛍光体層形成工程は、封止部材形成工程の前に、発光素子30の表面に蛍光体を含む蛍光体層を形成する工程である。
蛍光体層を形成する方法としては、特に限定されるものではなく、例えば、スプレー法、電着法、静電塗装法を用いることができる。あるいは樹脂に蛍光体を分散させた材料から成る蛍光体シートを作成し、接着剤等を用いて発光素子に接着しても良い。蛍光体としては、上述したように、当該分野で公知のものを使用することができる。
(保護素子載置工程)
本実施形態の発光装置の製造方法において、必要に応じて保護素子を備える工程を設けてもよい。保護素子は、例えばツェナーダイオード等である。保護素子の載置は反射部材被覆工程の前に行い、保護素子と導電性部材とを電気的に接続することが好ましい。また保護素子と導電性部材とを接続する際に、ワイヤを用いてもよい。
(反射部材洗浄工程)
本実施形態の発光装置の製造方法において、封止部材形成工程の後に反射部材洗浄工程を設けることができる。反射部材洗浄工程は、封止部材から露出する反射部材を除去する工程である。例えば、第3工程の後に絶縁性部材(接続部)20dを被覆する反射部材を除去する工程である。
反射部材洗浄工程は、第4工程後に設けてもよいが、第4工程前に設けることが好ましい。第4工程前に反射部材洗浄工程を設けることで、基板の切断時に反射部材を切断しないため、切断時に反射部材が剥がれて、基板の切断面等に付着することがなく好ましい。
(その他の工程)
さらに、本発明の実施形態に係る発光装置の製造方法において、各工程に影響を与えない範囲において、各工程の間あるいは前後に、前記した工程以外の工程を含めてもよい。例えば基板を洗浄する基板洗浄工程や、ごみ等の不要物を除去する不要物除去工程や、発光素子や保護素子の載置位置を調整する載置位置調整工程、等、他の工程を含めてもよい。
[第2実施形態]
以下、第2実施形態について説明する。
第2実施形態に係る発光装置の製造方法は、第1工程と第2工程との間に、絶縁膜形成工程と、導電性部材形成工程とを備える点以外は上述した実施形態と同様にして行うことができる。具体的には以下のとおりである。
(第1工程)
表面に導電性部材を有する絶縁性の基板11を準備する。
基板11は、表面に導電性部材を有する。導電性部材は、端子部21aと実装部21bを備える。端子部21aと実装部21bは後の第3工程では絶縁化されない。
(絶縁膜形成工程)
絶縁膜形成工程は、基板11上に絶縁膜70を形成する工程である。絶縁膜70は、基板11の上面を被覆する。端子部21aと実装部21bの少なくとも一部が絶縁膜から露出するように被覆される。少なくとも一部とは、具体的には、実装部21bにおいて、発光素子と直接接合される領域、端子部21aにおいて、後に外部接続端子として外部から電力を供給するための領域のことである。
(導電部材形成工程)
導電性部材形成工程は、絶縁膜上に接続部21cを形成する工程である。接続部21c上には、後の第2工程にて、反射部材が形成される。
(第2工程)
導電部材形成工程で形成された導電性部材(接続部21c)を電着又は静電塗装により反射部材で被覆する。
(第3工程)
第2工程の後に導電性部材(接続部21c)部を絶縁化して絶縁性部材とする。
(第4工程)
基板を切断して個片化する。
第2実施形態に係る発光装置の製造方法によれば、後に絶縁化される接続部21cと、端子部21aおよび実装部21bとを離間して配置することが可能となる。つまり、絶縁膜を介することにより、接続部と端子部と、接続部と実装部と、をオーバーラップするように、立体的に重なる配置とすることが可能となる。これにより、所望の部位に反射部材を形成しやすくなる。さらに、接続部21cと端子部21aが離間しているため、第3工程にて導電性部材を絶縁化しなくても、集合基板の状態で個々の発光装置を点灯させることが可能となる。これにより、封止部材形成工程後直ちに発光装置の輝度、色度等の正否についての試験を行うことが可能となり、発光装置の歩留まりを改善することができる。
第2実施形態に係る発光装置の製造方法においても、さらに、上述した発光素子載置工程、樹脂枠形成工程、封止部材形成工程、蛍光体層形成工程、保護素子載置工程、反射部材洗浄工程等の工程を備えることが可能である。
本発明の実施形態に係る発光装置の製造方法は、照明用光源、各種インジケーター用光源、車載用光源、ディスプレイ用光源、液晶のバックライト用光源、センサー用光源、信号機等種々の発光装置の製造方法に使用することができる。
10 基板
20a 導電性部材(端子部)
20b 導電性部材(実装部)
20c 導電性部材(接続部)
20d 絶縁性部材(接続部)
30 発光素子
31 保護素子
40 反射部材
50 封止部材
60 樹脂枠
70 絶縁膜
100 発光装置

Claims (9)

  1. 表面に導電性部材を有する絶縁性の基板を準備する第1工程と、
    前記第1工程の後に前記導電性部材を電着又は静電塗装により反射部材で被覆する第2工程と、
    前記第2工程の後に前記導電性部材の少なくとも一部を絶縁化して絶縁性部材とする第3工程と、
    前記基板を切断して個片化する第4工程と、を有し、
    前記導電性部材が、前記個片化された基板の端部から離間して配置されることを特徴とする発光装置の製造方法。
  2. 前記第4工程は、前記第3工程の後に行われる請求項1に記載の発光装置の製造方法。
  3. 前記導電性部材は、実装部と、接続部とを備え
    前記第2工程は、前記実装部を反射部材で被覆する工程である請求項1または2に記載の発光装置の製造方法。
  4. 前記第2工程の前に、前記実装部に発光素子を載置する工程を含む請求項3に記載の発
    光装置の製造方法。
  5. 前記第3工程は、前記接続部を絶縁化する工程である請求項3または4に記載の発光装置の製造方法。
  6. 前記接続部は、金属膜で形成され、
    前記第3工程は、前記金属膜を酸化させる工程である請求項3乃至5のいずれか1項に記載の発光装置の製造方法。
  7. 前記実装部と前記接続部とが、絶縁膜を介して重なるように配置されている請求項3乃至6のいずれか1項に記載の発光装置の製造方法。
  8. 前記反射部材は絶縁性部材である請求項1乃至7のいずれか1項に記載の発光装置の製造方法。
  9. 前記第4工程の前に、反射部材洗浄工程を含む請求項8に記載の発光装置の製造方法。
JP2014211772A 2013-11-29 2014-10-16 発光装置の製造方法 Active JP6402914B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014211772A JP6402914B2 (ja) 2013-11-29 2014-10-16 発光装置の製造方法
US14/555,876 US9368703B2 (en) 2013-11-29 2014-11-28 Method of manufacturing light emitting device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013247170 2013-11-29
JP2013247170 2013-11-29
JP2014211772A JP6402914B2 (ja) 2013-11-29 2014-10-16 発光装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015128143A true JP2015128143A (ja) 2015-07-09
JP6402914B2 JP6402914B2 (ja) 2018-10-10

Family

ID=53266038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014211772A Active JP6402914B2 (ja) 2013-11-29 2014-10-16 発光装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9368703B2 (ja)
JP (1) JP6402914B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017220530A (ja) * 2016-06-06 2017-12-14 シチズン電子株式会社 発光装置の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD770987S1 (en) 2014-10-17 2016-11-08 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Light emitting diode

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011018801A (ja) * 2009-07-09 2011-01-27 Citizen Electronics Co Ltd 半導体装置の製造方法
US20110248287A1 (en) * 2010-04-09 2011-10-13 Cree, Inc. High reflective substrate of light emitting devices with improved light outpput
JP2011216588A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Toshiba Corp 発光素子モジュール基板、発光素子モジュール及び照明装置
JP2012114278A (ja) * 2010-11-25 2012-06-14 Kyocera Corp 配線基板および多数個取り配線基板
JP2012227314A (ja) * 2011-04-19 2012-11-15 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004319939A (ja) 2003-02-25 2004-11-11 Kyocera Corp 発光素子収納用パッケージおよび発光装置
US6876008B2 (en) 2003-07-31 2005-04-05 Lumileds Lighting U.S., Llc Mount for semiconductor light emitting device
JP5104490B2 (ja) * 2007-04-16 2012-12-19 豊田合成株式会社 発光装置及びその製造方法
US9172012B2 (en) * 2007-10-31 2015-10-27 Cree, Inc. Multi-chip light emitter packages and related methods
US8791471B2 (en) * 2008-11-07 2014-07-29 Cree Hong Kong Limited Multi-chip light emitting diode modules
WO2011065204A1 (ja) * 2009-11-30 2011-06-03 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板、製造方法、及び表示装置
EP2535954B1 (en) 2010-02-09 2019-06-12 Nichia Corporation Light emitting device
JP5781741B2 (ja) 2010-04-16 2015-09-24 日亜化学工業株式会社 発光装置
US8518127B2 (en) * 2011-07-05 2013-08-27 Inpaq Technology Co., Ltd. Solid capacitor and manufacturing method thereof
US9515055B2 (en) * 2012-05-14 2016-12-06 Cree, Inc. Light emitting devices including multiple anodes and cathodes
US9590155B2 (en) * 2012-06-06 2017-03-07 Cree, Inc. Light emitting devices and substrates with improved plating
JP6133856B2 (ja) * 2012-06-07 2017-05-31 四国計測工業株式会社 Led照明モジュールおよびled照明装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011018801A (ja) * 2009-07-09 2011-01-27 Citizen Electronics Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2011216588A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Toshiba Corp 発光素子モジュール基板、発光素子モジュール及び照明装置
US20110248287A1 (en) * 2010-04-09 2011-10-13 Cree, Inc. High reflective substrate of light emitting devices with improved light outpput
JP2012114278A (ja) * 2010-11-25 2012-06-14 Kyocera Corp 配線基板および多数個取り配線基板
JP2012227314A (ja) * 2011-04-19 2012-11-15 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017220530A (ja) * 2016-06-06 2017-12-14 シチズン電子株式会社 発光装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150155457A1 (en) 2015-06-04
US9368703B2 (en) 2016-06-14
JP6402914B2 (ja) 2018-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10141491B2 (en) Method of manufacturing light emitting device
JP5582048B2 (ja) 発光装置
TWI481077B (zh) Semiconductor light emitting device and manufacturing method of semiconductor light emitting device
KR100958509B1 (ko) 발광장치 및 그 제조방법
JP5747527B2 (ja) 発光装置の製造方法
JP5842813B2 (ja) 発光装置および発光装置の製造方法
JP4858032B2 (ja) 発光装置
CN107275301B (zh) 发光装置
EP3800673A1 (en) Light emitting device
JP2021013025A (ja) 発光装置
JP5413137B2 (ja) 発光装置および発光装置の製造方法
JP2015012081A (ja) 発光装置及びその製造方法
JP5454154B2 (ja) 発光装置および発光装置の製造方法
JP5724573B2 (ja) 発光装置
JP6579141B2 (ja) 発光装置および発光装置の製造方法
JP5077282B2 (ja) 発光素子搭載用パッケージおよび発光装置
JP2011253846A (ja) 発光装置及びその製造方法
JP2004165308A (ja) 発光装置
JP6326830B2 (ja) 発光装置及びそれを備える照明装置
JP6102116B2 (ja) 発光装置の製造方法
JP6402914B2 (ja) 発光装置の製造方法
JP2018182352A (ja) 発光装置
JP6947997B2 (ja) 発光装置
JP2020065001A (ja) 発光装置
JP2022103030A (ja) 発光モジュール及び発光モジュールの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6402914

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250