JP2015123745A - 記録制御装置、記録装置および記録制御方法 - Google Patents

記録制御装置、記録装置および記録制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015123745A
JP2015123745A JP2013272399A JP2013272399A JP2015123745A JP 2015123745 A JP2015123745 A JP 2015123745A JP 2013272399 A JP2013272399 A JP 2013272399A JP 2013272399 A JP2013272399 A JP 2013272399A JP 2015123745 A JP2015123745 A JP 2015123745A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
pixels
area
ejection
mask pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013272399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6238744B2 (ja
Inventor
馬場 直子
Naoko Baba
直子 馬場
真吾 西岡
Shingo Nishioka
真吾 西岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013272399A priority Critical patent/JP6238744B2/ja
Priority to US14/580,119 priority patent/US9522554B2/en
Publication of JP2015123745A publication Critical patent/JP2015123745A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6238744B2 publication Critical patent/JP6238744B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J25/00Actions or mechanisms not otherwise provided for
    • B41J25/001Mechanisms for bodily moving print heads or carriages parallel to the paper surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/10Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers
    • G06K15/102Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers using ink jet print heads
    • G06K15/105Multipass or interlaced printing
    • G06K15/107Mask selection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】 記録が終了するまでの時間を短縮しつつ、つなぎすじの発生と光沢のむらの発生の双方を抑制した記録を行う。【解決手段】 K回の走査で記録を行う第1の領域とK+1回の走査で記録を行う第2の領域とを配列方向に並べて画像を記録し、吐出口列の一方の端部の吐出口と他方の端部の吐出口からそれぞれ第2の領域へ記録する場合、それぞれ第1の画素群領域が互いに異なる位置に構成されたマスクパターンを適用する。【選択図】 図10

Description

本発明は記録制御装置、記録装置および記録制御方法に関する。
インクを吐出するための複数の吐出口を配列した記録ヘッドを記録媒体に対して走査させながらインクを吐出することにより記録媒体上に画像を形成する画像記録装置が従来より知られている。このような画像記録装置では、記録媒体上の単位領域に対して複数回の走査を行う、いわゆるマルチパス方式が用いられる。近年では、記録が終了するまでの時間を短縮するため、できる限り走査回数を少なくして記録を行うことが求められている。
一方、走査間における記録媒体の搬送のずれやインクの吐出により発生する気流に由来する吐出口列の端部の吐出口における吐出方向のずれなどにより、インク滴の着弾位置にずれが生じ、吐出口列の端部の吐出口からの吐出により形成される画像領域にすじ状のむら(以下、つなぎすじと称する)が発生することが知られている。このつなぎすじは、単位領域に対する走査回数が少ないほど、また、1回の走査におけるインクの吐出量が多いほどより顕著に発生する。
特許文献1には、記録媒体上の第1の領域にはK回の記録ヘッドの走査により画像を記録し、且つ、記録媒体上の第1の領域と異なる第2の領域にはK+1回の記録ヘッドの走査により画像を記録することが開示されている。同文献では、第2の領域へのK+1回の走査のうちの2回の走査のそれぞれにおいて吐出口列の両端部に配列されたそれぞれ複数の吐出口が第2の領域に対応するように記録媒体の搬送を制御する。同文献によれば、上述のように搬送を制御した上で、第2の領域へのK+1回の走査における1回の走査当たりの吐出量を第1の領域へのK回の走査における1回の走査当たりの吐出量よりも少なくすることにより、上述のつなぎすじの発生を抑制しつつ高速記録を行うことができると記載されている。
特開2008−279761号公報
しかしながら、特許文献1に開示された技術では、第1の領域に記録された画像と第2の領域に記録された画像の間に光沢のむらが発生し、画像全体における画質が低下してしまう虞がある。
以下にこの課題について詳細に説明する。
なお、ここでは例として、第1の領域に対し2回、第2の領域に対し3回の走査によって画像を記録する場合について記載する。
特許文献1に開示された記録方法にしたがって記録を行う場合、第2の領域の全域に対して一様に3回の走査で記録する。そのため、形成された画像においても2回の走査により第1の領域に記録された画像と3回の走査により第2の領域に記録された画像が混在することとなる。
ここで、記録媒体上の領域に対してインクを吐出する走査回数が多くなるほど光沢性が低下することが一般に知られている。これは、同一の領域に対してインクを吐出する走査回数が多くなると、インク滴を積層して形成することになるため、完成した画像における凹凸が激しくなり、結果として光沢性が低下してしまうと考えられる。
そのため、特許文献1に開示された記録方法では、光沢性が相対的に高い第1の領域における画像と光沢性が相対的に低い第2の領域における画像とが記録媒体の搬送方向に沿って交互に形成される。このように、光沢性が異なる画像が記録媒体上に混在することにより、人間の視覚特性上、光沢のむらが視認されると考えられる。
一方、記録媒体上のすべての領域に対して3回の走査によって記録を行う場合、画像の記録が終了するまでの時間が相対的に長くなってしまう。
本発明は上記の課題を鑑みて為されたものであり、記録が終了するまでの時間を短縮しつつ、つなぎすじの発生と光沢のむらの発生の双方を抑制した記録を行うことが可能な記録制御装置、記録装置および記録制御方法を提供することを目的とするものである。
そこで、本発明は、インクを吐出するための複数の吐出口が配列方向に配列された吐出口列を有する記録ヘッドを記録媒体に対して前記配列方向と交差する走査方向に相対的に複数回走査させる走査手段と、K(K≧2)回の前記記録ヘッドの走査で記録が行われる第1の領域と、K+1回の前記記録ヘッドの走査で記録が行われる第2の領域と、が前記記録媒体上で前記配列方向に並び、且つ、前記吐出口列の前記配列方向における一方の端部に配列された複数の第1の吐出口が前記K+1回の走査のうちの第1の走査にて前記第2の領域に記録を行い、前記吐出口列の前記配列方向における他方の端部に配列された複数の第2の吐出口が前記K+1回の走査のうちの前記第1の走査と異なる第2の走査にて前記第2の領域に記録するように、前記走査手段による前記記録ヘッドの走査と走査の間に前記記録媒体を前記走査方向と交差する搬送方向に相対的に搬送させる搬送制御手段と、前記複数の第1の吐出口および前記複数の第2の吐出口以外の吐出口に対応する第1の画像データと、前記複数の第1の吐出口および前記複数の第2の吐出口に少なくとも対応する第2の画像データと、を取得する取得手段と、前記第1の画像データと、前記第1の領域への前記K回の走査のそれぞれに対応し、記録許容画素と非記録許容画素が配置されたK個の第1のマスクパターンと、に基づいて前記第1の領域への前記K回の走査での記録に用いられる複数の第1の記録データを生成し、且つ、前記第2の画像データと、前記第2の領域への前記K+1回の走査のそれぞれに対応し、記録許容画素と非記録許容画素が配置されたK+1個の第2のマスクパターンと、に基づいて前記第2の領域への前記K+1回の走査での記録に用いられる複数の第2の記録データを生成する生成手段と、前記K回の走査のそれぞれにおいて前記生成手段により生成された前記複数の第1の記録データにしたがって前記第1の領域にインクを吐出させ、且つ、前記K+1回の走査のそれぞれにおいて前記生成手段により生成された前記複数の第2の記録データにしたがって前記第2の領域にインクを吐出させる吐出制御手段と、を有する記録制御装置であって、(i)前記K+1個の第2のマスクパターンのうちの前記複数の第1の吐出口に対応する前記第2のマスクパターンと前記複数の第2の吐出口に対応する前記第2のマスクパターンは、複数の前記記録許容画素と複数の前記非記録許容画素が配置された複数の第1の画素群領域と、複数の前記非記録許容画素のみが配置された複数の第2の画素群領域と、からそれぞれ構成され、(ii)前記複数の第1の吐出口に対応する前記第2のマスクパターンにおける前記複数の第1の画素群領域のそれぞれは、前記複数の第2の吐出口に対応する前記第2のマスクパターンにおける前記複数の第2の画素群領域のそれぞれに対応する位置に構成され、且つ、前記複数の第2の吐出口に対応する前記第2のマスクパターンにおける前記複数の第1の画素群領域のそれぞれは、前記複数の第1の吐出口に対応する前記第2のマスクパターンにおける前記複数の第2の画素群領域のそれぞれに対応する位置に構成され、(iii)前記複数の第1の吐出口に対応する前記第2のマスクパターンと、前記複数の第2の吐出口に対応する前記第2のマスクパターンと、のそれぞれにおける前記記録許容画素の数と前記非記録許容画素の数との和に対する前記記録許容画素の数の比率である記録許容比率は、前記K個の第1のマスクパターンのそれぞれにおける前記記録許容比率よりも低いことを特徴とする。
本発明に係る記録制御装置、記録装置および記録制御方法によれば、記録が終了するまでの時間を短縮しつつ、つなぎすじの発生と光沢のむらの発生の双方を抑制した記録を行うことが可能となる。
実施形態に係る記録装置の斜視図である。 実施形態に係る記録装置の側面図である。 実施形態に係る記録ヘッドを示す図である。 実施形態における記録制御系の構成を示すブロック図である。 実施形態におけるデータの処理過程を示すブロック図である。 実施形態に係るマルチパス記録方式を説明するための図である。 実施形態における記録許容画素の単位を説明するための図である。 実施形態におけるマスクパターンの評価領域を説明するための図である。 実施形態における第1の領域に対応するマスクパターンを示す図である。 実施形態における第2の領域に対応するマスクパターンを示す図である。 実施形態における記録の過程を説明するための図である。 実施形態により記録した画像の各領域への走査回数を説明するための図である。 比較形態に適用するマスクパターンを示す図である。 実施形態により記録した画像の各領域への走査回数を説明するための図である。 実施形態における第2の領域に対応するマスクパターンを示す図である。 実施形態に係るマルチパス記録方式を説明するための図である。 実施形態における第3の領域に対応するマスクパターンを示す図である。 実施形態に係るマルチパス記録方式を説明するための図である。 実施形態における第2の領域に対応するマスクパターンを示す図である。
(第1の実施形態)
以下に本発明の第1の実施形態を詳細に説明する。
図1は本実施形態に係る記録装置1000の内部の構成を部分的に示す斜視図である。また、図2は本実施形態に係る記録装置1000の内部の構成を部分的に示す側面図である。
画像記録装置1000の内部には筐体1が設けられており、この筐体1の上部にプラテン2が配置されている。プラテン2には、記録媒体3をプラテン2に吸着させて浮き上がらないようにするために多数の吸引孔34が形成されている。この吸引孔34はダクト4と繋がっており、さらにダクト4の下部に吸引ファン36が配置され、この吸引ファン36が動作することでプラテン2に対する記録媒体3の吸着を行っている。
さらに筐体1の長手方向に設置されたメインレール5には、X方向(走査方向)に往復移動するキャリッジ6が支持されている。キャリッジ6は、インクジェット方式の記録ヘッド7を搭載している。なお、記録ヘッド7は、発熱体を用いたサーマルジェット方式、圧電素子を用いたピエゾ方式等、さまざまなインクジェット記録方式を適用することが可能である。キャリッジモータ8は、キャリッジ6をX方向に移動させるための駆動源であり、その回転駆動力はベルト9でキャリッジ6に伝達される。
記録用紙やプラスチックシート等の記録媒体3は、ローラ状の給紙媒体23から給紙される。そして、給紙された記録媒体3は、一定間隔を隔てて配置される第1搬送ローラ及び第2搬送ローラにより、記録ヘッド7の走査に応じたタイミングでY方向(搬送方向)に所定量Δdずつ搬送される。なお、第1搬送ローラは、ステッピングモータ(不図示)によって駆動される駆動ローラ11と駆動ローラ11の回転にともなって回転する従動ローラ16の1対のローラからなる。同様に、第2搬送ローラも駆動ローラ42と従動ローラ41の1対のローラからなる。さらに、ターンローラ33を介して記録媒体3は巻取りローラ24に巻きつけられている。なお、記録装置1000では、ロール状の記録媒体3以外に、カセットに積層された所定の大きさにカットされた記録媒体3に記録することも可能である。
以上の構成において、X方向に走査しながら記録データに応じて記録ヘッド7の各吐出口からインクを吐出することで、記録媒体3上にインクのドットを形成して記録を行うことができる。記録ヘッド7は、必要に応じてホームポジションに移動し、ホームポジション位置に設けられた吐出回復装置(不図示)による回復動作を行うことにより、吐出口の目詰まり等による吐出不良の状態から回復する。なお、記録ヘッド7の走査を行う前に、記録ヘッド7の吐出口付近に滞留しているインクの濃度変動を解消するために濃度が変動したインクを吸引したり、予備吐するインク濃度リセット動作もここで行なわれる。
図3は本実施形態に係る記録ヘッド7を示す図である。
記録ヘッド7は、イエロー(Y),マゼンタ(M),シアン(C),ブラック(K)の各色のインクをそれぞれ吐出する4つの吐出口列22K、22C、22M、22YがX方向に並列されることにより構成される。これらの吐出口列22K、22C、22M、22Yのそれぞれは、インクを吐出する1440個(N個)の吐出口30が1200dpiの密度でY方向(配列方向)に配列されることで構成されている。なお、本実施形態における一つの吐出口30から一度に吐出されるインクの吐出量は約4.5ngである。
これらの吐出口列22K、22C、22M、22Yは、それぞれ対応するインクを貯蔵する不図示のインクタンクに接続され、インクの供給が行われる。なお、本実施形態にて用いる記録ヘッド7とインクタンクは一体的に構成されるものでも良いし、それぞれが分離可能な構成のものでも良い。
図4は本実施形態における記録制御系の概略構成を示すブロック図である。
画像入力部であるホストコンピュータ301は、ハードディスク等の各種の記憶媒体に保存されているRGB形式の多値画像データを、記録装置1000内の画像処理部に送信する。
画像処理部は、後述するMPU302、ASIC303等から構成されている。また、多値画像データは、ホストコンピュータ301に接続されたスキャナやデジタルカメラ等の外部の画像入力機器からも受け取ることができる。画像処理部は、入力された多値画像データに後述する画像処理を施して2値画像データに変換する。これにより、複数種類のインクを記録ヘッド7から吐出するための記録データである2値画像データが生成される。
画像出力部である画像記録装置1000は、画像処理部で生成されたインクの2値画像データに基づいて、インクを記録媒体3に付与することで画像を記録する。画像記録装置1000は、ROM304に記録されたプログラムに従ってMPU(Micro Processeor Unit)302により制御される。RAM305は、MPU302の作業領域や一時データ保存領域として機能する。MPU302は、ASIC303を介して、キャリッジ6の駆動系308、記録媒体3の搬送駆動系309、記録ヘッド7の回復駆動系310、および記録ヘッド7の駆動系311の制御を行う。
プリントバッファ306は、記録ヘッド7へ転送できる形式に変換された記録データを一時保管する。
マスクバッファ307には、記録データを記録ヘッド7に転送する際に適用するマスクパターンが一時的に保管されている。なお、マルチパス記録に用いる複数のマスクパターンはROM304内に用意され、実際の記録時に該当するマスクパターンがROM304から読み出されてマスクバッファ307に格納される。
なお、本実施形態では画像処理部は画像記録装置1000に存在する形態について記載したが、ホストコンピュータ301に画像処理部が存在していても良い。
図5は本実施形態における画像処理の過程を説明するためのフローチャートである。
本実施形態の画像処理では、RGB形式の各色8ビット(それぞれ256階調)の多値画像データ(輝度データ)が取得される。そして、最終的に各走査においてシアンインク、マゼンタインク、イエローインク、ブラックインクを吐出するための1ビットの2値データ(記録データ)として出力する処理を行う。なお、色の種類や、色の階調はこの値に限るものではない。
まず、ホストコンピュータ301において、多次元のLUT401を用いてR、G、B多値の輝度信号で表現される画像データが、R、G、B多値のデータに変換される。この色空間変換前処理(前段色処理とも称する)は、記録対象におけるR、G、Bの画像データが表わす入力画像の色空間と、記録装置1000で再現可能な色空間との間の差を補正するために行なわれる。前段色処理を施されたR、G、B各色のデータは、プリンタ1000に送信される。
プリンタ1000は、ROMに格納された多次元LUT402を用いてホストコンピュータ301より受信した前段色処理を施されたR、G、B各色のデータをC、M、Y、K多値のデータに変換する。この色変換処理(後段処理とも称する)は、輝度信号で表現される入力系のRGB系または印刷インク色のCMYK画像データを、濃度信号で表現するための出力系のCMYK系の画像データに色変換するために行なわれる。
次に、後段色処理が施されたC、M、Y、K多値のデータは、それぞれの色の1次元LUT403により出力γ補正が行なわれる。通常、記録媒体の単位面積当たりに記録されるドットの数と、記録された画像を測定して得られる反射濃度などの記録特性は、線形関係にならない。そのため、例えばC、M、Y、K各10ビットの入力階調レベルとそれによって記録される画像の濃度レベルが線形関係となるように、C、M、Y、K多値の入力階調レベルを補正する出力γ補正処理が行なわれる。
次に、2値化処理404を行う。ここで、上記のように得られたC、M、Y、K各色8ビットのデータは、C、M、Y、K各色1ビットのデータに2値化される。本実施形態では、2値化の手法として誤差拡散法を用いる。この誤差拡散法を用いた量子化方法それ自身は公知の技術であるのでここではその説明は省略する。なお、2値化の手段には誤差拡散法の他にディザ法を用いても構わない。更に、インデックスパターンによるインデックス展開を併用しても構わない。
その後、マスクパターンによってパス分配処理405を行い、各インク色のデータは各走査に分配され、各インクを各走査にて吐出するために用いる記録データを生成する。
本実施形態で適用するマルチパス記録方式について以下に詳細に説明する。
図6は本実施形態で行うマルチパス記録方式を説明するための図である。なお、ここでは簡単のため、1つの吐出口列のみ配置されたものを記録ヘッド7として図示している。
本実施形態では、記録媒体上の第1の領域には2回(K回)の走査を、また、第2の領域には3回(K+1回)の走査を行うことで画像を記録する。
吐出口列22に配列された1440個の吐出口は、図6に示すように、それぞれ693個の吐出口30から構成される2つ(K個)の第1の吐出口群31a、31bと、それぞれ第1の吐出口群の吐出口以外の18個の吐出口30から構成される3つ(K+1個)の第2の吐出口群32a、32b、32cと、の5つに分割される。ここで、複数の第1の吐出口から構成される第2の吐出口群32aは吐出口列22のY方向上流側の端部に位置している。また、複数の第2の吐出口から構成される吐出口群32cは吐出口列22のY方向下流側の端部に位置している。更に、第2の吐出口群32bは吐出口列22のY方向における中央に位置している。
まず、記録媒体3に対する1回目の走査を行う際、記録媒体3は記録ヘッド7に対し(83)に示すような位置関係となるように搬送される。この位置関係において記録ヘッド7はX方向に走査され、記録媒体上の第2の領域82aに対し第2の吐出口群32aから1回目のインクの吐出が行われる。
次に、記録媒体3は先の走査で第2の吐出口群32aに対応した第2の領域82aが第2の吐出口群32bに対応する(84)に示す位置関係となるように、Y方向に距離Δdだけ搬送される。なお、この搬送は1つの第1の吐出口群31aと1つの第2の吐出口群32bを合わせた数の吐出口に対応する距離だけ行われるので、Δdは711(=18+693)個の吐出口に対応する値となる。すなわち、1つの第1の吐出口群31aを構成する吐出口の数をM個とした場合、Δdは(N−M)/K個の吐出口に対応する値となる。この搬送の後、記録ヘッド7がX方向に走査され、第1の吐出口群31a、第2の吐出口群32a、32bからインクが吐出される。ここで、記録媒体上の第1の領域81a、第2の領域82bには、それぞれ第1の吐出口群31a、第2の吐出口群32aから1回目の吐出が行われる。一方、第2の領域82aには第2の吐出口群32bから2回目の吐出が行われる。
更に、記録媒体3は、記録媒体3と記録ヘッド7とが(85)に示す位置関係となるように、先の搬送と同様の距離ΔdだけY方向に搬送される。この(85)に示す位置関係において記録ヘッド7がX方向に走査され、吐出口列22に配列されたすべての吐出口30からインクが吐出される。ここで、記録媒体上の第1の領域81b、第2の領域82cにはそれぞれ第1の吐出口群31a、第2の吐出口群32aから1回目の吐出が行われる。また、第1の領域81a、第2の領域82bにはそれぞれ第1の吐出口群31b、第2の吐出口群32bから2回目の吐出が吐行われる。更に、第2の領域82aに関しては第2の吐出口群32cから3回目の吐出が行われる。
ここで、(85)に示す位置関係における記録ヘッド7の走査が行われた後には、記録媒体上の第1の領域81aおよび第2の領域82aには画像の記録が完了している。したがって、以降の記録においても、記録ヘッドのX方向への走査と記録媒体の距離ΔdだけのY方向への搬送とを交互に繰り返して記録媒体の全域に画像を記録する。このようなマルチパス記録方式によって画像を記録することにより、記録媒体上において2回の走査で画像を第1の領域81と3回の走査で記録する第2の領域82を混在させた画像を記録することが可能となる。
本実施形態では、上述の第1の領域に対する2回の走査および第2の領域に対する3回の走査のそれぞれで第1、第2の吐出口群のそれぞれに適用する複数のマスクパターンのそれぞれにおけるX方向およびY方向に互いに隣接して配置された複数の記録許容画素の連なりにより構成される記録許容画素群および他の記録許容画素と隣接しない記録許容画素のそれぞれを1つの単位とした記録許容画素の単位(以下、単純に「単位」とも称する)内の記録許容画素の数をそれぞれ適切な数として記録を行う。
以下に上述の記録許容画素の単位について詳細に説明する。
図7は本実施形態における記録許容画素の単位の定義および記録許容画素の単位内の記録許容画素の数の平均について説明するための図である。
上述のように、記録許容画素群はX方向およびY方向に隣接する位置に配置された複数の記録許容画素から構成される。例えば、図7(a)ではX方向に2画素、Y方向に2画素(2×2)の4つの画素からなる、正方形の形状の記録許容画素群を示している。この場合、単位内の記録許容画素の数は4となる。
また、本実施形態では他のいずれの記録許容画素とも隣接しない記録許容画素であっても記録許容画素の単位と称する。図7(b)では隣接する記録許容画素が1つもない記録許容画素を示している。この場合の単位内の記録許容画素の数は1となる。
また、特定の方向に偏って連続した互いに隣接する複数の記録許容画素も本実施形態における記録許容画素群であり、図7(a)に示したような等方的な形状に限定されるものではない。図7(c)では特定の方向に偏って連続した、L字型の記録許容画素群を示している。この場合、単位内の記録許容画素の数は7である。
また、本実施形態における隣接する記録許容画素とは、X方向およびY方向に連続する記録許容画素だけであり、斜め方向に隣接する記録許容画素は含まれない。すなわち、本実施形態においては一つの記録許容画素に対してはX方向に2つ、Y方向に2つの計4つの記録許容画素が隣接して配置される可能性がある。図7(d)では斜め方向に隣接した5つの記録許容画素を示している。上述の通り、斜め方向に隣接する記録許容画素は単位を構成するものではないため、これらの5つの記録許容画素はそれぞれ異なる単位を構成すると評価する。そのため、図7(d)に示す5つの記録許容画素のそれぞれにおける単位内の記録許容画素の数は1である。
図8は本実施形態における記録許容画素の単位内の記録許容画素の数の平均の算出方法について説明するための図である。
本実施形態では、簡単のため、所定の画素数からなる評価領域における記録許容画素の単位内の記録許容画素の数の平均を算出し、その値を単位領域内の記録許容画素の単位内の記録許容画素の数の平均として用いる。なお、図8は、評価領域に対応するマスクパターンの領域として、X方向に16画素、Y方向に16画素の256個の画素からなる領域を例示している。本実施形態における単位内の記録許容画素の数の平均は、評価領域に対応するマスクパターンの領域に含まれる単位の数を算出し、該評価領域に対応するマスクパターンの領域内のそれぞれの単位内の記録許容画素の数を算出する。さらに、該それぞれの単位内の記録許容画素の数の和を算出し、該和を単位の数で割った値をそれぞれのマスクパターンにおける単位内の記録許容画素の数の平均とする。
例えば、図8(a)に示す評価領域に対応するマスクパターンの領域内には、それぞれ互いに隣接する4つの記録許容画素から記録許容画素の単位Tが8個構成されている。したがって、図8(a)に示すマスクパターンにおける単位内の記録許容画素の数の平均は、それぞれの単位内の記録許容画素の数の和である32(=4×8)を単位の数である8で割った値である4となる。
一方、図8(b)に示す評価領域に対応するマスクパターンの領域内には、互いに隣接する記録許容画素は存在しない。上述の定義に従って換言すると、単位内の記録許容画素の数が1である単位が合計32個配置されている。したがって、図8(b)に示すマスクパターンにおける単位内の記録許容画素の数の平均は、それぞれの単位内の記録許容画素の数の和である32(=1×32)を単位の数である32で割った値である1となる。
本実施形態で適用するマスクパターンについて以下に詳細に記載する。
図9は本実施形態におけるマルチパス記録方式において2つ(K個)の第1の吐出口群に適用する2つ(K個)マスクパターンを示す模式図である。また、図10は本実施形態におけるマルチパス記録方式において3つ(K+1個)の第2の吐出口群に適用する3つ(K+1個)のマスクパターンを示す模式図である。
なお、図9(a)、(b)にはそれぞれ第1の領域に対する1回目の走査に対応する第1の吐出口群31a、2回目の走査に対応する第1の吐出口群31bに適用するマスクパターンを示す。また、図10(a)、(b)、(c)にはそれぞれ第2の領域に対する1回目の走査に対応する第2の吐出口群32a、2回目の走査に対応する第2の吐出口群32b、3回目の走査に対応する第2の吐出口群32cに適用するマスクパターンを示す。
第1の領域に対する1回目の走査に対応する第1の吐出口群31a、2回目の走査に対応する第1の吐出口群31bには、それぞれ図9(a)、(b)に示すマスクパターンが適用される。なお、図9には簡単のためX方向に18画素、Y方向に18画素の324個の画素から構成されるマスクパターンを記載しているが、これはマスクパターンの繰り返し単位を示している。実際には、図9に示す各マスクパターンがX方向、Y方向に変わるにしたがって繰り返し用いられる。
ここで、図9(a)、(b)に示す各マスクパターンには、それぞれの記録許容画素が互いに異なる位置であり、且つ、それぞれの記録許容画素の論理和が全画素となるような位置に配置されている。そのため、図9(a)、(b)に示す各マスクパターンを適用することにより、第1の領域に対する1、2回目の走査によって記録媒体上の第1の領域内のすべての吐出可能な位置にインクを1つずつ付与することができる。
また、図9(a)、(b)に示す各マスクパターンには、X方向およびY方向に互いに隣接する記録許容画素は存在しない。すなわち、単位内の記録許容画素の数が1である単位が合計32個配置されていることとなる。そのため、上述の算出方法にしたがって図9(a)、(b)に示す各マスクパターンにおける単位内の記録許容画素の数の平均を算出すると、いずれのマスクパターンにおいても単位内の記録許容画素の数の平均は1となる。
一方、第2の領域に対する1回目の走査に対応する第2の吐出口群32a、2回目の走査に対応する第2の吐出口群32b、3回目の走査に対応する第2の吐出口群32cには、それぞれ図10(a)、(b)、(c)に示すマスクパターンが適用される。なお、図9に示す各マスクパターンと同様に、図10ではX方向に18画素、Y方向に18画素の324個の画素から構成されるマスクパターンの繰り返し単位を記載している。したがって、実際には図10(a)、(b)、(c)に示す各マスクパターンがX方向に変わるにしたがって繰り返し用いられる。
図10(a)、(b)、(c)に示す各マスクパターンには、それぞれの記録許容画素が互いに異なる位置であり、且つ、それぞれの記録許容画素の論理和が全画素となるような位置に配置されている。そのため、図10(a)、(b)、(c)に示す各マスクパターンを適用することにより、第2の領域に対する1、2、3回目の走査によって記録媒体上の第2の領域内のすべての吐出可能な位置にインクを1つずつ付与することができる。
また、図10(a)、(b)、(c)に示す各マスクパターンには、X方向およびY方向に互いに隣接する記録許容画素は存在しない。そのため、上述の算出方法にしたがって図10(a)、(b)、(c)に示す各マスクパターンにおける単位内の記録許容画素の数の平均は1となる。
ここで、図10(a)、(c)に示すマスクパターンにおける記録許容画素の数と非記録許容画素の数との和に対する記録許容画素の数の比率は、図10(b)に示すマスクパターンや図9(a)、(b)に示すマスクパターンにおける記録許容比率よりも低くなるように設定される。すなわち、図10(a)、(c)に示すマスクパターンが適用される記録ヘッド7の一方の端部に配置された複数の第1の吐出口から構成される第2の吐出口群32a、他方の端部に配置された複数の第2の吐出口から構成される第2の吐出口群32cからの吐出量を相対的に低くすることができる。これにより、記録媒体の搬送のずれや気流によるインクの吐出方向のずれが生じた場合であってもつなぎすじの発生を抑制した記録を行うことが可能となる。
更に、図10(a)、(c)に示すマスクパターンは、18個の記録許容画素と18個の非記録許容画素が配置された第1の画素群領域と、36個の非記録許容画素が配置された第2の画素群領域と、をそれぞれ有するように設定されている。上述の第1、第2の画素群領域について以下に詳細に説明する。
本実施形態における第1の画素群領域とは、マスクパターン内の記録許容画素が配置されている領域において最外殻に位置する記録許容画素または非記録許容画素により囲まれた領域である。また、本実施形態における第2の画素群領域とは、第1の画素群領域と同じ大きさを有し、領域内の画素がすべて非記録許容画素である領域である。
図10(a)に示すマスクパターンは16画素×16画素の範囲において5つの第1の画素群領域121と、4つの第2の画素群領域122から構成されている。ここで、第1、第2の画素群領域のそれぞれは6画素×6画素の大きさを有している。同様に、図10(c)に示すマスクパターンは16画素×16画素の範囲において4つの第1の画素群領域121と、5つの第2の画素群領域122から構成されている。
ここで、図10(a)に示すマスクパターンにおける第1の画素群領域と、図10(c)に示すマスクパターンにおける第1の画素群領域とは、それぞれ互いに対応しない位置に構成されている。言い換えれば、図10(a)に示すマスクパターンにおける第1の画素群領域は図10(c)に示すマスクパターンにおける第2の画素群領域と対応する位置に構成され、且つ、図10(c)に示すマスクパターンにおける第1の画素群領域は図10(a)に示すマスクパターンにおける第2の画素群領域と対応する位置に構成される。
上述の各マスクパターンを適用して上述のマルチパス記録方式を行うことで光沢むらを抑制するメカニズムについて以下に詳細に説明する。
図11は記録媒体3上の第2の領域82aに対して上述のマスクパターンを用いて記録を行う際の過程を説明するための図である。なお、以下の記載では簡単のため、記録媒体上にデューティが100%の画像(以下、ベタ画像とも称する)を形成する例について説明する。また、図11における黒塗りで示す円がそれぞれの回の走査にて吐出されるインク滴を、また、網目模様で示す円がそれぞれの回の走査より前の走査で吐出されたインク滴をそれぞれ示す。
第2の領域への1回目の走査では、第1の吐出口群32aから図10(a)に記載のマスクパターンにしたがってインクが吐出される。そのため、図11(a)に示すように、第2の領域内の図10(a)に示す第1の画素群領域に対応する位置にそれぞれ18個のインク滴が互いに接触するように形成される。一方で、第2の領域内の図10(b)に示す第2の画素群領域に対応する位置にはインク滴は形成されない。
次に、第2の領域への2回目の走査では第1の吐出口群32bから図10(b)に記載のマスクパターンにしたがってインクが吐出される。ここで、図10(b)に示すマスクパターンの記録許容画素は、図10(a)に示すマスクパターンの記録許容画素とは排他的な関係となり、且つ、マスクパターン内の全領域にわたって一様となるように配置されている。そのため、図11(b)に示すように、2回目の走査におけるインク滴は1回目の走査で形成されたインク滴と僅かに異なる位置に形成される。また、インク滴は第2の領域の全域にわたって形成される。したがって、2回目の走査が終了した際、1回目の走査でインク滴が形成された領域に関しては画像の記録が終了している。
更に、第2の領域への3回目の走査では第1の吐出口群32cから図10(c)に記載のマスクパターンにしたがってインクが吐出される。この3回目の走査では、図11(c)に示すように、第2の領域内の図10(c)に示す第1の画素群領域に対応する位置にそれぞれ18個のインク滴が互いに接触するように形成される。この3回目の走査におけるインク滴は、2回目の走査で形成されたインク滴と僅かに異なる位置であり、且つ、1回目の走査にてインク滴が形成されなかった位置に形成される。そのため、3回目の走査が終了した際、1回目の走査でインク滴が形成されなかった領域に対して画像の記録が終了し、これによって第2の領域の全域に対する画像の記録が終了する。
また、図12は上述のマルチパス記録方式およびマスクパターンによる記録が終了した際の各領域に対するインクの吐出を伴った走査回数を説明するための図である。なお、図12に示す記録媒体内の破線で示された各格子内の数字は、各格子内の領域に画像を記録するために行ったインクの吐出を伴う走査の回数を示している。
上述のように、第2の領域は、1回目の走査に対応するマスクパターンにおける第1の画素群領域に対応する領域では1、2回目の走査で画像の記録が終了する。また、3回目の走査に対応するマスクパターンにおける第1の画素群領域に対応する領域では2、3回目の走査で画像の記録が終了する。すなわち、図12に示すように、記録媒体に対する画像の記録が終了した際には第2の領域82a、82b、82c内には1、2回目の走査で画像を記録する領域と2、3回目の走査で画像を記録する領域とが混在することとなる。
このように、各画素群領域の大きさに対応する領域ごとに評価した場合、第2の領域はいずれも2回の走査にて画像を記録することが可能となる。すなわち、記録媒体3上のすべての第1、第2の領域に対して2回の走査により画像を記録することができる。そのため、記録媒体上の各領域に対するインクの吐出を伴う走査の回数に由来する画像表面の凹凸を小さくすることができ、これにより光沢性を一様にすることが可能となる。
ここで、比較形態として、上述の第1、第2の画素群領域が定められていないマスクパターンを第2の領域に対する各走査に対して適用して記録する場合を説明する。
図13は比較形態にて第2の領域に対する各走査にて適用するマスクパターンを示す図である。なお、図13(a)〜(c)は、比較形態において第2の領域に対するそれぞれ1、2、3回目の走査に対応する第2の吐出口群32a、32b、32cに適用するマスクパターンを示す。
図13に示すように、比較形態における第2の領域への記録に用いる各マスクパターンは上述の第1、第2の画素群領域を定めることなく、全域にわたって一様に記録許容画素が配置されている。そのため、第2の領域への各走査において第2の領域の全域に対して記録を行うこととなる。
図14は図13に示すマスクパターンを用いた記録が終了した際の、記録媒体3上の各領域に対するインクの吐出を伴った走査回数を説明するための図である。
上述のように、比較形態では第2の領域への3回の走査のそれぞれにおいて第2の領域の全域にわたってインクを吐出する。これにより、記録媒体への画像の記録が終了した際には第1の領域に対しては2回、第2の領域に対しては3回のインクの吐出を伴った走査が行われる。そのため、第2の領域に記録された画像は第1の領域に記録された画像に比べて凹凸性が高くなってしまい、結果として光沢性が相対的に低下してしまう。これにより、記録媒体上に記録された画像において光沢むらが発生してしまう虞がある。
以上記載したように、本実施形態におけるマルチパス記録方式およびマスクパターンを適用することで記録ヘッドの端部に位置する吐出口群からの吐出量を相対的に低くし、且つ、記録媒体上の各領域に対するインクの吐出を伴う走査回数を一定にすることができる。
以上より、本実施形態の構成によれば、記録が終了するまでの時間を短縮しつつ、つなぎすじの発生と光沢むらの発生の双方を抑制した記録を行うことが可能となる。
(第2の実施形態)
第1の実施形態では、第2の領域に対する各走査にて適用する各マスクパターンにおいて単位内の記録許容画素の数の平均が低い(0である)形態について記載した。
これに対し、本実施形態では、第2の領域に対応する各マスクパターンにおいて単位内の記録許容画素の数の平均が相対的に高い形態について記載する。
なお、前述した第1の実施形態と同様の部分については説明を省略する。
図15は本実施形態におけるマルチパス記録方式において第2の吐出口群に適用するマスクパターンを示す模式図である。なお、図15(a)、(b)、(c)には、それぞれ第2の領域に対する1回目の走査に対応する第2の吐出口群32a、2回目の走査に対応する第2の吐出口群32b、3回目の走査に対応する第2の吐出口群32cに適用するマスクパターンを示している。
図15(a)、(b)、(c)に示す各マスクパターンには、図10(a)、(b)、(c)に示す各マスクパターンと同様に、それぞれの記録許容画素が互いに異なる位置であり、且つ、それぞれの記録許容画素の論理和が全画素となるような位置に配置されている。更に、図15(a)、(b)、(c)に示す各マスクパターンは、図10(a)、(b)、(c)に示す各マスクパターンと同様に18個の記録許容画素と18個の非記録許容画素が配置された第1の画素群領域と36個の非記録許容画素が配置された第2の画素群領域とをそれぞれ有するように設定されている。且つ、図15(a)、(c)に示す各マスクパターンにおける第1の画素群領域は、それぞれ互いに対応しない位置に構成されている。
また、図15(a)、(c)に示すマスクパターンのそれぞれにおける記録許容比率は、図15(b)に示すマスクパターンおよび図9(a)、(b)に示すマスクパターンのそれぞれにおける記録許容比率よりも低くなるように設定されている。そのため、記録ヘッドの端部に配置された吐出口群におけるインクの吐出量を相対的に低くすることができるため、つなぎすじの発生を抑制することが可能となる。
一方で、図15(a)、(b)、(c)に示すマスクパターンには、X方向およびY方向に互いに隣接する位置に記録許容画素が配置されている。すなわち、単位内の記録許容画素の数の平均が図10(a)、(b)、(c)に示すマスクパターンにおける単位内の記録許容画素の数の平均よりも多くなるように記録許容画素が配置されている。これについて、図15(a)に示すマスクパターンを例として以下に説明する。
図15(a)に示すマスクパターン内の1つの第1の画素群領域にはそれぞれ6つの記録許容画素からなる単位が3つ構成されている。一方で、該マスクパターンにおける単位の数は15(=3×5)である。そのため、単位内の記録許容画素の数の平均は6(=6×15÷15)となり、図10(a)に示すマスクパターンにおける単位内の記録許容画素の数の平均である0よりも多くなっている。
図15(a)、(b)、(c)に示すマスクパターンにしたがってインクを吐出した場合、記録媒体上の1つの単位を構成する複数の記録許容画素に対応する位置に形成された複数のインク滴は、X方向およびY方向に隣接する位置に位置するため互いに集合し合う方向へ働く力が大きくなる。そのため、該複数のインク滴は1つの大インク滴を形成する虞がある。この大インク滴が形成された場合、記録が終了した際に得られる画像において大インク滴により形成された大ドットが粒状感を低下させる可能性がある。
しかしながら、上述のように図15(a)、(c)に示す各マスクパターンにおいても第1の画素群領域はそれぞれ互いに異なる位置に構成されている。そのため、本実施形態によっても記録媒体に対する画像の記録が終了した際には図12に示すように第2の領域82a、82b、82c内に1、2回目の走査で画像を記録する領域と2、3回目の走査で画像を記録する領域とが混在させて記録することができる。そのため、本実施形態によっても記録媒体上の各領域に対するインクの吐出を伴う走査回数を一定にして画像の凹凸を小さくすることにより、光沢むらを抑制した記録を行うことが可能となる。
以上より、本実施形態の構成によれば、記録が終了するまでの時間を短縮しつつ、つなぎすじの発生と光沢むらの発生の双方を抑制した記録を行うことが可能となる。
(第3の実施形態)
第1、第2の実施形態では、2(K)回の走査で記録を行う第1の領域と3(K+1)回の走査で記録を行う第2の領域とを混在させて画像を記録する形態について記載した。
これに対し、本実施形態では第1、第2の領域に加えて4(K+2)回の走査で記録を行う第3の領域を更に混在させて画像を記録する形態について記載する。
本実施形態で適用するマルチパス記録方式について以下に詳細に説明する。
図16は本実施形態で行うマルチパス記録方式を説明するための図である。なお、ここでは簡単のため、1つの吐出口列22のみ配置されたものを記録ヘッド7として図示している。
本実施形態では、記録媒体上の第1の領域には2回の走査を、第2の領域には3回の走査を、また、第3の領域には4回の走査を行うことで画像を記録する。
吐出口列22の1440個の吐出口30は、図16に示すように、1332個の吐出口30から構成される1つの吐出口群31a、31bと、それぞれ18個の吐出口30から構成される6つの吐出口群51、52、53、55、56、57と、の7つに分割される。なお、Y方向上流側から吐出口群51、52、53、54、55、56、57の順番で各吐出口群は構成されている。
まず、記録媒体3に対する1回目の走査を行う際、記録媒体3は記録ヘッド7に対し(95)に示すような位置関係となるように搬送される。この位置関係において記録ヘッド7はX方向に走査され、記録媒体上の第2の領域93aに対し吐出口群52から,また、第3の領域94aに対し吐出口群51からそれぞれ1回目のインクの吐出が行われる。
次に、記録媒体3は先の走査で吐出口群51に対応した第3の領域94aが吐出口群52に対応する(96)に示す位置関係となるように、Y方向に距離ΔDだけ搬送される。なお、この搬送は吐出口群51に配置された吐出口に対応する距離だけ行われるので、ΔDは18個の吐出口に対応する値となる。この搬送の後、記録ヘッド7がX方向に走査され、吐出口群51、52、53からインクが吐出される。この走査において、記録媒体3上の第2の領域93bには吐出口群51から1回目の吐出が行われる。一方、記録媒体3上の第2の領域93a、第3の領域94aには、それぞれ吐出口群53、吐出口群52から2回目の吐出が行われる。
次に、記録媒体3は、記録媒体3と記録ヘッド7とが(97)に示す位置関係となるように、Y方向に距離ΔDだけ搬送される。なお、この搬送は3つの吐出口群52、53、55と1つの吐出口群54を合わせた数の吐出口に対応する距離だけ行われるので、ΔDは1386(=18×3+1332)個の吐出口に対応する値となる。この(97)に示す位置関係において記録ヘッド7がX方向に走査され、吐出口列22に配列されたすべての吐出口30からインクが吐出される。この走査において、記録媒体3上の第1の領域92aには吐出口群53および吐出口群54から1回目の吐出が行われる。同様に第2の領域93c、第3の領域94bに対しても、それぞれ吐出口群52、吐出口群51から1回目の吐出が行われる。また、第2の領域93bに対しては吐出口群55から2回目の吐出が行われる。更に、第2の領域93a、第3の領域94aに関してはそれぞれ吐出口群57、吐出口群56から3回目の吐出が行われる。
ここで、(97)に示す位置関係における記録ヘッド7の走査が行われた後には、記録媒体上の第2の領域93aには画像の記録が完了する。すなわち、第2の領域93aに関しては、(95)、(96)、(97)にそれぞれ示す位置関係において3回の走査によってそれぞれ吐出口群52、53、57からインクが吐出されることで画像を記録する。
更に、記録媒体3は先の走査で吐出口群56に対応した第3の領域94aが吐出口群57に対応する(98)に示す位置関係となるように、記録媒体3に対する1、2回目の走査の間に行われた搬送と同じ距離ΔDだけY方向に搬送される。この搬送の後、記録ヘッド7がX方向に走査され、吐出口列22に配列されたすべての吐出口30からインクが吐出される。この走査において、記録媒体3上の第2の領域93dには吐出口群51から1回目の吐出が行われる。また、第1の領域92aには、吐出口群54および吐出口群55から2回目の吐出が行われる。同様に、第2の領域93c、第3の領域94bに対しても、それぞれ吐出口群53、吐出口群52から2回目の吐出が行われる。また、第2の領域93bに対しては吐出口群56から3回目の吐出が行われる。更に、第3の領域94aに関しては、吐出口群57から4回目の吐出が行われる。
ここで、(98)に示す位置関係における記録ヘッド7の走査が行われた後には、記録媒体上の第1の領域92a、第2の領域93b、第3の領域94aに対して画像の記録が完了する。第1の領域92aは、(97)、(98)にそれぞれ示す位置関係において2回の走査によってそれぞれ吐出口群53及び吐出口群54、吐出口群54および吐出口群55からインクが吐出されて画像が記録される。第2の領域93bは、(96)、(97)、(98)にそれぞれ示す位置関係において3回の走査によってそれぞれ吐出口群51、55、56からインクが吐出されることで画像を記録する。更に、第3の領域に関しては、(95)、(96)、(97)、(98)にそれぞれ示す位置関係において4回の走査によってそれぞれ吐出口群51、52、56、57からインクが吐出されることで画像を記録する。
(98)に示す位置関係における記録ヘッド7の走査が行われた後、記録媒体3上の画像の記録が途中の領域は第2の領域93c、93d、第3の領域94bのみである。ここで、第2の領域93dには1回の吐出を伴う走査が、また、第2の領域93c、第3の領域94bには2回の吐出を伴う走査が行われた段階にある。すなわち、この段階における第2の領域93c、93d、第3の領域94bは、(96)に示す位置関係における記録ヘッド7の走査が行われた後の第2の領域93a、93b、第3の領域94aとそれぞれ対応する段階にある。そのため、以降の記録では距離ΔDの搬送と距離ΔDの搬送を交互に繰り返し、(97)、(98)にそれぞれ示す位置関係にて走査を順次行うことで記録媒体3の全域に画像を記録する。このようなマルチパス記録方式によって画像を記録することにより、記録媒体3上において2回の走査で画像を第1の領域92、3回の走査で記録する第2の領域93、4回の走査で記録する第3の領域を混在させた画像を記録することが可能となる。
本実施形態で適用するマスクパターンについて以下に詳細に記載する。
本実施形態では、第1の領域、第2の領域、第3の領域のそれぞれを記録する際、それぞれに対して異なるマスクパターンを適用する。
まず、第1の領域に記録を行う場合には、前述した図9に記載したマスクパターンを適用して記録を行う。具体的には、図16の(97)に示す位置関係における走査では、吐出口群53および吐出口群54に対して図9(a)に示すマスクパターンを適用する。更に、図16の(98)に示す位置関係における走査では、吐出口群54および吐出口群55に対して図9(b)に示すマスクパターンを適用する。これにより、第1の領域92aの全域に対して2回の吐出を伴った走査により画像を記録することができる。
次に、第2の領域に記録を行う場合には、前述した図10に記載したマスクパターンを適用して記録を行う。ここでは図16に示す第2の領域93bに対して記録を行う場合を例として説明する。図16の(96)に示す位置関係における走査では、吐出口群51に対して図10(a)に示すマスクパターンを適用する。また、図16の(97)に示す位置関係における走査では、吐出口群55に対して図10(b)に示すマスクパターンを適用する。更に、図16の(98)に示す位置関係における走査では、吐出口群56に対して図10(c)に示すマスクパターンを適用する。これにより、第2の領域93b内に図16の(96)、(97)にそれぞれ示す位置関係における2回の走査で記録する領域と図16の(97)、(98)にそれぞれ示す位置関係における2回の走査で記録する領域とをY方向に並べて記録することができる。そのため、第2の領域93bを画素群領域の大きさに分割して評価した場合、いずれの領域においても2回の吐出を伴った走査によって画像を記録することが可能となる。
図17は本実施形態におけるマルチパス記録方式において第3の領域に記録を行う場合に適用するマスクパターンを示す模式図である。
なお、図17(a)は第2の領域94aに対する1回目の走査に対応する吐出口群51に適用するマスクパターンを、図17(b)は第2の領域94aに対する2回目の走査に対応する吐出口群52に適用するマスクパターンをそれぞれ示している。更に、図17(c)は第2の領域94aに対する3回目の走査に対応する吐出口群56に適用するマスクパターンを、図17(d)は第2の領域94aに対する4回目の走査に対応する吐出口群57に適用するマスクパターンをそれぞれ示している。
図17(a)、(b)、(c)、(d)に示す各マスクパターンには、それぞれの記録許容画素が互いに異なる位置であり、且つ、それぞれの記録許容画素の論理和が全画素となるような位置に配置されている。そのため、図17(a)、(b)、(c)、(d)に示す各マスクパターンを適用することにより、第3の領域に対する1〜4回目の走査により記録媒体3上の第3の領域内のすべての吐出可能な位置にインクを1つずつ付与することができる。
また、図17(a)、(b)、(c)、(d)に示す各マスクパターンには、X方向およびY方向に互いに隣接する記録許容画素は存在しない。そのため、前述の算出方法にしたがって図17(a)、(b)、(c)、(d)に示す各マスクパターンにおける単位内の記録許容画素の数の平均は1となる。
ここで、図17(a)、(b)、(c)、(d)に示すマスクパターンに配置される記録許容画素の数は、図9(a)、(b)に示すマスクパターンに配置される記録許容画素の数よりも少なくなるように設定される。すなわち、図17(a)、(d)に示すマスクパターンが適用される記録ヘッド7の端部の吐出口から構成される吐出口群51、57からの吐出量を相対的に低くすることができるため、つなぎすじの発生を抑制した記録を行うことが可能となる。
更に、図17(a)、(b)、(c)、(d)に示すマスクパターンは、それぞれ18個の記録許容画素と18個の非記録許容画素が配置された第1の画素群領域と、36個の非記録許容画素が配置された第2の画素群領域と、をそれぞれ有するように設定されている。
ここで、図17(a)、(d)にそれぞれ示すマスクパターンでは、互いに同じ位置に第1の画素群が構成される。更に、図17(b)、(c)にそれぞれ示すマスクパターンでも互いに同じ位置に第1の画素群が構成される。そのため、第3の領域94a内に図16の(96)、(97)にそれぞれ示す位置関係における2回の走査で記録する領域と図16の(95)、(98)にそれぞれ示す位置関係における2回の走査で記録する領域とY方向の並べて記録することができる。これにより、第3の領域94aを画素群領域の大きさに分割して評価した場合、いずれの領域においても2回の吐出を伴った走査によって画像を記録することが可能となる。
以上記載したように、上述のマルチパス記録方式およびマスクパターンによれば、記録媒体3上のすべての第1、第2、第3の領域に対して2回の走査により画像を記録することができる。そのため、記録媒体上の各領域に対するインクの吐出を伴う走査の回数に由来する画像表面の凹凸を小さくすることができ、これにより光沢性を一様にすることが可能となる。
以上より、本実施形態の構成によれば、第1、第2、第3の領域をY方向に並べて画像を記録する場合であっても、つなぎすじの発生と光沢むらの発生の双方を抑制した記録を行うことが可能となる。
(第4の実施形態)
第1、第2の実施形態では、2回の走査で記録を行う第1の領域と3回の走査で記録を行う第2の領域とをY方向に並べて画像を記録する形態について記載した。
これに対し、本実施形態では1回の走査で記録を行う第1の領域と2回の走査で記録を行う第2の領域とをY方向に並べて画像を記録する形態について記載する。
本実施形態で適用するマルチパス記録方式について以下に詳細に説明する。
図18は本実施形態で行うマルチパス記録方式を説明するための図である。なお、ここでは簡単のため、1つの吐出口列のみ配置されたものを記録ヘッド7として図示している。
本実施形態では、記録媒体上の第1の領域には1回の走査を、また、第2の領域には2回の走査を行うことで画像を記録する。
吐出口列22に配列された1440個の吐出口は、図19に示すように、1404個の吐出口30から構成される1つの第1の吐出口群104と、それぞれ18個の吐出口30から構成される2つの第2の吐出口群103、105と、の5つに分割される。ここで、一方の第2の吐出口群103は吐出口列22のY方向上流側の端部に、他方の第2の吐出口群105は吐出口列22のY方向下流側の端部に位置している。
まず、記録媒体3に対する1回目の走査を行う際、記録媒体3は記録ヘッド7に対し(106)に示すような位置関係となるように搬送される。この位置関係において記録ヘッド7はX方向に走査され、記録媒体上の第2の領域102aに対し第2の吐出口群103から1回目のインクの吐出が行われる。
次に、記録媒体3は先の走査で第2の吐出口群103に対応した第2の領域102aが第2の吐出口群105に対応する(107)に示す位置関係となるように、Y方向に距離ΔDだけ搬送される。なお、この搬送は1つの第1の吐出口群103と1つの第2の吐出口群104を合わせた数の吐出口に対応する距離だけ行われるので、Δdは1422(=18+1404)個の吐出口に対応する値となる。この搬送の後、記録ヘッド7がX方向に走査され、第1の吐出口群104、第2の吐出口群103、105からインクが吐出される。ここで、記録媒体3上の第1の領域101a、第2の領域102bには、それぞれ第1の吐出口群104、第2の吐出口群103からそれぞれ1回目の吐出が行われる。一方、第2の領域102aには第2の吐出口群105から2回目の吐出が行われる。
ここで、(107)に示す位置関係における記録ヘッド7の走査が行われた後には、記録媒体上の第1の領域101aおよび第2の領域102aには画像の記録が完了している。したがって、以降の記録においても、記録ヘッドのX方向への走査と記録媒体の距離ΔDだけのY方向への搬送とを交互に繰り返して記録媒体の全域に画像を記録する。このようなマルチパス記録方式によって画像を記録することにより、記録媒体上において1回の走査で記録する第1の領域101と2回の走査で記録する第2の領域102をY方向に並べた画像を記録することが可能となる。
本実施形態で適用するマスクパターンについて以下に詳細に記載する。
図19(a)は本実施形態におけるマルチパス記録方式において第1の吐出口群104に適用するマスクパターンを示す模式図である。また、図19(b)、(c)はそれぞれ本実施形態におけるマルチパス記録方式において第2の吐出口群103、105に適用するマスクパターンを示す模式図である。
図19(a)に示すように、第1の吐出口群104に適用するマスクパターンには記録許容画素しか配置されていない。そのため、第1の吐出口群104からインクが吐出される第1の領域101aは全域に対して1回の走査によって画像が記録される。
一方、図19(b)、(c)に示す各マスクパターンには、それぞれの記録許容画素が互いに異なる位置であり、且つ、それぞれの記録許容画素の論理和が全画素となるような位置に配置されている。そのため、図19(b)、(c)に示す各マスクパターンを適用することにより、第2の領域に対する1、2回目の走査によって記録媒体上の第2の領域内のすべての吐出可能な位置にインクを1つずつ付与することができる。
また、図19(b)、(c)に示す各マスクパターンには、X方向およびY方向に互いに隣接する36個の記録許容画素により構成される記録許容画素の単位が複数構成されている。ここで、上述の算出方法にしたがって図19(b)、(c)に示す各マスクパターンにおける単位内の記録許容画素の数の平均は6となる。
このようなマスクパターンを用いて記録を行うことにより、第2の領域101aを記録許容画素の単位の大きさに分割して評価した場合、いずれの領域においても吐出を伴った1回の走査のみによって画像を記録することが可能となる。
以上より、本実施形態の構成によれば、1回の走査で記録する領域と2回の走査で記録する領域とを混在させて画像を記録する場合であっても、つなぎすじの発生と光沢むらの発生の双方を抑制した記録を行うことが可能となる。
なお、以上で説明した第1から第3の実施形態では各マスクパターンにおいて第1の画素群領域は記録許容画素と非記録許容画素が合計で少なくとも36個配置されており、第2の画素群領域は非記録許容画素が少なくとも36個配置されている形態について記載したが、他の形態による実施も可能である。すなわち、本発明における第1、第2の画素群領域はある程度多い数の画素から構成されていれば良い。また、各マスクパターン内にて互いに異なる数の画素から構成される複数の第1の画素群領域が構成されていても良い。なお、第1、第2の画素群領域を構成する画素数の閾値は使用するインクや記録媒体に応じて適宜異なる値となるが、該閾値が20以上である場合に特に本発明の効果を奏する。更に、同じマスクパターン内のそれぞれの第1の画素群領域を構成する画素数とそれぞれの第2の画素群領域を構成する画素数がほぼ同じであることが好ましい。
また、第1の実施形態では各マスクパターン内の第1の画素群領域においてはX方向およびY方向と斜めに交差する斜め方向に隣接する記録許容画素の数がある程度多い形態について記載したが、他の形態による実施も可能である。すなわち、本発明における各マスクパターンは第1の画素群領域においてそれぞれの記録許容画素がある程度分散して配置されたものであれば良い。例えば、第1の画素群領域における記録許容画素がランダムマスクパターンの形状に配置されたものやブルーマスクパターンの形状に配置されたものも本発明の効果を奏することができる。なお、第1の画素群領域においてX方向またはY方向に隣接する記録許容画素の数は6以下であることが好ましい。
また、第1から第3の実施形態では、それぞれのマスクパターンにおける単位内の記録許容画素の数の平均が0である形態について記載したが、他の形態による実施も可能である。すなわち、粒状感が目立たない程度であればある程度X方向およびY方向に隣接する位置に配置された記録許容画素があっても良いため、該数の平均は所定の閾値よりも小さければ良い。該所定の閾値は使用するインクや記録媒体に応じて適宜異なる値となるが、該所定の閾値が10以上である場合に特に顕著に本発明の効果を奏することができる。
また、各実施形態では加熱により生じる発泡のエネルギーによりインクの吐出を行ういわゆるサーマルジェット型のインクジェット記録装置および記録方法について記載した。しかし、無論本発明はサーマルジェット型のインクジェット記録装置に限定されるものではなく、例えば圧電素子を利用してインクの吐出を行ういわゆるピエゾ型のインクジェット記録装置等、様々な記録制御装置に対して有効に適用できる。
また、各実施形態には画像記録装置を用いた画像記録方法について記載したが、各実施形態に記載の画像記録方法を行うためのデータを生成するデータ生成装置またはデータ生成方法、プログラムを記録装置とは別体に用意する形態あるいは記録装置の一部に備える形態等、広く適用することは言うまでもない。
3 記録媒体
7 記録ヘッド
22 吐出口列
81a、81b 第1の領域
82a、82b、82c 第2の領域
121 第1の画素群領域
122 第2の画素群領域
304 ROM

Claims (19)

  1. インクを吐出するための複数の吐出口が配列方向に配列された吐出口列を有する記録ヘッドを記録媒体に対して前記配列方向と交差する走査方向に相対的に複数回走査させる走査手段と、
    K(K≧2)回の前記記録ヘッドの走査で記録が行われる第1の領域と、K+1回の前記記録ヘッドの走査で記録が行われる第2の領域と、が前記記録媒体上で前記配列方向に並び、且つ、前記吐出口列の前記配列方向における一方の端部に配列された複数の第1の吐出口が前記K+1回の走査のうちの第1の走査にて前記第2の領域に記録を行い、前記吐出口列の前記配列方向における他方の端部に配列された複数の第2の吐出口が前記K+1回の走査のうちの前記第1の走査と異なる第2の走査にて前記第2の領域に記録するように、前記走査手段による前記記録ヘッドの走査と走査の間に前記記録媒体を前記走査方向と交差する搬送方向に相対的に搬送させる搬送制御手段と、
    前記複数の第1の吐出口および前記複数の第2の吐出口以外の吐出口に対応する第1の画像データと、前記複数の第1の吐出口および前記複数の第2の吐出口に少なくとも対応する第2の画像データと、を取得する取得手段と、
    前記第1の画像データと、前記第1の領域への前記K回の走査のそれぞれに対応し、記録許容画素と非記録許容画素が配置されたK個の第1のマスクパターンと、に基づいて前記第1の領域への前記K回の走査での記録に用いられる複数の第1の記録データを生成し、且つ、前記第2の画像データと、前記第2の領域への前記K+1回の走査のそれぞれに対応し、記録許容画素と非記録許容画素が配置されたK+1個の第2のマスクパターンと、に基づいて前記第2の領域への前記K+1回の走査での記録に用いられる複数の第2の記録データを生成する生成手段と、
    前記K回の走査のそれぞれにおいて前記生成手段により生成された前記複数の第1の記録データにしたがって前記第1の領域にインクを吐出させ、且つ、前記K+1回の走査のそれぞれにおいて前記生成手段により生成された前記複数の第2の記録データにしたがって前記第2の領域にインクを吐出させる吐出制御手段と、を有する記録制御装置であって、
    (i)前記K+1個の第2のマスクパターンのうちの前記複数の第1の吐出口に対応する前記第2のマスクパターンと前記複数の第2の吐出口に対応する前記第2のマスクパターンは、複数の前記記録許容画素と複数の前記非記録許容画素が配置された複数の第1の画素群領域と、複数の前記非記録許容画素のみが配置された複数の第2の画素群領域と、からそれぞれ構成され、
    (ii)前記複数の第1の吐出口に対応する前記第2のマスクパターンにおける前記複数の第1の画素群領域のそれぞれは、前記複数の第2の吐出口に対応する前記第2のマスクパターンにおける前記複数の第2の画素群領域のそれぞれに対応する位置に構成され、且つ、前記複数の第2の吐出口に対応する前記第2のマスクパターンにおける前記複数の第1の画素群領域のそれぞれは、前記複数の第1の吐出口に対応する前記第2のマスクパターンにおける前記複数の第2の画素群領域のそれぞれに対応する位置に構成され、
    (iii)前記複数の第1の吐出口に対応する前記第2のマスクパターンと、前記複数の第2の吐出口に対応する前記第2のマスクパターンと、のそれぞれにおける前記記録許容画素の数と前記非記録許容画素の数との和に対する前記記録許容画素の数の比率である記録許容比率は、前記K個の第1のマスクパターンのそれぞれにおける前記記録許容比率よりも低いことを特徴とする記録制御装置。
  2. 前記複数の第1の吐出口に対応する前記第2のマスクパターンと前記複数の第2の吐出口に対応する前記第2のマスクパターンのそれぞれにおける、前記配列方向または前記走査方向に互いに隣接して配置された複数の前記記録許容画素により構成される記録許容画素群および他の記録許容画素と隣接しない記録許容画素のそれぞれを1つの単位とした記録許容画素の単位内の前記記録許容画素の数の平均は、それぞれ6以下であることを特徴とする請求項1に記載の記録制御装置。
  3. 前記複数の第1の吐出口に対応する前記第2のマスクパターンと前記複数の第2の吐出口に対応する前記第2のマスクパターンのそれぞれにおける前記単位内の前記記録許容画素の数の平均は、0であることを特徴とする請求項2に記載の記録制御装置。
  4. 前記複数の第1の画素群領域のそれぞれは、前記記録許容画素と前記非記録許容画素が合計で少なくとも36個配置されており、
    前記複数の第2の画素群領域のそれぞれは、前記非記録許容画素が少なくとも36個配置されていることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の記録制御装置。
  5. 前記複数の第1の吐出口に対応する前記第2のマスクパターンと前記複数の第2の吐出口に対応する前記第2のマスクパターンのそれぞれにおける、他の前記記録許容画素と前記配列方向および前記走査方向のそれぞれと斜めに交差する斜め方向に隣接する前記記録許容画素の数の平均は、前記所定の値よりも大きいことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の記録制御装置。
  6. 前記K個の第1のマスクパターンのそれぞれにおける前記記録許容画素は、互い排他的な位置に配置されていることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の記録制御装置。
  7. 前記K個の第1のマスクパターンのそれぞれにおける前記記録許容比率は、互いにほぼ等しいことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の記録制御装置。
  8. 前記K+1個の第2のマスクパターンのそれぞれにおける前記記録許容画素は、互いに排他的な位置に配置されていることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の記録制御装置。
  9. 前記K+1個の第2のマスクパターンのうち、前記複数の第1の吐出口に対応する前記第2のマスクパターンと前記複数の第2の吐出口に対応する前記第2のマスクパターン以外のK−1個の前記第2のマスクパターンにおける前記記録許容比率は、互いにほぼ等しいことを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の記録制御装置。
  10. 前記複数の第1の吐出口に対応する前記第2のマスクパターンと、前記複数の第2の吐出口に対応する前記第2のマスクパターンと、のそれぞれにおける前記記録許容比率は、前記K+1個の第2のマスクパターンのうちの前記複数の第1の吐出口に対応する前記第2のマスクパターンと前記複数の第2の吐出口に対応する前記第2のマスクパターン以外のK−1個の前記第2のマスクパターンのそれぞれにおける前記記録許容比率よりも低いことを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の記録制御装置。
  11. 前記第2の領域を前記配列方向および前記走査方向に沿って所定の面積ごとに分割して形成される複数の第3の領域は、それぞれ前記記録ヘッドのK回の走査によって記録が行われることを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載の記録制御装置。
  12. 前記第2の領域の前記配列方向における幅は、前記第1の領域の前記配列方向における幅よりも短いことを特徴とする請求項1から11のいずれか1項に記載の記録制御装置。
  13. 前記搬送制御手段は、前記吐出口列に配列された前記吐出口の数がN個であり、前記第1の吐出口の数がM個である場合、前記走査手段による走査と走査の間に前記記録媒体を(N−M)/K個の吐出口に対応する距離だけ前記搬送方向に搬送させることを特徴とする請求項1から12のいずれか1項に記載の記録制御装置。
  14. 前記K個の第1のマスクパターンにおける前記単位内の前記記録許容画素の数の平均は、それぞれ6以下であることを特徴とする請求項1から13のいずれか1項に記載の記録制御装置。
  15. K=2であることを特徴とする請求項1から14のいずれか1項に記載の記録制御装置。
  16. インクを吐出するための複数の吐出口が配列方向に配列された吐出口列を有する記録ヘッドを記録媒体に対して前記配列方向と交差する走査方向に相対的に複数回走査させる走査手段と、
    1回の前記記録ヘッドの走査で記録が行われる第1の領域と、2回の前記記録ヘッドの走査で記録が行われる第2の領域と、が前記記録媒体上で前記配列方向に並び、且つ、前記吐出口列の前記配列方向における一方の端部に配列された複数の第1の吐出口が前記2回の走査のうちの第1の走査にて前記第2の領域に記録を行い、前記吐出口列の前記配列方向における他方の端部に配列された複数の第2の吐出口が前記2回の走査のうちの前記第1の走査と異なる第2の走査にて前記第2の領域に記録するように、前記走査手段による前記記録ヘッドの走査と走査の間に前記記録媒体を前記走査方向と交差する搬送方向に相対的に搬送させる搬送制御手段と、
    前記複数の第1の吐出口および前記複数の第2の吐出口以外の吐出口に対応する第1の画像データと、前記複数の第1の吐出口および前記複数の第2の吐出口に対応する第2の画像データと、を取得する取得手段と、
    前記第1の画像データに基づいて前記第1の領域への前記1回の走査における記録に用いられる第1の記録データを生成し、且つ、前記第2の画像データと、前記第2の領域への前記2回の走査のそれぞれに対応し、記録許容画素と非記録許容画素が配置された2つのマスクパターンに基づいて前記第2の領域への前記2回の走査での記録に用いられる2つの第2の記録データを生成する生成手段と、
    前記1回の走査において前記生成手段により生成された前記第1の記録データにしたがって前記第1の領域にインクを吐出させ、且つ、前記2回の走査のそれぞれにおいて前記生成手段により生成された前記2つの第2の記録データにしたがって前記第2の領域にインクを吐出させる吐出制御手段と、を有する記録制御装置であって、
    (i)前記2つの第2のマスクパターンのうちの前記複数の第1の吐出口に対応する前記第2のマスクパターンと前記複数の第2の吐出口に対応する前記第2のマスクパターンは、複数の前記記録許容画素のみが配置された複数の第1の画素群領域と、複数の前記非記録許容画素のみが配置された複数の第2の画素群領域と、からそれぞれ構成され、
    (ii)前記複数の第1の吐出口に対応する前記第2のマスクパターンにおける前記複数の第1の画素群領域のそれぞれは、前記複数の第2の吐出口に対応する前記第2のマスクパターンにおける前記複数の第2の画素群領域のそれぞれに対応する位置に構成され、且つ、前記複数の第2の吐出口に対応する前記第2のマスクパターンにおける前記複数の第1の画素群領域のそれぞれは、前記複数の第1の吐出口に対応する前記第2のマスクパターンにおける前記複数の第2の画素群領域のそれぞれに対応する位置に構成されることを特徴とする記録制御装置。
  17. インクを吐出するための複数の吐出口が配列方向に配列された吐出口列を有する記録ヘッドを記録媒体に対して前記配列方向と交差する走査方向に相対的に複数回走査させる走査手段と、
    K(K≧2)回の前記記録ヘッドの走査で記録が行われる第1の領域と、K+1回の前記記録ヘッドの走査で記録が行われる第2の領域と、が前記記録媒体上で前記配列方向に並び、且つ、前記吐出口列の前記配列方向における一方の端部に配列された複数の第1の吐出口が前記K+1回の走査のうちの第1の走査にて前記第2の領域に記録を行い、前記吐出口列の前記配列方向における他方の端部に配列された複数の第2の吐出口が前記K+1回の走査のうちの前記第1の走査と異なる第2の走査にて前記第2の領域に記録するように、前記走査手段による前記記録ヘッドの走査と走査の間に前記記録媒体を前記走査方向と交差する搬送方向に相対的に搬送させる搬送制御手段と、
    前記K回の走査のそれぞれにおいて前記第1の領域にインクを吐出させ、且つ、前記K+1回の走査のそれぞれにおいて前記第2の領域にインクを吐出させる吐出制御手段と、を有する記録制御装置であって、
    前記吐出制御手段は、
    (i)前記複数の第1の吐出口および前記複数の第2の吐出口から1回の前記記録ヘッドの走査で吐出されるインクの吐出量は、前記複数の第1の吐出口および前記複数の第2の吐出口以外の複数の吐出口から前記1回の前記記録ヘッドの走査で吐出されるインクの吐出量よりも少なくなり、且つ、
    (ii)前記第2の領域を前記配列方向および前記走査方向に沿って所定の面積ごとに分割して形成される複数の第3の領域は、それぞれ前記記録ヘッドのK回の走査によって記録が行われるように、インクの吐出を制御することを特徴とする記録制御装置。
  18. インクを吐出するための複数の吐出口が配列方向に配列された吐出口列を有する記録ヘッドと、
    前記記録ヘッドを記録媒体に対して前記配列方向と交差する走査方向に相対的に複数回走査させる走査手段と、
    K(K≧2)回の前記記録ヘッドの走査で記録が行われる第1の領域と、K+1回の前記記録ヘッドの走査で記録が行われる第2の領域と、が前記記録媒体上で前記配列方向に並び、且つ、前記吐出口列の前記配列方向における一方の端部に配列された複数の第1の吐出口が前記K+1回の走査のうちの第1の走査にて前記第2の領域に記録を行い、前記吐出口列の前記配列方向における他方の端部に配列された複数の第2の吐出口が前記K+1回の走査のうちの前記第1の走査と異なる第2の走査にて前記第2の領域に記録するように、前記走査手段による前記記録ヘッドの走査と走査の間に前記記録媒体を前記走査方向と交差する搬送方向に相対的に搬送させる搬送制御手段と、
    前記複数の第1の吐出口および前記複数の第2の吐出口以外の吐出口に対応する第1の画像データと、前記複数の第1の吐出口および前記複数の第2の吐出口に少なくとも対応する第2の画像データと、を取得する取得手段と、
    前記第1の画像データと、前記第1の領域への前記K回の走査のそれぞれに対応し、記録許容画素と非記録許容画素が配置されたK個の第1のマスクパターンと、に基づいて前記第1の領域への前記K回の走査での記録に用いられる複数の第1の記録データを生成し、且つ、前記第2の画像データと、前記第2の領域への前記K+1回の走査のそれぞれに対応し、記録許容画素と非記録許容画素が配置されたK+1個の第2のマスクパターンと、に基づいて前記第2の領域への前記K+1回の走査での記録に用いられる複数の第2の記録データを生成する生成手段と、
    前記K回の走査のそれぞれにおいて前記生成手段により生成された前記複数の第1の記録データにしたがって前記第1の領域にインクを吐出させ、且つ、前記K+1回の走査のそれぞれにおいて前記生成手段により生成された前記複数の第2の記録データにしたがって前記第2の領域にインクを吐出させる吐出制御手段と、を有する記録装置であって、
    (i)前記K+1個の第2のマスクパターンのうちの前記複数の第1の吐出口に対応する前記第2のマスクパターンと前記複数の第2の吐出口に対応する前記第2のマスクパターンは、複数の前記記録許容画素と複数の前記非記録許容画素が配置された複数の第1の画素群領域と、複数の前記非記録許容画素のみが配置された複数の第2の画素群領域と、からそれぞれ構成され、
    (ii)前記複数の第1の吐出口に対応する前記第2のマスクパターンにおける前記複数の第1の画素群領域のそれぞれは、前記複数の第2の吐出口に対応する前記第2のマスクパターンにおける前記複数の第2の画素群領域のそれぞれに対応する位置に構成され、且つ、前記複数の第2の吐出口に対応する前記第2のマスクパターンにおける前記複数の第1の画素群領域のそれぞれは、前記複数の第1の吐出口に対応する前記第2のマスクパターンにおける前記複数の第2の画素群領域のそれぞれに対応する位置に構成され、
    (iii)前記複数の第1の吐出口に対応する前記第2のマスクパターンと、前記複数の第2の吐出口に対応する前記第2のマスクパターンと、のそれぞれにおける前記記録許容画素の数と前記非記録許容画素の数との和に対する前記記録許容画素の数の比率である記録許容比率は、前記K個の第1のマスクパターンのそれぞれにおける前記記録許容比率よりも低いことを特徴とする記録装置。
  19. インクを吐出するための複数の吐出口が配列方向に配列された吐出口列を有する記録ヘッドを記録媒体に対して前記配列方向と交差する走査方向に相対的に複数回走査させ、K(K≧2)回の前記記録ヘッドの走査で記録が行われる第1の領域と、K+1回の前記記録ヘッドの走査で記録が行われる第2の領域と、が前記記録媒体上で前記配列方向に並び、且つ、前記吐出口列の前記配列方向における一方の端部に配列された複数の第1の吐出口が前記K+1回の走査のうちの第1の走査にて前記第2の領域に記録を行い、前記吐出口列の前記配列方向における他方の端部に配列された複数の第2の吐出口が前記K+1回の走査のうちの前記第1の走査と異なる第2の走査にて前記第2の領域に記録するように、前記記録ヘッドの走査と走査の間に前記記録媒体を前記走査方向と交差する搬送方向に相対的に搬送させ、前記複数の第1の吐出口および前記複数の第2の吐出口以外の吐出口に対応する第1の画像データと、前記複数の第1の吐出口および前記複数の第2の吐出口に少なくとも対応する第2の画像データと、を取得し、前記第1の画像データと、前記第1の領域への前記K回の走査のそれぞれに対応し、記録許容画素と非記録許容画素が配置されたK個の第1のマスクパターンと、に基づいて前記第1の領域への前記K回の走査での記録に用いられる複数の第1の記録データを生成し、且つ、前記第2の画像データと、前記第2の領域への前記K+1回の走査のそれぞれに対応し、記録許容画素と非記録許容画素が配置されたK+1個の第2のマスクパターンと、に基づいて前記第2の領域への前記K+1回の走査での記録に用いられる複数の第2の記録データを生成し、前記K回の走査のそれぞれにおいて生成された前記複数の第1の記録データにしたがって前記第1の領域にインクを吐出させ、且つ、前記K+1回の走査のそれぞれにおいて生成された前記複数の第2の記録データにしたがって前記第2の領域にインクを吐出させる記録制御方法であって、
    (i)前記K+1個の第2のマスクパターンのうちの前記複数の第1の吐出口に対応する前記第2のマスクパターンと前記複数の第2の吐出口に対応する前記第2のマスクパターンは、複数の前記記録許容画素と複数の前記非記録許容画素が配置された複数の第1の画素群領域と、複数の前記非記録許容画素のみが配置された複数の第2の画素群領域と、からそれぞれ構成され、
    (ii)前記複数の第1の吐出口に対応する前記第2のマスクパターンにおける前記複数の第1の画素群領域のそれぞれは、前記複数の第2の吐出口に対応する前記第2のマスクパターンにおける前記複数の第2の画素群領域のそれぞれに対応する位置に構成され、且つ、前記複数の第2の吐出口に対応する前記第2のマスクパターンにおける前記複数の第1の画素群領域のそれぞれは、前記複数の第1の吐出口に対応する前記第2のマスクパターンにおける前記複数の第2の画素群領域のそれぞれに対応する位置に構成され、
    (iii)前記複数の第1の吐出口に対応する前記第2のマスクパターンと、前記複数の第2の吐出口に対応する前記第2のマスクパターンと、のそれぞれにおける前記記録許容画素の数と前記非記録許容画素の数との和に対する前記記録許容画素の数の比率である記録許容比率は、前記K個の第1のマスクパターンのそれぞれにおける前記記録許容比率よりも低いことを特徴とする記録制御方法。
JP2013272399A 2013-12-27 2013-12-27 記録制御装置、記録装置および記録制御方法 Active JP6238744B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013272399A JP6238744B2 (ja) 2013-12-27 2013-12-27 記録制御装置、記録装置および記録制御方法
US14/580,119 US9522554B2 (en) 2013-12-27 2014-12-22 Image printing apparatus and image printing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013272399A JP6238744B2 (ja) 2013-12-27 2013-12-27 記録制御装置、記録装置および記録制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015123745A true JP2015123745A (ja) 2015-07-06
JP6238744B2 JP6238744B2 (ja) 2017-11-29

Family

ID=53480797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013272399A Active JP6238744B2 (ja) 2013-12-27 2013-12-27 記録制御装置、記録装置および記録制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9522554B2 (ja)
JP (1) JP6238744B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016156969A (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 住化スタイロンポリカーボネート株式会社 Led照明用ポリカーボネート樹脂製レンズ
JP2021014127A (ja) * 2015-08-07 2021-02-12 キヤノン株式会社 記録装置、記録方法およびプログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017087431A (ja) * 2015-11-02 2017-05-25 セイコーエプソン株式会社 液滴吐出装置および液滴吐出方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000108322A (ja) * 1998-09-30 2000-04-18 Canon Inc 記録装置および記録方法
US6565192B1 (en) * 1999-02-17 2003-05-20 Hewlett-Packard Company Printing with multiple passes
JP2008279761A (ja) * 2007-04-11 2008-11-20 Canon Inc インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP2009039944A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Canon Inc 画像処理装置、記録装置および画像処理方法
JP2009241281A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Seiko Epson Corp 液体吐出装置、液体吐出方法
JP2013146946A (ja) * 2012-01-20 2013-08-01 Canon Inc インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000108322A (ja) * 1998-09-30 2000-04-18 Canon Inc 記録装置および記録方法
US6565192B1 (en) * 1999-02-17 2003-05-20 Hewlett-Packard Company Printing with multiple passes
JP2008279761A (ja) * 2007-04-11 2008-11-20 Canon Inc インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP2009039944A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Canon Inc 画像処理装置、記録装置および画像処理方法
JP2009241281A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Seiko Epson Corp 液体吐出装置、液体吐出方法
JP2013146946A (ja) * 2012-01-20 2013-08-01 Canon Inc インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016156969A (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 住化スタイロンポリカーボネート株式会社 Led照明用ポリカーボネート樹脂製レンズ
JP2021014127A (ja) * 2015-08-07 2021-02-12 キヤノン株式会社 記録装置、記録方法およびプログラム
JP7071477B2 (ja) 2015-08-07 2022-05-19 キヤノン株式会社 記録装置、記録方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6238744B2 (ja) 2017-11-29
US20150183213A1 (en) 2015-07-02
US9522554B2 (en) 2016-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4717620B2 (ja) インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置
JP5038076B2 (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP5595023B2 (ja) インクジェット記録装置およびデータ生成方法
JP5473466B2 (ja) 記録制御装置および記録制御方法
JP6881912B2 (ja) 記録装置、記録方法およびプログラム
WO2006064820A1 (ja) インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置
JP4480175B2 (ja) インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置
JP6448346B2 (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP2011005703A (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP2006159698A (ja) 記録方法、及び記録装置
JP6238744B2 (ja) 記録制御装置、記録装置および記録制御方法
JP2010158810A (ja) 画像処理装置、記録装置および画像処理方法
JP2006159697A (ja) 記録方法、及び記録装置
JP2012116090A (ja) インクジェット記録装置
JP2015112760A (ja) 画像記録装置、画像記録方法およびプログラム
JP2008143091A (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP5748522B2 (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP4468016B2 (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP2017087731A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP6598640B2 (ja) 記録装置、記録方法およびプログラム
JP6862085B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2015189171A (ja) 記録装置、記録方法およびプログラム
JP5787474B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP5004933B2 (ja) 画像データ処理装置、画像形成装置および画像データ処理方法
JP2015143011A (ja) インクジェット記録装置および画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171031

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6238744

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151