JP2015123725A - 成形機 - Google Patents

成形機 Download PDF

Info

Publication number
JP2015123725A
JP2015123725A JP2013271593A JP2013271593A JP2015123725A JP 2015123725 A JP2015123725 A JP 2015123725A JP 2013271593 A JP2013271593 A JP 2013271593A JP 2013271593 A JP2013271593 A JP 2013271593A JP 2015123725 A JP2015123725 A JP 2015123725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
molding machine
drive motor
shaft portion
rotary shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013271593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6225022B2 (ja
Inventor
浩之 中家
Hiroyuki Nakaya
浩之 中家
洋介 鍛治
Yosuke Kaji
洋介 鍛治
井上 誠
Makoto Inoue
誠 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Machinery and Metal Co Ltd
Original Assignee
Toyo Machinery and Metal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Machinery and Metal Co Ltd filed Critical Toyo Machinery and Metal Co Ltd
Priority to JP2013271593A priority Critical patent/JP6225022B2/ja
Publication of JP2015123725A publication Critical patent/JP2015123725A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6225022B2 publication Critical patent/JP6225022B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】射出駆動用モータの回転軸部に対し比較的大きな荷重負荷が与えられても、当該回転軸部が変形してしまうことを抑制することができる成形機を提供する。
【解決手段】射出駆動用モータ本体4と該射出駆動用モータ本体4に回転自在に支持された回転軸部5とを備えた射出駆動用モータ2と、回転軸部5と共に回転される第1のプーリ6と、を備えた成形機であって、駆動用モータ本体4の外側に装着される着脱自在なハウジング15と、該ハウジング15に設けられ、回転軸部5を支持する軸受16と、を備える。これにより、射出駆動用モータ2の回転軸部5が、ハウジング15に設けられた軸受16により支持されていることから、回転軸部5に対し比較的大きな荷重負荷が与えられても、回転軸部5が湾曲等により変形してしまうことを抑制することができる。
【選択図】図4

Description

本発明は、駆動源としてモータを備えた射出成形機やダイカストマシン等の成形機に関し、特に、金型のキャビティに溶融材料を充填する駆動源にモータを用いた成形機に関する。
従来から用いられている一般的な射出成形機は、大別すると概ね、型締ユニットと及び射出ユニットから構成されており、型締ユニットにおいては、固定金型及び可動金型を備え、固定金型に対して可動金型をトグル機構若しくは直圧方式などの型締めを可能とする可動手段により進退させ、型開閉が行われる。
また、射出ユニットにおいては、駆動源たるモータの回転力によりプーリやベルトなどを介して駆動力を伝達させ、回転運動を直線運動に変換するボールネジ機構等を介し、加熱シリンダ内に設けられたスクリュを作動させ、射出ノズル先端より型閉された金型のキャビティへ溶融樹脂の射出が行われるようになっている。
上述した従来技術に関連するものとして、特許文献1には、モータの回転軸部に設けたプーリに対し、複数のベルトを掛け回すことで、ベルトの回転の同期をとりながら駆動する射出成形機が開示されている。
特開2004−299330号公報
しかし、特許文献1で開示されているような従来の射出成形機においては、モータ本体に対し片持ち状に設けられた回転軸部に対して、複数のベルトが掛け回されているため、回転軸部に対する荷重負荷が増大してしまう。そのため、回転軸部が湾曲するなどして変形することがあった。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、駆動用モータの回転軸部に対し比較的大きな荷重負荷が与えられても、当該回転軸部が変形してしまうことを抑制することができる成形機を提供することを目的とする。
本成形機に係る発明は、
駆動用モータ本体と該駆動用モータ本体に回転自在に支持された回転軸部とを備えた駆動用モータと、前記回転軸部と共に回転されるプーリと、を備えた成形機であって、
前記駆動用モータ本体の外側に装着される着脱自在なハウジングと、該ハウジングに設けられ、前記回転軸部を支持する軸受と、を備えたことを特徴とする。
本成形機に係る発明は、
前記軸受は、外側から内側の順に、外輪、転動体、内輪が構成されており、
該内輪の内側には、該内輪に一体に筒状の軸受用スリーブが設けられており、該軸受用スリーブに対し、第1のプーリを第1の固定手段により固定したことを特徴とする。
本成形機に係る発明は、
前記第1の固定手段により前記軸受用スリーブに固定された前記第1のプーリを、前記ハウジング内に配設したことを特徴とする。
本成形機に係る発明は、
前記軸受用スリーブの外側に前記回転軸部の先端側を突設し、該回転軸部の先端側に、第2のプーリを第2の固定手段により固定したことを特徴とする。
本成形機に係る発明は、
前記ハウジングには、前記第1のプーリに掛け回された駆動伝達ベルトが内外に出入り可能な開口部が設けられていることを特徴とする。
本成形機に係る発明は、
前記ハウジング内の熱を放熱する通気孔を、前記ハウジングに形成したことを特徴とする。
本成形機に係る発明は、
前記駆動用モータ本体に対して前記ハウジングを装着する位置の調整を行うことが可能な位置調整手段を備えることを特徴とする。
本成形機の発明によれば、駆動用モータの回転軸部が、ハウジングに設けられた軸受により支持されていることから、回転軸部に対し比較的大きな荷重負荷が与えられても、回転軸部が湾曲等により変形してしまうことを抑制することができる。よって、駆動用モータの故障を防止することができ、ひいては当該駆動用モータの寿命を延ばすことができる。
しかも、回転軸部は、荷重負荷が与えられたとき、軸受により芯ずれすることがないよう抑制されることから、回転軸部と共に駆動伝達ベルト等の掛け回されたプーリが回転されるとき、駆動伝達ベルトがぶれるなどして、該駆動伝達ベルトの張力バランスが崩れてしまうことを防止できる。よって、ひいては張力バランスの崩れに伴う駆動伝達ベルトの破断を防止することができる。
さらに、ハウジングには、通気孔が形成されていることから、成形機の稼動に伴い、駆動用モータの回転軸部が駆動されるとき、ハウジング内が高温化することを防止することができる。よって、ハウジング内に有する、回転軸部と共に回転される第1のプーリや該第1のプーリに掛け回された駆動伝達ベルト等が、高熱化して劣化することを防止することができる。
射出成形機に構成される射出ユニットを示す正面図である。 射出ユニットの要部を上方側から視た状態を示す斜視図である。 射出ユニットの要部を下方側から視た状態を示す斜視図である。 射出ユニットに構成される駆動用モータを示す断面図である。
以下、本発明を実施するための実施形態を図1〜図4により以下に説明する。もちろん、本発明は、その発明の趣旨に反しない範囲で、実施形態において説明した以外の構成のものに対しても容易に適用可能なことは説明を要するまでもない。
本実施形態の射出成形機は大別すると、射出ユニット1と図示しない型締ユニットとから構成される。型締ユニットには、可動金型が固定される可動ダイプレート、固定金型が固定される固定ダイプレート、固定ダイプレートに対し可動ダイプレートを進退させ、固定金型に対して可動金型の型開閉を行うためのトグルリンク機構等を備える。
図1〜3に示すように射出ユニット1には、駆動源として2つの射出駆動用モータ2を備える。これら射出駆動用モータ2は、ネジなどの固定手段により固定フレーム3に並列に固定されている。
図4に示すように、射出駆動用モータ2は、大別すると、射出駆動用モータ本体4と、該射出駆動用モータ本体4に回転自在に支持された回転軸部5とから構成されている。射出駆動用モータ2の回転軸部5の基端側には、回転軸部5と共に回転される第1のプーリ6が設けられている。他方、射出駆動用モータ2の回転軸部5の先端側には、回転軸部5と共に回転される第2のプーリ7が設けられている。
図1〜3に示すように、左右2つの射出駆動用モータ2のそれぞれの下方には、駆動伝達プーリ10を備える。射出駆動用モータ2のそれぞれに対応して設けられた当該駆動伝達プーリ10は、金型のキャビティに溶融樹脂を射出充填するときに駆動されるものである。第1のプーリ6と駆動伝達プーリ10とには、駆動伝達ベルト11が掛け回されている。
左右2つの射出駆動用モータ2のそれぞれに設けられた左右2つの第2のプーリ7には、1本の同期用ベルト12が掛け回され、これにより、2つの射出駆動用モータ2の駆動の同期をとることができる。また、固定フレーム3には上下2つのテンションアイドラ13が設けられており、当該テンションアイドラ13が同期用ベルト12を押圧することで、当該同期用ベルト12に対して所定の張力を与える。
ここで、図4に基づき射出駆動用モータ2の構成についてさらに説明する。射出駆動用モータ本体4と、該射出駆動用モータ本体4に回転自在に支持された回転軸部5とから構成された射出駆動用モータ2には、モータ取付用プレート14が構成されている。射出駆動用モータ本体2のモータ取付用プレート14には、着脱自在なハウジング15が嵌合され装着されている。なお、当該ハウジング15は、回転軸部5と同心になるようにして配設される。また、ハウジング15内には、第1のプーリ6が配設される。
ハウジング15には一体に軸受16が設けられている。当該軸受16は、外側から内側の順に、外輪17、転動体18、内輪19が構成されている。該内輪19の内側には、該内輪19に一体に筒状の軸受用スリーブ20が設けられている。
軸受用スリーブ20には回転軸部5が挿通されており、それにより当該回転軸部5は軸受用スリーブ20を介して軸受16に回転自在に支持される。
軸受用スリーブ20には、回転軸部5に挿通された第1のプーリ6が、第1の固定手段たるボルト25により固定されている。そして、第1のプーリ6は、第3の固定手段たる第1の摩擦式締結具21により、回転軸部5に固定されている。
また、回転軸部5の先端側は、ハウジング15に設けられた軸受用スリーブ20の外側に突設されている。そして、回転軸部5の先端側には、第2のプーリ7が、第2の固定手段たる第2の摩擦式締結具22により回転軸部5に固定されている。
ハウジング15の上方には、ハウジング15内の熱を放熱する通気孔23が形成されている。他方、ハウジング15の下方には、第1のプーリ6に掛け回された駆動伝達ベルト11が駆動されているとき、当該駆動伝達ベルト11がハウジング15の内外に出入り可能な開口部24が形成されている。
以上により、射出駆動用モータ2の回転軸部5は、ハウジング15に設けられた軸受16により支持されることから、回転軸部5に対し比較的大きな荷重負荷が与えられても、回転軸部5が湾曲等により変形してしまうことを抑制することができる。よって、射出駆動用モータ2の故障を防止することができ、ひいては当該射出駆動用モータ2の寿命を延ばすことができる。
しかも、射出駆動用モータ本体4に片持ち状に回転自在に支持された回転軸部5は、荷重負荷が与えられたとき、軸受16により、芯ずれすることがないよう抑制されることから、回転軸部5と共に駆動伝達ベルト11等の掛け回された第1のプーリ6が回転されるとき、駆動伝達ベルト11がぶれるなどして、該駆動伝達ベルト11の張力バランスが崩れてしまうことを防止できる。よって、ひいては張力バランスの崩れに伴う駆動伝達ベルト11の破断を防止することができる。
さらに、ハウジング15には、その上方に通気孔23が形成されていることから、射出成形機の稼動に伴い、射出駆動用モータ2の回転軸部5が駆動されるとき、ハウジング15内が高温化することを防止することができる。よって、ハウジング15内に有する、回転軸部5と共に回転される第1のプーリ6や該第1のプーリ6に掛け回された駆動伝達ベルト11等が、高熱化して劣化することを防止することができる。
また、本実施形態の軸受16は、射出駆動用モータ本体4に直接装着されたハウジング15に一体に設けられている。よって、射出駆動用モータ2の故障により交換が生じたとしても、回転軸部5の変形を抑制可能な当該駆動用モータ2を容易に入れ替えることができる。つまり、例えば、回転軸部5を支持する軸受16が、射出駆動用モータ本体4に直接装着されたハウジング15ではなく、それ以外の部品等に設けられている場合には、射出駆動用モータが故障等により交換する場合、回転軸部と軸受との位置関係の微調整を図ることが必要となるが、こうした煩雑な作業を解消することができる。
以上、本実施形態の一例を詳述したが、本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形実施が可能である。本発明の一例においては、ハウジング15は、射出駆動用モータ本体4に嵌合されることで装着されることについて述べたが、射出駆動用モータ本体4へのハウジング15の装着方法としては、ボルト止め等で装着してもよい。その場合には、ハウジング15にボルトの挿通される孔を形成することになるが、当該孔を長孔で形成し、当該長孔を位置調整手段として、射出駆動用モータ本体4に対してハウジング15を装着する位置調整を行えるようにしてもよい。その場合には、回転軸部5に対する、軸受16及び軸受用スリーブ20の位置調整を容易に行なうことが可能になる。また、回転軸部5を支持する軸受16は、図4に示すように1つに限らず、複数であっても良い。
1 射出ユニット
2 射出駆動用モータ(駆動用モータ)
3 固定フレーム
4 射出駆動用モータ本体(駆動用モータ本体)
5 回転軸部
6 第1のプーリ
7 第2のプーリ
10 駆動伝達プーリ
11 駆動伝達ベルト
12 同期用ベルト
13 テンションアイドラ
14 モータ取付用プレート
15 ハウジング
16 軸受
17 外輪
18 転動体
19 内輪
20 軸受用スリーブ
21 第1の摩擦式締結具(第3の固定手段)
22 第2の摩擦式締結具(第2の固定手段)
23 通気孔23
24 開口部24
25 ボルト(第1の固定手段)

Claims (7)

  1. 駆動用モータ本体と該駆動用モータ本体に回転自在に支持された回転軸部とを備えた駆動用モータと、前記回転軸部と共に回転されるプーリと、を備えた成形機であって、
    前記駆動用モータ本体の外側に装着される着脱自在なハウジングと、該ハウジングに設けられ、前記回転軸部を支持する軸受と、を備えたことを特徴とする成形機。
  2. 前記軸受は、外側から内側の順に、外輪、転動体、内輪が構成されており、
    該内輪の内側には、該内輪に一体に筒状の軸受用スリーブが設けられており、該軸受用スリーブに対し、第1のプーリを第1の固定手段により固定したことを特徴とする請求項1に記載の成形機。
  3. 前記第1の固定手段により前記軸受用スリーブに固定された前記第1のプーリを、前記ハウジング内に配設したことを特徴とする請求項2に記載の成形機。
  4. 前記軸受用スリーブの外側に前記回転軸部の先端側を突設し、該回転軸部の先端側に、第2のプーリを第2の固定手段により固定したことを特徴とする請求項3に記載の成形機。
  5. 前記ハウジングには、前記第1のプーリに掛け回された駆動伝達ベルトが内外に出入り可能な開口部が設けられていることを特徴とする請求項2〜4の何れか1項に記載の成形機。
  6. 前記ハウジング内の熱を放熱する通気孔を、前記ハウジングに形成したことを特徴とする請求項5に記載の成形機。
  7. 前記駆動用モータ本体に対して前記ハウジングを装着する位置の調整を行うことが可能な位置調整手段を備えることを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載の成形機。
JP2013271593A 2013-12-27 2013-12-27 成形機 Active JP6225022B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013271593A JP6225022B2 (ja) 2013-12-27 2013-12-27 成形機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013271593A JP6225022B2 (ja) 2013-12-27 2013-12-27 成形機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015123725A true JP2015123725A (ja) 2015-07-06
JP6225022B2 JP6225022B2 (ja) 2017-11-01

Family

ID=53534791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013271593A Active JP6225022B2 (ja) 2013-12-27 2013-12-27 成形機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6225022B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109644573A (zh) * 2016-01-19 2019-04-16 法雷奥舒适驾驶助手公司 密封电子装置及其获得方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09164571A (ja) * 1995-12-15 1997-06-24 Sumitomo Heavy Ind Ltd 電動式型締装置
JPH1163U (ja) * 1998-05-29 1999-05-11 油研工業株式会社 射出成形機用計量油圧モータ
JPH11138599A (ja) * 1997-09-08 1999-05-25 Niigata Eng Co Ltd 電動射出成形機における樹脂の射出方法及びその射出装置
JP2001295909A (ja) * 2000-04-11 2001-10-26 Sumitomo Heavy Ind Ltd 駆動装置におけるボールねじの温調による損傷防止方法
JP2003340869A (ja) * 2002-05-29 2003-12-02 Toyo Mach & Metal Co Ltd 射出成形機
JP2006025594A (ja) * 2004-06-11 2006-01-26 Yamamoto Denki Kk 偏平型コアレスモータ、偏平型コアレスモータにおける電機子及びその製造方法
JP2008200953A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Niigata Machine Techno Co Ltd 電動式竪型射出成形機
JP2013154533A (ja) * 2012-01-30 2013-08-15 Niigata Machine Techno Co Ltd 射出成形機の射出装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09164571A (ja) * 1995-12-15 1997-06-24 Sumitomo Heavy Ind Ltd 電動式型締装置
JPH11138599A (ja) * 1997-09-08 1999-05-25 Niigata Eng Co Ltd 電動射出成形機における樹脂の射出方法及びその射出装置
JPH1163U (ja) * 1998-05-29 1999-05-11 油研工業株式会社 射出成形機用計量油圧モータ
JP2001295909A (ja) * 2000-04-11 2001-10-26 Sumitomo Heavy Ind Ltd 駆動装置におけるボールねじの温調による損傷防止方法
JP2003340869A (ja) * 2002-05-29 2003-12-02 Toyo Mach & Metal Co Ltd 射出成形機
JP2006025594A (ja) * 2004-06-11 2006-01-26 Yamamoto Denki Kk 偏平型コアレスモータ、偏平型コアレスモータにおける電機子及びその製造方法
JP2008200953A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Niigata Machine Techno Co Ltd 電動式竪型射出成形機
JP2013154533A (ja) * 2012-01-30 2013-08-15 Niigata Machine Techno Co Ltd 射出成形機の射出装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109644573A (zh) * 2016-01-19 2019-04-16 法雷奥舒适驾驶助手公司 密封电子装置及其获得方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6225022B2 (ja) 2017-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012162092A (ja) 型締装置及び型厚調整方法
WO2004052623A1 (ja) 延伸ブロー成形機における延伸ロッドの伸長駆動装置及び底型の昇降駆動装置
JPWO2006035745A1 (ja) 型締装置
JP2009039899A (ja) 成形機
JP6072385B1 (ja) 型開閉装置
US7507082B2 (en) Mold adjustment device of injection molding machine provided with spherical bearings
JP6225022B2 (ja) 成形機
EP2540472A1 (en) Injection device
JP5631814B2 (ja) 射出装置及びその芯調整方法
CN101746037A (zh) 螺旋式机器
JP2010240676A (ja) 成形機のエジェクト装置
JP6232600B2 (ja) 射出成形機
JP2005088507A (ja) 電動射出装置
WO2012057186A1 (ja) 成形機
JP2016002745A (ja) 射出成形機
JP5896279B2 (ja) 射出成形機の射出装置
JP5457711B2 (ja) 射出成形機
US10099414B2 (en) Mold clamping device of injection molding machine
JP5688446B2 (ja) 射出成形機
JP2002166444A (ja) 電動式射出機構
JP3321431B2 (ja) 電動射出成形機の射出機構
JP6147722B2 (ja) 型締装置
JP6742202B2 (ja) 型開閉装置
JP6359406B2 (ja) 竪型射出成形機
JP2009078382A (ja) 射出成形機の構築方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170904

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6225022

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150