JP2015122609A - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2015122609A
JP2015122609A JP2013265037A JP2013265037A JP2015122609A JP 2015122609 A JP2015122609 A JP 2015122609A JP 2013265037 A JP2013265037 A JP 2013265037A JP 2013265037 A JP2013265037 A JP 2013265037A JP 2015122609 A JP2015122609 A JP 2015122609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
function
state
control unit
application
restricted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013265037A
Other languages
English (en)
Inventor
勝裕 岡本
Katsuhiro Okamoto
勝裕 岡本
綾夏 田中
Ayaka Tanaka
綾夏 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2013265037A priority Critical patent/JP2015122609A/ja
Priority to PCT/JP2014/083615 priority patent/WO2015098712A1/ja
Priority to US15/106,316 priority patent/US9749460B2/en
Publication of JP2015122609A publication Critical patent/JP2015122609A/ja
Priority to US15/666,536 priority patent/US10237397B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/025Services making use of location information using location based information parameters
    • H04W4/027Services making use of location information using location based information parameters using movement velocity, acceleration information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72448User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions
    • H04M1/72454User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions according to context-related or environment-related conditions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72448User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions
    • H04M1/72463User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions to restrict the functionality of the device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】移動状態に応じて機能を制限する電子機器を提供する。【解決手段】電子機器は、加速度センサ16と、制御部18と、を備える。加速度センサ16は、加速度を検出する。制御部18は、加速度センサ16の検出結果に基づいて移動状態の種別を判別し、判別した種別に応じて機能を制限する。制御部18は、移動状態の種別として、例えば、歩行状態、走行状態、自転車及び乗り物乗車状態を判別する。制御部18は、機能の制限として、例えば、第1〜3事項のうち少なくとも1つを実施する。第1事項は、制限される機能を実行するためのアプリケーションを起動させないことである。第2事項は、制限される機能を実行するためのアプリケーションを終了させることである。第3事項は、制限される機能を実行するためのアプリーションの動作に基づく出力を行わせないことである。【選択図】図1

Description

本発明は、携帯型の電子機器に関する。
従来から、電子機器には、所定の条件を満たす場合に機能を制限するタイプがある(特許文献1参照)。
特開2012−244207号公報
現在の電子機器には、多種多様な機能が搭載されている。電子機器の機能の制限については改善の余地がある。
電子機器は、加速度を検出する加速度センサと、前記加速度センサの検出結果に基づいて移動状態の種別を判別し、判別した種別に応じて機能を制限する制御部と、を備える。
前記機能には複数の機能があることが好ましい。この場合、前記制御部は、判別した種別に応じて、前記複数の機能のうちのいずれかを制限する。
電子機器では、前記複数の機能として、メール機能、ゲーム機能、カメラ機能、インターネット機能、地図表示機能及び音楽機能を含む複数の機能の中から選択されることが好ましい。
前記制御部は、前記機能の制限として、制限される機能を実行するためのアプリケーションを起動させないこと、制限される機能を実行するためのアプリケーションを終了させること、及び、制限される機能を実行するためのアプリーションの動作に基づく出力を行わせないこと、のうち少なくとも1つを実施することが好ましい。
前記制御部は、前記機能の制限として、制限される機能を実行するためのアプリケーションを終了させる場合、当該アプリケーションを終了させる前に、警告の出力を行わせることが好ましい。
前記制御部は、前記移動状態の種別として、歩行状態、走行状態、自転車及び乗り物乗車状態を判別することが好ましい。
本発明によれば、移動状態に応じて機能を制限する電子機器を提供することができる。
携帯電話機の構成を示すブロック図である。 加速度センサの検出結果を模式的に示す図である。
本発明を実施するための実施形態を、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下では、電子機器の一例として、携帯電話機1について説明する。
携帯電話機1は、図1に示すように、表示部11と、操作部12と、レシーバ13と、マイク14と、通信部15と、加速度センサ16と、記憶部17と、カメラ部19と、GPS(Global Positioning System)部20と、制御部18とを備える。
表示部11は、液晶ディスプレイ、有機EL(Electro−Luminescence)ディスプレイ、無機ELディスプレイ、又はMEMSシャッターディスプレイ等の表示デバイスにより構成されている。表示部11には、文字、画像、記号又は図形等が表示される。
操作部12は、複数のボタンから構成されており、利用者によって操作される。なお、操作部12は、単一のボタンにより構成されていてもよい。操作部12は、表示部11に表示されるボタンにより構成されてもよい。
レシーバ13は、制御部18から送信される音声信号を音声に変換して出力する。
通信部15は、アンテナ(図示せず)と、RF回路部(図示せず)とを備える。通信部15は、複数の無線通信規格それぞれに対応した通信方式によって通信を行う。通信部15は、2G、3G、4G等のセルラーフォンの通信規格及び無線LANシステムの少なくとも一方による通信を可能とする。通信部15は、無線LANシステムである、IEEE802.11に準拠している無線通信システム、例えば、WiFi(登録商標)の無線通信システムによる通信を可能とする。なお、通信部15は、WiMAX(登録商標)の無線通信システムによる通信を行ってもよい。アンテナ及びRF回路部は、複数の通信方式それぞれに対応して複数設けられている。
加速度センサ16は、携帯電話機1に働く加速度の方向及び大きさを検出し、検出結果を制御部18に出力する。加速度センサ16は、X軸方向、Y軸方向及びZ軸方向の加速度を検出する3G(3次元)タイプである。
なお、加速度センサ16は、例えば、ピエゾ抵抗型、静電容量型により構成されるものとするが、これに限らない。例えば、加速度センサ16は、圧電素子(圧電式)、熱検知型によるMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)式、可動コイルを動かしてフィードバック電流によってもとに戻すサーボ式、又は加速度によって生じる歪を歪ゲージによって測定する歪ゲージ式等により構成されてもよい。
記憶部17は、例えば、制御部18による演算処理に利用され、メモリ等によって構成される。記憶部17は、携帯電話機1の内部で動作するアプリケーションを1又は複数記憶する。なお、記憶部17は、着脱可能な外部メモリを兼ねていてもよい。
カメラ部19は、被写体を撮像する。カメラ部19は、静止画及び動画の少なくとも一方を取得する。
GPS部20は、複数のGPS衛星から信号を受信することに基づいて、携帯電話機1の現在位置の情報を取得する。
制御部18は、携帯電話機1の全体を制御しており、中央処理装置(CPU)等を用いて構成される。
ここで、制御部18による加速度センサ16の検出結果の処理について説明する。
制御部18には、図2に示すように、X軸方向の加速度(図2中のA)と、Y軸方向の加速度(図2中のB)と、Z軸方向の加速度(図2中のC)と、各加速度を合成したベクトル値(図2中のD)が加速度センサ16の検出結果として送信されてくる。制御部18は、合成ベクトル値をロギングし、ロギングしたデータを分析して、携帯電話機1の状態を判別する。ロギングしたデータは、記憶部17に記憶される。なお、加速度による状態の判別は、X,Y,Z軸ごとに独立して分析してもよい。
制御部18が、携帯電話機1の状態を判別するにあたり、例えば、予め記憶部17に記憶されている、停止状態又は複数の移動状態毎に対応付けられている加速度パターンを用いる。この加速度パターンとは、携帯電話機1が停止状態にある場合、携帯電話機1を有している利用者が歩行している状態にある場合、又は自転車に乗車している状態にある場合等に、どのような加速度パターンが加速度センサ16により特徴的に検出されるのかを、予め計測し、抽出しておいたパターンである。本実施形態においては、例えば、停止状態又は複数の移動状態毎に、上述した合成ベクトル値のロギングしたデータに対応する加速度パターンが予め記憶部17に記憶されている。制御部18は、上述した合成ベクトル値のロギングしたデータと、加速度パターンを比較することにより、携帯電話機1の状態を判別する。
具体的には、制御部18は、加速度センサ16によって検出された加速度に基づき、携帯電話機1が停止状態又は複数の移動状態のいずれかであるかを判別する。
例えば、制御部18は、停止状態と、後述する第1移動状態から第5移動状態のうちいずれの状態であるかを判別する。停止状態は、例えば、携帯電話機1が使用者に所持されているものの使用者が移動していない状態、携帯電話機1が載置されている状態である。制御部18は、加速度センサ16によって所定の加速度が検出されていない場合又は検出されている加速度が所定値よりも小さい場合、停止状態であると判別することができる。
制御部18は、後述する第1移動状態から第5移動状態のいずれかの状態を判別することによって、自転車、自動車若しくは電車のいずれかに乗車している状態又は歩行状態であるかを判別可能である。
第1移動状態は、携帯電話機1の利用者が、乗り物に乗っていない状態、すなわち、歩行状態である。第2移動状態は、当該利用者が自動車で移動している状態である。第3移動状態は、当該利用者が自転車で移動している状態である。第4移動状態は、当該利用者が電車で移動している状態である。第5移動状態は、当該利用者がその他の輸送手段で移動している状態である。
制御部18は、加速度センサ16の検出結果に基づいて移動状態の種別を判別し、判別した種別に応じて機能を制限する。制御部18は、移動状態の種別として、歩行状態、乗り物乗車状態及び自転車走行状態を判別する。すなわち、制御部18は、移動の種別の判別として、上述したように携帯電話機1が第1〜5移動状態のいずれの状態であるかを判別する。
上記の機能には複数の機能がある。例えば、複数の機能として、メール機能、ゲーム機能、カメラ機能、インターネット機能、地図表示機能及び音楽機能を含む複数の機能の中から選択される。メール機能は、例えば、通信部15を介して、作成したメールを相手側に送信し、相手側から受信したメールを表示部11に表示させる機能である。ゲーム機能は、例えば、記憶部17に記憶されるゲームアプリケーションを実行する機能である。カメラ機能は、例えば、カメラ部19を利用して、静止画又は動画で被写体を撮影する機能である。インターネット機能は、例えば、通信部15を介して外部のサーバ(図示せず)に接続することに基づいて情報を取得し、その情報を表示部11に表示させる機能である。地図表示機能は、例えば、GPS部20を利用して携帯電話機1の現在位置を取得し、表示部11に表示される地図に現在位置を表示させる機能である。音楽機能は、例えば、記憶部17に記憶される音楽再生アプリケーションを利用して、音楽を再生させる機能である。これらの機能は、アプリケーションと言い換えることができる。なお、本実施形態では、携帯電話機1が、メール機能、ゲーム機能、カメラ機能、インターネット機能、地図表示機能及び音楽機能の全てを有している例を説明する。
制御部18は、判別した種別に応じて、複数の機能のうちのいずれかを制限する。例えば、制御部18は、判別した移動状態において機能を実行すると、利用者に危険がおよぶ、又は、周囲の人に迷惑となる等の観点から、特定の機能を制限する。言い換えると、制御部18は、判別した種別に応じて、複数のアプリケーションのうちのいずれかを制限する。
例えば、第1移動状態と判別した場合に制限される機能が予め決められている。第2移動状態と判別した場合に制限される機能が予め決められている。第3移動状態と判別した場合に制限される機能が予め決められている。第4移動状態と判別した場合に制限される機能が予め決められている。第5移動状態と判別した場合に制限される機能が予め決められている。このような取り決めの情報(取決情報)は、例えば、記憶部17に記憶されている。制御部18は、第1〜5移動状態のいずれかと判別した場合に、記憶部17に記憶される取決情報を参照して制限される機能を特定する。制御部18は、機能を特定すると、特定した機能を制限する。
具体的な例としては、制御部18は、第1移動状態と判定した場合には、メール機能、ゲーム機能、カメラ機能及びインターネット機能を制限する。すなわち、制御部18は、第1移動状態と判定した場合には、地図表示機能及び音楽機能を制限しない。
制御部18は、第2移動状態と判定した場合には、メール機能、ゲーム機能、カメラ機能及びインターネット機能を制限する。すなわち、制御部18は、第2移動状態と判定した場合には、地図表示機能及び音楽機能を制限しない。
制御部18は、第3移動状態と判定した場合には、メール機能、ゲーム機能、カメラ機能、インターネット機能及び音楽機能を制限する。すなわち、制御部18は、第3移動状態と判定した場合には、地図表示機能を制限しない。
制御部18は、第4移動状態と判定した場合には、いずれの機能も制限しない。
これにより、携帯電話機1は、移動状態に応じて機能を制限する。例えば、携帯電話機1は、歩きながらの操作を受け付けないので、事故又は怪我が発生することを防ぐことができる。携帯電話機1は、ユーザに対して節度ある使用を促すことができる。
制御部18は、機能の制限として、以下の第1〜3事項のうち少なくとも1つを実施する。
第1事項は、制限される機能を実行するためのアプリケーションを起動させないことである。第1事項は、現在実行されていない機能を以降も実行させないようにするために実施される。
第2事項は、制限される機能を実行するためのアプリケーションを終了させることである。第2事項は、現在実行されている機能を終了させて、これ以降、機能を実行させないようにするために実施される。
第3事項は、制限される機能を実行するためのアプリーションの動作に基づく出力を行わせないことである。第3事項は、アプリケーションの動作を一部制限するために実施される。一例として、音楽機能で説明すると、第3事項は、音楽再生アプリケーションに基づく画像を表示部11に表示させないこと、又は、音楽再生アプリケーションによって再生される音楽をイヤホン(図示せず)から出力させないことである。
これにより、携帯電話機1は、事故又は怪我が発生することを防ぐことができる。携帯電話機1は、ユーザに対して節度ある使用を促すことができる。
制御部18は、機能の制限として、制限される機能を実行するためのアプリケーションを終了させる場合、アプリケーションを終了させる前に、警告の出力を行わせる。例えば、制御部18は、警告の出力として、アプリケーションを終了させる旨のポップアップを表示部11に表示させる。
これにより、携帯電話機1は、突然、機能が停止されることに基づいて、ユーザが驚くことを回避することができる。携帯電話機1は、警告を出力するので、利用者に移動状態であることを意識させることができる。すなわち、携帯電話機1は、ユーザに対して節度ある使用を促すことができる。
上述した実施形態では、電子機器の一例として携帯電話機1を挙げて説明した。しかし、本発明は、この実施形態に限定されることはない。電子機器は、例えば、携帯情報端末、又は、携帯型のゲーム機等であってもよい。
1 携帯電話機(電子機器)
16 加速度センサ
18 制御部

Claims (6)

  1. 加速度を検出する加速度センサと、
    前記加速度センサの検出結果に基づいて移動状態の種別を判別し、判別した種別に応じて機能を制限する制御部と、
    を備える電子機器。
  2. 前記機能には複数の機能があり、
    前記制御部は、判別した種別に応じて、前記複数の機能のうちのいずれかを制限する
    請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記複数の機能として、メール機能、ゲーム機能、カメラ機能、インターネット機能、地図表示機能及び音楽機能を含む複数の機能の中から選択される
    請求項2に記載の電子機器。
  4. 前記制御部は、前記機能の制限として、制限される機能を実行するためのアプリケーションを起動させないこと、制限される機能を実行するためのアプリケーションを終了させること、及び、制限される機能を実行するためのアプリーションの動作に基づく出力を行わせないこと、のうち少なくとも1つを実施する
    請求項1から3のいずれか1項に記載の電子機器。
  5. 前記制御部は、前記機能の制限として、制限される機能を実行するためのアプリケーションを終了させる場合、当該アプリケーションを終了させる前に、警告の出力を行わせる
    請求項1から4のいずれか1項に記載の電子機器。
  6. 前記制御部は、前記移動状態の種別として、歩行状態、走行状態、自転車及び乗り物乗車状態を判別する
    請求項1から5のいずれか1項に記載の電子機器。
JP2013265037A 2013-12-24 2013-12-24 電子機器 Pending JP2015122609A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013265037A JP2015122609A (ja) 2013-12-24 2013-12-24 電子機器
PCT/JP2014/083615 WO2015098712A1 (ja) 2013-12-24 2014-12-18 電子機器
US15/106,316 US9749460B2 (en) 2013-12-24 2014-12-18 Electronic terminal with motion-based function restriction
US15/666,536 US10237397B2 (en) 2013-12-24 2017-08-01 Electronic terminal with motion-based function restriction

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013265037A JP2015122609A (ja) 2013-12-24 2013-12-24 電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015122609A true JP2015122609A (ja) 2015-07-02

Family

ID=53478571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013265037A Pending JP2015122609A (ja) 2013-12-24 2013-12-24 電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9749460B2 (ja)
JP (1) JP2015122609A (ja)
WO (1) WO2015098712A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017212571A (ja) * 2016-05-25 2017-11-30 京セラ株式会社 電子機器、制御方法、及び制御プログラム
CN107623773A (zh) * 2016-07-14 2018-01-23 松本美司 移动终端以及在移动终端上执行的游戏程序和游戏方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015122609A (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 京セラ株式会社 電子機器
US9925467B2 (en) 2016-07-14 2018-03-27 Yoshinori Matsumoto Mobile terminal with call function or texting function, or a function as a game terminal, game program and game method executed by mobile terminal
JP6470322B2 (ja) * 2017-01-16 2019-02-13 本田技研工業株式会社 自律移動型ロボット運行管理システム
CN109474753A (zh) * 2019-01-03 2019-03-15 广东小天才科技有限公司 一种通话控制方法、通话控制装置及移动终端

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008205573A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Nec Saitama Ltd モバイル機器及びその制御方法
JP2010081319A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Kyocera Corp 携帯電子機器
JP2012209820A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Nec Casio Mobile Communications Ltd 携帯端末、携帯端末の消費電力制御方法、および携帯端末の制御プログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090307633A1 (en) * 2008-06-06 2009-12-10 Apple Inc. Acceleration navigation of media device displays
JP5176943B2 (ja) * 2008-12-25 2013-04-03 富士通モバイルコミュニケーションズ株式会社 情報処理装置
JP5376960B2 (ja) * 2009-01-15 2013-12-25 株式会社東芝 測位装置及び測位時間間隔制御方法
US8750853B2 (en) * 2010-09-21 2014-06-10 Cellepathy Ltd. Sensor-based determination of user role, location, and/or state of one or more in-vehicle mobile devices and enforcement of usage thereof
JP2012244207A (ja) 2011-05-16 2012-12-10 Nec Casio Mobile Communications Ltd 携帯電子機器、携帯電子機器制御方法及びプログラム
JP2013240518A (ja) * 2012-05-22 2013-12-05 Kyocera Corp 電子機器
JP2015122609A (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 京セラ株式会社 電子機器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008205573A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Nec Saitama Ltd モバイル機器及びその制御方法
JP2010081319A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Kyocera Corp 携帯電子機器
JP2012209820A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Nec Casio Mobile Communications Ltd 携帯端末、携帯端末の消費電力制御方法、および携帯端末の制御プログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017212571A (ja) * 2016-05-25 2017-11-30 京セラ株式会社 電子機器、制御方法、及び制御プログラム
CN107623773A (zh) * 2016-07-14 2018-01-23 松本美司 移动终端以及在移动终端上执行的游戏程序和游戏方法
CN107623773B (zh) * 2016-07-14 2021-08-31 松本美司 移动终端以及在移动终端上执行的游戏程序和游戏方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170331944A1 (en) 2017-11-16
WO2015098712A1 (ja) 2015-07-02
US20170006150A1 (en) 2017-01-05
US10237397B2 (en) 2019-03-19
US9749460B2 (en) 2017-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10237397B2 (en) Electronic terminal with motion-based function restriction
KR101477442B1 (ko) 모바일 디바이스에서 제스처-기반의 사용자 입력 검출을 위한 방법들 및 장치들
KR101772302B1 (ko) 검출된 자기장을 이용함으로써 차량을 식별하기 위한 시스템 및 방법
WO2015067982A1 (en) Directional proximity detection
EP3460633A1 (en) Head-mounted display apparatus and processing method thereof
CN108769380B (zh) 撞击角度获取方法及相关产品
US20080108329A1 (en) Mobile terminal and method and medium for controlling the same
JP6312990B2 (ja) 携帯機器、並びに携帯機器の制御プログラム及び制御方法
US9642072B2 (en) Mobile electronic device
WO2015163474A1 (ja) 携帯電子機器、制御方法、及びプログラム
JP2010085285A (ja) 携帯通信端末
CN110576765B (zh) 一种无线充电方法及相关设备
JP6760798B2 (ja) 携帯電子機器
JP5808364B2 (ja) 携帯電子機器、並びに携帯電子機器の制御プログラム及び制御方法
CN109196845A (zh) 便携电子设备、控制系统、控制方法及控制程序
JP5905847B2 (ja) 携帯電子機器
JP5908788B2 (ja) 通信機器及び通信システム
JP5924111B2 (ja) 情報通信システム、情報通信装置、情報通信方法およびプログラム
JP2013240518A (ja) 電子機器
WO2018155128A1 (ja) 表示装置、制御装置および車両
JP6330266B2 (ja) 携帯端末及びプログラム
JP5808720B2 (ja) 携帯電子機器
JP6297663B1 (ja) 電子機器、補正制御方法、及び補正制御プログラム
JP2018031668A (ja) 電子機器、制御方法、及び制御プログラム
US20160088565A1 (en) Mobile device, control program therefor, and control method therefor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170612

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171003

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20171011

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20171027