JP2015122220A - 電気コネクタ - Google Patents

電気コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2015122220A
JP2015122220A JP2013265881A JP2013265881A JP2015122220A JP 2015122220 A JP2015122220 A JP 2015122220A JP 2013265881 A JP2013265881 A JP 2013265881A JP 2013265881 A JP2013265881 A JP 2013265881A JP 2015122220 A JP2015122220 A JP 2015122220A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
contacts
electrical connector
fixing member
portions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013265881A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6215042B2 (ja
Inventor
中村 恵介
Keisuke Nakamura
恵介 中村
橋口 徹
Toru Hashiguchi
徹 橋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP2013265881A priority Critical patent/JP6215042B2/ja
Priority to KR1020140155918A priority patent/KR101657090B1/ko
Priority to CN201410641329.6A priority patent/CN104733883B/zh
Priority to US14/543,392 priority patent/US9306305B2/en
Publication of JP2015122220A publication Critical patent/JP2015122220A/ja
Priority to US15/041,702 priority patent/US9595779B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6215042B2 publication Critical patent/JP6215042B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/721Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures cooperating directly with the edge of the rigid printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/77Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/78Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures connecting to other flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7082Coupling device supported only by cooperation with PCB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/77Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/79Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures connecting to rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/82Coupling devices connected with low or zero insertion force
    • H01R12/85Coupling devices connected with low or zero insertion force contact pressure producing means, contacts activated after insertion of printed circuits or like structures
    • H01R12/88Coupling devices connected with low or zero insertion force contact pressure producing means, contacts activated after insertion of printed circuits or like structures acting manually by rotating or pivoting connector housing parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/639Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

【課題】実装された基板に変形が生じても、コンタクトの実装部が破損するおそれを低減することができる電気コネクタを提供する。【解決手段】電気コネクタが回路基板21の表面上に実装された後、複数のコンタクト13は、後端に配置されている第2の接点13gが回路基板21の対応する配線パターン22に半田付け固定されるだけで、第2の接点13g以外の部分は、回路基板21に対して固定束縛されない状態にある。【選択図】図9

Description

この発明は、電気コネクタに係り、特に、それぞれ所定の配線パターンを有する第1の接続対象物と第2の接続対象物を接続する電気コネクタに関する。
この種の電気コネクタにおいては、一般に、コネクタハウジングに配列形成された複数のコンタクトを介して第1の接続対象物と第2の接続対象物の電気的接続が行われる。
例えば、特許文献1には、図34に示されるように、コネクタハウジング1に複数のコンタクト2が固定され、FPC(フレキシブルプリント回路)およびFFC(フレキシブルフラットケーブル)等の接続対象物を接続するコネクタが開示されている。
それぞれのコンタクト2は、圧入用突起3および4を有してコネクタハウジング1に圧入固定されており、コンタクト2の先端に接点部5が形成され、コンタクト2の後端には、基板6の配線パターンに半田付けにより実装固定される実装部7が形成されている。また、コネクタハウジング1内に接続対象物挿入部8が形成され、接続対象物挿入部8に接続対象物の端部が挿入されることで、接続対象物の下面に配置された配線パターンが、コンタクト2の接点部5に接触し、コンタクト2の実装部7を介して基板6の配線パターンに電気的に接続される。
特開2013−62098号公報
しかしながら、コネクタが実装された基板6に外力が作用する等により、基板6に変形が発生すると、複数のコンタクト2のそれぞれは、圧入用突起3および4を介してコネクタハウジング1に圧入固定されているため、基板6の配線パターンに半田付けされている実装部7に基板6の変形に起因する応力が集中することとなる。その結果、コンタクト2の実装部7が破損するおそれがあった。
特に、近年、電子機器の小型化および高密度化に伴い、コネクタにおいても、外形寸法の縮小化が要求され、コンタクト2として小型で肉厚の薄いものが使用されつつある。このため、基板6に反り、歪み、曲げ等の変形が生じた場合には、コンタクト2の実装部7が破損しやすくなるという問題がある。
この発明は、このような従来の問題点を解消するためになされたもので、実装された基板に変形が生じても、コンタクトの実装部が破損するおそれを低減することができる電気コネクタを提供することを目的とする。
この発明に係る電気コネクタは、それぞれ所定の配線パターンを有する第1の接続対象物と第2の接続対象物を接続する電気コネクタであって、それぞれ、一端に第1の接続対象物の配線パターンと電気的に接続する第1の接点を有すると共に他端に第2の接続対象物の配線パターンに半田付けにより実装固定される第2の接点を有する複数のコンタクトを備え、複数のコンタクトは、所定の配線パターンに合わせて配列され、第2の接点が第2の接続対象物の配線パターンに実装固定された後は、それぞれのコンタクトの第2の接点以外の部分が第2の接続対象物に対して固定束縛されないものである。
複数のコンタクトの配列方向の両端部に配置された一対のマウンド部を少なくとも含むベース部材をさらに備えることができる。
この場合、好ましくは、ベース部材は、一対のマウンド部を互いに連結すると共に複数のコンタクトに対応する複数の収容溝が配列形成された連結部を含み、複数の収容溝は、それぞれ、収容されたコンタクトとの間に所定のクリアランスが形成されるようにコンタクトの配列方向の幅より幅広に形成され、複数のコンタクトは、複数の収容溝に挿入された状態で配列される。
複数の収容溝は、それぞれ、対応するコンタクトとの間に第1のクリアランスが形成されるようにコンタクトの第1の接点側を収容する第1の溝部分と、対応するコンタクトとの間に第1のクリアランスより大きい第2のクリアランスが形成されるようにコンタクトの第2の接点側を収容する第2の溝部分とを有するように構成することができる。
また、複数の収容溝が、それぞれ、対応するコンタクトの第1の接点側のみを収容するように構成することもできる。
好ましくは、一対のマウンド部の一方から他方まで延び、両端部分が一対のマウンド部に脱着可能に固定されると共に中間部分により複数のコンタクトを仮固定するためのコンタクト仮固定部材をさらに備え、複数のコンタクトの第2の接点が第2の接続対象物の配線パターンに実装固定された後にコンタクト仮固定部材が除去される。
ここで、コンタクト仮固定部材の両端部分は一対のマウンド部の上端面に剥離可能に接着されることで一対のマウンド部に脱着可能に固定され、中間部分は複数のコンタクトの上端面に剥離可能に接着されることで複数のコンタクトを仮固定するように構成することができる。
この場合、コンタクト仮固定部材として、剥離可能な接着面を有する接着テープを用いることができる。
あるいは、コンタクト仮固定部材として、剥離可能な接着面を有する接着テープと、接着テープに固定されると共に複数のコンタクトが挿入されることにより複数のコンタクトを所定の配線パターンに合わせて配列するための複数の配列用溝を有する配列補助部材とからなるものを用いることもできる。
さらに、コンタクト仮固定部材として、一対のマウンド部の上端面および複数のコンタクトの上端面に剥離可能に接着される接着面と、複数のコンタクトが挿入されることにより複数のコンタクトを所定の配線パターンに合わせて配列するための複数の配列用溝が形成された単一の部材を用いてもよい。
また、コンタクト仮固定部材の両端部分および一対のマウンド部は、互いに嵌め合い可能な嵌合部と被嵌合部を有し、嵌合部と被嵌合部を互いに嵌め合わせることでコンタクト仮固定部材の両端部分が一対のマウンド部に脱着可能に固定され、コンタクト仮固定部材の中間部分は、複数のコンタクトにそれぞれ形成された仮固定部Bを一時的に固定する(仮固定部Bと係わり合って止める)ための複数の仮固定部Aを有し、複数の仮固定部Aに複数のコンタクトの仮固定部Bが一時的に固定されることで複数のコンタクトを仮固定するように構成することもできる。
この場合、嵌合部は、コンタクト仮固定部材の両端部分に形成された突出部からなり、被嵌合部は、一対のマウンド部に形成され且つ突出部が挿入される突出部挿入孔からなることが好ましい。
仮固定部Bは、コンタクトの第2の接点側に形成された突起からなり、仮固定部Aは、コンタクトの突起が挿入される突起挿入孔からなるように構成することができる。
あるいは、仮固定部Bは、コンタクトの第2の接点側に形成されたU字形状部からなり、仮固定部Aは、コンタクトのU字形状部に挿入される板状部からなるように構成してもよい。
なお、ベース部材の一対のマウンド部は、それぞれ第2の接続対象物に半田付けにより固定される固定補強用金具を有することが好ましい。
また、複数のコンタクトの第1の接点は、バネ接点とすることができる。
第1の接続対象物および第2の接続対象物のうち、少なくとも一方を回路基板とすることができる。
この発明によれば、それぞれのコンタクトは、第2の接点が第2の接続対象物の配線パターンに実装固定された後は、第2の接点以外の部分が第2の接続対象物に対して固定束縛されないので、実装された基板に変形が生じても、基板の変形に追従し、コンタクトの実装部が破損するおそれを低減することが可能となる。
この発明の実施の形態1に係る電気コネクタを示し、(A)は平面図、(B)は背面図である。 実施の形態1に係る電気コネクタの部分拡大平面図である。 実施の形態1に係る電気コネクタの部分拡大背面図である。 図2のA−A線断面図である。 実施の形態1に係る電気コネクタに用いられたベース部材およびコンタクトを示す部分斜視図である。 実施の形態1に係る電気コネクタのベース部材に形成された収容溝にコンタクトが収容された状態を概略的に示す平面図である。 実施の形態1に係る電気コネクタのベース部材に形成された収容溝にコンタクトが収容された状態を概略的に示す正面断面図である。 コンタクトの第2の接点が第2の接続対象物の配線パターンに実装固定された実施の形態1の電気コネクタを示す側面断面図である。 第2の接続対象物に実装固定された実施の形態1の電気コネクタに第1の接続対象物を接続した状態を示す側面断面図である。 第2の接続対象物に実装固定された実施の形態1の電気コネクタに第1の接続対象物を接続した状態を示す部分拡大斜視図である。 実施の形態2に係る電気コネクタを示し、(A)は平面図、(B)は背面図である。 実施の形態2に係る電気コネクタに用いられた仮固定部材を示し、(A)は全体斜視図、(B)は部分拡大斜視図、(C)は部分平面図、(D)は部分正面図、(E)は部分底面図、(F)は側面図、(G)は図12(D)のB−B線断面図である。 実施の形態2の電気コネクタを示す側面断面図である。 実施の形態2に係る電気コネクタのベース部材に形成された収容溝にコンタクトが収容された状態を概略的に示す正面断面図である。 実施の形態3に係る電気コネクタを示し、(A)は平面図、(B)は背面図である。 実施の形態3に係る電気コネクタに用いられた仮固定部材を示し、(A)は全体斜視図、(B)は部分拡大斜視図、(C)は部分平面図、(D)は部分正面図、(E)は部分底面図、(F)は側面図、(G)は図16(D)のC−C線断面図である。 実施の形態3の電気コネクタを示す側面断面図である。 実施の形態3に係る電気コネクタのベース部材に形成された収容溝にコンタクトが収容された状態を概略的に示す正面断面図である。 実施の形態4に係る電気コネクタを示し、(A)は平面図、(B)は背面図である。 実施の形態4に係る電気コネクタに用いられた仮固定部材を示し、(A)は全体斜視図、(B)は部分拡大斜視図、(C)は部分平面図、(D)は部分正面図、(E)は部分底面図、(F)は側面図、(G)は図20(D)のE−E線断面図である。 図19(B)のD−D線断面図である。 実施の形態4の電気コネクタを示す側面断面図である。 実施の形態4に係る電気コネクタのベース部材に形成された収容溝にコンタクトが収容された状態を概略的に示す正面断面図である。 第2の接続対象物に実装固定された実施の形態4の電気コネクタを示す側面断面図である。 第2の接続対象物に実装固定された実施の形態4の電気コネクタに第1の接続対象物を接続した状態を示す部分拡大斜視図である。 実施の形態5に係る電気コネクタを示し、(A)は平面図、(B)は背面図である。 実施の形態5に係る電気コネクタに用いられた仮固定部材を示し、(A)は全体斜視図、(B)は部分拡大斜視図、(C)は部分平面図、(D)は部分正面図、(E)は部分底面図、(F)は側面図、(G)は図27(D)のG−G線断面図である。 図26(A)のF−F線断面図である。 実施の形態5の電気コネクタを示す側面断面図である。 実施の形態5に係る電気コネクタのベース部材に形成された収容溝にコンタクトが収容された状態を概略的に示す正面断面図である。 第2の接続対象物に実装固定された実施の形態5の電気コネクタを示す側面断面図である。 第2の接続対象物に実装固定された実施の形態5の電気コネクタに第1の接続対象物を接続した状態を示す部分拡大斜視図である。 実施の形態6に係る電気コネクタのベース部材に形成された収容溝にコンタクトが収容された状態を概略的に示す平面図である。 従来のコネクタを示す断面図である。
実施の形態1
以下、この発明の実施の形態1を添付図面に基づいて説明する。
図1に、実施の形態1に係る電気コネクタ11の構成を示す。電気コネクタ11は、X方向に延びたベース部材12と、ベース部材12に保持された複数のコンタクト13と、ベース部材12に回転操作可能に取り付けられたアクチュエータ14とを備えている。
ベース部材12は、電気絶縁性の材料から形成され、X方向の両端部にそれぞれ配置され且つ所定の高さを有するマウンド部15と、X方向に延びて双方のマウンド部15を互いに連結する連結部16を有している。
さらに、ベース部材12の双方のマウンド部15にまたがるようにX方向に延びるコンタクト仮固定部材17が配置されている。
なお、アクチュエータ14は、X方向に延びる回転軸の周りに開位置と閉位置との間で回転可能で、図1には、閉位置に位置するアクチュエータ14が示されている。アクチュエータ14を開位置とすることにより、電気コネクタ11内に接続対象物の接続端部を挿入することができ、アクチュエータ14を閉位置とすることにより、電気コネクタ11に接続対象物を機械的に保持して接続対象物を複数のコンタクト13に電気的に接続することができる。
図2に示されるように、複数のコンタクト13は、それぞれ、X方向に対して垂直な面内に延びる平板状の金属材から形成され、互いに平行となるようにX方向に配列された状態で、ベース部材12に保持されている。
また、図3に示されるように、それぞれのコンタクト13は、ベース部材12の双方のマウンド部15とほぼ同じ高さを有しており、コンタクト13の上端面13aとベース部材12のマウンド部15の上端面15aは、互いにほぼ同一面上に位置している。
コンタクト仮固定部材17は、ポリイミド等から形成され且つ下面に剥離可能な接着面を有する接着テープにより構成されており、両端部分がベース部材12の一対のマウンド部15の上端面15aに剥離可能に接着されると共に中間部分が複数のコンタクト13の上端面13aに剥離可能に接着されている。このコンタクト仮固定部材17は、複数のコンタクト13を互いに平行で且つX方向に配列された状態に仮固定するためのものである。
図4に示されるように、コンタクト13は、先端に、二股に分かれた音叉形状部13bを有すると共に、後端に、矩形状の実装部13cを有し、音叉形状部13bと実装部13cとの間に上方に向かって凸状に湾曲した湾曲部13dが形成されている。音叉形状部13bの下側端部は、ベース部材12の連結部16の表面に沿ってアクチュエータ14の直下にまで延び、上方に向かって突出するバネ接点である第1の接点13eを形成し、上側端部は、第1の接点13eに対向するように延びて、アクチュエータ14内に形成された棒状部14aに掛けられる凹部13fを形成している。実装部13cは、ベース部材12の連結部16の背部に突出し、実装部13cの下面に平坦な第2の接点13gが形成されている。さらに、湾曲部13dの上面に平坦な上端面13aが形成され、この上端面13aにコンタクト仮固定部材17の下面が剥離可能に接着されている。
なお、ベース部材12の連結部16には、FPCおよびFFC等のシート状または平板状の接続対象物の接続端部を挿入するための空間である挿入部18が形成されている。
また、ベース部材12に回転操作可能に取り付けられたアクチュエータ14には、カム構造の押さえ部14bが形成されている。
図5に示されるように、ベース部材12のマウンド部15には、ベース部材12を第2の接続対象物である基板上に半田付けにより実装固定するための固定補強用金具19が固着されている。
また、ベース部材12の連結部16には、複数のコンタクト13をそれぞれ収容する複数の収容溝20が配列形成されている。それぞれの収容溝20は、対応するコンタクト13の先端に形成された第1の接点13eの周辺を収容する第1の溝部分20aと、第1の接点13eよりも第2の接点13g側、具体的には、音叉形状部13bの根本部分および湾曲部13dを収容する第2の溝部分20bから形成されている。
図6に示されるように、第1の溝部分20aにおいては、収容されたコンタクト13の両側にそれぞれわずかな大きさの第1のクリアランスG1が形成され、第2の溝部分20bにおいては、収容されたコンタクト13の両側にそれぞれ第1のクリアランスG1よりも大きな第2のクリアランスG2が形成されている。これは、コンタクト13の第1の接点13e側を、コンタクト13の配列方向であるX方向において位置決めする一方、コンタクト13の第2の接点13g側をX方向に固定束縛しないためである。
このように、複数のコンタクト13は、配列方向であるX方向の幅より幅広に形成された複数の収容溝20に収容された状態でベース部材12の連結部16上に配列されている。そして、コンタクト仮固定部材17の中間部分が複数のコンタクト13の上端面13aに剥離可能に接着されると共にコンタクト仮固定部材17の両端部がそれぞれベース部材12の対応するマウンド部15の上端面15aに剥離可能に接着され、これにより、ベース部材12に対するコンタクト仮固定部材17の位置が固定されると共に、コンタクト仮固定部材17を介して複数のコンタクト13の上端面13aのX方向における位置がそれぞれ仮固定されている。
このとき、図7に示されるように、コンタクト仮固定部材17の下側に位置するベース部材12の連結部16の上面16aは、コンタクト13の上端面13aよりも低い高さにあり、コンタクト仮固定部材17は、ベース部材12の連結部16に接着されることなく、それぞれのコンタクト13の上端面13aに接着され、連結部16との間に第2のクリアランスG2が形成されるように、コンタクト13を保持している。
このような構成の電気コネクタ11は、図8に示されるように、回路基板21(第2の接続対象物)の表面上に実装されて使用される。回路基板21の表面には、電気コネクタ11の複数のコンタクト13の実装部13cにそれぞれ対応した複数の配線パターン22が配列形成されており、それぞれのコンタクト13の実装部13cの第2の接点13gが対応する配線パターン22に半田付けされる。また、回路基板21の表面には、電気コネクタ11のベース部材12のマウンド部15に配置された固定補強用金具19に対応して図示しない実装パッドが形成されており、固定補強用金具19が実装パッドに半田付けされることにより、ベース部材12が回路基板21に固定される。これにより、電気コネクタ11が回路基板21の表面上に実装される。
これら複数のコンタクト13の第2の接点13gの半田付けおよび固定補強用金具19の半田付けは、例えば、リフロー方式により同時に行うことができる。
それぞれのコンタクト13の第2の接点13g側、具体的には、音叉形状部13bの根本部分および湾曲部13dは、第1の接点13e側における第1のクリアランスG1よりも大きな第2のクリアランスG2が形成されるように連結部16の収容溝20の第2の溝部分20bに収容されているが、コンタクト13の上端面13aがコンタクト仮固定部材17に接着されることで、X方向における位置が固定されているので、複数のコンタクト13の第2の接点13gは、それぞれ、回路基板21の対応する配線パターン22に正確に半田付けされるが、半田付けが完了した後は、コンタクト仮固定部材17は不要となるので除去される。
このようにして、電気コネクタ11が回路基板21の表面上に実装された後、図9に示されるように、複数のコンタクト13の上端面13aおよびベース部材12のマウンド部15の上端面15aからコンタクト仮固定部材17が剥がされて除去されており、それぞれのコンタクト13は、後端に配置されている第2の接点13gが回路基板21の対応する配線パターン22に半田付け固定されているものの、第2の接点13g以外の部分は、回路基板21に対して固定束縛されない状態となる。なお、コンタクト13の先端の第1の接点13eは、連結部16の収容溝20の第1の溝部分20aに収容されているが、コンタクト13と第1の溝部分20aとの間には第1のクリアランスG1が形成されており、固定束縛されることなく自由に動き得る状態にある。
電気コネクタ11にFPC(フレキシブルプリント回路)およびFFC(フレキシブルフラットケーブル)等のシート状または平板状の接続対象物23(第1の接続対象物)を接続する際には、図9に2点鎖線で示されるように、アクチュエータ14を開位置にまで回転させて連結部16の挿入部18の上方を開放した状態で、この挿入部18の奥部にまで接続対象物23の接続端部を挿入する。なお、接続対象物23の接続端部の下面には、電気コネクタ11の複数のコンタクト13の第1の接点13eにそれぞれ対応した複数の配線パターン24が配列形成されている。
その後、アクチュエータ14を回転させて、図9に実線で示されるように、アクチュエータ14を閉位置に位置させると、アクチュエータ14のカム構造の押さえ部14bと挿入部18の底面との間の間隙が狭まり、挿入部18に挿入された接続対象物23の接続端部がアクチュエータ14によって挿入部18の底面に向けて押圧され、これにより、接続対象物23の接続端部の下面に形成された配線パターン24とコンタクト13の第1の接点13eとの間の電気的接続が確立される。
同時に、接続対象物23の接続端部が、アクチュエータ14と挿入部18の底面との間に所定の保持力で機械的に保持される。
このようにして接続対象物23が接続された電気コネクタ11を図10に示す。
複数のコンタクト13は、第2の接点13gが回路基板21の対応する配線パターン22に半田付け固定されている他は、回路基板21に対して固定束縛されない状態にあるため、電気コネクタ11が実装された回路基板21に外力が作用する等により変形が発生したときには、それぞれのコンタクト13が回路基板21の変形に追従して変位する。特に、コンタクト13の音叉形状部13bの根本部分および湾曲部13dは、連結部16の収容溝20の第2の溝部分20bとの間に大きな第2のクリアランスG2を有しているので、回路基板21の変形量とベース部材12の変形量とが互いに相違しても、ベース部材12がコンタクト13に干渉するおそれが低減され、コンタクト13の第2の接点13gと回路基板21の配線パターン22との半田付け部分の破損を防止することが可能となる。
実施の形態2
図11に、実施の形態2に係る電気コネクタ31の構成を示す。この電気コネクタ31は、実施の形態1の電気コネクタ11において、コンタクト仮固定部材17の代わりにコンタクト仮固定部材37を用いたものであり、その他の部材は実施の形態1の電気コネクタ11と同様である。すなわち、電気コネクタ31は、X方向に延びたベース部材12と、ベース部材12に保持された複数のコンタクト13と、ベース部材12に回転操作可能に取り付けられたアクチュエータ14とを備え、ベース部材12の両端部に形成された一対のマウンド部15にまたがるようにX方向に延びるコンタクト仮固定部材37が配置されている。
図12に示されるように、コンタクト仮固定部材37は、ポリイミド等から形成され且つX方向に延びる接着テープ38と、接着テープ38の下面38aに固定された配列補助部材39を有している。
配列補助部材39は、例えば、樹脂等の絶縁体からなり、接着テープ38と同様にX方向に沿って延びる部材で、接着テープ38よりも短い長さと狭い幅を有し、接着テープ38の下面38aから下方へ突出するように形成されている。また、配列補助部材39には、複数のコンタクト13に対応した複数の配列用溝39aが配列形成されている。この配列用溝39aは、コンタクト13のX方向の幅よりわずかに幅広に形成されており、図13に示されるように、それぞれのコンタクト13の一部分が対応する配列用溝39aに挿入されることで、複数のコンタクト13が回路基板21の表面に配列形成されている複数の配線パターン22に合わせて配列されるように構成されている。
複数のコンタクト13は、ベース部材12の連結部16の対応する収容溝20に収容されると共にコンタクト仮固定部材37の対応する配列用溝39aに挿入された状態で、図14に示されるように、ベース部材12の連結部16上に配列される。そして、コンタクト仮固定部材37の接着テープ38の下面38aがそれぞれのコンタクト13の上端面13aに剥離可能に接着される。また、コンタクト仮固定部材37の接着テープ38のX方向における両端部の下面38aがそれぞれベース部材12の対応するマウンド部15の上端面15aに剥離可能に接着され、これにより、コンタクト仮固定部材37を介して複数のコンタクト13の上端面13aの位置がそれぞれ仮固定される。
実施の形態1の電気コネクタ11と同様に、複数のコンタクト13は、それぞれ、ベース部材12の連結部16の対応する収容溝20に収容され、連結部16との間に第2のクリアランスG2が形成されるように、コンタクト仮固定部材37により保持される。
この実施の形態2に係る電気コネクタ31を回路基板21(第2の接続対象物)の表面上に実装した状態は、図8に示した実施の形態1の電気コネクタ11と同一である。コンタクト13の湾曲部13dの後部部分と実装部13cの上部部分がコンタクト仮固定部材37の配列補助部材39の配列用溝39aに挿入されると共にコンタクト13の上端面13aにコンタクト仮固定部材37の接着テープ38の下面38aが剥離可能に接着された状態で、コンタクト13の第2の接点13gが回路基板21の対応する配線パターン22に半田付けされるが、半田付けが完了した後は、コンタクト仮固定部材37は不要となるので除去される。
したがって、接続対象物23(第1の接続対象物)を接続した状態も、図9および図10に示した実施の形態1の電気コネクタ11と同一の状態となる。
このように、接着テープ38と配列補助部材39からなるコンタクト仮固定部材37を用いても、実施の形態1と同様に、複数のコンタクト13は、第2の接点13gが回路基板21の対応する配線パターン22に半田付け固定されている他は、回路基板21に対して固定束縛されない状態にあり、電気コネクタ31が実装された回路基板21に外力が作用する等により変形が発生しても、コンタクト13の第2の接点13gと回路基板21の配線パターン22との半田付け部分の破損を防止することが可能となる。
なお、この実施の形態2においては、コンタクト仮固定部材37の配列補助部材39のそれぞれの配列用溝39aに対応するコンタクト13を挿入することで、複数のコンタクト13が回路基板21の複数の配線パターン22に合わせて配列され、この状態で、接着テープ38の下面38aが複数のコンタクト13の上端面13aに剥離可能に接着されるので、ベース部材12にコンタクト仮固定部材37を装着する際の作業性が向上すると共に、容易に複数のコンタクト13を配列することが可能となる。
実施の形態3
図15に、実施の形態3に係る電気コネクタ41の構成を示す。この電気コネクタ41は、実施の形態1の電気コネクタ11において、コンタクト仮固定部材17の代わりにコンタクト仮固定部材47を用いたものであり、その他の部材は実施の形態1の電気コネクタ11と同様である。すなわち、電気コネクタ41は、X方向に延びたベース部材12と、ベース部材12に保持された複数のコンタクト13と、ベース部材12に回転操作可能に取り付けられたアクチュエータ14とを備え、ベース部材12の両端部に形成された一対のマウンド部15にまたがるようにX方向に延びるコンタクト仮固定部材47が配置されている。
図16に示されるように、コンタクト仮固定部材47は、例えば、樹脂等の絶縁体からなり、X方向に延びる断面L字状の部材で、水平部48と、水平部48の側縁から下方へ突出するように形成された垂直部49を有している。水平部48の下面48aは、剥離可能な接着剤が塗布された接着面を形成している。垂直部49には、複数のコンタクト13に対応した複数の配列用溝49aが配列形成されている。この配列用溝49aは、コンタクト13のX方向の幅よりわずかに幅広に形成されており、図17に示されるように、それぞれのコンタクト13の一部分が対応する配列用溝49aに挿入されることで、複数のコンタクト13が回路基板21の表面に配列形成されている複数の配線パターン22に合わせて配列されるように構成されている。
複数のコンタクト13は、ベース部材12の連結部16の対応する収容溝20に収容されると共にコンタクト仮固定部材37の対応する配列用溝49aに挿入された状態で、図18に示されるように、ベース部材12の連結部16上に配列される。そして、コンタクト仮固定部材47の水平部48の下面48aがそれぞれのコンタクト13の上端面13aに剥離可能に接着される。また、コンタクト仮固定部材47の水平部48のX方向における両端部の下面48aがそれぞれベース部材12の対応するマウンド部15の上端面15aに剥離可能に接着され、これにより、コンタクト仮固定部材47を介して複数のコンタクト13の上端面13aの位置がそれぞれ仮固定される。
実施の形態1の電気コネクタ11と同様に、複数のコンタクト13は、それぞれ、ベース部材12の連結部16の対応する収容溝20に収容され、連結部16との間に第2のクリアランスG2が形成されるように、コンタクト仮固定部材47により保持される。
この実施の形態3に係る電気コネクタ41を回路基板21(第2の接続対象物)の表面上に実装した状態は、図8に示した実施の形態1の電気コネクタ11と同一である。コンタクト13の湾曲部13dの後部部分と実装部13cの上部部分がコンタクト仮固定部材47の垂直部49の配列用溝49aに挿入されると共にコンタクト13の上端面13aにコンタクト仮固定部材47の水平部48の下面48aが剥離可能に接着された状態で、コンタクト13の第2の接点13gが回路基板21の対応する配線パターン22に半田付けされるが、半田付けが完了した後は、コンタクト仮固定部材47は不要となるので除去される。
したがって、接続対象物23(第1の接続対象物)を接続した状態も、図9および図10に示した実施の形態1の電気コネクタ11と同一の状態となる。
このように、接着面である水平部48の下面48aと垂直部49の複数の配列用溝49aとを有した単一の部材からなるコンタクト仮固定部材47を用いても、実施の形態1および2と同様に、複数のコンタクト13は、第2の接点13gが回路基板21の対応する配線パターン22に半田付け固定されている他は、回路基板21に対して固定束縛されない状態にあり、電気コネクタ41が実装された回路基板21に外力が作用する等により変形が発生しても、コンタクト13の第2の接点13gと回路基板21の配線パターン22との半田付け部分の破損を防止することが可能となる。
なお、この実施の形態3においても、実施の形態2と同様に、コンタクト仮固定部材47のそれぞれの配列用溝49aに対応するコンタクト13を挿入することで、複数のコンタクト13が回路基板21の複数の配線パターン22に合わせて配列され、この状態で、水平部48の下面48aが複数のコンタクト13の上端面13aに剥離可能に接着されるので、ベース部材12にコンタクト仮固定部材47を装着する際の作業性が向上すると共に、容易に複数のコンタクト13を配列することが可能となる。また、コンタクト仮固定部材47が単一の部材から形成されるため、実施の形態2の電気コネクタ31に比べて、製造工程が簡略化されると共に製造コストの低減を図ることができる。
実施の形態4
図19に、実施の形態4に係る電気コネクタ51の構成を示す。この電気コネクタ51は、実施の形態1の電気コネクタ11において、複数のコンタクト13の代わりに複数のコンタクト53を用いると共にコンタクト仮固定部材17の代わりにコンタクト仮固定部材57を用いたものであり、その他の部材は実施の形態1の電気コネクタ11と同様である。すなわち、電気コネクタ51は、X方向に延びたベース部材12と、ベース部材12に保持された複数のコンタクト53と、ベース部材12に回転操作可能に取り付けられたアクチュエータ14と、ベース部材12の双方のマウンド部15にまたがるようにX方向に延びるコンタクト仮固定部材57を備えている。図19(B)に示されるように、コンタクト仮固定部材57には、複数のコンタクト53に対応した複数の突起挿入孔57a(仮固定部A)がX方向に配列され形成されている。
図20に示されるように、コンタクト仮固定部材57は、例えば、樹脂等の絶縁体からなり、X方向に延びる断面L字状の部材で、水平部58と、水平部58の側縁から下方へ突出するように形成された垂直部59を有している。垂直部59には、複数のコンタクト53に対応すると共にそれぞれコンタクト53のX方向の幅よりわずかに広い幅を有する複数の配列用溝59aが配列形成されている。
また、コンタクト仮固定部材57のX方向の両端部には、それぞれ、垂直部59の壁面から垂直方向すなわち水平部58と平行な方向に突出する突出部60(嵌合部)が形成されている。突出部60は、垂直部59から突出する互いに平行な一対のアーム部60aと、それぞれのアーム部60aの先端から互いに反対方向に突出する一対の爪部60bを有している。
図20(G)に示されるように、それぞれの突起挿入孔57aは、垂直部59の壁面を貫通し、対応する配列用溝59aに接続されるように形成されている。
図21に示されるように、ベース部材12の両端部に配置された一対のマウンド部15の背部には、それぞれ、コンタクト仮固定部材57の突出部60に対応する突出部挿入孔15b(被嵌合部)が形成されている。これらの突出部挿入孔15bにそれぞれコンタクト仮固定部材57の対応する突出部60のアーム部60aの先端を位置合わせして、コンタクト仮固定部材57をアクチュエータ14が配置されているベース部材12の前部へ向けて押し込むと、爪部60bが突出部挿入孔15bの内面に接触し、一対のアーム部60aが弾性的に圧縮された状態で突出部挿入孔15bに嵌め合わされ、これによりコンタクト仮固定部材57がベース部材12に脱着可能に固定される。
図22に示されるように、コンタクト53は、図4に示した実施の形態1におけるコンタクト13と同様に、二股に分かれた音叉形状部53bと矩形状の実装部53cとの間に上方に向かって凸状に湾曲形成された湾曲部53dを有し、音叉形状部53bの下側端部には、バネ接点である第1の接点53eが形成され、上側端部には、アクチュエータ14の棒状部14aに掛けられる凹部53fが形成されている。また、湾曲部53dの上面に平坦な上端面53aが形成され、実装部53cの下面に平坦な第2の接点53gが形成されている。
さらに、コンタクト53は、実施の形態1におけるコンタクト13とは異なり、湾曲部53dから実装部53cと平行に後方に延び出る突起53h(仮固定部B)を有している。また、突起53hには、実装部53cに向かってわずかに突出する凸部53iが形成されている。
そして、それぞれのコンタクト53の突起53hがコンタクト仮固定部材57の垂直部59に形成された対応の突起挿入孔57aに挿入されると、突起53hに形成されている凸部53iが突起挿入孔57aの内面に押し付けられることで、突起53hが突起挿入孔57aに嵌め込まれて一時的に固定される(突起挿入孔57aと係わり合って止められる)。それぞれのコンタクト53は、突起53hを突起挿入孔57aに挿入することで、湾曲部53dの後部部分と実装部53cの上部部分がコンタクト仮固定部材57の配列用溝59aに挿入されることとなり、複数のコンタクト53は、回路基板21の表面に配列形成されている複数の配線パターン22に合わせて配列された状態でコンタクト仮固定部材57に保持される。
複数のコンタクト53が保持されたコンタクト仮固定部材57の突出部60をベース部材12の突出部挿入孔15bに嵌め合わせると、図23に示されるように、複数のコンタクト53は、コンタクト仮固定部材57の対応する配列用溝59aに挿入された状態で、ベース部材12の連結部16上に配列される。このとき、それぞれのコンタクト53の突起53hがコンタクト仮固定部材57の対応する突起挿入孔57aに嵌め込まれることで、コンタクト仮固定部材57を介して複数のコンタクト53の位置がそれぞれ仮固定される。
実施の形態1の電気コネクタ11と同様に、複数のコンタクト53は、それぞれ、ベース部材12の連結部16の対応する収容溝20に収容され、連結部16との間に第2のクリアランスG2が形成されるように、コンタクト仮固定部材57により保持される。
このようにして、コンタクト53に接着される接着面を有しなくても、複数のコンタクト53を仮固定することが可能となる。
図24に示されるように、この実施の形態4に係る電気コネクタ51を回路基板21(第2の接続対象物)の表面上に実装した状態は、図8に示した実施の形態1の電気コネクタ11と同様となる。すなわち、コンタクト53の突起53hがコンタクト仮固定部材57の突起挿入孔57aに挿入されると共にコンタクト53の湾曲部53dの後部部分と実装部53cの上部部分がコンタクト仮固定部材57の配列用溝59aに挿入された状態で、コンタクト53の第2の接点53gが回路基板21の対応する配線パターン22に半田付けされるが、半田付けが完了した後は、コンタクト仮固定部材57は不要となるので除去される。
コンタクト仮固定部材57を除去する際には、ベース部材12に対してコンタクト仮固定部材57を後方、すなわち、回路基板21の表面に平行でアクチュエータ14から離れる方向にスライドさせて引き抜けばよい。これにより、一対のマウンド部15の突出部挿入孔15bに挿入されていたコンタクト仮固定部材57の突出部60がマウンド部15から離脱すると共に複数のコンタクト53の突起53hがコンタクト仮固定部材57の対応する突起挿入孔57aから離脱することとなる。
電気コネクタ51が回路基板21に実装された後に電気コネクタ51からコンタクト仮固定部材57が除去されるので、図25に示されるように、接続対象物23(第1の接続対象物)を接続した状態も、図9および図10に示した実施の形態1の電気コネクタ11と同様の状態となる。
このように、接着面を有しないコンタクト仮固定部材57を用いても、実施の形態1〜3と同様に、複数のコンタクト53は、第2の接点53gが回路基板21の対応する配線パターン22に半田付け固定されている他は、回路基板21に対して固定束縛されない状態にあり、電気コネクタ51が実装された回路基板21に外力が作用する等により変形が発生しても、コンタクト53の第2の接点53gと回路基板21の配線パターン22との半田付け部分の破損を防止することが可能となる。
なお、この実施の形態4においては、コンタクト53の突起53hがコンタクト仮固定部材57の突起挿入孔57aに挿入されると共にコンタクト53の湾曲部53dの後部部分と実装部53cの上部部分がコンタクト仮固定部材57の配列用溝59aに挿入された状態で、コンタクト仮固定部材57と共に複数のコンタクト53をベース部材12に装着するので、容易にベース部材12に複数のコンタクト53を配列することが可能となる。
また、上記の実施の形態4では、コンタクト仮固定部材57の突出部60(嵌合部)をベース部材12のマウンド部15の突出部挿入孔15b(被嵌合部)に挿入することで、コンタクト仮固定部材57を一対のマウンド部15に脱着可能に固定したが、逆に、マウンド部15に嵌合部となる突出部を形成し、コンタクト仮固定部材57に被嵌合部となる突出部挿入孔を形成することもできる。
実施の形態5
図26に、実施の形態5に係る電気コネクタ61の構成を示す。この電気コネクタ61は、実施の形態1の電気コネクタ11において、複数のコンタクト13の代わりに複数のコンタクト63を用いると共にコンタクト仮固定部材17の代わりにコンタクト仮固定部材67を用いたものであり、その他の部材は実施の形態1の電気コネクタ11と同様である。すなわち、電気コネクタ61は、X方向に延びたベース部材12と、ベース部材12に保持された複数のコンタクト53と、ベース部材12に回転操作可能に取り付けられたアクチュエータ14と、ベース部材12の双方のマウンド部15にまたがるようにX方向に延びるコンタクト仮固定部材67を備えている。
図27に示されるように、コンタクト仮固定部材67は、例えば、樹脂等の絶縁体からなり、X方向に延びる断面L字状の部材で、水平部68と、水平部68の側縁から下方へ突出するように形成された垂直部69を有している。垂直部69には、複数のコンタクト63に対応すると共にそれぞれコンタクト63のX方向の幅よりわずかに広い幅を有する複数の配列用溝69aが配列形成され、それぞれの配列用溝69a内の後部部分および上部部分を埋めるように板状部69bが形成されている。
また、コンタクト仮固定部材67のX方向の両端部には、それぞれ、水平部68の下面から垂直方向すなわち垂直部69と平行な方向に突出する突出部70(嵌合部)が形成されている。突出部70は、水平部68から突出する互いに平行な一対のアーム部70aと、それぞれのアーム部70aの先端から互いに反対方向に突出する一対の爪部70bを有している。
図28に示されるように、ベース部材12の両端部に配置された一対のマウンド部15には、それぞれ、コンタクト仮固定部材67の突出部70に対応する突出部挿入孔15c(被嵌合部)がマウンド部15の上端面15aから下方へ向かって延びるように形成されている。これらの突出部挿入孔15cにそれぞれコンタクト仮固定部材67の対応する突出部70のアーム部70aの先端を位置合わせして、コンタクト仮固定部材67を下方へ向けて押し込むと、爪部70bが突出部挿入孔15cの内面に接触し、一対のアーム部70aが弾性的に圧縮された状態で突出部挿入孔15cに嵌め合わされ、これによりコンタクト仮固定部材67がベース部材12に脱着可能に固定される。
図29に示されるように、コンタクト63は、図4に示した実施の形態1におけるコンタクト13と同様に、二股に分かれた音叉形状部63bと矩形状の実装部63cとの間に上方に向かって凸状に湾曲形成された湾曲部63dを有し、音叉形状部63bの下側端部には、バネ接点である第1の接点63eが形成され、上側端部には、アクチュエータ14の棒状部14aに掛けられる凹部63fが形成されている。また、湾曲部63dの上面に平坦な上端面63aが形成され、実装部63cの下面に平坦な第2の接点63gが形成されている。
さらに、コンタクト63は、実施の形態1におけるコンタクト13とは異なり、実装部63cの上部にU字形状部63h(仮固定部B)を有している。U字形状部63hは、湾曲部63dに隣接しており、U字形の内部に、上方に向かって開放する挿入空間Sを形成している。また、U字形状部63hの先端には、挿入空間Sに向かってわずかに突出する凸部63iが形成されている。挿入空間Sは、コンタクト仮固定部材67の垂直部69の板状部69bが、仮固定部Aとして挿入されて嵌め込まれるもので、凸部63iが形成されている部分の挿入空間Sの幅は、コンタクト仮固定部材67の板状部69bの厚さよりわずかに狭く形成されている。
そして、それぞれのコンタクト63の湾曲部63dの後部部分と実装部63cの上部部分をコンタクト仮固定部材67の配列用溝69aに挿入しつつ、U字形状部63hの挿入空間Sにコンタクト仮固定部材67の対応する板状部69bを挿入すると、板状部69bによりU字形状部63hがわずかに広げられて凸部63iが板状部69bに押し付けられ、コンタクト仮固定部材67の板状部69bが挿入空間Sに嵌め込まれる。すなわち、コンタクト63のU字形状部63hがコンタクト仮固定部材67の板状部69bに一時的に固定される(板状部69bと係わり合って止められる)。これにより、複数のコンタクト63は、回路基板21の表面に配列形成されている複数の配線パターン22に合わせて配列された状態でコンタクト仮固定部材67に保持される。
複数のコンタクト63が保持されたコンタクト仮固定部材67の突出部70をベース部材12の突出部挿入孔15cに嵌め合わせると、図30に示されるように、複数のコンタクト63は、コンタクト仮固定部材67の対応する配列用溝69aに挿入された状態で、ベース部材12の連結部16上に配列される。このとき、コンタクト仮固定部材67の複数の板状部69bが、それぞれ、対応するコンタクト13のU字形状部63hの挿入空間Sに嵌め込まれることで、コンタクト仮固定部材67を介して複数のコンタクト63の位置がそれぞれ仮固定される。
実施の形態1の電気コネクタ11と同様に、複数のコンタクト63は、それぞれ、ベース部材12の連結部16の対応する収容溝20に収容され、連結部16との間に第2のクリアランスG2が形成されるように、コンタクト仮固定部材67により保持される。
このようにして、コンタクト63に接着される接着面を有しなくても、複数のコンタクト63を仮固定することが可能となる。
図31に示されるように、この実施の形態5に係る電気コネクタ61を回路基板21(第2の接続対象物)の表面上に実装した状態は、図8に示した実施の形態1の電気コネクタ11と同様となる。すなわち、コンタクト63の湾曲部63dの後部部分と実装部63cの上部部分がコンタクト仮固定部材67の配列用溝69aに挿入されると共にU字形状部63hの挿入空間Sにコンタクト仮固定部材67の板状部69bが嵌め込まれた状態で、コンタクト63の第2の接点63gが回路基板21の対応する配線パターン22に半田付けされるが、半田付けが完了した後は、コンタクト仮固定部材67は不要となるので除去される。
コンタクト仮固定部材67を除去する際には、ベース部材12に対してコンタクト仮固定部材67を上方、すなわち、回路基板21の表面から垂直に離れる方向にスライドさせて引き抜けばよい。これにより、一対のマウンド部15の突出部挿入孔15cに挿入されていたコンタクト仮固定部材67の突出部70がマウンド部15から離脱すると共に複数のコンタクト63のU字形状部63hに嵌め込まれていたコンタクト仮固定部材67の板状部69bがコンタクト63から離脱することとなる。
電気コネクタ61が回路基板21に実装された後に電気コネクタ61からコンタクト仮固定部材67が除去されるので、図32に示されるように、接続対象物23(第1の接続対象物)を接続した状態も、図9および図10に示した実施の形態1の電気コネクタ11と同様の状態となる。
このようなコンタクト仮固定部材67を用いても、実施の形態1〜4と同様に、複数のコンタクト63は、第2の接点63gが回路基板21の対応する配線パターン22に半田付け固定されている他は、回路基板21に対して固定束縛されない状態にあり、電気コネクタ61が実装された回路基板21に外力が作用する等により変形が発生しても、コンタクト63の第2の接点63gと回路基板21の配線パターン22との半田付け部分の破損を防止することが可能となる。
なお、この実施の形態5においては、コンタクト63の湾曲部63dの後部部分と実装部63cの上部部分がコンタクト仮固定部材67の配列用溝69aに挿入されると共にU字形状部63hの挿入空間Sにコンタクト仮固定部材67の板状部69bが嵌め込まれた状態で、コンタクト仮固定部材67と共に複数のコンタクト63をベース部材12に装着するので、容易にベース部材12に複数のコンタクト63を配列することが可能となる。
上記の実施の形態5では、コンタクト仮固定部材67の突出部70(嵌合部)をベース部材12のマウンド部15の突出部挿入孔15c(被嵌合部)に挿入することで、コンタクト仮固定部材67を一対のマウンド部15に脱着可能に固定したが、逆に、マウンド部15に嵌合部となる突出部を形成し、コンタクト仮固定部材67に被嵌合部となる突出部挿入孔を形成することもできる。
実施の形態6
上記の実施の形態1では、ベース部材12の連結部16に形成された複数の収容溝20が、それぞれ、コンタクト13の第1の接点13e側を収容する第1の溝部分20aと、第2の接点13g側を収容する第2の溝部分20bを有していたが、これに限るものではなく、図33に示される連結部86のように、コンタクト13の第1の接点13eの周辺を収容する第1の溝部分80aのみからなる収容溝80とすることもできる。
この第1の溝部分80aは、図6に示した実施の形態1における第1の溝部分20aと同様に、収容されたコンタクト13の両側にそれぞれわずかな大きさの第1のクリアランスG1を形成するように構成されている。すなわち、収容溝80は、コンタクト13の第1の接点13e側のみを収容し、第1の接点13e側をコンタクト13の配列方向であるX方向において位置決めする。コンタクト13の第2の接点13g側には、収容溝60が存在しないが、コンタクト仮固定部材17、37あるいは47がコンタクト13の上端面13aに剥離可能に接着されることで、コンタクト13の第2の接点13g側は、回路基板21の配線パターン22に合わせて配列され、保持されることなる。
このような収容溝80が形成された連結部86を用いても、回路基板21に変形が発生した場合に、コンタクト13の第2の接点13gと回路基板21の配線パターン22との半田付け部分の破損を防止することが可能となる。
上記の実施の形態2〜5に対しても、同様にして、コンタクト13、53および63の第1の接点13e、53eおよび63eの周辺を収容する第1の溝部分80aのみからなる収容溝80を採用することができる。
なお、実施の形態1〜5で使用されたコンタクト仮固定部材17、37、47、57および67は、いずれも絶縁体から形成されていたが、電気コネクタ11、31、41、51および61を回路基板21に実装した後に除去されるため、コンタクト仮固定部材17、37、47、57および67を、金属材料等の導電体で構成することもできる。
また、上記の実施の形態1〜6では、複数のコンタクト13、53および63の第2の接点13g、53gおよび63gが回路基板21(第2の接続対象物)の対応する配線パターン22に半田付けされ、第1の接点13e、53eおよび63eがFPCおよびFFC等の接続対象物23(第1の接続対象物)の対応する配線パターン24に接続されたが、これに限るものではない。逆に、コンタクト13、53および63の第2の接点13g、53gおよび63gが接続対象物23(第1の接続対象物)の対応する配線パターン24に半田付けされ、第1の接点13e、53eおよび63eが回路基板21(第2の接続対象物)の対応する配線パターン22に接続されるように構成することもできる。
さらに、第1の接続対象物は、FPCおよびFFC等の接続対象物23に限らず、第2の接続対象物となる回路基板21と同様に、第1の接続対象物としても回路基板を使用してもよい。この場合、双方の回路基板がこの発明に係る電気コネクタを介して接続されることとなる。
また、この発明は、アクチュエータ14を具備せずに接続対象物との接続を行うタイプの電気コネクタに対しても、適用可能である。
1 コネクタハウジング、2 コンタクト、3,4 圧入用突起、5 接点部、6 基板、7 実装部、8 接続対象物挿入部、11,31,41,51,61 電気コネクタ、12 ベース部材、13,53,63 コンタクト、13a,53a,63a 上端面、13b,53b,63b 音叉形状部、13c,53c,63c 実装部、13d,53d,63d 湾曲部、13e,53e,63e 第1の接点、13f,53f,63f 凹部、13g,53g,63g 第2の接点、14 アクチュエータ、14a 棒状部、14b 押さえ部、15 マウンド部、15a 上端面、15b,15c 突出部挿入孔、16,86 連結部、16a 上面、17,37,47,57,67 コンタクト仮固定部材、18 挿入部、19 固定補強用金具、20,80 収容溝、20a,80a 第1の溝部分、20b 第2の溝部分、21 回路基板、22 配線パターン、23 接続対象物、24 配線パターン、38 接着テープ、38a 下面、39 配列補助部材、39a 配列用溝、48,58,68 水平部、48a 下面、49,59,69 垂直部、49a,59a,69a 配列用溝、53h 突起、53i,63i 凸部、63h U字形状部、69b 板状部、57a 突起挿入孔、60,70 突出部、60a,70a アーム部、60b,70b 爪部、G1 第1のクリアランス、G2 第2のクリアランス、S 挿入空間。

Claims (17)

  1. それぞれ所定の配線パターンを有する第1の接続対象物と第2の接続対象物を接続する電気コネクタであって、
    それぞれ、一端に前記第1の接続対象物の配線パターンと電気的に接続する第1の接点を有すると共に他端に前記第2の接続対象物の配線パターンに半田付けにより実装固定される第2の接点を有する複数のコンタクトを備え、
    前記複数のコンタクトは、前記所定の配線パターンに合わせて配列され、前記第2の接点が前記第2の接続対象物の配線パターンに実装固定された後は、それぞれのコンタクトの前記第2の接点以外の部分が前記第2の接続対象物に対して固定束縛されないことを特徴とする電気コネクタ。
  2. 前記複数のコンタクトの配列方向の両端部に配置された一対のマウンド部を少なくとも含むベース部材をさらに備えた請求項1に記載の電気コネクタ。
  3. 前記ベース部材は、前記一対のマウンド部を互いに連結すると共に前記複数のコンタクトに対応する複数の収容溝が配列形成された連結部を含み、
    前記複数の収容溝は、それぞれ、収容された前記コンタクトとの間に所定のクリアランスが形成されるように前記コンタクトの前記配列方向の幅より幅広に形成され、
    前記複数のコンタクトは、前記複数の収容溝に挿入された状態で配列される請求項2に記載の電気コネクタ。
  4. 前記複数の収容溝は、それぞれ、対応する前記コンタクトとの間に第1のクリアランスが形成されるように前記コンタクトの前記第1の接点側を収容する第1の溝部分と、対応する前記コンタクトとの間に前記第1のクリアランスより大きい第2のクリアランスが形成されるように前記コンタクトの前記第2の接点側を収容する第2の溝部分とを有する請求項3に記載の電気コネクタ。
  5. 前記複数の収容溝は、それぞれ、対応する前記コンタクトの前記第1の接点側のみを収容する請求項3に記載の電気コネクタ。
  6. 前記一対のマウンド部の一方から他方まで延び、両端部分が前記一対のマウンド部に脱着可能に固定されると共に中間部分により前記複数のコンタクトを仮固定するためのコンタクト仮固定部材をさらに備え、
    前記複数のコンタクトの前記第2の接点が前記第2の接続対象物の配線パターンに実装固定された後に前記コンタクト仮固定部材が除去される請求項2〜5のいずれか一項に記載の電気コネクタ。
  7. 前記コンタクト仮固定部材の前記両端部分は前記一対のマウンド部の上端面に剥離可能に接着されることで前記一対のマウンド部に脱着可能に固定され、前記中間部分は前記複数のコンタクトの上端面に剥離可能に接着されることで前記複数のコンタクトを仮固定する請求項6に記載の電気コネクタ。
  8. 前記コンタクト仮固定部材は、剥離可能な接着面を有する接着テープからなる請求項7に記載の電気コネクタ。
  9. 前記コンタクト仮固定部材は、剥離可能な接着面を有する接着テープと、前記接着テープに固定されると共に前記複数のコンタクトが挿入されることにより前記複数のコンタクトを前記所定の配線パターンに合わせて配列するための複数の配列用溝を有する配列補助部材とからなる請求項7に記載の電気コネクタ。
  10. 前記コンタクト仮固定部材は、前記一対のマウンド部の上端面および前記複数のコンタクトの上端面に剥離可能に接着される接着面と、前記複数のコンタクトが挿入されることにより前記複数のコンタクトを前記所定の配線パターンに合わせて配列するための複数の配列用溝が形成された単一の部材からなる請求項7に記載の電気コネクタ。
  11. 前記コンタクト仮固定部材の前記両端部分および前記一対のマウンド部は、互いに嵌め合い可能な嵌合部と被嵌合部を有し、前記嵌合部と前記被嵌合部を互いに嵌め合わせることで前記コンタクト仮固定部材の前記両端部分が前記一対のマウンド部に脱着可能に固定され、前記コンタクト仮固定部材の前記中間部分は、前記複数のコンタクトにそれぞれ形成された仮固定部Bを一時的に固定するための複数の仮固定部Aを有し、前記複数の仮固定部Aに前記複数のコンタクトの前記仮固定部Bが一時的に固定されることで前記複数のコンタクトを仮固定する請求項6に記載の電気コネクタ。
  12. 前記嵌合部は、前記コンタクト仮固定部材の前記両端部分にそれぞれ形成された突出部からなり、前記被嵌合部は、前記一対のマウンド部に形成され且つ前記突出部が挿入される突出部挿入孔からなる請求項11に記載の電気コネクタ。
  13. 前記仮固定部Bは、前記コンタクトの前記第2の接点側に形成された突起からなり、前記仮固定部Aは、前記コンタクトの前記突起が挿入される突起挿入孔からなる請求項11または12に記載の電気コネクタ。
  14. 前記仮固定部Bは、前記コンタクトの前記第2の接点側に形成されたU字形状部からなり、前記仮固定部Aは、前記コンタクトの前記U字形状部に挿入される板状部からなる請求項11または12に記載の電気コネクタ。
  15. 前記ベース部材の前記一対のマウンド部は、それぞれ前記第2の接続対象物に半田付けにより固定される固定補強用金具を有する請求項2〜14のいずれか一項に記載の電気コネクタ。
  16. 前記複数のコンタクトの前記第1の接点は、バネ接点である請求項1〜15のいずれか一項に記載の電気コネクタ。
  17. 前記第1の接続対象物および前記第2の接続対象物のうち、少なくとも一方は回路基板である請求項1〜16のいずれか一項に記載の電気コネクタ。
JP2013265881A 2013-12-24 2013-12-24 電気コネクタ Active JP6215042B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013265881A JP6215042B2 (ja) 2013-12-24 2013-12-24 電気コネクタ
KR1020140155918A KR101657090B1 (ko) 2013-12-24 2014-11-11 전기 커넥터
CN201410641329.6A CN104733883B (zh) 2013-12-24 2014-11-13 电连接器
US14/543,392 US9306305B2 (en) 2013-12-24 2014-11-17 Electrical connector having a provisional contact fixing member with an adhesive surface
US15/041,702 US9595779B2 (en) 2013-12-24 2016-02-11 Electrical connector having a provisional fixing member with a plurality of provisional fixing portions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013265881A JP6215042B2 (ja) 2013-12-24 2013-12-24 電気コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015122220A true JP2015122220A (ja) 2015-07-02
JP6215042B2 JP6215042B2 (ja) 2017-10-18

Family

ID=53401124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013265881A Active JP6215042B2 (ja) 2013-12-24 2013-12-24 電気コネクタ

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9306305B2 (ja)
JP (1) JP6215042B2 (ja)
KR (1) KR101657090B1 (ja)
CN (1) CN104733883B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6215042B2 (ja) * 2013-12-24 2017-10-18 日本航空電子工業株式会社 電気コネクタ
JP6592995B2 (ja) * 2015-07-08 2019-10-23 第一精工株式会社 電気コネクタ
JP6570387B2 (ja) * 2015-09-18 2019-09-04 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
US11677179B2 (en) * 2020-11-19 2023-06-13 Fci Usa Llc Sealed FFC electrical connectors
CN113193431B (zh) * 2021-04-30 2022-02-08 苏州祥龙嘉业电子科技股份有限公司 一种自锁功能的fpc连接器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007294300A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Jst Mfg Co Ltd 表面実装用コネクタ
JP2007294299A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Jst Mfg Co Ltd 表面実装用コネクタ

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09204974A (ja) * 1996-01-29 1997-08-05 Enplas Corp Icソケットにおけるコンタクトピンの植設方法
US6431897B1 (en) * 1999-10-06 2002-08-13 Japan Aviation Electroncis Industry Limited Connector having a rotary actuator engaged with a contact in a direction parallel to a sheet-like object connected to the connector
US7295509B2 (en) * 2000-09-13 2007-11-13 Qualcomm, Incorporated Signaling method in an OFDM multiple access system
CN2682624Y (zh) * 2003-11-28 2005-03-02 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
JP4484218B2 (ja) * 2004-10-22 2010-06-16 第一電子工業株式会社 コネクタ
JP2006147491A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ
JP4484219B2 (ja) * 2005-06-20 2010-06-16 第一電子工業株式会社 コネクタ
JP4783081B2 (ja) * 2005-07-21 2011-09-28 株式会社アイペックス 電気コネクタ
JP4725996B2 (ja) * 2005-09-27 2011-07-13 株式会社アイペックス コネクタ装置
JP4731311B2 (ja) * 2005-12-27 2011-07-20 第一電子工業株式会社 カム構造及び該カム構造を使用するコネクタ
JP2008270445A (ja) 2007-04-19 2008-11-06 Fuji Xerox Co Ltd 電子素子取付構造、端子揃え治具及び電子素子取付方法
TWI355115B (en) * 2007-08-14 2011-12-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector
JP4956339B2 (ja) * 2007-09-07 2012-06-20 第一電子工業株式会社 コネクタ装置
TW200931729A (en) * 2008-01-14 2009-07-16 P Two Ind Inc Electrical Connector
JP4425987B1 (ja) * 2009-06-10 2010-03-03 イリソ電子工業株式会社 コネクタ
JP5016695B2 (ja) * 2010-03-03 2012-09-05 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP5704319B2 (ja) * 2011-02-14 2015-04-22 第一精工株式会社 コネクタ装置
JP5820205B2 (ja) 2011-09-13 2015-11-24 矢崎総業株式会社 端子取付構造
KR101279594B1 (ko) * 2011-11-29 2013-06-27 한국몰렉스 주식회사 가요성 회로케이블용 커넥터
JP6215042B2 (ja) * 2013-12-24 2017-10-18 日本航空電子工業株式会社 電気コネクタ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007294300A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Jst Mfg Co Ltd 表面実装用コネクタ
JP2007294299A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Jst Mfg Co Ltd 表面実装用コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
US9595779B2 (en) 2017-03-14
JP6215042B2 (ja) 2017-10-18
CN104733883B (zh) 2017-04-12
US20150180149A1 (en) 2015-06-25
US20160164207A1 (en) 2016-06-09
KR101657090B1 (ko) 2016-09-13
US9306305B2 (en) 2016-04-05
CN104733883A (zh) 2015-06-24
KR20150075018A (ko) 2015-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6215042B2 (ja) 電気コネクタ
JP4863317B2 (ja) 回路基板用電気コネクタ
TWI446645B (zh) 連接器組及使用於連接器組中之接合器
JP2004235142A (ja) カードエッジコネクタ用ラッチ
JP2007128876A (ja) 電気コネクタ
US7351093B2 (en) Connector
JP2009199831A (ja) コネクタ
JP2005166376A (ja) コネクタ
JP6002636B2 (ja) フラットケーブル端末接続具
WO2022249679A1 (ja) コネクタおよびコネクタ実装体
JP4021397B2 (ja) 接続端子及び該接続端子を用いるジョイントコネクタ
JP3736692B2 (ja) 電気コネクタ組立体
JP4498890B2 (ja) 一対のヘッダーコンタクト及びこれを用いたヘッダーコネクタ
JP4315331B2 (ja) 電気コネクタ
JP4861055B2 (ja) コネクタ
US20240079807A1 (en) Connector with substrate
JP6815635B2 (ja) コネクタ
JP4030124B2 (ja) 電気コネクタ組立体
JP2009277372A (ja) 雌コネクタとコネクタ接続構造
JP2002095135A (ja) 基板の電気接続構造
KR101160901B1 (ko) 한쌍의 헤더 콘택트 및 이것을 이용한 헤더 커넥터
JP5801664B2 (ja) 平板状可撓性配線コネクタ
KR20150011741A (ko) 커넥터
JP2007242515A (ja) フラットケーブル用電気コネクタ
JP2005317263A (ja) 基板接続用電気コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6215042

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250