JP2015120195A - 電縫鋼管の素管被溶接部シールド装置および素管被溶接部シールド方法、ならびにそれを用いた電縫鋼管の製造方法、その方法で製造した電縫鋼管 - Google Patents

電縫鋼管の素管被溶接部シールド装置および素管被溶接部シールド方法、ならびにそれを用いた電縫鋼管の製造方法、その方法で製造した電縫鋼管 Download PDF

Info

Publication number
JP2015120195A
JP2015120195A JP2014190169A JP2014190169A JP2015120195A JP 2015120195 A JP2015120195 A JP 2015120195A JP 2014190169 A JP2014190169 A JP 2014190169A JP 2014190169 A JP2014190169 A JP 2014190169A JP 2015120195 A JP2015120195 A JP 2015120195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
shielding
steel pipe
welded
gas discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014190169A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6036773B2 (ja
Inventor
岡部 能知
Takatoshi Okabe
能知 岡部
聡太 後藤
Sota Goto
聡太 後藤
橋本 裕二
Yuji Hashimoto
裕二 橋本
加藤 康
Yasushi Kato
康 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2014190169A priority Critical patent/JP6036773B2/ja
Publication of JP2015120195A publication Critical patent/JP2015120195A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6036773B2 publication Critical patent/JP6036773B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】造管コスト面さらには能率面を犠牲にすることなく、電縫溶接時の被溶接部を確実にガスシールドして其処の酸素濃度を十分に低下させてペネトレータの生成を防止しうる電縫鋼管の素管被溶接部シールド装置および素管被溶接部シールド方法、ならびにそれを用いた電縫鋼管の製造方法を提供する。【解決手段】被溶接部に対し該被溶接部上端から5〜300mm上方の位置に、素管周方向に対して3層に分割したガス放出口1Aを配位したシールドガス吹付け用ノズル1のガス放出口からシールドガスを、3層のうちの中央層のガス放出口からのガス放出流速Bは、B=0.5〜50m/sとし、残りの両端層のガス放出口からのガス放出流速Aは式、0.01≰B/A≰10、を満たす流速として、吹付ける。【選択図】図1

Description

本発明は、電縫鋼管の素管被溶接部シールド装置および素管被溶接部シールド方法、ならびにそれを用いた電縫鋼管の製造方法に関し、特に、油井ラインパイプ向けや自動車用の部品などの、溶接部に高い機械的特性が要求される電縫鋼管の製造に好ましく用いうる、電縫鋼管の素管被溶接部シールド装置および素管被溶接部シールド方法、ならびにそれを用いた電縫鋼管の製造方法、その方法で製造した電縫鋼管に関する。
通常、鋼管は溶接鋼管と継目無鋼管に大別される。溶接鋼管は、電縫鋼管を例とするように、板(帯材の意、以下同じ)を丸めて端部を突き合わせて溶接して製造され、継目無鋼管は、材料の塊を高温で穿孔してマンドレルミル等で圧延して製造される。溶接鋼管の場合、一般に溶接部の特性は母材より劣ると云われ、鋼管の適用に当たって、用途ごとに溶接部の靭性や強度や伸びなどの保証が常に議論されて問題となってきた。
例えば、原油や天然ガスなどを輸送するラインパイプでは、管を寒冷地に敷設することが多いため低温靭性が必要とされ、管の強度が重要視される。
又、通常、鋼管の母材となる熱延鋼板は、鋼管製造後の母材特性を考慮して成分設計され、強度等の特性が確保される。
しかし、溶接部の特性は、母材の成分設計や熱処理等による以上に、電縫溶接方法によって大きく左右されるため、溶接技術の開発が重要であった。電縫溶接不良の原因としては、ペネトレータと呼ばれる酸化物主体の溶接欠陥が、電縫溶接時に被溶接部(詳しくは、帯材を丸めてなるオープン管である素管の周方向両端面を突き合わせた部位である素管エッジ突合せ部)に生成して残留し、この残留したペネトレータを原因として靭性が低下したり強度不足になったりする例が多かった。
そこで、従来技術として電縫溶接不良の主原因であるペネトレータを溶接部から除くため、被溶接部へのガス吹き付けにより被溶接部の酸化を防止する技術または電縫溶接直前の帯材端面の形状を適切な形状とすることでペネトレータを溶接部から取り除く技術などが提案されてきた。
例えば、特許文献1には電縫管の溶接部シールド装置において被溶接部回りの密閉空間を最小容積として被溶接部回りの酸素濃度を短時間で下げる目的で、スクイズロールのロールスタンドに被溶接部回りの溶接装置と素管の局部のみを覆うシールドカバーを取着した旨記載されている。
又、特許文献2には、素管内に装入するインピーダケースに不活性ガスの液化ガス配管を配設して供給した液化ガスでインピーダコアを冷却した後当該液化ガスを溶接点に向けて噴出してガスシールドする旨記載されている。
又、特許文献3には、溶接(圧接)時に被溶接部をガスシールドして酸素濃度を低くし酸化物の発生量を低減し、且つ高周波加熱中の被溶接部位にレーザービーム又はプラズマアークを照射する事で溶接欠陥の発生を防止する旨記載されている。
又、特許文献4には、素管のエッジ部加熱起点から溶接点に至るまでの通管経路全域を、エッジ部加熱用誘導コイル、スクイズロール共々シールドボックスで覆い、該シールドボックス内へガス供給管にて所定流量でガスを供給する旨記載されている。
特開平08-300164号公報 特開平10−249547号公報 特開平5−23867号公報 特開2011−206813号公報
しかし、溶接点付近のみを外面側から(特許文献1)或いは内面側から(特許文献2)のガス吹き付けによりガスシールドする方法は、再現性が悪く、充分にシールドができずに溶接部に酸化物が残留する場合があった。
又、溶接点にプラズマアーク等を照射する方法(特許文献3)は、ガスシールド装置に加えて別途プラズマアーク等の照射装置が必要となり、造管コスト面での不利を招く。
又、素管のエッジ部加熱起点から溶接点に至るまでの通管経路全域をシールドボックスで覆う方式(特許文献4)は、装置構造が複雑であり、組み付けに多大な時間を要する事や、管の寸法が変わるごとにシールドボックスの取替えや調整が必要であり、能率面、造管コスト面での不利が大きいという問題がある。
以上のように、従来技術では、造管コスト面さらには能率面の犠牲なしでは、電縫溶接時の被溶接部を確実にガスシールドして其処の酸素濃度を十分に低下させる事ができていないためペネトレータの生成を防止できないという問題があった。
そこで、本発明は、前記従来技術の問題に鑑み、造管コスト面さらには能率面を犠牲にすることなく、電縫溶接時の被溶接部を確実にガスシールドして其処の酸素濃度を十分に低下させてペネトレータの生成を防止しうる電縫鋼管の素管被溶接部シールド装置および素管被溶接部シールド方法、ならびにそれを用いた電縫鋼管の製造方法、その方法で製造した電縫鋼管を提供することを、本発明が解決しようとする課題とした。
発明者らは、前記課題を解決する為に鋭意検討し、その結果、素管のエッジ部加熱起点から溶接点に至る通管範囲をシールドボックスで覆わずに、前記通管範囲内で素管の被溶接部直上から被溶接部にシールドガスを吹き付ける場合、被溶接部の上端からシールドガス吹付け用ノズルにおけるシールドガスの放出口までの高さであるノズル高さ、及び吹付けるシールドガスの流速を適正に制御することに加え、前記シールドガス吹付け用ノズルの構造を素管周方向に対して3層以上に分割した構造とし、両端層のガス放出口からの吹付けガス流速と残りの層のガス放出口からの吹付けガス流速の比を適正に制御することにより、被溶接部の酸素濃度を格段に低減できることを見出し、本発明を成した。即ち本発明は以下の通りである。
(1) 電縫溶接時の被溶接部を不活性ガスからなるシールドガスでガスシールドする電縫鋼管の素管被溶接部シールド装置であって、前記被溶接部に対し該被溶接部上端から5〜300mm上方の位置に、素管周方向に対して3層に分割したガス放出口を配位したシールドガス吹付け用ノズルと、前記ガス放出口から放出される前記シールドガスの流速を、前記3層のうちの中央層のガス放出口からのガス放出流速Bは、B=0.5〜50m/sに制御し、残りの両端層のガス放出口からのガス放出流速Aは式、0.01≦B/A≦10、を満たす流速に制御するガス流調整器と、を有することを特徴とする電縫鋼管の素管被溶接部シールド装置。
(2) 前記中央層をさらに素管周方向に対して2層以上に分割したことを特徴とする(1)に記載の電縫鋼管の素管被溶接部シールド装置。
(3) 前記ガス放出口の全層合併した形状は、寸法の通管方向成分である長さが30mm以上、寸法の素管エッジ突合せ方向成分である幅が5mm以上の矩形状であることを特徴とする(1)または(2)に記載の電縫鋼管の素管被溶接部シールド装置。
(4) 前記ガス放出口の全層合併した寸法の素管エッジ突合せ方向成分である幅Rは、前記ガス放出口の直下の被溶接部の端面間の最大間隔Wに対し、R/W>1.0、なる関係を満たすことを特徴とする(1)〜(3)の何れか1つに記載の電縫鋼管の素管被溶接部シールド装置。
(5) 前記不活性ガスに代えて、還元性ガスを0.1質量%以上含有するガスとしたことを特徴とする(1)〜(4)の何れか1つに記載の電縫鋼管の被溶接部シールド装置。
(6) 電縫溶接時の被溶接部を不活性ガスからなるシールドガスでガスシールドする電縫鋼管の素管被溶接部シールド方法であって、前記被溶接部に対し該被溶接部上端から5〜300mm上方の位置に、素管周方向に対して3層に分割したガス放出口を配位したシールドガス吹付け用ノズルの前記ガス放出口から前記シールドガスを、前記3層のうちの中央層のガス放出口からのガス放出流速Bは、B=0.5〜50m/sとし、残りの両端層のガス放出口からのガス放出流速Aは式、0.01≦B/A≦10、を満たす流速として、吹付けることを特徴とする電縫鋼管の素管被溶接部シールド方法。
(7) 前記中央層をさらに素管周方向に対して2層以上に分割したことを特徴とする(6)に記載の電縫鋼管の素管被溶接部シールド方法。
(8) 前記ガス放出口の全層合併した形状は、寸法の通管方向成分である長さが30mm以上、寸法の素管エッジ突合せ方向成分である幅が5mm以上の矩形状であることを特徴とする(6)または(7)に記載の電縫鋼管の素管被溶接部シールド方法。
(9) 前記ガス放出口の全層合併した寸法の素管エッジ突合せ方向成分である幅Rは、前記ガス放出口の直下の被溶接部の端面間の最大間隔Wに対し、R/W>1.0、なる関係を満たすことを特徴とする(6)〜(8)の何れか1つに記載の電縫鋼管の素管被溶接部シールド方法。
(10) 前記不活性ガスに代えて、還元性ガスを0.1質量%以上含有するガスとしたことを特徴とする(6)〜(9)の何れか1つに記載の電縫鋼管の被溶接部シールド方法。
(11) 被溶接部をガスシールドしつつ電縫溶接する電縫鋼管の製造方法において、前記ガスシールドは、(6)〜(10)の何れか1つに記載の電縫鋼管の素管被溶接部シールド方法により行うことを特徴とする電縫鋼管の製造方法。
(12) (11)の製造方法で製造したことを特徴とする電縫鋼管。
(13) 電縫溶接による被溶接部を有し、該被溶接部の酸化物面積率が0.1%未満であることを特徴とする電縫鋼管。
本発明によれば、電縫溶接時の被溶接部の酸素濃度を十分低いレベルに維持できて、電縫鋼管の溶接部特性を確実に従来レベルよりも向上させる事ができる。
本発明の実施形態の例を示す概略図である。 複数の層に分割したノズル構造の例を示す立体模式図である。 シールドガスのガス放出流速B及びガス流速比B/Aの適正範囲を示す説明図である。 シールドガスのガス流速比B/Aと被溶接部(素管エッジ突合せ部)の酸素濃度の関係の例を示す線図である。
図1は、本発明の実施形態を示す概略図である。鋼帯からなる帯材を図示しないアンコイラーで連続的に払出し、図示しないレベラーで矯正し、通管方向20に送りつつ、図示しないロール成形機で帯材の幅を丸めて素管(オープン管)10となし、該丸めた幅の両端面を突合せてなる素管エッジ突合せ部である被溶接部11を電縫溶接機(図示しないエッジ部加熱用給電手段と図示しない圧接用スクイズロールとで構成されている)により、電縫溶接して、電縫鋼管15を得る。12は素管エッジ部加熱起点、13は前記圧接により被溶接部11が接合する通管方向位置を指す溶接点である。尚、素管10乃至電縫鋼管15の管内面側にはインピーダ(図示省略)を配置する場合もある。電縫溶接機を出た電縫鋼管15は図示しないサイザーで外径調整をされる。
本発明では、素管エッジ部加熱起点12から溶接点13までの通管方向範囲の全域、或いは当該範囲内の、被溶接部に酸化物が生成し易い区域(この区域は予備調査により特定できる)をシールド範囲とし、該シールド範囲において、被溶接部11の直上の位置にシールドガス吹付け用ノズル(略してノズル)1を配置する。
ノズル1は、其のガス放出口1Aを被溶接部11上端と正対する様に配位して、配置する。
本発明では、ノズル1は、図1(b)及び図2(a)(d)に示すように、素管周方向30に対して3層に分割したものとする。これらの層は互いに独立したガス流路をなす。またさらに、前記3層のうちの中央層1Cは、図2(b)(c)に示すように、素管周方向30に対して2層以上に分割してもよい。なお、両端層1Eは各1層ずつとする。
本発明では、背景技術で言及した処の、前記シールド範囲内の素管10全周を覆うシールドボックスは、設けなくてもよい。むしろ設けない方が電縫鋼管の造管能率面、製造コスト面から好ましいから、この実施形態では設けていない。
本発明者らはシールドガスの流れについて詳細に観察した。さらに、ガス放出口1Aの位置や寸法、ならびに中央層1C、両端層1E夫々のガス放出口1Aでのシールドガスの流速などの、様々なシールドガスの吹付け条件が、電縫溶接時の被溶接部11の酸素濃度と、該被溶接部を電縫溶接してなる溶接部における酸化物の面積率とに及ぼす影響を詳細に調査した。
その結果、シールドガスの吹付け条件を最適にする事により、被溶接部の酸素濃度が0.01質量%以下になり、溶接部の酸化物面積率が0.1%未満になることを発見した。ここで、溶接部の酸化物面積率とは、次のとおり定義される。すなわち、電縫溶接部のシャルピー衝撃試験を行うことにより得られる破面を電子顕微鏡により倍率500倍以上で少なくとも10視野観察して、その破面内に観察される酸化物を含んだディンプル破面部分を選別して、その総面積を測定し、これの視野総面積に対する割合を酸化物面積率とした。
前記発見した最適条件は、被溶接部11上端からガス放出口1Aまでの高さであるノズル高さが5mm以上300mm以下(図1(c)参照)であり、且つ、中央層1Cのガス放出口1Aでのシールドガス5の流速Bが、B=0.5〜50m/sであり、且つ、両端層1Eのガス放出口1Aでのシールドガス5の流速Aが、0.01≦B/A≦10(図3参照)を満たす流速であると云う条件である。
前記ノズル高さが300mmを超えるとシールドガスが充分に被溶接部11に届かず、被溶接部11の酸素濃度が100ppm以下にならない。前記ノズル高さは小さい方が望ましいのであるが、5mmを下回ると、加熱されている被溶接部11からの輻射熱でガス放出口1Aが傷み易く、更に被溶接部11で発生したスパッタが衝突してノズル1の耐久性が劣化する。
流速を前記最適条件範囲内に制御するために、本発明では、前記ガス放出口から放出される前記シールドガスの流速を、前記3層のうちの中央層1Cのガス放出口からのガス放出流速Bは、B=0.5〜50m/sに制御し、残りの両端層1Eのガス放出口からのガス放出流速Aは式、0.01≦B/A≦10、を満たす流速に制御するガス流調整器3(図1(a)(b)参照)を有するものとした。
流速Bが小さすぎると、シールドガスは周囲に拡散し、被溶接部11のガスシールドが不十分となる。流速Bが大き過ぎると、シールドガスの勢いが強くなりすぎ、被溶接部11の端面間への大気巻き込みを生じてしまう。よって、前記流速Bは0.5〜50m/sが適正範囲である。なお、中央層1Cをさらに複数の層に分割した場合(例えば図2(b)(c)など)、該複数の層についての流速Bは必ずしも同一の値である必要はなく、前記適正範囲内である限り、層ごとに異なる値であってもかまわない。
しかし、流速Bを前記適正範囲に保ったとしても、流速Bと流速Aの比であるガス流速比B/Aが不適正であると、図3に示すように、大気巻き込み6を防止するのは困難である。
すなわち、B/A<0.01の場合は、両端層1Eからのガス流(シールドガス5の流れ)が強すぎ、かつ中央層1Cからのガス流が弱すぎるため、両端層1Eからのガス流が素管10の外面で反射して上方に偏向し、その反射領域におけるガス流速が零に近くなって、素管10外面沿いの大気巻き込み6を防止できず(図3(a)参照)、被溶接部11の酸素濃度を充分に低減することはできない。
一方、B/A>10の場合は、中央層1Cからのガス流が強すぎ、かつ両端層1Eからのガス流が弱過ぎるため、大気が中央層1Cからのガス流によって被溶接部11の端面間に引きずり込まれて、大気巻き込み6を招来しやすく(図3(c)参照)、被溶接部11の酸素濃度を充分に低減することはできない。
これらに対し、B/A=0.01〜10とすることで、被溶接部11の端面間にシールドガス5が過不足なく充満し、大気巻き込みも無く、充分なガスシールドが達成できる(図3(b)参照)。なお、ガス流速比B/Aにおける流速Bには、中央層1Cを複数の層に分割して、該複数の層の少なくとも1層からのガス流速を他層と違えた場合、該違えたガス流速同士のうちの最大流速を用いる。
因みに図4は、一例としてノズル高さ=50mmとし、流速B=0.5〜50m/sの適正範囲下でガス流速比B/Aを種々変えて被溶接部11にシールドガス5を吹き付け、被溶接部11の端面間の中間位置で酸素濃度を測定した結果をまとめた線図である。
図4より、流速B=0.5〜50m/sの適正範囲下で、ガス流速比B/Aを、B/A=0.01〜10とすることによって、酸素濃度0.01質量%以下が大きな余裕を持って(即ち確実に)クリアできる。
又、図4より、B/A=0.03〜5とすると、更に低い酸素濃度レベルである0.001〜0.0001質量%が達成できて好ましい。
ところで、ガス放出口1Aの全層合併した形状については、寸法の通管方向20成分である長さが30mm以上、寸法の素管エッジ突合せ方向成分である幅が5mm以上の矩形状にすると、被溶接部11へのガス吹付けをより均一にできて好ましい。
又、図1(c)に示す様に、ガス放出口1Aの全層合併した寸法の素管エッジ突合せ方向成分である幅をRと記し、ガス放出口1Aの直下の被溶接部11の端面間の最大間隔をWと記すとして、R/W>1.0、を満たす様にすると、被溶接部11の酸素濃度をより速やかに低減させる事ができて好ましい。
シールドガスとしては不活性ガスを用いる。此処に云う不活性ガスとは、窒素ガス、ヘリウムガス、アルゴンガス、ネオンガス、キセノンガス等、若しくはこれらの2種以上を混合してなる混合ガスなどを意味する。
更に、シールドガスとして、前記不活性ガスに代えて、還元性ガスを0.1質量%以上含有するガスとしてもよく、然も、むしろこの方が、ペネトレータの原因となる酸化物の生成を抑制する効果がより強くなり、溶接部の靭性又は強度を、より大きく向上させることができて好ましい。此処に云う還元性ガスとは、水素ガス、一酸化炭素ガス、メタンガス、プロパンガス等、若しくはこれらの2種以上を混合してなる混合ガスを意味する。尚、還元性ガスを0.1質量%以上含有するガスとしては、還元性ガスのみからなる組成、又は、還元性ガス:0.1質量%以上を含有し残部が不活性ガスからなる組成のものが好適である。
又、入手容易性及び廉価性の点からは、シールドガスとして次のガスを用いる事が好ましい。
(イ) 不活性ガス単独使用の場合:(G1)窒素ガス、ヘリウムガス、アルゴンガスの何れか1種若しくはこれら2種以上の混合ガス
(ロ) 還元性ガス単独使用の場合:(G2)水素ガス、一酸化炭素ガスの何れか1種若しくはこれら2種の混合ガス
(ハ) 不活性ガスと還元性ガスの混合ガス使用の場合:前記(G1)と(G2)の混合ガス
尚、特に、水素ガス及び/又は一酸化炭素ガスを含むガスを使用する場合、遺漏無き安全対策をとるべきことは云うまでも無い。
鋼帯からなる帯材を、アンコイラー、レベラー、ロール成形機、電縫溶接機、サイザーをこの順に配置して構成された造管設備に通して、外径600mm、肉厚20.6mmの低炭素低合金鋼の電縫鋼管を製造する工程において、電縫溶接時に被溶接部へのガスシールドを実行するにあたり、上述した実施形態の本発明範囲の内又は外でガス吹付け条件の水準を表1に示すとおり種々変えて実行し、被溶接部の酸素濃度の測定、及び溶接部の酸化物面積率の測定を行った。ここで、ノズル1は図1(b)に示した形態のものを使用した。尚、開先形状は、I形開先形状とした。その結果を表1に示す。
表1、2に示されるとおり、本発明例では、比較例と比べて被溶接部の酸素濃度が桁違いに低減し、溶接部の酸化物面積率が格段に低減した。
Figure 2015120195
Figure 2015120195
1 ノズル(シールドガス吹付け用ノズル)
1A ガス放出口
1C 中央層
1E 両端層
2 ガス配管
3 ガス流調整器
5 シールドガス
6 大気巻き込み
10 素管(オープン管)
11 被溶接部(素管エッジ突合せ部)
12 素管エッジ部加熱起点
13 溶接点
15 電縫鋼管
20 通管方向
30 素管周方向

Claims (13)

  1. 電縫溶接時の被溶接部を不活性ガスからなるシールドガスでガスシールドする電縫鋼管の素管被溶接部シールド装置であって、前記被溶接部に対し該被溶接部上端から5〜300mm上方の位置に、素管周方向に対して3層に分割したガス放出口を配位したシールドガス吹付け用ノズルと、前記ガス放出口から放出される前記シールドガスの流速を、前記3層のうちの中央層のガス放出口からのガス放出流速Bは、B=0.5〜50m/sに制御し、残りの両端層のガス放出口からのガス放出流速Aは式、0.01≦B/A≦10、を満たす流速に制御するガス流調整器と、を有することを特徴とする電縫鋼管の素管被溶接部シールド装置。
  2. 前記中央層をさらに素管周方向に対して2層以上に分割したことを特徴とする請求項1に記載の電縫鋼管の素管被溶接部シールド装置。
  3. 前記ガス放出口の全層合併した形状は、寸法の通管方向成分である長さが30mm以上、寸法の素管エッジ突合せ方向成分である幅が5mm以上の矩形状であることを特徴とする請求項1または2に記載の電縫鋼管の素管被溶接部シールド装置。
  4. 前記ガス放出口の全層合併した寸法の素管エッジ突合せ方向成分である幅Rは、前記ガス放出口の直下の被溶接部の端面間の最大間隔Wに対し、R/W>1.0、なる関係を満たすことを特徴とする請求項1〜3の何れか1つに記載の電縫鋼管の素管被溶接部シールド装置。
  5. 前記不活性ガスに代えて、還元性ガスを0.1質量%以上含有するガスとしたことを特徴とする請求項1〜4の何れか1つに記載の電縫鋼管の被溶接部シールド装置。
  6. 電縫溶接時の被溶接部を不活性ガスからなるシールドガスでガスシールドする電縫鋼管の素管被溶接部シールド方法であって、前記被溶接部に対し該被溶接部上端から5〜300mm上方の位置に、素管周方向に対して3層に分割したガス放出口を配位したシールドガス吹付け用ノズルの前記ガス放出口から前記シールドガスを、前記3層のうちの中央層のガス放出口からのガス放出流速Bは、B=0.5〜50m/sとし、残りの両端層のガス放出口からのガス放出流速Aは式、0.01≦B/A≦10、を満たす流速として、吹付けることを特徴とする電縫鋼管の素管被溶接部シールド方法。
  7. 前記中央層をさらに素管周方向に対して2層以上に分割したことを特徴とする請求項6に記載の電縫鋼管の素管被溶接部シールド方法。
  8. 前記ガス放出口の全層合併した形状は、寸法の通管方向成分である長さが30mm以上、寸法の素管エッジ突合せ方向成分である幅が5mm以上の矩形状であることを特徴とする請求項6または7に記載の電縫鋼管の素管被溶接部シールド方法。
  9. 前記ガス放出口の全層合併した寸法の素管エッジ突合せ方向成分である幅Rは、前記ガス放出口の直下の被溶接部の端面間の最大間隔Wに対し、R/W>1.0、なる関係を満たすことを特徴とする請求項6〜8の何れか1つに記載の電縫鋼管の素管被溶接部シールド方法。
  10. 前記不活性ガスに代えて、還元性ガスを0.1質量%以上含有するガスとしたことを特徴とする請求項6〜9の何れか1つに記載の電縫鋼管の被溶接部シールド方法。
  11. 被溶接部をガスシールドしつつ電縫溶接する電縫鋼管の製造方法において、前記ガスシールドは、請求項6〜10の何れか1つに記載の電縫鋼管の素管被溶接部シールド方法により行うことを特徴とする電縫鋼管の製造方法。
  12. 請求項11に記載の製造方法で製造したことを特徴とする電縫鋼管。
  13. 電縫溶接による被溶接部を有し、該被溶接部の酸化物面積率が0.1%未満であることを特徴とする電縫鋼管。
JP2014190169A 2013-11-25 2014-09-18 電縫鋼管の素管被溶接部シールド装置および素管被溶接部シールド方法 Active JP6036773B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014190169A JP6036773B2 (ja) 2013-11-25 2014-09-18 電縫鋼管の素管被溶接部シールド装置および素管被溶接部シールド方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013242770 2013-11-25
JP2013242770 2013-11-25
JP2013242768 2013-11-25
JP2013242768 2013-11-25
JP2014190169A JP6036773B2 (ja) 2013-11-25 2014-09-18 電縫鋼管の素管被溶接部シールド装置および素管被溶接部シールド方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015120195A true JP2015120195A (ja) 2015-07-02
JP6036773B2 JP6036773B2 (ja) 2016-11-30

Family

ID=53532349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014190169A Active JP6036773B2 (ja) 2013-11-25 2014-09-18 電縫鋼管の素管被溶接部シールド装置および素管被溶接部シールド方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6036773B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017154150A (ja) * 2016-03-01 2017-09-07 Jfeスチール株式会社 電縫溶接クラッド鋼管の製造方法
CN109414741A (zh) * 2016-06-30 2019-03-01 杰富意钢铁株式会社 电阻焊不锈钢复合钢管及其制造方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3588424A (en) * 1968-04-17 1971-06-28 Republic Steel Corp Method and apparatus for high speed welding of stainless steel tube
JPH0433475U (ja) * 1990-07-03 1992-03-18
JPH04305379A (ja) * 1991-03-29 1992-10-28 Nippon Steel Corp 電縫管の溶接欠陥防止方法
FR2686820A1 (fr) * 1992-01-31 1993-08-06 Lorraine Laminage Procede et dispositif de soudage longitunal par induction haute frequence d'un tube.
JPH09194998A (ja) * 1996-01-09 1997-07-29 Nkk Corp 溶接鋼管およびその製造方法
JP2000079491A (ja) * 1998-09-03 2000-03-21 Nkk Corp 高エネルギービームによる溶接鋼管の製造方法
JP2005230909A (ja) * 2004-01-19 2005-09-02 Nippon Steel Corp Crを含有する電縫鋼管およびその製造方法
JP2008087022A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Jfe Steel Kk 溶接部特性の良好な電縫管製造方法
JP4377869B2 (ja) * 1998-12-14 2009-12-02 新日本製鐵株式会社 電縫溶接性に優れたボイラ用鋼およびそれを用いた電縫ボイラ鋼管
WO2014156057A1 (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Jfeスチール株式会社 電縫鋼管の素管被溶接部シールド装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3588424A (en) * 1968-04-17 1971-06-28 Republic Steel Corp Method and apparatus for high speed welding of stainless steel tube
JPH0433475U (ja) * 1990-07-03 1992-03-18
JPH04305379A (ja) * 1991-03-29 1992-10-28 Nippon Steel Corp 電縫管の溶接欠陥防止方法
FR2686820A1 (fr) * 1992-01-31 1993-08-06 Lorraine Laminage Procede et dispositif de soudage longitunal par induction haute frequence d'un tube.
JPH09194998A (ja) * 1996-01-09 1997-07-29 Nkk Corp 溶接鋼管およびその製造方法
JP2000079491A (ja) * 1998-09-03 2000-03-21 Nkk Corp 高エネルギービームによる溶接鋼管の製造方法
JP4377869B2 (ja) * 1998-12-14 2009-12-02 新日本製鐵株式会社 電縫溶接性に優れたボイラ用鋼およびそれを用いた電縫ボイラ鋼管
JP2005230909A (ja) * 2004-01-19 2005-09-02 Nippon Steel Corp Crを含有する電縫鋼管およびその製造方法
JP2008087022A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Jfe Steel Kk 溶接部特性の良好な電縫管製造方法
WO2014156057A1 (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Jfeスチール株式会社 電縫鋼管の素管被溶接部シールド装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017154150A (ja) * 2016-03-01 2017-09-07 Jfeスチール株式会社 電縫溶接クラッド鋼管の製造方法
CN109414741A (zh) * 2016-06-30 2019-03-01 杰富意钢铁株式会社 电阻焊不锈钢复合钢管及其制造方法
EP3473347A4 (en) * 2016-06-30 2019-08-14 JFE Steel Corporation STAINLESS STEEL SOLDERING PIPE WELD BY ELECTRIC WELDING AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME
US10724670B2 (en) 2016-06-30 2020-07-28 Jfe Steel Corporation Method of producing electric-resistance-welded stainless clad steel pipe or tube
CN109414741B (zh) * 2016-06-30 2020-08-14 杰富意钢铁株式会社 电阻焊不锈钢复合钢管及其制造方法
US10844993B2 (en) 2016-06-30 2020-11-24 Jfe Steel Corporation Electric-resistance-welded stainless clad steel pipe or tube

Also Published As

Publication number Publication date
JP6036773B2 (ja) 2016-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10844993B2 (en) Electric-resistance-welded stainless clad steel pipe or tube
CN107405720B (zh) 电阻焊不锈钢复合钢管及其制造方法
US11484927B2 (en) Clad welded pipe or tube and method of producing same
US11079045B2 (en) Electric resistance welded clad steel pipe or tube and method of producing same
WO2014156057A1 (ja) 電縫鋼管の素管被溶接部シールド装置
JP2007283363A (ja) Uoe鋼管の製造方法
JP6036773B2 (ja) 電縫鋼管の素管被溶接部シールド装置および素管被溶接部シールド方法
CN107803574A (zh) 一种x100级管线钢大口径螺旋埋弧焊管制造方法
JP6060816B2 (ja) 電縫鋼管の溶接部シールドシステム
JP4632428B2 (ja) 鋼管の高周波誘導加熱造管方法
JP2010105045A (ja) 電縫鋼管の製造方法
JP6458907B1 (ja) 電縫鋼管製造装置及び電縫鋼管製造方法
JP2014004624A (ja) 電縫鋼管の素管被溶接部シールド方法及び電縫鋼管の製造方法
JP6500810B2 (ja) 電縫溶接クラッド鋼管の製造方法
Hamatani et al. Development of Laminar Plasma Shielded HF-ERW Process: Advanced Welding Process of HF-ERW 3
JP2013169579A (ja) 電縫鋼管のシールボックス溶接装置
JP3566863B2 (ja) 小径鋼管の高速プラズマ溶接造管方法
JP2015085354A (ja) 溶接部の特性に優れる電縫鋼管の製造方法
JP2023050553A (ja) ステンレス鋼の溶接継手、ステンレス鋼の溶接方法及び自動溶接装置
JP2000237875A (ja) 小径鋼管の高速プラズマ溶接造管方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6036773

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250