JP2015119697A - 味噌およびその抽出物 - Google Patents

味噌およびその抽出物 Download PDF

Info

Publication number
JP2015119697A
JP2015119697A JP2014093209A JP2014093209A JP2015119697A JP 2015119697 A JP2015119697 A JP 2015119697A JP 2014093209 A JP2014093209 A JP 2014093209A JP 2014093209 A JP2014093209 A JP 2014093209A JP 2015119697 A JP2015119697 A JP 2015119697A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
miso
skin
rice
extract
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014093209A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6412715B2 (ja
Inventor
範好 一條
Noriyoshi Ichijo
範好 一條
啓司 中田
Keiji Nakada
啓司 中田
前田 憲寿
Kazuhisa Maeda
憲寿 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MARUSA TRADING CO Ltd
Original Assignee
MARUSA TRADING CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MARUSA TRADING CO Ltd filed Critical MARUSA TRADING CO Ltd
Priority to JP2014093209A priority Critical patent/JP6412715B2/ja
Priority to PCT/JP2014/080114 priority patent/WO2015076182A1/ja
Publication of JP2015119697A publication Critical patent/JP2015119697A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6412715B2 publication Critical patent/JP6412715B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L11/00Pulses, i.e. fruits of leguminous plants, for production of food; Products from legumes; Preparation or treatment thereof
    • A23L11/50Fermented pulses or legumes; Fermentation of pulses or legumes based on the addition of microorganisms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L11/00Pulses, i.e. fruits of leguminous plants, for production of food; Products from legumes; Preparation or treatment thereof
    • A23L11/70Germinated pulse products, e.g. from soy bean sprouts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/105Plant extracts, their artificial duplicates or their derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/97Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
    • A61K8/9728Fungi, e.g. yeasts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/97Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
    • A61K8/9783Angiosperms [Magnoliophyta]
    • A61K8/9789Magnoliopsida [dicotyledons]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/97Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
    • A61K8/9783Angiosperms [Magnoliophyta]
    • A61K8/9794Liliopsida [monocotyledons]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2236/00Isolation or extraction methods of medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicine
    • A61K2236/10Preparation or pretreatment of starting material
    • A61K2236/19Preparation or pretreatment of starting material involving fermentation using yeast, bacteria or both; enzymatic treatment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/48Fabaceae or Leguminosae (Pea or Legume family); Caesalpiniaceae; Mimosaceae; Papilionaceae
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/08Anti-ageing preparations

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

【課題】日常的に摂取可能であり、優れた美肌効果を有する味噌および味噌抽出物を提供する。
【解決手段】本発明に係る味噌は、大豆を蒸煮したものに、米を蒸煮してこうじ菌を培養した米麹と、食塩とを混合して、発酵および熟成させた味噌であり、前記味噌の色がXYZ表色系のY値で18〜35である。また、本発明に係る味噌抽出物は、βグルコセレブロシダーゼ活性を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、味噌製造工程において生成された味噌および味噌から抽出された味噌抽出物に関する。
味噌には多くの栄養素が含まれ、人体にとって有益な効果があることが知られている。味噌から抽出した味噌のエタノール抽出物と、リン脂質などの可溶化剤とを組み合わせた癌予防食品や制癌剤が特許文献1に記載されている。また、洗顔後の肌の突っ張りを抑えることができる味噌のエキスを利用した石鹸が特許文献2に記載されている。
特開2004−244413号公報 特開2004−256506号公報
上記のように、味噌や味噌抽出物には人体にとって有益な効果があることが知られている。しかし、美容に関する効果に関しては情報が乏しかった。また、外側だけではなく体内でも有益な効果をもたらすためには、毎日の食事の中で容易に摂取できるものでなければならなく、効果を発現するために必要な味噌の摂取量が適量でなくてはならない。発明者は、鋭意検討した結果、味噌および味噌抽出物を摂取することにより、優れた美肌効果を有することに想到した。
すなわち、本発明は、日常的に摂取可能であり、優れた美肌効果を有する味噌および味噌抽出物を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明の味噌は次の構成を備える。すなわち、本発明は、大豆を蒸煮したものに、米を蒸煮して麹菌を培養した米麹と、食塩とを混合して、発酵および熟成させた味噌であり、前記味噌の色がXYZ表色系のY値で18〜35であることを特徴とする。この構成によれば、味噌を摂取ことにより、優れた肌の水分量を多くし、肌理を改善して美肌効果を得ることができる。
また、本発明において、前記米の重量は、前記大豆の重量に対して0.5倍以上であることが好ましい。これによれば、より優れた美肌効果を得ることができる。
また、本発明に係る味噌抽出物は、上記いずれかの味噌から抽出され、βグルコセレブロシダーゼ活性を有することを特徴とする。これによれば、肌の保湿性を高めるセラミドを多く生成させることができる。
本発明によれば、日常的に摂取可能であり、優れた美肌効果を有する味噌および味噌抽出物を提供できる。
本発明の実施形態に係る味噌を摂取して肌の角質水分量の変化を示すグラフである。 本発明の実施形態に係る味噌を摂取して、頬の角質水分量測定した測定結果を示すグラフである。 本発明の実施形態に係る味噌を摂取して、頬のメラニン(M)値を測定した測定結果を示すグラフである。 本発明の実施形態に係る味噌を用いた味噌汁を摂取して、頬のシミスコアを測定した測定結果を示すグラフである。 本発明の実施形態に係る味噌抽出物を用い、味噌抽出物の濃度を変えてβグルコセレブロシダーゼ活性量を測定した測定結果を示すグラフである。
以下本発明の実施の形態を詳細に説明する。
本実施形態に係る味噌は、大豆を蒸煮したものに、米を蒸煮して麹菌を培養した米麹と、食塩とを混合して、発酵および熟成させた米味噌である。さらに、得られた味噌の色は、XYZ表色系のY値で18〜35である。使用する大豆は乾燥した大豆を水に浸して蒸煮したものであり、この大豆と米麹とを混合した混合物を発酵および熟成させる。熟成期間が短いほどY値が高く、味噌の色は白っぽくなり、反対に長いほどY値が低くなる傾向があり、味噌の色が濃くなって赤みが増す。このため、熟成期間は得られる味噌の色をXYZ表色系のY値で18〜35となるようにするために調整する。XYZ表色系のY値で18〜35となる範囲は赤色の割合が少なく、白色の割合が多い。熟成期間を調整し、XYZ表色系のY値で18〜35となる味噌は美肌効果を有する成分を含み、本実施形態の味噌を摂取することで、肌の水分量を多くし、肌理を改善して美肌効果を得ることができる。また、本実施形態の味噌を用いて味噌汁にして飲むことで食事の中で容易に摂取することができる。ここで、美肌とは、きれいな状態の肌のことを指し、肌にハリがある状態、肌にある程度の水分量があって潤いがある状態、肌の肌理が整っている状態、肌の色素沈着が少ない状態等を指す。
本実施形態で用いる味噌は、熟成期間が異なるため味噌の色(Y値)が異なる。Y値が18〜35となる味噌であれば、使用する米と大豆を含む原料の配合割合(乾燥重量比)は特に限定されない。この中で、好ましい米と大豆の割合は、米の重量が大豆の重量に対して0.5倍以上であり、より好ましくは、米の重量が大豆の重量に対して1.2倍以上となる範囲である。このような範囲の範囲であれば、味噌を摂取することにより、肌の角層(角質層)の水分量を増加させ、皮膚の粘弾性を増加させ、肌理を整えるので、美肌効果を得ることができる。また、米の重量が大豆の重量に対して5倍以上であれば、より優れた美肌効果を得ることができる。使用する食塩量は特に限定されない。味噌としては、原料の穀類として大豆と米から作られる米味噌が好ましい。
また、本実施形態の味噌から抽出される味噌抽出物も美肌効果がある。本実施形態で用いられる味噌抽出物は、味噌から極性溶媒を用いて抽出すればよい。極性溶媒としては水の他に、エタノール等のアルコール類が挙げられ、水のみ、水とエタノールの混合液、エタノールのみを用いて抽出することができる。味噌抽出物を摂取することにより、角層のセラミド合成に関わる酵素であるβグルコセレブロシダーゼを増加させて美肌効果を得ることができる。また、特に好ましくは、50%エタノールを添加して抽出した味噌抽出物を摂取することにより、より美肌効果を得ることができる。
本実施形態の味噌抽出物を含有した組成物を得てもよい。組成物としては、調味料やサプリメント等の食品に適用でき、摂取して美肌効果を得てもよい。味噌抽出物を調味料として用いる場合には味噌も含まれ、味噌に味噌の抽出物を加えてもよい。
以下、実施例を挙げて説明するが、本実施形態はこれらに限定されるものではない。
[味噌の製造方法]
味噌1〜4を製造するため、原料として大豆10kgに対して米の配合量を変え、米5kg(味噌1)、米12kg(味噌2)、米7kg(味噌3)、米24kg(味噌4)、塩および水を適当量用いた。大豆を蒸煮したものに、米を蒸煮して麹菌を培養したもの(米麹)を加え、さらに食塩を混合し、これを発酵および熟成させて味噌1〜4を製造した。熟成期間は味噌1〜味噌4で異なる。
味噌5について、原料として大豆10kgに対して米50kgを用いた。米50kgから作られる米麹は、原料を熟成させる前に加える米麹と、熟成後に加える米麹に分けた。味噌1〜4と同様にして、大豆に米麹等を加えて発酵および熟成させて味噌を製造し、熟成後、さらに味噌に米麹を加えて味噌5を製造した。ただし、熟成後に加える米麹は、熟成させる前に加える米麹と比べて糖化が進んだものである。
[味噌の色の測定方法、結果]
測色色差計(日本電色工業株式会社製)(C光源)を用いて、味噌の色を測定した。XYZ表色系(Yxy表色系)のY値を測定した。味噌1、味噌2、味噌4のY値は、23〜30の範囲にあり、味噌3は18〜23の範囲にあった。味噌5のY値は25〜35の範囲にあった。
[実施例1:味噌1の摂取による肌への影響調査]
本実施形態の味噌1を用いて味噌汁を作製し、この味噌汁を摂取して頬の角層水分量、肌理を測定した。比較として味噌を抜去した味噌抜去品(プラセボ)を用い、味噌の塩分を換算して食塩を添加し、水で調整した。使用した具材は、わかめ具 {わかめ、ふ(小麦を含む)、ねぎ、酸化防止剤(VE)、pH調整剤}、長ねぎ具 {ねぎ、わかめ}である。味噌汁に配合した味噌は1食分の味噌汁の量であり、14〜16gである。
味噌汁を摂取して肌への影響を調査した。被験者は、20代〜30代の女性14名である。味噌を摂取する群と味噌を摂取しない群とに分け、味噌を摂取する群の味噌汁の摂取量は味噌汁を1日3杯、味噌を摂取しない群は味噌抜去品(プラセボ)を1日3杯摂取し、2週間後に肌状態を測定した。また、味噌を摂取する群と味噌を摂取しない群とを入れ替えて同様の試験を行い、2週間後に肌状態を測定した。
測定者は被験者が味噌を摂取した者なのか味噌を摂取しない者なのかは分からないようにして測定した。評価した部位は頬と目じりであり、測定装置は、以下の通りである。
角層水分量:SKICON−200EX(アイ・ビイ・エス)
皮膚粘弾性:Cutometer MPA580(C+K)
肌理:デジタルマイクロスコープVHX−100(キーエンス)
肌理は、上記装置を用い、皮膚表面の画像を50倍で撮影し、1〜4の4段階のVAS(Visual Analogue Scale)法で評価した。
被験者本人の肌状態の評価として、被験者本人の肌状態「化粧のり、肌の潤い、肌のつや(輝き)、透明感」の評価を、0〜10の11段階の目盛りの入った線上に記入してもらうVAS法で実施した。
味噌汁を摂取している群と味噌抜去品(プラセボ)を摂取している群の間では、試験時の温度・湿度ともに摂取前と摂取開始2週後との間に有意差はなく、本試験環境に問題ないことを確認した。
[角層水分量]
図1に本発明の実施形態に係る味噌を摂取して肌の角質水分量を測定した測定結果を示す。(A)は、頬の角層水分量、(B)は目じりの角層水分量である。味噌を摂取した群では頬と目じりの角層水分量はそれぞれ1.4倍、1.2倍に増加した。
[皮膚の粘弾性]
本発明の実施形態に係る味噌を摂取して皮膚の粘弾性を測定した。頬の皮膚の粘弾性、目じりの皮膚の粘弾性を測定し、味噌を摂取した群では目じりの粘弾性は増加した。
[肌理]
本発明の実施形態に係る味噌を摂取して皮膚の肌理を5段階評価した。頬の肌理の評価、目じりの肌理の評価をしたところ、味噌を摂取した群では頬と目じりの肌理は改善した。
[被験者の実感]
本発明の実施形態に係る味噌を摂取し、被験者が摂取前と摂取後の肌の実感を評価した。味噌を摂取した群では、化粧のり、肌の潤い、肌のつや、透明感は改善し、化粧のりと肌の潤いはより改善した。
[実施例2:味噌5の摂取による肌への影響調査]
米の配合量が異なる本実施形態の味噌5を用いて味噌汁を作製し、この味噌汁を摂取して肌状態を測定した。測定項目は、角層水分量、皮膚色、頬のシミ(シミスコア)、肌理の変化である。比較として味噌を抜去した味噌抜去品(プラセボ)を用い、味噌の塩分を換算して食塩を添加し、味噌汁と同量の塩分量となるように水で調整した。使用した具材は、わかめ具{わかめ、ふ(小麦を含む)、ねぎ、酸化防止剤(VE)、pH調整剤}、長ねぎ具{ねぎ、わかめ}である。味噌汁に配合した味噌は1食分の味噌汁の量であり、14〜16gである。
味噌汁を摂取して肌への影響を調査した。被験者は、20代〜30代の女性22名である。味噌を含む食品を摂取させないで1週間過ごさせた後、味噌を摂取する群11名と味噌を摂取しない群11名とに分け、味噌を摂取する群の味噌汁の摂取量は1日2杯、味噌を摂取しない群は味噌抜去品(プラセボ)を1日2杯摂取し、4週後に肌状態を測定した。味噌抜去品(プラセボ)では、味噌の塩分を換算して食塩を添加し、水で調整している。
測定者は被験者が味噌を摂取した者なのか、味噌を摂取しない者なのかは分からないようにして測定した。また、固形石鹸で洗顔後に、温度20〜22℃、湿度25〜27%の室内で15〜20分間安静に保ち、頬部と目じりの角層水分量、皮膚色を以下に示した機器を用いて測定した。また、VISIA(登録商標)を用いて顔の画像から、シミと肌理を測定した。
角層水分量:SKICON−200EX (アイ・ビイ・エス)
皮膚色:Mexameter (COURAGE+KHAZAKA)
肌理は、VISIA(Canfield Scientific)を用いて顔の画像から、シミと肌理を測定した。
角層水分量については、5回の測定値を記録し、その平均値を用いた。MexameterのM値については、3回の測定値を記録し、その平均値を用いた。シミ、肌理はVISIAで正面画像、左側画像を撮影して、シミスコア、肌理スコアで解析した。
各測定値間ならびに各測定値のΔ値間を対応のあるt検定を用いて統計的に検討した。なお、対応のあるt検定では、危険率両側5%未満の結果を統計的に有意(*:P<0.05、**:P<0.01、)とし、5%以上の場合は有意差なし(n.s.)とした。
被験者本人の肌状態の評価として、被験者本人の肌状態「ハリ・弾力、潤い、やわらかさ、なめらかさ、つや(輝き)、べたつき、透明感、白さ、くすみ、シミ、しわ、たるみ、化粧のり、毛穴の目立ち、吹き出物・ニキビ」の評価を、0〜10の11段階の目盛りの入った線上に記入してもらうVAS法で実施した。
味噌汁を摂取している群と味噌抜去品(プラセボ)を摂取している群の間では、試験時の温度・湿度ともに摂取前と摂取開始4週後との間に有意差はなく、本試験環境に問題ないことを確認した。
[角層水分量]
図2に本発明の実施形態に係る味噌を用いた味噌汁または味噌抜去品(プラセボ)を摂取して、頬の角質水分量を測定した測定結果を示す。なお、これ以降の図面においてバーは標準偏差を表す。味噌汁摂取群では、4週後に頬の角層水分量は有意に増加したが、プラセボ群では、4週後の頬の角層水分量は摂取前と変化はなかった。4週後の角層水分量については、味噌汁摂取群とプラセボ群の間に有意差が認められた。4週間の頬の角層水分量は、接種前後の変化量において、味噌汁摂取群とプラセボ群の間に有意差が認められた。
[皮膚色]
図3に本発明の実施形態に係る味噌を用いた味噌汁または味噌抜去品(プラセボ)を摂取して、頬のメラニン(M)値を測定した測定結果を示す。味噌汁摂取群では、4週後に頬のメラニン(M)値は有意に減少し、皮膚の色素沈着が少なくなり白みがかっていた。一方、プラセボ群では、4週後の頬のメラニン(M)値は摂取前と変化はなかった。4週後のメラニン(M)値については、味噌汁摂取群とプラセボ群の間に有意差が認められた。
[頬のシミ]
図4に本発明の実施形態に係る味噌を用いた味噌汁または味噌抜去品(プラセボ)を摂取して、頬(左側)のシミスコアを測定した測定結果を示す。プラセボ群では、4週後の頬のシミスコアは摂取前より有意に増加した。味噌汁摂取群では、4週後の頬のシミスコアは摂取前と変化はなかった。4週後の頬のシミスコアについては、味噌汁摂取群の方が、プラセボ群よりも低い傾向が認められ、シミスコアの増加量が抑制された。特に頬の左側のシミスコアが抑制された。
[肌理]
本発明の実施形態に係る味噌を用いた味噌汁または味噌抜去品(プラセボ)を摂取して、頬の肌理を肌理スコアとして換算して測定した。肌理スコアは高い方が、肌理が整った肌であることを意味する。プラセボ群では、4週後の頬の肌理スコアは摂取前とあまり変化はなかったが、味噌汁摂取群では、4週後の頬の肌理スコアは摂取前より増加する傾向にあった。特に頬の正面の肌理スコアが大きく向上した。
[被験者の実感]
本発明の実施形態に係る味噌を摂取し、被験者が摂取前と摂取後の肌の実感を評価した。味噌汁摂取群では、ハリ・弾力、なめらかさ、つや(輝き)、白さ、しわ、化粧のり、毛穴の目立ちが有意に改善した。また、潤い、やわらかさ、べたつき、透明感、吹き出物・ニキビが改善する傾向にあった。一方、プラセボ群では、これらに改善はみられなかった。両群を比較して、ハリ・弾力、べたつき、白さ、しわ、化粧のり、毛穴の目立ちは摂取前後の変化においても、味噌汁摂取群とプラセボ群との間に有意差が認められ、つや(輝き)、透明感、くすみ、しみ、吹き出物・ニキビには差がある傾向がみられた。
[実施例3:味噌抽出物の製造と効果測定]
味噌の抽出物を味噌1〜4を用いて製造した。味噌1〜4について各1gを蓋付きチューブに取り、10mLの50%エタノールを添加し、強制振とう撹拌機を用いて10分間振とう撹拌を行った。撹拌後、遠心分離(12000rpm)を実施し、それぞれの上清を味噌の抽出物1〜4(以下、抽出液と呼ぶこともある)とした。
味噌抽出物1〜4を用いて味噌摂取が肌に与える影響の分子メカニズムを調査した。ヒト不死化表皮細胞(HaCaT)を培養し、セラミド合成系に対する味噌抽出物の効果を培養した表皮細胞を用いて調査した。セラミド合成酵素のmRNAの発現を測定するため、セリンパルミトイルトランスフェラーゼ2(SPTLC2)、酸性スフィンゴミエリナーゼ(aSMase)、βグルコセレブロシダーゼ(βGCase)の発現をreal−time PCRで測定した。βグルコセレブロシダーゼ活性の測定は、4−メチルウンベリフェリル−β−D−グルコピラノシドを用い、pH4.0にて測定した。
また、β−グルコセレブロシダーゼ活性を味噌抽出物1〜4を用いて測定した。
味噌抽出物(2μg/ml)によって角層のセラミド合成に関係する酸性スフィンゴミエリナーゼ (aSMase)とβグルコセレブロシダーゼ(βGCase)のmRNA発現が増加した。また、味噌抽出物によってβグルコセレブロシダーゼ(βGCase)の活性が増加した。
図5に本発明の実施形態に係る味噌抽出物を用い、味噌抽出物の濃度を変えてβグルコセレブロシダーゼ活性量を測定した測定結果を示す。本実施形態の味噌抽出物液によって、角質のβグルコセレブロシダーゼの活性が増加することが分かった。
以上のことから、「味噌を摂取しない群」に比べて、「味噌を摂取する群」では上記のような美肌効果が得られることが分かった。肌状態をVAS法で調べた結果、味噌汁摂取によって肌の状態が改善される傾向にあった。さらに、味噌抽出物によって角層のセラミド合成に係る酵素ひとつであるβグルコセレブロシダーゼのmRNA発現と活性が増加した。

Claims (3)

  1. 大豆を蒸煮したものに、米を蒸煮してこうじ菌を培養した米麹と、食塩とを混合して、発酵および熟成させた味噌であり、前記味噌の色がXYZ表色系のY値で18〜35であることを特徴とする味噌。
  2. 前記米の重量は、前記大豆の重量に対して0.5倍以上であることを特徴とする請求項1に記載の味噌。
  3. 請求項1または請求項2に記載された味噌から抽出され、βグルコセレブロシダーゼ活性を有することを特徴とする味噌抽出物。
JP2014093209A 2013-11-21 2014-04-28 味噌およびその抽出物 Active JP6412715B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014093209A JP6412715B2 (ja) 2013-11-21 2014-04-28 味噌およびその抽出物
PCT/JP2014/080114 WO2015076182A1 (ja) 2013-11-21 2014-11-13 味噌およびその抽出物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013241390 2013-11-21
JP2013241390 2013-11-21
JP2014093209A JP6412715B2 (ja) 2013-11-21 2014-04-28 味噌およびその抽出物

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015185118A Division JP5931262B2 (ja) 2013-11-21 2015-09-18 味噌及びβ−グルコセレブロシダーゼ活性化剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015119697A true JP2015119697A (ja) 2015-07-02
JP6412715B2 JP6412715B2 (ja) 2018-10-24

Family

ID=53179448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014093209A Active JP6412715B2 (ja) 2013-11-21 2014-04-28 味噌およびその抽出物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6412715B2 (ja)
WO (1) WO2015076182A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020158930A1 (ja) * 2019-02-01 2020-08-06 ダ・ヴィンチ ユニバーサル株式会社 生体機能を制御する新規成分

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3067753U (ja) * 1999-05-31 2000-04-11 株式会社北海大和 あさり汁
JP2013179928A (ja) * 2012-03-05 2013-09-12 Nagano Prefecture 麹及び味噌

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004244413A (ja) * 2002-11-01 2004-09-02 Yamauchi Honten:Kk 抗腫瘍剤、健康食品及び味噌のエタノール抽出物
JP6038471B2 (ja) * 2011-11-18 2016-12-07 クラシエホームプロダクツ株式会社 保湿剤及び保湿性化粧料

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3067753U (ja) * 1999-05-31 2000-04-11 株式会社北海大和 あさり汁
JP2013179928A (ja) * 2012-03-05 2013-09-12 Nagano Prefecture 麹及び味噌

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
前田憲寿: "味噌のヒアルロン酸・コラーゲン生成促進効果に関する研究", 中央味噌研究所研究報告, vol. no.33, JPN6015006065, 2012, pages 187 - 190 *
前田憲寿ほか: "味噌の美肌効果", 第67回日本栄養・食糧学会大会講演要旨集, vol. vol.67, JPN6015006068, April 2013 (2013-04-01), pages p.203(3H-12a) *
原山文徳: "淡口(辛口米)味噌", 日本醸造協会誌, vol. 94, no. 1, JPN6015006055, 1999, pages 10 - 17 *
日本放送協会編, NHK「きょうの料理」ポケットシリーズ<カラー版>10 なべ料理・汁もの, JPN6015006062, November 1980 (1980-11-01), pages 60 - 61 *
末澤保彦ほか: "市販白味噌の分析(第2報)", 香川県産業研究センター平成13年度研究報告, vol. no.2, JPN6015006058, 2002, pages 109 - 111 *
末澤保彦ほか: "市販白味噌等の分析", 香川県産業研究センター平成15年度研究報告, vol. no.4, JPN6015006059, 2004, pages 58 - 61 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020158930A1 (ja) * 2019-02-01 2020-08-06 ダ・ヴィンチ ユニバーサル株式会社 生体機能を制御する新規成分
JPWO2020158930A1 (ja) * 2019-02-01 2021-11-25 ダ・ヴィンチ ユニバーサル株式会社 生体機能を制御する新規成分
JP7228201B2 (ja) 2019-02-01 2023-02-24 ダ・ヴィンチ ユニバーサル株式会社 生体機能を制御する新規成分

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015076182A1 (ja) 2015-05-28
JP6412715B2 (ja) 2018-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107279231B (zh) 一种清肠排毒美容养颜饼干及其制备方法
CN110721104B (zh) 一种美白霜及其制备方法
TWI500428B (zh) 不含有糖之鳳梨萃取物、及其製造方法、以及其用途
WO2007078056A1 (en) Cosmetic composition containing algae extract for effect on improving the skin complexion
JP5931262B2 (ja) 味噌及びβ−グルコセレブロシダーゼ活性化剤
Maruki-Uchida et al. Amazake made from sake cake and rice koji suppresses sebum content in differentiated hamster sebocytes and improves skin properties in humans
JP6412715B2 (ja) 味噌およびその抽出物
KR101881369B1 (ko) 항산화성 숙성율피 및 숙성율피 또는 그의 추출물을 유효성분으로 포함하는 항산화 조성물
CN105769702B (zh) 一种含菠萝蛋白酶的面膜及其制作方法
JP2013227263A (ja) 化粧料又は飲食品
KR20050080085A (ko) 발효콩 추출물을 이용한 건강 증진 목욕제 및 피부미용제
CN103082169B (zh) 复合胶原果粉及其制法
JPWO2005018653A1 (ja) スキンケア用の内服組成物
CN110151672B (zh) 一种植物乳杆菌gmnl-6组合物用于皮肤保养的用途
JP2019119689A (ja) 皮膚状態改善剤
KR101850770B1 (ko) 효소 식품 및 콜라겐을 유효성분으로 함유하는 갱년기 여성 손톱 개선용 조성물
US20190357560A1 (en) Compositions from cacao pericarp and methods of producing and using them
EP3517599B1 (en) Composition for improving skin condition including fermented pearl product
JP2009143961A (ja) 経口用美肌用剤
TWI680772B (zh) 一種植物乳桿菌gmnl-6組合物用於皮膚保健的用途
KR101738340B1 (ko) 황련 및 괄루인 혼합 추출물을 유효성분으로 함유하는 피부 노화 및 주름 개선용 조성물
CN113795154A (zh) 美肤用饮食品
KR20160020051A (ko) 주름개선용 화장료 조성물
KR102204696B1 (ko) 1-모노에이코사펜타에노인을 유효성분으로 함유하는 주름개선용 조성물
CN111494296A (zh) 一种纯天然皮肤美白淡斑化妆品及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20150819

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150820

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20161222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6412715

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250