JP2015118364A - 住所変換器及びそれを有する住所解析システム - Google Patents

住所変換器及びそれを有する住所解析システム Download PDF

Info

Publication number
JP2015118364A
JP2015118364A JP2014186014A JP2014186014A JP2015118364A JP 2015118364 A JP2015118364 A JP 2015118364A JP 2014186014 A JP2014186014 A JP 2014186014A JP 2014186014 A JP2014186014 A JP 2014186014A JP 2015118364 A JP2015118364 A JP 2015118364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
code
module
information
processing module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014186014A
Other languages
English (en)
Inventor
巍 徐
Wei Xu
巍 徐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Weistech Technology Co Ltd
Original Assignee
Weistech Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Weistech Technology Co Ltd filed Critical Weistech Technology Co Ltd
Publication of JP2015118364A publication Critical patent/JP2015118364A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3605Destination input or retrieval
    • G01C21/3623Destination input or retrieval using a camera or code reader, e.g. for optical or magnetic codes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3605Destination input or retrieval
    • G01C21/362Destination input or retrieval received from an external device or application, e.g. PDA, mobile phone or calendar application

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

【課題】住所を効果的に記録することができ、タクシードライバに対して口頭で述べなくてもタクシードライバに行き先の住所を伝えることが可能な住所変換器及びそれを有する住所解析システムの提供。
【解決手段】本発明に係る住所変換器は、住所入力モジュールと、変換処理モジュールと、コード出力モジュールとを含む。住所解析システムは、さらに、車載用住所解析装置を含み、またコード受信モジュールと車内処理モジュールとを含む。まず住所情報は、住所入力モジュールにより受信され、次に変換処理モジュールにより住所情報が住所コード情報へ変換されてコード出力モジュールにより出力される。コード受信モジュールは、出力された住所コード情報を受信し、住所コード情報は、車内処理モジュールにより完全な住所に解析される。
【選択図】図1

Description

本発明は、車載用住所解析装置の設置してある車両が住所情報を受信するための住所変換器及びそれを有する住所解析システムに関する。
タクシーの普及に伴い、人々に搭乗の選択肢が多く提供されている。乗客は、行き先を説明するだけで、タクシードライバによって目的地まで運んでもらえるため、便利だけでなく、公共交通機関での待ち時間や乗り換える手間を省けることができる。また、外国人にとって、公共交通機関のルートに詳しくない時、タクシーを利用すれば、複雑な乗り換えを避けることができ、交通上の利便性が高い。
しかしながら、タクシードライバは、異なる出身地であれば、異なる方言やイントネーションでコミュニケーションを取る。乗客とのコミュニケーションに影響が出る場合、タクシードライバは、乗客が行きたい住所を間違える可能性がある。特にタクシードライバが外国人乗客の国の言語を習得していない場合、互いにコミュニケーションをとることができず、不便である。
また、定期的に一定の場所に行く乗客にとって、タクシーに乗る度に同じ目的地を説明することは、面倒である。又、一部の商店は、集客のため、住所をマトリックスコード(QRコード、Quick Response Code)に変換することにより、顧客はスマートフォンで商店の住所を読み出し又は一時保存することができるようになる。しかし、乗客は、タクシーでスマートフォンに住所が一時保存されている商店へ行きたい時、タクシードライバに対し口頭で住所を述べなければならない。そのため、スマートフォンは、ただ記録ツールとして使用され、住所を伝える助けとなる効果的な道具として使うことができない。
一方、最近、無人運転技術が新しく発展している。無人運転技術がタクシー分野に応用される場合、乗客は行き先の住所をどう伝えるかが1つの問題となる。
従って、本発明の主な懸念事項は、どのようにして乗客が気楽にタクシードライバに行き先の住所を伝え、また互いの言語の壁により生じた、行き先の住所を伝える際の問題や不便を効果的に解決することができるかにある。また、本発明のもう1つの主な懸念事項は、どのようにして行き先の住所を効果的に記録することで、タクシードライバに対して口頭で述べなくても直接伝わり、さらに無人運転技術を用いたタクシーにさえ簡単に住所を直接送信することが可能になるかにある。
本発明の1つの目的は、住所を効果的に記録可能な住所変換器及びそれを有する住所解析システムを提供することにある。
本発明のもう1つの目的は、タクシードライバに対して口頭で述べなくてもタクシードライバに行き先の住所を伝えることが可能な住所変換器及びそれを有する住所解析システムを提供することにある。
本発明のさらに1つの目的は、無人運転技術を用いたタクシーでも簡単に行き先の住所を直接送信可能な住所変換器及びそれを有する住所解析システムを提供することにある。
本発明のもう1つの目的は、言葉の壁により生じた、行き先の住所を伝える際の問題と不便を効果的に解決可能な住所解析システムを提供することにある。
本発明に係る住所変換器は、住所情報を変換し、変換された前記住所情報を車載用住所解析装置へ出力する。前記車載用住所解析装置は、コード受信モジュールと、前記コード受信モジュールに接続される車内処理モジュールとを含み、変換された前記住所情報は、前記コード受信モジュールにより受信され、前記車内処理モジュールにより前記住所情報に対応する完全な住所に解析され、前記住所変換器は、住所入力モジュールと、変換処理モジュールと、コード出力モジュールとを含み、前記住所入力モジュールは、前記住所情報を受信し、前記変換処理モジュールは、前記住所入力モジュールに接続され、前記住所情報を受信して住所コード情報へ変換し、前記コード出力モジュールは、前記変換処理モジュールに接続され、かつ前記車載用住所解析装置に信号接続されることにより、前記住所コード情報を受信して前記車載用住所解析装置へ出力し、前記車載用住所解析装置の前記コード受信モジュールにより前記住所コード情報が受信される。
本発明に係る住所解析システムは、住所情報を変換し、変換された前記住所情報を出力して解析する。前記住所解析システムは、住所変換器と車載用住所解析装置を含み、前記住所変換器は、住所入力モジュールと、変換処理モジュールと、コード出力モジュールとを含み、前記住所入力モジュールは、前記住所情報を受信し、前記変換処理モジュールは、前記住所入力モジュールに接続され、前記住所情報を受信して住所コード情報へ変換し、前記コード出力モジュールは、前記変換処理モジュールに接続され、前記住所コード情報を受信して出力し、前記車載用住所解析装置は、コード受信モジュールと、車内処理モジュールとを含み、前記コード受信モジュールは、前記コード出力モジュールから出力された前記住所コード情報を受信し、前記車内処理モジュールは、前記コード受信モジュールに接続され、前記住所コード情報を受信して前記住所情報に対応する完全な住所に解析する。
本発明の住所変換器及びそれを有する住所解析システムでは、住所入力モジュールにより住所情報を受信して、変換処理モジュールにより住所情報を住所コード情報へ変換することにより、住所コード情報を格納し、かつコード出力モジュールにより出力することができる。ユーザがタクシーに乗る時、コード受信モジュールにより住所コード情報を受信し、また車載用住所解析装置により住所コード情報を完全な住所に解析するだけで済む。任意の住所を効果的に記録できるだけでなく、住所変換器により車載用住所解析装置に住所情報を直接出力できるため、口頭で述べることなく、タクシードライバに対して行きたい目的地を伝えることができる。また、本発明は、言葉の壁により生じた、行き先の住所を伝える際の問題や不便を効果的に解決することができる。さらに、無人運転技術を用いたタクシーにさえ応用することができるため、住所伝達の利便性が高く、上記目的を達成することができる。
図1は、本発明の第1実施例に係る住所変換器及びそれを有する住所解析システムを示すブロック図である。 図2は、図1に示す住所変換器のタッチスクリーンにある入力インターフェース及び表示インターフェースを示す概略図である。 図3は、本発明の第1実施例に係る住所解析方法を示すフローチャートである。 図4は、図2に示す住所変換器の表示インターフェースに表示される画像コードを示す概略図である。 図5は、図1に示す住所変換器及びそれを有する住所解析システムに記憶モジュールが追加される構造を示すブロック図である。 図6は、図5に示す住所変換器により作成された複数の画像コードを示す概略図である。 図7は、本発明の第2実施例に係る住所変換器及びそれを有する住所解析システムを示すブロック図である。 図8は、図7に示す住所変換器が有する画像捕捉ユニットを示す概略図である。 図9は、本発明の第2実施例に係る住所解析方法を示すフローチャートである。 図10は、本発明の第3実施例に係る住所変換器及びそれを有する住所解析システムを示すブロック図である。 図11は、図10に示す住所変換器が有する地域地図ユニットを示す概略図である。 図12は、図11に示す住所変換器が有する音声送信ユニット及びそれが音声ケーブルにより接続されることを示す概略図である。 図13は、本発明の第3実施例に係る住所解析方法を示すフローチャートである。
本発明に係る住所解析システムは、ユーザが住所情報を記録及び共有することができるように、住所情報を変換するために用いられる。本発明の第1実施例において、図1及び図2に示すように、住所解析システムは、住所変換器1と車載用住所解析装置3とを含む。住所変換器1は、例えば、スマートフォンであり、対応する変換ソフトウェアが予めインストールされている。また、住所変換器1は、住所入力モジュール11と、変換処理モジュール13と、コード出力モジュール15とを含む。変換処理モジュール13は、住所入力モジュール11とコード出力モジュール15とに接続される。また、住所入力モジュール11は、入力インターフェース111を含む。本実施例において、入力インターフェース111は、例えば、タッチスクリーンの手書き入力画面であり、ユーザが手書きで住所情報5を入力することができる。また、コード出力モジュール15は、表示インターフェース151を含む。本実施例において、表示インターフェース151は、例えば、タッチスクリーンの表示領域である。
車載用住所解析装置3は、タクシーに設置され、コード受信モジュール31と、車内処理モジュール33と、再生モジュール35とを含む。車内処理モジュール33は、コード受信モジュール31と再生モジュール35とに接続される。また、コード受信モジュール31は、画像走査ユニット311を含み、再生モジュール35は、再生スピーカ351を含む。
図3に示すフローチャートのように、本発明に係る住所解析方法は、まず、ステップ301において、ユーザは、住所変換器1の入力インターフェース111から、住所情報5を手書きで入力する。次いで、ステップ302において、変換処理モジュール13は、住所情報5を受信し、住所コード情報へ変換する。本実施例において、住所コード情報は、例えば、画像コード131であり、具体的に、例えば二次元のマトリックスコード(QRコード、Quick Response Code)であってもよい。
次に、ステップ303において、また図4に示すように、表示インターフェース151は、変換後の画像コード131を表示する。続いて、ステップ304において、ユーザは、車載用住所解析装置3の設置してあるタクシーに乗った後、表示インターフェース151に表示されている画像コード131を車載用住所解析装置3の画像走査ユニット311に向けて、画像走査ユニット311によって画像コード131を走査する。次に、ステップ305において、画像コード131は、車内処理モジュール33に送信され、住所情報5に対応する完全な住所に解析される。最後に、ステップ306において、車内処理モジュール33は、再生モジュール35の再生スピーカ351を駆動して、完全な住所に対応する音声データを再生させることにより、ユーザが確認したり、ドライバに行きたい目的地を知らせたりすることができる。
図5及び図6に示すように、本実施例に係る住所変換器1は、さらに、記憶モジュール17を含んでもよい。ユーザは、記憶モジュール17に格納されている複数の画像コード131のデータから直接選ぶことができるため、利便性が高い。
本発明の第2実施例において、図7及び図8に示すように、住所入力モジュール11'は、例えば、撮影レンズである画像捕捉ユニット113'を含む。また、コード出力モジュール15'は、近距離通信送信ユニット153'を含む。さらに、車載用住所解析装置3'のコード受信モジュール31'は、近距離通信受信ユニット313'を含み、再生モジュール35'は、再生画面353'を含む。近距離通信送信ユニット153'及び近距離通信受信ユニット313'は、それぞれ近距離通信技術(NFC、Near Field Communication)を利用するものである。
図9に示すフローチャートのように、まず、ステップ601において、ユーザは、画像捕捉ユニット113'により、例えば、商店などに提供されている、住所情報を有するマトリックスコード6'の画像データを捕捉する。次に、ステップ602において、変換処理モジュール13'は、画像データを受信し、マトリックスコード6'に含まれる住所情報を分析する。続いて、ステップ603において、住所情報を記憶モジュール17'に格納する。ユーザは、他の場所からタクシーで画像データを撮った住所へ行きたい時、ステップ604のように、制御インターフェースにより、記憶モジュール17'に格納されている住所情報から選ぶように変換処理モジュール13'を制御する。
次に、ステップ605において、ユーザは、住所変換器1'の近距離通信送信ユニット153'と、車載用住所解析装置3'の近距離通信受信ユニット313'とを相互に信号接続させる。次いで、ステップ606において、近距離通信受信ユニット313'により近距離通信送信ユニット153'から出力された住所コード情報を受信する。次に、ステップ607で、住所コード情報は、車内処理モジュール33'へ送られ、住所情報に対応する完全な住所に解析される。最後に、ステップ608において、車内処理モジュール33'は、再生画面353'を駆動して、完全な住所に対応する文字データを再生させることにより、ユーザが確認したり、ドライバに行きたい目的地を知らせたりすることができる。
当然、本実施例に係る画像捕捉ユニット113'は、看板や案内の画像を捕捉し、その画像から住所情報を分析するように設計されてもよい。
本発明の第3実施例において、図10〜12に示すように、住所入力モジュール11"は、地域地図ユニット115"を含む。地域地図ユニット115"は、インターネットから取得するか、又は住所変換器1"に格納されているものであってよい。コード出力モジュール15"は、音声送信ユニット155"を含み、またコード受信モジュール31"は、音声受信ユニット315"を含む。
図13に示すフローチャートのように、ステップ901において、ユーザは、住所データを入力する時、地域地図ユニット115"がカバーする位置座標を選び、変換処理モジュール13"へ送信する。各位置座標は、それに対応する住所データを有する。次に、ステップ902において、変換処理モジュールは、位置座標が対応する住所データを分析し、住所データを住所コード情報へ変換する。本実施例において、住所コード情報は、例えば、音声コード137"である。続いて、ステップ903において、ユーザは、例えば、音声ケーブルにより、音声送信ユニット155"と音声受信ユニット315"とを音声接続させる。ステップ904において、音声受信ユニット315"は、音声送信ユニット155"から出力された音声コード137"を受信する。音声コード137"は、同様に車内処理モジュール33"により住所に解析される。
本発明に係る住所変換器及びそれを有する住所解析システムは、例えば、スマートフォンを利用するものである。住所変換器は、住所情報を受信して住所コード情報へ変換することにより、住所コード情報を格納し、かつコード出力モジュールにより出力することができる。タクシーに乗る時、住所コード情報を車載用住所解析装置によって受信し、完全な住所に解析する。多数の住所情報がある場合、記憶モジュールによって多数の住所情報を格納することもできる。ユーザは、多数の住所情報から直接選ぶことができるため、利便性が高い。
一方、住所変換器により車載用住所解析装置へ住所情報を出力することができるため、口頭で述べなくても、タクシードライバに対して行きたい目的地を伝えることができる。また、本発明は、言葉の壁により生じた、行き先の住所を伝える際の問題や不便を効果的に解決することができるため、無人運転技術を用いたタクシーに応用することができる。この場合、住所変換器により住所情報を車載用住所解析装置へ出力するだけで住所を伝えることができるため、住所伝達の利便性が高くて、本発明の目的を達成することができる。
以上に説明したのは、本発明の好適な実施例であって、本発明を制限するためのものではない。添付の特許請求の範囲の精神及び範囲内に含まれる種々の変更や類似の構成は、すべて最も広い解釈によって本発明の保護範囲内に含まれる。
1、1'、1" 住所変換器
11、11'、11" 住所入力モジュール
111 入力インターフェース
113' 画像捕捉ユニット
115" 地域地図ユニット
13、13'、13" 変換処理モジュール
131 画像コード
137" 音声コード
15、15'、15" コード出力モジュール
151 表示インターフェース
153' 近距離通信送信ユニット
155" 音声送信ユニット
17、17' 記憶モジュール
3、3' 車載用住所解析装置
31、31'、31" コード受信モジュール
311 画像走査ユニット
313' 近距離通信受信ユニット
315" 音声受信ユニット
33、33'、33" 車内処理モジュール
35、35' 再生モジュール
353' 再生画面
351 再生スピーカ
5 住所情報
6' マトリックスコード

Claims (13)

  1. 住所情報を変換し、変換された前記住所情報を車載用住所解析装置へ出力する住所変換器において、
    前記車載用住所解析装置は、コード受信モジュールと、前記コード受信モジュールに接続される車内処理モジュールとを含み、変換された前記住所情報は、前記コード受信モジュールにより受信され、前記車内処理モジュールにより前記住所情報に対応する完全な住所に解析され、
    前記住所変換器は、住所入力モジュールと、変換処理モジュールと、コード出力モジュールとを含み、
    前記住所入力モジュールは、前記住所情報を受信し、
    前記変換処理モジュールは、前記住所入力モジュールに接続され、前記住所情報を受信して住所コード情報へ変換し、
    前記コード出力モジュールは、前記変換処理モジュールに接続され、かつ前記車載用住所解析装置に信号接続されることにより、前記住所コード情報を受信して前記車載用住所解析装置へ出力し、前記車載用住所解析装置の前記コード受信モジュールにより前記住所コード情報が受信されることを特徴とする住所変換器。
  2. 前記住所入力モジュールは、入力インターフェースを含み、前記入力インターフェースにより、ユーザが前記住所情報を手書き入力して前記変換処理モジュールへ送信することを特徴とする請求項1に記載の住所変換器。
  3. 前記住所入力モジュールは、画像捕捉ユニットを含み、
    前記画像捕捉ユニットは、前記住所情報を有する画像データを捕捉して前記変換処理モジュールへ送信し、
    前記変換処理モジュールにより前記画像データが対応する前記住所情報を分析することを特徴とする請求項1に記載の住所変換器。
  4. 前記住所入力モジュールは、さらに、地域地図ユニットを含み、
    前記地域地図ユニットにより、ユーザが、前記地域地図ユニットがカバーする、前記住所情報を有する位置座標を選び、前記位置座標を前記変換処理モジュールへ送信し、
    前記変換処理モジュールは、前記位置座標が対応する前記住所情報を分析することを特徴とする請求項1に記載の住所変換器。
  5. 前記住所変換器は、さらに、記憶モジュールを含み、
    前記記憶モジュールは、前記変換処理モジュールに接続され、前記変換処理モジュールが受信した前記住所情報を格納することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の住所変換器。
  6. 住所情報を変換し、変換された前記住所情報を出力して解析する住所解析システムにおいて、
    前記住所解析システムは、住所変換器と車載用住所解析装置とを含み、
    前記住所変換器は、住所入力モジュールと、変換処理モジュールと、コード出力モジュールとを含み、
    前記住所入力モジュールは、前記住所情報を受信し、
    前記変換処理モジュールは、前記住所入力モジュールに接続され、前記住所情報を受信して住所コード情報へ変換し、
    前記コード出力モジュールは、前記変換処理モジュールに接続され、前記住所コード情報を受信して出力し、
    前記車載用住所解析装置は、コード受信モジュールと、車内処理モジュールとを含み、
    前記コード受信モジュールは、前記コード出力モジュールから出力された前記住所コード情報を受信し、
    前記車内処理モジュールは、前記コード受信モジュールに接続され、前記住所コード情報を受信して前記住所情報に対応する完全な住所に解析することを特徴とする住所解析システム。
  7. 前記コード出力モジュールは、表示インターフェースを含み、
    前記住所コード情報は、画像コードであり、
    前記表示インターフェースに前記画像コードを表示し、
    前記コード受信モジュールは、画像走査ユニットを含み、
    前記画像走査ユニットは、前記画像コードを走査して前記車内処理モジュールへ送信し、
    前記コード受信モジュールは、前記画像コードを解析することを特徴とする請求項6に記載の住所解析システム。
  8. 前記画像コードは、マトリックスコードであることを特徴とする請求項7に記載の住所解析システム。
  9. 前記コード出力モジュールは、近距離通信送信ユニットを含み、
    前記コード受信モジュールは、近距離通信受信ユニットを含み、
    前記近距離通信送信ユニットと前記近距離通信受信ユニットとは、相互に信号接続され、前記住所コード情報を送受信することを特徴とする請求項6に記載の住所解析システム。
  10. 前記コード出力モジュールは、音声送信ユニットを含み、
    前記住所コード情報は、音声コードであり、
    前記コード受信モジュールは、音声受信ユニットを含み、
    前記音声コードは、前記音声送信ユニットにより出力され、前記音声受信ユニットにより受信されることを特徴とする請求項6に記載の住所解析システム。
  11. 前記車載用住所解析装置は、さらに、再生モジュールを含み、
    前記再生モジュールは、前記車内処理モジュールに接続され、前記完全な住所を受信して再生することを特徴とする請求項6〜10のいずれか1項に記載の住所解析システム。
  12. 前記再生モジュールは、さらに、再生スピーカを含み、
    前記再生スピーカは、前記車内処理モジュールに接続されて駆動されることで、前記完全な住所に対応する音声データを再生することを特徴とする請求項11に記載の住所解析システム。
  13. 前記再生モジュールは、さらに、再生画面を含み、
    前記再生画面は、前記車内処理モジュールに接続されて駆動されることで、前記完全な住所に対応する文字データを表示することを特徴とする請求項11に記載の住所解析システム。
JP2014186014A 2013-12-17 2014-09-12 住所変換器及びそれを有する住所解析システム Pending JP2015118364A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW102223821U TWM475768U (en) 2013-12-17 2013-12-17 An address converter and address resolution system with the converter
TW102223821 2013-12-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015118364A true JP2015118364A (ja) 2015-06-25

Family

ID=53368035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014186014A Pending JP2015118364A (ja) 2013-12-17 2014-09-12 住所変換器及びそれを有する住所解析システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20150168156A1 (ja)
JP (1) JP2015118364A (ja)
CN (1) CN104715132A (ja)
TW (1) TWM475768U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9785570B2 (en) * 2015-03-09 2017-10-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory devices and modules

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003346291A (ja) * 2002-05-27 2003-12-05 Mars:Kk タクシー走行ルート指示システム及びタクシー走行ルート指示方法
JP2004117285A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Equos Research Co Ltd 経路探索システム及び位置情報変換システム
JP2006226962A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Saxa Inc 車両の行き先指示システム及びそのセンタ装置
JP2008286718A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Kenwood Corp ナビゲーションシステムおよび地図印刷媒体を用いた地点の選択方法
WO2009066375A1 (ja) * 2007-11-21 2009-05-28 Fujitaka Co., Ltd. タッチパネル装置
JP2010175317A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーション装置
JP2011007703A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Kyocera Corp 携帯型電子機器、および携帯型電子機器の動作方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6470268B1 (en) * 2001-08-14 2002-10-22 Horizon Navigation, Inc. Navigation destination entry via glyph to digital translation
EP1308694B1 (en) * 2001-11-01 2015-04-22 Nissan Motor Company Limited Navigation system, data server, travelling route establishing method and information providing method
DE102007029547A1 (de) * 2006-08-25 2008-03-20 Mediatek Inc. Routenplanungssystem und entsprechende Triggerverfahren
US20080051991A1 (en) * 2006-08-25 2008-02-28 Mediatek Inc. Route planning systems and trigger methods thereof
US8639214B1 (en) * 2007-10-26 2014-01-28 Iwao Fujisaki Communication device
CN101608923A (zh) * 2008-06-20 2009-12-23 联咏科技股份有限公司 全球定位系统导航装置及其所应用的导航方法
US8880338B2 (en) * 2009-06-26 2014-11-04 Kyocera Corporation Portable electronic device, and method for operating portable electronic device
CN202926533U (zh) * 2012-11-29 2013-05-08 北京金风科创风电设备有限公司 风力发电机及用于风力发电机的叶轮锁定装置
CN103424121A (zh) * 2013-08-27 2013-12-04 深圳市卡讯尔车联网科技开发有限公司 基于云服务器的车载导航方法及系统

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003346291A (ja) * 2002-05-27 2003-12-05 Mars:Kk タクシー走行ルート指示システム及びタクシー走行ルート指示方法
JP2004117285A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Equos Research Co Ltd 経路探索システム及び位置情報変換システム
JP2006226962A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Saxa Inc 車両の行き先指示システム及びそのセンタ装置
JP2008286718A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Kenwood Corp ナビゲーションシステムおよび地図印刷媒体を用いた地点の選択方法
WO2009066375A1 (ja) * 2007-11-21 2009-05-28 Fujitaka Co., Ltd. タッチパネル装置
JP2010175317A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーション装置
JP2011007703A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Kyocera Corp 携帯型電子機器、および携帯型電子機器の動作方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWM475768U (en) 2014-04-01
US20150168156A1 (en) 2015-06-18
CN104715132A (zh) 2015-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10049389B2 (en) System and method for interacting with digital signage
US10402147B2 (en) Vehicle multimedia display system
US8296050B2 (en) Navigation device
JP2016090515A (ja) 情報表示装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
WO2017015882A1 (en) Navigation device and navigation method
JP2020073913A (ja) 情報提供システム、情報提供方法、およびプログラム
JP2015118364A (ja) 住所変換器及びそれを有する住所解析システム
KR20170030210A (ko) 미디어보드를 이용한 교통정보 제공시스템 및 교통정보 제공방법
JP2019197396A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2020013382A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
TW201000857A (en) Navigation device with global position system and navigation method thereof
KR20150059227A (ko) 텔레메틱스 서버를 이용한 운행 경로 제공 장치 및 방법
JP6850066B2 (ja) 情報処理装置及び方法、並びにプログラム
JP6295022B2 (ja) 情報処理システム、サーバ、情報処理方法、およびプログラム
JP2021044779A (ja) 画像表示装置、画像表示方法、および、画像表示システム
JP2007248301A5 (ja)
WO2013069141A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ、表示方法、及び案内装置
WO2014049705A1 (ja) 表示制御装置、表示制御方法及びプログラム、並びにサーバ装置
TW202029146A (zh) 應用虛擬實境/ 擴增實境之停車導引系統
US11388557B2 (en) Vehicle and method for controlling thereof
KR102128432B1 (ko) 디스플레이 장치를 적용한 버스정보안내기 및 그의 제어 방법
CN116150799A (zh) 一种打车的方法、装置、系统和支付设备
KR101338262B1 (ko) 교통정보 제공 시스템 및 방법
EP4184118A1 (en) Method of determining and communicating a travel route of a user of a road vehicle
WO2013069140A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ、表示方法、及び道路情報表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151124

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160223

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160607