JP2015116562A - 油水分離器、油水分離方法、およびろ過膜ユニット - Google Patents

油水分離器、油水分離方法、およびろ過膜ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2015116562A
JP2015116562A JP2014188019A JP2014188019A JP2015116562A JP 2015116562 A JP2015116562 A JP 2015116562A JP 2014188019 A JP2014188019 A JP 2014188019A JP 2014188019 A JP2014188019 A JP 2014188019A JP 2015116562 A JP2015116562 A JP 2015116562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
filtration membrane
water
container
membrane unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014188019A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6465272B2 (ja
Inventor
正明 桜井
Masaaki Sakurai
正明 桜井
健二 酒井
Kenji Sakai
健二 酒井
英聖 原
Eisei Hara
英聖 原
加奈子 阿部
Kanako Abe
加奈子 阿部
隆 能村
Takashi Nomura
隆 能村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Engineering Corp
Original Assignee
Toyo Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Engineering Corp filed Critical Toyo Engineering Corp
Priority to JP2014188019A priority Critical patent/JP6465272B2/ja
Priority to CA2870940A priority patent/CA2870940C/en
Priority to US14/541,836 priority patent/US9981864B2/en
Priority to CN201410655277.8A priority patent/CN104645669A/zh
Publication of JP2015116562A publication Critical patent/JP2015116562A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6465272B2 publication Critical patent/JP6465272B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/444Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by ultrafiltration or microfiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/02Hollow fibre modules
    • B01D63/04Hollow fibre modules comprising multiple hollow fibre assemblies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/06Tubular membrane modules
    • B01D63/069Tubular membrane modules comprising a bundle of tubular membranes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/26Further operations combined with membrane separation processes
    • B01D2311/2661Addition of gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/56Specific mechanisms for loading the membrane in a module
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2317/00Membrane module arrangements within a plant or an apparatus
    • B01D2317/04Elements in parallel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2317/00Membrane module arrangements within a plant or an apparatus
    • B01D2317/06Use of membrane modules of the same kind
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2319/00Membrane assemblies within one housing
    • B01D2319/04Elements in parallel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/02Details relating to pores or porosity of the membranes
    • B01D2325/0283Pore size
    • B01D2325/02831Pore size less than 1 nm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/02Details relating to pores or porosity of the membranes
    • B01D2325/0283Pore size
    • B01D2325/028321-10 nm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/02Details relating to pores or porosity of the membranes
    • B01D2325/0283Pore size
    • B01D2325/02833Pore size more than 10 and up to 100 nm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/06Tubular membrane modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/02Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor characterised by their properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/30Polyalkenyl halides
    • B01D71/32Polyalkenyl halides containing fluorine atoms
    • B01D71/36Polytetrafluoroethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/24Treatment of water, waste water, or sewage by flotation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/40Devices for separating or removing fatty or oily substances or similar floating material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/441Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by reverse osmosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/442Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by nanofiltration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/30Organic compounds
    • C02F2101/32Hydrocarbons, e.g. oil
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/10Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from quarries or from mining activities
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/34Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from industrial activities not provided for in groups C02F2103/12 - C02F2103/32
    • C02F2103/36Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from industrial activities not provided for in groups C02F2103/12 - C02F2103/32 from the manufacture of organic compounds
    • C02F2103/365Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from industrial activities not provided for in groups C02F2103/12 - C02F2103/32 from the manufacture of organic compounds from petrochemical industry (e.g. refineries)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/16Regeneration of sorbents, filters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49718Repairing
    • Y10T29/49721Repairing with disassembling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49718Repairing
    • Y10T29/49721Repairing with disassembling
    • Y10T29/4973Replacing of defective part

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Removal Of Floating Material (AREA)

Abstract

【課題】ろ過性能が高く、必要により、ろ過膜ユニットの交換作業性を改善することができ、取り扱い性及び運転管理性が良く、しかも含油水の高度な油水分離を可能とする油水分離器、油水分離方法、これに用いられるろ過膜ユニット及びその交換方法を提供する。
【解決手段】含油水から油分を除去する油水分離器であって、上記含油水を導入する容器を具備し、該容器内に、上記含油水に浸漬させた状態でろ過を行うろ過膜モジュールと返戻機構とを有するろ過膜ユニットと、上記ろ過膜ユニットでろ過された含油水を処理水として上記容器外に排出する該ろ過膜ユニットと連通して接続される排出機構とを有し、上記ろ過膜モジュールは開口部を有する長尺のろ過膜を具備してなり、上記ろ過膜の開口部はろ過膜モジュールの一方の端に固定された構造を有し、上記ろ過膜の開口部は返戻機構に接続されて連通し、上記返戻機構は上記ろ過膜に沿ってその開口部のある端部とは反対側の端に向けて延在し、上記返戻機構は上記排出機構と連通する油水分離器。
【選択図】図1

Description

原油やビチュメン、天然ガスなどを採掘した際に産出される随伴水等の含油水の油水分離器、油水分離方法、ろ過膜ユニットおよびろ過膜ユニットの交換方法に関する。
原油やビチュメン、天然ガスなどを採掘する際、油やガスの産出とともに、これに混在している地下水や、採掘のために油田やガス田に圧入された水(スチーム)が随伴水として排出される。この随伴水は、地層の特徴や注入された薬品に応じて種々の化学成分ないし油分を含有する。そのため、水処理を行ってこれらの濃度を低減したうえで放流する、あるいは油田やガス田、帯水層等に再圧入するのが一般的となっている。なかでも水不足の地域では水攻法で用いる水を十分に確保できないことから、随伴水を処理して圧入水として利用するケースが増えている。海や河川への放流や、再圧入に関し、特に近年の環境意識の高まりによる規制の強化を受け、高度な水処理技術への期待が益々高まっている。
上記随伴水(含油水)の処理については、従来下記のような手法が取られてきた(図10参照)。地中(油井)1から採掘した原油混合流体20Aは、HPセパレータ(HP Separator)2に送られる。ここで処理した原油を含む処理液を供給方向dに送り、さらにLPセパレータ(LP Separator)3で処理し、熱交換器51bで処理液が沸騰しない程度に冷却する。さらにデハイドレータ(Dehydrator)4で処理し、原油(製品)として出荷する(図中、二等辺三角形を2つ組み合わせた蝶々形状の部分はバルブを表している。)。
これとは別にHPセパレータ2で分離された含油随伴水(含油水、随伴水、Produced waterなどと呼ぶこともある。)20Bを供給方向dに送り、熱交換器51aで所定の温度に冷却後、スキムタンク5にいったん貯蔵する。このとき、随伴水の一部はLPセパレータ3からも分離され、HPセパレータからの随伴水と混合される。また、HPセパレータ2及びLPセパレータ3では蒸発ガスも発生し、これもそれぞれ外部に排出する。次いで、インデュース・ガス・フローテーション(Induced Gas Flotation)6、ウォルナットシェルなどを用いたオイルリムーバルフィルタ(Oil Removal Filter)7という流れで、油分を分離除去し、従来の処理水20D’を回収する(後述する本発明の処理水20Dと区別するよう、20D’とした。)。この方法における油水分離は、基本的には油と水の比重差を利用した重力分離である。
具体的な技術開発としては、海底油田から採掘した際に産出される原油産出水から油分を分離除去する例や、乳化破壊を起こさせて油水分離した水を微生物処理する例が特許文献1に開示されている。
特開2003−144805号公報 特開2010−248431号公報 特開2011−084676号公報
ところで、本発明者らは先に主にビチュメンの採掘に関して、これに適合する油水分離器を開発した。具体的に特許文献2では含油水(随伴水)の浄化処理にポリテトラフルオロエチレン(PTFE)のろ過膜を適用することを提示している。特許文献3では、さらにその油水分離器において、ろ過膜の表面への油分の付着による性能劣化を低減し、系内の高濃度油分を効率的に系外に排出する機構を提示している。これらの技術により、上記図10に示した従来のシステムに比べ効率的かつ効果的に含油水の処理を行うことができるようになる。また、セラミックス製のろ過膜を利用する場合と比べメンテナンスが簡便であり、作業効率や経済性にも優れる。
本発明者らは、上記のとおり開発された含油水の処理技術をさらに応用し、ビチュメンの採掘のみならず、原油や天然ガスといった、油分を含む随伴水の処理に広く適用することを検討した。また、その検討にあたり、上記特許文献2及び3に開示された発明の油水分離器の改善点を洗い出し、さらにその有用性を高めた装置の研究開発を進めた。
原油や天然ガスなどを採掘したときに産出される随伴水の処理に特有の課題に鑑み、本発明は、ろ過性能が高く、必要により、ろ過膜ユニットの交換作業性を改善することができ、取り扱い性及び運転管理性が良く、しかも含油水の高度な油水分離を可能とする油水分離器、油水分離方法、これに用いられるろ過膜ユニット及びその交換方法の提供を目的とする。
上記の目的は下記の手段により達成された。
〔1〕含油水から油分を除去する油水分離器であって、上記含油水を導入する容器を具備し、該容器内に、上記含油水に浸漬させた状態でろ過を行うろ過膜モジュールと返戻機構とを有するろ過膜ユニットと、上記ろ過膜ユニットでろ過された含油水を処理水として上記容器外に排出する該ろ過膜ユニットと連通して接続される排出機構とを有し、
上記ろ過膜モジュールは開口部を有する長尺のろ過膜を具備してなり、上記ろ過膜の開口部はろ過膜モジュールの一方の端に固定された構造を有し、上記ろ過膜の開口部は返戻機構に接続されて連通し、上記返戻機構は上記ろ過膜に沿ってその開口部のある端部とは反対側の端に向けて延在し、上記返戻機構は上記排出機構と連通する油水分離器。
〔2〕上記容器が縦型である〔1〕に記載の油水分離器。
〔3〕上記容器の胴部が円筒形状であり、端部が曲面形状であることを特徴とする〔1〕または〔2〕に記載の油水分離器。
〔4〕上記ろ過膜がポリテトラフルオロエチレン(PTFE)製である〔1〕〜〔3〕のいずれか1項に記載の油水分離器。
〔5〕上記ろ過膜は中空糸膜もしくは管状膜である〔1〕〜〔4〕のいずれか1項に記載の油水分離器。
〔6〕上記ろ過膜は、円筒形状の中空糸膜もしくは管状膜であり、上記ろ過膜はその長手方向で折り返され、その両端の開口部が上記ろ過膜モジュールの一方の端で固定されている〔5〕に記載の油水分離器。
〔7〕さらに上記ろ過膜ユニットに向け気泡を供給する気泡発生手段を有する〔1〕〜〔6〕のいずれか1項に記載の油水分離器。
〔8〕さらに上記含油水の液面またはその近傍の油分を回収する回収機構とを具備する〔1〕〜〔7〕のいずれか1項に記載の油水分離器。
〔9〕さらに上記ろ過膜ユニットを取り出すための空間で該ろ過膜ユニットの高さと実質的に同等以上の高さのある取出空間を上記ろ過膜ユニットの上方に有する〔1〕〜〔8〕のいずれか1項に記載の油水分離器。
〔10〕上記回収機構が、液面に向かって液中から立設する隔壁を有し、該隔壁を越えた上記含油水の液面またはその近傍の油分を回収する〔8〕または〔9〕に記載の油水分離器。
〔11〕前記ろ過膜が円筒形状の中空糸膜もしくは管状膜であり、前記ろ過膜モジュールが当該円筒形状の中空糸膜もしくは管状膜を複数有する〔1〕〜〔10〕のいずれか1項に記載の油水分離器。
〔12〕上記ろ過膜は中空糸膜であり、上記中空糸膜の開孔径が0.0001〜1μmである〔1〕〜〔11〕のいずれか1項に記載の油水分離器。
〔13〕上記取出空間は人が入って作業できる容積を有する〔9〕〜〔12〕のいずれか1項に記載の油水分離器。
〔14〕上記容器内にその底部から上方に向けて延びる含油水の上昇流路を配置し、該上昇流路の内部に含油水を供給する〔1〕〜〔13〕のいずれか1項に記載の油水分離器。
〔15〕前記含油水に化学薬品を含有させて前記容器に導入する手段を具備する〔1〕〜〔14〕のいずれか1項に記載の油水分離器。
〔16〕〔1〕〜〔15〕のいずれか1項に記載の油水分離器により含油水から油分を除去する油水分離方法。
〔17〕上記含油水の油分濃度が50〜3,000ppmであり、そのろ過により上記処理水の油分濃度を5ppm以下とする〔16〕に記載の油水分離方法。
〔18〕上記容器内の上記含油水の温度が10〜150℃であり、圧力を0〜10kg/cmGである〔16〕または〔17〕に記載の油水分離方法。
〔19〕長尺構造のろ過膜モジュールと返戻機構とを有するろ過膜ユニットであって、
ろ過膜モジュールはろ過膜と上部封止材とを有し、
上記ろ過膜の開口部は、上記上部封止材に上記ろ過膜の開口を保持して固定され、
上記ろ過膜の長手方向に沿って配置された上記返戻機構に接続されて連通することを特徴とするろ過膜ユニット。
〔20〕上記ろ過膜は複数の中空糸膜であり、上記中空糸膜はその長手方向で折り返され、その両端の開口部が上記上部封止材に固定されている〔19〕に記載のろ過膜ユニット。
〔21〕上記返戻機構は、上部キャップ、個別配管、緩衝配管、返戻配管を有し、かつ複数の上記ろ過膜モジュールと各々連通し、
上記ろ過膜モジュールはそのろ過膜の開口部の方向を揃えて並置され、
上記上部キャップと、上記ろ過膜モジュールの開口部が固定された上部封止材とは一方の端で連通し、
上記上部キャップと上記個別配管とは、上記上部封止材と上記上部キャップと連結した端とは反対側の端で固定されて連通し、
上記個別配管と上記緩衝配管とは、上記上部キャップと上記個別配管と連結した端とは反対側の端で固定されて連通し、
上記緩衝配管と、上記返戻配管とは、上記個別配管と上記緩衝配管と連結した端とは反対側の端で固定されて連通し、
上記緩衝配管は複数の上記個別配管と連通し、
上記返戻配管は、上記複数のろ過膜モジュールの略中央に囲まれて設置され、上記返戻配管と上記緩衝配管と連結した端とは反対側の端は、上記上部封止材のある方向に延び、その端部には他の配管と固定可能なフランジを有することを特徴とする〔19〕または〔20〕に記載のろ過膜ユニット。
〔22〕〔1〕〜〔15〕のいずれか1項に記載の油水分離器のろ過膜ユニットを交換する方法であって、上記油水分離器の上記容器上部に上記ろ過膜ユニットを取り出し可能な搬入搬出口を有し、上記容器上方側部および上記容器下部にマンホールを有し、上記油水分離器内に載置された上記ろ過膜ユニットと上記排出機構との接続を上記下部に設けたアクセス可能なマンホールから入って解除し、容器上方側部に設けたマンホールから上記容器内に入り、解除されたろ過膜ユニットを上記容器上部の搬入搬出口から取り出すろ過膜ユニットの交換方法。
〔23〕上記容器上部の搬入搬出口から交換用のろ過膜ユニットを挿入し、上記取り出したろ過膜ユニットが載置されていた場所に載置し、上記載置された交換用ろ過膜ユニットを、上記排出機構と接続することを特徴とする〔22〕に記載のろ過膜ユニットの交換方法。
本明細書において「連通」とは流体が流れる状態にすることを意味する。典型的には、流体が流通可能な状態で2つ以上の部材が連結されていることを指す。このとき、各部材は他の部材を介して連結されていてもよいし、各部材が離間した状態で流体が流通可能な状態となっていてもよい。「延びる」または「延在する」とは、長さのある部材がその長手方向を所定方向に向けて配置されていることを意味する。
本発明の油水分離器および油水分離方法、およびろ過膜ユニットの交換方法によれば、ろ過性能が高く、必要により、ろ過膜モジュールを具備したろ過膜ユニットの交換作業性を改善することができ、取り扱い性及び運転管理性が良く、しかも含油水の高度な油水分離を可能とする。
また、本発明のろ過膜ユニットは、上記の優れた油水分離器および油水分離方法に好適に利用することができる。
本発明の一実施形態として原油の生産において含油水をろ過する過程を概略的に示したフロー図である。 図1に示した油水分離器を拡大して模式的に示す側断面図である。 図2−1の油水分離器のII矢視の断面図である。 本発明の一実施形態に係るろ過膜ユニットの側面図(a)と部分斜視図(b)である。 本発明の一実施形態に係るろ過膜モジュールの斜視図である。 図4に示したろ過膜モジュールのV矢視の一部切欠側面図(a)及び上部キャップと上部封止材の連結状態を示す断面図(b)である。 ろ過膜のろ過機構および気泡による浄化機構を拡大して示した説明図である。 本発明の別の好ましい実施形態に係る油水分離器を模式的に示す側断面図である。 図7−1の油水分離器のA矢視の断面図である。 油水分離器の断面図(変形例1)である。 油水分離器の断面図(変形例2)である。 実施例で行ったろ過実験の結果を示すグラフである。 従来の油水分離器に適用されるろ過膜ユニットを模式的に示した側面図である。 原油の生産において含油水をろ過する従来技術に係る過程を概略的に示したフロー図である。
(油水分離システム)
図1は、本発明の油水分離器の一実施形態としての利用態様を例示したものであり、原油の生産において含油随伴水をろ過する過程を概略的に示したフロー図である。同図に示した工程では、油井1から原油混合流体20Aを採掘する。そこには、天然ガス、水、砂、重金属等が含まれている。ここからは上記でも概略説明したが、これを減圧した後、HPセパレータ2、LPセパレータ3に原油混合流体20Aを送り、該セパレータ等により原油、天然ガス、水に分離する。分離された水が、含油水(以下、含油随伴水ということがある)であり、油分を多く含んだ油汚濁水である。この含油随伴水20Bを本発明に係る油水分離器15(図2−1参照)に導入し、その中から油分を取り除く。図2−1では、そこで示した全体の機構(容器15eおよびその内部の機構、ガス供給手段19、各流路15a〜15d、17)を油水分離装置10と呼び、容器15eとその内部の機構を油水分離器15と呼んでいる。ただし、本明細書において、広義には、油水分離器15もその概念として油水分離装置に含まれるものである。他方図1に示した採掘における工程全体を含めて言うときには、油水分離システム100として区別することがある。なお図1、図10中の囲みの中に記載された濃度は油分の含有濃度で、図10のオイルリムーバルフィルタ下流の濃度は実情の値で、その他は設計値である。ただし、これらの具体的な濃度等の記載により本発明が限定して解釈されるものではない。
(処理条件)
原油を採掘する場合、油層の圧力が高い状態では原油は自ら噴出する(自噴する)が、油層の圧力が低い状態では自噴せずポンプによって原油を汲み上げる。これらの方法を一次回収(Primary recovery)という。多くの油層では、高圧になっており、150kg/cmG(Gはゲージ圧を意味する。)以上というケースもまれではない。この場合、減圧弁により圧力を低下させ、HPセパレータの運転圧力は、20〜50kg/cmGとしているケースが多い。通常、一次回収で回収できるのは油層に含まれる原油の一部でしかなく、一次回収では生産ができなくなった油井では、原油を分離した後の随伴水や天然ガスを油層に注入し残った原油を加圧して回収する。これを二次回収(Secondary recovery)という。水を注入する方法は「水攻法」(Water flooding)、ガスを注入する方法は「ガス圧入法」(Gas injection)と呼ばれ、総称して回復法(Improved Oil Recovery)と呼ぶこともある。21世紀初頭現在では、それによって総合的に回収量が増えると見込まれる場合には、一次回収の最初から水やガスを注入するようになっている。二次回収でも残った原油を回収するために三次回収(Enhanced Oil Recovery, EOR)または強制回収法と呼ばれる技術の開発、実用化が進んでいる。これは水蒸気、炭酸ガス、界面活性剤(洗剤)などを注入して原油の流動性を改善する方法である。本発明の好ましい実施形態では、一次回収時に随伴水を油水分離を含む処理をして海または河川に放流するケース、また、二次回収の水攻法で、随伴水を油水分離して圧入水、さらに三次回収での蒸気圧入用のボイラー給水として利用するケースにおいて好適に対応することができる。
随伴水(含油水)の温度は、特に限定されないが、10℃以上であることが好ましく、40℃以上であることがより好ましい。上限としては、150℃以下であることが好ましく、120℃以下であることがより好ましい。要求に応じ100℃以下、80℃以下の温度で行っても良い。このように、高い温度での油水分離を可能とすることで、採掘された含油水を積極的に冷却することなく処理水を得ることができる。また、得られた温度の高い処理水をボイラーに供給して、再度、採掘のための圧入蒸気とする場合、加熱を不要化ないしその幅が低減される。したがって、温度を高く保ちながら油水分離を実現することは、水のリサイクルシステムとして相乗的にエネルギー消費を低減することにつながる。
本発明の好ましい実施形態においては、1,000〜3,000ppmといった高濃度の油分を含有する含油水に好適に対応することができる。さらに、500〜2,000ppmといった高濃度の濁質(SS)が同時に存在する場合でも、好適に対応できる。一段の油水分離器で対応が可能である。熱交換器51aは不要化できる。また、HPセパレータからの含油随伴水が高圧で供給されることを利用し、ハイドロサイクロンを設置することによって、油分とSSを粗取りし、油水分離器に供してもよい。この場合、油水分離器は、より安定した性能を達成することが期待できる。
原油採掘の各エリアでの詳細は下記のとおりである。
[坑井元エリア]
生産流体はウェルヘッドセパレータからのガス、液はヘッダーに集められ、油水分離エリアに向かう。
[油水分離エリア]
生産された流体は通常2段のオイルセパレータ(HPセパレータとLPセパレータ)に入り、ガス(炭化水素、水分、若干の硫化水素)、原油、及び随伴水の3相に分離される。原油はさらにデハイドレータに移送され0.5%質量程度まで脱水される。
[油分除去エリア]
油分分離エリアからの含油随伴水は、1,000ppm程度の油分を含んでいる。当エリアの基本構成は、スキムタンク5、インデュース・ガス・フローテーション、油水分離フィルタ(ウォルナットシェルなど)の3つであり、各々の機器で油分が除去される。本明細書において「ppm」の単位は、特に断らない限り質量基準である。
本実施態様のフローにおいては約120℃(範囲としていえば例えば 10〜150℃)に状態が維持されている含油随伴水20Bを油水分離器(デオイリング・ドラム)15に送る。
図1では含油随伴水20Bに1,000ppmの油分が含まれている例を示している。本発明の効果が顕著になる範囲としていえば、50ppm以上が好ましく、100ppm以上であることがより好ましく、200ppm以上が特に好ましい。上限は特にないが、3,000ppm以下であることが好ましく、1,000ppm以下であることがより好ましく、500ppm以下であることが特に好ましい。
処理後の処理水20Dの油分濃度は要求に応じて適宜その濃度を目標として設定することができる。低油分濃度とする場合、10ppm以下に抑えることが好ましく、5ppm以下がより好ましく、1ppm以下がさらに好ましい。
図10に記載の従来の分離方法によれば、前処理等多段のプロセスを必要とし、かつその処理水の油分濃度は、しばしば10ppmを超えているのが実情である。
海または河川に放流する際の処理後の随伴水(処理水)の油分に関する要求水質としては、国によって異なるが、15〜30ppmというものが多く、カザフスタンのように、オフショアで0.5ppmというケースもある。今後、環境汚染への関心はさらに高くなり、これら油分についてもさらに厳しい規制値が適用されることが予想されるが、本発明は、こうした厳しい規制値に対しても、対応可能である。
水攻法で用いる圧入用の水についての要求水質の一例を以下に示す。
油分: 5 ppm
SS: 0.1 ppm
1μm以上の最大許容粒子: 1ml当たり5個
溶存酸素: 10 ppb(vol)O
バクテリア: 50 MPN/ml
(MPN:Most Probable Number、最確数)
(ml:ミリリットル)
嫌気性バクテリア: 50 MPN/ml
従来の処理法(図10)では、これらの要求を満足することは極めて困難であるが、本発明の好ましい実施形態によれば、これらを確実にかつ安定して達成することが可能である。さらにPTFE膜によって油分を除去された随伴水を石灰ソーダ法(Lime Softening)によって軟化・脱珪処理し、さらにイオン交換樹脂による軟化処理をすればボイラー給水として利用可能である。要求水質の例としては硬度:0.5mg/l as CaCO、シリカ:50mg/l as SiO、TDS:7,000mg/lである。
本発明において処理される流体(被処理水)は、原油等の生産の際に生じる随伴水等の含油水である。このように地中から採掘される際に生じる油分は、例えば植物油などとは異なり、その粘度や不純物の混入等の関係からろ過による処理が顕著に困難となる。
本発明の油水分離器(油水分離装置)の好ましい実施形態について、図2〜5に基づいてさらに詳しく説明する。図2−1は図1に示した油水分離器を拡大して模式的に示す側断面図である。図2−2は図2−1のII矢視の断面図である。
(1)油水分離器(容器)
本実施形態の油水分離器15は円筒縦型の容器15eをその筐体として構成されている。容器15eの材質は特に限定されないが、鉄製、ステンレススチール製、特殊合金製など、適宜その運転条件や製作上の要求やコストに応じて選定すればよい。容器15eの大きさや形状は特に限定されないが、原油や天然ガスの採掘現場において効率的な処理を行うことを想定すると、内容積で、40m以上であることが好ましく、50m以上であることがより好ましく、60m以上であることが特に好ましい。上限としては、実際上、100m以下であることが好ましく、90m以下であることがより好ましく、80m以下であることが特に好ましい。形状としては、縦型でも横型でもよいが、設置面積を低減可能であることとろ過膜ユニットの交換を考慮すると縦型であることが好ましい。縦型の形状を採用した場合の扁平率(高さを幅で除した値)は、1超であることが好ましく、1.6以上であることがより好ましく、1.8以上であることが特に好ましい。上限としては、2.4以下であることが好ましく、2.2以下であることがより好ましく、2以下であることが特に好ましい。
本実施形態の油水分離器15には、容器の下部から供給配管15bを介して含油随伴水20Bが供給される(供給方向d参照)。含油随伴水が油水分離器15の筐体を構成する容器15e内に導入され、上述したろ過膜ユニット80を含油随伴水20Bで浸漬する。含油随伴水の容器内への供給速度は特に限定されず、容器の大きさ等にも依存するが、典型的な設定としていえば20m/hr以上であることが好ましく、50m/hr以上であることがより好ましい。上限は特にないが、300m/hr以下であることが好ましく、200m/hr以下であることがより好ましい。
このろ過膜ユニットは処理水払出し配管15dに接続されており、ここからろ過された処理水20Dを回収する。この場合のろ過に必要なドライビングフォースとしてのろ過膜内外面の差圧は必要に応じ吸引ポンプを処理水払出し配管に接続して行ってよいが、本実施形態においては、容器内の圧力Pと処理水側の圧力Pとに差を設け、処理水20Dの移行が行われるようにしている。容器内の圧力Pは特に限定されないが、0〜10kg/cmGとなるように設定することが好ましく、2〜5kg/cmGとなるように設定することがより好ましい。上記処理水側との差圧(P−P)は0〜5kg/cmとなるように設定することが好ましく、0.2〜1kg/cmとなるように設定することがより好ましい。
容器の上方(天部)には搬入搬出口E(図1)がありそこからろ過膜ユニットを搬入、搬出できるようになっている。搬入搬出口の大きさは、使用するろ過膜ユニットが取り出し可能であるよう適宜決められる。下方(底部)にはマンホールEがあり、作業者が載置されたろ過膜ユニットの取付、取外し(ろ過膜ユニットの返戻配管の端部のフランジと処理排水払出し配管のフランジとの接続、解除)等の作業をすることができるようにされている。また、容器の前面には同様に人が入れる大きさのマンホールEがあり、そこから内部に作業者が入ることができる。E〜Eは蓋体により密封できるようにされており、内部の圧力状態が好適に維持されるようにされている。
本発明の好ましい実施形態に係る装置によれば、以下のようなろ過膜ユニットの交換が可能となる。例えば、前記油水分離器の容器上部、容器上方側部、および/または容器下部に搬入搬出口E、マンホールE、Eを設ける。前記ろ過膜ユニットを取り出す場合は、前記油水分離器内に載置された前記ろ過膜ユニットの前記返戻配管84(図3)の下端部で取り外す。このとき当該下端部に設けられたフランジ85aと、前記油水分離器の容器の底部に水平に設置された処理水払出し配管15dのフランジ85bの接続を解除する。この解除操作(取り外し)を、マンホールEからアクセスすることによって行うことができる。一方、マンホールEから前記容器内に入り、取外されたろ過膜ユニットの緩衝配管にチェーンをかけ、ろ過膜ユニットを吊り上げながら搬入搬出口Eから取り出すことができる。取り出されたろ過膜ユニットは、別途、劣化した膜モジュール等を新品の膜モジュールと交換して据え付けたろ過膜ユニットや、予備として取り置いてあるろ過膜ユニットを用意し、上述の取り出した方法の逆の作業を行えばよいことは言うまでもない。このような軽便な作業でろ過膜ユニットの交換ができるのが、本発明の利点の1つである。
前記容器15eは必ずしも加圧されて使用される必要はなく、圧力に対して耐性のある構造や材質でなくてもよい。ただし、天然ガスなどが含まれる流体の処理にあたり、急激な圧力上昇にも耐えるように、耐圧性のある圧力容器であることが好ましい。本発明における油水分離において、加圧浮上分離の作用を組み合わせて利用することを妨げるものではない。なお、容器15eの形状はカプセル型(胴体が円筒状で上下の端部が曲面になった形状)で例示したが、本発明がこれに限定して解釈されるものではない。上下端部の曲面は外方に膨出した球面状であることが好ましい。例えば、直方体状あるいは、その上下の端部を皿形にした形状としてもよい。それにより、耐圧性については不利な方向とはなるが、断面において正方形ないし、長方形のろ過膜モジュールと形態的に適合の良い装置構成とすることが可能となる。
一方、加圧状態で使用し、かつろ過膜ユニットの交換が必要な場合、円筒形状の胴体で少なくとも片方の端部に鏡板をフランジで固定し、鏡板を開放可能な構造とすることが想定される。しかしながら内径が例えば3mを超える場合は内部の流体が漏れないようにフランジをシーリングすることが困難であることがある。また排出機構の配管の取り合いが煩雑となることがある。このような点を考慮する場合には、容器を縦型の構造とすることが好ましい。
横型であっても加圧状態で使用しないときは、容器を直方体形状とし、上面を開放可能な構造にすれば、シーリングの問題は解消される。また、ろ過膜ユニットを上部から搬入搬出可能とすることができる。その場合、容器内に作業スペースを設けなくてもよい。
(2)ろ過膜ユニット
・ろ過膜ユニット
本実施形態の油水分離器15においては、長尺のろ過膜ユニット80が複数その長手方向を揃えて並列して容器15eの内部に収容載置されている。具体的には、図2−2の断面に示したように、長尺直方体のろ過膜ユニット80が円形の容器断面に対してできるだけ多く配設される配列で載置されている。本実施形態では、図面の上から3本,4本,5本,4本,3本の合計19本のろ過膜ユニットが断面六角形状になって載置されている。この配列形態は特に制限されるものではないが、このように容器の形態に応じてできるだけ多くのろ過膜ユニットが入る配置とすることが好ましい。
本実施形態においては、ろ過膜ユニット80は複数の(具体的には8本の)ろ過膜モジュール8が組み立てられて構成されている(図3参照)。図3(a)がろ過膜ユニット80の側面図を示しており、図3(b)がその一部斜視図である(図2−1の矢視IIIに対応)。本実施形態においては、前記ろ過膜モジュール8がその長手方向を揃えて並列して組み立てられている。さらに、前記ろ過膜モジュール8は上部キャップ81により個別配管82と接続される。前記ろ過膜モジュールでろ過された含油水(処理水)はその上方に個別配管82を通った処理水は緩衝配管83に連通して接続されているので、前記複数のろ過膜モジュールでろ過され含油水は緩衝配管で集水される。集水された処理水20Dは、連通する返戻配管84を介して、ろ過膜モジュール8の下方に送液される。なお本発明で上記個別配管82、緩衝配管83、返戻配管84を総称して返戻機構と指すことがある。なお、本明細書において、上方とは図2−1のU方向を指し、高さとはこの方向の距離をいう。下方とは、図2−1のL方向を指し、深さとはこの方向の距離をいう。容器15eにおいて、下方の端部を底部(Bt)と呼び、上方の端部を天部(Tp)と呼ぶことがある。
本実施形態において、このようにろ過膜ユニットが複数の膜モジュールによって構成されている。このとき、処理水は、上述のように、膜モジュール上方のヘッダー配管(個別配管82、緩衝配管83)を通過し、各膜モジュールに囲まれた返戻配管84を介して下方向へ導かれる。このように、敢えて上方に集水された処理水を下方に導いて回収することでろ過膜ユニット上方に広がる取出空間S(図2−1)に障害物の少ないより大きな空間を保持することができる。作業の妨げとなる配管等が乱雑に配置されないことによりこのろ過膜ユニットを取出し可能な高さを設ければ、良好なろ過膜ユニットの交換作業が可能となる。またこの返戻機構はろ過膜モジュールを支持する機能も兼ねることができる。
1つのろ過膜ユニットを構成するろ過膜モジュールの本数は特に限定されないが、本発明では、2本以上であることが好ましく、4本以上がより好ましく、6本以上がさらに好ましい。上限は、取り扱い上、24本以下が好ましく、12本以下がより好ましい。
本発明において返戻機構ないし排出機構は、上記の形態に限定して解釈されるものではない。
前記返戻機構の実施形態について、その個々の部材の関係を以下にまとめて述べる。本発明に係るろ過膜ユニットの返戻機構は、上部キャップ、個別配管、緩衝配管、返戻配管を有し、かつ複数の前記ろ過膜モジュールと各々連通していることが好ましい。前記ろ過膜モジュールはそのろ過膜の開口部の方向を揃えて並置されていることが好ましい。前記上部キャップと、前記ろ過膜モジュールの開口部が固定された上部封止材とは一方の端で連通していることが好ましい。前記上部キャップと前記個別配管とは、前記上部封止材と前記上部キャップと連結した端とは反対側の端で固定されて連通していることが好ましい。前記個別配管と前記緩衝配管とは、前記上部キャップと前記個別配管と連結した端とは反対側の端で固定されて連通していることが好ましい。前記緩衝配管と、前記返戻配管とは、前記個別配管と前記緩衝配管と連結した端とは反対側の端で固定されて連通していることが好ましい。前記緩衝配管は複数の前記個別配管と連通し、前記返戻配管は、前記複数のろ過膜モジュールの略中央に囲まれて設置され、前記返戻配管と前記緩衝配管と連結した端とは反対側の端は、前記上部封止材のある方向に延び、その端部には他の配管と固定可能なフランジを有することが好ましい。
・ろ過膜モジュール
前記ろ過膜モジュール8はその例として、1つまたは2つの開口部を端部に有する長尺のろ過膜が挙げられる。本実施形態では、2つの開口部を両端に有する長尺の円筒形状のろ過膜(中空糸膜あるいは管状膜)8bを複数有している例を示している(図4参照)。そしてその開口部はろ過膜モジュールの一方の端に集められて固定されている。本実施形態においては、油水分離器が、前記円筒形状のろ過膜の外部と内部空間に差圧を発生させる差圧付与機構を有し、その差圧により円筒形状のろ過膜外部の含油随伴水を内部空間に移行させる。そのとき円筒形状のろ過膜を通過させて含油随伴水20Bのろ過を行い、当該円筒形状のろ過膜の内部空間から油分濃度の低減された処理水20Dを回収することができる。図5は、図4のV矢視の拡大側面図であり、併せてその含油随伴水の移行状態を模式的に図示している。円筒形状のろ過膜8bの内部空間qには圧力差による吸引力wが作用している(図5、6参照)。これにより、その内部と外部とに差圧が生じ、その外部から含油随伴水が押し込まれる(w)。この内部への移行の際に、含油随伴水はろ過され油分濃度の低い処理水20Dとされる。この処理水は、開口部8cを介して上記吸引力により返戻機構の方へと移行する(d)。
図4は本発明の好ましい実施形態として図2、図3で採用されているろ過膜モジュールを示している。本実施形態では、特開2009−154032に示されている中空糸のような円筒形状のろ過膜8bがその長手方向の一端8dで折り返されたものを採用している。つまり、糸状もしくは紐状の円筒形状のろ過膜8bをU字にして折り返す構造とされている。したがって、図4の形態のろ過膜モジュール8においては、ろ過膜8bはその端部から5〜10cm程度上部キャップ8aに開口をたもったまま挿入され、固定されている。上部封止材8aに設けられた開口部8cが含油随伴水をろ過した処理水の出口となり、処理水を回収する構造とされている。なお、図4のろ過膜モジュール8においては、円筒形状のろ過膜8bの重さのみでその直線的な配列が保たれることになるが、図2に示したように容器内で鉛直方向に向けて載置する場合には、その自重で直線状態が保持されるため適正な設置形態が得られる。本実施形態においては、前記上部封止材8aは上部キャップ81に嵌入しており、上部キャップにより個別配管82と連通する構造とされている(図5(b)参照)。同図5(b)では、キャップ81と個別配管82とが連続した構造体のように示しているが、この部分を螺合する構造にしたり、勘合する構造にしたり、あるいはパッキンなどで封止するようにしてもよい。上部封止材8aと上部キャップ81の嵌入構造も図示したものに限定されず、パッキンなどで封止したり、螺合したりしてもよい。
また円筒形状のろ過膜はU字にして折り返す構造ではなく、1つの開口部を端部に有する構造としてもよい。具体的には、上部封止材8aで一方の開口部を固定し、もう一方の端部を閉塞させたI字構造でもよい。中空糸膜の束が積極的に揺動し、膜表面へのファウリングを低減でき、膜表面に供給するガスがろ過膜モジュール下部から供給できるという点でU字状のものを採用することが好ましい。
上記の各例において、ろ過膜は1つでもよいが複数適用され、ろ過膜モジュールの一方の端部で複数のろ過膜の開口部が集められて固定されていることが好ましい。
図4に記載のろ過膜ユニットは、8個のろ過膜モジュール8に囲まれた形でろ過膜ユニット中央部に設置される返戻配管84の下端に設けられたフランジ85aと、油水分離器の容器底部を略水平に貫通する処理水払出し配管15dの上方の面で、返戻配管の直下に設けたフランジ85bとを接続することによって容器内に固定される。すなわち、当該容器の底部に水平に設置された処理水払出し配管15dに、前述の返戻配管84がフランジで接続されることによって固定される構造となっている。したがって、ろ過膜ユニット80の荷重は、この容器下部に水平に設置された処理水払出し配管15dによって支えられる。処理水払出し配管15dは図2−2に記載するように櫛形で、処理水払出し配管の設置方向に隣接するろ過膜ユニットの返戻配管は連通している。処理水払出し配管の櫛形の端部は盲(めくら)フランジとなっており、その反対の端部は合流している。すなわち、本発明に係る好ましい前記返戻機構は、前記各ろ過膜モジュールと連通した個別配管と緩衝配管とを介して下方に送る返戻配管とを有する。そして、前記返戻配管は、前記複数のろ過膜モジュールの中央に囲まれて設置されている。
このろ過膜については、必ずしも円筒形状(中空糸膜、管状膜)である必要はなく、平膜形状であってもよいが、容積あたりの膜表面積をより大きくできるという点で円筒形状の中空糸膜を採用することが好ましい。ここで、平膜形状というのは、2枚のシート状平膜を、スペーサーをはさんで平行位置に固定した膜エレメントを等間隔で配置したモジュール、あるいは、セラミック製の平板の内部にろ過された水の通路を設け、これを等間隔で配置したモジュールであり、平膜エレメント間の隙間が原液の流路となり、平膜エレメントの内部の通路を通してろ過水が集められる。
本実施態様において上記浸漬ろ過膜及びその具体的な操作手順等は従来知られている物や手法を適用することができ、例えば、(社)日本水環境学会・膜を利用した処理技術研究委員会編「未循環の時代 膜を利用した水再生」39−49頁、有限責任中間法人 膜分離技術振興会・膜浄水委員会 監修、浄水膜(第2版)編集委員会 編集「浄水膜(第2版)」216頁以下、特開昭61−129094等を参照することができる。
ろ過膜をなす材料は特に限定されないが、耐熱性および耐油性を考慮して例えば上述のようなPTFE(ポリテトラフルオロエチレン)製あるいはセラミック製の膜が挙げられる。本発明においては、中でも、ろ過膜としてPTFE製のものを用いることで取り扱い性が高く、また重量が軽減され、製作上、またメンテナンス上、容易である等の点で好ましい。この点、多孔質素材からなる円筒形状のろ過膜を用い、その親・疎水性を利用して油水分離とすることを提案するものがあるが(特開2004−141753号公報、特開2007−185599号公報参照)、原油を取り出した後の含油随伴水の分離に適用できるかは実証されていない。むしろ合成高分子製のろ過膜を含油水に用いることは、従来敬遠されてきた(「膜の劣化とファウリング対策」NTS(2008年)88頁,特許文献2参照)。
ろ過膜(例えばPTFE製)の平均開孔径は特に限定されないが、ろ過性能を考慮して、0.0001μm以上であることが好ましく、0.001μm以上であることがより好ましい。入手可能性等を考慮すると、0.01μm以上であることが好ましく、0.03μm以上であることがより好ましく、0.05μm以上であることがさらに好ましい。上限としては、1μm以下であることが好ましく、0.5μm以下であることがより好ましい。小さな開孔径のものとするときには、平均開孔径を0.1μm以下とすることが好ましく、0.05μm以下とすることがより好ましく、0.01μm以下とすることがさらに好ましい。中空糸膜の形状において外径は特に限定されないが、容積当たりの流量や強度を考慮して、1mm以上に設定することが好ましい。上限としては、4mm以下に設定することが好ましく、3mm以下に設定することがより好ましい。内径は、同様の観点で、0.4mm以上が好ましく、0.6mm以上がより好ましく、0.8mm以上が特に好ましい。上限は、2mm以下が好ましく、1.5mm以下がより好ましく、1.2mm以下が特に好ましい。ろ過膜(例えばPTFE製)の厚さも特に限定されないが、上記と同様にろ過性能及び強度を考慮して、0.1mm以上にすることが好ましく、0.3mm以上がより好ましく、0.5mm以上が特に好ましい。上限としては、1.5mm以下にすることが好ましく、1mm以下にすることがより好ましい。
管状膜の内径は通常3mm〜14mmであるが、上限は11mm以下が好ましく、8mm以下がより好ましい。下限は5mm以上が好ましく、7mm以上がより好ましい。厚みは約0. 3〜1mmであることが好ましい。
管状膜の長さは特に限定されないが長尺であることが好ましい。中空糸膜としては、例えば、50cm以上が好ましく、90cm以上がより好ましく、100cm以上がさらに好ましく、120cm以上が特に好ましい。上限値としては、1000cm以下が好ましく、500cm以下がより好ましく、400cm以下がさらに好ましく、300cm以下がさらに好ましく、230cm以下がさらに好ましく、210cm以下がさらに好ましく、200cm以下が特に好ましい。
ろ過膜モジュールの長さは、20cm以上が好ましく、40cm以上がより好ましく、80cm以上がさらに好ましく、100cm以上が特に好ましい。上限値としては、500cm以下が好ましく、450cm以下がより好ましく、400cm以下がさらに好ましく、300cm以下が特に好ましい。
中空糸膜の市販品としては、住友電工社製、登録商標:ポアフロンなどを利用することができる。
本実施態様では耐熱性に優れるPTFE製のろ過膜を好適に採用可能であるため、処理対象とする随伴水(図1の20B)を冷却する必要がない点も利点となる。
ろ過膜は単層であっても2層以上の複層であってもよい。複層の中空糸膜としては、内層と外層あるいは中間層と、それぞれ平均開孔径の異なるものを用いることもできる。例えば、特開2004−141753号公報、特開平4−354521号公報、特開平3−109927号公報などを参考にすることができる。
[平均開孔径の測定方法]
平均開孔径の測定は定法によれば良いが、例えば、下記の平均流量孔径により評価することができる。細孔分布測定器(パームポロメータ CFP−1500A:Porous Materials,Inc製)により、液体として、GALWICK(プロピレン,1,1,2,3,3,3酸化ヘキサフッ酸(Porous Materials,Inc製)を用いて、測定した。具体的には、次のようにして求められる。先ず、膜に加えられる差圧と膜を透過する空気流量との関係を、膜が乾燥している場合と膜が液体で濡れている場合について測定し、得られたグラフをそれぞれ、乾き曲線及び濡れ曲線とする。乾き曲線の流量を1/2とした曲線と、濡れ曲線との交点における差圧を(ハーフドライ空気圧力)P(Pa)とする。次の式により、平均流量孔径を求める。
平均流量孔径d(μm)=cγ/P
ここで、cは定数で2860であり、γは液体の表面張力(dynes/cm)である。測定温度は特に断らない限り25℃とし、昇圧速度は1kPa/秒とする。その他の詳細な手順等はASTM:F316−03の規定を参照することができる。
[寸法の測定方法]
膜厚や円筒形状のろ過膜(中空糸膜)の内径および外径は、ファインカッターで径方向にスライスし、その断面を顕微鏡(走査型電子顕微鏡)で観察することにより求めることができる。サンプリングは5箇所の断面で行い、その平均値を採用する。詳細な条件はJISK5600−1−7:2014 5.4「光学的方法」に準じて、行うこととする。
(3)排出機構
本実施形態においては、当該返戻配管は前記容器の下方で、容器外部に送液する処理水払出し配管に接続されている。当該払出し配管は、そこに固定されたろ過膜ユニット自体の重さと、含油水をろ過し内部を通過させる際の負荷を十分に支持する程度の強度を有するようにされている。またこの処理水払出し配管の差圧付与機構として下流に吸引ポンプを設けてもよいが、容器内の圧力が処理水払出し配管から払い出すのに十分に高い場合は、吸引ポンプを設けなくてもよい。なお、本発明が、図示した排出機構(処理水払出し配管15d等)により限定して解釈されるものでないことは、上記で述べたとおりである。すなわち、排出機構とは容器外部に処理液等を排出する構造体全般を指し、本発明の効果を奏する範囲で、当業者が採用するあらゆる手段を好適に適用することができる。例えば、図2−2に示した形態ではろ過膜ユニットの列ごとにまとめて1個所から容器外部に排出し、さらにそれを一つにまとめて排出する構造としているが、この形態に限定されない。
(4)気泡発生手段
本実施形態の油水分離器15においては、内部に気泡発生手段としての散気管16が導入されている。この散気管16は、含油随伴水に浸漬し、ろ過膜ユニット80(ろ過膜モジュール8)の鉛直方向下方に位置するように配置している。そして、この散気管にガスボンベ等のガス供給手段19からガス流路15aを介して所定のガスを供給し(供給方向d参照)ろ過膜モジュールに向け気泡53を発生させる。このとき容器内のガスを回収して循環ブロア56を介して循環させ(ガス循環手段:循環ブロア56,循環流路17)、再度散気管16に送り込み、気泡53を含油随伴水内に発生させてもよい。大気中の酸素が入らないため、また炭化水素を含むガスを大気に放出しないよう、発生したガスを循環させるために、油水分離器15で使用される容器15eは気密構造となっている。具体的に、本実施形態においては、容器15e内で発生したガスを循環流路17を介して再度散気管に戻すことができるようにされている。
この気泡のろ過膜に作用する状態について、さらに図6に示した拡大図により説明する。本実施形態のろ過膜モジュール8においては、その内部に円筒形状のろ過膜8bがその長手方向が鉛直方向に配向するように複数配設されている。含油随伴水中に発生した気泡53は重力に逆らって方向dに向かって容器内の含油随伴水20B中を上昇する。このとき、含油随伴水中に含まれる油分54も水より比重が低いため上昇する傾向にある。しかし、油分の中にはやや比重が重いものや、微細液滴となってエマルション化しているものなどがあり、含油随伴水中を分散して浮遊する成分もある。上記の気泡53はこの浮遊した油分54に吸着し、一気に液面s(図2)側に向けて上昇させる作用がある。さらに本実施形態においては、気泡53を円筒形状のろ過膜8b表面に向け発生させているので、ろ過が進行するなかで円筒形状のろ過膜の表面に付着した油分54を円筒形状のろ過膜表面から引き剥がし(Scouring)、前記と同様に液面sに向け上昇させる作用を発揮する。これらの作用が相まって、円筒形状のろ過膜8bにより含油水のろ過を連続して行っても円筒形状のろ過膜表面が浄化され良好なろ過性能が持続し、かつ後述する処理水の効率的な回収を実現することができる。気泡の供給量は特に限定されないが、膜モジュール当たり50l/min以上100l/min以下で設定することが好ましい。気泡の供給量をこの範囲とすることで、効果的なろ過膜の洗浄効果を得ることができ、好ましい。またScouringに適した気泡の径は0.5〜30mm程度であることが好ましい。油分に吸着し、液面sに上昇させるのに適した気泡の径は1000μm以下が好ましく、200μm以下がより好ましい。
気泡をなすガス成分は特に限定されないが、窒素や天然ガスであることが好ましい。このとき、本発明においては、容器内に供給する前の含油随伴水の流通圧Pより容器内の圧力Pを低く設定しておき、その差圧(P−P)により含油随伴水20B中の溶解成分を発泡させて、前記の気泡53として利用してもよい。このような発泡成分としては含油随伴水に含まれる天然ガスが挙げられる。上記の差圧(P−P)は特に限定されないが、0〜5kg/cmとなるように設定することが好ましく、1〜3kg/cmとなるように設定することがより好ましい。なお、気泡をなすガス成分としては、容器内の有機成分と接触して発火したり、あるいは金属部分が腐食したりしないよう、酸素は用いないことが好ましい。上記のガスを発生させるために、前記容器内に圧力調節手段を設置してもよい。当該圧力調節手段により前記容器内の圧力を低減して、前記含油水に含まれるガスを発泡させ、当該含油水中に気泡を生じさせることも好ましい。
(5)高油分濃度液回収機構
本実施形態の油水分離器15においては、さらに含油随伴水20Bの液面sの位置に、高濃度の油分を回収する円筒もしくは箱型形状の高油分濃度液回収機構(オイルスキマー)が設けられている。当該オイルスキマー21は、容器15eの天部から支持具21cでつるされた支持棒によって固定されている。その他の形状としては図7−1に示したように容器の内壁にオイルスキマーを取り付けた構造でも良い。このオイルスキマー21は隔壁21aと底板21bとで構成されており、その内部に隔壁を越えた高油分濃度液20Eが内包される。前述のように本実施形態においては油分の自然な上昇とともに、気泡に随伴して油分が液面sに向かって上昇してくる。これにより、容器15e内の含油随伴水は液面側、すなわち鉛直方向の上方ほど高い油分濃度となっている。これに対し容器内には前記供給配管15bから連続的に含油随伴水20Bが供給されており、嵩が増した含油随伴水は隔壁21aを越えてオイルスキマー内部へ流れ出す。このようにして高油分濃度液20Eは隔壁21aを介してオイルスキマー21内に移行して分離され、排液配管15cから回収される(方向d参照)。この高油分濃度液はたとえばHPセパレータ2に返戻してもよい。つまり、前隔壁を越えた油分濃度の高い含油水の液面またはその近傍の液を前記原油混合流体と合流するように戻す返戻手段を設けることが好ましい。オイルスキマー21の大きさは特に限定されないが、後述する取出空間を十分に確保し、高油分濃度液を十分に回収して系外に放出できる容積が確保されていることが好ましい。
本実施形態においては、上記のように気泡発生手段と高油分濃度液回収機構とを採用したため、以下のような利点がある。前記気泡の上昇により、ろ過膜を浄化するとともに、含油水中の油分は液面に向かって上昇する。これにより、液面またはその近傍において油分濃度を高める。一方、含油随伴水を容器内に連続的に導入し、その増減により、余剰になって前記隔壁を越えた前記高濃度液を回収することができる。
オイルスキマーの隔壁や底板は油分が透過しないよう孔のない板状であることが好ましい。なお、図2−1では、オイルスキマーから下方に延びる排液配管15cを取り出し空間S2に延出するように示している。しかし、これは図示の便宜であり、オイルスキマーの直下で側方に延びるようにされており、取り出し空間に入らず、ろ過膜ユニットの交換に支障のない配置とされている。
本発明において回収機構は上記の形態に限らず、本発明の効果を奏する範囲で、どのような形態のものも好適に採用することができる。例えば、図7−1ではオイルスキマーに溜まった排液は容器の側面に設けた排液配管15cから抜き取り可能な構造となっている。図7−1の装置では容器の内壁の一部分に備え付けてあるが内壁の周面全体に設けても良い。図7−1の装置では略中央に後で説明する上昇流路があるため、ライザーパイプの上方ではなく、容器の側面に設置した方が排液を好適に排出できるという点で好ましい。また液面sの近傍またはその下方に配管を配置し、そこから液面付近の含油随伴水を吸引して回収するようにしてもよい。あるいは、液面sに浮遊する構造の容器として、その側方から高濃度の油分が容器内部に回収される構造のものとしてもよい。
(6)取出空間
本実施形態の油水分離器15には、その内部でろ過膜ユニットが載置された空間より上方にろ過膜ユニットを取り出すための作業スペースとなる取出空間Sが形成されている。図2ではこの取出空間を高さ方向の距離Sとして示しているが図示の便宜であり、この幅に収まる容器内の空間を取出空間と定義している。この取出空間には、上述のように作業者が入ることができるようにされている。ろ過膜モジュールは1本が約10〜20kgであり、これを8本組み合わせたろ過膜ユニットとしても1本が150〜200kgである。したがって、チェーンブロック等で容易に交換作業を行うことができる。
図9は円筒横型の容器に好適に適用できる複数のろ過膜ユニットをスキッド90に搭載した態様を示す斜視図である。ろ過膜ユニットは箱型で、フレームで仕切られているスキッド構造物で支持される。容器の鏡板を開放し、そこに側方から水平に移動させる形でろ過膜ユニット(スキッド)90を容器内部に載置する作業に適用するものとして、ろ過膜ユニット90は設計されている。その構造は、鉄製のラック9の内部に10列のサブユニット91が設置されている。1つのサブユニットには6本のろ過膜モジュール92が配置されている。ユニット全体の水平移動に耐え安定した設置が可能となる強度のあるラックが必要であることから、このユニットは自ずと重さのあるものとなる。一例では、ろ過膜ユニットの重量が2,000kgとなる。これを移動させるために専用の重機が必要となる。そのような場合各ろ過膜ユニットの返戻配管と排出機構の配管との接続や、ガス供給手段の配管とスキッドとの取り合いが煩雑となることがある。
本発明の好ましい実施形態によれば、容器内にろ過膜ユニットを設置する上で搬入搬出口かろ過膜ユニットごとに設置でき、上述のように作業者が人の手や簡易な器具でその交換をできる。また、重機などの設備が必要なくなり、ろ過膜ユニットの重量も軽くなるためコストや管理上の低減効果も非常に大きい。
本実施形態においては、上述のように、ろ過膜ユニットを載置した空間の上方に配管スペースをとらない様に、ろ過膜モジュールでろ過された処理水を、返戻機構を介してろ過膜ユニットの下方に設置された処理水払出し配管から油水分離器の外部に排出する方式を採用したため、ろ過膜ユニットの上方に広く取出空間の確保が実現されている。またガス供給手段の配管との取り合いが煩雑になることも解消することができる。このように障害物のない空間を確保することは、作業者の作業効率を高めるのみならず、その作業の安全性も格段に高めるものである。
取出空間は、高油分濃度液回収機構(オイルスキマー)より下方であることが好ましい。容器の耐圧形状との関係で、上部(天部)の曲率のある部分が容器のタンジェントライン(Tangent Line:鏡板などの曲線部と直線部の境界線)から下方に確保されていることがさらに好ましい。そのようにすることで、高濃度油分濃度液回収機構に接触せず、端の方にあるろ過膜ユニットを引き抜いたときに天部に干渉せずに取り出すことができるため好ましい。あるいは、オイルスキマーと関連配管を取り外し可能な構造とすれば、ろ過膜ユニット交換の際には、これらを取り外すことで作業性をよくすることができ、好適である。
本実施形態において取出空間の高さS(またはS)は、ろ過膜ユニットの高さ(S)と実質的に同じかそれ以上となるようにされている。このように設定することで、ろ過膜モジュールを完全に引き抜いて交換作業ができるため好ましい。ここで「実質的」としたのは、厳密に1:1の長さの関係である必要はなく、ろ過膜ユニットの交換作業に支障がなければよいことを意味する。取出空間の高さS(またはS)は、ろ過膜ユニットの高さSの1倍以上であることが好ましく、1.1倍以上であることがより好ましい。上限は特にないが、現実的な容器の高さを考慮すると、ろ過膜モジュールの高さSの3倍以下であることが好ましく、2倍以下であることが特に好ましい。
(7)その他
本実施形態においては容器15e下部に例えば球形状の樹脂製の充填材等のコアレッサーを設置してもよい。図2に示した構成ではこのコアレッサー18を散気管16の下方の位置に設置している。このようなコアレッサー18を設置することで、油水分離する前に、分散している微細な油分を合一させて、粒径を大きく成長させることによって、ガスによる浮上分離効果とろ過膜表面での油分除去率を向上させることが期待できる。
(フラックス低下の低減)
一般に、膜分離(ろ過)については、ろ過膜表面へのファウリングによりフラックス(流束)の低下が懸念されている。これに対し、本発明の好ましい実施形態に係る油水分離器によれば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)製のろ過膜のようなファウリングをしにくい素材を適用することができ、かつ連続的にろ過膜表面を天然ガス等の気泡で洗浄することができる。さらに、定期的に逆洗を行えば、下記の実施例で示したように、フラックスの低下が顕著に抑えられる。
また、PTFE膜をクロスフローの外圧式で用い、30分に一度10秒間の逆洗を行うが、連続的なガスによるろ過膜表面の洗浄は行わない場合について、国際公開第WO2011/101961号パンフレットの図5(A)〜(C)に、フラックスの経時変化が示されている。しかし、6時間以降は安定するものの、初期にはフラックスの大きな低下が認められる。本発明の好ましい実施形態によれば、浸漬式で、低差圧運転、常時ガスによるろ過膜表面の洗浄を実施することができるため、初期のフラックスの低下も低く抑えることができる。
(8)上昇流路
図7−1は、本発明の別の好ましい実施形態に係る油水分離器を模式的に示す側断面図である。図7−2は、図7−1の油水分離器のA矢視の断面図である。まずその形態について概略的に説明すると、前記の含油水を導入する容器15eの内部には含油水の上昇流路(ライザーパイプ)31が設置されている。該容器15eは、その上部に、油分濃度の高い過剰液を外部へ流出させるオイルスキマー(回収機構)21を具備し、該容器15eの下部には浸漬式のろ過膜モジュールを具備するろ過膜ユニット80が装填されている。本実施形態の油水分離器においては、上記ライザーパイプ31で、浮上分離処理され油分濃度の低くなった含油水は下降流でろ過膜に導かれる。その結果、さらに運転管理性がよく、効率的な油分除去を行うことができる。なお、図7−1は、図10の従来の油水分離システムの要部VIIの位置に、その機構に代え組み込まれることを想定している。図7−1の各部材や構造について一部説明を省略するが、図2−1に示した形態の油水分離器の各部材や構造と符号が同一のものは、それぞれ同じ機能および構造を有するものであることを意味する。ライザーパイプ31の上方端部に例えばハニカム構造のコアレッサーを設置してもよい。
本実施形態においては、前記容器の底部に導かれた濃縮水(SSを高濃度に含んだ含油水)を排液配管25に導いてエダクター29に送る手段が設けられている。これにより底部に沈降した高濃度の油分やSS等を再度供給配管15gに導き、リサイクルすることで最終的に排出機構21を介して系外に排出することができる。また、ろ過膜下部に気泡を供給する散気管16を有する。これは、図2の実施形態と同様である。さらに、上記ライザーパイプ31は含油水の供給配管と容器底部で接続されている。このライザーパイプ内には、ガス流路15f(流通方向d)を介して、含油水とともに気泡を供給することができる。ライザーパイプ内への気泡の供給量は、対象とする油水の油分濃度、SS濃度、油水分離器あたりの処理量により適宜決定される。ろ過膜側への気泡の供給量の好ましい範囲は、前記と同様である。気泡をなすガスは容器内からリサイクルされてもよいが、ガス流路23から供給されてもよい。
ライザーパイプの底部からは含油随伴水20Bが供給される。本実施形態では、ラインミキサー30を介して薬品の供給配管24から供給される化学薬品が前記の気泡とともに混入した状態で供給されるようにされている(流路15g 流通方向d)。ライザーパイプ内の含油水は上昇し、そのパイプ開口部31aで容器内に放出される。このとき、高濃度油分は比重が軽く上昇する方向で移行し、回収機構21で回収される。一方、油分が低減され緩やかに沈降する成分はろ過膜ユニット80の方へと下降しながら移行する。その結果、比較的低濃度の含油水がろ過膜ユニット80に到達して、この部分でろ過される。
上記化学薬品の例としては、各種の凝集剤、エマルジョンブレーカー、またはWater Clarifierと呼ばれる薬品が挙げられる。これにより、より効果的に回収機構21に高濃度油分を送ることができ、容器内での一層効果的な油水の分離を行うことができる。ライザーパイプ内に供給する気体としては、窒素、天然ガスなどが挙げられる。図2−1の装置に薬品を供給するラインは記載されていないがライン15bを介して導入される含油水に混入させることが好ましい。
本実施形態においては、上記のオイルスキマー(回収機構)21で回収された高濃度油分は、排液配管15cを介して(流通方向d)、回収ポット22に回収される。その後、配管22aを介して系外に廃棄されるか、再度油水の分離処理に回される。このように、回収ポット22を採用することで、容器15e上部に溜まったガスが噴出するトラブルを防いで安定して高濃度油分を排出することができるという利点がある。なお、図2−1に回収ポット22が記載されていないがこちらの装置にも適用することが好ましい。
本実施形態においては、パイプ開口部31aがろ過膜ユニット80よりも高い位置(水面方向)に配置されている。このように配置することが、高濃度油分をろ過膜ユニットよりも上方に移行させ、比較的低濃度の油分の含油水をろ過膜に供給することができ好ましい。ライザーパイプの寸法は特に限定されないが、その高さが容器15eの高さの60%以上であることが好ましく、80%以上であることがより好ましい。ライザーパイプの底部は容器の底部に位置し、そこから含油随伴水20Bを供給する構造であることが好ましい。ただし、含油水は底部から供給しなくても、容器の下方の側方から導入し、パイプ内部31bに流入させるようにしてもよい。ライザーパイプ内の流体速度は、0.1m/s以上であることが好ましく、0.15m/s以上であることがより好ましい。また上限としては0.5m/s以下であることが好ましく、0.3m/s以下であることがより好ましい。さらにライザーパイプ内の空間速度としては240 hr−1以下が好ましく、120 hr−1以下がより好ましい。また下限は特にないが40hr−1以上が好ましく、60hr−1以上がより好ましい。
ライザーパイプ31は断面円形のものに限られず、角形のものであってもよい。あるいは、容器内を適宜に仕切った流路であってもよい、図7−3には角形の容器を用いた例、図7−4は容器内を仕切って容器の側辺に上昇流路を形成したものを示している。また、ライザーパイプ等の上昇流路は、容器内に複数あってもよく、内部が仕切られていてもよい。なお、含油水の上昇流路とは、ライザーパイプを含め、パイプ(管)状の流路のほか、仕切りにより形成された流路等を含むものである。
本実施形態の油水分離器の利点についてさらに説明する。従来法の処理スキーム(図10)では、上述したように含油水を120℃程度の高温の随伴水を熱交換器51aで冷却させてから、インデュース・ガス・フロテーションの油水分離装置に供給する。そのため、その冷却用の熱交換器51aでのファウリングトラブルが多発していた。これに対し、図2や図7に示した本発明の好ましい実施形態に係る装置では、熱交換器と冷却した随伴水を貯めるタンクは不要となる。また、ろ過の推進力は0.5kg/cm程度の差圧でもよく、ポンプは必ずしも必要でなく、電力消費量は大幅に低減される。
さらに、図7に示した形態では、容器内部に浮上分離用のライザーパイプ31を組み込み、浮上分離した排水を下降流でろ過膜に供給する方式としている。これにより、たとえば1000mg/lで底部から供給された含油水は、パイプの開口部31aから放出され、浮上分離よりその油分濃度は200mg/l程度まで低下した含油水が下降する。図7では、その様子を四角で囲んだ濃度の数値として示している。これをろ過膜にフィードすることになり、1000mg/lの含油水を直接ろ過膜に供給する場合よりも、油分によるファウリングは大幅に低下する。その結果、高い流束,高効率の油除去が期待できる。
なお、これらの説明によって本実施形態に係る装置の処理能力が限定して解釈されるもではない。
以下に、本発明について実施例を通じてさらに詳細に説明するが、これにより本発明が限定して解釈されるものではない。
テスト用のろ過システムで、油水分離性能試験を実施した。使用した試験膜(中空糸膜)は、平均開孔径0.1μm、外径2.7mm,内径1.3mmの架橋PVA(ポリビニルアルコール)で親水処理されたPTFE製で、気孔率が65%,抗張力が25℃で50−80Nとしている。その膜面積が0.089m、上部封止材料が耐熱エポキシ樹脂である。この中空糸膜を膜モジュールとしてろ過システムに組み込んだ。含油排水貯留槽(原水タンク)にカナダオイルサンドの運転現場から入手した含油随伴水を投入し、温度を60℃とした。15分に1回空気の噴射によるパルス逆洗を行い、膜モジュールに逆圧(内圧)をかけろ過膜表面に堆積する固形分などを払拭した。
条件を下記の「表A」として、運転したところ、図8に示すように安定したろ過流量を示した。実験開始後6時間経過してもろ過流量は低下せず、実験開始時と同等の値を保持している。油分除去率は99.4%以上と、現在の油水分離設備に匹敵する良好な結果を得られた。また、フラックスは、図8に示すように、定期的な短時間の逆洗操作を行うことによって、実験中ほとんど低下しなかった。
Figure 2015116562
供給した含油随伴水の油濃度(石油系炭化水素の濃度)が原水中700ppmであった時、膜モジュールを透過したろ過液中の油濃度は3ppm以下となり、除去率は99.6%であった。なお、投入温度が80℃での結果は、ろ過液の油濃度:4.58ppm、除去率:99.4%であった。また40℃での結果はろ過液の油濃度:3.50ppm、除去率99.5%であった。
1 油井
2 HPセパレータ(HP Separator)
3 LPセパレータ(LP Separator)
4 デハイドレータ(Dehydrator)
5 スキムタンク
6 インデュース・ガス・フローテーション(Induced Gas Flotation)
7 オイルリムーバルフィルタ(Oil Removal Filter)
8 ろ過膜モジュール
8a 上部封止材
8b 円筒形状のろ過膜
8c 開口部
10 油水分離装置
15 油水分離器
15a ガス流路
15b 供給配管
15c 排液配管
15d 処理水払出し配管
15e 容器
15f ガス流路
15g 供給配管
16 散気管
17 循環流路
18 充填材
19 ガス供給手段
20A 原油混合流体
20B 含油随伴水
20D 処理水
20E 高油分濃度液
21 オイルスキマー
21a 隔壁
21b 底板
21c 支持具
22 回収ポット
23 ガス流路
24 薬品の供給配管
25 排液配管
29 エダクター
30 ラインミキサー
31 上昇流路(ライザーパイプ)
31a パイプ開口部
31b パイプ内部
51a,51b 熱交換器
53 気泡
54 油分
56 循環ブロア
80 ろ過膜ユニット
81 上部キャップ
82 個別配管
83 緩衝配管
84 返戻配管
,S 取出空間(高さ)
ろ過膜ユニットの高さ
100 油水分離システム
搬入搬出口
〜E マンホール

Claims (23)

  1. 含油水から油分を除去する油水分離器であって、前記含油水を導入する容器を具備し、該容器内に、前記含油水に浸漬させた状態でろ過を行うろ過膜モジュールと返戻機構とを有するろ過膜ユニットと、前記ろ過膜ユニットでろ過された含油水を処理水として前記容器外に排出する該ろ過膜ユニットと連通して接続される排出機構とを有し、
    前記ろ過膜モジュールは開口部を有する長尺のろ過膜を具備してなり、前記ろ過膜の開口部はろ過膜モジュールの一方の端に固定された構造を有し、前記ろ過膜の開口部は返戻機構に接続されて連通し、前記返戻機構は前記ろ過膜に沿ってその開口部のある端部とは反対側の端に向けて延在し、前記返戻機構は前記排出機構と連通する油水分離器。
  2. 前記容器が縦型である請求項1に記載の油水分離器。
  3. 前記容器の胴部が円筒形状であり、端部が曲面形状であることを特徴とする請求項1または2に記載の油水分離器。
  4. 前記ろ過膜がポリテトラフルオロエチレン(PTFE)製である請求項1〜3のいずれか1項に記載の油水分離器。
  5. 前記ろ過膜は中空糸膜もしくは管状膜である請求項1〜4のいずれか1項に記載の油水分離器。
  6. 前記ろ過膜は、円筒形状の中空糸膜もしくは管状膜であり、当該ろ過膜はその長手方向で折り返され、その両端の開口部が前記ろ過膜モジュールの一方の端で固定されている請求項5に記載の油水分離器。
  7. さらに前記ろ過膜ユニットに向け気泡を供給する気泡発生手段を有する請求項1〜6のいずれか1項に記載の油水分離器。
  8. さらに前記含油水の液面またはその近傍の油分を回収する回収機構を具備する請求項1〜7のいずれか1項に記載の油水分離器。
  9. さらに前記ろ過膜ユニットを取り出すための空間で該ろ過膜ユニットの高さと実質的に同等以上の高さのある取出空間を前記ろ過膜ユニットの上方に有する請求項1〜8のいずれか1項に記載の油水分離器。
  10. 前記回収機構が、液面に向かって液中から立設する隔壁を有し、該隔壁を越えた前記含油水の液面またはその近傍の油分を回収する請求項8または9に記載の油水分離器。
  11. 前記ろ過膜が円筒形状の中空糸膜もしくは管状膜であり、前記ろ過膜モジュールが当該円筒形状の中空糸膜もしくは管状膜を複数有する請求項1〜10のいずれか1項に記載の油水分離器。
  12. 前記ろ過膜は中空糸膜であり、前記中空糸膜の開孔径が0.0001〜1μmである請求項1〜11のいずれか1項に記載の油水分離器。
  13. 前記取出空間は人が入って作業できる容積を有する請求項9〜12のいずれか1項に記載の油水分離器。
  14. 前記容器内にその底部から上方に向けて延びる含油水の上昇流路を配置し、該上昇流路の内部に含油水を供給する請求項1〜13のいずれか1項に記載の油水分離器。
  15. 前記含油水に化学薬品を含有させて前記容器に導入する手段を具備する請求項1〜14のいずれか1項に記載の油水分離器。
  16. 請求項1〜15のいずれか1項に記載の油水分離器により含油水から油分を除去する油水分離方法。
  17. 前記含油水の油分濃度が50〜3,000ppmであり、そのろ過により前記処理水の油分濃度を5ppm以下とする請求項16に記載の油水分離方法。
  18. 前記容器内の前記含油水の温度が10〜150℃であり、圧力を0〜10kg/cmGである請求項16または17に記載の油水分離方法。
  19. 長尺構造のろ過膜モジュールと返戻機構とを有するろ過膜ユニットであって、
    ろ過膜モジュールはろ過膜と上部封止材とを有し、
    前記ろ過膜の開口部は、前記上部封止材に前記ろ過膜の開口を保持して固定され、
    前記ろ過膜の長手方向に沿って配置された前記返戻機構に接続されて連通することを特徴とするろ過膜ユニット。
  20. 前記ろ過膜は複数の中空糸膜であり、当該中空糸膜はその長手方向で折り返され、その両端の開口部が前記上部封止材に固定されている請求項19に記載のろ過膜ユニット。
  21. 前記返戻機構は、上部キャップ、個別配管、緩衝配管、返戻配管を有し、かつ複数の前記ろ過膜モジュールと各々連通し、
    前記ろ過膜モジュールはそのろ過膜の開口部の方向を揃えて並置され、
    前記上部キャップと、前記ろ過膜モジュールの開口部が固定された上部封止材とは一方の端で連通し、
    前記上部キャップと前記個別配管とは、前記上部封止材と前記上部キャップと連結した端とは反対側の端で固定されて連通し、
    前記個別配管と前記緩衝配管とは、前記上部キャップと前記個別配管と連結した端とは反対側の端で固定されて連通し、
    前記緩衝配管と、前記返戻配管とは、前記個別配管と前記緩衝配管と連結した端とは反対側の端で固定されて連通し、
    前記緩衝配管は複数の前記個別配管と連通し、
    前記返戻配管は、前記複数のろ過膜モジュールの略中央に囲まれて設置され、前記返戻配管と前記緩衝配管と連結した端とは反対側の端は、前記上部封止材のある方向に延び、その端部には他の配管と固定可能なフランジを有することを特徴とする請求項19または20に記載のろ過膜ユニット。
  22. 請求項1〜15のいずれか1項に記載の油水分離器のろ過膜ユニットを交換する方法であって、前記油水分離器の前記容器上部に前記ろ過膜ユニットを取り出し可能な搬入搬出口を有し、前記容器上方側部および前記容器下部にマンホールを有し、前記油水分離器内に載置された前記ろ過膜ユニットと前記排出機構との接続を前記下部に設けたアクセス可能なマンホールから入って解除し、容器上方側部に設けたマンホールから前記容器内に入り、解除されたろ過膜ユニットを前記容器上部の搬入搬出口から取り出すろ過膜ユニットの交換方法。
  23. 前記容器上部の搬入搬出口から交換用のろ過膜ユニットを挿入し、前記取り出したろ過膜ユニットが載置されていた場所に載置し、前記載置された交換用ろ過膜ユニットを、前記排出機構と接続することを特徴とする請求項22に記載のろ過膜ユニットの交換方法。
JP2014188019A 2013-11-18 2014-09-16 油水分離器、油水分離方法、およびろ過膜ユニット Active JP6465272B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014188019A JP6465272B2 (ja) 2013-11-18 2014-09-16 油水分離器、油水分離方法、およびろ過膜ユニット
CA2870940A CA2870940C (en) 2013-11-18 2014-11-13 Oily water separator, oil-water separating method and filtration membrane unit
US14/541,836 US9981864B2 (en) 2013-11-18 2014-11-14 Oily water separator, oil-water separating method and filtration membrane unit
CN201410655277.8A CN104645669A (zh) 2013-11-18 2014-11-18 油水分离器、油水分离方法及过滤膜单元

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013238063 2013-11-18
JP2013238063 2013-11-18
JP2014188019A JP6465272B2 (ja) 2013-11-18 2014-09-16 油水分離器、油水分離方法、およびろ過膜ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015116562A true JP2015116562A (ja) 2015-06-25
JP6465272B2 JP6465272B2 (ja) 2019-02-06

Family

ID=53172230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014188019A Active JP6465272B2 (ja) 2013-11-18 2014-09-16 油水分離器、油水分離方法、およびろ過膜ユニット

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9981864B2 (ja)
JP (1) JP6465272B2 (ja)
CN (1) CN104645669A (ja)
CA (1) CA2870940C (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105073233B (zh) * 2013-02-25 2017-12-15 延世大学校原州产学协力团 中空纤维隔膜模块及利用中空纤隔膜模块的水处理装置
DE102013218188B3 (de) * 2013-09-11 2014-12-04 membion Gmbh Membranfilter und Verfahren zum Filtern
JP2016034607A (ja) * 2014-08-01 2016-03-17 住友電気工業株式会社 水処理システム
WO2017180167A1 (en) * 2016-04-13 2017-10-19 Board Of Regents, The University Of Texas System Oil recovery using microporous hydrophobic membrane contactors
WO2017200727A1 (en) * 2016-05-17 2017-11-23 Siemens Energy, Inc. Processes and systems for concentrated oil removal
EP3266515A1 (en) * 2016-07-04 2018-01-10 OxyMem Limited Submerged membrane modules formed with patterned membrane arrays of vertically aligned hollow fibers
JP2019188275A (ja) * 2018-04-19 2019-10-31 住友電気工業株式会社 濾過装置
EP3587357A1 (en) * 2018-06-22 2020-01-01 Tecnoquimico Exterior, S.A.U. (TECEXSA) System for the treatment of water by means of dissolved air flotation and filtration membranes
CN110872140B (zh) * 2018-09-03 2022-06-21 中国石油化工股份有限公司 危化品分离回收系统
US10456711B1 (en) * 2018-11-29 2019-10-29 Merichem Company Liquid-liquid mass transfer process and apparatus
CN113165912A (zh) * 2018-12-07 2021-07-23 奥加诺株式会社 含油排水的过滤装置及过滤方法、以及过滤膜装置的再生方法及再生装置
CN111410987B (zh) * 2019-01-07 2023-11-28 中国石油天然气股份有限公司 一种原油中间乳化层的处理装置及应用
CN110015714B (zh) * 2019-05-16 2021-12-10 台州市腾阳窗饰有限公司 一种用于潲水处理的油水分离机构
CN111018049A (zh) * 2019-12-29 2020-04-17 江苏瑞尔丽新材料科技有限公司 一种带有膜材料过滤的油水分离器
CN114684939A (zh) * 2022-02-14 2022-07-01 江苏远方动力科技有限公司 矿井水悬浮物处理装置、工作方法以及处理方法
CN114349142A (zh) * 2022-03-11 2022-04-15 克拉玛依市三达新技术股份有限公司 稠油污水除硅反应器及稠油污水处理系统
CN116239182A (zh) * 2023-03-17 2023-06-09 湖南长科诚享石化科技有限公司 除油装置、油水气分离系统和方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04284888A (ja) * 1991-03-12 1992-10-09 Kubota Corp 浄化槽における膜分離装置
JPH08168604A (ja) * 1994-12-15 1996-07-02 Nok Corp 油水分離装置
US20020179517A1 (en) * 2000-05-04 2002-12-05 Steven Pedersen Immersed membrane apparatus
JP2009018267A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Panasonic Electric Works Co Ltd ろ過装置
US20100326897A1 (en) * 1995-08-11 2010-12-30 Mailvaganam Mahendran Membrane filtration module with adjustable header spacing
JP2011084676A (ja) * 2009-10-16 2011-04-28 Toyo Eng Corp 油水分離装置、油水分離システム、油水分離方法およびそれを用いた水再利用方法
WO2011101961A1 (ja) * 2010-02-17 2011-08-25 住友電工ファインポリマー株式会社 含油排水処理用の分離膜モジュール、含油排水処理方法および含油排水処理装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0510328B1 (en) * 1991-03-07 1995-10-04 Kubota Corporation Apparatus for treating activated sludge
JP2003144805A (ja) 2001-11-19 2003-05-20 Hitachi Ltd 油水分離装置
JP4994418B2 (ja) 2009-04-20 2012-08-08 東洋エンジニアリング株式会社 油水分離方法、それを用いた水再利用方法、およびそのシステム
DE102011006543A1 (de) * 2011-03-31 2012-10-04 Krones Aktiengesellschaft Membranfitrationsmodul

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04284888A (ja) * 1991-03-12 1992-10-09 Kubota Corp 浄化槽における膜分離装置
JPH08168604A (ja) * 1994-12-15 1996-07-02 Nok Corp 油水分離装置
US20100326897A1 (en) * 1995-08-11 2010-12-30 Mailvaganam Mahendran Membrane filtration module with adjustable header spacing
US20020179517A1 (en) * 2000-05-04 2002-12-05 Steven Pedersen Immersed membrane apparatus
JP2009018267A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Panasonic Electric Works Co Ltd ろ過装置
JP2011084676A (ja) * 2009-10-16 2011-04-28 Toyo Eng Corp 油水分離装置、油水分離システム、油水分離方法およびそれを用いた水再利用方法
WO2011101961A1 (ja) * 2010-02-17 2011-08-25 住友電工ファインポリマー株式会社 含油排水処理用の分離膜モジュール、含油排水処理方法および含油排水処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104645669A (zh) 2015-05-27
JP6465272B2 (ja) 2019-02-06
US20150136697A1 (en) 2015-05-21
CA2870940A1 (en) 2015-05-18
US9981864B2 (en) 2018-05-29
CA2870940C (en) 2022-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6465272B2 (ja) 油水分離器、油水分離方法、およびろ過膜ユニット
US11156041B2 (en) System and method for treating water
DK176468B1 (da) Kombineret afgasnings- og flotationstank
KR100900714B1 (ko) 오염된 물을 정화시키는 장치
KR101096538B1 (ko) 선박용 유수 자동 분리 및 회수 시스템
JP5826068B2 (ja) 随伴水の処理方法及び処理装置
US20170088441A1 (en) Method and device for deep oil removal from wastewater containing low concentration dirty oil
WO2013035576A1 (ja) 含油排水処理システム
US9708870B2 (en) System and method for treating produced, desalted, and flow back water
Mansi et al. Assessing the potential and limitations of membrane-based technologies for the treatment of oilfield produced water
US10689268B1 (en) Coated porous substrates for oil and gas or chemical processing wastewater treatment
WO2015080124A1 (ja) 排水処理方法、膜蒸留モジュールおよび排水処理装置
KR20090049340A (ko) 유수 분리장치
US20220306495A1 (en) Reduction of industrial oily waste water and elimination of evaporation ponds
CA2869302C (en) System and method for treating water
CN114702095A (zh) 分段式纤维颗粒耦合微气泡的循环油水分离系统及方法
JP2013034922A (ja) 使用済排出海水の泡採取装置
CN107686213A (zh) 含油废水处理方法及处理系统
CN205687674U (zh) 一种新型一体化油水分离设备
CN205616664U (zh) 含油废水处理装置
CN201240885Y (zh) 含油污水处理装置
HUT70676A (en) Purification of water contaminated with kerosene, oil, petrol and ther organic materials by means of and adsorptional process, adsorptional modules, method and apparatus for purifying such water
Gamwo et al. Produced Water Treatment Technologies: An Overview
Oshinowo et al. Separation Processes for Sustainable Produced Water Treatment and Management
Seraj et al. Membrane Materials for Forward Osmosis and Membrane Distillation in Oily Wastewater Treatment

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180925

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180925

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6465272

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350