JP2015115318A - 二次電池 - Google Patents

二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2015115318A
JP2015115318A JP2014222451A JP2014222451A JP2015115318A JP 2015115318 A JP2015115318 A JP 2015115318A JP 2014222451 A JP2014222451 A JP 2014222451A JP 2014222451 A JP2014222451 A JP 2014222451A JP 2015115318 A JP2015115318 A JP 2015115318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curved surface
case
surface portion
secondary battery
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014222451A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6526403B2 (ja
Inventor
宰一 成
Jae-Il Seong
宰一 成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2015115318A publication Critical patent/JP2015115318A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6526403B2 publication Critical patent/JP6526403B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/20Layered products comprising a layer of metal comprising aluminium or copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/117Inorganic material
    • H01M50/119Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/121Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/126Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
    • H01M50/128Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers with two or more layers of only inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/10Batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】曲げられた状態のケースの変形を最小化して、ケースの曲げられた状態を維持する二次電池を提供する。【解決手段】本発明の一実施形態に係る二次電池は、充電および放電を行う電極組立体と、前記電極組立体を収容するケースと、前記ケースの開口を密封するキャッププレートと、前記キャッププレートに設けられて、前記電極組立体に電気的に接続される電極端子と、を備え、前記ケースは、前記電極組立体の中心に向かって曲げられる第1曲面部と、前記中心から離れるように曲げられる第2曲面部と、前記第1曲面部に接合される補強板と、を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、曲げられた(curved)ケースを有する二次電池に関する。
二次電池(rechargeable battery)は、一次電池とは違って、充電および放電を繰り返し行う電池である。小容量の二次電池は、携帯電話やノートパソコンおよびビデオカメラのように携帯が可能な小型電子機器に用いられ、大容量二次電池は、電気自転車、スクーター、電気自動車(electric vehicle)およびフォークリフト(fork lift)等のモータ駆動用電源として用いられる。
二次電池は、セパレータを挟んで正極と負極とを積層し、ゼリーロール形態に巻き取った電極組立体と、電極組立体を電解液と共に内部に収容するケースと、ケースの一側開口を密封するキャッププレートと、キャッププレートに設けられて、電極組立体に電気的に接続される電極端子と、を備える。
電子機器は、曲面形状を有することがあり、そのため曲面形状を有する二次電池を要することもある。例えば、二次電池は、ケースを一側に曲げられた状態に形成することができる。この時、ケースは、曲げられた状態で凹曲面部と凸曲面部を有する。
このようなケースを備えた二次電池が充電されると、ケースの曲げられた凹曲面部は、曲げられた状態が維持できず膨張することがある。つまり、曲げられた凹曲面部が変形することにより、ケースの凹曲面部と凸曲面部との間隔により定められる二次電池の全厚さが増加することがある。
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであって、本発明の目的は、曲げられた状態のケースの変形を最小化して、ケースの曲げられた状態を維持する二次電池を提供することにある。
上記問題点を解決するために、本発明の一実施形態に係る二次電池は、充電および放電を行う電極組立体と、前記電極組立体を収容するケースと、前記ケースの開口を密封するキャッププレートと、前記キャッププレートに設けられて、前記電極組立体に電気的に接続される電極端子とを備え、前記ケースは、前記電極組立体の中心に向かって曲げられる第1曲面部と、前記中心から離れるように曲げられる第2曲面部と、前記第1曲面部に接合される補強板と、を有する。
前記ケースは、互いに交差する第1方向、第2方向および第3方向で立体に形成され、前記第1方向と前記第2方向とで定められる平面を、前記第3方向の曲率半径の曲率で曲がるように形成することができる。
前記補強板は、前記第1曲面部に対応するように前記第1方向の幅と前記第2方向の高さとを有し、前記曲率半径の曲率に対応するように曲げられて前記第1曲面部に接合されることができる。
前記補強板は、金属で形成され、金属で形成される前記ケースに溶接で接合されることができる。
前記補強板は、樹脂で形成され、金属で形成される前記ケースに熱融着またはホットメルティング(hot melting)方式で接合されることができる。
前記補強板は、前記第1曲面部に対応するように前記第1方向の幅と前記第2方向の高さとを有する板部と、前記板部上で、前記第1方向に沿って離隔し、前記第3方向に突出し、前記第2方向に沿って延在するリブと、を有することができる。
前記補強板は、前記曲率半径の曲率に対応するように曲げられて、前記板部で前記第1曲面部に接合されることができる。
前記補強板は、前記第1曲面部に対応するように前記第1方向の幅と前記第2方向の高さとを有する板部と、前記板部上で、前記第2方向に沿って離隔し、前記第3方向に突出し、前記第1方向に沿って延在するリブと、を有することができる。
前記補強板は、前記曲率半径の曲率に対応するように曲げられて、前記板部で前記第1曲面部に接合されることができる。
前記補強板は、前記第1曲面部に対応するように前記第1方向の幅と前記第2方向の高さとを有する板部と、前記板部上で、前記第3方向に突出し、一位置を中心として互いに交差する方向に沿って延在するリブと、を有することができる。
前記補強板は、前記曲率半径の曲率に対応するように曲げられて、前記板部で前記第1曲面部に接合されることができる。
前記補強板は、前記第1曲面部に対応するように前記第1方向の幅と前記第2方向の高さとを有する板部と、前記板部上で、前記第3方向に突出し、前記第1方向および前記第2方向と交差する斜線方向に延在するリブと、を有することができる。
前記補強板は、前記曲率半径の曲率に対応するように曲げられて、前記板部で前記第1曲面部に接合されることができる。
前記補強板は、前記第1曲面部に対応するように前記第1方向の幅と前記第2方向の高さとを有する板部と、前記板部上で、前記第3方向に突出し、4角にそれぞれ位置し、隣接する2辺と交差する方向に延在するリブと、を有することができる。
前記補強板は、前記曲率半径の曲率に対応するように曲げられて、前記板部で前記第1曲面部に接合されることができる。
前記ケースは、前記第1方向と前記第2方向とで定められる平面において、前記第2方向に直線的であり、前記第3方向の曲率半径の曲率で曲がるように形成されることができる。
前記ケースは、前記第1方向と前記第2方向に設定される平面において、前記第1方向に直線的であり、前記第3方向の曲率半径の曲率で曲がるように形成されることができる。
前記補強板は、前記第3方向の曲率半径の曲率で曲げられて前記第1曲面部に接合されることができる。
前記補強板は、クラッドメタル(clad metal)で形成されることができる。
前記ケースは、アルミニウムで形成され、前記クラッドメタルは、前記ケースに接合されるアルミニウム層と、前記アルミニウム層に接合される補強層とを有することができる。
前記補強板は、ラミネート(laminate)または両面テープで形成され、前記曲率半径の曲率に対応するように曲げられ、前記第1曲面部に接合されることができる。
前記補強板は、合成樹脂で形成され、前記第1曲面部にホットメルティング(hot melting)射出で接合されることができる。
本発明の一実施形態によれば、ケースにおいて電極組立体の中心に向かって曲げられた第1曲面部(凹曲面部)に補強板を付着することで、充電および放電時に、二次電池の内部圧力によってケースが膨らむ変形を最小化する効果がある。従って、二次電池は、ケースの曲げ状態を堅固に維持することができる。
本発明の第1実施形態に係る二次電池の分解斜視図である。 図1のII−II線に沿って切断した断面図である。 図1のIII−III線に沿って切断したケースの横断面図である。 本発明の第2実施形態に係る二次電池の分解斜視図である。 図4の二次電池に使用されるケースの正面図である。 図5のVI−VI線に沿って切断したケースの横断面図である。 本発明の第3実施形態に係る二次電池に使用されるケースの正面図である。 図7のVII−VII線に沿って切断した断面図である。 本発明の第4実施形態に係る二次電池に使用されるケースの正面図である。 本発明の第5実施形態に係る二次電池に使用されるケースの正面図である。 本発明の第6実施形態に係る二次電池に使用されるケースの正面図である。 本発明の第7実施形態に係る二次電池に使用されるケースの横断面図である。 本発明の第8実施形態に係る二次電池に使用されるケースの横断面図である。 本発明の第9実施形態に係る二次電池に使用されるケースの横断面図である。 本発明の第10実施形態に係る二次電池に使用されるケースの縦断面図である。
以下、添付の図面を参考にして本発明の実施形態について、本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施できるように詳しく説明する。しかし、本発明は、様々な異なる形態で実現でき、以下で説明する実施形態に限定されない。図面で本発明を明確に説明するために、説明上不要な部分は省略した。明細書全体にわたって同一または類似の部分については同一の図面符号を付した。
図1は、本発明の第1実施形態に係る二次電池の分解斜視図であり、図2は、図1のII−II線に沿って切断した断面図である。
図1および図2を参照すると、第1実施形態の二次電池は、電流を充電および放電する電極組立体10と、電極組立体10を電解液と共に収容するケース20と、ケース20の上端開口を密封するキャッププレート30と、キャッププレート30の端子孔31に設けられて、電極組立体10に電気的に接続される電極端子40と、を備える。
また、第1実施形態の二次電池は、電極端子40を電極組立体10に電気的に接続するターミナルプレート50と、キャッププレート30と電極組立体10との間に設置される絶縁ケース60と、をさらに備える。
図示していないが、二次電池は、電極組立体を角型ケースに挿入して組み立てた後、曲げ加工によって全体が曲げられる。便宜上、本実施形態は、ケース20を曲げられた角型に形成し、電極組立体10をケース20に対応して曲げられるように形成して、電極組立体10をケース20に挿入して形成する二次電池を例示する。
電極組立体10は、ケース20の内部に挿入されるように、曲げられた角型ケース20の内部空間に対応する形状を有する。例えば、ケース20は、電極組立体10の広い曲面(xz平面側)に対応する曲面部201と、曲面部201の両側に形成され、電極組立体10の側面(yz平面側)に対応する側面部202と、を有する。
曲げられたケース20は、上部に備える開口を通じて、曲げられた電極組立体10および曲げられた絶縁ケース60を挿入することができ、曲げられたキャッププレート30を開口に結合することができる。また、曲げられたケース20は、挿入される電極組立体10を収容し、電極端子の役割を果たせるように導電体で形成される。例えば、ケース20は、アルミニウムまたはアルミニウム合金で形成されてもよい。
電極組立体10は、電気絶縁材のセパレータ13を挟んで、その両面に正極11と負極12を積層し、ゼリーロール形態に巻き取って形成される。電極組立体10は、正極11に連結する正極リードタブ14と、負極12に連結する負極リードタブ15と、を備える。
正極リードタブ14は、キャッププレート30の下面に溶接で接続され、ケース20は、キャッププレート30を通じて電極組立体10の正極11に電気的に接続されて正極端子として作用する。
負極リードタブ15は、電極端子40の一端に接続されるターミナルプレート50の下面に溶接で接続され、キャッププレート30の端子孔31に挿入される電極端子40は、電極組立体10の負極12に電気的に接続されて、負極端子として作用する。
図示していないが、負極リードタブがキャッププレートに連結してケースが負極端子として作用し、正極リードタブが電極端子に接続されて電極端子が正極端子として作用してもよい。
電極端子40は、絶縁ガスケット41を介在させてキャッププレート30の端子孔31に挿入される。つまり、絶縁ガスケット41は、端子孔31と電極端子40とを電気的に絶縁し、端子孔31と電極端子40との間にシーリング構造を形成する。
ターミナルプレート50は、絶縁プレート55を介在させて電極端子40に電気的に接続される。つまり、絶縁プレート55は、キャッププレート30とターミナルプレート50とを電気的に絶縁し、キャッププレート30とターミナルプレート50との間にシーリング構造をさらに形成する。
キャッププレート30は、電解液注入口32をさらに有する。電解液注入口32は、ケース20にキャッププレート30を結合した後、ケース20の内部に電解液を注入することを可能とする。電解液の注入後、電解液注入口32は密封キャップ33で密封される。
絶縁ケース60は、曲げられたケース20に対応するように曲げられて、ケース20内部で電極組立体10とターミナルプレート50との間に設置され、電極組立体10とターミナルプレート50とを電気的に絶縁する。つまり、絶縁ケース60は、電極組立体10の正極11と、負極性を有するターミナルプレート50とを電気的に絶縁する。
また、絶縁ケース60は、正極リードタブ14と負極リードタブ15を貫通させるタブ孔141、151を備える。従って、正極リードタブ14は、タブ孔141を貫通してキャッププレート30に接続され、負極リードタブ15は、タブ孔151を貫通してターミナルプレート50に接続される。
図3は、図1のIII−III線に沿って切断したケースの横断面図である。図1および図3を参照すると、ケース20は、曲げられた状態の曲面部201と曲面部201に付着する補強板203とをさらに有する。
ケース20の曲面部201は、電極組立体10の中心に向かって曲げられる第1曲面部(以下、「凹曲面部」という)211と、中心から離れるように曲げられる第2曲面部(以下、「凸曲面部」という)212と、を有する。
つまり、曲げられたケース20において曲率半径方向を基準とするとき、凹曲面部211は内側の部分を形成し、凸曲面部212は曲率半径の外側の部分を形成する。また、凹曲面部211と凸曲面部212は、互いに平行に配置されて側面部202に接続される。
補強板203は、凹曲面部211に接合されて凹曲面部211の強度を補強することで、充電時および放電時に発生する二次電池の内部圧力によって、凹曲面部211が膨らむ変形を抑制することができる。
より詳しく説明すると、ケース20は、互いに交差する第1方向(x軸方向またはケースの幅方向)、第2方向(z軸方向またはケースの高さ方向)および第3方向(y軸方向またはケースの厚さ方向)で立体に形成され、x軸方向とz軸方向によって定められるxz平面を、y軸方向の曲率半径の曲率で曲げられた状態に形成する。
補強板203は、凹曲面部211に対応するように、x軸方向の幅(W)とz軸方向の高さ(H)とを有し、凹曲面部211の曲率半径の曲率に対応するように曲げられて凹曲面部211に接合される。
例えば、補強板203は金属で形成され、金属で形成されるケース20の凹曲面部211に溶接で接合することができる。ケース20と補強板203は、同一の材質、つまり、アルミニウムまたはアルミニウム合金で形成され、溶接時に高い接合強度を有する。
また、補強板203は樹脂で形成されてもよく、この場合、金属で形成されるケース20に熱融着またはホットメルティング(hot melting)方式で接合されてもよい。金属に比べて、樹脂で形成される補強板203は、ケース20の凹曲面部211での電気絶縁性をより高めることができる。
凹曲面部211は、曲げられた状態で、二次電池の内部圧力によって広がろうとする作用力を受けるが、補強板203によって凹曲面部211に設定される強度分布によって、凹曲面部211の広がろうとする作用力を抑制することができる。従って、ケース20の凹曲面部211が膨らむ変形を防止することが可能になる。
以下で、本発明の多様な実施形態を例示する。以下の実施形態の記載において、第1実施形態および既に説明された実施形態と比較して同一の構成についての記載を省略し、互いに異なる構成について記載する。
図4は、本発明の第2実施形態に係る二次電池の分解斜視図であり、図5は、図4の二次電池に使用されるケースの正面図であり、図6は、図5のVI−VI線に沿って切断したケースの横断面図である。
図4〜図6を参照すると、第2実施形態において、ケース220の補強板223は、凹曲面部211に対応するようにx軸方向に設定された幅(W)とz軸方向に設定された高さ(H)を有する板部231と、板部231上で、x軸方向に沿って離隔してy軸方向に突出し、z軸方向に沿って延在するリブ232とを有する。
補強板223は、凹曲面部211を形成する曲率半径の曲率に対応するように曲げられて、板部231で凹曲面部211に接合される。リブ232は、x軸方向の幅W22を有し、z軸方向に延在して凹曲面部211の強度を高める。
また、リブ232は、複数備えられ、x軸方向に沿って間隔G2を開けて形成される。つまり、補強板223は、板を折り曲げることで、板部231とリブ232をx軸方向に沿って交互に備える。
つまり、リブ232がx軸方向に幅W22と間隔G2を有し、z軸方向に延在して、補強板223がy軸方向の曲率半径の曲率で屈曲されて、板部231で凹曲面部211に接合される。従って、リブ232の有無により、補強板223は、z軸方向に沿って一定の強度を有し、且つx軸方向に沿って増減する2種類の強度を有する。
凹曲面部211は、曲げられた状態で、二次電池の内部圧力によって広がろうとする作用力を受けるが、補強板223により、凹曲面部211に設定される強度分布によって、凹曲面部211の広がろうとする作用力を抑制することができる。従って、ケース220の凹曲面部211が膨らむ変形を防止することが可能になる。
図7は、本発明の第3実施形態に係る二次電池に使用されるケースの正面図であり、図8は、図7のVII−VII線に沿って切断した断面図である。
図7および図8を参照すると、第3実施形態において、ケース320の補強板323は、凹曲面部211に対応するようにx軸方向の幅Wとz軸方向の高さHとを有する板部331と、板部331上で、z軸方向に沿って離隔してy軸方向に突出し、x軸方向に沿って延在するリブ332と、を有する。
補強板323は、凹曲面部211を形成する曲率半径の曲率に対応するように曲げられて、板部331で凹曲面部211に接合される。リブ332は、z軸方向に設定された幅W32を有し、x軸方向に延在して凹曲面部211の強度を高める。
また、リブ332は、複数備えられ、z軸方向に沿って間隔G3を開けて形成される。つまり、補強板323は板を折り曲げることで、板部331とリブ332をz軸方向に沿って交互に備える。
つまり、リブ332がz軸方向に幅W32と間隔G3を有し、x軸方向に延在して、補強板323がy軸方向の曲率半径の曲率で屈曲されて、板部331で凹曲面部211に接合される。従って、リブ332の有無により、補強板323は、x軸方向に一定の強度を有し、且つz軸方向に沿って増減する2種類の強度を有する。
凹曲面部211は、曲げられた状態で、二次電池の内部圧力によって広がろうとする作用力を受けるが、補強板323により、凹曲面部211に設定される強度分布によって、凹曲面部211の広がろうとする作用力を抑制することができる。従って、ケース320の凹曲面部211が膨らむ変形を防止することが可能になる。
図9は、本発明の第4実施形態に係る二次電池に使用されるケースの正面図である。図9を参照すると、第4実施形態において、ケース420の補強板423は、凹曲面部211に対応するようにx軸方向の幅Wとz軸方向の高さHとを有する板部431と、板部431上で、y軸方向に突出し、一位置を中心として互いに交差する方向に沿って延在するリブ432とを有する。
補強板423は、凹曲面部211を形成する曲率半径の曲率に対応するように曲げられて、板部431で凹曲面部211に接合される。リブ432は、延在する方向と交差する方向に設定された幅W42を有し、互いに交差する方向に延在して凹曲面部211の強度を高める。
凹曲面部211は、曲げられた状態で、二次電池の内部圧力によって広がろうとする作用力を受けるが、補強板423により、凹曲面部211に設定される強度分布は、凹曲面部211の広がろうとする作用力を抑制することができる。従って、ケース420の凹曲面部211が膨らむ変形を防止することが可能になる。
図10は、本発明の第5実施形態に係る二次電池に使用されるケースの正面図である。図10を参照すると、第5実施形態において、ケース520の補強板523は、凹曲面部211に対応するようにx軸方向の幅Wとz軸方向の高さHとを有する板部531と、板部531上で、y軸方向に突出し、x軸方向およびz軸方向と交差する斜線方向に延在するリブ532とを有する。
補強板523は、凹曲面部211を形成する曲率半径の曲率に対応するように曲げられて、板部531で凹曲面部211に接合される。リブ532は、xz平面において設定された幅W52を有し、x軸方向およびz軸方向と交差する斜線方向に延在して凹曲面部211の強度を高める。
また、リブ532は、複数備えられ、斜線方向と交差する方向に沿って間隔G5を開けて形成される。つまり、補強板523は板を折り曲げることで、板部531とリブ532を斜線方向と交差する方向に沿って交互に備える。
つまり、リブ532が斜線方向と交差する方向に幅W52と間隔G5を有し、斜線方向に延在して、補強板523がy軸方向の曲率半径の曲率で屈曲されて、板部531で凹曲面部211に接合される。従って、リブ532の有無により、補強板523は、斜線方向に一定の強度を有し、且つ斜線方向と交差する方向に沿って増減する2種類の強度を有する。
凹曲面部211は、曲げられた状態で、二次電池の内部圧力によって広がろうとする作用力を受けるが、補強板523により、凹曲面部211に設定される強度分布は、凹曲面部211の広がろうとする作用力を抑制することができる。従って、ケース520の凹曲面部211が膨らむ変形を防止することが可能になる。
図11は、本発明の第6実施形態に係る二次電池に使用されるケースの正面図である。図11を参照すると、第6実施形態において、ケース620の補強板623は、凹曲面部211に対応するようにx軸方向の幅Wとz軸方向の高さHとを有する板部631と、板部631上で、y軸方向に突出し、板部631の隣接する2辺と交差する方向に延在するリブ632とを有する。
補強板623は、凹曲面部211の曲率半径の曲率に対応するように曲げられて、板部631で凹曲面部211に接合される。リブ632は、凹曲面部211の4角で2辺と交差する方向に幅W62を有して延在し、y軸方向の曲率に沿って延在して凹曲面部211の強度を高める。
凹曲面部211は、曲げられた状態で、二次電池の内部圧力によって広がろうとする作用力を受けるが、補強板623により、凹曲面部211に設定される強度分布は、凹曲面部211の広がろうとする作用力を抑制することができる。従って、ケース620の凹曲面部211が膨らむ変形を防止することが可能になる。
以下、ケースの凹曲面部に補強板を接合する方法について説明する。以下の実施形態に例示した補強板は、第1実施形態〜第6実施形態に例示した補強板として適用されてもよい。
図12は、本発明の第7実施形態に係る二次電池に使用されるケースの横断面図である。図12を参照すると、第7実施形態において、ケース720の補強板723は、クラッドメタル(clad metal)で形成される。
つまり、ケース720がアルミニウムで形成される場合、補強板723は、アルミニウム層724と補強層725を有するクラッドメタルで形成されてもよい。つまり、クラッドメタルをケース720の凹曲面部211に圧着することで、補強板723は、補強層725を備えた状態でアルミニウム層724によって凹曲面部211に接合される。
補強板723、つまり、クラッドメタルは、ケース720と同一材質のアルミニウム層724を備えるので、凹曲面部211に堅固に接合され、且つ、補強層725を別途に備えるので、凹曲面部211の強度を多様に選択することができる。
図13は、本発明の第8実施形態に係る二次電池に使用されるケースの横断面図である。図13を参照すると、第8実施形態において、ケース820の補強板823は、複数の金属層を備えられるラミネート(laminate)または両面テープで形成されてxz平面に接着される。
つまり、補強板823は、接着層824と補強層825を有する。ラミネート(laminate)または両面テープは、ケース820の凹曲面部211に補強板823の接合を容易にする。
図14は、本発明の第9実施形態に係る二次電池に使用されるケースの横断面図である。図14を参照すると、第9実施形態において、ケース920の補強板923は、合成樹脂で形成され、xz平面にホットメルティング(hot melting)射出で接着される。つまり、ケース920と補強板923をホットメルティングで同時に射出すれば、補強板923は、x軸方向の両端924でケース920の凹曲面部211に接合される。
図15は、本発明の第10実施形態に係る二次電池に使用されるケースの縦断面図である。図15を参照すると、第10実施形態のケース120は、xz平面においてx軸方向には直線的であり、y軸方向の曲率半径の曲率で曲げられるように形成される。つまり、ケース120は、図15において上下方向に曲げられた構造をなす。
第1〜第9実施形態において、ケース20、220、320、420、520、620、720、820、920は、xz平面においてz軸方向には直線的であり、y軸方向の曲率半径の曲率で曲げられるように形成される。つまり、ケース20、220、320、420、520、620、720、820、920は、各図面において左右方向に曲げられた構造をなす。
つまり、二次電池のケース20、220、320、420、520、620、720、820、920および120は、上下方向および左右方向に曲げられる。
また、第10実施形態において、補強板123は、y軸方向の曲率半径の曲率で曲げられて凹曲面部121に接合される。つまり、第1〜第9実施形態の補強部材203、223、323、423、523、623、723、823、923は、第10実施形態のケース120の曲げられた方向に沿って曲げられて、ケース120の凹曲面部121に接合される。
以上を通じて本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されず、特許請求の範囲と発明の詳細な説明および添付の図面の範囲内で多様に変形して実施することが可能であり、これも本発明の範囲に属することは当然である。
10 電極組立体
11 正極
12 負極
13 セパレータ
14 正極リードタブ
15 負極リードタブ
20、120、220、320、420、520、620、720、820、920 ケース
30 キャッププレート
31 端子孔
32 電解液注入口
33 密封キャップ
40 電極端子
41 絶縁ガスケット
50 ターミナルプレート
55 絶縁プレート
60 絶縁ケース
121、211 第1曲面部(凹曲面部)
123、203、223、323、423、523、623、723、823、923 補強板
141、151 タブ孔
201 曲面部
202 側面部
212 第2曲面部(凸曲面部)
231、331、431、531、631 板部
232、332、432、532、632 リブ
724 アルミニウム層
725、825 補強層
824 接着層
924 両端
G2、G3、G5 間隔
H 高さ
W、W22、W32、W42、W52、W62 幅

Claims (16)

  1. 充電および放電を行う電極組立体と、
    前記電極組立体を収容するケースと、
    前記ケースの開口を密封するキャッププレートと、
    前記キャッププレートに設けられて、前記電極組立体に電気的に接続される電極端子と、
    を備え、
    前記ケースは、
    前記電極組立体の中心に向かって曲げられる第1曲面部と、前記中心から離れるように曲げられる第2曲面部と、
    前記第1曲面部に接合される補強板と、
    を有する二次電池。
  2. 前記ケースは、
    互いに交差する第1方向、第2方向および第3方向で立体に形成され、
    前記第1方向と前記第2方向とで定められる平面を、前記第3方向の曲率半径の曲率で曲がるように形成する請求項1に記載の二次電池。
  3. 前記補強板は、
    前記第1曲面部に対応するように前記第1方向の幅と前記第2方向の高さとを有し、前記曲率半径の曲率に対応するように曲げられて前記第1曲面部に接合される請求項2に記載の二次電池。
  4. 前記補強板は、
    金属で形成され、金属で形成される前記ケースに溶接で接合される請求項3に記載の二次電池。
  5. 前記補強板は、
    樹脂で形成され、金属で形成される前記ケースに熱融着またはホットメルティング方式で接合される請求項3に記載の二次電池。
  6. 前記補強板は、
    前記第1曲面部に対応するように前記第1方向の幅と前記第2方向の高さとを有する板部と、
    前記板部上で、前記第1方向に沿って離隔し、前記第3方向に突出し、前記第2方向に沿って延在するリブと、
    を有する請求項2に記載の二次電池。
  7. 前記補強板は、
    前記第1曲面部に対応するように前記第1方向の幅と前記第2方向の高さとを有する板部と、
    前記板部上で、前記第2方向に沿って離隔し、前記第3方向に突出し、前記第1方向に沿って延在するリブと、
    を有する請求項2に記載の二次電池。
  8. 前記補強板は、
    前記第1曲面部に対応するように前記第1方向の幅と前記第2方向の高さとを有する板部と、
    前記板部上で、前記第3方向に突出し、一位置を中心として互いに交差する方向に沿って延在するリブと、
    を有する請求項2に記載の二次電池。
  9. 前記補強板は、
    前記第1曲面部に対応するように前記第1方向の幅と前記第2方向の高さとを有する板部と、
    前記板部上で、前記第3方向に突出し、前記第1方向および前記第2方向と交差する斜線方向に延在するリブと、
    を有する請求項2に記載の二次電池。
  10. 前記補強板は、一位置を中心として交差する複数の交差点を有する請求項8に記載の二次電池。
  11. 前記ケースは、
    前記第1方向と前記第2方向とで定められる平面において、前記第2方向に直線的であり、前記第3方向の曲率半径の曲率で曲がるように形成される請求項2に記載の二次電池。
  12. 前記ケースは、
    前記第1方向と前記第2方向とで定められる平面において、前記第1方向に直線的であり、前記第3方向の曲率半径の曲率で曲がるように形成される請求項2に記載の二次電池。
  13. 前記補強板は、
    クラッドメタルで形成される請求項2に記載の二次電池。
  14. 前記ケースは、アルミニウムで形成され、
    前記クラッドメタルは、
    前記ケースに接合されるアルミニウム層と、
    前記アルミニウム層に接合される補強層と、を有する請求項13に記載の二次電池。
  15. 前記補強板は、
    ラミネートまたは両面テープで形成され、前記曲率半径の曲率に対応するように曲げられ、前記第1曲面部に接合される請求項2に記載の二次電池。
  16. 前記補強板は、
    合成樹脂で形成され、前記第1曲面部にホットメルティング射出で接合される請求項1に記載の二次電池。
JP2014222451A 2013-12-12 2014-10-31 二次電池 Active JP6526403B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2013-0154796 2013-12-12
KR1020130154796A KR20150068759A (ko) 2013-12-12 2013-12-12 이차전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015115318A true JP2015115318A (ja) 2015-06-22
JP6526403B2 JP6526403B2 (ja) 2019-06-05

Family

ID=52003629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014222451A Active JP6526403B2 (ja) 2013-12-12 2014-10-31 二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9847515B2 (ja)
EP (1) EP2884558B1 (ja)
JP (1) JP6526403B2 (ja)
KR (1) KR20150068759A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024063103A1 (ja) * 2022-09-22 2024-03-28 株式会社村田製作所 二次電池

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6217987B2 (ja) * 2015-06-15 2017-10-25 トヨタ自動車株式会社 組電池
WO2017090937A1 (ko) * 2015-11-23 2017-06-01 주식회사 엘지화학 구조 변형이 적은 곡면 전지셀 및 이를 제조하는 방법
US10930904B2 (en) * 2016-04-13 2021-02-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Battery module, method for manufacturing battery module, and electronic device
CN110268548B (zh) * 2017-02-03 2022-09-06 株式会社杰士汤浅国际 蓄电装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06181069A (ja) * 1992-12-14 1994-06-28 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JPH11135079A (ja) * 1997-08-29 1999-05-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 二次電池用電槽缶
JPH11508083A (ja) * 1996-04-11 1999-07-13 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 電気及び/又は電子装置用の蓄電池装置
JPH11273709A (ja) * 1998-01-05 1999-10-08 Haibaru:Kk 電 池
JP2003187759A (ja) * 2001-12-20 2003-07-04 Mitsubishi Chemicals Corp 二次電池及び二次電池の製造方法
JP2006128043A (ja) * 2004-11-01 2006-05-18 Sanyo Electric Co Ltd 密閉型電池
JP2010067524A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Inoac Corp 蓄電装置用容器
JP2011065855A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Suri-Ai:Kk 二次電池の形状

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10189056A (ja) 1996-12-20 1998-07-21 Toyo Takasago Kandenchi Kk 角形2次電池の電極面加圧方法
TW385558B (en) 1998-01-05 2000-03-21 Voltec Pte Ltd A battery
US6977124B2 (en) 2001-07-19 2005-12-20 Wilson Greatbatch Technologies, Inc. Contoured casing for an electrochemical cell
EP1277494B1 (en) 2001-07-19 2010-03-10 Greatbatch Ltd. Contoured housing for an implantable medical device
JP3937790B2 (ja) 2001-10-12 2007-06-27 ソニー株式会社 固体電解質電池及びその製造方法
JP2003257389A (ja) 2002-03-06 2003-09-12 Sony Corp 電池装置
JP2005203169A (ja) 2004-01-14 2005-07-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 細形非水電解液電池
KR100884473B1 (ko) 2007-03-28 2009-02-20 삼성에스디아이 주식회사 폴리머 전지 팩
JP5490406B2 (ja) 2008-12-27 2014-05-14 三洋電機株式会社 車両用の電源装置
KR101116481B1 (ko) 2009-12-18 2012-02-27 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
KR101897223B1 (ko) 2012-04-24 2018-09-12 에스케이이노베이션 주식회사 파우치형 이차전지
US9192072B2 (en) 2012-05-15 2015-11-17 Lg Electronics Inc. Curved mobile terminal with curved battery

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06181069A (ja) * 1992-12-14 1994-06-28 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JPH11508083A (ja) * 1996-04-11 1999-07-13 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 電気及び/又は電子装置用の蓄電池装置
JPH11135079A (ja) * 1997-08-29 1999-05-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 二次電池用電槽缶
JPH11273709A (ja) * 1998-01-05 1999-10-08 Haibaru:Kk 電 池
JP2003187759A (ja) * 2001-12-20 2003-07-04 Mitsubishi Chemicals Corp 二次電池及び二次電池の製造方法
JP2006128043A (ja) * 2004-11-01 2006-05-18 Sanyo Electric Co Ltd 密閉型電池
JP2010067524A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Inoac Corp 蓄電装置用容器
JP2011065855A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Suri-Ai:Kk 二次電池の形状

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024063103A1 (ja) * 2022-09-22 2024-03-28 株式会社村田製作所 二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150068759A (ko) 2015-06-22
US20150171380A1 (en) 2015-06-18
EP2884558B1 (en) 2018-01-31
EP2884558A3 (en) 2015-09-16
EP2884558A2 (en) 2015-06-17
US9847515B2 (en) 2017-12-19
JP6526403B2 (ja) 2019-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6599483B2 (ja) バッテリーモジュール
KR101784739B1 (ko) 이차전지 및 그 제조방법
KR101135510B1 (ko) 이차 전지 및 전지 모듈
EP2634831B1 (en) Pouch type secondary battery
WO2012131802A1 (ja) 電池パック
JP6734883B2 (ja) 電極部材、電極ユニット及び充電電池
KR101578794B1 (ko) 우수한 결합력의 전극리드-전극 탭 결합부를 포함하는 전지셀
JP2015115318A (ja) 二次電池
WO2012131804A1 (ja) 電池パック
WO2012131803A1 (ja) 電池パック
KR102510891B1 (ko) 이차전지
JP7016855B2 (ja) 電池パック及び電池パックの製造方法
JP6429361B2 (ja) 二次電池
JP2011222520A (ja) 二次電池
KR101520168B1 (ko) 파우치형 리튬 이차 전지
KR102207296B1 (ko) 형상유지 부재를 포함하는 파우치형 전지셀
JP7134543B2 (ja) 電極タブリード結合部に適用されるプラスチック部材を含む電極組立体及びこれを含む二次電池
JP2007214025A (ja) ラミネート電池および組電池
JP5728590B2 (ja) 角形電池
KR101627629B1 (ko) 이차전지
JP2019091563A (ja) 蓄電素子
KR20150049552A (ko) 이형 탭을 구비한 이차 전지 및 이차 전지의 제조 방법
KR102143626B1 (ko) 이차 전지
KR101623127B1 (ko) 이차전지
JP2021523517A (ja) モジュールハウジングを含むバッテリーモジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6526403

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250