JP2015115293A - 電池および組電池 - Google Patents

電池および組電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2015115293A
JP2015115293A JP2013258706A JP2013258706A JP2015115293A JP 2015115293 A JP2015115293 A JP 2015115293A JP 2013258706 A JP2013258706 A JP 2013258706A JP 2013258706 A JP2013258706 A JP 2013258706A JP 2015115293 A JP2015115293 A JP 2015115293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode body
wound electrode
negative electrode
exterior material
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013258706A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6127957B2 (ja
Inventor
吉一 堀越
Yoshikazu Horikoshi
吉一 堀越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2013258706A priority Critical patent/JP6127957B2/ja
Priority to CN201480064164.9A priority patent/CN105765756B/zh
Priority to EP14810000.1A priority patent/EP3080857B1/en
Priority to PCT/JP2014/005791 priority patent/WO2015087492A1/en
Priority to US15/030,418 priority patent/US10186691B2/en
Publication of JP2015115293A publication Critical patent/JP2015115293A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6127957B2 publication Critical patent/JP6127957B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0422Cells or battery with cylindrical casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/102Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/107Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/179Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for cells having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/533Electrode connections inside a battery casing characterised by the shape of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/534Electrode connections inside a battery casing characterised by the material of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/536Electrode connections inside a battery casing characterised by the method of fixing the leads to the electrodes, e.g. by welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/548Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on opposite sides of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/559Terminals adapted for cells having curved cross-section, e.g. round, elliptic or button cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

【課題】巻回電極体と外装材とを備える小型の電池を提供する。
【解決手段】電池は、中心に中空部を有する略円柱状の巻回電極体と、巻回電極体を外装する、可撓性を有する外装材とを備え、中空部の幅が、2.5mm以下である電池である。
【選択図】図1

Description

本技術は、電池および組電池に関する。詳しくは、巻回電極体と外装材とを備える電池およびそれを備える組電池に関する。
近年、携帯電話、携帯オーディオプレイヤー、PDA(Personal Digital Assistant)などの携帯機器の小型化や軽量化は著しく向上している。その技術向上の一端を担っているのは、搭載される電池の小型化である。
小型の電池としては、成型自由度の高いフィルム状外装材に扁平状巻回型電極体を収容したものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。このようなフィルム状外装材を用いることで、多様化するポータブル電子機器に合わせた電池設計が可能となる。近年では、このような外装材を用いた電池の小型化が望まれている。
特開2000−133215号公報
したがって、本技術の目的は、巻回電極体と外装材とを備える小型の電池およびそれを備える組電池を提供することにある。
上述の課題を解決するために、第1の技術は、
中心に中空部を有する略円柱状の巻回電極体と、
巻回電極体を外装する、可撓性を有する外装材と
を備え、
中空部の幅が、2.5mm以下である電池とする。
第2の技術は、
並列および直列の少なくとも一方で電気的に接続された複数の電池を備え、
電池は、
中心に中空部を有する円柱状の巻回電極体と、
巻回電極体を外装する、可撓性を有する外装材と
を備え、
中空部の幅が、2.5mm以下である組電池とする。
以上説明したように、本技術によれば、巻回電極体と外装材とを備える電池を小型化することができる。
図1Aは、本技術の第1の実施形態に係る電池の外観の一例を示す斜視図である。図1Bは、本技術の第1の実施形態に係る電池の構成の一例を示す分解斜視図である。 図2Aは、巻回電極体の一方の端部に設けられた正極リードの一形状例を示す斜視図である。図2Bは、巻回電極体の他方の端部に設けられた負極リードの一形状例を示す斜視図である。 図3Aは、本技術の第1の実施形態に係る電池の形状の一例を示す上面図である。図3Bは、図3AのI−I線に沿った断面構造の一例を示す断面図である。図3Cは、図3AのII−II線に沿った断面構造の一例を示す断面図である。 図4は、第1、第2の外装材の構成の一例を示す断面図である。 図5Aは、巻回電極体の形状の一例を示す上面図である。図5Bは、図5Aに示した巻回電極体の断面構造の一例を拡大して表す断面図である。 図6Aは、図5AのI−I線に沿った断面構造の一例を示す断面図である。図6Bは、図5AのII−II線に沿った断面構造の一例を示す断面図である。 図7は、図5AのIII−III線に沿った断面構造の一例を示す断面図である。 図8Aは、巻き解かれた状態の正極の構成の一例を示す平面図である。図8Bは、図8AのI−I線に沿った断面構造の一例を示す断面図である。 図9Aは、保護層が設けられた正極の構成の一例を示す平面図である。図9Bは、図9AのI−I線に沿った断面構造の一例を示す断面図である。図9Cは、保護層が設けられた正極の構成の他の例を示す断面図である。 図10Aは、巻き解かれた状態の負極の構成の一例を示す平面図である。図10Bは、図10AのI−I線に沿った断面構造の一例を示す断面図である。 図11A〜図11Dは、本技術の第1の実施形態に係る電池の製造方法の一例を説明するための工程図である。 図12A、図12Bは、本技術の第1の実施形態に係る電池の製造方法の一例を説明するための工程図である。 図13Aは、本技術の第1の実施形態の第1の変形例に係る電池の外観の一例を示す斜視図である。図13Bは、図13AのI−I線に沿った断面構造の一例を示す断面図である。図13Cは、図13AのII−II線に沿った断面構造の一例を示す断面図である。 図14Aは、本技術の第1の実施形態の第2の変形例に係る電池の構成の一例を示す分解斜視図である。図14Bは、本技術の第1の実施形態の第2の変形例に係る電池の構成の一例を示す断面図である。 図15は、本技術の第1の実施形態の第3の変形例に係る電池の構成の一例を示す断面図である。 図16Aは、本技術の第1の実施形態の第4の変形例に係る電池の外観の第1の例を示す斜視図である。図16Bは、本技術の第1の実施形態の第4の変形例に係る電池の構成の第1の例を示す分解斜視図である。 図17Aは、本技術の第1の実施形態の第4の変形例に係る電池の外観の第2の例を示す斜視図である。図17Bは、本技術の第1の実施形態の第4の変形例に係る電池の外観の第3の例を示す斜視図である。 図18Aは、本技術の第1の実施形態の第5の変形例に係る電池の外装材の構成の一例を示す平面図である。図18Bは、図18AのI−I線に沿った断面構造の一例を示す断面図である。 図19Aは、本技術の第1の実施形態の第5の変形例に係る電池の外装材の構成の他の例を示す平面図である。図19Bは、図19AのI−I線に沿った断面構造の一例を示す断面図である。 図20Aは、本技術の第2の実施形態に係る電子機器の構成の一例を示すブロック図である。図21は、本技術の第2の実施形態の変形例に係る電子機器の構成の一例を示すブロック図である。
本技術の実施形態について以下の順序で説明する。
1.第1の実施形態(電池の例)
1.1 電池の構成
1.2 電池の製造方法
1.3 効果
1.4 変形例
2.第2の実施形態(組電池の例)
2.1 電子機器の構成
2.2 変形例
<1.第1の実施形態>
[1.1 電池の構成]
図1Aは、本技術の第1の実施形態に係る電池の外観の一例を示す。図1Bは、本技術の第1の実施形態に係る電池の構成の一例を示す。電池は、いわゆるリチウムイオン二次電池であり、中心に中空部を有する略円柱状の巻回電極体1と、巻回電極体1を外装する、可撓性を有する外装材2と、巻回電極体1の外周部に電気的に接続された正極リード3aおよび負極リード4aとを備える。外装材2は、略円柱状の空間部を有し、この空間部に巻回電極体1が収容されている。そして、空間部に収容された巻回電極体1の四方を囲むように、熱融着部などの接合部23が設けられている。
以下、電池を構成する正極、負極リード3a、4a、外装材2および巻回電極体1について順次説明する。
(正極、負極リード)
正極リード3aの一端は巻回電極体1の一方の端部の外周に電気的に接続され、正極リード3aの他端は巻回電極体1の一方の端部から外装材2の外側に導出されている。外装材2は、巻回電極体1の一方の端部側において正極リード3aを挟んで接合されている。一方、負極リード4aの一端は巻回電極体1の他方の端部の外周に電気的に接続され、負極リード4aの他端は巻回電極体1の他方の端部から外装材2の外側に導出されている。外装材2は、巻回電極体1の他方の端部側において負極リード4aを挟んで接合されている。
図2Aは、巻回電極体1の一方の端部に設けられた正極リード3aの一形状例を示す。正極リード3aは、巻回電極体1の一方の端面1Saの中央にて、この端面1Saに対して略垂直に屈曲されて、外装材2の外側に導出されている。正極リード3aは、巻回電極体1に含まれる正極の最外周部に電気的に接続される接続部31と、巻回電極体1の一方の端面1Saに倣うように屈曲された屈曲部32と、その端面1Saに対して略垂直方向に導出された導出部33とを有している。この導出部33のうち外装材2に挟み込まれる部分には、熱融着シール材などのシーラント材3bが設けられている。これにより、外装材2から導出される正極リード3aと外装材2の内側面との接着性を向上させることができる。
図2Bは、巻回電極体1の他方の端部に設けられた負極リード4aの一形状例を示す。負極リード4aは、巻回電極体1の他方の端面1Sbの中央にて、この端面1Sbに対して略垂直に屈曲されて、外装材2の外側に導出されている。負極リード4aは、巻回電極体1に含まれる負極の最外周部に電気的に接続される接続部41と、巻回電極体1の一方の端面1Sbに倣うように屈曲された屈曲部42と、その端面1Sbに対して略垂直方向に導出された導出部43とを有している。この導出部43のうち外装材2に挟み込まれる部分には、熱融着シール材などのシーラント材4bが設けられている。これにより、外装材2から導出される負極リード4aと外装材2の内側面との接着性を向上させることができる。
正極、負極リード3a、4aは、例えば、アルミニウム、銅、ニッケルあるいはステンレスなどの金属材料により構成されている。シーラント材3b、4bはそれぞれ、正極リード3a、負極リード4aに対して密着性を有する材料、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、変性ポリエチレンまたは変性ポリプロピレンなどのポリオレフィン樹脂により構成されている。
正極、負極リード3a、4aはそれぞれ、例えば、主面3S、4Sを有する薄板状または網目状などを有している。正極、負極リード3a、4aの主面3S、4Sと、巻回電極体1の端面1Sa、1Sbおよび周面に対して略垂直に立設された状態にある接合部23とが、略平行な関係にあることが好ましい。巻回電極体1の両端側における外装材2の接合が容易になるからである。
巻回電極体1をその端面1Saまたは端面1Sbに垂直な方向から見て、正極リード3aの接続部31と負極リード4aの接続部41とが、例えば、重なる位置に設けられていているか、もしくは巻回電極体1の周面上の対向する位置に設けられている。なお、図1Bでは、前者の例が示されている。
上述のように、接続部31、41が重なる位置に設けられていている場合には、接続部31、41が、巻回電極体1の周面上で重ならないように設けられていることが好ましい。より具体的には、正極、負極リード3a、4aの接続部31、41の長さLa、Lbはそれぞれ、巻回電極体1の長さ(高さ)Lの半分以下((La/2)、(Lb/2)≦L)であることが好ましい。接続部31、41の重なりによる巻回電極体1の変形を防ぎ、巻回電極体1の断面形状の真円度を向上することができるからである。ここで、巻回電極体1の長さL、および正極、負極リード3a、4aの接続部の長さLa、Lbとは、図2A、図2Bに示すように、中心軸Oの方向の長さを意味する。
(外装材)
外装材2は、第1の外装材21と、第2の外装材22とを備える。第1、第2の外装材21、22は、例えば、可撓性を有する矩形状のフィルムからなる。フィルムとしては、ラミネートフィルムを用いることが好ましい。第1、第2の外装材21、22は、略同一の形状を有している。具体的には、第1の外装材21は、一方の主面に設けられた略半円柱状の第1の空間部21aと、この第1の空間部21aの四方を囲むように設けられた周縁部21bとを有する。一方、第2の外装材22は、一方の主面に設けられた略半円柱状の第2の空間部22aと、この第2の空間部22aの四方を囲むように設けられた周縁部22bとを有する。ここで、半円柱状とは、円柱を軸方向に2つに分割した形状、いわゆるシリンドリカル形状のことをいう。以下では、第1、第2の外装材21、22の両主面のうち、巻回電極体1が収容される側の主面、すなわち第1、第2の空間部21a、22aが設けられた側の主面を収容面と適宜称する。
第1、第2の外装材21、22の収容面同士が対向するように両者を重ね合わせた状態において、それらの周縁部21b22bが巻回電極体1の四方を囲むようにして熱融着部などにより接合されている。これにより、第1、第2の外装材21、22の間に略円柱状の空間部が形成されている。空間部には、上述したように略円柱状の巻回電極体1が収容される。空間部は、巻回電極体1と略同一の大きさを有していることが好ましい。巻回電極体1を外装材2に収容した状態において、両者の密着性を高めることができるからである。
図3Aは、本技術の第1の実施形態に係る電池の形状の一例を示す。図3Bは、図3Aに示したI−I線に沿った断面構造の一例を示す。図3Cは、図3Aに示したII−II線に沿った断面構造の一例を示す。正極リード3aは、巻回電極体1に含まれる正極の最外周部のうち、第1、第2の空間部21a、22aのいずれかの底部に対向する位置に設けられている。一方、負極リード4aは、巻回電極体1に含まれる負極の最外周部のうち、第1、第2の空間部21a、22aのいずれかの底部に対向する位置に設けられている。
巻回電極体1の周囲に設けられた接合部23は、巻回電極体1の両端側に設けられた短辺側接合部24Wa、24Wbと、巻回電極体1の周面側に設けられた周面側接合部25La、25Lbとを備える。周面側接合部25La、25Lbは、巻回電極体1の中心軸に対して対向な位置に設けられている。図1A、図1B、図3A〜図3Cでは、短辺側接合部24Wa、24Wbが端面1Sa、1Sbに対して略垂直に立設するとともに、周面側接合部25La、25Lbが周面に対してほぼ垂直に立設されている例が示されているが、短辺側接合部24Wa、24Wb、および周面側接合部25La、25Lbの形状はこれに限定されるものではない。例えば、短辺側接合部24Wa、24Wb、および周面側接合部25La、25Lbが屈曲や湾曲などして変形されていてもよい。正極、負極リード3a、4aは、例えば、巻回電極体1の周面上のうち、短辺側接合部24Wa、24Wbが設けられている位置を基準として時計回りにまたは反時計周りに90度の位置に設けられている。
図4は、第1、第2の外装材21、22の構成の一例を示す断面図である。第1、第2の外装材21、22は、例えば、防湿性および絶縁性を有するラミネートフィルムであり、第1の樹脂層である熱融着樹脂層51、金属層52、第2の樹脂層である表面保護層53がこの順序で積層された積層構造体を有している。外装材2が、必要に応じて、熱融着樹脂層51と金属層52との間に接着層54をさらに備えるようにしてもよい。また、金属層52と表面保護層53との間に接着層55をさらに備えるようにしてもよい。なお、熱融着樹脂層51側の面が、巻回電極体1を収容する側の収容面となる。
熱融着樹脂層51の材料としては、熱や超音波で溶融可能な樹脂を用いることが好ましい。このような樹脂としては、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)などのポリオレフィン系樹脂が用いることが好ましく、例えば、無延伸ポリプロピレン(CPP)が用いられる。第1、第2の外装材21、22に熱を加えて巻回電極体1の周縁を封止する場合には、この熱融着樹脂層51が溶けて第1、第2の外装材21、22の周縁が接合される。
金属層52は、水分、酸素および光などの進入を防ぎ、内容物である巻回電極体1を守る役割を担うものである。この金属層52の材料としては、軽さ、伸び性、価格および加工のしやすさなどの点から、例えば、アルミニウム(Al)またはアルミニウム合金などからなる金属箔が用いられる。
表面保護層53は、第1、第2の外装材21、22の表面を保護するためのものである。この表面保護層53の材料としては、外観の美しさや強靱さや柔軟性などの点から、例えば、ナイロン(Ny)またはポリエチレンテレフタレート(PET)などが用いられる。
接着層54、55の材料としては、例えば、ウレタン樹脂、アクリル樹脂、スチレン樹脂などの接着剤が用いられる。
なお、第1、第2の外装材21、22は、上述した構成を有するものに限定されるわけではない。例えば、第1、第2の外装材21、22として、上述の構成とは異なる構成を有するラミネートフィルム、ポリプロピレンなどの高分子フィルムまたは金属フィルムを用いるようにしてもよい。また、第1、第2の外装材21、22としては、外観の美しさの点から、有色層をさらに備えるもの、および/または、熱融着層51、表面保護層53、接着層54および接着層55のうちから選ばれる少なくとも一種の層に着色材を含むものを用いてもよい。より具体的には、表面保護層53の表面に有色層をさらに備えるもの、金属層52と表面保護層53との間の接着層54に着色剤を含むもの、表面保護層54自体に着色剤を含むものなどを用いてもよい。
巻回電極体1の端面側における第1、第2の外装材21、22の厚さと、巻回電極体1の周面側における第1、第2の外装材21、22の厚さとが異なっていてもよい。より具体的には例えば、巻回電極体1の端面側における第1、第2の外装材21、22の厚さは、巻回電極体1の周面側における第1、第2の外装材21、22の厚さに比して薄くなっていてもよい。
第1、第2の外装材21、22が金属層を含む積層構造を有する場合には、巻回電極体1の端面側における金属層の厚さと、巻回電極体1の周面側における金属層の厚さとが異なっていてもよい。より具体的には例えば、巻回電極体1の端面側における金属層の厚さは、巻回電極体1の周面側における金属層の厚さに比して薄くなっていてもよい。
巻回電極体1の端面側における第1、第2の外装材21、22、およびそれに含まれる金属層の厚さは、例えば以下のようにして測定することができる。まず、FIB(Focused Ion Beam)加工により、第1、第2の外装材21、22の融着面に対して垂直方向で、かつ、巻回電極体1の中心軸を含むようにして第1、第2の外装材21、22の断面を切り出す。次に、この断面をTEM(Transmission Electron Microscope)により観察し、巻回電極体1の端面側における第1、第2の外装材21、22、およびそれに含まれる金属層の厚さを求める。
巻回電極体1の周面側における第1、第2の外装材21、22、およびそれに含まれる金属層の厚さは、例えば以下のようにして測定することができる。まず、FIB加工により、巻回電極体1の中心を含むようにして、巻回電極体1の中心軸に対して垂直な方向に第1、第2の外装材21、22の断面を切り出す。次に、この断面をTEMにより観察し、巻回電極体1の周面側における第1、第2の外装材21、22、およびそれに含まれる金属層の厚さを求める。
(巻回電極体)
図5Aは、巻回電極体1の形状の一例を示す。巻回電極体1の周面には、巻回電極体1の巻止をするための巻止部5a、5bが設けられている。巻止部5a、5bは、巻回電極体1の周面を1周以上覆っているとともに、巻回電極体1の周面のうちの少なくとも両端部を覆っていることが好ましい。充放電に伴う巻回電極体1の変形などを抑制することができるからである。巻止部5a、5bとしては、例えば矩形状のテープなどが用いられるが、これに限定されるものではない。図5Aでは、2つの巻止部5a、5bにより巻回電極体1の周面の両端を巻止している例が示されているが、巻止部の数および巻止部の配置位置はこれに限定されるものではない。例えば、巻止部の数を1つまたは3つ以上としてもよい。また、巻止部の配置位置を巻回電極体1の周面の中央部としてもよい。また、巻回電極体1の周面に巻かれる巻止部5a、5bの巻数は、1周以上に限定されるものではなく、1周未満とすることもの可能である。
図5Bは、図5に示した巻回電極体1の断面構造の一例を拡大して表す。図6Aは、図5AのI−I線に沿った断面構造の一例を示す。図6Bは、図5AのII−II線に沿った断面構造の一例を示す。巻回電極体1は、正極11と、負極12と、セパレータ13と、電解質層14とを備え、正極11、負極12およびセパレータ13は、例えば、細長い矩形状を有している。巻回電極体1は、正極11と負極12とをセパレータ13を介して、それらの長手方向に巻回した巻回構造を有している。巻回電極体1は、例えば、最内周電極および最外周電極の両方が負極12となるように巻回されている。正極11とセパレータ13との間、および負極12とセパレータ13との間には、電解質層14が設けられている。なお、図5A、図5Bでは、正極11、負極12およびセパレータ13の巻回構造の理解を容易とするために、電解質層14の図示を省略している。
セパレータ13は、負極12を挟むようにして巻回電極体1の内周側において折り返されている。セパレータ13の長手方向の両端は、巻回電極体1の外周を覆い、巻回電極体1の最外周に位置している。より具体的には、正極11および負極12が露出しないように、巻回電極体1の外周において、正極11および負極12の最外周を覆っている。セパレータ13は、例えば正極11または負極12の端部より1周以上長く巻回されている。正極11および負極12の最外周にそれぞれ、正極リード3aおよび負極リード4aが設けられている。正極11は、内周側において折返されたセパレータ13の外側に配置されている。
巻回電極体1は、略円柱状を有し、その中心に中空部1hを有している。中空部1hの幅Dは、中空部1hに位置する最内周電極の内側面で形成される空間部の幅である。中空部1hの幅Dは、例えば2.5mm以下、好ましくは2mm以下、さらに好ましくは1.5mm以下である。ここで、中空部1hの幅Dとは、円柱状の巻回電極体1の中心軸に対して垂直な方向における中空部1hの幅を意味する。中空部1hの幅Dが方向によって異なる場合、中空部1hの幅のうち最大の値を有するものを中空部1hの幅Dと定義する。中空部1hは、例えば、略円柱状の空間である。中空部1hが略円柱状である場合には、中空部1hの幅Dは直径となる。
図7は、図5AのIII−III線に沿った断面構造の一例を示す。セパレータ13の短手方向の幅Wbは、正極11および負極12の短手方向の幅Waよりも狭く、セパレータ13の短手方向の両端は、正極11および負極12の短手方向の両端よりも外側に位置していることが好ましい。このような構成を採用する場合、セパレータ13の短手方向の両端が、巻回電極体1の中心軸の方向に屈曲されていることが好ましい。正極11および負極12の短手方向の両端をセパレータ13により覆うことで、安全性を向上することができるからである。また、上述の構成を採用する場合、セパレータ13の短手方向の両端において、巻回電極体1の径方向に隣り合うセパレータ13の端部同士が、融着などにより接合されるようにしてもよい。この場合、その接合部分が、巻回電極体1の中心軸の方向に屈曲されていてもよい。
図8Aは、巻き解かれた状態の正極11の構成の一例を示す。図8Bは、図8Aに示したI−I線に沿った断面構造の一例を示す。正極11は、例えば、正極集電体11Aと、正極集電体11Aの両面に設けられた正極活物質層11Bとを備える。なお、図示はしないが、正極集電体11Aの片面のみに正極活物質層11Bを設けるようにしてもよい。
正極11の長手方向の一端が巻回電極体1の内周側となり、正極11の長手方向の他端が巻回電極体1の外周側となる。外周側となる正極11の他端には正極集電体露出部11Cが設けられ、内周側となる正極11の一端には正極集電体露出部11Cが設けられず、正極活物質層11Bが先端まで設けられている。正極集電体露出部11Cは、例えば、正極11の他端の両面に設けられている。その両面に設けられた正極集電体露出部11Cのうち、外周側となる面の露出部には、正極リード3aが設けられている。シーラント材3bは、正極集電体露出部11Cとは重ならないように、正極11の長辺から離して設けられていることが好ましい。
図9A、図9Bに示すように、正極リード3aが電気的に接続された正極集電体露出部11Cを覆う保護層15をさらに設けることが好ましい。また、図9Cに示すように、保護層15により正極活物質層11Bの端部を覆うことが好ましい。保護層15としては、例えば保護テープなどが用いられる。
図10Aは、巻き解かれた状態の負極12の構成の一例を示す。図10Bは、図10Aに示したI−I線に沿った断面構造の一例を示す。負極12は、例えば、負極集電体12Aと、負極集電体12Aの両面に設けられた負極活物質層12Bとを備える。なお、図示はしないが、負極集電体12Aの片面のみに負極活物質層12Bを設けるようにしてもよい。
負極12の長手方向の一端が巻回電極体1の内周側となり、負極12の長手方向の他端が巻回電極体1の外周側となる。外周側となる負極12の他端には正極集電体露出部12Cが設けられ、内周側となる負極12の一端には正極集電体露出部12Cが設けられず、負極活物質層12Bが先端まで設けられている。負極集電体露出部12Cは、例えば、負極12の他端の両面に設けられている。その両面に設けられた負極集電体露出部12Cのうち、外周側となる面の露出部には、負極リード4aが設けられている。負極集電体露出部12Cにも、正極集電体露出部11Cと同様に保護層をさらに設けることが好ましい。シーラント材4bは、負極集電体露出部12Cとは重ならないように、負極12の長辺から離して設けられていることが好ましい。
上述したように、正極11、負極12それぞれの最外周に正極リード3a、負極リード4aを設けることで、巻回電極体1のサイズを小型化することができる。また、正極集電体露出部11C、負極集電体露出部12Cをそれぞれ正極11、負極12の最外周側の端部にのみ設けることで、巻回電極体1のサイズをさらに小型化することができる。
巻回電極体1の長手方向において正極活物質層11Bおよび負極活物質層12Bの先端位置が、巻回電極体1の径方向に対して一致していてもよい。また、正極11および負極12の短手方向において、正極活物質層11Bおよび負極活物質層12Bの先端位置が、巻回電極体1の径方向に対して一致していてもよい。
正極11および負極12は、薄型電極であることが好ましい。これにより、正極活物質層11Bと負極活物質層12Bのエッジ位置が、巻回電極体1の径方向で揃っている場合であっても、優れた安全性が得られるからである。正極11の厚さは、好ましくは150μm以下、より好ましくは120μm以下、更に好ましくは60μm以上110μm以下である。負極12の厚さは、好ましくは150μm以下、より好ましくは120μm以下、更に好ましくは60μm以上110μm以下である。
正極集電体11Aは、例えば、アルミニウム箔、ニッケル箔あるいはステンレス箔などの金属箔により構成されている。正極活物質層11Bは、例えば、正極活物質として、リチウムを吸蔵および放出することが可能な正極材料の1種または2種以上を含んでおり、必要に応じてグラファイトなどの導電剤およびポリフッ化ビニリデンなどの結着剤を含んで構成されている。
リチウムを吸蔵および放出することが可能な正極材料としては、例えば、リチウム酸化物、リチウムリン酸化物、リチウム硫化物あるいはリチウムを含む層間化合物などのリチウム含有化合物が適当であり、これらの2種以上を混合して用いてもよい。エネルギー密度を高くするには、リチウムと遷移金属元素と酸素(O)とを含むリチウム含有化合物が好ましい。このようなリチウム含有化合物としては、例えば、式(A)に示した層状岩塩型の構造を有するリチウム複合酸化物、式(B)に示したオリビン型の構造を有するリチウム複合リン酸塩などが挙げられる。リチウム含有化合物としては、遷移金属元素として、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、マンガン(Mn)および鉄(Fe)からなる群のうちの少なくとも1種を含むものであればより好ましい。このようなリチウム含有化合物としては、例えば、式(C)、式(D)もしくは式(E)に示した層状岩塩型の構造を有するリチウム複合酸化物、式(F)に示したスピネル型の構造を有するリチウム複合酸化物、または式(G)に示したオリビン型の構造を有するリチウム複合リン酸塩などが挙げられ、具体的には、LiNi0.50Co0.20Mn0.302、LiaCoO2(a≒1)、LibNiO2(b≒1)、Lic1Nic2Co1-c22(c1≒1,0<c2<1)、LidMn24(d≒1)あるいはLieFePO4(e≒1)などがある。
LipNi(1-q-r)MnqM1r(2-y)z ・・・(A)
(但し、式(A)中、M1は、ニッケル(Ni)、マンガン(Mn)を除く2族〜15族から選ばれる元素のうち少なくとも一種を示す。Xは、酸素(O)以外の16族元素および17族元素のうち少なくとも1種を示す。p、q、y、zは、0≦p≦1.5、0≦q≦1.0、0≦r≦1.0、−0.10≦y≦0.20、0≦z≦0.2の範囲内の値である。)
LiaM2bPO4 ・・・(B)
(但し、式(B)中、M2は、2族〜15族から選ばれる元素のうち少なくとも一種を示す。a、bは、0≦a≦2.0、0.5≦b≦2.0の範囲内の値である。)
LifMn(1-g-h)NigM3h(2-j)k ・・・(C)
(但し、式(C)中、M3は、コバルト(Co)、マグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)、ホウ素(B)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、鉄(Fe)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、ジルコニウム(Zr)、モリブデン(Mo)、スズ(Sn)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)およびタングステン(W)からなる群のうちの少なくとも1種を表す。f、g、h、jおよびkは、0.8≦f≦1.2、0<g<0.5、0≦h≦0.5、g+h<1、−0.1≦j≦0.2、0≦k≦0.1の範囲内の値である。なお、リチウムの組成は充放電の状態によって異なり、fの値は完全放電状態における値を表している。)
LimNi(1-n)M4n(2-p)q ・・・(D)
(但し、式(D)中、M4は、コバルト(Co)、マンガン(Mn)、マグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)、ホウ素(B)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、鉄(Fe)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、モリブデン(Mo)、スズ(Sn)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)およびタングステン(W)からなる群のうちの少なくとも1種を表す。m、n、pおよびqは、0.8≦m≦1.2、0.005≦n≦0.5、−0.1≦p≦0.2、0≦q≦0.1の範囲内の値である。なお、リチウムの組成は充放電の状態によって異なり、mの値は完全放電状態における値を表している。)
LirCo(1-s)M5s(2-t)u ・・・(E)
(但し、式(E)中、M5は、ニッケル(Ni)、マンガン(Mn)、マグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)、ホウ素(B)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、鉄(Fe)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、モリブデン(Mo)、スズ(Sn)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)およびタングステン(W)からなる群のうちの少なくとも1種を表す。r、s、tおよびuは、0.8≦r≦1.2、0≦s<0.5、−0.1≦t≦0.2、0≦u≦0.1の範囲内の値である。なお、リチウムの組成は充放電の状態によって異なり、rの値は完全放電状態における値を表している。)
LivMn2-wM6wxy ・・・(F)
(但し、式(F)中、M6は、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、マグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)、ホウ素(B)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、鉄(Fe)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、モリブデン(Mo)、スズ(Sn)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)およびタングステン(W)からなる群のうちの少なくとも1種を表す。v、w、xおよびyは、0.9≦v≦1.1、0≦w≦0.6、3.7≦x≦4.1、0≦y≦0.1の範囲内の値である。なお、リチウムの組成は充放電の状態によって異なり、vの値は完全放電状態における値を表している。)
LizM7PO4 ・・・(G)
(但し、式(G)中、M7は、コバルト(Co)、マンガン(Mn)、鉄(Fe)、ニッケル(Ni)、マグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)、ホウ素(B)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、ニオブ(Nb)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、モリブデン(Mo)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、タングステン(W)およびジルコニウム(Zr)からなる群のうちの少なくとも1種を表す。zは、0.9≦z≦1.1の範囲内の値である。なお、リチウムの組成は充放電の状態によって異なり、zの値は完全放電状態における値を表している。)
リチウムを吸蔵および放出することが可能な正極材料としては、これらの他にも、MnO2、V25、V613、NiS、MoSなどのリチウムを含まない無機化合物も挙げられる。
リチウムを吸蔵および放出することが可能な正極材料は、上記以外のものであってもよい。また、上記で例示した正極材料は、任意の組み合わせで2種以上混合されてもよい。
負極集電体12Aは、例えば、銅箔、ニッケル箔あるいはステンレス箔などの金属箔により構成されている。負極活物質層12Bは、負極活物質として、リチウムを吸蔵および放出することが可能な負極材料のいずれか1種または2種以上を含んで構成されており、必要に応じて正極活物質層11Bと同様の結着剤を含んで構成されている。
なお、この電池では、リチウムを吸蔵および放出することが可能な負極材料の電気化学当量が、正極11の電気化学当量よりも大きくなっており、充電の途中において負極12にリチウム金属が析出しないようになっている。
リチウムを吸蔵および放出することが可能な負極材料としては、例えば、難黒鉛化性炭素、易黒鉛化性炭素、黒鉛、熱分解炭素類、コークス類、ガラス状炭素類、有機高分子化合物焼成体、炭素繊維あるいは活性炭などの炭素材料が挙げられる。黒鉛としては、球形化処理などを施した天然黒鉛、略球状の人造黒鉛を用いることが好ましい。人造黒鉛としては、メソカーボンマイクロビーズ(MCMB)を黒鉛化した人造黒鉛、またはコークス原料を黒鉛化、粉砕した人造黒鉛が好ましい。コークス類には、ピッチコークス、ニードルコークスあるいは石油コークスなどがある。有機高分子化合物焼成体というのは、フェノール樹脂やフラン樹脂などの高分子材料を適当な温度で焼成して炭素化したものをいい、一部には難黒鉛化性炭素または易黒鉛化性炭素に分類されるものもある。また、高分子材料としてはポリアセチレンあるいはポリピロールなどがある。これら炭素材料は、充放電時に生じる結晶構造の変化が非常に少なく、高い充放電容量を得ることができると共に、良好なサイクル特性を得ることができるので好ましい。特に黒鉛は、電気化学当量が大きく、高いエネルギー密度を得ることができ好ましい。また、難黒鉛化性炭素は、優れた特性が得られるので好ましい。更にまた、充放電電位が低いもの、具体的には充放電電位がリチウム金属に近いものが、電池の高エネルギー密度化を容易に実現することができるので好ましい。
リチウムを吸蔵および放出することが可能な負極材料としては、リチウムを吸蔵および放出することが可能であり、金属元素および半金属元素のうちの少なくとも1種を構成元素として含む材料も挙げられる。ここでは、このような負極材料を含む負極12を合金系負極と称する。このような材料を用いれば、高いエネルギー密度を得ることができるからである。特に、炭素材料と共に用いるようにすれば、高エネルギー密度を得ることができると共に、優れたサイクル特性を得ることができるのでより好ましい。この負極材料は金属元素あるいは半金属元素の単体でも合金でも化合物でもよく、またこれらの1種または2種以上の相を少なくとも一部に有するようなものでもよい。なお、本技術において、合金には2種以上の金属元素からなるものに加えて、1種以上の金属元素と1種以上の半金属元素とを含むものも含める。また、非金属元素を含んでいてもよい。その組織には固溶体、共晶(共融混合物)、金属間化合物あるいはそれらのうちの2種以上が共存するものがある。
この負極材料を構成する金属元素あるいは半金属元素としては、例えば、マグネシウム(Mg)、ホウ素(B)、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)、インジウム(In)、ケイ素(Si)、ゲルマニウム(Ge)、スズ(Sn)、鉛(Pb)、ビスマス(Bi)、カドミウム(Cd)、銀(Ag)、亜鉛(Zn)、ハフニウム(Hf)、ジルコニウム(Zr)、イットリウム(Y)、パラジウム(Pd)あるいは白金(Pt)が挙げられる。これらは結晶質のものでもアモルファスのものでもよい。
中でも、この負極材料としては、短周期型周期表における4B族の金属元素あるいは半金属元素を構成元素として含むものが好ましく、特に好ましいのはケイ素(Si)およびスズ(Sn)の少なくとも一方を構成元素として含むものである。ケイ素(Si)およびスズ(Sn)は、リチウム(Li)を吸蔵および放出する能力が大きく、高いエネルギー密度を得ることができるからである。
スズ(Sn)の合金としては、例えば、スズ(Sn)以外の第2の構成元素として、ケイ素(Si)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、マンガン(Mn)、亜鉛(Zn)、インジウム(In)、銀(Ag)、チタン(Ti)、ゲルマニウム(Ge)、ビスマス(Bi)、アンチモン(Sb)、およびクロム(Cr)からなる群のうちの少なくとも1種を含むものが挙げられる。ケイ素(Si)の合金としては、例えば、ケイ素(Si)以外の第2の構成元素として、スズ(Sn)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、マンガン(Mn)、亜鉛(Zn)、インジウム(In)、銀(Ag)、チタン(Ti)、ゲルマニウム(Ge)、ビスマス(Bi)、アンチモン(Sb)およびクロム(Cr)からなる群のうちの少なくとも1種を含むものが挙げられる。
スズ(Sn)の化合物あるいはケイ素(Si)の化合物としては、例えば、酸素(O)あるいは炭素(C)を含むものが挙げられ、スズ(Sn)またはケイ素(Si)に加えて、上述した第2の構成元素を含んでいてもよい。
リチウムを吸蔵および放出することが可能な負極材料としては、更に、他の金属化合物あるいは高分子材料が挙げられる。他の金属化合物としては、MnO2、V25、V613などの酸化物、NiS、MoSなどの硫化物、あるいはLiN3などのリチウム窒化物が挙げられ、高分子材料としてはポリアセチレン、ポリアニリンあるいはポリピロールなどが挙げられる。
セパレータ13は、正極11と負極12とを隔離し、両極の接触による電流の短絡を防止しつつ、リチウムイオンを通過させるものである。セパレータ13は、例えば、ポリテトラフルオロエチレン、ポリプロピレンあるいはポリエチレンなどよりなる合成樹脂製の多孔質膜、またはセラミック製の多孔質膜により構成されており、これらの2種以上の多孔質膜を積層した構造とされていてもよい。中でも、ポリオレフィン製の多孔質膜は短絡防止効果に優れ、かつシャットダウン効果による電池の安全性向上を図ることができるので好ましい。特にポリエチレンは、100℃以上160℃以下の範囲内においてシャットダウン効果を得ることができ、かつ電気化学的安定性にも優れているので、セパレータ13を構成する材料として好ましい。また、ポリプロピレンも好ましく、他にも、化学的安定性を備えた樹脂であればポリエチレンあるいはポリプロピレンと共重合させたり、またはブレンド化することで用いることができる。
電解質層14は、非水電解液と、この非水電解液を保持する保持体となる高分子化合物とを含み、高分子化合物は非水電解液により膨潤されている。高分子化合物の含有比率は適宜調整可能である。特にゲル状の電解質とする場合には、高いイオン伝導率を得ることができると共に、電池の漏液を防止することができるので好ましい。
非水電解液は、例えば、溶媒と電解質塩とを含んでいる。溶媒としては、例えば、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、炭酸エチレン、炭酸プロピレン、炭酸ブチレン、炭酸ビニレン、炭酸ジメチル、炭酸ジエチル、炭酸エチルメチル、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン、酢酸メチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、アセトニトリル、グルタロニトリル、アジポニトリル、メトキシアセトニトリル、3−メトキシプロピロニトリル、N,N−ジメチルフォルムアミド、N−メチルピロリジノン、N−メチルオキサゾリジノン、ニトロメタン、ニトロエタン、スルホラン、ジメチルスルフォキシド、リン酸トリメチル、リン酸トリエチル、エチレンスルフィト、およびビストリフルオロメチルスルホニルイミドトリメチルヘキシルアンモニウムなどの常温溶融塩が挙げられる。中でも、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、炭酸エチレン、炭酸プロピレン、炭酸ビニレン、炭酸ジメチル、炭酸エチルメチルおよびエチレンスルフィトからなる群のうちの少なくとも1種を混合して用いるようにすれば、優れた充放電容量特性および充放電サイクル特性を得ることができるので好ましい。電解質層14が、電池特性を向上するために、公知の添加剤を含んでいてもよい。
電解質塩は、1種または2種以上の材料を混合して含んでいてもよい。電解質塩としては、例えば、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)、ビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミドリチウム(Li(C25SO2)2N)、過塩素酸リチウム(LiClO4)、六フッ化ヒ酸リチウム(LiAsF6)、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF4)、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム(LiSO3CF3)、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドリチウム(Li(CF3SO22N)、トリス(トリフルオロメタンスルホニル)メチルリチウム(LiC(SO2CF33)、塩化リチウム(LiCl)および臭化リチウム(LiBr)が挙げられる。
高分子化合物としては、例えば、ポリアクリロニトリル、ポリフッ化ビニリデン、フッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンとの共重合体、ポリテトラフルオロエチレン、ポリヘキサフルオロプロピレン、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、ポリフォスファゼン、ポリシロキサン、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコール、ポリメタクリル酸メチル、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、スチレン−ブタジエンゴム、ニトリル−ブタジエンゴム、ポリスチレンまたはポリカーボネートが挙げられる。特に電気化学的な安定性の点からはポリアクリロニトリル、ポリフッ化ビニリデン、ポリヘキサフルオロプロピレンあるいはポリエチレンオキサイドが好ましい。
[1.2 電池の製造方法]
以下、図8A、図8B、図10A〜図12Bを参照して、本技術の第1の実施形態に係る電池の製造方法の一例について説明する。
まず、例えば、正極活物質と、導電剤と、結着剤とを混合して正極合剤を調製し、この正極合剤をN−メチル−2−ピロリドンなどの溶剤に分散させてペースト状の正極合剤スラリーを作製する。次に、この正極合剤スラリーを正極集電体11Aに塗布し溶剤を乾燥させ、ロールプレス機などにより圧縮成型することにより正極活物質層11Bを形成し、正極11を形成する。
また、例えば、負極活物質と、結着剤とを混合して負極合剤を調製し、この負極合剤をN−メチル−2−ピロリドンなどの溶剤に分散させてペースト状の負極合剤スラリーを作製する。次に、この負極合剤スラリーを負極集電体12Aに塗布し溶剤を乾燥させ、ロールプレス機などにより圧縮成型することにより負極活物質層12Bを形成し、負極12を作製する。
次に、正極11および負極12のそれぞれに、溶媒と、電解質塩と、高分子化合物と、混合溶剤とを含む前駆溶液を塗布し、混合溶剤を揮発させて電解質層14を形成する。次に、図8A、図8Bに示すように、正極11の正極集電体露出部11Cに対して正極リード3aを電気的に接続する。次に、図10A、図10Bに示すように、負極リード4aを、負極12の負極集電体露出部12Cに対して負極リード4aを電気的に接続する。接続の方法としては、例えば、超音波溶接、抵抗溶接、半田付けなどが挙げられるが、熱による接続部のダメージを考慮すると、超音波溶、抵抗溶接などの熱影響の少ない方法を用いることが好ましい。
次に、図11Aに示すように、セパレータ13の長手方向の略中央位置を、巻芯101の隙間101aに差し込み、巻芯101により挟み込む。次に、図11Bに示すように、矢印102aに示す方向に巻芯101を回転させて、巻芯101の周面にセパレータ13を巻きつける。次に、矢印102bに示す方向から、略中央位置から折返されたセパレータ13の間に、負極12を供給する。これにより、巻芯101の回転に伴って負極12がセパレータ13の間に巻き込まれる。
次に、図11Cに示すように、正極11と負極12とがセパレータ13を介して重なりあるように、矢印102cに示す方向から、セパレータ13の間に正極11を供給する。これにより、巻芯101の回転に伴って正極11がセパレータ13の間に巻き込まれる。この際、正極11と負極12との長手方向の先端位置が、一致するように正極11の供給位置を調整することが好ましい。次に、図11Dに示すように、巻芯101の回転を持続することにより、正極11、負極12およびセパレータ13を所定回数巻回する。これにより、巻回電極体1が得られる。
次に、図12Aに示すように、第1の外装材21の第1の空間部21aと第2の外装材22の第2の空間部22aとに巻回電極体1を収容するようにして、第1の外装材21と第2の外装材22との収容面同士を重ねあわせる。次に、図12Bに示すように、第1の外装材21の周縁部21bと第2の外装材22の周縁部22bとを、熱融着などにより接合する。これにより、巻回電極体1の周囲に接合部23が形成されて、巻回電極体1が第1の外装材21と第2の外装材22とにより封止される。以上により、目的とする電池が得られる。
[1.3 効果]
第1の実施形態に係る電池では、中空部1hの幅が2mm以下である巻回電極体1を、可撓性を有するフィルム状の外装材2に収容しているので、小型、かつ軽量の電池を実現することができる。また、電池は正極、負極リード4a、4bを有しているので、電子機器などの回路に電池を容易に接続することができる。また、正極、負極リード3a、4aをそれぞれ、巻回電極体1に含まれる正極11、負極12の最外周に取り付けた場合には、巻回電極体1をさらに小型化することができる。
[1.4 変形例]
(変形例1)
図13Aは、本技術の第1の実施形態の第1の変形例に係る電池の外観の一例を示す。図13Bは、図13AのI−I線に沿った断面構造の一例を示す。図13Cは、図13AのII−II線に沿った断面構造の一例を示す。巻回電極体1の周面側に設けられた周面側接合部25La、25Lbを、巻回電極体1の周面に倣うように屈曲するようにしてもよい。この場合、巻回電極体1の中心軸に対して垂直な電池の断面形状は、略円形状となる。したがって、電池を更に小型化することができる。
正極、負極リード3a、4aの両方が、巻回電極体1の周面のうち、第1の空間部21aに収容される半周面、および第2の空間部22aに収容される半周面のいずれかの側に設けられていることが好ましい。この場合、周面側接合部25La、25Lbは、正極、負極リード3a、4aが設けられているのとは反対側の半周面に倣うように設けられていることが好ましい。より具体的には、周面側接合部25La、25Lbは、正極、負極リード3a、4aが設けられているのとは反対側の半周面の稜線の方向に向けて、その周面に倣うように屈曲されていることが好ましい。電池の断面形状の真円度を向上できるからである。ここで、半周面とは、巻回電極体1の周面をその軸方向に2つに分割した面のことをいう。
(変形例2)
図14A、図14Bは、本技術の第1の実施形態の第2の変形例に係る電池の構成の一例を示す。この第2の変形例2に係る電池は、正極、負極リード3a、4aの両方が、巻回電極体1の一方の端部から外装材2の外側に導出されている点において、第1の実施形態に係る電池とは異なっている。変形例2において、第1の実施形態と同様の箇所には同一の符号を付して説明を省略する。
外装材60は、一端が開放された略円柱状の空間部を有し、その空間部に巻回電極体1が収容されている。その空間部の開放端部には、蓋体として外装材26が設けられ、外装材60が封止されている。外装材26と外装材60とは、巻回電極体1の一方の端部側において正極、負極リード3a、4aを挟んで接合されている。正極、負極リード3a、4aの外装材26、60に挟まれる部分には、シーラント材3b,4bを設けることが好ましい。外装材26、60としては、上述の第1の実施形態における外装材2と同様のラミネートフィルムを用いることができる。正極、負極リード3a、4aは、巻回電極体1の最外周のうち、巻回電極体1の周面側に設けられた接合部と重ならない位置に設けることが好ましい。正極、負極リード3a、4aは、例えば、巻回電極体1の中心軸に対して対称の位置に設けられる。
外装材60は、第1の外装材61と、第2の外装材62とを備える。第1の外装材61は、一方の主面に設けられた第1の空間部61aと、第1の空間部61aの周縁に設けられた周縁部61bとを有する。第2の外装材62は、一方の主面に設けられた第2の空間部62aと、第1の空間部62aの周縁に設けられた周縁部62bとを有する。第1、第2の空間部61a、62aは、略半円柱状を有し、その一方の端部は開放されている。周縁部61b、62bはそれぞれ、コの字状を有し、第1、第2の空間部61a、62aを三方から囲むように設けられている。蓋体としての外装材26は、ほぼ円形状の形状を有し、その周縁部には、外装材60と接合されるための接合部が立設されている。
(変形例3)
図15は、本技術の第1の実施形態の第3の変形例に係る電池の構成の一例を示す断面図である。第1の実施形態において、正極、負極リード3a、4aを巻回電極体1の一方の端部から外装材2の外側に導出するようにしてもよい。この場合、第1の外装材21、22は、巻回電極体1の一方の端部側において正極、負極リード3a、4aを挟んで接合される。導出される正極、負極リード3a、4aの間には、両者の電気的接触を防ぐために、絶縁部材71が設けられている。絶縁部材としては、例えば、絶縁性の粘着シートなどが用いられる。正極、負極リード3a、4aの第1、第2の外装材21、22により挟まれる部分には、シーラント材3b、4bを設けることが好ましい。
(変形例4)
図16A〜図17Bを参照して、本技術の第1の実施形態の第4の変形例に係る電池の一例について説明する。上述の第1の実施形態では、巻回電極体1の両端、すなわち外装材2の短辺側の接合部から正極、負極リード3a、4aを外装材2の外側に導出する例を示したが、正極、負極リード3a、4aの導出方向はこの例に限定されるものではない。例えば、図16A、図17Aに示すように、外装材2の長辺側の接合部から正極、負極リード3a、4aを導出するようにしてもよい。
図16Aでは、正極、負極リード3a、4aが、異なる長辺側の接合部から外装材2の外側に導出された例が示されている。図16Bでは、正極、負極リード3a、4aが、同一の長辺側の接合部から外装材2の外側に導出された例が示されている。このような構成を採用する場合、図16Bに示すように、正極、負極リード3a、4aの一端は、巻回電極体1の周面にならうように電気的に接続され、他端は、巻回電極体1の周面に略垂直な方向に立設されて外装材2の外側へと導出される。
また、図17Bに示すように、正極、負極リード3a、4aのうちの一方の電極を外装材2の短辺側の接合部から外装材2の外側に導出し、他方の電極を外装材2の長辺側の接合部から外装材2の外側に導出するようにしてもよい。
(変形例5)
図18Aは、本技術の第1の実施形態の第5の変形例に係る電池の外装材の構成の一例を示す。図18Bは、図18AのI−I線に沿った断面構造の一例を示す。第5の変形例に係る電池は、第1、第2の空間部21a、22aを1枚の外装材81に設けている点において、第1の実施形態に係る電池とは異なっている。外装材81は細長い矩形状を有し、その中央には、外装材81を長手方向に折り返すための折り返し部81aが設けられている。折り返し部81aには、例えば外装材81の短手方向に延設された切り込みなどが設けられている。折り返される外装材81の一方の収容面には第1の空間部21aが設けられ、他方の収容面には第2の空間部22aが設けられている。なお、図18A、図18Bでは、第1、第2の空間部21a、22aが長手方向にある程の距離離して設けられた例が示されているが、第1、第2の空間部21a、22aが隣接して設けられるようにしてもよい。
また、図19A、図19Bに示すように、第1、第2の空間部21、22が外装材82に並列して設けられていてもよい。この場合、並列に並べられた第1、第2の空間部21、22の間に折り返し部82aが設けられる。折り返し部82aは、略半円柱状の第1、第2の空間部21、22の稜線方向に延設されている。
(変形例6)
第1の実施形態に係る電池は、次のようにして作製してもよい。まず、上述のようにして正極11および負極12を作製し、正極11および負極12に正極リード3aおよび負極リード4aを取り付ける。次に、正極11と負極12とをセパレータ13を介して積層して巻回し、最外周部に保護テープを接着して、巻回電極体1の前駆体である巻回体を形成する。次に、この巻回体を外装材2に挟み、一辺を除く外周縁部を熱融着して袋状とし、外装材2の内部に収納する。次に、溶媒と、電解質塩と、高分子化合物の原料であるモノマーと、重合開始剤と、必要に応じて重合禁止剤などの他の材料とを含む電解質用組成物を用意し、外装材2の内部に注入する。
次に、電解質用組成物を外装材2内に注入したのち、外装材2の開口部を真空雰囲気下で熱融着して密封する。次に、熱を加えてモノマーを重合させて高分子化合物とすることによりゲル状の電解質層14を形成する。以上により、目的とする電池が得られる。
(変形例7)
第1の実施形態に係る電池は、次のようにして作製してもよい。この作製方法は、高分子化合物が両面に塗布されたセパレータ13を用いることを除き、上記した変形例6と同様にして巻回電極体1を作製し、袋状の外装材2の内部に収納する。このセパレータ13に塗布する高分子化合物は、例えば、フッ化ビニリデンを成分とする重合体(単独重合体、共重合体または多元共重合体)などである。具体的には、ポリフッ化ビニリデン、フッ化ビニリデンおよびヘキサフルオロプロピレンを成分とする二元系共重合体、またはフッ化ビニリデン、ヘキサフルオロプロピレンおよびクロロトリフルオロエチレンを成分とする三元系共重合体などである。なお、フッ化ビニリデンを成分とする重合体と一緒に、他の1種類または2種類以上の高分子化合物を用いてもよい。次に、電解液を調製して外装材2の内部に注入したのち、熱融着法などを用いて外装材2の開口部を密封する。続いて、外装材2に加重をかけながら加熱して、高分子化合物を介してセパレータ13を正極11および負極12に密着させる。これにより、電解液が高分子化合物に含浸するため、その高分子化合物がゲル化して電解質層14が形成される。
(変形例8)
上述の第1の実施形態では、ゲル状の電解質を用いる例について説明したが、ゲル状の電解質に代えて、液系の電解質である電解液を用いるようにしてもよい。この場合、電池は例えば次のようにして作製される。まず、変形例6と同様にして、巻回電極体1の前駆体である巻回体を形成する。次に、この巻回体を外装材2に挟み、一辺を除く外周縁部を熱融着して袋状とし、外装材2の内部に収納する。次に、電解液を用意し、外装材2の内部に注入し、巻回体に電解液を含浸させたのち、外装材2の開口部を真空雰囲気下で熱融着して密封する。以上により、目的とする電池が得られる。
<2.第2の実施形態>
[2.1 電子機器の構成]
図20Aは、本技術の第2の実施形態に係る電子機器の構成の一例を示すブロック図である。電子機器400は、電子機器本体の電子回路401と、電池パック300とを備える。電池パック300は、電子回路401に対して電気的に接続されている。電子機器400は、例えば、ユーザにより電池パック300を着脱自在な構成を有している。なお、電子機器400の構成はこれに限定されるものではなく、ユーザにより電池パック300を電子機器400から取り外しできないように、電池パック300が電子機器400内に内蔵されている構成を有していてもよい。
電池パック300の充電時には、電池パック300の正極端子331a、負極端子331bがそれぞれ、充電器(図示せず)の正極端子、負極端子に接続される。一方、電池パック300の放電時(電子機器400の使用時)には、電池パック300の正極端子331a、負極端子331bがそれぞれ、電子回路401の正極端子、負極端子に接続される。
電子機器400は、例えば、携帯型の電子機器である。電子機器400がウェアラブルな電子機器であってもよい。
(電子回路)
電子回路401は、例えば、CPU、周辺ロジック部、インターフェース部および記憶部などを備え、電子機器400の全体を制御する。
(電池パック)
電池パック300は、二次電池301と、充放電回路302とを備える。二次電池301としては、上述の第1の実施形態およびその変形例1〜8のいずれかの電池を用いることができる。
充電時には、充放電回路302は、二次電池301に対する充電を制御する。一方、放電時(すなわち電子機器400の使用時)には、充放電回路302は、電子機器400に対する放電を制御する。
[2.2 変形例]
図21Bは、本技術の第2の実施形態の変形例に係る電子機器の構成の一例を示すブロック図である。第2の実施形態において、組電池310を用いるようにしてもよい。組電池310は、複数の二次電池301を並列および直列の少なくとも一方で電気的に接続して構成されている。複数の二次電池301は、例えばn並列m直列(n、mは正の整数)に接続される。複数の二次電池301の電気的な接続には、例えば、正極、負極リード4a、4bが用いられる(例えば図1A参照)。なお、図20Bでは、6つの二次電池301が2並列3直列(2P3S)に接続された例が示されている。
以上、本技術の実施形態について具体的に説明したが、本技術は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本技術の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。
例えば、上述の実施形態において挙げた構成、方法、工程、形状、材料および数値などはあくまでも例に過ぎず、必要に応じてこれと異なる構成、方法、工程、形状、材料および数値などを用いてもよい。
また、上述の実施形態の構成、方法、工程、形状、材料および数値などは、本技術の主旨を逸脱しない限り、互いに組み合わせることが可能である。
また、本技術は以下の構成を採用することもできる。
(1)
中心に中空部を有する略円柱状の巻回電極体と、
上記巻回電極体を外装する、可撓性を有する外装材と
を備え、
上記中空部の幅が、2.5mm以下である電池。
(2)
上記巻回電極体の外周部に設けられた正極リードおよび負極リードをさらに備える(1)に記載の電池。
(3)
上記正極リードは、上記巻回電極体の一方の端部から上記外装材の外側に導出され、
上記負極リードは、上記巻回電極体の他方の端部から上記外装材の外側に導出されている(2)に記載の電池。
(4)
上記外装材は、上記巻回電極体の一方の端部側において上記正極リードを挟んで接合されるとともに、上記巻回電極体の他方の端部側において上記負極リードを挟んで接合されている(3)に記載の電池。
(5)
上記正極リードおよび上記負極リードの両方が、上記巻回電極体の一方の端部から上記外装材の外側に導出されている(2)に記載の電池。
(6)
上記外装材は、上記巻回電極体の一方の端部側において上記正極リードおよび上記負極リードを挟んで接合されている(5)に記載の電池。
(7)
上記外装材は、上記巻回電極体の周面側に設けられた第1の接合部および第2の接合部を備え、
上記正極リードおよび上記負極リードは、上記巻回電極体の周面のうち第1の半周面上に設けられ、
上記第1の接合部および上記第2の接合部は、上記巻回電極体の周面のうちの第2の半周面に倣うように設けられている(2)から(6)のいずれかに記載の電池。
(8)
上記正極リードおよび上記負極リードは、上記巻回電極体の端面の中央にて、該端面に対して略垂直に屈曲されて、上記外装材の外側に導出されている(2)から(7)のいずれかに記載の電池。
(9)
上記巻回電極体は、正極と、負極と、セパレータとを備え、
上記セパレータは、上記巻回電極体の内周側で折り返されている(1)から(8)のいずれかに記載の電池。
(10)
上記外装材は、ラミネートフィルムである(1)から(9)のいずれかに記載の電池。
(11)
上記外装材は、フィルム状を有している(1)から(9)のいずれかに記載の電池。
(12)
上記巻回電極体の端面側における上記外装材の厚さと、上記巻回電極体の周面側における上記外装材の厚さとが異なっている(1)から(11)のいずれかに記載の電池。
(13)
上記外装材は、
略半円柱状の第1の空間部を有する第1の外装材と、
略半円柱状の第2の空間部を有する第2の外装材と
を備え、
上記第1の空間部と上記第2の空間部とにより略円柱状の空間部が構成され、該空間部に上記巻回電極体が設けられている(1)から(12)のいずれかに記載の電池。
(14)
上記正極リードおよび上記負極リードはそれぞれ、上記巻回電極体の外周部のうち、上記第1の空間部または上記第2の空間部の底部に対向する位置に設けられている(13)に記載の電池。
(15)
上記巻回電極体は、正極と、負極と、セパレータとを備え、
上記セパレータの幅方向の両端は、上記正極および上記負極の幅方向の両端よりも外側に位置している(1)から(14)のいずれかに記載の電池。
(16)
上記セパレータは、上記巻回電極体の端部において融着されている(15)に記載の電池。
(17)
上記巻回電極体は、正極と、負極とを備え、
上記正極および上記負極の厚さは、150μm以下である(1)から(16)のいずれかに記載の電池。
(18)
上記巻回電極体は、電解液と高分子化合物とを含む電解質を備える(1)から(17)のいずれかに記載の電池。
(19)
上記巻回電極体の周面を1周以上覆う巻止部をさらに備え、
上記巻止部は、上記巻回電極体の周面のうちの少なくとも両端部を覆っている(1)から(18)のいずれかに記載の電池。
(20)
(1)から(19)のいずれかに記載の電池を備える組電池。
(21)
(1)から(19)のいずれかに記載の電池を備える電子機器。
1 巻回電極体
2 外装材
3a 正極リード
3b 負極リード
4a、4b シーラント材
5a、5b 巻止部
11 正極
11A 正極集電体
11B 正極活物質層
11C 正極集電体露出部
12 負極
12A 負極集電体
12B 負極活物質層
12C 負極集電体露出部
13 セパレータ
14 電解質層
15 保護層
21 第1の外装材
21a 第1の空間部
22 第2の外装材
22a 第2の空間部

Claims (20)

  1. 中心に中空部を有する略円柱状の巻回電極体と、
    上記巻回電極体を外装する、可撓性を有する外装材と
    を備え、
    上記中空部の幅が、2.5mm以下である電池。
  2. 上記巻回電極体の外周部に設けられた正極リードおよび負極リードをさらに備える請求項1に記載の電池。
  3. 上記正極リードは、上記巻回電極体の一方の端部から上記外装材の外側に導出され、
    上記負極リードは、上記巻回電極体の他方の端部から上記外装材の外側に導出されている請求項2に記載の電池。
  4. 上記外装材は、上記巻回電極体の一方の端部側において上記正極リードを挟んで接合されるとともに、上記巻回電極体の他方の端部側において上記負極リードを挟んで接合されている請求項3に記載の電池。
  5. 上記正極リードおよび上記負極リードの両方が、上記巻回電極体の一方の端部から上記外装材の外側に導出されている請求項2に記載の電池。
  6. 上記外装材は、上記巻回電極体の一方の端部側において上記正極リードおよび上記負極リードを挟んで接合されている請求項5に記載の電池。
  7. 上記外装材は、上記巻回電極体の周面側に設けられた第1の接合部および第2の接合部を備え、
    上記正極リードおよび上記負極リードは、上記巻回電極体の周面のうち第1の半周面側に設けられ、
    上記第1の接合部および上記第2の接合部は、上記巻回電極体の周面のうちの第2の半周面に倣うように設けられている請求項2に記載の電池。
  8. 上記正極リードおよび上記負極リードは、上記巻回電極体の端面の中央にて、該端面に対して略垂直に屈曲されて、上記外装材の外側に導出されている請求項2に記載の電池。
  9. 上記巻回電極体は、正極と、負極と、セパレータとを備え、
    上記セパレータは、上記巻回電極体の内周側で折り返されている請求項1に記載の電池。
  10. 上記外装材は、ラミネートフィルムである請求項1に記載の電池。
  11. 上記外装材は、フィルム状を有している請求項1に記載の電池。
  12. 上記巻回電極体の端面側における上記外装材の厚さと、上記巻回電極体の周面側における上記外装材の厚さとが異なっている請求項1に記載の電池。
  13. 上記外装材は、
    略半円柱状の第1の空間部を有する第1の外装材と、
    略半円柱状の第2の空間部を有する第2の外装材と
    を備え、
    上記第1の空間部と上記第2の空間部とにより略円柱状の空間部が構成され、該空間部に上記巻回電極体が設けられている請求項1に記載の電池。
  14. 上記正極リードおよび上記負極リードはそれぞれ、上記巻回電極体の外周部のうち、上記第1の空間部または上記第2の空間部の底部に対向する位置に設けられている請求項13に記載の電池。
  15. 上記巻回電極体は、正極と、負極と、セパレータとを備え、
    上記セパレータの幅方向の両端は、上記正極および上記負極の幅方向の両端よりも外側に位置している請求項1に記載の電池。
  16. 上記セパレータは、上記巻回電極体の端部において融着されている請求項15に記載の電池。
  17. 上記巻回電極体は、正極と、負極とを備え、
    上記正極および上記負極の厚さは、150μm以下である請求項1に記載の電池。
  18. 上記巻回電極体は、電解液と高分子化合物とを含む電解質を備える請求項1に記載の電池。
  19. 上記巻回電極体の周面を1周以上覆う巻止部をさらに備え、
    上記巻止部は、上記巻回電極体の周面のうちの少なくとも両端部を覆っている請求項1に記載の電池。
  20. 並列および直列の少なくとも一方で電気的に接続された複数の電池を備え、
    上記電池は、
    中心に中空部を有する円柱状の巻回電極体と、
    上記巻回電極体を外装する、可撓性を有する外装材と
    を備え、
    上記中空部の幅が、2.5mm以下である組電池。
JP2013258706A 2013-12-13 2013-12-13 電池および組電池 Active JP6127957B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013258706A JP6127957B2 (ja) 2013-12-13 2013-12-13 電池および組電池
CN201480064164.9A CN105765756B (zh) 2013-12-13 2014-11-18 电池及组装电池
EP14810000.1A EP3080857B1 (en) 2013-12-13 2014-11-18 Battery and assembled battery
PCT/JP2014/005791 WO2015087492A1 (en) 2013-12-13 2014-11-18 Battery and assembled battery
US15/030,418 US10186691B2 (en) 2013-12-13 2014-11-18 Battery and assembled battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013258706A JP6127957B2 (ja) 2013-12-13 2013-12-13 電池および組電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015115293A true JP2015115293A (ja) 2015-06-22
JP6127957B2 JP6127957B2 (ja) 2017-05-17

Family

ID=52021400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013258706A Active JP6127957B2 (ja) 2013-12-13 2013-12-13 電池および組電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10186691B2 (ja)
EP (1) EP3080857B1 (ja)
JP (1) JP6127957B2 (ja)
CN (1) CN105765756B (ja)
WO (1) WO2015087492A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017119486A1 (ja) * 2016-01-06 2017-07-13 ソニー株式会社 電池およびその製造方法、組電池、ならびに電子機器
WO2018142670A1 (ja) * 2017-02-01 2018-08-09 株式会社村田製作所 電池の製造方法、電池および巻回装置
WO2018193771A1 (ja) * 2017-04-18 2018-10-25 株式会社村田製作所 電池及びその製造方法、組電池、並びに電子機器
JP2019075257A (ja) * 2017-10-16 2019-05-16 セイコーインスツル株式会社 電気化学セル及び電気化学セルの製造方法
JP2021531618A (ja) * 2018-07-20 2021-11-18 エルジー・ケム・リミテッド 電極組立体及びこれを含む二次電池
WO2023008445A1 (ja) * 2021-07-30 2023-02-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電モジュール

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102071868B1 (ko) * 2016-08-26 2020-01-31 주식회사 엘지화학 에어 블로잉 유닛을 포함하는 전극조립체 제조 장치
US10707531B1 (en) 2016-09-27 2020-07-07 New Dominion Enterprises Inc. All-inorganic solvents for electrolytes
CN108461806A (zh) * 2018-02-24 2018-08-28 中山市众旺德新能源科技有限公司 一种扣式聚合物锂离子电池及制造方法
CN108682755A (zh) * 2018-05-09 2018-10-19 广东弘捷新能源有限公司 纽扣电池及其制造方法
CN110783615B (zh) * 2019-08-06 2023-05-02 松栢投资有限公司 软包扣式锂电池的制造方法以及软包扣式锂电池
WO2021065340A1 (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 株式会社村田製作所 二次電池およびその製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5810375A (ja) * 1981-07-10 1983-01-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 小型密閉電池の組立方法
JPH01122574A (ja) * 1987-11-06 1989-05-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 円筒形リチウム二次電池
JPH10144272A (ja) * 1996-11-15 1998-05-29 Kyushu Hitachi Maxell Ltd 電池パック
JP2000003722A (ja) * 1998-06-16 2000-01-07 Fuji Photo Film Co Ltd 電池及びその製造方法
JP2006019214A (ja) * 2004-07-05 2006-01-19 Mitsubishi Electric Corp ラミネート外装電池装置
WO2014132660A1 (ja) * 2013-03-01 2014-09-04 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4126711B2 (ja) 1998-10-23 2008-07-30 ソニー株式会社 非水電解質電池
US20050003195A1 (en) 1999-12-02 2005-01-06 Joseph Brian E. Carbon foam composite tooling and methods for using the same
JP2003017014A (ja) * 2001-07-04 2003-01-17 Mitsubishi Chemicals Corp 電 池
US20030170531A1 (en) * 2002-03-11 2003-09-11 Bean Heather N. Electrolyte leakage shield for a battery-powered device
US20030215700A1 (en) * 2002-04-04 2003-11-20 Kenichiro Hosoda Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP4036360B2 (ja) * 2002-06-10 2008-01-23 Necトーキン株式会社 密閉型電池
JP4439220B2 (ja) * 2003-08-04 2010-03-24 三洋電機株式会社 円筒型アルカリ蓄電池及び円筒型ニッケル水素二次電池
US8080329B1 (en) * 2004-03-25 2011-12-20 Quallion Llc Uniformly wound battery
KR100800375B1 (ko) 2006-07-14 2008-02-01 (주)비피에스 알루미늄 다층 필름을 외관으로 사용한 전지의 제조방법
US8568915B2 (en) * 2006-08-11 2013-10-29 Johnson Controls—SAFT Power Solutions LLC Battery with integrally formed terminal
KR101136254B1 (ko) * 2010-05-20 2012-04-19 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
JP5764746B2 (ja) * 2011-03-16 2015-08-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 捲回式電池及びその製造方法
US8551633B2 (en) * 2011-08-18 2013-10-08 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery
JP6088070B2 (ja) * 2013-11-27 2017-03-01 エルジー ケム. エルティーディ. 二次電池用パウチ及びこれを含む二次電池

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5810375A (ja) * 1981-07-10 1983-01-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 小型密閉電池の組立方法
JPH01122574A (ja) * 1987-11-06 1989-05-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 円筒形リチウム二次電池
JPH10144272A (ja) * 1996-11-15 1998-05-29 Kyushu Hitachi Maxell Ltd 電池パック
JP2000003722A (ja) * 1998-06-16 2000-01-07 Fuji Photo Film Co Ltd 電池及びその製造方法
JP2006019214A (ja) * 2004-07-05 2006-01-19 Mitsubishi Electric Corp ラミネート外装電池装置
WO2014132660A1 (ja) * 2013-03-01 2014-09-04 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017119486A1 (ja) * 2016-01-06 2017-07-13 ソニー株式会社 電池およびその製造方法、組電池、ならびに電子機器
CN108496268A (zh) * 2016-01-06 2018-09-04 株式会社村田制作所 电池及其制造方法、组合电池、以及电子设备
JPWO2017119486A1 (ja) * 2016-01-06 2018-09-27 株式会社村田製作所 電池およびその製造方法、組電池、ならびに電子機器
WO2018142670A1 (ja) * 2017-02-01 2018-08-09 株式会社村田製作所 電池の製造方法、電池および巻回装置
JPWO2018142670A1 (ja) * 2017-02-01 2019-07-25 株式会社村田製作所 電池の製造方法、電池および巻回装置
US11217827B2 (en) 2017-02-01 2022-01-04 Murata Manufacturing Co., Ltd. Method for manufacturing battery, battery, and winding device
WO2018193771A1 (ja) * 2017-04-18 2018-10-25 株式会社村田製作所 電池及びその製造方法、組電池、並びに電子機器
JPWO2018193771A1 (ja) * 2017-04-18 2019-12-26 株式会社村田製作所 電池及びその製造方法、組電池、並びに電子機器
JP2019075257A (ja) * 2017-10-16 2019-05-16 セイコーインスツル株式会社 電気化学セル及び電気化学セルの製造方法
JP2021531618A (ja) * 2018-07-20 2021-11-18 エルジー・ケム・リミテッド 電極組立体及びこれを含む二次電池
WO2023008445A1 (ja) * 2021-07-30 2023-02-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
EP3080857B1 (en) 2019-01-30
CN105765756B (zh) 2019-02-19
US10186691B2 (en) 2019-01-22
JP6127957B2 (ja) 2017-05-17
US20160260939A1 (en) 2016-09-08
EP3080857A1 (en) 2016-10-19
CN105765756A (zh) 2016-07-13
WO2015087492A1 (en) 2015-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6127957B2 (ja) 電池および組電池
JP5412937B2 (ja) 非水電解質組成物及び非水電解質二次電池
JP4968182B2 (ja) 巻回電極体及び非水電解質二次電池
JP6870914B2 (ja) 非水電解質電池、電池パック及び車両
JP5699559B2 (ja) 非水電解質電池
JP5168850B2 (ja) 非水電解質二次電池および非水電解質二次電池の製造方法
JP2007207617A (ja) 非水溶媒、非水電解質組成物及び非水電解質二次電池
US20200052343A1 (en) Battery and method for manufacturing the same, assembled battery, and electronic apparatus
US20210043941A1 (en) Battery
JP2015125948A (ja) リチウムイオン二次電池
JP5103822B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2012151036A (ja) ラミネート形電池
US20210210789A1 (en) Secondary battery
JP2008066062A (ja) 非水電解質組成物及び非水電解質二次電池
JP2008117614A (ja) 電極用集電体及び非水電解質二次電池
WO2021192289A1 (ja) 集電体、蓄電素子及び蓄電モジュール
CN111164817A (zh) 锂离子二次电池
JP6048477B2 (ja) 非水電解質電池の製造方法
JP2007194104A (ja) ゲル状電解質電池
WO2020241837A1 (ja) 二次電池
JP2010021043A (ja) セパレータ、セパレータの製造方法および電池
JP7332034B2 (ja) 電極体、蓄電素子および蓄電モジュール
WO2022138243A1 (ja) 電池
KR101744382B1 (ko) 이차전지용 전극 리드 및 이를 포함하는 이차전지
JP2008047402A (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170327

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6127957

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350