JP2015115087A - データ処理用の方法、機器、および装置 - Google Patents

データ処理用の方法、機器、および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015115087A
JP2015115087A JP2014248241A JP2014248241A JP2015115087A JP 2015115087 A JP2015115087 A JP 2015115087A JP 2014248241 A JP2014248241 A JP 2014248241A JP 2014248241 A JP2014248241 A JP 2014248241A JP 2015115087 A JP2015115087 A JP 2015115087A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
voltage
complement
signal
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014248241A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6166713B2 (ja
Inventor
トーマス ケルン,
Kern Thomas
トーマス ケルン,
ミハイル エフレーモフ,
Jefremow Mihail
ミハイル エフレーモフ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Infineon Technologies AG
Original Assignee
Infineon Technologies AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Infineon Technologies AG filed Critical Infineon Technologies AG
Publication of JP2015115087A publication Critical patent/JP2015115087A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6166713B2 publication Critical patent/JP6166713B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1006Data managing, e.g. manipulating data before writing or reading out, data bus switches or control circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1673Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1693Timing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/004Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/26Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • G11C16/28Sensing or reading circuits; Data output circuits using differential sensing or reference cells, e.g. dummy cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • G11C7/1069I/O lines read out arrangements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/004Reading or sensing circuits or methods
    • G11C2013/0042Read using differential sensing, e.g. bit line [BL] and bit line bar [BLB]

Abstract

【課題】 データ処理用の方法、機器、および装置を提供する。【解決手段】 一実施形態は、データ処理するための方法であって、データ・ビットの各セルについての電気的変数を決定するステップと、各電気的変数を時間領域に変換するステップと、変換された電気的変数の比較に基づいて、少なくとも1つのデータ・ビットについてのブランク状態を決定するステップとを含む方法に関する。【選択図】 図1

Description

本開示の実施形態は、差動読取りを用いたメモリのデータ・ビット(少なくともビット当たり2つのセル)のブランク検出に関する。
2012 IEEE International Solid−State Circuits Conference,ISSCC 2012/SESSION 25/NON−VOLATILE MEMORY SOLUTIONS/25.4、428〜430頁
第1の実施形態は、データ・ビットの各セルにおける電気的変数を決定するステップと、各電気的変数を時間領域に変換するステップとを含む、データ処理用の方法に関する。この方法はさらに、変換された電気的変数の比較に基づいて、少なくとも1つのデータ・ビットについてブランク状態を決定するステップを含む。
第2の実施形態は、差動読取りメモリを備える装置に関し、各データ・ビットが、少なくとも2つのメモリ・セルのグループによって表され、このグループの少なくとも2つのメモリ・セルは、トルー・セルおよびコンプリメント・セルである。この装置はまた、トルー・セルの電流をトルー・セルの電圧に変換し、コンプリメント・セルの電流をコンプリメント・セルの電圧に変換するように構成された電流/電圧変換段と、トルー・セルの電圧をトルー・セルの時間領域信号に変換し、コンプリメント・セルの電圧をコンプリメント・セルの時間領域信号に変換するように構成された電圧/時間変換段とを備える。この装置はさらに、トルー・セルの時間領域信号とコンプリメント・セルの時間領域信号とを比較し、トルー・セルの時間領域信号およびコンプリメント・セルの時間領域信号と時間領域基準信号とを比較することにより、データ・ビットのブランク状態を決定するように構成された時間比較器を備える。
第3の実施携形態は、データ処理用の装置に関し、具体的には、少なくとも1つのデータ・ビットのブランク状態を決定するための装置に関する。この装置は、データ・ビットの各セルについての電気的変数を決定するための手段と、各電気的変数を時間領域に変換するための手段と、変換された電気的変数の比較に基づいて、少なくとも1つのデータ・ビットについてのブランク状態を決定するための手段とを備える。
各図面を参照しながら、実施形態を示して説明する。各図面は、基本原理を示す働きをするので、したがって、この基本原理を理解するのに必要な態様だけを示す。各図面は、縮尺通りではない。各図面において、同じ参照文字は同様の機能を表す。
相補的な検知方式を示す。 時間領域の相補的な検知方式を利用する例示的な図を示す。 図2の図に基づく例示的な回路を示す。 それぞれ、図3に示した回路に基づくタイミング図を示す。 ブランク検出用の追加回路を備える時間領域の相補的な検知方式を有するブロック図を示す。 図5の図に基づく例示的な回路を示す。 どのようにして基準電流が基準信号(ref_strobe)に変換されるのかを可視化するユニットを有する、図6に示すブロック図に基づく代替回路を示す。 それぞれ、図7に示した回路に基づくタイミング図を示す。
不揮発性メモリ(NVM)において差動読取りを導入すると、たとえば、書込み/消去サイクルの回数が多くなった後でも信頼性が改善するが、データ・ビット当たり(少なくとも)2つのNVMセル(セル・ペアとも呼ばれる)が必要となる。
したがって、メモリの2つの関連したNVMセルは、相補的情報を記憶してもよく、すなわち、逆の状態を有する。コンプリメント・セル状態のビットのみが首尾よく復号化できる。すなわち、データの復号化を首尾よく実行できるようにするには、セル・ペアの2つのセルのうちの一方が書込み状態にあり、もう一方のセルが消去状態になければならない。
しかし、いくつかのデータ・ビットを含み、それぞれが2つのメモリ・セルによって表されるページを消去すると、結果として、両方のセルが消去状態いわゆる「ブランク状態」になるという状態に陥る。したがって、消去動作の後、このセル・ペアにおけるデータ・ビットは、また定義されていない。このようなセル・ペアを読み取ると、予測不可能な結果になるか、または読取り動作を繰り返すことで結果が変化することにもなりかねない。
したがって、ソフトウェアがブランク状態を読み取る場合、このような読取り動作の結果は予測不可能である。したがって、セルのペアがこのようなブランク状態にあるかどうかソフトウェアが判定するためには、追加対策が必要になることがある。
差動読取りの利点を失うことなく、また、アナログ領域での著しい領域増加および複雑な動作(電流比較器または電圧比較器)を予防することなく、ブランク状態の読取り値をどのように検出するかという問題を、具体的に提示される解決策が解決する。
具体的に説明するこの解決策は、ビット・アーキテクチャ、たとえばアレイ・アーキテクチャすなわちアレイ構造当たりの2つのセルの読取り動作(「センシング」とも呼ばれる)に言及しており、2つのセルは差動セルであり、すなわち一方のセルがトルー・セルと見なされ、もう一方のセルがコンプリメント・セルと見なされる。
標準の読取り(検知)モードでは、2つのセルを互いに比較して、電流差の符号を1つのデジタル状態「1」または「0」で符号化してもよい。実際の読取り動作が実行される前に、メモリ部分が有効なデータ(すなわち、コンプリメント・データ)含んでいるかどうか、またはセルがブランクかどうか、メモリ部分の内容が検査される。こうした基本的なブランク検査は、2つのセルを基準電流または基準電圧と比較することによって実現することができる。ブランク検査は、電流消費および領域を増大させる追加のアナログ回路を検知増幅器において必要とするか、またはシステムの総合読取り性能を低下させる追加の読取りステップを必要とする。
図1には、相補的な検知方式が示してある。トルー・セルのセル電流が、変換器101において電圧に変換され、コンプリメント・セルのセル電流が、変換器102において電圧に変換される。変換器101の出力および変換器102の出力が、差動(電圧)増幅器103に供給され、この増幅器は、その入力における電圧差に基づいて、CMOSレベルの信号「1」(VDD)または「0」(VSS)を供給する。したがって、変換器101、102、および増幅器103は、回路のアナログ部分の一部であり、増幅器103によって供給される出力は、回路のデジタル部分によってさらに処理することができる。
ブランク検査を可能にするために、2つの追加の増幅器104および105が設けられ、変換器101の出力が増幅器104にも供給され、変換器102の出力が増幅器105にも供給される。増幅器104、105のそれぞれには、さらに基準電圧が供給される。増幅器104は、トルー・セルの出力が、この基準電圧を下回るか上回るか判定し、したがって、CMOSレベルの信号「1」または「0」を供給する。増幅器105は、コンプリメント・セルの出力が、この基準電圧を下回るか上回るか判定し、したがって、CMOSレベルの信号「1」または「0」を供給する。この情報に基づいて、コンプリメント・セルが有効な論理状態にあるのか、ブランク状態にあるのか判定することができる。たとえば、基準電圧よりも高い電圧に消去状態が割り当てられている場合、両方のセルにおける「0」のCMOSレベルがブランク状態を示すことになるはずである。
基準電圧は、基準電流に基づいてもよい。
図1に説明するブランク検査メカニズムは、追加の増幅器104および105なしで順次実行することができる。第1のステップで、増幅器103を使用して、変換器101(すなわち、トルー・セル)の出力と基準電圧とを比較し、第2のステップで、増幅器103を使用して、変換器102(すなわち、コンプリメント・セル)の出力と基準電圧とを比較する。
(非特許文献1)に、時間領域の検知が記載されている。
図2には、時間領域の相補的な検知方式を利用する例示的な図が示してある。
変換器201で、トルー・セルのセル電流が電圧に変換される。変換器201で、変換器203の出力がデジタル・タイミング信号に変換される。変換器202で、コンプリメント・セルのセル電流が電圧に変換される。変換器202で、変換器204の出力がデジタル・タイミング信号に変換される。変換器203および204のデジタル・タイミング信号が時間比較器205に伝達され、この比較器が、2つのタイミング情報を比較し、時間比較の結果(Δt)に応じてCMOSレベル信号「1」または「0」を供給する。
図3には、図2の図に基づく例示的な回路が示してある。電流/電圧変換段では、トルー・セルの電流がノード301に供給され、このノードはまた、キャパシタC1を介してアースに接続されている。ノード301は、電圧/時間変換段の検知増幅器(SA)302の第2の入力に接続されている。基準電圧VSENSEが、検知増幅器302の第1の入力に供給される。検知増幅器302の出力が、時間比較器の入力、すなわち、ラッチ303の入力Dおよびラッチ304の入力ENに接続されている。
コンプリメント・セルの電流がノード305に供給され、このノードはまた、キャパシタC2を介してアースに接続されている。ノード305は、電圧/時間変換段の検知増幅器306の第2の入力に接続されている。基準電圧VSENSEが、検知増幅器306の第1の入力に供給される。検知増幅器306の出力が、時間比較器の入力、すなわち、ラッチ303の入力ENおよびラッチ304の入力Dに接続されている。
ラッチ303、304の入力ENは、イネーブル入力と呼ばれる。入力ENが「1」に設定されると、それぞれのラッチの出力は、その入力Dにかかわらず変化しないままである。入力ENが「0」に設定されると、ラッチの出力はその入力Dに対応し、いわゆる「透過」モードで動作する。
ラッチ303の出力は、XORゲート307の第1の入力およびNANDゲート308の第1の入力に接続されている。ラッチ304の出力は、XORゲート307の第2の入力に接続されている。XORゲートの出力は、NANDゲート308の第2の入力に接続されている。NANDゲート308の出力は、データ出力信号DOを供給する。
図4Aおよび図4Bにはそれぞれ、図3に示した回路に基づくタイミング図が示してある。信号DOは、NANDゲート308の出力でのデータ出力信号に対応する。信号BLは、ノード301での信号に対応し、信号
Figure 2015115087
は、ノード305での信号に対応する。信号SOは、検知増幅器302の出力での信号に対応し、信号
Figure 2015115087
は、検知増幅器306の出力での信号に対応する。この信号は、t1の時点に先立って初期電荷を予め示す。
差動電流について2つのケースがある。トルー・セルの電流が論理「1」に対応し、コンプリメント・セルの電流が論理「0」に対応するか、またはその逆である。この例によれば、セルが論理「0」を示す場合、セルが論理「1」を示す場合と比較して、運ばれる電流は相対的に多い。したがって、信号BLおよび
Figure 2015115087
は、論理「0」の状況での電圧勾配が比較的急であることを示す。比較的急な勾配は、ビット線キャパシタC1およびC2を介して比較的高いセル電流を積分することに基づいている。
図4Aに示した状況によれば、トルー・セルは、論理「1」に対応する電流を運び、コンプリメント・セルは、論理「0」に対応する電流を運び、(ノード301での)BL電圧は、(ノード306での)信号
Figure 2015115087
よりも緩い勾配を示す。
Figure 2015115087
で勾配が比較的急な場合、コンプリメント・セルは、トルー・セルに先立って電圧閾値VSENSE(信号BLの電圧)に達する。したがって、信号
Figure 2015115087
が「0」から「1」に変化する時点t2において、信号SOは、依然として「0」のままである。したがって、ラッチ303の出力は「0」を示し、ラッチ304の出力は「1」を示し、これにより、t2の時点でのデータ出力信号DOは「1」になる。信号BLは、(信号
Figure 2015115087
と比較して)その勾配が比較的緩いので、結果として、t3の時点で、検知増幅器302の出力において「0」から「1」に遷移することに留意されたい。このことは、ラッチ303の出力に影響を及ぼさないが、それというのも、t2の時点でそのイネーブル入力ENが「1」に設定されていたからである。また、ラッチ304の出力は変更されないまま「1」であるが、これにより、同様にt3の時点においてデータ出力信号DOは変更されない。
図4Bに示した状況によれば、トルー・セルは、論理「0」に対応する電流を運び、コンプリメント・セルは、論理「1」に対応する電流を運び、(ノード301での)信号BLは、(ノード306での)信号
Figure 2015115087
よりも急な勾配を示す。信号BLで勾配が比較的急な場合、トルー・セルは、コンプリメント・セルに先立って電圧閾値VSENSE(信号
Figure 2015115087
の電圧)に達する。したがって、信号SOが「0」から「1」に変化する時点t2において、信号
Figure 2015115087
は、依然として「0」のままである。したがって、ラッチ303の出力は「1」を示し、ラッチ304の出力は「0」を示し、これにより、t2の時点でのデータ出力信号DOは「0」になる。信号
Figure 2015115087
は、(信号BLと比較して)その勾配が比較的緩いので、結果として、t3の時点で、検知増幅器306の出力において「0」から「1」に遷移することに留意されたい。このことは、ラッチ304の出力に影響を及ぼさないが、それというのも、t2の時点でそのイネーブル入力ENが既に「1」に設定されていたからである。また、ラッチ303の出力は変更されないまま「1」であるが、これにより、同様にt3の時点においてデータ出力信号DOは変更されない。
図5には、ブランク検出用の追加回路を備える時間領域の相補的な検知方式を有するブロック図が示してある。図5は、図2に示した図に基づいている。
変換器502で電圧に変換される基準電流を含む、グローバル基準時間発生器501が設けされる。変換器503で、変換器502の出力がデジタル・タイミング信号に変換される。変換器503のデジタル・タイミング信号が、時間比較器504および時間比較器505に運ばれる。時間比較器504、505のそれぞれが、デジタル信号「1」または「0」を供給する。
さらに、変換器203の出力も、時間比較器504に供給され、変換器204の出力も、時間比較器505に供給される。
図6には、図5の図に基づく例示的な回路が示してある。電流/電圧段621、および電圧/時間段622が、図3に対応する。検知増幅器302が信号SOを供給し、検知増幅器306が信号
Figure 2015115087
を供給する。検知増幅器302の出力は、ラッチ601の入力D、およびラッチ602の入力ENに接続されている。検知増幅器306の出力は、ラッチ601の入力EN、およびラッチ602の入力Dに接続されている。
ラッチ601〜604は、ほんの一例の実装形態であり、対象形であることから好ましいことがある。さらに、どんなNANDゲートまたはXORゲートも用いることなく、時間比較器として単一のラッチを使用してもよい。
追加のタイミング信号ref_strobeが供給され、この信号は、基準電流に基づいていてもよく、ブランク検出目的に使用することができる。この信号ref_strobeは、ラッチ603の入力ENに接続されている。ラッチ603の入力Dは、検知増幅器302の出力に接続されている。この信号ref_strobeは、ラッチ604の入力ENにも接続されている。ラッチ604の入力Dは、検知増幅器306の出力に接続されている。
したがって、検知増幅器302および306での出力信号に応じて、図3、図4A、および図4Bに関して前述した通りに、ラッチ601および602が設定される。
同様に前述した通り、ラッチ601〜604は、その入力信号Dを出力信号に運ぶ透過モード(EN入力が「0」に設定される場合)にあるか、EN入力が「1」に設定されている場合には、それまでの入力信号にロックされる。ラッチ601は、検知増幅器302の出力に連動しており、ラッチ602は検知増幅器306の出力に連動している。検知増幅器302〜306において最初に「1」に設定された出力信号が、それぞれ他の検知増幅器の出力に対してラッチ601、602をロックする。これにより、前述の通りコンプリメント・セルに基づいて、「1」または「0」を検出できるようになる。
さらに、ラッチ603および604を使用して、(信号ref_strobeを用いて)所定の閾値を有する差動セルのそれぞれにおいて、電流の比較を可能にすることができる。信号ref_strobeを使用して、基準電流上で決定される時点で、ラッチ603および604をロックする(同様に図7参照)。基準電流に対応するその(基準)時点で、検知増幅器302の出力において、ラッチ603が信号SOをサンプリングしてロックし、検知増幅器604の出力において、ラッチ604の出力が信号
Figure 2015115087
をサンプリングしてロックする。したがって、それぞれのセルが、時間領域において基準電流と比較される。
ラッチ601〜604の出力は、様々な種類の論理回路を用いてさらに処理することができ、または、さらに評価するために処理装置に送ることができる。
図6には、ラッチ601〜604の出力をさらに処理するための、例示的な論理回路623も示してある。図3に示し、それに関して説明するように、XORのゲート605およびNANDゲート606は、ラッチ601および602の出力に接続されている。NANDゲート606の出力は、ラッチ603および604の出力とともに、マルチプレクサ607に供給される。様々な制御信号608および609に基づいて、マルチプレクサ607を制御して、データ出力信号DOを供給することができる。
たとえば、制御信号608は、「トルー/コンプリメント」信号とすることができる。制御信号608が「1」に設定されると、コンプリメント出力が多重化されて、データ出力信号DOになる。信号608が「0」に設定される場合、ラッチ603および604からの出力信号が多重化されて、データ出力信号DOになる。すなわち、トルー・セルおよびコンプリメント・セルのそれぞれのセル電流が、グローバル基準時間信号ref_strobeと比較される。信号609を使用して、ラッチ603からの出力信号、またはラッチ604からの出力信号が、多重化されてデータ出力信号DOになったかどうか判定することができる。
有利には、中心の電圧領域における2つの追加のラッチ603および604のみが、ブランク検査目的に必要とされる。したがって、(CMOS技術における)チップ上の限定された追加領域のみ、およびわずかな量の追加電力のみが必要とされる。提案された並列変換によって高速な検知速度が実現する。マルチプレクサにより、コンプリメントと、基準時間信号とデータ出力信号DOのそれぞれの比較との間で切り替えることが可能になる。提示された解決策は、そのモジュール式の考え方から、容易に拡張することができる。たとえば、追加の基準時間信号を利用することができる。
図7には、どのようにして基準電流が信号ref_strobeに変換されるのかを可視化するユニット710を有する、図6に示すブロック図に基づく代替回路が示してある。
電流/電圧変換段では、基準電流がノード701に供給され、このノードはまた、キャパシタC3を介してアースに接続されている。有利には、キャパシタC3は、(理想的には)寄生キャパシタC1およびC2にマッチしており、一実施形態では、追加の基準ビット線REFBLによって生成される。ノード701は、電圧/時間変換段の検知増幅器702の第2の入力に接続されている。基準電圧VSENSEが、検知増幅器702の第1の入力に供給される。検知増幅器702の出力が、信号ref_strobeを供給する。
図8Aおよび図8Bにはそれぞれ、図7に示した回路に基づくタイミング図が示してある。信号801は、NANDゲート606の出力での信号に対応する。信号BLは、ノード301での信号に対応し、信号
Figure 2015115087
は、ノード305での信号に対応する。REFBLでの信号が、ノード701での信号に対応する。信号SOは、検知増幅器302の出力での信号に対応し、信号
Figure 2015115087
は、検知増幅器306の出力での信号に対応する。信号REFSOは、検知増幅器702の出力での信号ref_strobeに対応する。信号LSADOは、ラッチ603の出力での信号に対応し、信号RSADOは、ラッチ604の出力での信号に対応する。この信号は、t1の時点に先立って初期電荷を予め示す。
図8Aに示す状況によれば、トルー・セルは、論理「1」に対応する比較的低い電流を運び、コンプリメント・セルは、論理「0」に対応する比較的高い電流を運ぶ。したがって、(ノード301での)信号BLは、(ノード306での)信号
Figure 2015115087
よりも緩やかな勾配を示す。この状況は、図4Aに示し、それに関して説明した場合に対応する。
図8Bに示した状況によれば、トルー・セルは、論理「0」に対応する比較的高い電流を運び、コンプリメント・セルは、論理「1」に対応する比較的低い電流を運び、(ノード301での)信号BLは、(ノード306での)信号
Figure 2015115087
よりも急な勾配を示す。この状況は、図4Bに示し、それに関して説明した場合に対応する。
t2の時点で、信号LSADOが信号SOに対応し、信号RSADOが
Figure 2015115087
に対応する。trefの時点で信号REFSO(ref_strobe)が「1」になると、ラッチ603および604は、それまでの状態にロックされる。
したがって、t2の時点は、低抵抗セル状態「0」の積分時間に対応し、t3の時点は、高抵抗セル状態「1」の積分時間に対応する。trefの時点は、基準電流の積分時間に対応する。
図8Cには、ブランク・セルの検出を可視化する、例示的なタイミング図が示してある。この状況では、t2の時点(信号SOが「0」から「1」に遷移)およびt3の時点(信号
Figure 2015115087
が「0」から「1」に遷移)は、trefの時点(信号REFSOが「1」になるとき)に先立って生じる。したがって、信号LSADOとRSADOは両方とも、trefの時点で「1」である。(データ・ビットを表す両方のコンプリメント・セルの状況を検出するための)コンプリメント・モードと(基準電流に鑑みてコンプリメント・セルのそれぞれの状況を検出する)シングル・エンド・モードとの間の切替えを、具体的にはプログラムおよび/または消去動作の後に実行してもよい。
NANDゲート606の出力と、LSADOと、RSADOの間の切替えは、マルチプレクサ607を用いて実現してもよく、したがって、差動セルの状況の実際の判定は、3つの異なる、ただし、たとえばマルチプレクサによって出力信号DOに供給される並列測定を利用してもよい。
選択肢として、たとえばNANDゲート606の出力を第1の制御回路に供給し、信号LSADOおよびRSADOをブランク処理ユニットに供給することにより、後処理についての3つの結果の並列伝搬を利用してもよい。したがって、制御回路およびブランク処理ユニットを含むこのような後処理は、差動セルがブランクなのか、またはデータ・ビットについて「0」もしくは「1」を示しているのか判定してもよい。
提示された解決策は、具体的には限定時間の読取り窓を有してもよい様々な種類のメモリ、たとえばPCRAM(相変化RAM)、CBRAM(コンダクティブ・ブリッジングRAM)、MRAM(磁気抵抗RAM)に対して特に使用可能である。
本明細書で提案された例は、具体的には、以下の解決策のうちの少なくとも1つに基づいてもよい。具体的には、以下の特徴の組合せを利用して、所望の結果を達成することもできる。この方法の特徴は、装置、機器、もしくはシステムの任意の特徴と組み合わせてもよく、またその逆でもよい、
データ処理するための方法が提供され、この方法は、データ・ビットの各セルについての電気的変数を決定するステップと、各電気的変数を時間領域に変換するステップと、変換された電気的変数の比較に基づいて、少なくとも1つのデータ・ビットについてのブランク状態を決定するステップとを含む。
電気的変数は、1つのデータ・ビットもしくは1つのデータ・ビットのセルに関連した、電流または電圧でもよい。データ・ビットは、2つの差動メモリ・セルを備えてもよく、電気的変数は、メモリ・セルの電流もしくは電圧、またはメモリ・セルに関連する電流もしくは電圧でもよい。たとえば、トルー・メモリ・セルの電流およびコンプリメント・メモリ・セルの電流は、電気的変数として決定してもよい。前記電流から得られるそれぞれの電流または電圧は、たとえば積分を介して時間領域に変換される。したがって、時間(または持続時間)は、電気的変数、すなわち電流または電圧の量を示してもよい。
ブランク状態は、(少なくとも2つのコンプリメント・メモリ・セルを含む)単一のデータ・ビットについて、または(差動読取り)メモリの多数のデータ・ビット(たとえば、ページもしくはセクタ)について決定することができる。ブランク状態は、(同様に時間領域に変換された)所定の閾値を有する、変換された電気的変数を比較することによって決定することができ、このことは、コンプリメント・セルの電気的変数のうち少なくとも1つが、このような閾値に到達するか、かつ/またそれを越えることを示してもよい。そうでなければ、コンプリメント・セルは、ブランク状態にあってもよい。
様々な比較(すなわち、トルー・セルとコンプリメント・セル、トルー・セルおよびコンプリメント・セルと基準変数)が、時間領域において連続的にまたは(少なくとも部分的には)並列に実行することができる。これらの比較は、マルチプレクサを用いて制御することができる。
様々な比較により、時間領域において競争状態に至ることがある。たとえば、トルー・セルとコンプリメント・セルの間の比較は、それぞれ他のセルのラッチをロックすることによって、第1の論理「1」が競争に勝つよう実行してもよい。ラッチは、検知増幅器と出力の間の経路内に配置してもよい。基準変数に基づいたタイミングによって、別の競争状態を定義してもよい。
一実施形態によれば、電気的変数は電流であり、この方法は、積分要素を用いて電流を電圧に変換するステップと、この電圧と所定の検知電圧とを比較するステップとを含む。
積分要素は、前記電流を用いて充電されるキャパシタでもよく、このキャパシタの充電は、検知電圧と比較される電圧に対応する。この比較は、演算増幅器(検知増幅器)を用いて実現してもよく、これは、電圧が検知電圧に達するか、それを超えるときにその出力を示す。積分された電流の実際の量に応じて、いつかはこの指示が生じ、これにより、時間領域において論理「0」と「1」の間で区別できるようになる。
一実施形態では、変換された電気的変数と、同様に時間領域に変換される基準変数とを比較することによって、データ・ビットについてのブランク状態が決定される。
したがって、基準変数は、ブランク状態の要求事項を差動セルが満たすのか、それとも差動セルがデータ・ビットについての有効なデータ(すなわち、「0」もしくは「1」)を運ぶのか判定するのに使用できる基準時間を提供する。
一実施形態では、トルー・セルの変換された電気的変数の第1の比較と、コンプリメント・セルの変換された電気的変数の第2の比較との両方が基準変数を下回る場合に、ブランク状態が検出される。
時間領域に変換された基準変数(たとえば電流)を用いると、トルー・セルの値およびコンプリメント・セルの値が、基準変数の「同じ側」にあるかどうか判定できるようにする、追加の基準時間が得られる。たとえば、トルー・セルの電流とコンプリメント・セルの電流の両方とも基準電流を上回る場合、(同じ)検知電圧との比較なので、これが時間領域にも反映される。こうした場合には、トルー・セルおよびコンプリメント・セルによって表されるデータ・ビットはブランク状態にあると見なされるが、それというのも、(基準電流に対して)差動信号が検出できないからである。基準電流は、トルー・セルの電流とコンプリメント・セルの電流の中間か、その付近にあってもよい。
差動セルの状態(「0」または「1」)を判定した後、第1の比較および第2の比較が実行されることに留意されたい。
基準信号を使用して、両方のセルが基準電流を下回る状況を決定し、たとえば、不当な取扱いまたは途中終了した動作に基づくことがある、無効なデータまたは偶然のセル状態を示すこともできる。安全上の理由から、こうした望ましくない状況を検出することが有益になることもある。
一実施形態では、データ・ビットはトルー・セルおよびコンプリメント・セルを含み、この方法は、トルー・セルおよびコンプリメント・セルの変換された電気的変数に基づいてデータ・ビットの状態を決定するステップと、トルー・セルの変換された電気的変数と変換された基準変数との第1の比較、およびコンプリメント・セルの変換された電気的変数と変換された基準変数との第2の比較を実行することにより、このデータ・ビットがブランク状態にあるかどうか判定するステップとを含む。トルー・セルおよびコンプリメント・セルの電気的変数が、基準変数を上回るか、かつ/または基準変数と等しいことを第1の比較および第2の比較が示す場合に、ブランク状態が決定される。
一実施形態では、第1の動作でデータ・ビットの状態が決定され、第2の動作で第1の比較が実行され、第3の動作で第2の比較が実行され、第1〜第3の動作はマルチプレクサを用いて制御される。
一実施形態では、トルー・セルの変換された電気的変数の第1の比較と、コンプリメント・セルの変換された電気的変数の第2の比較との両方が基準変数を下回る場合に、無効な状態が検出される。
トルー・セルおよびコンプリメント・セルの電流が両方とも、(任意選択で、ブランク検出用に使用されるものとは異なる基準変数でもよい)基準変数を上回ることが、比較することによって明らかになる場合に、無効な状態を示すことも選択肢である。
一実施形態では、基準変数は、基準電流または基準電圧に基づいている。
一実施形態では、基準変数は基準電流であり、この方法は、積分要素を用いて基準電流を電圧に変換するステップと、この電圧と所定の検知電圧とを比較するステップとを含む。
一実施形態では、各データ・ビットは、少なくとも2つのメモリ・セルのグループによって表され、このグループの少なくとも2つのメモリ・セルは、差動読取りメモリのコンプリメント・セルである。
コンプリメント・セルは、少なくとも1つのトルー・セルおよび少なくとも1つのコンプリメント・セルを備えてもよいことに留意されたい。
一実施形態では、このメモリ・セルは、不揮発性メモリのメモリ・セルである。
一実施形態では、差動読取りメモリは、以下前記差動読取りメモリが、以下の、浮遊ゲート・セル、PCRAM、RRAM、MRAM、MONOSデバイス、ナノ結晶セル、およびROMのうちの少なくとも1つを含む。
装置が提供される。この装置は差動読取りメモリを備え、各データ・ビットが、少なくとも2つのメモリ・セルのグループによって表され、このグループの少なくとも2つのメモリ・セルは、トルー・セルおよびコンプリメント・セルである。この装置はまた、トルー・セルの電流をトルー・セルの電圧に変換し、コンプリメント・セルの電流をコンプリメント・セルの電圧に変換するように構成された電流/電圧変換段と、トルー・セルの電圧をトルー・セルの時間領域信号に変換し、コンプリメント・セルの電圧をコンプリメント・セルの時間領域信号に変換するように構成された電圧/時間変換段とを備える。この装置はさらに、トルー・セルの時間領域信号と、コンプリメント・セルの時間領域信号とを比較することによって、データ・ビットのブランク状態を決定するための時間比較器を備える。
一実施形態では、時間比較器は、トルー・セルの時間領域信号およびコンプリメント・セルの時間信号と時間領域基準信号とを比較するように構成される。
一実施形態では、電流/電圧変換段は、基準電流を基準電圧に変換し、電圧/時間変換段は、基準電圧を時間領域基準信号に変換する。
一実施形態では、各電流信号について、電流/電圧変換は積分器を備え、電圧/時間変換段は、積分器により供給された電圧と検知電圧とを比較できるようにする増幅器を備える。
一実施形態では、この装置はシングル・チップまたはダイ上に実装される。
一実施形態では、このメモリ・セルは、不揮発性メモリのメモリ・セルである。
一実施形態では、差動読取りメモリは、以下前記差動読取りメモリが、以下の、浮遊ゲート・セル、PCRAM、RRAM、MRAM、MONOSデバイス、ナノ結晶セル、およびROMのうちの少なくとも1つを含む。
また、データ処理用の装置、具体的には、少なくとも1つのデータ・ビットのブランク状態を決定するための装置が提供される。この装置は、データ・ビットの各セルについての電気的変数を決定するための手段と、各電気的変数を時間領域に変換するための手段と、変換された電気的変数の比較に基づいて、少なくとも1つのデータ・ビットについてのブランク状態を決定するための手段とを備える。
一実施形態では、各データ・ビットは、少なくとも2つのメモリ・セルのグループによって表され、このグループの少なくとも2つのメモリ・セルは、差動読取りメモリのコンプリメント・セルである。
本開示の様々な例示的実施形態を開示してきたが、本開示の精神および範囲から逸脱することなく、本開示の利点のいくつかを実現することになる様々な変更および修正を加えることができることが当業者には明白になろう。それらの機能を実行する他の構成要素を適切に代用してもよいことが、当業者には自明になろう。具体的な図を参照しながら説明した特徴は、明瞭に述べられてこなかった場合でも、他の図の特徴と組み合わせてもよいと言わなければならない。さらに、本開示の方法は、適切なプロセッサ命令を使用して全てのソフトウェア実装形態で実現してもよく、またはハードウェア論理回路とソフトウェア論理回路の組合せを利用して、そうした結果を実現するハイブリッドの実装形態で実現してもよい。本発明の考え方に対するこのような修正形態は、添付特許請求の範囲によって包含されるものである。
101 変換器
102 変換器
103 増幅器
104 増幅器
105 増幅器
201 変換器
202 変換器
203 変換器
204 変換器
205 時間比較器
301 ノード
302 検知増幅器
303 ラッチ
304 ラッチ
305 ノード
306 検知増幅器
307 XORゲート
308 NANDゲート
501 グローバル基準時間発生器
502 変換器
503 変換器
504 時間比較器
505 時間比較器
601 ラッチ
602 ラッチ
603 ラッチ
604 ラッチ
605 XORゲート
606 NANDゲート
607 マルチプレクサ
608 制御信号
609 制御信号
621 電流/電圧段
622 電圧/時間段
623 論理回路
701 ノード
702 検知増幅器
710 ユニット
801 信号

Claims (21)

  1. データ・ビットの各セルについての電気的変数を決定するステップと、
    各電気的変数を時間領域に変換するステップと、
    前記変換された電気的変数の比較に基づいて、少なくとも1つのデータ・ビットについてのブランク状態を決定するステップと
    を含む、データ処理するための方法。
  2. 前記電気的変数が電流であり、前記方法がさらに、
    積分要素を用いて前記電流を電圧に変換するステップと、
    前記電圧と所定の検知電圧とを比較するステップと
    を含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記変換された電気的変数と、同様に前記時間領域に変換された基準変数とを比較することによって、データ・ビットについての前記ブランク状態が決定される、請求項1に記載の方法。
  4. 前記データ・ビットのトルー・セルの前記変換された電気的変数の第1の比較と、前記データ・ビットのコンプリメント・セルの前記変換された電気的変数の第2の比較との両方が前記基準変数を下回る場合に、前記ブランク状態が検出される、請求項3に記載の方法。
  5. 前記データ・ビットがトルー・セルおよびコンプリメント・セルを含み、前記方法がさらに、
    前記トルー・セルおよび前記コンプリメント・セルの前記変換された電気的変数に基づいて前記データ・ビットの前記状態を決定するステップと、
    前記トルー・セルの前記変換された電気的変数と前記変換された基準変数との第1の比較、および前記コンプリメント・セルの前記変換された電気的変数と前記変換された基準変数との第2の比較を実行することにより、前記データ・ビットがブランク状態にあるかどうか判定するステップと
    を含み、前記トルー・セルおよび前記コンプリメント・セルの前記電気的変数が、前記基準変数を上回るか、かつ/または前記基準変数と等しいことを前記第1の比較および前記第2の比較が示す場合に、前記ブランク状態が決定される、請求項3に記載の方法。
  6. 第1の動作で前記データ・ビットの前記状態が決定され、第2の動作で前記第1の比較が実行され、第3の動作で前記第2の比較が実行され、前記第1〜第3の動作がマルチプレクサを用いて制御される、請求項5に記載の方法。
  7. トルー・セルの前記変換された電気的変数の第1の比較と、コンプリメント・セルの前記変換された電気的変数の第2の比較との両方が前記基準変数を下回る場合に、無効な状態が検出される、請求項3に記載の方法。
  8. 前記基準変数が、基準電流または基準電圧に基づいている、請求項3に記載の方法。
  9. 前記基準変数が基準電流であり、前記方法がさらに、
    積分要素を用いて前記基準電流を電圧に変換するステップと、
    前記電圧と所定の検知電圧とを比較するステップと
    を含む、請求項3に記載の方法。
  10. 各データ・ビットが、少なくとも2つのメモリ・セルのグループによって表され、このグループの少なくとも2つのメモリ・セルが、差動読取りメモリのコンプリメント・セルである、請求項1に記載の方法。
  11. 前記メモリ・セルが、不揮発性メモリのメモリ・セルである、請求項10に記載の方法。
  12. 前記差動読取りメモリが、以下の、浮遊ゲート・セル、PCRAM、RRAM、MRAM、MONOSデバイス、ナノ結晶セル、およびROMのうちの少なくとも1つを含む、請求項10に記載の方法。
  13. 差動読取りメモリであって、各データ・ビットが、少なくとも2つのメモリ・セルのグループによって表され、このグループの前記少なくとも2つのメモリ・セルが、トルー・セルおよびコンプリメント・セルである差動読取りメモリと、
    前記トルー・セルの電流を前記トルー・セルの電圧に変換し、前記コンプリメント・セルの電流を前記コンプリメント・セルの電圧に変換するように構成された電流/電圧変換段と、
    前記トルー・セルの前記電圧を前記トルー・セルの時間領域信号に変換し、前記コンプリメント・セルの前記電圧を前記コンプリメント・セルの時間領域信号に変換するように構成された電圧/時間変換段と、
    前記トルー・セルの前記時間領域信号と前記コンプリメント・セルの前記時間領域信号とを比較することにより、前記データ・ビットのブランク状態を決定するように構成された時間比較器と
    を備える、装置。
  14. 前記時間比較器が、前記トルー・セルの前記時間領域信号および前記コンプリメント・セルの前記時間領域信号と時間領域基準信号とを比較するように構成される、請求項13に記載の装置。
  15. 前記電流/電圧変換段が、基準電流を基準電圧に変換するように構成され、前記電圧/時間変換段が、前記基準電圧を前記時間領域基準信号に変換するように構成される、請求項13に記載の装置。
  16. 各電流信号について、前記電流/電圧変換は、積分器を備え、前記電圧/時間変換段は、前記積分器により供給された前記電圧と検知電圧とを比較するように構成された増幅器を備える、請求項13に記載の装置。
  17. 前記装置が、シングル・チップまたはダイ上に実装される、請求項13に記載の装置。
  18. 前記メモリ・セルが、不揮発性メモリのメモリ・セルである、請求項13に記載の装置。
  19. 前記差動読取りメモリが、以下の、浮遊ゲート・セル、PCRAM、RRAM、MRAM、MONOSデバイス、ナノ結晶セル、およびROMのうちの少なくとも1つを含む、請求項13に記載の方法。
  20. データ処理用の、具体的には、少なくとも1つのデータ・ビットのブランク状態を決定するための装置であって、
    データ・ビットの各セルについての電気的変数を決定するための手段と、
    各電気的変数を時間領域に変換するための手段と、
    前記変換された電気的変数の比較に基づいて、少なくとも1つのデータ・ビットについてのブランク状態を決定するための手段と
    を備える、装置。
  21. 各データ・ビットが、少なくとも2つのメモリ・セルのグループによって表され、このグループの少なくとも2つのメモリ・セルが、差動読取りメモリのコンプリメント・セルである、請求項20に記載の装置。
JP2014248241A 2013-12-13 2014-12-08 データ処理用の方法、機器、および装置 Active JP6166713B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/106,277 2013-12-13
US14/106,277 US9196320B2 (en) 2013-12-13 2013-12-13 Method, apparatus and device for data processing

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015115087A true JP2015115087A (ja) 2015-06-22
JP6166713B2 JP6166713B2 (ja) 2017-07-19

Family

ID=53192816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014248241A Active JP6166713B2 (ja) 2013-12-13 2014-12-08 データ処理用の方法、機器、および装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9196320B2 (ja)
JP (1) JP6166713B2 (ja)
DE (1) DE102014118512B4 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018133087A (ja) * 2017-02-17 2018-08-23 インフィネオン テクノロジーズ アクチエンゲゼルシャフトInfineon Technologies AG メモリのメモリセル内のデータの処理
JP2021522639A (ja) * 2018-04-23 2021-08-30 アーム・リミテッド メモリビットセルの動作のための方法、システムおよびデバイス

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9633733B2 (en) * 2014-02-26 2017-04-25 Infineon Technologies Ag Method, apparatus and device for data processing for determining a predetermined state of a memory
US9805771B2 (en) 2014-02-26 2017-10-31 Infineon Technologies Ag Determining a state of a cell structure
US10679712B2 (en) 2017-12-21 2020-06-09 Cypress Semiconductor Corporation Non-volatile memory device and method of blank check

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002008367A (ja) * 2000-06-19 2002-01-11 Nec Corp 磁気ランダムアクセスメモリ
US20030090935A1 (en) * 2001-11-14 2003-05-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Thin film magnetic memory device for programming required information with an element similar to a memory cell and information programming method
US20100232243A1 (en) * 2009-03-12 2010-09-16 Nec Electronics Corporation Differential sense amplifier
WO2011121971A1 (ja) * 2010-03-30 2011-10-06 パナソニック株式会社 不揮発性記憶装置及び不揮発性記憶装置への書き込み方法
JP2013073640A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Lapis Semiconductor Co Ltd 半導体メモリ
US20150121016A1 (en) * 2013-10-31 2015-04-30 Infineon Technologies Ag Method, Apparatus and Device for Data Processing

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005182871A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002008367A (ja) * 2000-06-19 2002-01-11 Nec Corp 磁気ランダムアクセスメモリ
US20020008987A1 (en) * 2000-06-19 2002-01-24 Nec Corporation Magnetic random access memory
US20030090935A1 (en) * 2001-11-14 2003-05-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Thin film magnetic memory device for programming required information with an element similar to a memory cell and information programming method
JP2003217277A (ja) * 2001-11-14 2003-07-31 Mitsubishi Electric Corp 薄膜磁性体記憶装置およびその情報プログラム方法
US20100232243A1 (en) * 2009-03-12 2010-09-16 Nec Electronics Corporation Differential sense amplifier
JP2010211894A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Renesas Electronics Corp 差動センスアンプ
WO2011121971A1 (ja) * 2010-03-30 2011-10-06 パナソニック株式会社 不揮発性記憶装置及び不揮発性記憶装置への書き込み方法
JP2013073640A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Lapis Semiconductor Co Ltd 半導体メモリ
US20150121016A1 (en) * 2013-10-31 2015-04-30 Infineon Technologies Ag Method, Apparatus and Device for Data Processing
JP2015088214A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 インフィネオン テクノロジーズ アーゲーInfineon Technologies Ag データ処理のための方法、機器、および装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018133087A (ja) * 2017-02-17 2018-08-23 インフィネオン テクノロジーズ アクチエンゲゼルシャフトInfineon Technologies AG メモリのメモリセル内のデータの処理
JP2021522639A (ja) * 2018-04-23 2021-08-30 アーム・リミテッド メモリビットセルの動作のための方法、システムおよびデバイス

Also Published As

Publication number Publication date
DE102014118512A1 (de) 2015-06-18
JP6166713B2 (ja) 2017-07-19
DE102014118512B4 (de) 2019-11-21
US20150170717A1 (en) 2015-06-18
US9196320B2 (en) 2015-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6166713B2 (ja) データ処理用の方法、機器、および装置
TWI564910B (zh) 感測放大器
TW422989B (en) Sense amplifier for flash memories
TWI770128B (zh) 免於變動之晶粒上電壓降檢測器
KR101623296B1 (ko) 여분의 감지 증폭기를 갖는 메모리
US9805771B2 (en) Determining a state of a cell structure
US8493776B1 (en) MRAM with current-based self-referenced read operations
US20130041606A1 (en) Detecting an open wire between a battery cell and an external circuit
KR20200058394A (ko) 가변 임피던스 셀 및 전이-시간 데이터 감지 기능을 갖는 메모리
CN101010750A (zh) 具有预充电电路的mram读出放大器及用于读出的方法
JP2009211733A (ja) 磁気記憶装置
CN111435295A (zh) 具非易失性存储器的随机码产生器
EP2912662B1 (en) Low voltage current reference generator for a sensing amplifier
JP2014086111A5 (ja)
US20130265836A1 (en) Weak bit detection in a memory through variable development time
US9299397B2 (en) Reducing the power consumption of memory devices utilizing data transition detection
US20130241652A1 (en) Utilizing a sense amplifier to select a suitable circuit
KR102237747B1 (ko) 반도체 장치
JP2013191267A (ja) マルチレベルセル不発揮性メモリ(mlcnvm)の高効率ビット変換構造及びその方法
US9099190B2 (en) Non-volatile memory device with improved reading circuit
JP2012094216A (ja) 読出回路、および、半導体記憶装置
US8988957B2 (en) Sense amplifier soft-fail detection circuit
US10134452B2 (en) Memory arrangement and method for reading a memory cell of a memory
US9633733B2 (en) Method, apparatus and device for data processing for determining a predetermined state of a memory
DE602008003317D1 (de) Fehlererkennungsvorrichtung mit niedrigleistungsmodus und entsprechendes verfahren

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160229

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160531

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170222

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6166713

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250