JP2015113864A - 複合容器の製造システム、及び複合容器の製造方法 - Google Patents

複合容器の製造システム、及び複合容器の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015113864A
JP2015113864A JP2013254394A JP2013254394A JP2015113864A JP 2015113864 A JP2015113864 A JP 2015113864A JP 2013254394 A JP2013254394 A JP 2013254394A JP 2013254394 A JP2013254394 A JP 2013254394A JP 2015113864 A JP2015113864 A JP 2015113864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
heating
container
composite container
thermosetting resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013254394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6215678B2 (ja
Inventor
愛 蓑田
Ai Minoda
愛 蓑田
順二 岡崎
Junji Okazaki
順二 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
JX Nippon Oil and Energy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JX Nippon Oil and Energy Corp filed Critical JX Nippon Oil and Energy Corp
Priority to JP2013254394A priority Critical patent/JP6215678B2/ja
Publication of JP2015113864A publication Critical patent/JP2015113864A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6215678B2 publication Critical patent/JP6215678B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/04Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using liquids, gas or steam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/04Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using liquids, gas or steam
    • B29C35/045Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using liquids, gas or steam using gas or flames
    • B29C2035/046Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using liquids, gas or steam using gas or flames dried air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/04Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using liquids, gas or steam
    • B29C35/041Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using liquids, gas or steam using liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/04Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using liquids, gas or steam
    • B29C35/049Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using liquids, gas or steam using steam or damp
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
  • Pressure Vessels And Lids Thereof (AREA)

Abstract

【課題】複合容器の強度を向上することができる複合容器の製造方法を提供する。【解決手段】本発明は、強化層3を備えた複合容器1を製造する複合容器の製造システム100Aであって、熱硬化性樹脂が含浸された繊維束10がライナ2の外面側に巻き付けられて形成された容器中間体1aを加熱し、繊維束10の熱硬化性樹脂を硬化させる硬化手段を備え、前記硬化手段は、前記容器中間体を外側から加熱する第1加熱手段21と、容器中間体1aを内側から加熱する第2加熱手段42と、を備え、第2加熱手段42は、少なくとも過昇温現象が起きている時に、第1加熱手段21より高い設定温度で容器中間体1aの内側を加熱する、複合容器の製造システムである。これにより、樹脂の収縮量の差による繊維の歪みの抑制が可能となり、容器の強度を向上することができる。【選択図】図3

Description

本発明は、複合容器の製造システム、及び複合容器の製造方法に関する。
従来、例えば特許文献1に記載されているように、強化層を備えた複合容器を製造する製造方法が知られている。このような製造方法では、熱硬化性樹脂が含浸された繊維束を金属製ライナに巻き付けて容器中間体を形成し、この容器中間体を加熱炉で加熱して繊維束の熱硬化性樹脂を硬化させている。
特開2008−286297号公報
ところで、上述したような従来技術においては、加熱炉で容器中間体を加熱する際、熱硬化性樹脂が自己発熱し、容器中間体の温度が一時的に高くなる過昇温現象が生じる。この場合、強化層の厚みが厚いので、過昇温現象が起きている時に温度ムラが生じ、均一に硬化できないという問題がある。その結果、樹脂の熱膨張の差や、繊維の歪み等により容器の強度が低下する恐れがある。
本発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、複合容器の強度を向上することができる複合容器の製造システム及び複合容器の製造方法を提供することを課題とする。
上記課題を解決するため、本発明に係る複合容器の製造システムは、強化層を備えた複合容器を製造する複合容器の製造システムであって、熱硬化性樹脂が含浸された繊維束がライナの外面側に巻き付けられて形成された容器中間体を加熱し、繊維束の熱硬化性樹脂を硬化させる硬化手段を備え、硬化手段は容器中間体を外側から加熱する第1加熱手段と、容器中間体を内側から加熱する第2加熱手段と、を備え、第2加熱手段は少なくとも過昇温現象が起きている時に、前記第1加熱手段より高い設定温度で中間体の内側を加熱する。
また、本発明に係る複合容器の製造方法は、強化層を備えた複合容器を製造する複合容器の製造方法であって、熱硬化性樹脂が含浸された繊維束がライナの外面側に巻き付けられて形成された容器中間体を硬化炉で加熱することにより、繊維束の熱硬化性樹脂を硬化させる硬化工程を含み、硬化工程は、少なくとも過昇温現象が起きている時に、容器中間体を外側から加熱する温度より高い設定温度で容器中間体を内側から加熱する内部加熱工程を含む。
これらの本発明では、容器中間体を加熱して樹脂を硬化させるに際して、少なくとも過昇温現象が起きている時に内側に熱を与えることによって、強化層の厚み方向における温度差(温度ムラ)を低減し、熱硬化性樹脂をより均等に硬化させることができる。これにより、熱硬化性樹脂の収縮量の差による繊維束の歪みの抑制が可能となり、複合容器の強度を向上することができる。
また、過昇温現象が起きる前において、第2加熱手段の設定温度が第1加熱手段の設定温度より低い、又は第2加熱手段による加熱を行わなくてもよい。過昇温現象が起きる前は、過昇温現象が起きている時ほど強化層内の温度差が大きくないので、より低い温度で容器中間体の内側を加熱するか、又は内側を加熱しないことにより、複合容器の強度を向上させながら、消費エネルギーを低減することができる。
また、第1加熱手段の加熱により前記熱硬化性樹脂の温度が上昇する温度上昇部において、第2加熱手段により前記中間体を加熱してもよい。これにより、熱硬化性樹脂の温度ムラを更になくし、均一な温度分布にすることができ、複合容器の強度を向上させることができる。
本発明によれば、複合容器の強度を向上することが可能となる。
本発明実施形態に係る複合容器を示す一部断面図である。 図1のII−II線に沿った断面図である。 本発明実施形態の複合容器の製造システムを示す概略構成図である。 本発明実施形態の複合容器の製造方法における容器中間体の断面模式図である。 本発明実施形態の一例の複合容器の表面、金属製ライナ及び加熱炉の温度状況を示すグラフである。 本発明実施形態の一例の複合容器の表面、金属製ライナ及び加熱炉の温度状況を示すグラフである。 従来技術における複合容器の断面模式図である。 従来技術における複合容器の表面、金属製ライナ及び加熱炉の温度状況を示すグラフである。
以下、本発明の好適な実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、以下の説明において同一又は相当部分には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
[第1実施形態]
図1は、第1実施形態に係る製造方法により製造される複合容器を示す一部断面図であり、図2は、図1のII−II線に沿った断面図である。図1及び図2に示すように、複合容器1は、水素や天然ガス等の燃料ガスを高圧で貯蔵するための容器である。この複合容器1は、例えば、全長が2〜4m、直径が400〜600mm程度に設定され、使用時には、20〜90MPa程度の圧力に耐えることが可能とされている。複合容器1は、その用途が限定されるものではなく、種々の用途で用いることができる。また、複合容器1は、据置き型として用いられてもよく、移動体に搭載されて用いられてもよい。
図1に示されたように、この複合容器1は、円筒状の金属製ライナ2と、金属製ライナ2の外周側を覆うように設けられた強化層(繊維強化プラスチック層)3と、を備えている。金属製ライナ2の両端部2aはドーム状に形成されており、当該両端部2aの先端には、軸方向に突出するように口金4が取り付けられている。ここでの口金4における取付け高さ(突出高さ)は、強化層3の厚みと同等とされているが、それ以上であってもよく、口金4が強化層3から出っ張る高さとされてもよい。
金属製ライナ2は、例えば、アルミニウム合金製や鋼鉄製等からなるパイプ形状や板形状をスピニング加工等にて容器形状に形成したものに、口金4の形状を形成したものである。
強化層3は、金属製ライナ2の外周側に熱硬化性樹脂が含浸された繊維束10を巻き付け、当該繊維束10を加熱炉で加熱し硬化させることによって形成される。熱硬化性樹脂の種類としては、フェノール樹脂、尿素樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ビニルエステル樹脂、ポリイミド樹脂、ビスマレイミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリウレタン樹脂、ジアリルフタレート樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂又はアリル樹脂等が挙げられるが、これらに限定されるものではなく、加熱することで硬化できる樹脂なら全て用いることができる。
また、繊維束10としては、例えば、炭素繊維、ガラス繊維、アラミド繊維、ボロン繊維、ポリエチレン繊維、スチール繊維、ザイロン繊維又はビニロン繊維等を用いることができ、ここでは、高強度で高弾性率且つ軽量な炭素繊維を用いている。また、本実施形態の繊維束10の繊維数(フィラメント)は、特に制限されるものではないが、1000〜50000フィラメント、好ましくは3000〜30000フィラメントの範囲とされ、ここでは、24000フィラメントとされている。
以上のように構成された複合容器1を製造する場合、まず、金属製ライナ2の外周側に熱硬化性樹脂が含浸された繊維束10を巻き付けることにより、金属製ライナ2の外周側に複数層の繊維束層を形成し、これにより、容器中間体1a(図3参照)を形成する。
なお、容器中間体1aとは、製造過程における複合容器1を意図しており、ここでは、繊維束10の熱硬化性樹脂が熱硬化する前の状態のものを意図している(以下、同じ)。また、巻付け工程における巻付け方法は特に限定されないが、例えば、FW(フィラメントワインディング)法を採用することができる。FW法としては、予め熱硬化性樹脂が含浸された繊維束(トウプリプレグ)を用意し、これを金属製ライナ2に巻き付けて成形する方法(いわゆるDry法)や、繊維束を熱硬化性樹脂に含浸させながら供給し、これを金属製ライナ2に巻き付けて成形する方法(いわゆるWet法)が挙げられる。
そして、繊維束10を巻き付けた後、容器中間体1aを硬化装置30(図3参照)で加熱することにより繊維束10の熱硬化性樹脂を硬化させる。ここで、図3を参照して、本実施形態について詳説する。
図3は、図1の複合容器の製造システムを示す概略構成図である。図3に示すように、本実施形態の製造システム100Aは、上記複合容器1を製造するものである。製造システム100Aは、ライナ2に繊維束10を巻き付けることで容器中間体1aを形成する巻付け装置(不図示)と、容器中間体1aを加熱して繊維束10の熱硬化性樹脂を硬化させる硬化装置(硬化手段)30と、を少なくとも備えている。硬化装置30は、容器中間体1aを外側から加熱する加熱炉20と、容器中間体1aを内側から加熱する内側加熱装置40と、硬化装置30の動作を制御するコントローラ50Aと、を少なくとも備えている。
加熱炉20は、繊維束10が金属製ライナ2(図1参照)の外面側に巻き付けられて形成された容器中間体1aを収容して加熱し、繊維束10の熱硬化性樹脂を硬化させる。この加熱炉20の内部には、加熱炉20の熱源としてのヒータ21(第1加熱手段)が設けられている。ヒータ21は、コントローラ50Aに接続されている。これにより、ヒータ21の動作がコントローラ50Aで制御されて、加熱炉の設定温度TOUTが制御される。
ヒータ21は、容器中間体1aの外側に配置されており、容器中間体1aを外側から加熱することができる。図3に示す形態では、ヒータ21は、加熱炉20内の設置場所に設置された容器中間体1aを外周側から取り囲むように、容器中間体1aから離間した位置に配置されている。ヒータ21は強化層3の外周側を全周にわたって完全に覆っていてもよいが覆っていなくてもよい。また、ヒータ21の個数は一つであってもよく、複数であってもよい。また、ヒータ21が複数の場合は分割(容器中間体1aの周方向に分割されてもよく、軸方向に分割されてもよい)されてヒータ21間に間隔が設けられていてもよく、複数のヒータ21の大きさ及び形状が均一であってもよく、不均一であってもよい。
内側加熱装置40は、容器中間体1aの内部に設けられて容器中間体1aを内側から加熱する内部ヒータ(第2加熱手段)42と、内部ヒータ42及びコントローラ50A同士を接続する連絡線41と、を備える。コントローラ50Aは、加熱炉20の外側から連絡線41を介して、容器中間体1aを内側から加熱する設定温度TINを制御することができる。内側加熱装置40の内部ヒータ42は、容器中間体1aの内部に一方の口金4(図1参照)から挿し込まれ、容器中間体1aを内側から加熱するように配置される。例えば、容器中間体1aの中心軸上に、一つの内部ヒータ42が配置されていてもよい。また、内部ヒータ42の個数は一つであってもよく、複数であってもよい。また、ヒータ42が複数の場合は分割(容器中間体1aの周方向に分割されてもよく、軸方向に分割されてもよい)されてヒータ42間に間隔が設けられていてもよく、複数のヒータ42の大きさ及び形状が均一であってもよく、不均一であってもよい。これにより、内側加熱装置40は、図4のように、容器中間体1aを内側から加熱できる。その結果、容器中間体1aの厚さ方向における温度差(温度ムラ)を低減し、容器中間体1aの容器強度を向上させる。
また、本実施形態では、第1加熱手段として、加熱炉内に設けられ、且つ容器中間体1aの外側に設けられたヒータを使っているが、そのような構成に特に限定されず、容器中間体1aを外側から加熱できるものであれば、どのような構成を採用してもよい。例えば、熱風による加熱などを採用してもよい。
また、本実施形態では、第2加熱手段として、容器中間体1aの内部に設けられた内部ヒータを使っているが、そのような構成に特に限定されず、容器中間体1aを内側から加熱できる装置であれば、どのような構成を採用してもよい。例えば、加熱媒体を容器中間体1aの内側に通過させることによって内部加熱を行ってもよい。なお、容器中間体1aの内側に直接加熱媒体を通過させてもよいし、配管を容器中間体1a内に配置して当該配管に加熱媒体を通過させてもよい。加熱媒体としては、例えば、熱水、スチーム、熱風、その他加熱された固体・液体・気体を採用してよい。
ここで、本実施形態に係る製造システム100Aの硬化装置30の設定温度について、従来技術における問題点と共に説明する。加熱炉20で容器中間体1aを加熱する際には、繊維束10における熱硬化性樹脂の熱硬化反応が発熱反応であることから、熱硬化性樹脂が自己発熱し、その温度が加熱炉20の設定温度TOUTより上昇するという過昇温現象が生じる。具体的に、過昇温現象とは、図8のように、容器中間体1aの温度が加熱炉20の加熱温度より局所的に高くなることを指す。この場合、図7のように、容器中間体1aの外周面から放熱可能な外層部、及び容器中間体1aの内周面から放熱可能な内層部に比して、熱硬化性樹脂の発熱により熱のこもりやすい中間層部が先に高温となる(図7の左側の模式図では、色を付した中間層部が高温となっている)。特に、容器中間体1aの内周側には強化層3よりも放熱性の高いライナ2が配置されている。これにより、強化層3の内層部は、中間層部及び外層部に比して温度が低くなり、強化層3の厚み方向において温度ムラが生じる。従って、中間層部のゲル化が内層部、外層部よりも先に進み、中間層部の硬化収縮や各層の樹脂の熱膨張量の差が生じ、これにより内層部に歪みやうねりが発生する。その結果、容器の強度低下を引き起こされる。
それに対し、本実施形態の製造システム100Aによる複合容器1の製造方法では、内側加熱装置40は、少なくとも過昇温現象が起きている時に、加熱炉20のヒータ21より高い設定温度TINで容器中間体1aの内側を加熱する。すなわち、本実施形態に係る製造方法において、容器中間体1aを加熱することにより熱硬化性樹脂を硬化させる硬化工程は、容器中間体1aを外側から加熱する外部加熱工程と、少なくとも過昇温現象が起きている時に、容器中間体1aを外側から加熱する温度より高い設定温度で容器中間体1aを内側から加熱する内部加熱工程と、を含んでいる。
具体的には、図5のように、硬化装置30は、加熱炉20のみにより容器中間体1aを外側から加熱する。加熱炉20の設定温度TOUTは最終硬化温度T3より低い中間硬化温度T1に設定され保持される。これにより、容器中間体1aの繊維束10の温度が立ち上がった後(図5のグラフのうち、温度が立ち上がる部分を「温度上昇部E1」と称する)に、中間硬化温度T1と略同一の温度で一定となるように保持され(図5のグラフのうち、温度が一定で保持されている部分を「中間温度保持部E2」と称する)、その結果、容器中間体1aの熱硬化性樹脂が中間硬化される。なお、温度上昇部E1及び中間温度保持部E2(すなわち過昇温現象が起きる前の時間帯)では、内側加熱装置40は、OFFに設定されており、加熱を行わない状態となっている。中間硬化温度T1は、最低中間硬化温度T0以上で最高中間硬化温度未満に設定されている。最低中間硬化温度T0とは、繊維束10の熱硬化性樹脂が硬化可能な最低温度である。最高中間硬化温度は、その温度で保持して硬化させた場合に生じた過昇温現象のピークTmaxが許容最高温度(許容温度)T4に達すると推定される温度である。また、許容最高温度T4は、容器中間体1aについて容器性能に悪影響が及ばない温度範囲の最高温度である。許容最高温度T4は、特に、金属製ライナ2の材料の耐熱性等に応じて定まる温度である。
続いて、容器中間体1aの繊維束10の温度が中間温度保持部E2における温度より高くなり、過昇温現象が始まる。その際、内側加熱装置40は、加熱炉20の設定温度TOUTより高い設定温度TINで容器中間体1aを内側から加熱する(図5のグラフのうち、過昇温現象が起きている部分を「過昇温現象発生部E3」と称する)。過昇温現象発生部E3における設定温度TINを温度T5と称する。本実施形態では、内側加熱装置40は、過昇温現象の開始のタイミングで温度T5での加熱を開始し、過昇温現象の終了のタイミングで温度T5での加熱を終了している。これによって、内側加熱装置40は、過昇温現象が起きている時のみに、加熱炉20の設定温度TOUTである中間硬化温度T1より高い設定温度TINである温度T5にて、容器中間体1aを内側から加熱している。ここで、「過昇温現象が起きている時」とは、加熱炉20の設定温度TOUTを所定の硬化温度(ここでは中間硬化温度T1)に保持しているときに、容器中間体1aの繊維束10の温度が、設定温度TOUTを所定の硬化温度で保持しているとき(ここでは中間温度保持部E2)における温度よりも高くなっている時である。容器中間体1aの繊維束10の温度が、中間温度保持部E2での温度から立ち上がった時点が、過昇温現象の開始点に対応する。また、容器中間体1aの繊維束10の温度が、中間温度保持部E2での温度まで戻った時点が、過昇温現象の終止点に対応する。ただし、容器中間体1aの繊維束10の温度が中間温度保持部E2での温度まで戻る前に、最終硬化へ向けて設定温度TOUTを上昇させてもよく、この場合は、当該上昇の開始点が、過昇温現象の終止点に対応する。
なお、過昇温現象の開始点と終止点は、図示されない温度センサによって容器中間体1aの温度を測定することで検出してもよいし、実験に基づいて予めデータとして把握しておき、当該データに基づいて検出してもよい。例えば、容器中間体1aのサイズ、材料等の製造条件が同じであれば、通常、過昇温現象の開始点は同程度になり易い。したがって、製造条件の設定の際に温度センサを用い、容器中間体1aの温度変化に基づいて過昇温現象の開始点及び終止点を調べてコントローラ50Aにデータとして記憶させる。そして、コントローラ50Aは、記憶したデータに基づいて過昇温現象の開始点及び終止点を把握し、内側加熱装置40による加熱の開始及び停止のタイミングを決定してもよい。
なお、設定温度TINを加熱炉20の設定温度TOUTよりも高い温度T5とすることによる加熱は、少なくとも過昇温現象の開始点から過昇温現象の終止点までの何れかのタイミングでおこなわれていればよい。例えば、過昇温現象の開始点より後に設定温度TINを温度T5に設定してもよく、過昇温現象の終止点より前に設定温度TINを温度T5とすることによる加熱を終了してもよい。例えば、過昇温現象のピークTmax以前の時間帯にのみ、設定温度TINを温度T5とすることによる加熱を行ってよく、過昇温現象のピークTmax以降の時間帯にのみ、設定温度TINを温度T5とすることによる加熱を行ってよく、過昇温現象のピークTmaxを含む一部の時間帯にのみ、設定温度TINを温度T5とすることによる加熱を行ってよい。また、設定温度TINを温度T5とすることによる加熱は図5に示すように連続的に行われてもよいが、断続的に行われてもよい。すなわち、過昇温現象発生部E3において、一度設定温度TINを温度T5に設定した後、一度温度を設定温度TOUTよりも低くし(設定温度TINを低く設定してもよいし、内側加熱装置40自体をOFFとしてもよい)、再び温度T5に設定してもよい(これを複数回繰り返してもよい)。ただし、設定温度TINを温度T5で加熱する合計時間は、強化層3内の温度ムラを低減できる程度の長さを確保される必要があり、例えば、過昇温現象が起きている時間は、20〜120分程度であり、それに対して設定温度TINを温度T5で加熱する合計時間は、最低でも10〜20分程度確保される。
ここで、過昇温現象が起きている間に内側加熱装置40による加熱が実行されれば、どのタイミングで内側加熱装置40による加熱が行われてもよい。例えば、図5の例に係る製造方法では、内側加熱装置40により加熱する開始点を、過昇温現象が生じる開始点としているが、内側加熱装置40は、加熱炉20による加熱の開始以降、且つ過昇温現象が開始する前の何れかの時点から加熱を開始してもよい。例えば、図6のように、過昇温現象が起きる前において、内側加熱装置40による加熱を開始してよい。図6に示す例では、内側加熱装置40は、加熱炉20と同時に設定温度TINを温度T5に設定して加熱を開始している。ただし、内側加熱装置40は、加熱炉20の加熱が開始された後であって、過昇温現象の開始点より前の何れのタイミングで加熱を開始してもよい。図6では、内側加熱装置40は、温度上昇部E1において、容器中間体1aを加熱している。温度上昇部E1において、内側加熱装置40は、一定温度にて加熱しているが、強化層3の温度上昇に沿って徐々に設定温度を上昇させるように加熱してもよい。なお、過昇温現象の開始点より前のタイミングにおいては、過昇温現象が起きている時よりも低い設定温度TINで加熱してよく、内側加熱装置40の設定温度TINは温度T5(設定温度TOUTより高い温度)より低い温度に設定されてよい。なお、内側加熱装置40による加熱は、図5において、過昇温現象が終わる終止点で終止されているが、過昇温現象の終始点より後に終止されてもよい。
過昇温現象発生部E3における内側加熱装置40の設定温度TINである温度T5は、どのように設定されてもよいが、強化層3の厚み方向における温度を均一にするために、内層温度が中間層温度より低くなるように設定されてよい。このような温度T5は、予め実験等によって設定されてよい。また、温度T5は、内層温度が中間層温度より低く表面温度より高くなるように設定されてよい。また、温度T5は、内層温度が表面温度以下となるように設定されてよい。なお、温度T5は、内層温度が中間層温度以上となるように設定されてもよいが、容器中間体1aの容器性能に悪影響が及ばないようにする観点から、少なくとも許容最高温度T4より低いことが好ましい。なお、図5に示す例では、温度T5は一定温度に保持されているが、時間の経過に合わせて変化させてもよい。
次に、過昇温現象が終わった後、加熱炉20の設定温度TOUTは、容器中間体1aを最終硬化させるための最終硬化温度T3に設定され一定時間保持される。これにより、容器中間体1aの繊維束10の温度が立ち上がった後(温度5のグラフのうち、温度が立ち上がる部分を「温度上昇部E4」と称する)に、最終硬化温度T3と略同一の温度で一定となるように保持され(図5のグラフのうち、温度が一定で保持されている部分を「最終硬化温度保持部E5」と称する)、その結果、容器中間体1aの熱硬化性樹脂が最終硬化される。続いて、加熱炉20が停止され、加熱工程が終了される。図5(及び後述の図6)では、加熱工程の終了時について省略しているが、加熱炉20の停止に伴い、加熱炉の設定温度TOUT及び容器中間体1aの温度はそれぞれ一定の温度降下率で降下するものとなる。
次に、本実施形態に係る複合容器1の製造システム100A及びその製造方法の作用・効果について説明する。
例えば、図8に示す従来技術のように、容器中間体1aを内側から加熱しない場合は、過昇温現象が起きている時における内層温度は、中間層温度及び表面温度に比して低くなる。すなわち、中間層温度及び表面温度と、内層温度との間に温度差が生じるため、図7の右側の模式図のように、内層部に繊維束10の歪やうねりが発生する。一方、本実施形態によれば、容器中間体1aを硬化装置30で加熱して熱硬化性樹脂を硬化させるに際して、過昇温現象が起きる時に、内側加熱装置40により容器中間体1aを内側から加熱する。これにより、図5及び図6に示すように、(図8の場合に比して)内層温度が高くなることで、容器中間体1aの強化層3の厚み方向における温度差(温度ムラ)が低減される。従って、図4の左側の模式図に示すように強化層3の厚み方向における温度分布の均一性を高め、熱硬化性樹脂をより均等に硬化させることができる。これにより、図4の右側の模式図に示すように、硬化性樹脂の収縮量の差による繊維束の歪みやうねりを抑制できる。その結果、複合容器1の強度を向上することができる。
また、本実施形態においては、過昇温現象が生じる前(及び後)において、過昇温現象が起きている時より低い設定温度TINで加熱するか、又は内側加熱装置40による加熱を行わなくてもよい。過昇温現象が起きる前(及び後)は、過昇温現象が起きている時ほど強化層3の内部の温度差が大きくないので、より低い温度で容器中間体1aの内側を加熱するか、又は内側を加熱しないことにより、複合容器1の強度を向上させながら、消費エネルギーを低減することができる。
また、加熱炉20による外側加熱において、容器中間体1aの温度が加熱温度に沿って上昇する温度上昇部E1がある。この温度上昇部E1に対応する時期において、内側加熱装置40により容器中間体1aを内側から加熱してもよい。例えば図5に示すように温度上昇部E1で内側加熱装置40による加熱を行わない場合は、内層温度が中間温度保持部E2に対応する温度にまで達するタイミングが、中間層温度及び表面温度に比して遅れ、それに伴って内層部で過昇温現象が開始されるタイミングも遅れる可能性がある(ただし、理解を容易とするため、図5では過昇温現象開始のタイミングは内層部〜外層部で略同一として示している)。一方、図6に示すように、温度上昇部E1においても内側加熱装置40で加熱することで、内層温度が中間温度保持部E2に対応する温度にまで達するタイミングの遅れを低減させ、それに伴って内層部で過昇温現象が開始されるタイミングの遅れも低減させることができる。これにより、強化層3の熱硬化性樹脂における温度ムラを更になくし、より均一な温度分布にすることができ、複合容器1の強度を向上させることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限られるものではなく、各請求項に記載した要旨を変更しない範囲で変形したものであってもよい。
また、加熱炉20の設定温度TOUTについて、本実施形態の製造方法では中間硬化温度段階と最終硬化温度段階に分けているが、直接高い最終硬化温度に設定してもよい。これにより、熱硬化性樹脂の硬化を促進し、熱硬化性樹脂の硬化完了までにかかる製造時間を短縮可能となる。
1…複合容器、1a…容器中間体、2…金属製ライナ、3…強化層、10…繊維束、20…加熱炉、21…ヒータ(第1加熱手段)、30…硬化装置、40…内側加熱装置、42…内部ヒータ(第2加熱手段)、T4…許容最高温度(許容温度)

Claims (4)

  1. 強化層を備えた複合容器を製造する複合容器の製造システムであって、
    熱硬化性樹脂が含浸された繊維束がライナの外面側に巻き付けられて形成された容器中間体を加熱し、前記繊維束の前記熱硬化性樹脂を硬化させる硬化手段を備え、
    前記硬化手段は、
    前記容器中間体を外側から加熱する第1加熱手段と、
    前記容器中間体を内側から加熱する第2加熱手段と、
    を備え、
    前記第2加熱手段は、少なくとも過昇温現象が起きている時に、前記第1加熱手段より高い設定温度で前記容器中間体の内側を加熱する、複合容器の製造システム。
  2. 過昇温現象が起きる前において、前記第2加熱手段は、過昇温現象が起きている時よりも低い設定温度で加熱し、又は前記第2加熱手段による加熱を行わない、請求項1に記載の複合容器の製造システム。
  3. 前記第1加熱手段の加熱により前記熱硬化性樹脂の温度が上昇する温度上昇部において、前記第2加熱手段により前記容器中間体を加熱する、請求項1又は2に記載の複合容器の製造システム。
  4. 強化層を備えた複合容器を製造する複合容器の製造方法であって、
    熱硬化性樹脂が含浸された繊維束がライナの外面側に巻き付けられて形成された容器中間体を加熱することにより、前記繊維束の熱硬化性樹脂を硬化させる硬化工程を含み、
    前記硬化工程は、
    少なくとも過昇温現象が起きている時に、前記容器中間体を外側から加熱する温度より高い設定温度で前記容器中間体を内側から加熱する内部加熱工程を含む、複合容器の製造方法。
JP2013254394A 2013-12-09 2013-12-09 複合容器の製造システム、及び複合容器の製造方法 Active JP6215678B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013254394A JP6215678B2 (ja) 2013-12-09 2013-12-09 複合容器の製造システム、及び複合容器の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013254394A JP6215678B2 (ja) 2013-12-09 2013-12-09 複合容器の製造システム、及び複合容器の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015113864A true JP2015113864A (ja) 2015-06-22
JP6215678B2 JP6215678B2 (ja) 2017-10-18

Family

ID=53527871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013254394A Active JP6215678B2 (ja) 2013-12-09 2013-12-09 複合容器の製造システム、及び複合容器の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6215678B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016049770A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 ザ・ボーイング・カンパニーTheBoeing Company 複雑繊維強化複合構造体を硬化させるためのシステム及び方法
JP2017159499A (ja) * 2016-03-08 2017-09-14 トヨタ自動車株式会社 タンクの製造方法
KR101919829B1 (ko) * 2016-05-02 2018-11-19 주식회사 엔케이 고압용기의 복합재 경화 장치 및 그 방법
CN110871577A (zh) * 2018-08-31 2020-03-10 丰田自动车株式会社 罐的制造方法
CN111233297A (zh) * 2020-03-09 2020-06-05 李惠芝 温差式加热处理系统及其加热方法
WO2020166265A1 (ja) * 2019-02-13 2020-08-20 株式会社豊田自動織機 圧力容器の製造方法及び圧力容器の製造装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004293571A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Samtec Kk 高剛性繊維を用いた高圧タンク及びその製造方法
JP2008286297A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Toyota Motor Corp 高圧タンク製造方法
JP2009517491A (ja) * 2005-11-24 2009-04-30 コミツサリア タ レネルジー アトミーク カプロラクタム系組成物、不浸透性要素の製造プロセスおよびタンク
JP2012148521A (ja) * 2011-01-20 2012-08-09 Toyota Motor Corp タンクの製造方法及び製造装置
JP2012148544A (ja) * 2011-01-21 2012-08-09 Toyota Motor Corp ガスタンクの製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004293571A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Samtec Kk 高剛性繊維を用いた高圧タンク及びその製造方法
JP2009517491A (ja) * 2005-11-24 2009-04-30 コミツサリア タ レネルジー アトミーク カプロラクタム系組成物、不浸透性要素の製造プロセスおよびタンク
JP2008286297A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Toyota Motor Corp 高圧タンク製造方法
JP2012148521A (ja) * 2011-01-20 2012-08-09 Toyota Motor Corp タンクの製造方法及び製造装置
JP2012148544A (ja) * 2011-01-21 2012-08-09 Toyota Motor Corp ガスタンクの製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016049770A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 ザ・ボーイング・カンパニーTheBoeing Company 複雑繊維強化複合構造体を硬化させるためのシステム及び方法
JP2017159499A (ja) * 2016-03-08 2017-09-14 トヨタ自動車株式会社 タンクの製造方法
KR101919829B1 (ko) * 2016-05-02 2018-11-19 주식회사 엔케이 고압용기의 복합재 경화 장치 및 그 방법
CN110871577A (zh) * 2018-08-31 2020-03-10 丰田自动车株式会社 罐的制造方法
WO2020166265A1 (ja) * 2019-02-13 2020-08-20 株式会社豊田自動織機 圧力容器の製造方法及び圧力容器の製造装置
JP2020133666A (ja) * 2019-02-13 2020-08-31 株式会社豊田自動織機 圧力容器の製造方法及び圧力容器の製造装置
CN113423978A (zh) * 2019-02-13 2021-09-21 株式会社丰田自动织机 压力容器的制造方法以及压力容器的制造装置
EP3926217A4 (en) * 2019-02-13 2022-04-13 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki PRESSURE VESSEL PRODUCTION METHOD AND PRESSURE VESSEL PRODUCTION DEVICE
JP7059963B2 (ja) 2019-02-13 2022-04-26 株式会社豊田自動織機 圧力容器の製造方法及び圧力容器の製造装置
CN111233297A (zh) * 2020-03-09 2020-06-05 李惠芝 温差式加热处理系统及其加热方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6215678B2 (ja) 2017-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6215678B2 (ja) 複合容器の製造システム、及び複合容器の製造方法
JP5468418B2 (ja) 高圧タンクの製造装置並びに製造方法
KR20160142234A (ko) 탱크의 제조 방법
JP6099039B2 (ja) 複合容器の製造方法
CA2836867C (en) Method of manufacturing gas tank
JP6240841B2 (ja) 複合容器の製造システム、及び複合容器の製造方法
US9868253B2 (en) Method of manufacturing tank, heat curing method and heat curing apparatus
WO2020166265A1 (ja) 圧力容器の製造方法及び圧力容器の製造装置
JP2009012341A (ja) Frp成形体の製造方法及び加熱装置
JP5737047B2 (ja) 高圧ガスタンクの製造方法と製造装置
JP6152337B2 (ja) 複合容器の製造方法、及び複合容器の製造システム
CN111664348B (zh) 罐的制造方法
US20180274855A1 (en) Tank production shaft
JP5877807B2 (ja) 複合容器の製造方法、及び複合容器の製造システム
JP5877808B2 (ja) 複合容器の製造方法、及び複合容器の製造システム
JP2018012235A (ja) タンクの製造方法
JP6540558B2 (ja) タンクの製造方法
JP6228827B2 (ja) 複合容器の製造方法及び複合容器の製造装置
JP2013103395A (ja) 高圧ガスタンクの製造方法と製造装置
RU2407759C1 (ru) Способ непрерывного изготовления стержня из композиционного материала
US11027480B2 (en) Method for manufacturing high-pressure tank
JP2011230398A (ja) 高圧ガスタンクの製造方法と製造装置
JPH0147761B2 (ja)
JP2020122514A (ja) 高圧タンクの製造方法
JP5825000B2 (ja) 高圧ガスタンクの製造方法と製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6215678

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250